JP2009213182A - Intercom system - Google Patents
Intercom system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009213182A JP2009213182A JP2009150165A JP2009150165A JP2009213182A JP 2009213182 A JP2009213182 A JP 2009213182A JP 2009150165 A JP2009150165 A JP 2009150165A JP 2009150165 A JP2009150165 A JP 2009150165A JP 2009213182 A JP2009213182 A JP 2009213182A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- call
- circuit
- security sensor
- detection signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Alarm Systems (AREA)
- Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)
Abstract
【課題】非常事態に対して住戸外の人に迅速な対応をさせる。
【解決手段】火災警報器1、防犯センサ2又は非常押釦3が非常事態を検知すると、アラームユニット60が火災警報器1、防犯センサ2又は非常押釦3からの検知信号を受信し、警報信号が通話回路40からドアホン子器5に送信される。ドアホン子器5では、通話回路50が警報信号を受信し、警報音がスピーカ51から出力される。その後、ドアホン子器5の呼出釦53が操作されると、呼出信号回路54がインターホン親機4に呼出信号を送信する。インターホン親機4では、呼出検知回路43が呼出信号を検知し、メッセージ回路62からの種別メッセージ並びに連絡先メッセージが通話回路40からドアホン子器5に送信されて、種別メッセージ並びに連絡先メッセージがドアホン子器5のスピーカ51から音声出力される。
【選択図】 図1[PROBLEMS] To make a person outside a dwelling quickly respond to an emergency.
When a fire alarm device 1, a security sensor 2 or an emergency push button 3 detects an emergency, an alarm unit 60 receives a detection signal from the fire alarm device 1, a security sensor 2 or an emergency push button 3, and the alarm signal is It is transmitted from the call circuit 40 to the door phone slave unit 5. In the intercom handset 5, the call circuit 50 receives an alarm signal and an alarm sound is output from the speaker 51. Thereafter, when the call button 53 of the door phone slave unit 5 is operated, the call signal circuit 54 transmits a call signal to the intercom base unit 4. In the intercom base unit 4, the call detection circuit 43 detects the call signal, the type message and the contact message from the message circuit 62 are transmitted from the call circuit 40 to the doorphone slave unit 5, and the type message and the contact message are set to the doorphone. Sound is output from the speaker 51 of the slave unit 5.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、インターホンシステムに関するものである。 The present invention relates to an intercom system.
従来のインターホンシステムとして、特許文献1には、玄関先に設置されたドアホン子器と、住戸内に設置された住宅情報盤と、住戸内に設置された防災センサー(セキュリティセンサ)とを各住戸ごとに備え、さらに管理人室などに設置され各住戸のドアホン子器と信号の送受信を行う防災受信機を備える集合住宅用監視通話システムが開示されている。特許文献1の集合住宅用監視通話システムでは、ある住戸で火災が発生して、この住戸に設置された防災センサが発報すると、この住戸の玄関先に設置されたドアホン子器の火災表示灯が点灯するとともに、ドアホン子器からの発報信号によって防災受信機が警報通知を行い、さらに防災受信機からの発報移報信号によって、警報報知を必要とする他の住戸のドアホン子器も警報音を出力する。 As a conventional intercom system, Patent Document 1 discloses a door phone slave installed at a front door, a housing information panel installed in a dwelling unit, and a disaster prevention sensor (security sensor) installed in the dwelling unit. In addition, there is disclosed a monitoring call system for an apartment house that is provided in each room and further includes a disaster prevention receiver that is installed in a manager's room or the like and transmits / receives signals to / from the doorphone cords of each dwelling unit. In the monitoring call system for collective housing of Patent Document 1, when a fire occurs in a certain dwelling unit and a disaster prevention sensor is installed in this dwelling unit, a fire indicator light of a doorphone child unit installed at the front door of this dwelling unit Is turned on, and the disaster prevention receiver gives an alarm notification by the alert signal from the doorphone slave unit, and the doorphone slave unit of other dwelling units that require alarm notification by the alert transfer signal from the disaster prevention receiver also Output alarm sound.
また、従来のインターホンシステムの他の例として、戸建住宅に設置され、住戸内の火災警報器(セキュリティセンサ)が火災を検知したときに、住戸外に設置されたドアホン子器から警報音を出力するものも、種々開発されている。 As another example of a conventional intercom system, when a fire alarm (security sensor) in a dwelling unit is installed in a detached house and a fire is detected, an alarm sound is output from a doorphone unit installed outside the dwelling unit. Various types of output have been developed.
しかしながら、従来のインターホンシステムには、住戸で非常事態が発生したときに、ドアホン子器から出力された警報音に住戸外の人(例えば近隣住人など)が気付いても、どのような非常事態が発生したのかが判らないために、その後の対応に困るという問題があった。 However, in the conventional intercom system, when an emergency situation occurs in the dwelling unit, any emergency situation occurs even if a person outside the dwelling unit (such as a neighboring resident) notices the alarm sound output from the doorphone slave unit. There was a problem that it was difficult to respond afterwards because it was not known if it occurred.
本発明は上記の点に鑑みて為されたものであり、その目的は、非常事態に対して住戸外の人に迅速な対応をさせることができるインターホンシステムを提供することにある。 The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide an intercom system capable of promptly responding to an emergency by a person outside the dwelling unit.
請求項1の発明は、上記目的を達成するために、住戸内に設置され非常事態を検知するセキュリティセンサと、住戸内に設置され前記セキュリティセンサから検知信号を受信するインターホン親機と、住戸外に設置され前記インターホン親機との間で通信を行うドアホン子器とを備え、セキュリティセンサには火災を検知する火災警報器並びにドアや窓などからの不審者の侵入を検知する防犯センサが含まれるインターホンシステムであって、前記インターホン親機は、前記セキュリティセンサから前記検知信号を受信する検知信号受信手段と、前記検知信号受信手段で受信された前記検知信号を用いて非常事態を検知した前記セキュリティセンサの種別を判別する判別手段と、前記検知信号受信手段で前記検知信号が受信されると判別手段の判別結果に応じた情報を前記ドアホン子器に送信する親機側通信手段とを有し、前記ドアホン子器は、前記インターホン親機から前記情報を受信する子器側通信手段と、前記子機側通信手段で受信される前記情報に基づいてセキュリティセンサの種別に応じた音声メッセージを出力する報知手段とを有することを特徴とする。 In order to achieve the above object, the invention of claim 1 is a security sensor that is installed in a dwelling unit and detects an emergency, an interphone master unit that is installed in a dwelling unit and receives a detection signal from the security sensor, and a dwelling unit outside The security sensor includes a fire alarm device that detects a fire and a security sensor that detects the intrusion of a suspicious person from a door or window. The interphone base unit detects an emergency using the detection signal receiving means for receiving the detection signal from the security sensor and the detection signal received by the detection signal receiving means. Discriminating means for discriminating the type of security sensor, and discriminating means when the detection signal is received by the detection signal receiving means A base unit side communication means for transmitting information corresponding to the determination result to the door phone slave unit, wherein the door phone slave unit receives the information from the interphone base unit, and the slave unit And a notifying means for outputting a voice message corresponding to the type of the security sensor based on the information received by the side communication means.
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記インターホン親機は、セキュリティセンサの種別に応じた音声メッセージを記憶する記憶手段と、前記検知信号受信手段で前記検知信号が受信されると判別手段で判別されたセキュリティセンサの種別に対応する音声メッセージを記憶手段から読み出して当該音声メッセージデータを前記情報として前記ドアホン子器に送信する前記親機側通信手段とを有することを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, the interphone master unit receives the detection signal by a storage unit that stores a voice message according to a type of the security sensor and the detection signal reception unit. The base unit side communication means for reading out a voice message corresponding to the type of the security sensor determined by the determination means from the storage means and transmitting the voice message data as the information to the door phone slave unit. .
本発明によれば、セキュリティセンサによる非常事態の検知に対して住戸外の人に迅速な対応をさせることができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the person outside a residence can be made to respond rapidly with respect to the detection of the emergency by a security sensor.
本実施形態のインターホンシステムは、図1に示すように火災を検知する火災警報器1と、不審者の侵入を検知する防犯センサ2と、助けを求めたいときに家人によって押操作される非常押釦3と、火災警報器1、防犯センサ2及び非常押釦3から後述の検知信号を受信するインターホン親機4と、インターホン親機4との間で通信を行うドアホン子器5とを備えている。本実施形態のインターホンシステムにおいて、火災警報器1、防犯センサ2、非常押釦3及びインターホン親機4は住戸内に設置され、ドアホン子器5は住戸外に設置されている。なお、火災警報器1、防犯センサ2及び非常押釦3のそれぞれは、非常事態を検知するセキュリティセンサである。
As shown in FIG. 1, the intercom system of this embodiment includes a fire alarm 1 that detects a fire, a
火災警報器1は住宅用火災警報器であり、火災発生による熱及び煙の少なくとも一方を検知すると火災発生と判断し、警報音を出力(鳴動)するとともに、インターホン親機4に検知信号を出力する。 The fire alarm 1 is a residential fire alarm. When at least one of heat and smoke due to a fire is detected, it is determined that a fire has occurred and an alarm sound is output (sound) and a detection signal is output to the intercom master unit 4 To do.
防犯センサ2は、窓やドアなどに取り付けられ、不審者の侵入を検知すると、インターホン親機4に検知信号を出力する。
The
非常押釦3は、家人が例えば体調悪化などで助けを求めるときに押操作されるものであり、押操作されるとインターホン親機4に検知信号を送信する。
The
火災警報器1、防犯センサ2及び非常押釦3のそれぞれの検知信号は、信号線Lsに方形波のパルス電圧を印加することでインターホン親機4に送信される。火災警報器1、防犯センサ2及び非常押釦3には、それぞれ異なるIDが割り当てられており、火災警報器1、防犯センサ2及び非常押釦3から送信される検知信号には、インターホン親機4側で送信元を認識できるように、割り当てられたIDが含まれている。
The detection signals of the fire alarm device 1, the
続いて、インターホン親機4について説明する。インターホン親機4は、ドアホン子器5との間で通話並びに音声信号及び音信号の送受信を行う通話回路40と、音声及び音を出力するためのスピーカ41と、ドアホン子器5との通話時に音声を入力するためのマイクロホン42と、ドアホン子器5からの呼出信号を検知する呼出検知回路43と、通話可能にするときに操作される通話釦44と、後述の留守モードに設定するときに操作される留守釦45と、留守モードに設定されると点灯する留守ランプ46と、火災警報器1、防犯センサ2及び非常押釦3から検知信号を受信すると警報信号を出力するアラームユニット(検知信号受信手段)60と、呼出検知回路43で呼出信号が検知されるとチャイム音を出力するチャイム音発生回路61と、予め登録された複数のメッセージを記憶し呼出検知回路43で呼出信号が受信されると所定のメッセージを出力するメッセージ回路(記憶手段)62と、通話回路40及びスピーカ41をアラームユニット60、チャイム音発生回路61、メッセージ回路62の何れかに切替接続する切替器63と、インターホン親機4の各部を制御する信号処理部(CPU)64とを備えている。
Next, the intercom base unit 4 will be described. The intercom base unit 4 communicates with the
チャイム音発生回路61は、チャイム音(ピンポン音)の音声データとしてチャイム音データを記憶し、信号処理部64の制御によって、チャイム音データを切替器63に出力する。
The chime
メッセージ回路62には、「ただいま留守にしております。」という留守メッセージや「XXX−XXX−XXXX(電話番号)に連絡してください。」という連絡先メッセージの他、火災警報器1に対応する「火災発生です。」という種別メッセージ、防犯センサ2に対応する「不審者が侵入しました。」という種別メッセージ及び非常押釦3に対応する「助けてください。」という種別メッセージが予め登録され、それぞれの音声データである留守メッセージデータ及び連絡先メッセージデータ、種別メッセージデータが記憶されている。上記留守メッセージデータ及び連絡先メッセージデータ、種別メッセージデータは、信号処理部64の制御によって、メッセージ回路62から切替器63に出力される。
The
通話回路40は、ドアホン子器5との通話において、マイクロホン42から入力された音声の音声データをドアホン子器5の通話回路50に出力する一方、通話回路50からの音声データをスピーカ41から音声出力させる。また、通話回路40は、切替器63からの警報信号、チャイム音データ、留守メッセージデータ及び連絡先メッセージデータ、種別メッセージデータを通話回路50に送信する。この通話回路40は呼出検知回路43とともに親機側通信手段を構成している。
The
信号処理部64は、通常モードと留守モードを切替可能とし、家人が在宅中は通常モードに設定され、家人が外出するときに留守モードに設定される。ただし、家人が在宅中であっても体調不良のために来客者の応対ができないときも留守モードに設定される。
The
通常モード時に呼出検知回路43で呼出信号が検知されると、信号処理部64は、切替器63をチャイム音発生回路61側に切り替えて、チャイム音発生回路61と通話回路40及びスピーカ41とを接続し、チャイム音発生回路61から切替器63を介して通話回路40及びスピーカ41にチャイム音データを出力させる。その後、所定時間内(例えば1分間)に通話釦44が操作されると、信号処理部64は、切替器63を通話回路40とスピーカ41とが接続されるように切り替えて、ドアホン子器5との通話を開始させる。一方、所定時間内に通話釦44が操作されなかった場合、信号処理部64はリセットし、呼出検知回路43で呼出信号が検知される前の状態に戻る。
When the call signal is detected by the
これに対して、留守モード時に呼出検知回路43で呼出信号が検知されると、信号処理部64は、通常モード時と同様にチャイム音データを出力させた後、切替器63をメッセージ回路62側に切り替えて、メッセージ回路62と通話回路40及びスピーカ41とを接続し、メッセージ回路62から切替器63を介して通話回路40及びスピーカ41に留守メッセージデータを出力させる。
On the other hand, when a call signal is detected by the
アラームユニット60は、上記のような留守モード時に検知信号を受信したときに、検知信号に含まれているID情報から、火災警報器1、防犯センサ2及び非常押釦3の何れからの検知信号であるのかを判断し、非常事態の種別(火災発生、不審者の侵入、救助依頼)を判別する。判別結果は、アラームユニット60から信号処理部64に出力される。
When the
信号処理部64は、留守モード時にアラームユニット60で検知信号が受信されると、アラームユニット60から判別結果が入力され、警報信号を出力させた後、呼出検知回路43で呼出信号が検知されると、切替器63をメッセージ回路62側に切り替えて、メッセージ回路62と通話回路40及びスピーカ41とを接続し、判別結果に基づく種別メッセージデータをメッセージ回路62から切替器63を介して通話回路40及びスピーカ41に出力させる。つまり、信号処理部64は、アラームユニット60が火災発生と判別したとき、メッセージ回路62から「火災発生です。」の種別メッセージデータを出力させ、不審者の侵入と判別したとき、「不審者が侵入しました。」の種別メッセージデータを出力させ、救助依頼と判別したとき、「助けてください。」の種別メッセージデータを出力させる。種別メッセージデータの出力後に、連絡先メッセージデータが出力される。なお、種別メッセージデータと連絡先メッセージデータの出力順序は逆であってもよい。
When the detection signal is received by the
続いて、ドアホン子器5について説明する。ドアホン子器5は、インターホン親機4との間で通話並びに音声データ及び信号の送受信を行う通話回路50と、音声及び音を出力するためのスピーカ(報知手段)51と、インターホン親機4との通話時に音声を入力するためのマイクロホン52と、呼出釦53と、呼出釦53が操作されるとインターホン親機4に呼出信号を送信する呼出信号回路54と、インターホン親機4からランプ点灯信号を受信すると点灯する警報ランプ55とを備えている。
Next, the door
通話回路50は、インターホン親機4との通話において、マイクロホン52から入力された音声の音声データをインターホン親機4の通話回路40に出力する一方、通話回路40からの音声データをスピーカ51から音声出力させる。また、通話回路50は、インターホン親機4から警報信号、チャイム音データ、留守メッセージデータ及び連絡先メッセージデータ、種別メッセージデータを受信する。
The
スピーカ51は、通話回路50で警報信号が受信されると警報音を出力し、通話回路50でチャイム音データ、留守メッセージデータ又は連絡先メッセージデータ、種別メッセージデータが受信されると、チャイム音、留守メッセージ又は連絡先メッセージ、種別メッセージを音声出力する。
The
次に、本実施形態のインターホンシステムにおいて留守モードでの動作について図2,3を用いて説明する。まず、図2に示すように、外出前の家人によってインターホン親機4の留守釦45が操作されると(S1)、信号処理部(CPU)64は通常モードから留守モードに切り替えて、留守ランプ46を点灯させる(S2)。これにより、インターホンシステムは留守モードに設定される。なお、家人が帰宅したときに留守釦45が操作されると、信号処理部64は留守モードから通常モードに切り替えて、留守ランプ46を消灯させる。
Next, the operation in the absence mode in the intercom system of this embodiment will be described with reference to FIGS. First, as shown in FIG. 2, when the answering button 45 of the interphone master unit 4 is operated by a housekeeper before going out (S1), the signal processing unit (CPU) 64 switches from the normal mode to the answering mode, and the answering lamp 46 is turned on (S2). Thereby, the intercom system is set to the absence mode. Note that when the answering button 45 is operated when the family member returns home, the
留守モードに設定されているときに、図3に示すように、ドアホン子器5の呼出釦53が操作されると(S11)、呼出信号回路54がインターホン親機4に呼出信号を送信する(S12)。インターホン親機4では、呼出検知回路43で呼出信号が検知されると(S13)、信号処理部64が切替器63をチャイム音発生回路61側に切り替えて、チャイム音発生回路61からのチャイム音データを通話回路40及びスピーカ41に出力させる(S14)。その後、チャイム音がスピーカ41から音声出力される(S15)。また、チャイム音データは通話回路40からドアホン子器5に送信される。ドアホン子器5では、通話回路50がチャイム音データを受信し、チャイム音がスピーカ51から音声出力される(S16)。その後、インターホン親機4では、信号処理部64が切替器63をメッセージ回路62側に切り替えて(S17)、メッセージ回路62が留守メッセージデータを通話回路40及びスピーカ41に出力する(S18)。その後、留守メッセージがスピーカ41から音声出力される(S19)。また、留守メッセージデータは通話回路40からドアホン子器5に送信される。ドアホン子器5では、通話回路50が留守メッセージデータを受信し、留守メッセージがスピーカ51から音声出力される(S20)。
When the answering mode is set, as shown in FIG. 3, when the
次に、留守モードに設定されているときに火災が発生した場合の動作について図4〜6を用いて説明する。図4に示すように、火災警報器1が火災を検知すると(S21)、火災警報器1からインターホン親機4に検知信号が送信される(S22)。インターホン親機4では、アラームユニット60が検知信号を受信すると、信号処理部64が切替器63をアラームユニット60側に切り替えるとともに、警報ランプ回路65からランプ点灯信号をドアホン子器5に出力させる(S23)。アラームユニット60が警報信号を通話回路40及びスピーカ41に出力し(S24)、警報音がスピーカ41から出力される(S25)。また、警報信号は通話回路40からドアホン子器5に送信される。ドアホン子器5では、通話回路50が警報信号を受信し、警報音がスピーカ51から出力され、警報ランプ55がランプ点灯信号を受信して点灯する(S26)。
Next, the operation when a fire occurs when the absence mode is set will be described with reference to FIGS. As shown in FIG. 4, when the fire alarm device 1 detects a fire (S21), a detection signal is transmitted from the fire alarm device 1 to the interphone master unit 4 (S22). In the intercom base unit 4, when the
上記のような状態(以下「火災警報通知状態」という。)において、図5に示すように、インターホン親機4では、信号処理部64が一定時間(例えば2分間)、警報音がスピーカ41から出力されたことを認識すると(S31)、アラームユニット60が警報信号の出力を停止する(S32)。上記より、スピーカ41からの警報音は停止する。ただし、警報ランプ回路65はそのままランプ点灯信号を送信している。また、ドアホン子器5のスピーカ51からの警報音も停止する(S33)。ただし、警報ランプ55はそのまま点灯している。なお、この状態(以下「火災警報通知後状態」という。)では、火災警報器1は復旧していない。
In the above-described state (hereinafter referred to as “fire alarm notification state”), as shown in FIG. 5, in the interphone base unit 4, the
火災警報通知状態(図4)又は火災警報通知後状態(図5)において、図6に示すように、住戸外の人によってドアホン子器5の呼出釦53が操作されると(S41)、呼出信号回路54がインターホン親機4に呼出信号を送信する(S42)。インターホン親機4では、呼出検知回路43で呼出信号が検知されると(S43)、信号処理部64は既に非常事態を認識しているので、切替器63をメッセージ回路62側に切り替える(S44)。メッセージ回路62は火災警報器1に対応する「火災発生です。」の種別メッセージデータを通話回路40及びスピーカ41に出力する(S45)。そして、種別メッセージがスピーカ41から音声出力される。続いて、メッセージ回路62から通話回路40及びスピーカ41に連絡先メッセージデータが出力される(S46)。その後、連絡先メッセージがスピーカ41から音声出力される(S47)。また、種別メッセージデータ並びに連絡先メッセージデータは通話回路40からドアホン子器5に送信される。ドアホン子器5では、通話回路50が種別メッセージデータ並びに連絡先メッセージデータを受信し、種別メッセージ及び連絡先メッセージがスピーカ51から音声出力される(S48)。
In the fire alarm notification state (FIG. 4) or the state after the fire alarm notification (FIG. 5), as shown in FIG. 6, when the
なお、本実施形態のインターホンシステムにおいて、留守モードに設定されているときに防犯センサ2が不審者の侵入を検知した場合及び家人の体調が悪化して非常押釦3が押操作された場合の動作は、火災警報器1が火災を検知した場合の動作と同様である。防犯センサ2が不審者の侵入を検知すると、インターホン親機4及びドアホン子器5の各スピーカ41,51から、防犯センサ2に対応する「不審者が侵入しました。」という種別メッセージが連絡先メッセージとともに音声出力される。また、非常押釦3が押操作されると、インターホン親機4及びドアホン子器5の各スピーカ41,51から、非常押釦3に対応する「助けてください。」という種別メッセージが連絡先メッセージとともに音声出力される。
In the intercom system according to the present embodiment, the operation when the
以上、本実施形態によれば、火災警報器1、防犯センサ2又は非常押釦3が非常事態を検知したときに、ドアホン子器5から住戸外に火災警報器1、防犯センサ2又は非常押釦3による非常事態の種別を連絡先とともに報知することによって、ドアホン子器5の前にいる住戸外の人に連絡先への連絡を促すことができるので、火災警報器1、防犯センサ2又は非常押釦3による非常事態の検知に対して住戸外の人に迅速な対応をさせることができる。例えば、連絡先が家人の携帯電話の電話番号である場合、家人の留守中に非常事態が検知されても、連絡先を知った住戸外の人が留守中の家人に知らせることができる。
As described above, according to the present embodiment, when the fire alarm device 1, the
また、住戸外の人がドアホン子器5の呼出釦53を操作したときにドアホン子器5から住戸外に非常事態の種別と連絡先を報知することによって、必要なときにだけ非常事態の種別と連絡先を報知することができるので、連絡先の情報が無関係の人に漏洩されることを防止することができる。
In addition, when a person outside the residence operates the
1 火災警報器
2 防犯センサ
3 非常押釦
4 インターホン親機
40 通話回路
43 呼出検知回路
5 ドアホン子器
50 通話回路
51 スピーカ
53 呼出釦
54 呼出信号回路
60 アラームユニット
62 メッセージ回路
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (2)
前記インターホン親機は、前記セキュリティセンサから前記検知信号を受信する検知信号受信手段と、前記検知信号受信手段で受信された前記検知信号を用いて非常事態を検知した前記セキュリティセンサの種別を判別する判別手段と、前記検知信号受信手段で前記検知信号が受信されると判別手段の判別結果に応じた情報を前記ドアホン子器に送信する親機側通信手段とを有し、
前記ドアホン子器は、前記インターホン親機から前記情報を受信する子器側通信手段と、前記子機側通信手段で受信される前記情報に基づいてセキュリティセンサの種別に応じた音声メッセージを出力する報知手段とを有することを特徴とするインターホンシステム。 A security sensor installed inside a dwelling unit to detect an emergency, an interphone base unit installed inside a dwelling unit that receives a detection signal from the security sensor, and a door phone installed outside the dwelling unit that communicates with the intercom base unit. An intercom system that includes a fire alarm device that detects a fire and a security sensor that detects the intrusion of a suspicious person from a door or window,
The intercom master unit determines a type of the security sensor that has detected an emergency using a detection signal receiving unit that receives the detection signal from the security sensor and the detection signal received by the detection signal receiving unit. A determination unit; and a base-unit-side communication unit that transmits information corresponding to the determination result of the determination unit to the door phone slave unit when the detection signal is received by the detection signal reception unit,
The door phone slave unit outputs a voice message corresponding to the type of security sensor based on the slave unit side communication means for receiving the information from the interphone master unit and the information received by the slave unit side communication means. An intercom system comprising a notification means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009150165A JP5060518B2 (en) | 2009-06-24 | 2009-06-24 | Intercom system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009150165A JP5060518B2 (en) | 2009-06-24 | 2009-06-24 | Intercom system |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007248146A Division JP4788692B2 (en) | 2007-09-25 | 2007-09-25 | Intercom system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009213182A true JP2009213182A (en) | 2009-09-17 |
JP5060518B2 JP5060518B2 (en) | 2012-10-31 |
Family
ID=41185804
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009150165A Expired - Fee Related JP5060518B2 (en) | 2009-06-24 | 2009-06-24 | Intercom system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5060518B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012027787A (en) * | 2010-07-26 | 2012-02-09 | Aiphone Co Ltd | Safety confirmation system |
JP2015133070A (en) * | 2014-01-15 | 2015-07-23 | 能美防災株式会社 | Regional disaster prevention information system and alarm system |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04324593A (en) * | 1991-04-24 | 1992-11-13 | Matsushita Electric Works Ltd | Security system equipped with voice message outputting function |
JP2003016558A (en) * | 2001-07-02 | 2003-01-17 | Matsushita Electric Works Ltd | Security interphone device |
JP2006237885A (en) * | 2005-02-23 | 2006-09-07 | Matsushita Electric Works Ltd | Intercom system |
-
2009
- 2009-06-24 JP JP2009150165A patent/JP5060518B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04324593A (en) * | 1991-04-24 | 1992-11-13 | Matsushita Electric Works Ltd | Security system equipped with voice message outputting function |
JP2003016558A (en) * | 2001-07-02 | 2003-01-17 | Matsushita Electric Works Ltd | Security interphone device |
JP2006237885A (en) * | 2005-02-23 | 2006-09-07 | Matsushita Electric Works Ltd | Intercom system |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012027787A (en) * | 2010-07-26 | 2012-02-09 | Aiphone Co Ltd | Safety confirmation system |
JP2015133070A (en) * | 2014-01-15 | 2015-07-23 | 能美防災株式会社 | Regional disaster prevention information system and alarm system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5060518B2 (en) | 2012-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9113052B1 (en) | Doorbell communication systems and methods | |
KR100937547B1 (en) | Surveillance system | |
JP5350705B2 (en) | Controller device | |
JP4208019B2 (en) | Intercom system and interphone master unit | |
JP2012027787A5 (en) | ||
JP2009237991A (en) | Intercom system | |
JP5060518B2 (en) | Intercom system | |
JP3864972B2 (en) | Intercom system | |
JP5604688B2 (en) | Intercom system with specific voice detection function | |
JP4788692B2 (en) | Intercom system | |
JP2004310495A (en) | Crime prevention alarm system | |
JP4590726B2 (en) | Remote monitoring device | |
JP2009053817A (en) | Television intercom device | |
JP4670849B2 (en) | Intercom base unit and intercom system | |
JP2005012510A (en) | Emergency information system | |
KR20050005139A (en) | A security-system for communication to both | |
KR200322239Y1 (en) | An emergency call system | |
JP2009038441A (en) | Apartment house intercom system | |
JP2015056000A (en) | Crime prevention system | |
JP2002279566A (en) | Apartment house security system | |
JP4810223B2 (en) | Residential monitoring and control system | |
JP3941601B2 (en) | Monitoring system | |
JPS6336495A (en) | Housing information system | |
JP2004056437A (en) | Monitoring system | |
JPH1116074A (en) | Management system for apartment houses |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100205 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100709 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110830 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111031 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20120113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120710 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120803 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |