JP2009212014A - Light guide body and backlight system - Google Patents
Light guide body and backlight system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009212014A JP2009212014A JP2008055566A JP2008055566A JP2009212014A JP 2009212014 A JP2009212014 A JP 2009212014A JP 2008055566 A JP2008055566 A JP 2008055566A JP 2008055566 A JP2008055566 A JP 2008055566A JP 2009212014 A JP2009212014 A JP 2009212014A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light guide
- light
- pattern
- inclination angle
- inclined surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 15
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 6
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 2
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 18
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 15
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 13
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 5
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 5
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 5
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 4
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- -1 nitride compound Chemical class 0.000 description 2
- 238000001579 optical reflectometry Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052693 Europium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000002488 metal-organic chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N norbornene Chemical compound C1[C@@H]2CC[C@H]1C=C2 JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Planar Illumination Modules (AREA)
Abstract
Description
本発明は、液晶ディスプレイなどを面照明するために、側部から内部に導入された光を内部で方向転換し、出射面から出射するための導光体、および前記導光体を用いたバックライトシステムに関する。 In order to illuminate a liquid crystal display or the like, the present invention changes the direction of light introduced into the inside from the side and emits the light from the exit surface, and a back using the light guide It relates to the light system.
液晶表示装置は、電子装置、たとえば携帯電話装置、デジタルカメラ、携帯ゲーム機、カーナビゲーションシステム、パーソナルコンピュータ、および薄型テレビジョンなどに設けられる。液晶表示装置は、自発光機能を持たない表示装置であるので、背面から光を照らすバックライトシステムと一体に用いられる。バックライトシステムとしては、光源を導光板のエッジ部に設けるエッジライト型バックライトと、光源を表示画面の直下に設ける直下型バックライトとが用いられている。エッジライト型バックライトは、冷陰極管またはLEDといった光源を用い、導光板のエッジ部から入射させた光を、導光板によって表示領域内で均一になるように拡散させて、一方の主面から出射させる方式である。このようなエッジライト型バックライトでは、導光板の他方の主面側には反射シートが積層され、一方の主面である出射面側には、1枚またはプリズムの方向が直交する2枚のプリズムシートが積層される構成、さらには拡散シートが導光板とプリズムシートとの間、またはプリズムシートの上に積層される構成がある。 The liquid crystal display device is provided in an electronic device such as a mobile phone device, a digital camera, a portable game machine, a car navigation system, a personal computer, and a thin television. Since the liquid crystal display device is a display device that does not have a self-luminous function, it is used integrally with a backlight system that illuminates light from the back. As the backlight system, an edge light type backlight in which a light source is provided at an edge portion of a light guide plate and a direct type backlight in which a light source is provided directly under a display screen are used. An edge-light type backlight uses a light source such as a cold-cathode tube or an LED, diffuses light incident from the edge portion of the light guide plate so as to be uniform in the display region by the light guide plate, and starts from one main surface. This is a method of emitting light. In such an edge light type backlight, a reflection sheet is laminated on the other main surface side of the light guide plate, and one or two prisms whose directions of the prisms are orthogonal to each other on the output surface side which is one main surface. There is a configuration in which the prism sheets are stacked, and a configuration in which the diffusion sheet is stacked between the light guide plate and the prism sheet or on the prism sheet.
第1の従来の技術のバックライトシステムでは、高均一性かつ高輝度を実現するため、導光板の光反射面および光出射面には、半球状などの様々な形状の凹凸部、梨地、ドット印刷などさまざまな表面形状が検討されている(たとえば特許文献1参照)。 In the first prior art backlight system, in order to achieve high uniformity and high brightness, the light reflecting surface and light emitting surface of the light guide plate have uneven shapes such as hemispheres, satin, and dots. Various surface shapes such as printing have been studied (for example, see Patent Document 1).
また第2の従来の技術のバックライトシステムでは、光をランダムに散らして導光板からランダムな角度に出射させてプリズムシートで集光する方式ではなく、導光板の光出射面に複数の四角錐状の凹部を形成し、各凹部の大きさを光源から離れるにつれて段階的に大きくする構成が開示されている(たとえば特許文献2参照)。 In the second conventional backlight system, a plurality of square pyramids are formed on the light exit surface of the light guide plate, rather than a system in which light is randomly scattered and emitted from the light guide plate at a random angle and collected by a prism sheet. A configuration is disclosed in which a concave portion is formed and the size of each concave portion is increased stepwise as the distance from the light source increases (see, for example, Patent Document 2).
第1の従来の技術では、導光板内部で拡散させランダムに出射させた光を、その出射面側に積層した1枚ないしは2枚のプリズムシートを用いて集光しているが、プリズムシートの特性上、光が正面に向かず非常に浅い角度で出射される成分が残り、正面輝度を向上することができないという問題がある。 In the first conventional technique, the light diffused and emitted at random inside the light guide plate is condensed using one or two prism sheets stacked on the emission surface side. Due to the characteristics, there is a problem in that the component that the light is not directed toward the front and is emitted at a very shallow angle remains, and the front luminance cannot be improved.
また第2の従来の技術では、装置のさらなる薄型化の要望や、光源が点状のLEDになったときにも、輝度分布の均一性を保つことはできないという問題あがる。したがって導光板内部の光をいかに整えて指向性を持たせて出射させるかが課題となっている。 Further, the second conventional technique raises the problem that the uniformity of the luminance distribution cannot be maintained even when the device is desired to be thinner and the light source is a point LED. Therefore, the problem is how to arrange the light inside the light guide plate to emit light with directivity.
したがって本発明の目的は、正面輝度を向上することができ、指向性を有する光を出射可能な導光体、および導光体を用いたバックライトシステムを提供することである。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a light guide capable of improving front luminance and emitting light having directivity, and a backlight system using the light guide.
本発明は、一側部から入射される光を拡散させて、少なくとも一方の主面から出射する導光体であって、
一方の主面および他方の主面の少なくともいずれか一方の全域にわたって、複数のパターンが形成され、
前記各パターンは、
導光体の厚み方向に交差する第1の傾斜面および第2の傾斜面を有し、
前記第1の傾斜面は、厚み方向に対する第1の傾斜角度が90度未満75度以上であり、
前記第2の傾斜面は、厚み方向に対する第2の傾斜角度が、前記第1の傾斜角度未満0度より大きいことを特徴とする導光体である。
The present invention is a light guide that diffuses light incident from one side and emits light from at least one main surface,
A plurality of patterns are formed over the entire area of at least one of the one main surface and the other main surface,
Each pattern is
A first inclined surface and a second inclined surface intersecting the thickness direction of the light guide;
The first inclined surface has a first inclination angle with respect to the thickness direction of less than 90 degrees and 75 degrees or more,
The second inclined surface is a light guide body, wherein a second inclination angle with respect to a thickness direction is less than the first inclination angle and larger than 0 degrees.
本発明によれば、導光体の一方の主面および他方の主面の少なくともいずれか一方の全域にわたって、複数のパターンが形成される。各パターンは、厚み方向に交差する第1の傾斜面および第2の傾斜面を有する。第1の傾斜面は、厚み方向に対する第1の傾斜角度が90度未満75度以上である。また第2の傾斜面は、第1の傾斜角度未満0度より大きい。第1の傾斜面のように浅い傾斜面を有する複数のパターンによって、導光体を通過する光は、一側部から他側部に向かって、1回〜複数回パターンに到達し全反射を繰り返しつつ次第に光の導光体の厚み方向に対する角度が小さくなる。導光体を通過する光の角度が段階的にかえられ、全反射角まで角度を変えられた光が出射される。これによって他側部へいっても光量が減ることが防ぐことができる。また第2の傾斜面によって、各パターンに入射する光が出射しやすくなるので、このような第2の傾斜面と、第1の傾斜面とを適宜組み合わせることによって、他側部へいっても光量が減ることがさらに防ぐことができる。また徐々に光は厚み方向に対する角度が小さくなるので、急激な角度変化はなく、出射光の指向性がすぐれている。これによって集光性が高まるので、正面輝度を向上することができる。 According to the present invention, a plurality of patterns are formed over the entire area of at least one of the one main surface and the other main surface of the light guide. Each pattern has a first inclined surface and a second inclined surface that intersect in the thickness direction. The first inclined surface has a first inclination angle with respect to the thickness direction of less than 90 degrees and 75 degrees or more. The second inclined surface is less than the first inclination angle and greater than 0 degrees. With a plurality of patterns having shallow inclined surfaces like the first inclined surface, light passing through the light guide reaches the pattern once to several times from one side part to the other side part and undergoes total reflection. While repeating, the angle of the light with respect to the thickness direction of the light guide gradually decreases. The angle of the light passing through the light guide is changed stepwise, and the light whose angle is changed to the total reflection angle is emitted. As a result, it is possible to prevent the amount of light from being reduced even when going to the other side. In addition, since the light incident on each pattern is easily emitted by the second inclined surface, the second inclined surface and the first inclined surface can be appropriately combined to reach the other side portion. Further reduction in the amount of light can be prevented. Further, since the angle of the light gradually decreases with respect to the thickness direction, there is no sudden change in the angle, and the directivity of the emitted light is excellent. As a result, the light condensing property is improved, and the front luminance can be improved.
以下、図面を参照しながら本発明を実施するための形態を、複数の形態について説明する。各形態で先行する形態で説明している事項に対応している部分には同一の参照符を付し、重複する説明を略する場合がある。構成の一部のみを説明している場合、構成の他の部分は、先行して説明している形態と同様とする。実施の各形態で具体的に説明している部分の組合せばかりではなく、特に組合せに支障が生じなければ、実施の形態同士を部分的に組合せることも可能である。 Hereinafter, a plurality of embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings. Portions corresponding to the matters described in the preceding forms in each embodiment are denoted by the same reference numerals, and overlapping description may be omitted. When only a part of the configuration is described, the other parts of the configuration are the same as those described in the preceding section. Not only the combination of the parts specifically described in each embodiment, but also the embodiments can be partially combined as long as the combination does not hinder.
図1は、本発明の第1の実施の形態の導光体2を示す斜視図である。図2は、導光体2を備えるバックライトシステム1を簡略化して示す斜視図である。バックライトシステム1は、対象物を照明光によって照明するための面発光装置であって、たとえば透過型の液晶表示装置(図示せず)に備えられ、液晶表示パネル(図示せず)を照明するバックライト装置として用いられる。液晶表示装置においてバックライトシステム1は、液晶表示パネルに対向して設けられ、液晶表示装置の操作者が表示画面を見る側とは反対側から、対象物である液晶表示パネルを照明する。バックライトシステム1は、液晶表示パネルの照明に限定されず、他の対象物の照明またはイルミネーションなどに使用されてもよい。バックライトシステム1は、導光体2と、光源3と、プリズムシート4と、反射シート5とを備える。本実施の形態のバックライトシステム1は、導光体2の一側部6に対向して光源3が設けられるエッジライト式のバックライトシステム1である。
FIG. 1 is a perspective view showing a
まず光源3に関して説明する。光源3は、少なくとも1つの発光素子(図示せず)および発光素子を支持する支持部とを備える。光源3が備える発光素子は、図示しない電源によって与えられる電力に基づいて、導光体2の一側部6に向けて放射状に光を出射する。発光素子は、たとえば発光ダイオード(略称LED)によって実現される。支持部(図示せず)は、発光素子が光を出射する領域を除く残余の部分の外方を覆って設けられる。支持部は、発光素子を導光体2の一側部6の予め定める位置に位置決めして固定するために用いられる。発光素子の出射面7は、導光体2の一側部6に対向するように配置される。
First, the
発光素子は、半導体素子(図示せず)と、これを被覆する透光性樹脂(図示せず)とを有している。透光性樹脂は、半導体素子から発生する光を吸収して、その吸収した光とは異なる波長の光を発生する蛍光体を含有させることができる。半導体素子から発生する光が紫外線の場合は、この紫外線によって励起されて紫外線または可視光を発生する蛍光体を用いることができる。また可視光の発光が可能な半導体素子を用いてもよく、半導体素子からの可視光を吸収してそれよりも長波長の可視光を発光可能な蛍光物質とを組み合わせてもよい。半導体素子を蛍光体と組み合わせて用いると、様々な色調の混合色を発光させることが可能となる。また、半導体素子としては、たとえば窒化物系化合物半導体であって、次に示す一般式(I)のものが好適に用いられる。
IniGajAlkN …(I)
The light emitting element includes a semiconductor element (not shown) and a translucent resin (not shown) covering the semiconductor element. The translucent resin can contain a phosphor that absorbs light generated from the semiconductor element and generates light having a wavelength different from that of the absorbed light. When light generated from the semiconductor element is ultraviolet light, a phosphor that is excited by the ultraviolet light and generates ultraviolet light or visible light can be used. In addition, a semiconductor element capable of emitting visible light may be used, and a fluorescent material capable of absorbing visible light from the semiconductor element and emitting visible light having a longer wavelength than that may be combined. When a semiconductor element is used in combination with a phosphor, it is possible to emit mixed colors of various colors. Moreover, as a semiconductor element, it is a nitride compound semiconductor, for example, Comprising: The thing of the general formula (I) shown next is used suitably.
In i Ga j Al k N (I)
ここで(I)式中、i、jおよびkはそれぞれIn、GaおよびAlの原子比を表し、それぞれ0以上の値であり、i+j+k=1を満足する値である。 Here, in the formula (I), i, j, and k represent atomic ratios of In, Ga, and Al, respectively, are values of 0 or more, and are values that satisfy i + j + k = 1.
また、窒化物系化合物半導体としては、InGaNおよび各種不純物がドープされたGaNをはじめ、種々のものがある。この半導体素子は、MOCVD法などによって基板上にInGaNおよびGaNなどの半導体を発光層として成長させることによって形成される。半導体素子の構造としては、MIS接合、PIN接合ならびにpn接合などを有するホモ構造、ヘテロ構造およびダブルヘテロ構造のものが挙げられる。この窒化物半導体層は、材料および混晶度によって発光波長を種々選択することができる。また半導体活性層を量子効果が生ずる薄膜で形成した単一量子井戸構造および多量子井戸構造とすることもできる。 As nitride compound semiconductors, there are various types including InGaN and GaN doped with various impurities. This semiconductor element is formed by growing a semiconductor such as InGaN and GaN as a light emitting layer on a substrate by MOCVD or the like. Examples of the structure of the semiconductor element include a homostructure, a heterostructure, and a double heterostructure having a MIS junction, a PIN junction, and a pn junction. The nitride semiconductor layer can have various emission wavelengths depending on the material and the crystallinity. In addition, the semiconductor active layer may be a single quantum well structure or a multi-quantum well structure formed by a thin film that produces a quantum effect.
また蛍光物質は、発光素子からの光の波長を変換させるものであり、発光素子を被覆する透光性樹脂に蛍光物質を含有させることで、外部へ出射される光を変換可能である。発光素子からの光がエネルギーの高い短波長の可視光の場合、ペリレン形誘導体、ZnCdS:Cu、ならびにYAG:Ceなどの有機蛍光体、およびEuならびにCrの少なくともいずれか一方で付活された窒素含有CaO−Al2O3−SiO2などの無機蛍光体など種々好適に用いられる。特にYAG:Ce蛍光体を利用した場合は、その含有量によって青色発光を有する発光素子からの光と、その光を一部吸収して補色となる黄色系が発光可能となり、白色系が比較的簡単に信頼性良く形成できるため好ましい。同様に、無機蛍光体を用いた場合は、その含有量によって青色光と、その光を一部吸収して補色となる赤色系が発光可能であるため、白色系が比較的簡単に信頼性よく形成でき好ましい。 In addition, the fluorescent substance converts the wavelength of light from the light-emitting element, and light emitted to the outside can be converted by including the fluorescent substance in a translucent resin that covers the light-emitting element. When light from the light emitting element is high-energy short-wavelength visible light, nitrogen activated by at least one of perylene-type derivatives, organic phosphors such as ZnCdS: Cu and YAG: Ce, and Eu and Cr Various inorganic phosphors such as containing CaO—Al 2 O 3 —SiO 2 are suitably used. In particular, when a YAG: Ce phosphor is used, light from a light emitting element that emits blue light depending on its content and a yellow color that partially absorbs the light to emit light can be emitted, and a white color is relatively This is preferable because it can be easily formed with high reliability. Similarly, when an inorganic phosphor is used, depending on its content, it is possible to emit blue light and red light which is a complementary color by partially absorbing the light, so the white light is relatively easy and reliable. It can be formed and is preferable.
次に導光体2に関して説明する。導光体2は、透光性を有し、本実施形態では平板状であって、その厚み方向に垂直な仮想平面であるXY平面における断面形状が略矩形状、より詳細には略長方形状である。導光体2は、その厚み方向両側の表面が主面8である。導光体2は、一側部6から入射される光を拡散させて、2つの主面のうち、少なくとも一方の主面7,8、本実施形態では一方の主面8から出射する。以下、この光が出射される一方の主面7を出射面7といい、出射面7と反対側の他方の主面8を背面8という。
Next, the
導光体2の厚み方向に平行な方向をZ方向と定義し、Z方向に垂直であって導光体2の短手方向に平行な方向をX方向と定義し、Z方向およびX方向に垂直であって導光体2の長手方向に平行な方向をY方向と定義する。各図において、これらX、Y、Z方向を矢符X、Y、Zで表す。
The direction parallel to the thickness direction of the
図3は、導光体2の1つのパターン9を拡大して示す断面図である。図4は、導光体2の1つのパターン9を拡大して示す平面図である。図5は、導光体2を拡大して示す正面図である。導光体2は、図1に示すように、出射面7の全域にわたって、複数のパターン9が形成される。各パターン9は、Z方向に交差する第1傾斜面10a、および第1傾斜面10aに連なる第2傾斜面10bを有する。第1傾斜面10aの第1傾斜角度α1および第2傾斜面10bの第2傾斜角度α2は、図5に示すように、一側部6から導光体2の内部に導かれた光が第1傾斜面10aまたは第2傾斜面10bに達することによって、第1傾斜面10aまたは第2傾斜面10bにて全反射される光と、第1傾斜面10aまたは第2傾斜面10bから出射する光との割合が、導光体2の一側部6から他側部11に向かって、第1傾斜面10aまたは第2傾斜面10bから出射する光の割合が大きくなるように形成される。換言すると、各パターン9は、XY平面に対して全反射角以下の第1傾斜角度α1を主成分として構成される形状であり、導光体2の内部を通過する光は、1回ないしは複数回、第1傾斜面10aに到達し、全反射を繰り返しつつ次第に角度を変えられながら導光体2内を進行し、全反射角まで角度を変えられた光が段階的に第1傾斜面10aまたは第2傾斜面10b、すなわち出射面7から出射される。各パターン9の第1傾斜面10aは、第1傾斜角度α1が導光体2の主面と光学的な境界をなす層、本実施の形態では空気層とで決定される全反射角未満なるよう設定される。
FIG. 3 is an enlarged sectional view showing one
各パターン9の第1傾斜面10aは、Z方向に対する第1傾斜角度α1が90度未満75度以上の範囲であることを特徴とし、第2傾斜面10bは、Z方向に対する第2傾斜角度α2が、第1傾斜角度未満0度より大きいことを特徴とするが、導光体2に用いられる材料の特性や導光体2のサイズによって最適な角度は決められ、アクリル樹脂、ポリカーボネイト樹脂等の一般的な材料で、2インチから8インチ程度の主にモバイル用途として用いられる大きさの場合、第1傾斜角度α1は好ましくは84度以上90度未満に設定され、第2傾斜角度α2は、好ましくは45度以上84度未満に設定される。
The first
各パターン9は、背面8から導光体2のZ方向一方Z1に向かって凸となり、さらに中央部分が残余の部分よりZ方向一方Z1に向かって凸となり、いわゆる多段状に形成される。各パターン9は、Y方向外方から見て、2段の略三角形状に形成される。各パターン9は、互いに略等しい形状であって、本実施の形態では2段の四角錐状、換言すると2段のピラミッド状に形成される。第1段目であるZ方向他方Z2の段が第1傾斜面10aを有し、第2段目であるZ方向一方Z1側の段が第2傾斜面10bを有する。したがって第1傾斜面10aと第2傾斜面10bとは連なっている。各パターン9の頂角は、第2傾斜角度α2の2倍の値に設定される。各パターン9は、互いに等しい大きさであり、Y方向およびX方向に隣接してマトリクス状に複数形成される。各パターン9の高さ寸法は、100μm以下、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂等の一般的な材料で、2インチから8インチ程度の主にモバイル用途として用いられる大きさの場合、好ましくは20μm以下、さらに好ましくは10μm以下に設定される。また各パターン9のピッチは、0.5mm以下、好ましくは100μm以下、さらに好ましくは75μm以下に設定される。各パターン9のピッチは、好ましくはプリズムシート4に形成される凹凸のピッチに対して整数倍、あるいは整数分の1倍の寸法に設定される。
Each
導光体2の背面8は、図1に示すように、導光体2内部から背面8に入射した光が、導光体2内部をY方向に沿って導くように構成される。導光体2の背面8は、Y方向に略平行に延び、平均傾斜角度が120度以上180度以下の斜面からなる多数のプリズム列から構成される。
As shown in FIG. 1, the
導光体2は、少なくとも光透過性を有し、好ましくは成形性に優れた材料、たとえばアクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、シクロオレフィンポリマー、ポリスチレン樹脂、およびファンクショナルノルボルネン系樹脂などの透光性樹脂などの透光性材料によって形成される。これらの導光体2用の材料はそれぞれ屈折率が異なるが、導光体2に形成されるパターン9の、たとえば形状および数および角度などを選定することによって、光の進む方向を制御することができるので、屈折率により制約を受けることはない。導光体2の屈折率は、一例をあげると、導光体2がアクリル樹脂またはポリカーボネート樹脂から成る場合、1.49〜1.59程度である。
The
次に、プリズムシート4に関して説明する。プリズムシート4は、図2に示すように、導光体2の出射面7に対向して設けられる。プリズムシート4は、導光体2の出射面7に対向する対向面には、導光体2の出射面7から出射される光を、導光体2のZ方向に略平行になるように導くプリズム部(図示せず)を有する。プリズム部は、たとえばY方向に等間隔ピッチで、X方向に延びる三角柱を並べて実現される。X方向に略平行に延びる複数のプリズム部は、隣接するプリズム間の寸法であるプリズム単位ピッチが、たとえば20μm以上5mm以下に設定され、プリズム頂角が、たとえば50度以上120度以下に設定される。
Next, the
プリズムシート4は、可視光透過率が高く、屈折率の比較的高い材料を用いて製造することが好ましく、たとえば、アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、塩化ビニル系樹脂、活性エネルギー線硬化型樹脂などが用いられ、好ましくは、レンズシートの耐擦傷性、取扱い性、生産性等の観点から活性エネルギー線硬化型樹脂が用いられる。
The
反射シート5は、図2に示すように、導光体2の背面8に対向して設けられる。反射シート5は、導光体2の背面8から出射される光を、導光体2の内部に反射するような光反射性と有する。反射シート5は、入射する光に対して、ほぼ1.0に近い反射率を有するように形成される。反射シート5の材料としては、光反射性が高く、反射率が1.0に近い材料が用いられ、このような材料としては、たとえば銀(Ag)、アルミニウム(Al)などが挙げられる。反射シート5は、たとえば反射率が1.0に近い薄膜によって実現される。このような反射シート5を設けることによって、背面8から光を不所望に出射することを防ぐことができる。
As shown in FIG. 2, the
次に実施例を挙げ、本発明の第1の実施の形態を具体的に説明するけれども、本発明は以下の記載内容に限定されるものではない。2.4インチの携帯電話などのモバイル機器に搭載される液晶用のバックライトシステム1に好適な導光体2に関して説明する。図1に示す導光体2の実施例を製造し、製造した導光体2を用いた輝度測定を行った。導光体2は、Y方向の寸法が約55mm、X方向の寸法が約39mm、およびZ方向の寸法が約0.6mmになるように作製した。導光体2の一側部6には光を拡散させるためのパターンを施しても良いが、ここでは光源3が十分に光源3近傍の輝度ムラを緩和できているものとして一側部6は平坦上である。
EXAMPLES Next, although an Example is given and the 1st Embodiment of this invention is described concretely, this invention is not limited to the following description content. The
出射面7側にはY方向に対する第1傾斜面10aの傾斜角度が5度であり、第2傾斜面10bの傾斜角度が7度の2段のピラミッド、したがって頂角が166度(α2=84度)の2段のピラミッドが縦横ともに18μmピッチで施されている。全面均一の多段ピラミッド形状、およびピッチであり170度のV字のバイトによって、をX方向およびY方向の2方向から等ピッチ(ここでは18μm)で加工する。これによって第1傾斜面10aの傾斜角度が5度のピラミッドが制作される。次に、166度のV字バイトによって、1段目のピラミッドに、第2傾斜面10bの傾斜角度が7度のピラミッドを制作する。これによって多段ピラミッドを製作することが可能となり非常に簡便で精度が出やすい。
On the
背面8側にはY方向に向かう光を立ち上げる、または広げることを目的としてプリズム状のパターンを稜線が長辺方向と平行になるように配置する。ここでは背面8との傾斜角が20度、プリズムのピッチが18μmで全面にプリズム加工を施している。
On the
導光体2の比較例として、導光体の出射面7側には半球状のドットを設け、その粗密パターンで面内分布を確保するように構成した。比較例の導光体の残余の構成は、前述の実施例の導光体2の構成と同様である。
As a comparative example of the
このような導光体2の背面8に反射シート5、出射面7に下向きプリズムシート4を積層し、光源3ならびに各シートをNITTODENKO製の遮光・反射両面接着テープによってパッケージし、バックライトシステム1とした。
A
ここでは1.5cdの発光素子を4灯並べたタイプの線状光源3で、反射シート5は住友3M製反射シート(ESR)、下向きプリズムシート4は三菱レイヨン製プリズムシート(M168YS)を用いた。
Here, a linear
本実施例では、出射面8の全域の輝度測定を行った。正面輝度は、導光体2の他側部の角部22から、Y方向およびX方向に予め定める距離離間した測定位置p1を基準として、Y方向に所定間隔、およびX方向に所定間隔の位置において測定した。測定位置は、5箇×5箇所のマトリクス状に配置される25箇所(p1〜p25)である。輝度測定方法については、分光輝度測定機(トプコン製SR−3A)を用いて、測定角0.1度、測定距離500mmの測定条件にて、複数点の輝度を測定した。また本実施では、導光体2のY方向およびX方向の中心位置に関する輝度を、Y方向およびX方向に延びる軸線まわりに角変位した位置において、測定した。
In this example, the luminance measurement of the entire area of the
図6は、本実施例および比較例の導光体2を用いた正面輝度25点分布の一例を示すグラフである。図6に示すように、正面輝度25点測定において、25箇所の全てにおいて、輝度が比較例に比べて大きいことがわかる。図7は、本実施例および比較例の導光体2を用いて、Y方向に延びる軸線まわりの角変位位置における輝度分布の一例を示すグラフである。図8は、本実施例および比較例の導光体2を用いて、X方向に延びる軸線まわりの角変位位置における輝度分布の一例を示すグラフである。図7および図8に示すように、0度、すなわち上方Z1から見た輝度は、比較例の導光体2の輝度より大きく、0度の位置が突出して輝度が大きい。このように平均輝度は5,200cd/m2であり、従来比20%増となった。
FIG. 6 is a graph illustrating an example of a 25-point front luminance distribution using the
したがって実施例のように浅い傾斜角度のパターン9が連続的に続いていることにより、光源3から離れるほど、絶対的な光量は減るものの徐々に角度を変えられて全反射角を越えて出射される光の割合が増えることによりバランスされ、面内の分布を均一にすることができる。また角度を急激に変えることがないため出射される図7および図8に示すように光の指向性も高く、結果として正面輝度の高いバックライトシステム1になっている。
Therefore, as the
以上説明したように本実施の形態のバックライトシステム1では、導光体2の出射面7の全域にわたって、複数のパターン9が形成される。各パターン9は、導光体2の厚み方向Zに交差する第1傾斜面10aおよび第2傾斜面10bを有し、第1傾斜面10aは、厚み方向Zに対する第1傾斜角度α1が90度未満75度以上である。第2傾斜面10bは、厚み方向Zに対する第2傾斜角度α2が、第1傾斜角度未満未満0度以上である。このように浅い第1傾斜面10aを有する複数のパターン9によって、導光体2を通過する光は、図5に示すように、一側部6から他側部11に向かって、1回〜複数回パターン9に到達し全反射を繰り返しつつ次第に光の導光体2の厚み方向Zに対する角度が小さくなる。導光体2を通過する光の角度が段階的に変えられ、全反射角まで角度を変えられた光が出射される。これによって他側部11であっても光量が減ることを防ぐことができる。
As described above, in the
また第2傾斜面10bによって、各パターンに入射する光が出射しやすくなるので、このような第2傾斜面10bと、第1傾斜面10aとを適宜組み合わせることによって、他側部11であっても光量が減ることをさらに防ぐことができる。また光は厚み方向Zに対する角度が徐々に小さくなるので、急激な角度変化はなく、出射光の指向性が優れている。これによって集光性が高まりので、正面輝度を向上することができる。
In addition, since the light incident on each pattern is easily emitted by the second
また本実施の形態では、導光体2に入射した光は、導光体2の一側部6と他側部11との間を繰り返し行き来しながら、1回〜複数回パターン9に到達する。したがって各パターン9から出射される光は、導光体2内での進行距離がそれぞれ異なる。従来の技術の導光体2では、一側部6から入射した光は他側部11に達するまでに、全て出射面7から出射するように構成されるので、一側部6と他側部11とで出射される光の波長に偏りが生じて、色むら原因となっていが、本実施の形態では、前述のように進行距離にばらつきがあるので、様々な波長の光が同一のパターン9から出射される。したがって色むらを低減することができる。
Moreover, in this Embodiment, the light which injected into the
また本実施の形態では、パターン9の形状は、2段のピラミッド状である。このようなピラミッド状のパターン9は、V字のバイトをX方向およびY方向の2方向から当ピッチで加工することで製作することが可能となり、非常に簡便で精度が出やすい。このように加工することによって、加工前の出射面7の全域を加工するようにバイトの加工ピッチを設定することで、加工前の出射面7の全ての領域が加工される。これによって加工前の出射面7の形状にかかわらず、一定の形状を有するパターン9を有する出射面7を形成することができる。
In the present embodiment, the
このように本発明の導光板は、高精度に加工しやすく、また第1傾斜角度α1も小さいので、射出成形による転写性も良い上、形状が単純なため、スケールの異なる液晶表示装置にあわせたバックライトシステム1の開発に非常に有効で、容易に高品質のバックライトシステム1を得ることができる。
As described above, the light guide plate of the present invention is easy to process with high accuracy, and the first inclination angle α1 is small, so that the transferability by injection molding is good and the shape is simple, so that it is suitable for liquid crystal display devices with different scales. The
次に、本発明の第2の実施の形態のバックライトシステム1Aに関して説明する。図9は、本実施の形態のバックライトシステム1Aを簡略化して示す斜視図である。本実施の形態では、導光体2Aに形成されるパターン9Aは、導光体2Aの出射面7の全域ではなく、一部の領域に形成される。各パターン9Aは、図9に示すように、導光体2Aの一側部6から他側部11に向かって、その数が多くなるように設定される。換言すると、各パターン9Aの大きさは、互いに略等しく、ピッチは、導光体2Aの一側部6から他側部11に向かうにつれて、変化する。具体的にはピッチは、導光体2Aの一側部6から他側部11に向かうにつれて、小さくなる。
Next, a backlight system 1A according to the second embodiment of the present invention will be described. FIG. 9 is a perspective view schematically showing the backlight system 1A of the present embodiment. In the present embodiment, the
次に実施例を挙げ、本発明の第2の実施の形態を具体的に説明するけれども、本発明は以下の記載内容に限定されるものではない。 Next, although an Example is given and the 2nd Embodiment of this invention is described concretely, this invention is not limited to the following description content.
出射面7側には前述の実施例と同様の構成のパターン9Aの多段ピラミッド形状(両底辺が18μm)が多数形成される。パターン9Aのピッチは導光体2Aの一側部6に近いところでは36μmピッチであり、他側部11に向かうにつれてピッチが狭まり、最も他側部11側では18μmピッチと密な配列となっている。また一側部6では、光が出射しやすいように、光源3に対向する領域では、パターン9Aの密度は疎であり、光源3の無いところでは密にパターン9Aを形成している。
A large number of multi-stage pyramid shapes (both sides are 18 μm) having the same configuration as that of the above-described embodiment are formed on the
導光板の背面8には反射シート5、出射面7には拡散シート、上向きプリズムシート4を90度回転させて2枚積層し、光源3ならびに各シートをNITTODENKO製の遮光・反射両面接着テープによってパッケージし、バックライトシステム1とした。ここでは1.5cdの発光素子を4灯並べた、反射シート5は住友3M製反射シート5(ESR)、上向きプリズムシート4は住友3M製プリズムシート4(ThinBEF)を用いた。前述したバックライトシステム1Aについて、正面輝度を複数点にわたって測定した。その結果は、平均輝度は5,000cd/m2であり、面内分布も90%という結果となった。
A
以上説明したように本実施の形態のバックライトシステム1Aでは、パターン9Aの密度を一側部6と他側部11とで変化させているので、光源3から離れるほど、絶対的な光量は減るのに対しパターン9Aの密度を変えて出射確率を上げることで面内の分布を均一にすることができる。
As described above, in the backlight system 1A of the present embodiment, since the density of the
またパターン9Aの形状が凹凸どちらにしても多段ピラミッド形状を粗密に配列することは加工状困難であるが、導光体2AのY方向およびX方向それぞれに平行にV溝加工を複数回施す際にピッチを変えて作成するだけでも形状はピラミッドにはならないが同様の効果は得られる。
In addition, it is difficult to form a multistage pyramid shape in a dense manner regardless of whether the shape of the
次に、本発明の第3の実施の形態のバックライトシステム1に関して説明する。図10は、本実施の形態の導光体2Bを示す平面図である。図11は、導光体2Bの一部を拡大して示す正面図である。図12は、導光体2Bの1つのパターン9Bを拡大して示す断面図である。図13は、導光体2Bの1つのパターン9Bを拡大して示す平面図である。本実施の形態では、導光体2Bに形成されるパターン9Bは、角錐形状の頂部分を、直線状に切り落とした形状である。したがって各パターン9Bは、多段ピラミッド状の頂部分をXY平面にて切り落とした形状を有する。また各パターン9Bは、高さが導光体2Bの一側部6から他側部11に向かって大きくなるように形成される。また各パターン9の第2傾斜角度α2は、導光体2Bの一側部6から他側部11に向かうにつれて、変化する。具体的には、各パターン9Bの第2傾斜角度α2は、導光体2Bの一側部6から他側部11に向かうにつれて、小さくなる。
Next, the
次に実施例を挙げ、本発明の第3の実施の形態を具体的に説明するけれども、本発明は以下の記載内容に限定されるものではない。 EXAMPLES Next, although an Example is given and the 3rd Embodiment of this invention is described concretely, this invention is not limited to the following description content.
出射面7側には24μmピッチで頂が切り落とされた多段ピラミッド形状が形成される。ピラミッドの一側部6に近いところではXY平面に対してその第1傾斜面10aの第1傾斜角度α1が87度に設定され、第2傾斜面10bの第2傾斜角度α2が80度に設定され、一側部6から他側部11に向かって第2傾斜角度α2が小さくなり、最も他側部11に近接しているパターン9では45度と第2傾斜角度α2が段階的に変わっている。またさらに光源3を構成する発光素子に対向する領域では、第2傾斜面10bが浅く、発光素子に対向していない領域では、第2傾斜面10bが急峻な多段ピラミッド配置としてもよい。
On the
以上説明したように本実施の形態のバックライトシステム1では、各パターン9Bの第2傾斜角度α2は、導光体2Bの一側部6から他側部11に向かうにつれて、小さくなるように変化させているので、面内分布均一性を高めることができる。これは光源3から離れるほど、絶対的な光量は減るのに対し、傾斜角を変えることによって、出射面7から光が出射する確率を上げることで面内の分布を均一にしている。
As described above, in the
またパターン9Bの形状が凹凸どちらにしてもピラミッド形状を段階的に変化させることが望ましいが、加工が困難であるので、導光体2BのY方向およびX方向それぞれに平行にV溝加工を施す際に複数段に変えていくのではなく、真ん中あたりで2段に分けるだけでもそれなりの効果が得られる。換言すると、各パターン9Bの単位面積当たりの平均の第2傾斜角度α2を、導光体2Bの一側部6から他側部11に向かうにつれて、小さくなるように設定しても、同様に作用および効果を達成することができる。
Moreover, it is desirable to change the pyramid shape stepwise regardless of the shape of the
また導光体2Bに形成されるパターン9Bは、出射面7の全域にランダムに配置してもよい。さらに各パターン9Bの第1傾斜角度α1は、一様ではなく、Z方向に対する第1傾斜角度α1が90度未満75度以上の条件を満たす角度がランダムに形成してもよい。また各パターン9Bの第2傾斜角度α2は、一様ではなく、Z方向に対する第2傾斜角度α2が第1傾斜角度α1未満0度以上の条件を満たす角度がランダムに形成してもよい。たとえば各パターン9Bの第1傾斜角度α1はランダムに配置され、第1側部付近の1mm四方の範囲では、第1傾斜角度α1が87度のパターン9Bが8割を占め、残りが85度のパターン9Bであったが、一側部6から他側部11に向かうにつれて、第1傾斜角度α1がきついパターン9Bの比率が多くなり、最も遠い他側部11付近ではほぼ全てのパターン9Cが80度の第1傾斜角度α1を有するように構成される。また光源3を構成する発光素子に対向する領域では、角度が浅く、発光素子に対向していない領域では急峻な角度のピラミッド配置としてもよい。
Further, the
前述の実施の形態は、本発明の例示に過ぎず、本発明の範囲内において構成を変更することができる。たとえばバックライトシステム1は、他の光学シートとして、さらに光拡散シート、およびプリズムシート4を複数枚含んで構成されてもよい。また光源3は、線状化LEDを光源3として用いる構成に限らず、個別のLEDを複数台並べた構成、または冷陰極管を使用する等、光源3の種類には限定されない。また導光体2の一側部6は、平坦状に限らず、光源3の出射形態に応じて一側部6に凹凸を形成して輝度むら削減に利用してもよい。また導光体2の背面8は、用途に応じて任意の形状、例えば斜面が曲線からなる多数のレンズ列にて構成されてもよい。
The above-described embodiment is merely an example of the present invention, and the configuration can be changed within the scope of the present invention. For example, the
また各パターン9は、出射面7に形成されているが、背面8だけに形成してもよい。また導光体2の出射面7に形成される各パターン9の形状は、前述の形状に限定されるものではなく、以下のような各例の形状のパターン9であってもよい。図14は、第1の例の導光体2Cの1つのパターン9Cを拡大して示す断面図である。図15は、第1の例の導光体2Cの1つのパターン9Cを拡大して示す平面図である。第1の例の導光体2のパターン9Cは、2段の三角錐形状に形成される。
Each
図16は、第2の例の導光体2の1つのパターン9Dを拡大して示す断面図である。図17は、第2の例の導光体2の1つのパターン9Dを拡大して示す平面図である。第2の例の導光体2のパターン9Dは、導光体2の厚み方向に交差する第1湾曲面および第2湾曲面を有する。第1湾曲面の接線のうち、少なくとも1つは、厚み方向に対する第1傾斜角度α1が90度未満75度以上である。第2湾曲面の接線のうち、少なくとも1つは、厚み方向に対する第2傾斜角度α2が第1傾斜角度α1未満0度以上である。本例のパターン9Dは、2段の略半球状に形成される。
FIG. 16 is an enlarged sectional view showing one
図18は、第3の例の導光体2の1つのパターン9Eを拡大して示す断面図である。図19は、第3の例の導光体2の1つのパターン9Eを拡大して示す平面図である。第3の例の導光体2のパターン9Eは、角錐状であって、2段の6角錐状に形成される。
FIG. 18 is an enlarged cross-sectional view of one
またこのような例以外のパターン9であってもよく、たとえば略円錐形状、略半球形状、または略角錐形状の頂部分を、直線状あるいは円弧状に切り落とした形状であってもよく、またたとえば各パターン9は、略円錐形状、略半球形状、または略角錐形状を3つ以上足し合わせた複合形状でもよい。
Moreover, the
またプリズムシート4は、前述の実施の形態の構成に限定されるものではなく、少なくとも一方の面に多数のレンズ単位が平行に形成されたレンズ面を有し、その形状は、目的に応じて種々の形状のものが使用され、たとえば、プリズム形状、レンチキュラーレンズ形状、波型形状の構成であるレンズシートなどであってもよい。
The
また出射面7の全域にパターン9が形成されているが、全域に限らずほどんどの領域、たとえば90%以上の領域にて前述のパターン9が形成されていれば、本発明の作用および効果を実現することができる。
Further, the
また出射面7の全域に2段のパターン9が形成されているが、全域に限らず1つの領域だけに2段のパターン9を形成し、他の領域には1段のパターンを形成されていれば、本発明の作用および効果を実現することができる。
In addition, the two-
1,1A バックライトシステム
2,2A〜2C 導光体
3 光源
4 プリズムシート
5 反射シート
6 一側部
7 出射面
8 背面
9,9A〜9E パターン
10a 第1傾斜面
10b 第2傾斜面
11 他側部
DESCRIPTION OF
Claims (18)
一方の主面および他方の主面の少なくともいずれか一方の全域にわたって、複数のパターンが形成され、
前記各パターンは、
導光体の厚み方向に交差する第1の傾斜面および第2の傾斜面を有し、
前記第1の傾斜面は、厚み方向に対する第1の傾斜角度が90度未満75度以上であり、
前記第2の傾斜面は、厚み方向に対する第2の傾斜角度が、前記第1の傾斜角度未満0度より大きいことを特徴とする導光体。 A light guide that diffuses light incident from one side and emits light from at least one main surface,
A plurality of patterns are formed over the entire area of at least one of the one main surface and the other main surface,
Each pattern is
A first inclined surface and a second inclined surface intersecting the thickness direction of the light guide;
The first inclined surface has a first inclination angle with respect to the thickness direction of less than 90 degrees and 75 degrees or more,
The second inclined surface has a second inclination angle with respect to a thickness direction, the second inclination angle being less than the first inclination angle and greater than 0 degrees.
一方の主面および他方の主面の少なくともいずれか一方の全域にわたって、複数のパターンが形成され、
前記各パターンは、
導光体の厚み方向に交差する第1の湾曲面および第2の湾曲面を有し、
前記第1の湾曲面の接線のうち、少なくとも1つは、厚み方向に対する第1の傾斜角度が90度未満75度以上であり、
前記第2の湾曲面の接線のうち、少なくとも1つは、厚み方向に対する第2の傾斜角度が、前記第1の傾斜角度未満0度より大きいことを特徴とする導光体。 A light guide that diffuses light incident from one side and emits light from at least one main surface,
A plurality of patterns are formed over the entire area of at least one of the one main surface and the other main surface,
Each pattern is
A first curved surface and a second curved surface intersecting the thickness direction of the light guide;
At least one of the tangent lines of the first curved surface has a first inclination angle with respect to the thickness direction of less than 90 degrees and 75 degrees or more,
At least one of the tangent lines of the second curved surface has a second inclination angle with respect to the thickness direction that is less than the first inclination angle and greater than 0 degrees.
前記光源は、導光体の一側部に向かって光を出射し、
前記導光体は、
一方の主面および他方の主面の少なくともいずれか一方の全域にわたって、複数のパターンが形成され、
前記各パターンは、
導光体の厚み方向に交差する第1の傾斜面および第2の傾斜面を有し、
前記第1の傾斜面は、厚み方向に対する第1の傾斜角度が90度未満75度以上であり、
前記第2の傾斜面は、厚み方向に対する第2の傾斜角度が、前記第1の傾斜角度未満0度より大きいことを特徴とするバックライトシステム。 Surface light emission including a light source that emits light, and a light guide that emits light emitted from the light source from one side, diffuses light incident from the one side, and exits from at least one main surface A device,
The light source emits light toward one side of the light guide,
The light guide is
A plurality of patterns are formed over the entire area of at least one of the one main surface and the other main surface,
Each pattern is
A first inclined surface and a second inclined surface intersecting the thickness direction of the light guide;
The first inclined surface has a first inclination angle with respect to the thickness direction of less than 90 degrees and 75 degrees or more,
The backlight system according to claim 2, wherein the second inclined surface has a second inclination angle with respect to the thickness direction that is less than the first inclination angle and greater than 0 degrees.
導光体の他方の主面に設けられる反射シートと、をさらに含むことを特徴とする請求項15記載バックライトシステム。 At least one optical sheet provided to face one main surface of the light guide;
The backlight system according to claim 15, further comprising a reflection sheet provided on the other main surface of the light guide.
一方の主面および他方の主面の少なくともいずれか一方の全域にわたって、複数のパターンが形成され、
前記各パターンは、導光体の厚み方向に交差する第1の傾斜面と、第1の傾斜面に連なる題意2の傾斜面を有し、
前記第1の傾斜面および第2の傾斜面の傾斜角度は、一側部から導光体の内部に導かれた光が各傾斜面に達することによって、各傾斜面にて全反射される光と、各傾斜面から出射する光との割合が、導光体の一側部から他側部に向かって、各傾斜面から出射する光の割合が大きくなるように形成されることを特徴とする導光体。 A light guide that diffuses light incident from one side and emits light from at least one main surface,
A plurality of patterns are formed over the entire area of at least one of the one main surface and the other main surface,
Each of the patterns has a first inclined surface intersecting the thickness direction of the light guide, and an inclined surface having the meaning 2 connected to the first inclined surface,
The inclination angles of the first inclined surface and the second inclined surface are such that light guided from one side to the inside of the light guide body reaches each inclined surface, and is totally reflected by each inclined surface. And the ratio of the light emitted from each inclined surface is such that the ratio of the light emitted from each inclined surface increases from one side of the light guide to the other side. Light guide.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008055566A JP2009212014A (en) | 2008-03-05 | 2008-03-05 | Light guide body and backlight system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008055566A JP2009212014A (en) | 2008-03-05 | 2008-03-05 | Light guide body and backlight system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009212014A true JP2009212014A (en) | 2009-09-17 |
Family
ID=41184952
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008055566A Pending JP2009212014A (en) | 2008-03-05 | 2008-03-05 | Light guide body and backlight system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009212014A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012113890A (en) * | 2010-11-22 | 2012-06-14 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | Light guide body, surface light source device, and image display device |
WO2014122707A1 (en) * | 2013-02-08 | 2014-08-14 | パナソニック株式会社 | Lighting device |
-
2008
- 2008-03-05 JP JP2008055566A patent/JP2009212014A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012113890A (en) * | 2010-11-22 | 2012-06-14 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | Light guide body, surface light source device, and image display device |
WO2014122707A1 (en) * | 2013-02-08 | 2014-08-14 | パナソニック株式会社 | Lighting device |
JP2014154393A (en) * | 2013-02-08 | 2014-08-25 | Panasonic Corp | Illumination device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7366392B2 (en) | Lighting device and display device using the same | |
CN101191905B (en) | Light bar, backlight module and display using the same | |
US7575358B2 (en) | Planar Illumination Device | |
JP3458823B2 (en) | Surface emitting device | |
TW200845431A (en) | Arrangement with semiconductor chip and light-guiding layer | |
WO2004076917A1 (en) | Area light source | |
KR20100002112A (en) | Lighting device and display device using the same | |
WO2009104793A1 (en) | Light guide body, backlight system and portable terminal | |
JPWO2007015328A1 (en) | Surface light source device and prism sheet | |
US8308338B2 (en) | Light guide plate and backlight module | |
JP2009245664A (en) | Light-emitting unit, backlight and liquid crystal display apparatus | |
JP2011054443A (en) | Diffusion material, light guide body unit, and surface light source device | |
JP4720077B2 (en) | Surface emitting device | |
EP2223351B1 (en) | Side emitting device with hybrid top reflector | |
JP2009212014A (en) | Light guide body and backlight system | |
JP2010027573A (en) | Light guide plate, light emitting device, and light guiding method | |
JP2008311210A (en) | Light guide body and backlight system | |
KR101651887B1 (en) | Light Guide Plate for Reducing Color Deviation and Backlight unit having the Same | |
US20040114069A1 (en) | Backlight system and liquid crystal display using the same | |
JP2005285389A (en) | Lighting device and display device using the same | |
JP2010225562A (en) | Light guide and backlight system | |
JP2009212015A (en) | Light guide body, backlight system, and mobile phone | |
CN100383637C (en) | LED light source and backlight module | |
JP2006286348A (en) | Surface lighting device | |
JP2008305728A (en) | Light guide and surface light emitting device |