JP2009211843A - Lighting system, display device, and television - Google Patents
Lighting system, display device, and television Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009211843A JP2009211843A JP2008051179A JP2008051179A JP2009211843A JP 2009211843 A JP2009211843 A JP 2009211843A JP 2008051179 A JP2008051179 A JP 2008051179A JP 2008051179 A JP2008051179 A JP 2008051179A JP 2009211843 A JP2009211843 A JP 2009211843A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chassis
- main body
- lamp
- optical member
- cold cathode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 241
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 74
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 67
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 32
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 20
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 6
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 abstract description 96
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 48
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 48
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 21
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 10
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 6
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 6
- 238000013461 design Methods 0.000 description 6
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 5
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 5
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- 238000001579 optical reflectometry Methods 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 2
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
Description
本発明は、照明装置、表示装置及びテレビ受信装置に関する。 The present invention relates to a lighting device, a display device, and a television receiver.
例えば、液晶テレビなどの液晶表示装置に用いる液晶パネルは、自発光しないため、別途に照明装置としてバックライト装置を必要としている。このバックライト装置は、液晶パネルの裏側(表示面とは反対側)に設置されるようになっており、その一例として下記特許文献1に記載されたものが知られている。このバックライト装置は、金属製や樹脂製で液晶パネル側の面が開口したシャーシと、シャーシ内に敷設された反射シートと、ランプとしてシャーシ内に収容される多数本の蛍光管(例えば冷陰極管)と、シャーシの開口部に配されて冷陰極管が発する光を効率的に液晶パネル側へ放出させるための多数枚の光学部材(拡散シート等)と、細長い管状をなす冷陰極管の中間部分を支持するためのランプクリップと、光学部材を支持するための光学部材支持具とを備える。
For example, since a liquid crystal panel used for a liquid crystal display device such as a liquid crystal television does not emit light, a backlight device is separately required as a lighting device. This backlight device is installed on the back side (the side opposite to the display surface) of the liquid crystal panel, and an example described in
この光学部材支持具は、シャーシに取り付けられる本体部と、本体部から表側に突出し、光学部材を裏側から支持可能な支持ピンと、本体部から裏側に突出し、シャーシに形成された取付孔に対して差し込まれるとともに取付孔の周縁部に係止可能な一対の片持ち状の弾性取付片とからなる。この光学部材支持具をシャーシに取り付けるには、本体部をシャーシに対して表側から押し込むとともに、取付孔内に両弾性取付片を撓ませつつ挿入させる。そして、本体部がシャーシに当接すると、両弾性取付片が復元し、その先端の係止突起が取付孔の周縁部に対して裏側から係止されるようになっている。
上記した特許文献1に記載されたものは、光学部材支持具をシャーシに対して押し込むという操作によって取り付ける、いわゆる押し込み型の取付構造となっている。ところが、このタイプの取付構造は、次に示す理由からバックライト装置並びに液晶表示装置の薄型化を図る上で障害となり得るものであった。
What was described in the above-mentioned
その理由を具体的に説明する。すなわち、上記した取付構造では、光学部材支持具を押し込む過程で両弾性取付片を撓み変形させていることから、光学部材支持具の取り付けに必要な力は、両弾性取付片の撓み易さに依存している。そして、両弾性取付片の撓み易さ並びに取付作業のし易さを担保するには、両弾性取付片の長さ寸法を極力大きく設計する必要がある。しかしながら、そうすると取付状態において両弾性取付片がシャーシから裏側へ大きく突出してしまうため、バックライト装置の厚さが増加し勝ちとなる。以上の理由からバックライト装置並びに液晶表示装置の薄型化には限界があったのである。 The reason will be specifically described. That is, in the mounting structure described above, since both elastic mounting pieces are bent and deformed in the process of pushing the optical member support, the force required for mounting the optical member support is determined by the ease with which the both elastic mounting pieces are bent. It depends. And in order to ensure the ease of bending of both elastic attachment pieces and the ease of attachment work, it is necessary to design the length dimension of both elastic attachment pieces as large as possible. However, if it does so, since both elastic attachment pieces will protrude largely from a chassis to the back side in an attachment state, the thickness of a backlight device will tend to increase. For the above reasons, there is a limit to reducing the thickness of the backlight device and the liquid crystal display device.
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、薄型化を図ることを目的とする。 The present invention has been completed based on the above circumstances, and an object thereof is to reduce the thickness.
本発明の照明装置は、管状をなすランプと、前記ランプを収容するシャーシと、前記シャーシにおける光の出射側に配される光学部材と、前記シャーシに取り付けられ、前記光学部材を支持可能な支持部を有する光学部材支持具とを備え、前記光学部材支持具は、前記シャーシに対して着脱されるのに伴い前記ランプの軸方向に沿って移動されるようになっている。 The illumination device of the present invention includes a tubular lamp, a chassis that houses the lamp, an optical member that is disposed on the light emission side of the chassis, and a support that is attached to the chassis and can support the optical member. An optical member support having a portion, and the optical member support is moved along the axial direction of the lamp as it is attached to and detached from the chassis.
このように、光学部材支持具をシャーシに対して着脱する際にランプの軸方向に沿って移動させるようにし、すなわちシャーシに対する光学部材支持具の取付構造をスライド型としているから、従来のように押し込み型としたものと比べると、バックライト装置の薄型化に好適となる。しかも、光学部材支持具を着脱時にランプの軸方向に沿って移動させるので、仮にランプの軸方向と交差する向きに移動させて着脱するものと比べると、シャーシ内にランプを収容した状態で光学部材支持具を着脱する場合に光学部材支持具がランプに干渉し難く、ランプの損傷を未然に防ぐことができる。その上、光学部材支持具を移動させるとき、管状のランプを光学部材支持具の移動方向の目安として利用でき、作業性の向上に寄与することができる。 As described above, when the optical member support is attached to or detached from the chassis, the optical member support is moved along the axial direction of the lamp, that is, the mounting structure of the optical member support relative to the chassis is a slide type. Compared to the push-in type, it is suitable for reducing the thickness of the backlight device. Moreover, since the optical member support is moved along the axial direction of the lamp when it is attached / detached, the optical member support can be moved in the direction intersecting the axial direction of the lamp, and compared with the case where the optical member support is attached / detached. When attaching and detaching the member support, the optical member support is unlikely to interfere with the lamp, and damage to the lamp can be prevented. In addition, when the optical member support is moved, a tubular lamp can be used as a guide for the moving direction of the optical member support, which can contribute to improvement in workability.
本発明の実施態様として、次の構成が好ましい。
(1)前記ランプは、前記シャーシ内に複数本並列して配置されており、前記光学部材支持具は、隣り合う前記ランプ間に配されている構成とする。シャーシ内に複数本のランプを並列配置したものにおいて、薄型化に伴ってバックライト装置に輝度ムラが生じるのを防ぐためにランプ間の間隔を狭くした場合、光学部材支持具が着脱時にランプに干渉し易くなる傾向となるが、そのようなものに特に有効である。
The following configuration is preferable as an embodiment of the present invention.
(1) A plurality of the lamps are arranged in parallel in the chassis, and the optical member support is arranged between the adjacent lamps. In the case where multiple lamps are arranged in parallel in the chassis, if the distance between the lamps is reduced to prevent uneven brightness in the backlight device as the thickness is reduced, the optical member supporter interferes with the lamps when being attached or detached. However, it is particularly effective for such a thing.
(2)前記光学部材支持具は、前記シャーシに取り付けられ前記支持部を備える本体部を有しており、前記本体部は、前記ランプ間を横切る方向についての寸法が前記ランプ間の間隔よりも小さくなるよう形成されている構成とする。このようにすれば、シャーシ内にランプを収容した状態で光学部材支持具を着脱するとき、本体部がランプに対して干渉し難くなり、もって着脱作業を容易に行うことができる。しかも、ランプとシャーシとの間に本体部が介在することがないから、薄型化に伴いランプとシャーシとの間隔が極小化された場合にも対応でき、薄型化に一層好適となる。 (2) The optical member support has a main body portion that is attached to the chassis and includes the support portion, and the main body portion has a dimension in a direction across the lamps that is larger than an interval between the lamps. It is set as the structure formed so that it may become small. In this way, when the optical member support is attached / detached in a state where the lamp is accommodated in the chassis, the main body portion is less likely to interfere with the lamp, so that the attaching / detaching work can be easily performed. In addition, since the main body does not intervene between the lamp and the chassis, it is possible to cope with the case where the distance between the lamp and the chassis is minimized as the thickness is reduced, which is more suitable for the thickness reduction.
(3)前記光学部材支持具は、前記シャーシに取り付けられ前記支持部を備える本体部を有しており、前記本体部は、矩形状に形成されるとともにその長辺方向が前記ランプの軸方向に沿うよう配されている構成とする。このようにすれば、光学部材支持具を移動させるとき、本体部及びランプの双方を光学部材支持具の移動方向の目安として利用することができるので、作業性を一層向上させることができる。 (3) The optical member support has a main body portion that is attached to the chassis and includes the support portion. The main body portion is formed in a rectangular shape, and a long side direction thereof is an axial direction of the lamp. It is set as the structure arranged along. In this way, when the optical member support is moved, both the main body and the lamp can be used as a guide for the movement direction of the optical member support, so that the workability can be further improved.
(4)前記シャーシには、取付孔が開口して設けられているのに対し、前記光学部材支持具には、前記シャーシに取り付けられる本体部が備えられ、その本体部から前記支持部が前記光学部材側に突出して形成される一方、前記本体部から前記シャーシ側に突出する基部と、前記基部から前記ランプの軸方向に沿う向きに突出する突部とからなる取付部が設けられており、前記光学部材支持具は、前記取付部が前記取付孔に挿入され且つ互いに整合する第1の位置と、前記本体部と前記突部との間で前記取付孔の縁部が挟持される第2の位置とを、前記ランプの軸方向に沿って移動される構成とする。このようにすれば、光学部材支持具をシャーシに取り付ける場合、取付部を取付孔に挿入して光学部材支持具を第1の位置とし、その第1の位置からランプの軸方向に沿って光学部材支持具を第2の位置まで移動させる。すると、取付部の突部と本体部との間で取付孔の縁部が挟持されることで、光学部材支持具がシャーシに対して取付状態に保持される。
(4) Whereas the mounting hole is provided in the chassis, the optical member support is provided with a main body portion that is attached to the chassis, and the support portion extends from the main body portion to the chassis. A mounting portion is provided which includes a base portion protruding from the main body portion toward the chassis side and a protrusion protruding from the base portion in a direction along the axial direction of the lamp. The optical member support includes a first position where the attachment portion is inserted into the attachment hole and aligned with each other, and an edge portion of the attachment hole is sandwiched between the main body portion and the protrusion. The
(5)前記突部は、片持ち状に形成されている構成とする。このようにすれば、片持ち状をなす突部と本体部との間で取付孔の縁部を良好に挟持させることができる。 (5) The protrusion is configured to be cantilevered. If it does in this way, the edge part of an attachment hole can be favorably clamped between the protrusion part which makes a cantilever shape, and a main-body part.
(6)前記突部は、前記本体部における外周端よりも内側に配されている構成とする。このようにすれば、突部が本体部の外周端よりも外側に突出することがないから、例えば光学部材支持具を着脱するなどの場合に、突部が他の部品などに干渉し難くすることができ、突部の損傷を防止することができる。 (6) The protrusion is arranged on the inner side of the outer peripheral end of the main body. In this way, since the protrusion does not protrude outward from the outer peripheral end of the main body, for example, when the optical member support is attached or detached, the protrusion hardly interferes with other parts. And damage to the protrusion can be prevented.
(7)前記シャーシには、前記取付孔に隣接して係止孔が設けられており、前記突部には、前記第2の位置において、前記係止孔の周面に対して係止可能な係止突部が設けられている構成とする。このようにすれば、光学部材支持具を第2の位置とした状態では、係止突部が係止孔の周面に係止するので、光学部材支持具が第2の位置から不用意に第1の位置側へ移動するのを規制することができる。 (7) The chassis is provided with a locking hole adjacent to the mounting hole, and the protrusion can be locked to the peripheral surface of the locking hole at the second position. It is set as the structure by which a simple latching protrusion is provided. In this way, in the state where the optical member support is in the second position, the locking projection is locked to the peripheral surface of the locking hole, so that the optical member support is inadvertently moved from the second position. The movement to the first position side can be restricted.
(8)前記突部の先端部には、先端側に行くに連れて前記本体部との間の距離が次第に増加する形態のガイド面が設けられている構成とする。このようにすれば、光学部材支持具を第1の位置から第2の位置へ移動させる際にガイド面によって移動動作をガイドできるから、作業性に優れる。 (8) It is set as the structure by which the guide surface of the form from which the distance between the said main body parts increases gradually toward the front end side is provided in the front-end | tip part of the said protrusion. In this way, since the moving operation can be guided by the guide surface when the optical member support is moved from the first position to the second position, the workability is excellent.
(9)前記取付部は、前記支持部に対して裏側に対応する位置に配されている構成とする。このようにすれば、光学部材支持具をシャーシに取り付ける際に、支持部を取付孔に位置合わせすることで、取付部を取付孔に対して容易に挿入することができるので、作業性に優れる。 (9) The attachment portion is arranged at a position corresponding to the back side with respect to the support portion. In this way, when attaching the optical member support to the chassis, the mounting portion can be easily inserted into the mounting hole by aligning the support portion with the mounting hole, so that the workability is excellent. .
(10)前記支持部は、前記基部からの前記突部の突出方向側に、前記本体部において偏心して配されている構成とする。このようにすれば、光学部材支持具を第1の位置から移動させるとき、本体部における中心から支持部へ向かう方向へ移動させることで、確実に光学部材支持具を第2の位置に移動させることができる。 (10) The support portion is configured to be eccentrically arranged in the main body portion on the protruding direction side of the protrusion from the base portion. In this way, when the optical member support is moved from the first position, the optical member support is reliably moved to the second position by moving in the direction from the center of the main body portion toward the support portion. be able to.
(11)前記光学部材支持具は、前記シャーシに取り付けられ前記支持部を備える本体部を有しており、前記本体部は、前記光学部材から遠ざかる方向に裾広がりとなるよう山形に形成されている構成とする。このようにすれば、仮に本体部を平坦な形状とした場合と比べて、本体部の外縁部とシャーシとの間に生じる段差を小さくすることができるから、本体部の外縁部が影として視認され難くなる。これにより、輝度ムラが発生し難くなるので、薄型化に一層好適となる。 (11) The optical member support has a main body portion that is attached to the chassis and includes the support portion, and the main body portion is formed in a mountain shape so as to widen in the direction away from the optical member. The configuration is as follows. In this way, the step formed between the outer edge of the main body and the chassis can be reduced compared to the case where the main body is made flat, so that the outer edge of the main body is visually recognized as a shadow. It becomes difficult to be done. As a result, uneven brightness is less likely to occur, which is more suitable for thinning.
(12)前記本体部は、矩形状に形成されるとともに、その短辺方向の中央位置から前記短辺方向の両端位置に行くに連れて厚さ寸法が次第に減少するよう形成されている構成とする。このようにすれば、本体部の外縁部のうち長辺方向に沿った外縁部にて影が生じ難くなるから、輝度ムラを一層効果的に防ぐことができる。 (12) The main body is formed in a rectangular shape, and is formed so that the thickness dimension gradually decreases from the center position in the short side direction toward the both end positions in the short side direction. To do. In this way, since it becomes difficult for shadows to be generated at the outer edge portion along the long side direction among the outer edge portions of the main body portion, luminance unevenness can be more effectively prevented.
(13)前記本体部のうち長辺方向の両端部は、長辺方向の両端位置に行くに連れて厚さ寸法が次第に減少するよう形成されている構成とする。このようにすれば、本体部の外縁部のうち短辺方向に沿った外縁部においても影が生じ難くなるから、輝度ムラ防止により有効となる。 (13) Both end portions in the long side direction of the main body portion are formed so that the thickness dimension gradually decreases toward the both end positions in the long side direction. In this way, shadows are less likely to occur at the outer edge along the short side of the outer edge of the main body, which is effective in preventing uneven brightness.
(14)前記本体部は、ほぼ一定の厚みを持つ台座部を有している構成とする。このようにすれば、本体部の強度を十分に確保できるから、本体部に破損などが生じ難くなる。 (14) The main body has a pedestal having a substantially constant thickness. In this way, the strength of the main body can be sufficiently secured, so that the main body is less likely to be damaged.
(15)前記シャーシには、前記ランプを保持するためのランプ保持具が取り付けられており、前記ランプ保持具は、前記シャーシに対して着脱されるのに伴い前記ランプの軸方向と直交する方向に移動される構成とする。このように、ランプ保持具をシャーシに対して着脱する際にランプの軸方向と直交する方向に沿って移動させるようにし、すなわちシャーシに対するランプ保持具の取付構造をスライド型としているから、仮に押し込み型としたものと比べると、バックライト装置の薄型化に好適となる。しかも、ランプ保持具と光学部材支持具とでは、シャーシに対する着脱時の移動方向が互いに直交しているので、両者を取り違えて誤った位置に取り付けるような事態を防ぐことができる。 (15) A lamp holder for holding the lamp is attached to the chassis, and the lamp holder is attached to and detached from the chassis in a direction orthogonal to the axial direction of the lamp. It is set as the structure moved to. As described above, when the lamp holder is attached to and detached from the chassis, the lamp holder is moved along a direction orthogonal to the axial direction of the lamp, that is, the lamp holder mounting structure with respect to the chassis is a slide type. Compared to a mold, it is suitable for reducing the thickness of the backlight device. Moreover, since the lamp holder and the optical member support are perpendicular to each other when they are attached to and detached from the chassis, it is possible to prevent them from being mistakenly attached to the wrong position.
次に、上記課題を解決するために、本発明の表示装置は、上記記載の照明装置と、この照明装置の表側に配される表示パネルとを備える。 Next, in order to solve the above problems, a display device of the present invention includes the above-described illumination device and a display panel arranged on the front side of the illumination device.
このような表示装置によると、表示パネルに光を照射する照明装置が薄型化されているから、表示装置全体の薄型化を実現することが可能となる。 According to such a display device, since the illumination device that irradiates the display panel with light is thinned, the entire display device can be thinned.
前記表示パネルとしては液晶パネルを例示することができる。このような表示装置は液晶表示装置として、種々の用途、例えばテレビやパソコンのデスクトップ画面等に適用でき、特に大型画面用として好適である。 An example of the display panel is a liquid crystal panel. Such a display device can be applied as a liquid crystal display device to various uses, for example, a desktop screen of a television or a personal computer, and is particularly suitable for a large screen.
本発明によれば、薄型化を図ることができる。 According to the present invention, it is possible to reduce the thickness.
本発明の実施形態1を図1から図21によって説明する。
本実施形態に係るテレビ受信装置TVは、図1に示すように、液晶表示装置10と、当該液晶表示装置10を挟むようにして収容する表裏両キャビネットCa,Cbと、電源Pと、チューナーTと、スタンドSとを備えて構成される。液晶表示装置(表示装置)10は、全体として横長の方形を成し、縦置き状態で収容されている。この液晶表示装置10は、図2に示すように、表示パネルである液晶パネル11と、外部光源であるバックライト装置(照明装置)12とを備え、これらが枠状のベゼル13などにより一体的に保持されるようになっている。なお、各図面の一部にはX軸、Y軸及びZ軸を示しており、各軸方向が各図面で示した方向となるように描かれている。
A first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
As shown in FIG. 1, the television receiver TV according to the present embodiment includes a liquid
次に、液晶表示装置10を構成する液晶パネル11及びバックライト装置12について説明する(図2ないし図4参照)。
液晶パネル(表示パネル)11は、一対のガラス基板が所定のギャップを隔てた状態で貼り合わせられるとともに、両ガラス基板間に液晶が封入された構成とされる。一方のガラス基板には、互いに直交するソース配線とゲート配線とに接続されたスイッチング素子(例えばTFT)と、そのスイッチング素子に接続された画素電極、さらには配向膜等が設けられ、他方のガラス基板には、R(赤色),G(緑色),B(青色)等の各着色部が所定配列で配置されたカラーフィルタや対向電極、さらには配向膜等が設けられている。なお、両基板の外側には偏光板11a,11bが配されている(図3及び図4参照)。
Next, the
The liquid crystal panel (display panel) 11 is configured such that a pair of glass substrates are bonded together with a predetermined gap therebetween, and liquid crystal is sealed between the glass substrates. One glass substrate is provided with a switching element (for example, TFT) connected to a source wiring and a gate wiring orthogonal to each other, a pixel electrode connected to the switching element, an alignment film, and the like. The substrate is provided with a color filter and counter electrodes in which colored portions such as R (red), G (green), and B (blue) are arranged in a predetermined arrangement, and an alignment film. In addition,
バックライト装置12は、図2に示すように、光出射面側(液晶パネル11側)に開口した略箱型をなすシャーシ14と、シャーシ14の開口部14bを覆うようにして配される拡散板15aと、拡散板15aと液晶パネル11との間に配される複数の光学シート15bと、シャーシ14の長辺に沿って配され拡散板15aの長辺縁部をシャーシ14との間で挟んで保持するフレーム16とを備える。さらに、シャーシ14内には、冷陰極管(光源)17と、冷陰極管17をシャーシ14に取り付けるためのランプクリップ18と、冷陰極管17の各端部において電気的接続の中継を担う中継コネクタ19と、冷陰極管17群の端部及び中継コネクタ19群を一括して覆うホルダ20とを備える。なお、当該バックライト装置12においては、冷陰極管17よりも拡散板15a側が光出射側となっている。なお、図2〜図4においてはランプクリップ18の図示を省略している。
As shown in FIG. 2, the
シャーシ14は、金属製とされ、矩形状の底板と、その各辺から立ち上がり略U字状に折り返された折返し外縁部21(短辺方向の折返し外縁部21a及び長辺方向の折返し外縁部21b)とからなる浅い略箱型に板金成形されている。シャーシ14の底板には、その長辺方向の両端部に、中継コネクタ19を取り付けるための取付孔22が複数穿設されている。さらに、シャーシ14の折返し外縁部21bの上面には、図3に示すように、固定孔14cが穿設されており、例えばネジ等によりベゼル13、フレーム16、及びシャーシ14等を一体化することが可能とされている。
The
シャーシ14の底板の内面側(冷陰極管17と対向する面側)には反射シート23が配設されている。反射シート23は、合成樹脂製とされ、その表面が反射性に優れた白色とされており、シャーシ14の底板面の内側に沿ってそのほぼ全域を覆うように敷かれている。当該反射シート23の長辺縁部は、図3に示すように、シャーシ14の折返し外縁部21bを覆うように立ち上がり、シャーシ14と拡散板15aとに挟まれた状態とされている。この反射シート23により、冷陰極管17から出射された光を拡散板15a側に反射させることが可能となっている。
A
冷陰極管17は、細長い管状をなしており、その長さ方向(軸方向)をシャーシ14の長辺方向と一致させた状態で、かつ多数本が互いに平行に並んだ状態でシャーシ14内に収容されている(図2参照)。なお、冷陰極管17は、シャーシ14の底板(反射シート23)から僅かに浮いた状態とされており、その各端部が中継コネクタ19に嵌め込まれ、これら中継コネクタ19を被覆するようにホルダ20が取り付けられている。
The cold-
ホルダ20は、白色を呈する合成樹脂製とされ、冷陰極管17の端部を覆い、シャーシ14の短辺方向に沿って延びる細長い略箱型をなしている。当該ホルダ20は、図4に示すように、その表面側に拡散板15aないし液晶パネル11を段違いに載置可能な階段状面を有するとともに、シャーシ14の短辺方向の折返し外縁部21aと一部重畳した状態で配されており、折返し外縁部21aとともに当該バックライト装置12の側壁を形成している。ホルダ20のうちシャーシ14の折返し外縁部21aと対向する面からは挿入ピン24が突出しており、当該挿入ピン24がシャーシ14の折返し外縁部21aの上面に形成された挿入孔25に挿入されることで、当該ホルダ20はシャーシ14に取り付けられるものとされている。
ホルダ20の階段状面はシャーシ14の底板面と平行な3面からなり、最も低い位置にある第1面20aには拡散板15aの短辺縁部が載置されている。さらに、第1面20aからは、シャーシ14の底板面に向けて傾斜する傾斜カバー26が延出している。ホルダ20の階段状面の第2面20bには、液晶パネル11の短辺縁部が載置されている。ホルダ20の階段状面のうち最も高い位置にある第3面20cは、シャーシ14の折返し外縁部21aと重畳する位置に配され、ベゼル13と接触するものとされている。
The
The stepped surface of the
拡散板15aは、合成樹脂製の板状部材に光散乱粒子が分散配合されてなり、管状光源たる冷陰極管17から出射される線状の光を拡散する機能を有する。拡散板15aの短辺縁部は上記したようにホルダ20の第1面20a上に載置されており、上下方向の拘束力を受けないものとされている。一方、拡散板15aの長辺縁部は、図3に示すように、シャーシ14(反射シート23)とフレーム16とに挟まれることで固定されている。
The
拡散板15a上に配される光学シート15bは、拡散板15a側から順に、拡散シート、レンズシート、反射型偏光板が積層されたものであり、冷陰極管17から出射され、拡散板15aを通過した光を面状の光とする機能を有する。当該光学シート15bの上面側には液晶パネル11が設置され、当該光学シート15bは拡散板15aと液晶パネル11とにより挟持されている。
The
ここで、ランプクリップ18について詳細に説明する。ランプクリップ18は、合成樹脂製(例えばポリカーボネート製)で、表面が光の反射性に優れた白色とされており、図5〜図8に示すように、シャーシ14及び反射シート23の底板に沿った略板状をなし平面視略矩形の本体部27(取付板、ベース部)を備える。ランプクリップ18は、シャーシ14に対して、本体部27の長さ方向がシャーシ14の短辺方向(Y軸方向)とほぼ平行な姿勢、すなわち冷陰極管17の軸方向(長さ方向、X軸方向)と直交する方向とほぼ平行な姿勢(向き)で取り付けられる。なお、以下では、長辺方向及び短辺方向の記載については、特に断りがない限り、シャーシ14及び反射シート23の底板を基準とする。また、以下では、Z軸方向について図3及び図4に示す上側を表側とし、逆の下側を裏側として説明する。
Here, the
本体部27における表側の面(拡散板15a及び冷陰極管17との対向面、シャーシ14側とは反対側の面)には、冷陰極管17を所定高さ位置に支持するためのランプ把持部28と、拡散板15aを冷陰極管17よりも高い位置に支持するための支持ピン29とがそれぞれ設けられている。ランプ把持部28は、本体部27の長さ方向について離間した位置に複数(本実施形態では4つ)並んで設置されており、それぞれが異なる冷陰極管17を把持する。各ランプ把持部28間のピッチは、ほぼ同一とされ、シャーシ14内に並ぶ各冷陰極管17間のピッチと一致している。支持ピン29は、本体部27における中心CCから偏った(ずれた)位置、つまり偏心した位置に配置されている(図5及び図6)。言い換えると、支持ピン29は、本体部27の中心CCから外れた位置、さらに言い換えると本体部27の中心CCを避けた位置に配されている。また別言すると、支持ピン29は、本体部27の中心CCに対して所定の距離(間隔)を空けた位置、さらに別言すると本体部27の中心CCと外周端部との間の位置に配されている。詳しくは、支持ピン29は、本体部27の中心CC(長さ方向の中央位置)を通ってZ軸方向及びX軸方向、つまり本体部27の長さ方向と直交する方向に沿った面CSから長さ方向について偏った(ずれた)位置、つまり偏心した位置に設置されている。さらに具体的には支持ピン29は、本体部27における最も端寄りのランプ把持部28と、そのランプ把持部28と隣り合うランプ把持部28とのほぼ中間位置に配置されている。一方、本体部27における裏側の面(シャーシ14及び反射シート23との対向面、拡散板15a及び冷陰極管17側とは反対側の面)には、ランプクリップ18をシャーシ14に対して取付状態に保持するための取付部30,31が設けられている。取付部30,31は、本体部27における長さ方向に離間した位置に複数(本実施形態では2つ)設置されている。
A lamp grip for supporting the
このランプクリップ18は、図9に示すように、シャーシ14及び反射シート23の底板の内面において複数分散した位置に設置されており、その配置について以下に詳しく説明する。各ランプクリップ18は、シャーシ14及び反射シート23における長辺方向(X軸方向)について互いに離間した複数の位置に並んで設置されており、これにより、冷陰極管17を軸方向に離間した複数の位置で把持できるようになっている。さらには、各ランプクリップ18は、シャーシ14及び反射シート23の底板において短辺方向(Y軸方向)の両端側よりも中央側(基準線L1側)の方が設置数が多くなっている。具体的には、シャーシ14及び反射シート23における短辺方向の中央側、より詳細には同中央位置を通って長辺方向(X軸方向、冷陰極管17の長さ方向、本体部27の長さ方向と直交する方向、拡散板15aの面方向)に沿って横切る仮想的な基準線L1を挟んだ位置には、3つずつのランプクリップ18が長辺方向に離間して設置されるのに対し、それら6つのランプクリップ18から短辺方向の両端寄りには、2つずつのランプクリップ18が長辺方向に離間して設置されている。これにより、シャーシ14及び反射シート23における短辺方向の中央側(基準線L1側)の方が両端側よりも、ランプ把持部28の数、つまり冷陰極管17に対する支持箇所が多くなるとともに、支持ピン29の数、つまり拡散板15aに対する支持箇所が多くなっている。
As shown in FIG. 9, the lamp clips 18 are installed at a plurality of dispersed positions on the inner surface of the bottom plate of the
なお、長辺方向に2つずつ並んだ各ランプクリップ18(短辺方向の中央側に対して両端側に配される各ランプクリップ18)は、短辺方向について隣り合うランプクリップ18に対して長辺方向にずれた位置に配されている。従って、仮に各ランプクリップ18が短辺方向に沿って一列に並ぶものと比べると、反射シート23の底板の面内で各ランプクリップ18が分散配置されるので、人間の目の特性から、ランプクリップ18の影が視認されずらい。つまり、ランプクリップ18が同じ個数であったとしても、線状や集まって配置されると、人間の目の特性から視認されやすいが、本実施形態のようにランプクリップ18を分散して配することで、反射シート23とランプクリップ18とで光の反射率が異なる場合でもバックライト装置12に輝度ムラが生じ難くなっている。
In addition, each lamp clip 18 (each
そして、シャーシ14及び反射シート23の底板に対する各ランプクリップ18の取付向き(取付姿勢、取付状態)は、各支持ピン29が上記した基準線L1側を向く(基準線L1側に寄る、或いは基準線L1に近い)ように、つまり基準線L1側に偏心するように設定されている。詳しくは、各ランプクリップ18は、本体部27の長さ方向をシャーシ14及び反射シート23の短辺方向(Y軸方向、冷陰極管17の長さ方向及び基準線L1と直交する方向)と一致させた向きで取り付けられるのであるが、各ランプクリップ18には支持ピン29が本体部27において長さ方向について偏心した位置に配されているため、シャーシ14に対する取付向きに方向性が生じている。このため、各ランプクリップ18の取付向きとして、支持ピン29が図9に示す下側を向く第1の取付向き(第1の取付姿勢、第1の取付状態)と、支持ピン29が同図上側を向き、上記第1の取付向きとは逆向きとなる第2の取付向き(第2の取付姿勢、第2の取付状態)との2種類が設定されている。そして、シャーシ14及び反射シート23の底板のうち、基準線L1よりも図9に示す上側の第1領域A1に取り付けられるランプクリップ18は、第1の取付向きとされるのに対し、同図下側の第2領域A2に取り付けられるランプクリップ18は、第2の取付向きとされている。つまり、各ランプクリップ18は、基準線L1を挟んで(境として)第1の取付向きとされた第1のランプクリップ群18Aと、第2の取付向きとされた第2のランプクリップ群18Bとに分けられ、各本体部27において偏心配置された各支持ピン29が全て基準線L1寄りに配置される。この状態では、基準線L1から各ランプクリップ18の本体部27における中心CCまでの距離よりも、基準線L1から各ランプクリップ18の支持ピン29までの距離の方がそれぞれ小さくなっている。これにより、拡散板15aに対する各支持ピン29の支持位置は、拡散板15aの短辺方向の中央側寄りになり、言い換えると支持ピン29の分布密度が拡散板15aの短辺方向の中央側ほど高くなる。ここで、仮に拡散板15aに熱膨張または熱収縮が生じたとき、構造上画面中央側ほど冷陰極管17側に撓んだり反り易くなる傾向にあるが、その画面中央側に支持ピン29を多く分布させているので、撓みや反りを良好に規制することができる。ところで、冷陰極管17を支持するためには、ランプクリップ18の最適な(より少ない)数・配置がある。その最適な所定の配置をした場合に、支持ピン29を偏心配置したランプクリップ18を、支持ピン29が基準線L1に寄る配置にすることで、拡散板15aの撓みや反りを良好に規制できる効果が得られる。
The mounting direction (mounting posture, mounting state) of each
なお、シャーシ14及び反射シート23の底板の内面には、図10に示すように、各ランプクリップ18の各取付予定位置に取付部30,31を挿入させるための取付孔32,33及び挿通孔34,35がそれぞれ厚み方向に貫通して形成されている。取付部30,31、取付孔32,33及び挿通孔34,35に関しては後に詳しく説明する。
As shown in FIG. 10, mounting
続いて、ランプクリップ18における各部位の詳細な構造について説明する。まず、本体部27は、図5〜図8に示すように、シャーシ14の短辺方向(Y軸方向)に沿って細長い略矩形状とされ、その長さ方向両端部に対して中間部分が僅かに幅狭に形成されている。従って、本体部27の表面積は、仮に本体部27を全長にわたって幅広部分27aに合わせて一定幅とした場合と比べると、小さくなっており、反射シート23の全体の表面積に占める全ランプクリップ18の表面積の割合が小さくなる。これにより、反射シート23とランプクリップ18とで光の反射率が異なっていた場合でもバックライト装置12に輝度ムラが生じ難くなっている。本体部27のうち両端の幅広部分27a(幅広な第1部位)には、両端の一対のランプ把持部28と両取付部30,31とが設置されているのに対し、中間の幅狭部分27b(幅狭な第2部位)には、中央寄りの一対のランプ把持部28と支持ピン29とが設置されている。本体部27における両幅広部分27aは、幅狭部分27bと比べると高剛性部位であり、そこに両取付部30,31が設けられているから、ランプクリップ18の取り付け時に両取付部30,31がシャーシ14の取付孔32,33の周面に干渉したときでも、取付部30,31や本体部27に破損などが生じることが防がれるようになっている。
Next, the detailed structure of each part in the
続いて、本体部27を板厚方向に沿って切断した断面形状について説明する。本体部27は、図13に示すように、シャーシ14及び反射シート23の底板に対する取付面(対向面)を有する台座部36と、台座部36から表側(冷陰極管17及び拡散板15a側)へ突出し且つその表面に傾斜面38を有する突出部37とから構成されている。
Subsequently, a cross-sectional shape obtained by cutting the
台座部36は、厚さ寸法(高さ寸法、Z軸方向についての寸法)及び幅寸法(X軸方向についての寸法)がそれぞれほぼ一定で、断面形状が横長な略四角形状(ブロック状)をなしている。一方、突出部37は、突出基端側の幅寸法が台座部36とほぼ同じとされるものの、突出先端側に行くに連れて次第に幅寸法(本体部27における短辺側(X軸方向)の寸法)が減少する先細り状(先窄み状)に形成されている。言い換えると、突出部37は、厚さ寸法が幅方向(X軸方向)の中央位置(頂点P1)において最も大きく、そこから幅方向の両端位置(両裾側)に行くに連れて次第に厚さ寸法が減少する山形に形成されている。さらに別言すると、突出部37は、冷陰極管17の中心軸線AXから遠ざかる方向に裾広がりとなる山形形状となっている。従って、突出部37における長さ方向に沿った幅方向の両端部(長辺側の外周縁部)は、中央部側と比べて全域にわたって薄肉となっており、台座部36との間で段差が殆ど生ずることがなくなっている。
The
そして、突出部37の表面には、幅方向について中央位置から両端位置にかけて下り勾配の傾斜面38が一対形成されている。この傾斜面38は、突出部37における幅方向について中央位置から両端位置にかけて反射シート23との間の距離が次第に減少する、別言すると拡散板15a(冷陰極管17)との間の距離が次第に増加するような勾配となっている。具体的には、突出部37は、断面形状が略二等辺三角形とされており、その表面には幅方向の中央の頂点P1を境にして一対の傾斜面38が形成されている。つまり、突出部37は、幅方向の中央位置を通るZ軸方向に沿った対称軸を中心とした対称形状とされる。従って、両傾斜面38は、傾斜角度が共に同一とされている。突出部37の頂点P1にて繋がる両傾斜面38同士がなす角度は、鈍角とされている。また、突出部37の頂点P1における厚さ寸法T1は、台座部36の厚さ寸法T2よりも大きく設定されている。なお、図13及び図14に示すように、本体部27における長さ方向の両端の幅広部分27aと、その中間部である幅狭部分27bとでは、突出部37における傾斜面38の傾斜角度が互いに異なっており、幅広部分27aにおける傾斜角度θ1の方が幅狭部分27bにおける傾斜角度θ2よりも小さく(緩やかに)設定されている。なお、台座部36の底面(本体部27におけるシャーシ14及び反射シート23との対向面)についても、幅方向の中央位置を頂点とする、傾斜面38よりも緩やかな傾斜角度の傾斜面27cが一対、全長にわたって形成されている。
A pair of
上記したように本体部27には、傾斜面38を有する突出部37が形成されているから、傾斜面38によって冷陰極管17から発せられた光を良好に拡散板15a側へ反射させることができる。それとともに、突出部37における長さ方向に沿った幅方向の両端部が中央部と比べて全域にわたって薄肉となっていて台座部36との間で殆ど段差が生じていないから、突出部37には影となり得る部分が殆ど存在しない。これにより、本体部27の表面における光の反射効率を極力均一化することができ、もって本体部27において暗部(影部、陰影部)が生じるのが極力防がれるようになっている。なお、突出部37の裏側には、台座部36が設けられているものの、その厚さ寸法T2は突出部37の最大厚さ寸法T1(頂点P1での厚さ寸法T1)よりも小さく設定されているので、突出部37の両傾斜面38によって光の反射効率の均一化が図られていることも相まって、台座部36における幅方向の両側面が暗部として視認され難くなっている。なお、突出部37の表面に湾曲しない形態の傾斜面38を形成しているので、ランプクリップ18を樹脂成形により製造する際、突出部37の寸法精度が出しやすくなる効果も得られる。
As described above, since the projecting
ところで、突出部37は、幅方向の中央側部分においてはある程度の厚さを持っているものの、幅方向の両端部においては極めて薄肉となるため、その薄肉部分を光が透過してしまう事態が懸念される。しかし、この突出部37の裏側には、台座部36が配されており、その厚さ寸法が光を遮るのに十分な大きさとされているから、本体部27の幅方向の両端部を光が透過する事態が回避されている。これにより、本体部27における幅方向の両端部の裏側に、反射シート23が介在することなくシャーシ14が配されていても、そのシャーシ14(及び取付孔32,33)が表側から暗部として視認されるのが防止される。また、突出部37の幅方向の両端部が薄肉とされると、本体部27の強度が不足する事態が懸念されるものの、突出部37の裏側に台座部36を設置することで、本体部27の強度及び剛性を十分に確保することができる。
By the way, although the
次に、拡散板15aに対する支持構造を構成する支持ピン29について詳細に説明する。支持ピン29は、図12に示すように、拡散板15aのうちホルダ20などによって支持された外周縁部よりも画面中央側部分を裏側から支持することで、拡散板15aが冷陰極管17側へ撓んだり反ったりするのを規制することができる。支持ピン29は、図6に示すように、水平方向に沿って切断した断面形状が円形とされ、図5及び図8に示すように、根元側から先端側に行くに連れて次第に径寸法が小さくなる、先細り状に形成されている。つまり、支持ピン29は、略円錐状に形成されている。支持ピン29のうち拡散板15aに当接し得る先端部には、R面が形成され、丸められている。支持ピン29における根元部分の外周面には、本体部27側に行くに連れて広がるような曲面が形成され、本体部27における傾斜面38に対して段差を生ずることなくなだらかに繋げられている。支持ピン29における根元部分の径寸法は、次述するランプ把持部28のアーム部39の幅寸法(X軸方向の寸法)よりも大きくなっているものの、先端部の径寸法はランプ把持部28のアーム部39の幅寸法よりも小さくなっている。本体部27からの支持ピン29の突出高さは、ランプ把持部28よりも高く設定されている。この支持ピン29は、既述した通り本体部27において長さ方向について中央位置から偏心した位置に配されているが、幅方向については中央位置に配されている。
Next, the support pins 29 constituting the support structure for the
ところで、支持ピン29は、ランプクリップ18において最も高い位置に突出する部位となっている。従って、ランプクリップ18をシャーシ14に対して着脱する作業を行う際には、作業者は支持ピン29を掴んで作業を行うことが可能となっており、支持ピン29は着脱時の操作部としても機能し得る。
By the way, the
続いて、冷陰極管17に対する支持構造を構成するランプ把持部28について詳細に説明する。ランプ把持部28は、図12に示すように、冷陰極管17のうち電極が設置された両端部間の中間部分、つまり発光部分を、反射シート23から僅かに浮いた高さ位置に裏側から支持することができる。ランプ把持部28は、全体として表側へ開口した有端環状をなし、互いに対向する一対のアーム部39を備える。両アーム部39の先端部間には、Z軸方向(シャーシ14及び反射シート23の底板の厚さ方向)に沿って着脱される冷陰極管17の通過を許容する開口部40が確保されている。両アーム部39は、本体部27における表側の面において長さ方向(Y軸方向)について離間した位置からそれぞれ立ち上がる片持ち状をなしており、略円弧状に湾曲した形状となっている。この両アーム部39における曲率は、取り付けられる冷陰極管17の外周面の曲率と概ね一致しており、取付状態において冷陰極管17との間に生じる隙間が周方向についてほぼ一定幅となる。両アーム部39は、ランプ把持部28におけるY軸方向の中央位置を通る、Z軸方向に沿った対称軸を中心とした対称形状となっている。両アーム部39は、本体部27からの立ち上がり基端部を支点として幅方向に沿って弾性変形可能とされる。また各アーム部39は、図8に示すように、幅方向(X軸方向)の中心位置を通る、Z軸方向に沿った対称軸を中心とした対称形状となっている。またアーム部39は、その幅寸法が本体部27の幅寸法よりも小さくなっている。またアーム部39は、突出基端部においては徐々に幅広になりつつ本体部27へとなだらかに繋げられ、段差が生じることが防がれている。
Next, the
両アーム部39の先端部の内面(冷陰極管17との対向周面)には、図12に示すように、冷陰極管17を保持するための保持突起41がそれぞれ設けられており、それら両保持突起41間に上記した開口部40が確保されている。この開口部40における間口は、冷陰極管17の外径寸法よりも少し狭くなる設定とされる。従って、開口部40を通して冷陰極管17を着脱する際には、両アーム部39は冷陰極管17によって押されることで弾性的に拡開変形されるようになっている。保持突起41は、アーム部39の先端部の内面から内向きに(冷陰極管17における中心軸線AX側に向かって)張り出す形態とされるとともに、取付状態における冷陰極管17の中心Cよりも表側(光出射側)、つまり冷陰極管17に対してその抜け方向側に位置している。取付状態では、冷陰極管17は、ランプ把持部28における底面のうち冷陰極管17の中心Cの直下に位置する中央の第1支持点S1と、両保持突起41の内端の第2支持点S2及び第3支持点S3とによって三点支持されるようになっており、各支持点S1〜S3間においては冷陰極管17の外周面とランプ把持部28の内周面との間に周方向に延びる僅かな隙間(クリアランス)が空けられるようになっている。このとき、冷陰極管17に対する各支持点S1〜S3同士を結ぶと、二等辺三角形が描画されることになる。また第1支持点S1と冷陰極管17の中心Cとを結んだ線と、第2支持点S2と同中心Cとを結んだ線と、第3支持点S3と同中心Cとを結んだ線(図示せず)とがなす角度は、それぞれ鈍角となっている。
As shown in FIG. 12, holding
両アーム部39の先端部における外面には、冷陰極管17の取り付け動作をガイドするためのガイド部42(図15)がそれぞれ設けられている。両ガイド部42は、アーム部39から斜め外向きに立ち上がった先細り状に形成されている。両ガイド部42は、突出基端から突出先端にかけて互いに離間するような勾配を有しており、冷陰極管17と対向する内面も同様の勾配の傾斜面となっている。従って、両ガイド部42における対向面である内面間の間隔は、同図下側、つまり冷陰極管17の取付方向側に行くに連れて次第に狭く、逆に冷陰極管17の取り外し方向側に行くに連れて次第に広くなっている。これにより、両ガイド部42の内面によって冷陰極管17の取り付け動作を円滑に案内することができるようになっている。また、ガイド部42の内面は、そのまま保持突起41の内面へとなだらかに繋げられている。
Guide portions 42 (FIG. 15) for guiding the mounting operation of the
ここで、ランプ把持部28における両アーム部39間に挟まれた底面(第1支持点S1を含む)は、図5及び図12に示すように、本体部27における傾斜面38の頂点P1(突出部37の突出先端)よりも低くなる設定とされる。言い換えると、本体部27の表側の面には所定幅の凹部が形成され、その凹部を挟んだ位置から一対のアーム部39を立ち上げることでランプ把持部28が形成されていることになる。この凹部は、本体部27における幅方向(X軸方向)の全範囲にわたって形成され、その深さ寸法は突出部37の最大厚さ寸法よりも少し小さく設定されている。従って、本体部27は、台座部36が全長にわたって一定の厚さ寸法とされるのに対し、突出部37が長さ方向について各ランプ把持部28に対応した箇所が部分的に薄肉に形成されていることになる。そして、ランプ把持部28の底面を有する底部43は、台座部36と、突出部37における薄肉部分とから構成されていると言える(図15)。本体部27の一部でもある底部43は、ランプ把持部28を構成するアーム部39よりも幅広に形成されている。ここで、冷陰極管17は、その底面が本体部27の頂点P1よりも低い位置、つまり反射シート23に近い位置(拡散板15aからは遠い位置)になるよう支持されることになり、バックライト装置12全体の薄型化に好適となっている。なお、冷陰極管17の中心Cは、本体部27の頂点P1,P2よりも高い位置(表側の位置)とされる。なお、ここでいうランプ把持部27の底面とは、ランプ把持部27における冷陰極管17との対向周面のうち、Z軸方向を鉛直方向としたときに最も同方向下側に位置する部分であり、ランプ把持部27における冷陰極管17との対向周面のうち最もシャーシ14に近い部分でもある。さらに別言すると、ランプ把持部27の底面とは、冷陰極管17との対向周面のうち、ランプ把持部27における付け根側部分である。
Here, the bottom surface (including the first support point S1) sandwiched between the
ランプ把持部28の底面は、本体部27の長さ方向(Y軸方向)については、一定の高さを保っていてほぼ真っ直ぐな形状とされるものの、図15に示すように、本体部27の幅方向(X軸方向、冷陰極管17の長さ方向(中心軸線AX方向))については、冷陰極管17の中心軸線AXから遠ざかる方向に裾広がりとなる山形形状となっている。つまり、冷陰極管17の表面とランプ把持部28の内周面との間には、冷陰極管17の長さ方向に対して異なる幅をなす空隙G(ギャップ)が形成されていることになる。詳しくは、ランプ把持部28の底部43は、厚さ寸法が本体部27における幅方向の中央位置にて最も大きく、そこから両端位置に行くに連れて次第に小さくなる、山形に形成されている。そして、このランプ把持部28の底面は、本体部27の幅方向について中央側から両端部側にかけて下り勾配となる一対の傾斜面44(逃がし面)により構成されている。この傾斜面44は、本体部27における幅方向について中央位置から両端位置にかけて反射シート23との間の距離が次第に減少する、別言すると冷陰極管17(拡散板15a)との間の距離(間隔、隙間、空隙G)が次第に増加するような勾配の面となっている。言い換えると、冷陰極管17の表面とランプ把持部28の傾斜面44との間に存在する空隙Gは、ランプ把持部28の中央から冷陰極管17の長さ方向に沿って両端側へ行くに連れて次第に広がるような形状となっており、両端位置にて最大の開口間口となっている。具体的には、ランプ把持部28の底部43における突出部37は、断面形状が略二等辺三角形とされており、その表面である底面には幅方向の中央の頂点P2(第1支持点S1を含む)を境にして一対の傾斜面44が形成されている。つまり、ランプ把持部28の底部43は、幅方向の中央位置を通るZ軸方向に沿った対称軸を中心とした対称形状とされる。従って、両傾斜面44は、傾斜角度θ3が共に同一とされている。ランプ把持部28の底部43の頂点P2にて繋がる両傾斜面44同士がなす角度は、鈍角とされている。このランプ把持部28の底部43における頂点P2は、既述した通り本体部27の突出部37における頂点P1よりも低くなっている。従って、ランプ把持部28の底部43に形成された傾斜面44の傾斜角度θ3は、ランプ把持部28外における本体部27の突出部37に形成された傾斜面38の傾斜角度θ1,θ2(図13及び図14を参照)よりも小さくなっている。
The bottom surface of the
このランプ把持部28の底部43に形成された傾斜面44は、図17に示すように、アーム部39の内周面にも連続的に拡張して形成されて、ここが拡張傾斜面45とされている。さらに、この拡張傾斜面45は、図16に示すように、保持突起41の内周面からガイド部42の内周面及び外周面にまで拡張され、さらにはアーム部39の外周面にまで拡張して形成されている。これにより、拡張傾斜面45は、アーム部39、保持突起41、及びガイド部42における内周面及び外周面の全域に形成されている。従って、アーム部39、保持突起41、及びガイド部42は、その厚さ寸法が幅方向(X軸方向)の中央位置から両端位置に行くに従って次第に薄くなる形態とされている。
As shown in FIG. 17, the
冷陰極管17を取り付けた状態では、図15〜図17に示すように、冷陰極管17の外周面とランプ把持部28の底面を含む内周面(冷陰極管17との対向周面)との間の距離(間隔、隙間)は、ランプ把持部28におけるX軸方向の中央位置から両端位置(冷陰極管17の軸方向の外側)に行くに連れて次第に大きくなる。従って、冷陰極管17を点灯させたとき、冷陰極管17から発せられた光は、ランプ把持部28との間に確保された隙間(クリアランス)を通って傾斜面44及び拡張傾斜面45にあたってから反射されて拡散板15aへと向かうことになる。仮に、ランプ把持部28の内周面を真っ直ぐな形態とした場合には、冷陰極管17から発せられた光がランプ把持部28の内周面にあたって反射されると、そのまま冷陰極管17へと戻されてしまう可能性が高いのと比べると、拡散板15aに向かう光量を多くすることができ、冷陰極管17からの光の取り出し効率を向上させることができる。また、ランプ把持部28の外周面にまで拡張傾斜面45が形成されているので、ランプ把持部28に対して外側からあたる光を良好に拡散板15aに向けて反射させることができる。これにより、ランプ把持部28における光の反射効率の均一化を図ることができる。また、ランプ把持部28の内外両周面に傾斜面44及び拡張傾斜面45を形成することで、ランプクリップ18を樹脂成形する際の型開きにおいて有利となる。
In the state where the
次に、ランプクリップ18のシャーシ14に対する保持構造を構成する取付部30,31についてシャーシ14及び反射シート23の取付孔32,33及び挿通孔34,35と共に詳細に説明する。まず、保持構造について簡単に説明すると、取付部30,31は、図5に示すように、本体部27の裏面(板面)に沿ったフック状をなしており、その取付部30,31をシャーシ14及び反射シート23の取付孔32,33及び挿通孔34,35に挿入してシャーシ14の裏側に突出させ(図20参照)、その状態でランプクリップ18を本体部27の長さ方向(Y軸方向、反射シート23及びシャーシ14の底板の板面方向)に沿ってスライドさせることで、図12に示すように、取付部30,31と本体部27との間でシャーシ14及び反射シート23を挟持できるようになっている。
Next, the
既述した通り、ランプクリップ18には、一対の取付部30,31が本体部27の長さ方向について互いに離間した位置に設けられており、これらはそれぞれ第1取付部30及び第2取付部31とされる。第1取付部30は、本体部27のうち長さ方向について支持ピン29側とは反対側の端部付近に設置されているのに対し、第2取付部31は、本体部27のうち長さ方向について支持ピン29側の端部付近に設置されている。なお、これら第1取付部30及び第2取付部31には、それぞれ幅方向の中央位置を頂点とする緩やかな傾斜面30a,31aが一対ずつ、全周・全域にわたって形成されている。これら傾斜面30a,31aの傾斜角度は、既述した本体部27の底面における傾斜面27cとほぼ同じとされる。
As described above, the
詳しくは、第1取付部30は、本体部27の裏側の面から裏側(Z軸方向に沿ってシャーシ14側)へ突出する基部46と、基部46の先端からほぼ直角に屈曲されて本体部27の長さ方向(Y軸方向)に沿って突出(延出)する片部47とを備え、正面から見て略L字型をなしている。基部46は、本体部27のうち長さ方向について支持ピン29側とは反対側の端部に設置されたランプ把持部28の裏側に位置しており、より詳しくはそのランプ把持部28を構成する端側のアーム部39の基端位置とほぼ同じ位置に配されている。基部46は、本体部27のうち幅広部分27aに連結されているので、本体部27に第1取付部30を介して力が作用した場合でも、本体部27に変形や破損が生じ難くなっている。また、基部46は、本体部27における幅方向のほぼ中央位置に設置されている。
Specifically, the first mounting
片部47は、基部46から支持ピン29側とは反対側へ延びる片持ち状をなすとともにその先端部が本体部27の支持ピン29とは反対側の端部(スライド方向の前端部)よりもさらに側方へ突出する長さを有している。言い換えると、片部47の先端部(次述するガイド部48を含む)は、平面に見て本体部27の外周端よりも外側へはみ出している。この片部47は、裏側から見て矩形状をなしており、X軸方向に沿った寸法(幅寸法)がY軸方向(スライド方向)に沿った寸法(長さ寸法)よりも小さく設定されている。片部47は、基部46との連結部分が本体部27とほぼ平行に延びるのに対して、突出先端部が鈍角をなすよう屈曲されており、この屈曲した突出先端部がシャーシ14への取り付け動作をガイド可能なガイド部48となっている。ガイド部48は、先端側に行くに連れて本体部27との間の距離が次第に増加するような勾配で傾斜しており、言い換えると先端側に行くに連れて本体部27から離れていくような形状とされており、且つ厚さ寸法が全長にわたってほぼ一定とされることで、その表裏両面がガイド面48aとなっている。また、ガイド部48の根元位置は、本体部27における長さ方向の端面よりも外側に位置している。また、基部46及び片部47の幅寸法は、ほぼ同一とされ、その大きさは本体部27の幅寸法より小さく設定されている。
The
シャーシ14及び反射シート23には、図11に示すように、上記した構成の第1取付部30を挿入可能な第1取付孔32及び第1挿通孔34がそれぞれ厚さ方向に貫通して形成されている。シャーシ14に形成された第1取付孔32は、平面視矩形状をなしており、その幅寸法及び長さ寸法(Z軸方向(第1取付孔32に対する第1取付部30の挿入方向)と直交する方向についての大きさ)が第1取付部30とほぼ同じか大きく設定されている。一方、反射シート23に形成された第1挿通孔34は、第1取付孔32と同様に平面視矩形状をなしており、その幅寸法及び長さ寸法が第1取付孔32よりもさらに大きくなる設定とされる。第1取付孔32と第1挿通孔34との大きさの差は、反射シート23をシャーシ14に組み付ける際に両者間に生じ得る位置ずれ量の想定最大値と同じかそれよりも大きく設定されている。これにより、第1挿通孔34の内側に第1取付孔32が確実に配され、反射シート23によって第1取付孔32が覆われる事態が回避されるようになっている。逆に言うと、シャーシ14における第1取付孔32の周縁部は、反射シート23によって覆われることがなく、本体部27の裏面に対して反射シート23を介することなく直接向き合う位置関係となる。
As shown in FIG. 11, the
そして、図20に示すように、第1取付部30を第1挿通孔34及び第1取付孔32に挿入し、シャーシ14の裏側に突出させた状態で本体部27を片部47の突出方向(Y軸方向に沿って図20の右方)に向けてスライドさせると、図12に示すように、片部47が第1取付孔32の周縁部のうちスライド方向(取付方向)の前部の裏側に配される。これにより、本体部27の長さ方向の端部と第1取付部30の片部47との間で反射シート23及びシャーシ14が挟持されることになる。反射シート23及びシャーシ14のうち本体部27と第1取付部30との間に挟持される被挟持部分は、第1取付孔32及び第1挿通孔34の周縁部であって次述する係止孔52側とは反対側部分となっている。なお、第1挿通孔34の幅寸法は、本体部27の幅寸法よりも小さくなる設定とされているのに加え、本体部27のうちスライド方向の後端位置である支持ピン29側の側端面から基部46までの距離が取り付け時のスライド量よりも大きくなっているから、取付状態では、第1取付孔32及び第1挿通孔34が本体部27によって覆われ(閉塞され)、両孔32,34が本体部27の外部に露出することが防がれている。
Then, as shown in FIG. 20, the first mounting
ところで、第1取付部30は、本体部27の端部から側方へ突出する形態とされているので、ランプクリップ18をシャーシ14に取り付ける際には、第1取付部30における突出先端部を第1取付孔32に対して先行して挿入しつつ作業を行うことができる。この取り付け作業を行う際には、図19に示すように、本体部27における第1取付部30が設けられた側の端部を下げた傾斜姿勢とするが、このとき作業者が掴む支持ピン29は、本体部27のうち先行挿入される第1取付部30とは反対側の端部寄りに偏心して設置されているので、本体部27を傾けつつシャーシ14に取り付ける作業性が一層向上する。
By the way, since the
第2取付部31は、図5に示すように、第1取付部30と同様に、正面から見て略L字型をなしており、本体部27の裏側の面から裏側(Z軸方向に沿ってシャーシ14側)へ突出する基部49と、基部49の先端からほぼ直角に屈曲されて本体部27の長さ方向に沿って突出(延出)する片部50とを備える。基部49は、本体部27のうち長さ方向について支持ピン29側の端部に配置されたランプ把持部28と支持ピン29とのほぼ中間位置に配置されている。つまり、第2取付部31は、本体部27の長さ方向について第1取付部30に対して支持ピン29を挟んだ反対側に配されていることになる。この基部49は、第1取付部30の基部46と同様に本体部27における幅広部分27aに連結されている。また、基部49の突出寸法は、第1取付部30の基部46とほぼ同一とされる。また、基部49は、本体部27における幅方向についてほぼ中央位置、つまり第1取付部30の基部46と同じ位置に設置されている。
As shown in FIG. 5, the
片部50は、基部49から支持ピン29側へ延びる片持ち状をなすとともに、その先端部が支持ピン29のほぼ真裏に配されるような長さ寸法を有している。片部50は、全長にわたって本体部27とほぼ平行に形成されており、その突出先端部における本体部27との対向面に係止突起51が設けられている。係止突起51は、本体部27側に接近するよう片部50から突出しており、その本体部27との対向面にはテーパ面51aが形成されている。テーパ面51aは、片部50の先端にまで連続して形成され、これにより片部50が先細り状に形成されている。係止突起51における基部49との対向面は、基部49の外面とほぼ平行で直立していて、シャーシ14に対するランプクリップ18のスライド方向(Y軸方向)と直交する方向(Z軸方向)に沿ってほぼ真っ直ぐな面となっており、ここがシャーシ14に対する係止面51bとなっている。この片部50は、裏側から見て矩形状をなしており、X軸方向に沿った寸法(幅寸法)がY軸方向(スライド方向)に沿った寸法(長さ寸法)よりも小さく設定されている。また、この片部50は、長さ寸法が第1取付部30の片部47や第1取付孔32よりも大きくなっている。また、基部49及び片部50の幅寸法は、ほぼ同一とされ、その大きさは本体部27の幅寸法より小さく設定されている。
The
シャーシ14及び反射シート23には、図11に示すように、上記した構成の第2取付部31を挿入可能な第2取付孔33及び第2挿通孔35が厚さ方向に貫通してそれぞれ形成され、さらにシャーシ14には、係止突起51が係止可能な係止孔52が厚さ方向に貫通して形成されている。シャーシ14に形成された第2取付孔33は、平面視矩形状をなしており、その幅寸法及び長さ寸法(Z軸方向(第2取付孔33に対する第2取付部31の挿入方向)と直交する方向についての大きさ)が第2取付部31とほぼ同じか少し大きく設定されている。また、この第2取付孔33は、長さ寸法が第1取付孔32や第1取付部30よりも大きく設定されている。係止孔52は、第1取付孔32と第2取付孔33との間の位置で且つ第2取付孔33に対してその長さ方向に所定の間隔を空けて隣接する位置に形成されている。係止孔52は、平面視矩形状をなしており、その幅寸法及び長さ寸法が第2取付部31の係止突起51とほぼ同じか少し大きく設定されている。一方、反射シート23に形成された第2挿通孔35は、平面視矩形状をなしており、その幅寸法及び長さ寸法が第2取付孔33及び係止孔52の同寸法を足した大きさよりもさらに大きくなる設定とされ、第2取付孔33及び係止孔52を一括して取り囲むことが可能とされる。第2取付孔33及び係止孔52と第2挿通孔35との大きさの差は、反射シート23をシャーシ14に組み付ける際に両者間に生じ得る位置ずれ量の想定最大値と同じかそれよりも大きく設定されている。これにより、第2挿通孔35の内側に第2取付孔33及び係止孔52が確実に配され、反射シート23によって第2取付孔33または係止孔52が覆われる事態が回避されるようになっている。逆に言うと、シャーシ14における第2取付孔33及び係止孔52の周縁部は、反射シート23によって覆われることがなく、本体部27の裏面に対して反射シート23を介することなく直接向き合う位置関係となる。
As shown in FIG. 11, the
そして、図20に示すように、第2取付部31を第2挿通孔35及び第2取付孔33に挿入し、シャーシ14の裏側に突出させた状態で本体部27を片部50の突出方向(Y軸方向に沿って図20の右方)に向けてスライドさせると、図12に示すように、片部50が第2取付孔33の周縁部のうちスライド方向(取付方向)の前部の裏側に配されるとともに、その先端部の係止突起51が係止孔52内に進入してその孔縁に係止される。これにより、本体部27における支持ピン29との連結部分と第2取付部31の片部50との間でシャーシ14が挟持されるとともに、係止突起51の係止面51bが係止孔52の孔縁に係止することで、取付方向の後側(取り外し方向)への移動が規制される。シャーシ14のうち本体部27と第2取付部31との間に挟持される被挟持部分は、第2取付孔33と係止孔52との間の部分となっている。なお、第2挿通孔35の幅寸法は、本体部27の幅寸法よりも小さくなる設定とされているのに加え、本体部27のうちスライド方向の後端位置である支持ピン29側の側端面から基部49までの距離が取り付け時のスライド量よりも大きくなっているから、取付状態では、第2取付孔33及び第2挿通孔35が本体部27によって覆われ(閉塞され)、両孔33,35が本体部27の外部に露出することが防がれている。
Then, as shown in FIG. 20, the
ところで、このランプクリップ18は、既述した通り、偏心配置された支持ピン29が基準線L1側を向くよう(基準線L1側に偏心するよう)、シャーシ14への取付向きが規定された設計である。従って、このランプクリップ18は、規定された取付向きとは逆向きで取り付けられるのを規制するための規制構造を有している。以下、その規制構造について詳細に説明する。
By the way, as described above, the
第1取付部30及び第2取付部31は、図7に示すように、その幅寸法W1,W2(スライド方向と平行で且つスライド方向と直交する方向についての寸法)が互いに異なる設定とされており、それに対応して、図11に示すように、シャーシ14の第1取付孔32及び第2取付孔33の幅寸法W3,W4(スライド方向と平行で且つスライド方向と直交する方向についての寸法)についても互いに異なる設定とされている。具体的には、第1取付部30の幅寸法W1は、第2取付部31の幅寸法W2よりも大きくなっており、それに応じて第1取付孔32の幅寸法W3は、第2取付孔33の幅寸法W4よりも大きくなっている。そして、第1取付部30の幅寸法W1は、第2取付孔33の幅寸法W4よりも大きくなっているとともに、第1取付孔32の幅寸法W3は、第2取付部31の幅寸法WW2よりも大きくなっている。なお、反射シート23の第1挿通孔34及び第2挿通孔35の幅寸法も、シャーシ14の第1取付孔32及び第2取付孔33と同様の関係を有している。
As shown in FIG. 7, the first mounting
従って、ランプクリップ18をシャーシ14に取り付ける際に正規とは反対の取付向きだった場合には、各取付部30,31が本来対応すべき各取付孔32,33とは不整合となった状態で、第1取付部30が第2取付孔33に、第2取付部31が第1取付孔32にそれぞれ進入しようとする。しかし、第1取付部30の幅寸法W1は、図21に示すように、第2取付孔33の幅寸法W4よりも大きいため、第1取付部30の幅方向の端部が、第2取付孔33の周縁部のうち幅方向の端部に干渉することで、本体部27がシャーシ14から浮き上がった状態で取り付け動作が規制される。これにより、誤った取付向きでのランプクリップ18の取り付けを防止することができる。なお、第2取付孔33の周縁部における幅方向の端部がランプクリップ18の取り付けを規制する取付規制部として機能していると言える。
Therefore, when the
本実施形態は以上のような構造であり、続いてその作用を説明する。液晶パネル11及びバックライト装置12をそれぞれ別途に製造し、それらをベゼル13などを用いて互いに組み付けることで、図3及び図4に示す液晶表示装置10が製造される。続いて、バックライト装置12の組み付け作業、特にランプクリップ18の取り付け作業について詳しく説明する。
This embodiment has the structure as described above, and the operation thereof will be described subsequently. The
シャーシ14の内側に反射シート23を敷設すると、図10に示すように、各挿通孔34,35内に対応する各取付孔32,33及び係止孔52が臨むよう位置合わせされるので、続いて各ランプクリップ18をシャーシ14に取り付ける作業を行う。ここで、ランプクリップ18のシャーシ14に対する取付向きは、シャーシ14のどの領域A1,A2に取り付けるかによって異なっている。詳しくはシャーシ14のうち基準線L1を境とした第1領域A1と第2領域A2とでランプクリップ18の取付向きは互いに逆向きに設定され、第1領域A1には第1の取付向き(支持ピン29が図9に示す下側に偏心する取付向き)となり、第2領域A2には第1の取付向きとは逆の第2の取付向き(支持ピン29が図9に示す上側に偏心する取付向き)となるよう規定されている。従って、ランプクリップ18を取り付ける際には、シャーシ14への取付位置に適合した取付向きとすることが必要となる。
When the
ランプクリップ18の取付向きが正規だった場合について説明する。本体部27において偏心配置された支持ピン29を掴んだら、図18に示す状態からランプクリップ18をシャーシ14側に接近するようZ軸方向に移動させ、本体部27を支持ピン29側とは反対側の端部が下がるような姿勢としつつその端部から取付方向の前方へ突出する第1取付部30を第1挿通孔34及び第1取付孔32に対して先行して挿入する。このとき、図19に示すように、第1取付部30の先端部に形成されたガイド部48のガイド面48aが第1取付孔32の孔縁部に摺接されることで、円滑な挿入が図られる。そして、本体部27をシャーシ14及び反射シート23の底板と平行になる姿勢へと変位させつつ第2取付部31を第2挿通孔35及び第2取付孔33内に挿入する。なお、第1取付部30の片部47がシャーシ14の裏側に突出していれば、第2取付部31が挿入される前の段階で、本体部27を各片部47,50の延び方向に向けて多少スライドさせても構わない。
A case where the mounting direction of the
図20に示すように、第1取付部30及び第2取付部31の各片部47,50がシャーシ14の裏側に突出した状態から、本体部27を各片部47,50の延出方向(Y軸方向に沿って図20に示す右方)へ向けてスライドさせると、各片部47,50がシャーシ14の裏面と対向し、各取付孔32,33の孔縁部における取付方向の前部に当接または近接する。この過程では、第2取付部31の係止突起51がシャーシ14の裏面に乗り上げることで、片部50が一旦弾性変形する。そして、ランプクリップ18が所定距離スライドしたところで、図12に示すように、係止突起51が係止孔52内に進入しつつ片部50が弾性復帰し、係止突起51の係止面51bが係止孔52の内周面に係止される。これにより、ランプクリップ18が取付方向と逆方向(取り外し方向、図12に示す左方)に不用意に移動する事態が防がれるようになっている。このとき、片部50が復元しつつシャーシ14の裏面に当たることで音が生じるので、作業者は強い節度感(クリック感)を得ることができ、ランプクリップ18を正規の取付位置(抜け止め位置)まで確実にスライドさせることができる。
As shown in FIG. 20, the
この状態では、各取付部30,31の片部47,50と本体部27との間で反射シート23及びシャーシ14が挟持され、もってランプクリップ18がシャーシ14に対して取付状態に保持される。この状態において、振動などが加わってランプクリップ18をZ軸方向に沿って表側へ変位させるような力が作用した場合でも、各取付部30,31の片部47,50がシャーシ14の裏面に係合することで、同方向へのランプクリップ18の変位が規制される。また、一対の取付部30,31が各取付孔32,33に挿入されていることにより、ランプクリップ18の回り止めが図られる。
In this state, the
一方、ランプクリップ18の取付向きが正規とは逆向き(正規とは異なる取付状態)だった場合について説明する。取付向きを誤った状態でランプクリップ18を取り付けようとしても、互いに幅寸法W1,W2が異なる各取付部30,31が本来対応すべき各取付孔32,33とは不整合となっている。従って、図21に示すように、比較的(相対的に)大きな幅寸法W1の第1取付部30(相対的に大きい方の第1取付部30)の幅方向の端部が、比較的(相対的に)小さな幅寸法W4の第2取付孔33(相対的に小さい方の第2取付孔33)の周縁部のうち幅方向の端部に確実に干渉することになる。その上、第2取付部31及び第2取付孔33の長さ寸法が第1取付部30及び第1取付孔32の長さ寸法よりも大きく設定されているから、第2取付部31の長さ方向の端部が第1取付孔32の周縁部のうち長さ方向の端部に対して干渉する。従って、第1取付部30が第2取付孔33内に挿入不能とされるとともに、本体部27がシャーシ14及び反射シート23から浮き上がった状態となる。これにより、作業者は取付向きが誤っていた事態に確実に気づくことができる。
On the other hand, the case where the mounting direction of the
なお、ランプクリップ18の取付向きが正規とは逆向きで、且つランプクリップ18がシャーシ14における取り付け予定位置とは本体部27の長さ方向(シャーシ14の短辺方向)についてずれていた場合には、第1取付部30が第1取付孔32内に、または第2取付部31が第2取付孔33内に進入する可能性がある。しかし、その場合でも、進入し得る一方の取付部とは異なる他方の取付部が対応する取付孔とは整合せず、その他方の取付部が反射シート23上に載って本体部27が浮き上がった状態となるので、作業者は取付向きが誤っていた事態に気づくことができる。言い換えると、シャーシ14の短辺方向に並んだ各取付孔32,33は、同短辺方向について隣り合う位置に取り付けられるランプクリップ18の取付向きが正規とは逆向きで、且つランプクリップ18が取り付け予定位置とは本体部27の長さ方向についてずれていた場合、そのランプクリップ18の取付部30,31に対して不整合となる配置となっている。
In addition, when the mounting direction of the
以上のように各ランプクリップ18は、シャーシ14における各領域A1,A2に適合した取付向き(取付姿勢、取付状態)でないと取り付けが規制されるようになっている。従って、シャーシ14に全てのランプクリップ18を取り付けた状態では、図9に示すように、各ランプクリップ18の支持ピン29が基準線L1側に偏心した状態に確実に揃えられる。これにより、後に拡散板15aを取り付けたとき、拡散板15aにおける画面中央側を各支持ピン29により良好に支持することができ、熱膨張や熱収縮が発生した場合でも拡散板15aが冷陰極管17側に撓んだり反る事態が生じ難くなっている。特に本実施形態においては、液晶表示装置10を薄型化すべく、液晶パネル11を直接拡散板15a及び光学シート15bにて受ける構造としているため、液晶パネル11と拡散板15a及び光学シート15bとの間の距離がごく僅かとなるか殆ど確保できなくなっており、このようなケースでは拡散板15a及び光学シート15bの外周縁部がホルダ20と液晶パネル11との間で挟み付けられて拘束され易くなる傾向にある。このため、熱による伸縮が画面中央部側に偏って(集中的に)生じ易くなるが、上記のように画面中央側に各支持ピン29を集約させることで、拡散板15aの反りや撓みを良好に規制することができ、もって液晶表示装置10の薄型化に極めて好適となっている。また逆に言うと、仮に正規とは反対の取付向きでの取り付けが許容されると、支持ピン29が基準線L1から遠い側に偏心して配されることになり、拡散板15aの支持機能が低下するおそれがあるが、そのような事態を確実に回避することができる。
As described above, the mounting of each
上記のようにしてランプクリップ18を取り付けた後、各ランプ把持部28に対して各冷陰極管17を取り付け、それからホルダ20を取り付ける。その後、拡散板15a及び各光学シート15bを積層設置したら、その表側からさらに液晶パネル11を載置した後、ベゼル13を組み付けることで、液晶表示装置10が組み付けられる。
After the
続いて、バックライト装置12における各冷陰極管17を点灯させたときの作用について説明する。各冷陰極管17から発せられた線状の光は、図12に示すように、拡散板15aに対して直接または反射シート23やランプクリップ18にて反射されてから照射されるとともに拡散板15a及び各光学シート15bを透過する過程で面状の光に変換され、それから液晶パネル11へと照射される。次に冷陰極管17から発せられた光とランプクリップ18との関係について詳細に説明する。
Next, an operation when each
冷陰極管17は、ランプ把持部28により把持されており、ランプ把持部28における底面のうち冷陰極管17の中心Cの直下に位置する第1支持点S1と、両保持突起41の第2支持点S2及び第3支持点S3とによって三点支持されている。そして、冷陰極管17の外周面と両アーム部39の内周面との間には、周方向について各支持点S1〜S3間に隙間が確保されている。従って、バックライト装置12の薄型化に伴い冷陰極管17が本体部27の頂点P1よりも低い位置に保持され、反射シート23との間の距離が僅かにしか確保できない場合であっても、冷陰極管17から発せられた光を、上記隙間を通してランプ把持部28の外部へと効率的に出射させることができる。
The
しかも、ランプ把持部28の内周面のうち、両アーム部39間の底面には、図15に示すように、冷陰極管17の長さ方向(X軸方向)に関して中央位置(頂点P2)が最も高く、両端位置が最も低くなる傾斜面44が一対形成され、傾斜面44と冷陰極管17との間の隙間が同中央位置から両端位置に行くほど広がる形態、つまり裾広がり形状とされている。従って、冷陰極管17からランプ把持部28の底面側(シャーシ14側、真下、真裏)へ向けて発せられた光は、冷陰極管17の長さ方向についてランプ把持部28の外側ほど広がった形態の上記隙間を通ってランプ把持部28の外部へと効率的に出射される。このとき、冷陰極管17からランプ把持部28の底面へ向けて発せられた光は、隙間を通りつつ傾斜面44にあたることで冷陰極管17の長さ方向についてランプ把持部28の外向きに反射するよう角度付けがなされるから、再び冷陰極管17内に戻される光を殆ど無くすことができ、もって光の取り出し効率がさらに良好なものとなっている。
Moreover, in the inner peripheral surface of the
また、ランプ把持部28の底部43が対称形状とされ、両傾斜面44の傾斜角度が同一とされているから、冷陰極管17と底部43との間において両傾斜面44の頂点P2から図15に示す左右にほぼ均等に光を出射させることができ、輝度ムラ防止に一層効果的となる。さらには、ランプ把持部28の底部43における突出部37が断面三角形状とされているから、底部43の突出部37の表面の全体に形成された傾斜面44によって光を拡散板15a側に反射させることができ、また仮に断面台形状などとした場合と比べると、傾斜面44の傾斜角度を緩やかにすることができるので、光の反射効率の均一化に一層好適となっている。
Further, since the
その上、ランプ把持部28の底面のみならず、アーム部39、保持突起41、及びガイド部42における内周面の全域にわたって上記した傾斜面44と同様の勾配を持つ拡張傾斜面45が形成されているから、拡張傾斜面45と冷陰極管17との間には冷陰極管17の長さ方向について中央位置から両端位置に行くに従って次第に広がる隙間が形成されている。従って、冷陰極管17から底面側へ発せられる光のみならず、両側方や表側などに発せられる光についても、上記拡張傾斜面45との間の隙間を通ってランプ把持部28の外部へと効率的に出射させることができ、且つ隙間を通った光が拡張傾斜面45にあたることで冷陰極管17の長さ方向についてランプ把持部28の外向きに反射するよう角度付けがなされるから、光の取り出し効率がより一層良好なものとなっている。
In addition, an extended
それに加えて、ランプクリップ18における各ランプ把持部28間(各冷陰極管17間)においては、図13及び図14に示すように、本体部27に幅方向について中央位置から両端位置にかけて下り勾配の傾斜面38を有する突出部37が形成されているから、冷陰極管17から発せられた光は、傾斜面38にあたることで良好に拡散板15a側へと反射される。このとき、傾斜面38によって反射された光は、冷陰極管17の長さ方向について本体部27の外向きに角度付けがなされるから、輝度ムラの低下に好適となる。それとともに、突出部37における長さ方向に沿った幅方向の両端部が中央部と比べて全域にわたって薄肉となっていて台座部36との間で殆ど段差が生じていないから、突出部37には影となり得る部分(突出部37における幅方向の両側端面)が殆ど存在せず、影として視認されることが殆どない。さらには、突出部37が断面三角形状とされているから、突出部37の表面の全体に形成された傾斜面38によって光を拡散板15a側に反射させることができ、また仮に断面台形状などとした場合と比べると、傾斜面38の傾斜角度を緩やかにすることができるので、光の反射効率の均一化に一層好適となっている。また、突出部37の突出先端である頂点P1における厚さ寸法T1は、台座部38の厚さ寸法T2よりも大きくなっているから、突出部37によって反射する光量が多くなり、台座部38が暗部として視認され難くなっている。以上により、本体部27の表面における光の反射効率が極力均一化されるので、本体部27において暗部が生じることが極力防がれる。
In addition, between the lamp gripping portions 28 (between the cold cathode tubes 17) in the
その上、突出部37の裏側には所定の厚みを持った台座部36が形成されているから、突出部37のうち薄肉となった幅方向の両端部に光があたった場合でも、光が本体部27を透過する事態が防がれるようになっている。この本体部27のうち反射シート23の各挿通孔34,35に対応する部分の裏側には、図13に示すように、反射シート23の各挿通孔34,35がシャーシ14の各取付孔32,33よりも一回り大きいことに起因して、シャーシ14が反射シート23を介することなく直接配置されることになるため、仮に光が本体部27を透過することができると、反射シート23と比較して光の反射率が低いシャーシ14が暗部として視認される事態が懸念される。しかし、既述した通り、突出部37における薄肉部分の裏側には、十分な厚みを持った台座部36が形成されるとともに各取付孔32,33及び各挿通孔34,35を閉塞しているので、光が本体部27を透過する事態が回避されるとともにシャーシ14における各挿通孔34,35の内側部分が表側から暗部として視認されることが防がれる。
In addition, since a
以上のように本実施形態によれば、冷陰極管17から発せられた光の取り出し効率が極めて高くなるとともに、ランプクリップ18やシャーシ14の一部が暗部として視認され難くなっているから、バックライト装置12を薄型化するのに伴って、液晶パネル11と拡散板15a及び光学シート15bとの間の距離や、拡散板15aと冷陰極管17及びランプクリップ18との間の距離や、冷陰極管17と反射シート23との間の距離が縮められたときでも、輝度ムラが極めて生じ難くなっており、もって超薄型の液晶表示装置10においても良好な表示性能を得ることができる。
As described above, according to the present embodiment, the extraction efficiency of the light emitted from the
なお、本実施形態で用いた冷陰極管17は管径が4.0mm、冷陰極管17と反射シート23との間の距離が0.8mm、隣り合う冷陰極管17間の距離が16.4mm、冷陰極管17と拡散板15aとの距離が2.7mmとされている。このようにバックライト装置12では各構成部材間で薄型化が図られており、特に冷陰極管17と拡散板15aとの距離、冷陰極管17と反射シート23との距離を小さくしている。そして、このようなバックライト装置12の薄型化により、液晶表示装置10の厚さ(つまり液晶パネル11の表面からバックライト装置12の裏面に至る厚さ)が16mm、テレビ受信装置TVの厚さ(つまり表側キャビネットCaの表面から裏側キャビネットCbの裏面に至る厚さ)が34mmとされ、薄型のテレビ受信装置が実現されている。
The
<実施形態2>
本発明の実施形態2を図22によって説明する。この実施形態2では、シャーシ14‐Aに設定する基準線L1‐Aの位置を変更したものを示す。なお、この実施形態2では、上記した実施形態1と同じ名称の部位には、同一の符号を用いるとともにその末尾に添え字‐Aを付すものとし、構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
<
A second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In the second embodiment, the position of the reference line L1-A set in the chassis 14-A is changed. In the second embodiment, parts having the same names as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals and suffixed with the suffix -A, and redundant description of the structure, operation, and effect is omitted. To do.
実施形態1でも説明した通り、バックライト装置12‐Aに組み込まれた拡散板(図示せず)は、熱膨張または熱収縮し得る部材であるが、その面内においてどの部分が伸縮し易くなるかは、バックライト装置12‐Aを点灯・消灯したときの熱分布に依存する傾向にある。この熱分布が均一なものであれば、拡散板は画面中央側ほど伸縮が生じ易くなるが、熱分布に偏りがあれば、それに応じて拡散板の伸縮し易い部分が画面中央からシフトし得る。従って、バックライト装置12‐Aの熱分布を解析することで、拡散板における伸縮が生じ易い部分を特定し、それに応じて各ランプクリップ18‐Aの支持ピン29‐Aの偏り配置の基準となる基準線L1‐Aの位置を設定することができる。 As described in the first embodiment, the diffusion plate (not shown) incorporated in the backlight device 12-A is a member that can be thermally expanded or contracted, but which part is easily expanded and contracted in the plane. This tends to depend on the heat distribution when the backlight device 12-A is turned on / off. If this heat distribution is uniform, the diffusion plate tends to expand and contract toward the center of the screen, but if the heat distribution is uneven, the portion of the diffusion plate that tends to expand and contract can be shifted from the center of the screen accordingly. . Therefore, by analyzing the heat distribution of the backlight device 12-A, the portion where the expansion and contraction is likely to occur in the diffusion plate is specified, and the reference of the bias arrangement of the support pins 29-A of each lamp clip 18-A is determined accordingly. The position of the reference line L1-A can be set.
具体的には、図22に示すように、シャーシ14‐Aにおける短辺方向の中央位置よりも同図上側位置において拡散板の伸縮が生じ易い場合には、基準線L1‐Aを短辺方向の中央位置から同図上側にシフトさせる。そして、シャーシ14‐Aのうち、偏心配置とされた基準線L1‐Aよりも図22に示す上側を第1領域A1‐Aとしてそこに第1のランプクリップ群18A‐Aを設置するとともに、同図下側を第2領域A2‐Aとしてそこに第2のランプクリップ群18B‐Aを設置するようにすればよい。これにより、拡散板における伸縮し易い部分寄りに各支持ピン29‐Aが配置されるので、拡散板の撓みや反りを確実に規制することができる。なお、このとき第1のランプクリップ群18A‐Aと、第2のランプクリップ群18B‐Aとでランプクリップ18‐Aの数が相違することになっても構わない。以上のようにすれば、バックライト装置12‐Aの設計に対応して拡散板の支持状態を最適化することができる。
Specifically, as shown in FIG. 22, when the expansion and contraction of the diffusion plate is likely to occur at a position on the upper side of the chassis 14-A in the short side direction, the reference line L1-A is set in the short side direction. Shift from the center position to the upper side in the figure. Then, in the chassis 14-A, the first
なお、バックライト装置12‐Aの内部では、点灯に伴って暖かい空気が上昇する対流が生じる場合があり、その場合はバックライト装置12‐Aのうち、液晶表示装置を使用する際の鉛直方向の上部が下部よりも高温になり勝ちである。拡散板は、高温部位ほど伸縮量が大きくなる傾向にあるから、このようなケースにおいては基準線L1‐Aを、液晶表示装置を使用する際の鉛直方向の上側にシフトさせるのが効果的である。 In the backlight device 12-A, convection in which warm air rises with lighting may occur. In that case, the vertical direction when the liquid crystal display device is used in the backlight device 12-A. The upper part of the top is hotter than the lower part. Since the diffusion plate tends to have a larger amount of expansion and contraction at higher temperatures, in such a case, it is effective to shift the reference line L1-A upward in the vertical direction when the liquid crystal display device is used. is there.
<実施形態3>
本発明の実施形態3を図23または図24によって説明する。この実施形態3では、シャーシ14‐Bにおける冷陰極管17‐Bなどの配置及び基準線l‐Bの配置を変更したものを示す。なお、この実施形態3では、上記した実施形態1と同じ名称の部位には、同一の符号を用いるとともにその末尾に添え字‐Bを付すものとし、構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
<
A third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. 23 or FIG. In the third embodiment, the arrangement of the cold cathode tubes 17-B and the like in the chassis 14-B and the arrangement of the reference line 1-B are changed. In the third embodiment, parts having the same names as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals and suffixed with a suffix -B, and redundant description of the structure, operation, and effects is omitted. To do.
冷陰極管17‐Bは、図23に示すように、その長さ方向をシャーシ14‐B(拡散板)の短辺方向と一致させた状態でシャーシ14‐Bに取り付けられ、複数本が互いに平行に並んで配される。これらの冷陰極管17‐Bを保持するためのランプクリップ18‐Bは、本体部27‐Bの長さ方向をシャーシ14‐B(拡散板)の長辺方向と一致させた状態でシャーシ14‐Bに取り付けられる。そして、支持ピン29‐Bが偏心配置された各ランプクリップ18‐Bの取付向きの基準となる基準線L1‐Bは、シャーシ14‐B(拡散板)の長辺方向の中央位置を通って短辺方向に沿って横切るよう設定されている。このようにすれば、シャーシ14‐Bの長辺方向を鉛直方向と一致させた姿勢で使用する液晶表示装置についても、拡散板の撓みや反りを良好に規制することができる。 As shown in FIG. 23, the cold cathode tube 17-B is attached to the chassis 14-B in a state in which the length direction thereof coincides with the short side direction of the chassis 14-B (diffusion plate). Arranged in parallel. The lamp clip 18-B for holding these cold-cathode tubes 17-B has the chassis 14-B in a state in which the length direction of the main body 27-B coincides with the long side direction of the chassis 14-B (diffusion plate). -Attached to B. A reference line L1-B serving as a reference for the mounting direction of each lamp clip 18-B in which the support pin 29-B is eccentrically arranged passes through a central position in the long side direction of the chassis 14-B (diffuser plate). It is set to cross along the short side direction. In this way, even in a liquid crystal display device that is used in a posture in which the long side direction of the chassis 14-B coincides with the vertical direction, it is possible to satisfactorily regulate the bending and warping of the diffusion plate.
なお、上記実施形態2にて説明した設計思想を適用し、図24に示すように、基準線L1‐B′の位置をシャーシ14‐B′の長辺方向の中央位置からシフトさせることも勿論可能である。 Note that, by applying the design concept described in the second embodiment, the position of the reference line L1-B ′ may be shifted from the center position in the long side direction of the chassis 14-B ′ as shown in FIG. Is possible.
<実施形態4>
本発明の実施形態4を図25ないし図28によって説明する。この実施形態4では、ランプクリップ18‐Cの不正な向きでの取り付けを規制する構造を変更したものを示す。なお、この実施形態4では、上記した実施形態1と同じ名称の部位には、同一の符号を用いるとともにその末尾に添え字‐Cを付すものとし、構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
<Embodiment 4>
A fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In the fourth embodiment, a structure that restricts the attachment of the lamp clip 18-C in an incorrect direction is changed. In the fourth embodiment, parts having the same names as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals and suffixed with a suffix -C, and redundant description of the structure, operation, and effects is omitted. To do.
ランプクリップ18‐Cにおける第1取付部30‐Cと第2取付部31‐Cとでは、図25に示すように、幅寸法がほぼ同一とされている。このうち、第1取付部30‐Cにおける片部47‐Cの両側面からは、一対の規制部53が側方へ突出して形成されている。従って、第1取付部30‐Cは、規制部53に対応した箇所が部分的に幅広に形成されている。一方、シャーシ14‐Cにおける第1取付孔32‐Cと第2取付孔33‐Cとでは、図26に示すように、各取付部30‐C,31‐Cに合わせて同一幅とされているものの、第1取付孔32‐Cには、規制部53に対応した切り欠き54が形成されることで部分的に拡幅されている。
As shown in FIG. 25, the first mounting portion 30-C and the second mounting portion 31-C in the lamp clip 18-C have substantially the same width dimension. Among these, a pair of restricting
従って、ランプクリップ18‐Cを正規とは異なる取付向きで取り付けようとすると、第1取付部30‐Cの両規制部53が第2取付孔33‐Cの周縁部に干渉することになる。これにより、不正な向きでのランプクリップ18‐Cの取り付けを確実に規制することができる。
Accordingly, if the lamp clip 18-C is to be mounted in a mounting direction different from the normal one, both the restricting
なお、ランプクリップ18‐Cの不正な向きでの取り付けを規制する構造の変形例としては、例えば図27及び図28に示すように、第1取付部30‐C′及び第1取付孔32‐C′よりも第2取付部31‐C′及び第2取付孔33‐C′の幅寸法を大きくしてもよい。 As a modification of the structure for restricting the attachment of the lamp clip 18-C in an incorrect direction, for example, as shown in FIGS. 27 and 28, the first attachment portion 30-C ′ and the first attachment hole 32- The width dimension of the second mounting portion 31-C ′ and the second mounting hole 33-C ′ may be made larger than C ′.
<実施形態5>
本発明の実施形態5を図29によって説明する。この実施形態5では、本体部27‐Dの断面形状を変更したものを示す。なお、この実施形態5では、上記した実施形態1と同じ名称の部位には、同一の符号を用いるとともにその末尾に添え字‐Dを付すものとし、構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
<Embodiment 5>
A fifth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In the fifth embodiment, the cross-sectional shape of the main body 27-D is changed. In the fifth embodiment, parts having the same names as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals and suffixed with a suffix -D, and redundant description of structure, operation, and effect is omitted. To do.
本体部27‐Dは、図29に示すように、断面ブロック状をなす台座部36‐Dと、断面三角形状の突出部37‐Dとを積み上げた構成とされるが、突出部37‐Dの頂点P1における厚さ寸法T3は、台座部36‐Dの厚さ寸法T4よりも小さくなる設定とされている。そして、これら突出部37‐Dの厚さ寸法T3と台座部36‐Dの厚さ寸法T4とを足し合わせた寸法(本体部27‐Dの厚さ寸法)は、実施形態1に示した突出部37の厚さ寸法T1と台座部36の厚さ寸法T2とを足し合わせた寸法(図13参照)と同一に設定されている。従って、突出部37‐Dにおける両傾斜面38‐Dの傾斜角度θ4は、実施形態1に示した同傾斜面38の傾斜角度θ1,θ2よりも小さくなっている。このとき、両傾斜面38‐Dの傾斜角度θ4について、実施形態1に示したランプ把持部28における底面の両傾斜面44の傾斜角度θ3(図15参照)と同一にすることも可能であり、そうすることでランプクリップ18‐Dの表面における反射効率の一層の均一化を図ることができる。
As shown in FIG. 29, the main body 27-D has a structure in which a pedestal 36-D having a cross-sectional block shape and a projecting portion 37-D having a triangular cross section are stacked. The thickness dimension T3 at the apex P1 is set to be smaller than the thickness dimension T4 of the pedestal portion 36-D. The dimension obtained by adding the thickness dimension T3 of the projecting portion 37-D and the thickness dimension T4 of the pedestal portion 36-D (the thickness dimension of the main body portion 27-D) is the projection shown in the first embodiment. It is set to be the same as the dimension (see FIG. 13) obtained by adding the thickness dimension T1 of the
<実施形態6>
本発明の実施形態6を図30によって説明する。この実施形態6では、本体部27‐Eの断面形状を変更したものを示す。なお、この実施形態6では、上記した実施形態1と同じ名称の部位には、同一の符号を用いるとともにその末尾に添え字‐Eを付すものとし、構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
<Embodiment 6>
Embodiment 6 of the present invention will be described with reference to FIG. In this Embodiment 6, what changed the cross-sectional shape of the main-body part 27-E is shown. In the sixth embodiment, parts having the same names as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals and suffixed with the suffix -E, and redundant description of the structure, operation, and effects is omitted. To do.
本体部27‐Eを構成する突出部37‐Eは、図30に示すように、断面形状が略台形状とされる。突出部37‐Eの幅方向の両側面には、一対の傾斜面38‐Eが形成されており、それら両傾斜面38‐Eの頂点同士がX軸方向と平行な平坦面55によって繋がれている。この突出部37‐Eにおいて平坦面55と各傾斜面38‐Eとがなす角度θ5は、実施形態1に記載した突出部37における両傾斜面38がなす角度(図13参照)よりも大きくなっている。従って、ランプクリップ18‐Eを樹脂成形する際に、金型内に溶融状態の樹脂材料が万遍なく流れ込み易くなっており、もって成形不良が生じ難くなっている。
As shown in FIG. 30, the protrusion 37-E constituting the main body 27-E has a substantially trapezoidal cross section. A pair of inclined surfaces 38-E are formed on both side surfaces of the projecting portion 37-E in the width direction, and the apexes of both inclined surfaces 38-E are connected by a
<実施形態7>
本発明の実施形態7を図31によって説明する。この実施形態7では、本体部27‐Fの断面形状を変更したものを示す。なお、この実施形態7では、上記した実施形態1と同じ名称の部位には、同一の符号を用いるとともにその末尾に添え字‐Fを付すものとし、構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
<
A seventh embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In this
本体部27‐Fを構成する突出部37‐Fは、図31に示すように、断面形状が略弓形とされる。突出部37‐Fの周面には、円弧状の曲面56が全周にわたって形成されている。この曲面56は、突出部37‐Fの幅方向の両端位置(冷陰極管17‐Fの長さ方向についての両端部)と頂点P1とを結んだ線L2よりも外側を通って外向きに膨らんだ形状とされる。この曲面56に光が反射すると、反射光は特定の向きに向かうことなく適度に散乱される。従って、反射効率の均一化に好適となる。また、仮に突出部を線L2よりも内向きに引っ込む形状とした場合と比べると、強度上有利となる。
As shown in FIG. 31, the protrusion 37-F constituting the main body 27-F has a substantially arcuate cross section. An arcuate
<実施形態8>
本発明の実施形態8を図32によって説明する。この実施形態8では、ランプ把持部28‐Gの底部43‐Gの断面形状を変更したものを示す。なお、この実施形態8では、上記した実施形態1と同じ名称の部位には、同一の符号を用いるとともにその末尾に添え字‐Gを付すものとし、構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
<Eighth embodiment>
An eighth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In the eighth embodiment, a modification of the cross-sectional shape of the bottom portion 43-G of the lamp gripping portion 28-G is shown. In the eighth embodiment, parts having the same names as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals and suffixed with a suffix -G, and redundant description of the structure, operation, and effects is omitted. To do.
ランプ把持部28‐Gの底部43‐Gを構成する突出部37‐Gは、図32に示すように、断面形状が略台形状とされる。底部43‐Gの突出部37‐Gの両側面には、一対の傾斜面44‐Gが形成されており、それら両傾斜面44‐Gの頂点同士がX軸方向と平行な平坦面57によって繋がれている。この底部43‐Gにおいて平坦面57と各傾斜面44‐Gとがなす角度θ6は、実施形態1に記載した底部43における両傾斜面44がなす角度(図15参照)よりも大きくなっている。従って、ランプクリップ18‐Gを樹脂成形する際に、金型内に溶融状態の樹脂材料が万遍なく流れ込み易くなっており、もって成形不良が生じ難くなっている。
As shown in FIG. 32, the protrusion 37-G constituting the bottom 43-G of the lamp gripper 28-G has a substantially trapezoidal cross-sectional shape. A pair of inclined surfaces 44-G are formed on both side surfaces of the projecting portion 37-G of the bottom portion 43-G, and the apexes of both inclined surfaces 44-G are formed by
<実施形態9>
本発明の実施形態9を図33によって説明する。この実施形態9では、ランプ把持部28‐Hの底部43‐Hの断面形状を変更したものを示す。なお、この実施形態9では、上記した実施形態1と同じ名称の部位には、同一の符号を用いるとともにその末尾に添え字‐Hを付すものとし、構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
<Ninth Embodiment>
A ninth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In the ninth embodiment, a cross-sectional shape of the bottom portion 43-H of the lamp gripping portion 28-H is changed. In the ninth embodiment, parts having the same names as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals and suffixed with the suffix -H, and redundant description of the structure, operation, and effects is omitted. To do.
底部43‐Hを構成する突出部37‐Hは、図33に示すように、断面形状が略弓形とされる。底部43‐Hの突出部37‐Hの周面には、円弧状の曲面58が全周にわたって形成されている。この曲面58は、突出部37‐Hの幅方向の両端位置と頂点P2とを結んだ線L3よりも外側を通って外向きに膨らんだ形状とされる。この曲面58に光が反射すると、反射光は特定の向きに向かうことなく適度に散乱される。従って、反射効率の均一化に好適となる。また、仮に突出部を線L3よりも内向きに引っ込む形状とした場合と比べると、強度上有利となる。
As shown in FIG. 33, the projecting portion 37-H constituting the bottom portion 43-H has a substantially arcuate cross-sectional shape. An arcuate
<実施形態10>
本発明の実施形態10を図34によって説明する。この実施形態10では、ランプ把持部28‐Iの底部43‐Iの断面形状を変更したものを示す。なお、この実施形態10では、上記した実施形態1と同じ名称の部位には、同一の符号を用いるとともにその末尾に添え字‐Iを付すものとし、構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
<
A tenth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In the tenth embodiment, a lamp having a changed sectional shape of the bottom 43-I of the lamp gripping portion 28-I is shown. In the tenth embodiment, parts having the same names as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals and suffixed with the suffix -I, and redundant description of the structure, operation, and effects is omitted. To do.
底部43‐Iを構成する突出部37‐Iは、図34に示すように、両側面が円弧状に引っ込んだ断面略山形に形成されている。底部43‐Iの突出部37‐Iにおける両側面には、突出部37‐Iの幅方向の両端位置と頂点P2とを結んだ線L4よりも内側を通って内向きに窄んだ一対の円弧状の曲面59が形成されている。底部43‐Iは、両曲面59によって頂点P2に行くに連れて先細りとなる形態とされている。このようにすれば、冷陰極管17‐Iと底部43‐Iとの間の隙間をより大きく確保することができるので、光の取り出し効率の一層の向上を図ることができる。また、仮に線L4よりも外向きに膨らんだ形状とした場合と比べると、材料費を低減できる。
As shown in FIG. 34, the protruding portion 37-I constituting the bottom portion 43-I is formed in a substantially mountain shape in cross section with both side surfaces retracted in an arc shape. On both side surfaces of the protruding portion 37-I of the bottom portion 43-I, a pair of inwardly constricted inward through a line L4 connecting the both end positions in the width direction of the protruding portion 37-I and the apex P2 An arcuate
<実施形態11>
本発明の実施形態11を図35によって説明する。この実施形態11では、ランプ把持部28‐Jの底部43‐Jの断面形状を変更したものを示す。なお、この実施形態11では、上記した実施形態1と同じ名称の部位には、同一の符号を用いるとともにその末尾に添え字‐Jを付すものとし、構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
<
An eleventh embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In the eleventh embodiment, a lamp having a changed sectional shape of the bottom 43-J of the lamp gripping portion 28-J is shown. In the eleventh embodiment, parts having the same names as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals and suffixed with a suffix -J, and redundant description of the structure, operation, and effects is omitted. To do.
底部43‐Jを構成する突出部37‐Jは、図35に示すように、断面形状が幅方向について非対称の三角形とされている。従って、底部43‐Jの突出部37‐Jの両側面に形成された一対の傾斜面44‐Jは、互いに傾斜角度が異なる設定とされている。このようにすれば、冷陰極管17‐Jと底部43‐Jとの間において、底部43‐Jの頂点P2から図35に示す左右に出射する光の量を左右で異ならせることができ、そのような設計が求められるバックライト装置において好適となる。或いは、バックライト装置に輝度分布補正機能を付加する場合に利用することができる。なお、この場合、頂点P2は、底部43‐Jにおける幅方向の中央から偏心した位置となる。 As shown in FIG. 35, the projecting portion 37-J constituting the bottom portion 43-J has a cross-sectional shape that is asymmetrical with respect to the width direction. Therefore, the pair of inclined surfaces 44-J formed on both side surfaces of the protruding portion 37-J of the bottom portion 43-J are set to have different inclination angles. In this way, between the cold cathode fluorescent lamp 17-J and the bottom 43-J, the amount of light emitted from the vertex P2 of the bottom 43-J to the left and right shown in FIG. This is suitable for a backlight device that requires such a design. Alternatively, it can be used when a luminance distribution correction function is added to the backlight device. In this case, the vertex P2 is a position eccentric from the center in the width direction at the bottom 43-J.
<実施形態12>
本発明の実施形態12を図36または図37によって説明する。この実施形態12では、ランプクリップ18‐Kにおける各ランプ把持部28‐Kの配置を変更したものを示す。なお、この実施形態12では、上記した実施形態1と同じ名称の部位には、同一の符号を用いるとともにその末尾に添え字‐Kを付すものとし、構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
<Twelfth embodiment>
A twelfth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. 36 or FIG. In the twelfth embodiment, an arrangement in which the lamp gripping portions 28-K are changed in the lamp clip 18-K is shown. In the twelfth embodiment, parts having the same names as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals and suffixed with the suffix -K, and redundant description of the structure, action, and effect is omitted. To do.
ランプ把持部28‐Kは、図36に示すように、本体部27‐Kにおいてその長さ方向に離間した位置に複数(4つ)並んで配されているが、各ランプ把持部28‐K間のピッチ(間隔)PT1〜PT3が異なる設定とされている。具体的には、隣り合うランプ把持部28‐K間のピッチPT1〜PT3は、本体部27‐Kにおける支持ピン29‐K側の端部側ほど小さく、支持ピン29‐K側とは反対の端部側ほど大きくなっている。つまり、ランプクリップ18‐Kにおけるランプ把持部28‐Kの分布密度は、偏心配置された支持ピン29‐K側に行くほど高くなるよう設定されている。 As shown in FIG. 36, a plurality of (four) lamp gripping portions 28-K are arranged side by side at positions spaced apart in the length direction of the main body portion 27-K. The pitches (intervals) PT1 to PT3 are set differently. Specifically, the pitches PT1 to PT3 between the adjacent lamp gripping portions 28-K are smaller toward the end portion on the support pin 29-K side in the main body portion 27-K, and are opposite to the support pin 29-K side. The end side is larger. That is, the distribution density of the lamp gripping portion 28-K in the lamp clip 18-K is set so as to increase toward the support pin 29-K side arranged eccentrically.
そして、シャーシ14‐Kには、図37に示すように、上記した構造のランプクリップ18‐Kが複数取り付けられるのであるが、各ランプクリップ18‐Kは、シャーシ14‐Kに対する取付位置に応じてランプ把持部28‐K間のピッチPT1〜PT3が異なる設計とされる。具体的には、シャーシ14‐Kにおける基準線L1‐K近くに設置されるランプクリップ18‐Kにおける各ランプ把持部28‐K間のピッチの最大値PTmaxは、そのランプクリップ18‐Kよりも基準線L1‐Kから遠い位置に取り付けられるランプクリップ18における各ランプ把持部28‐K間のピッチの最小値PTminよりも小さくなるよう設定されている。つまり、シャーシ14‐Kにおけるランプ把持部28‐Kの分布密度は、基準線L1‐K側に行くほど高くなるよう設定されている。
As shown in FIG. 37, a plurality of lamp clips 18-K having the above-described structure are attached to the chassis 14-K. Each lamp clip 18-K corresponds to the attachment position with respect to the chassis 14-K. Thus, the pitches PT1 to PT3 between the lamp gripping portions 28-K are different from each other. Specifically, the maximum value PTmax of the pitch between the lamp gripping portions 28-K in the lamp clip 18-K installed near the reference line L1-K in the chassis 14-K is larger than that of the lamp clip 18-K. It is set to be smaller than the minimum value PTmin of the pitch between the lamp gripping portions 28-K in the
このような設計によれば、各冷陰極管17‐Kを各ランプ把持部28‐Kに取り付けると、隣り合う各冷陰極管17‐K間のピッチが不等になるとともに、シャーシ14‐Kにおける基準線L1‐K側ほど冷陰極管17‐Kの分布密度が高く、両端側ほど冷陰極管17‐Kの分布密度が低くなる。これにより、バックライト装置12‐Kにおける画面中央側の輝度を向上させることができるとともに、画面中央寄りに配された各支持ピン29‐Kによって拡散板を良好に支持することができる。 According to such a design, when each cold cathode tube 17-K is attached to each lamp gripping portion 28-K, the pitch between the adjacent cold cathode tubes 17-K becomes unequal, and the chassis 14-K. The distribution density of the cold cathode tubes 17-K is higher on the reference line L1-K side, and the distribution density of the cold cathode tubes 17-K is lower on both ends. Thereby, the luminance at the screen center side in the backlight device 12-K can be improved, and the diffusion plate can be favorably supported by the support pins 29-K arranged near the center of the screen.
<実施形態13>
本発明の実施形態13を図38によって説明する。この実施形態13では、本体部27‐Lの形状を変更したものを示す。なお、この実施形態13では、上記した実施形態1と同じ名称の部位には、同一の符号を用いるとともにその末尾に添え字‐Lを付すものとし、構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
<
A thirteenth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In the thirteenth embodiment, the main body 27-L is changed in shape. In the thirteenth embodiment, parts having the same names as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals and suffixed with the suffix -L, and redundant description of the structure, operation, and effects is omitted. To do.
本体部27‐Lは、図38に示すように、全長にわたって一定幅に形成されている。このようにすれば、ランプクリップ18‐Lの形状を簡素化することができ、金型制作費の低減などを図ることができる。 As shown in FIG. 38, the main body 27-L is formed with a constant width over the entire length. In this way, the shape of the lamp clip 18-L can be simplified, and the die production cost can be reduced.
<実施形態14>
本発明の実施形態14を図39によって説明する。この実施形態14では、取付部60を変更したものを示す。なお、この実施形態14では、上記した実施形態1と同じ名称の部位には、同一の符号を用いるとともにその末尾に添え字‐Mを付すものとし、構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
<
A fourteenth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In the fourteenth embodiment, the
取付部60は、図39に示すように、本体部27‐Mの裏面から突出する基部61と、基部61の突出端から本体部27‐M側に折り返されて基部61と対向する一対の係止片62とから構成されている。係止片62は、基部61側に接近するよう弾性変形可能とされ、その先端部に段付き状の係止面62aが形成されている。シャーシ14‐Mの取付孔63は、両係止片62における係止面62a間の間隔とほぼ同じ径寸法とされる。
As shown in FIG. 39, the
ランプクリップ18‐Mをシャーシ14‐Mに対して表側からZ軸方向に沿って押し込むと、各取付部60が各取付孔63内に挿入されるとともに、係止片62が一旦弾性変形される。そして、ランプクリップ18‐Mが正規深さまで押し込まれると、取付部60がシャーシ14‐Mの裏側に突出するとともに係止片62が復元して係止面62aがシャーシ14‐Mにおける取付孔63の周縁部に裏側から係止される。これにより、ランプクリップ18‐Mがシャーシ14‐Mに対して取付状態に保持される。このように、上記した実施形態1に記載したスライド取り付け式のランプクリップ18以外にも、本実施形態のような差し込み取り付け式のランプクリップ18‐Mにおいても、輝度ムラを良好に防ぐことができる。また、取付部60が支持ピン29‐Mの直下位置に設置されているから、ランプクリップ18‐Mをシャーシ14‐Mに取り付ける際の操作性が向上している。
When the lamp clip 18-M is pushed into the chassis 14-M from the front side along the Z-axis direction, the mounting
<実施形態15>
本発明の実施形態15を図40または図41によって説明する。この実施形態15では、ランプ把持部28‐Nの形状を変更したものを示す。なお、この実施形態15では、上記した実施形態1と同じ名称の部位には、同一の符号を用いるとともにその末尾に添え字‐Nを付すものとし、構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
<Embodiment 15>
A fifteenth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. 40 or FIG. In the fifteenth embodiment, the lamp grip portion 28-N is changed in shape. In the fifteenth embodiment, parts having the same names as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals and suffixed with the suffix -N, and redundant description of the structure, operation, and effects is omitted. To do.
ランプ把持部28‐Nを構成する保持突起41‐Nは、図40に示すように、幅寸法(X軸方向の寸法)が外側から内側にかけて、つまり冷陰極管17に向かって次第に小さくなる、いわゆる先細り状(先窄み状)に形成されている。詳しくは、保持突起41‐Nの幅寸法、つまり冷陰極管17‐Nの長さ方向に沿った寸法は、冷陰極管17‐Nにおける中心軸線AXまでの距離が最も大きい外端位置において最も大きく、冷陰極管17‐Nにおける中心軸線AXまでの距離が最も短い内端位置において最も小さく、冷陰極管17‐Nにおける中心軸線AX側に向けて次第に小さくなっている。つまり、保持突起41‐Nにおける幅寸法は、取付状態における冷陰極管17‐Nにおける中心軸線AXまでの距離に比例する傾向を持っている。このため、保持突起41‐Nにおける幅方向の両側面には、同じ傾斜角度のテーパ面(傾斜面)41aが一対形成されている。また、保持突起41は、ランプ把持部28のうち冷陰極管17を表側(光出射側)から覆う部分であるとともに、表側から見た場合に先細り状に形成されていることになる。
As shown in FIG. 40, the holding projection 41-N constituting the lamp gripping portion 28-N has a width dimension (dimension in the X-axis direction) that gradually decreases from the outside to the inside, that is, toward the
そして、図41に示すように、上記した保持突起41‐Nの形状に合わせてアーム部39‐Nも同様の先細り形状となっており、アーム部39‐Nにおける幅方向の両側面にも保持突起41‐N側に連続する拡張テーパ面39aが形成され、もって保持突起41‐Nとの間で段差が生じることが避けられている。拡張テーパ面39aは、アーム部39‐Nのうち保持突起41‐Nに隣接する先端部から根元部に至るほぼ全長にわたって形成されている。アーム部39‐Nは、全長にわたって幅寸法が外端位置から内端位置にかけて次第に小さくなっている。従って、アーム部39‐Nのうち冷陰極管17‐Nの中心よりも表側の部分にも拡張テーパ面39aが形成されていることになる。なお、ガイド部についても保持突起41‐N及びアーム部39‐Nと同様に先細り形状とされる。また、ランプ把持部28‐Nを全体から見たとき、最も冷陰極管17‐Nにおける中心軸線AXに近い保持突起41‐Nにおける内端部が最も幅狭に形成されている。
As shown in FIG. 41, the arm portion 39-N has a similar tapered shape in accordance with the shape of the holding protrusion 41-N, and is also held on both side surfaces of the arm portion 39-N in the width direction. An
冷陰極管17‐Nを取り付けた状態では、図40に示すように、ランプ把持部28‐Nのうち保持突起41‐Nは、冷陰極管17‐Nに対して表側(光出射側)に被さって影となり得る位置関係にあり、言い換えると冷陰極管17‐Nと拡散板との間に介在する位置関係にある。そして、この保持突起41‐Nは、上記したように先細り状に形成されているので、仮に保持突起の幅寸法を一定とした場合と比べると、冷陰極管17‐Nに対する表側からの被覆面積が小さくなっている。このことは、冷陰極管17‐Nにおける有効な発光面積が増加することを意味し、これにより冷陰極管17‐Nから取り出される光量の増加が図られている。しかも、保持突起41‐Nに加えてアーム部39‐N及びガイド部についても全長にわたって先細り形状となっているので、冷陰極管17‐Nの外周面を取り囲むアーム部39‐N、保持突起41‐N、及びガイド部による冷陰極管17に対する被覆面積が周方向について最大限減少し、光量の増加に一層有効となっている。なお、仮にランプ把持部を単純に幅狭に形成した場合には、強度が不足するおそれがあるが、本実施形態ではランプ把持部28‐Nにおける外端部側については従前通りの幅寸法を確保しているので、十分な強度を確保することができる。
In a state where the cold cathode tube 17-N is attached, as shown in FIG. 40, the holding projection 41-N of the lamp gripping portion 28-N is on the front side (light emission side) with respect to the cold cathode tube 17-N. It is in a positional relationship that can be covered with shadow, in other words, in a positional relationship that is interposed between the cold cathode tube 17-N and the diffusion plate. Since the holding projection 41-N is formed in a tapered shape as described above, the covering area from the front side with respect to the cold cathode tube 17-N as compared with the case where the width dimension of the holding projection is constant. Is getting smaller. This means that the effective light emitting area in the cold cathode tube 17-N is increased, thereby increasing the amount of light extracted from the cold cathode tube 17-N. In addition to the holding projection 41-N, the arm portion 39-N and the guide portion also have a tapered shape over the entire length. Therefore, the arm portion 39-N and the holding
続いて、各冷陰極管17‐Nを点灯させたときの作用について説明する。図40に示すように、冷陰極管17‐Nを表側(光出射側)から覆う位置関係にあるランプ把持部28‐Nの両保持突起41‐Nが内端側ほど先細り状に形成されているから、仮に保持突起の幅寸法を一定とした場合と比べると、冷陰極管17‐Nを表側から見た場合の保持突起41‐Nによる被覆面積が小さくなっている。これにより、冷陰極管17‐Nの有効な発光面積を増加することができて冷陰極管17‐Nから取り出される光量を十分に確保することができるとともに、冷陰極管17‐Nを表側から覆う保持突起41‐Nが暗部として視認され難くなる。また、保持突起41‐N(ランプ把持部28‐N)が対称形状とされ、両テーパ面41aの傾斜角度が同一とされているから、輝度ムラ防止に一層効果的となる。しかも、図41に示すように、保持突起41‐Nに加えてアーム部39‐N及びガイド部についても全長にわたって先細り形状となるよう拡張テーパ面39aが形成されているので、冷陰極管17‐Nの外周面を取り囲むアーム部39‐N、保持突起41‐N、及びガイド部による冷陰極管17‐Nに対する被覆面積が周方向について最大限減少し、光量の増加に一層有効となっている。
Next, the operation when each cold cathode tube 17-N is turned on will be described. As shown in FIG. 40, both holding projections 41-N of the lamp gripping portion 28-N in a positional relationship covering the cold cathode tube 17-N from the front side (light emission side) are tapered toward the inner end side. Therefore, compared with the case where the width dimension of the holding projection is constant, the area covered by the holding projection 41-N when the cold cathode tube 17-N is viewed from the front side is small. As a result, the effective light emitting area of the cold cathode tube 17-N can be increased, a sufficient amount of light can be secured from the cold cathode tube 17-N, and the cold cathode tube 17-N can be connected from the front side. The covering holding protrusion 41-N is hardly visually recognized as a dark part. In addition, since the holding protrusion 41-N (the lamp gripping portion 28-N) has a symmetrical shape and the inclined angles of both the
<実施形態16>
本発明の実施形態16を図42または図43によって説明する。この実施形態15では、ランプ把持部28‐Oの形状を変更したものを示す。なお、この実施形態15では、上記した実施形態1と同じ名称の部位には、同一の符号を用いるとともにその末尾に添え字‐Oを付すものとし、構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
<
A sixteenth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. 42 or FIG. In the fifteenth embodiment, the lamp grip portion 28-O is changed in shape. In the fifteenth embodiment, parts having the same names as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals and suffixed with a suffix -O, and redundant description of the structure, action, and effects is omitted. To do.
ランプ把持部28‐Oにおける保持突起41‐Oは、図42に示すように、内周面に曲面64が形成されることで冷陰極管17‐Oに向かって先細り状に形成されている。詳しくは、保持突起41‐Oの幅寸法は、外端側から内端側にかけて、つまり冷陰極管17‐Oにおける中心軸線AX側に向けて次第に小さくなる設定とされる。また、アーム部39‐Oについても保持突起41‐Oに連続するよう先細り状に形成されている。これにより、冷陰極管17‐Oにおけるランプ把持部28‐Oによる被覆面積を低減でき、冷陰極管17‐Oから取り出される光量を十分に確保することができる。
As shown in FIG. 42, the holding protrusion 41-O in the lamp gripping portion 28-O is formed in a tapered shape toward the cold cathode tube 17-O by forming a
なお、さらなる変形例としては、図43に示すように、保持突起41‐O′の断面形状をほぼ三角形にし、両テーパ面41a‐O′同士が直接接続される構成としてもよい。このとき、両テーパ面41a‐O′同士がなす角度を鋭角とするのが好ましい。このようにすれば、ランプ把持部28‐O′による冷陰極管17‐O′の被覆面積を一層低減できるので、光量の増加に一層好適となる。
As a further modification, as shown in FIG. 43, the holding protrusion 41-O ′ may have a substantially triangular cross-sectional shape, and both tapered
<実施形態17>
本発明の実施形態17を図44から図56によって説明する。この実施形態17では、光学部材支持具66を備えたバックライト装置12‐Pを示す。なお、この実施形態17では、上記した実施形態1と同じ名称の部位には、同一の符号を用いるとともにその末尾に添え字‐Pを付すものとし、構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
<
A seventeenth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In the seventeenth embodiment, a backlight device 12-P including an
バックライト装置12‐Pは、図44及び図46に示すように、表側(液晶パネル11‐P側)に開口する開口部14b‐Pを有するシャーシ14‐Pと、シャーシ14‐P内に収容される冷陰極管17‐Pと、冷陰極管17‐Pを保持するランプクリップ18‐Pと、シャーシ14‐Pの開口部14b‐Pに積層配置される拡散板15a‐P及び複数の光学シート15b‐Pと、拡散板15a‐P及び光学シート15b‐P群を支持可能な光学部材支持具66とを備えている。冷陰極管17‐Pから発せられた線状の光は、シャーシ14‐Pの開口部14b‐Pを通して液晶パネル11‐P側へ出射されるようになっており、その過程で拡散板15a‐P及び複数の光学シート15b‐P群を透過されることで、ムラのない面状の光に変換されるようになっている。また、シャーシ14‐P内には、冷陰極管17‐Pから発せられた光を表側へ反射するための反射シート23‐Pが敷設されている。
44 and 46, the backlight device 12-P has a chassis 14-P having an opening 14b-P that opens to the front side (the liquid crystal panel 11-P side), and is accommodated in the chassis 14-P. Cold-cathode tube 17-P, lamp clip 18-P holding the cold-cathode tube 17-P,
冷陰極管17‐Pは、シャーシ14‐Pの底板に沿って複数本並列して配置されており、その軸方向がシャーシ14‐Pにおける長辺方向(X軸方向)と一致している。各冷陰極管17‐Pの軸線は、シャーシ14‐Pの底板や拡散板15a‐Pの板面(光出射面)とほぼ平行をなしている。拡散板15a‐Pは、シャーシ14‐Pの底板に対して冷陰極管17‐Pを挟んだ位置に対向状に配されている。拡散板15a‐Pは、各光学シート15b‐Pとともにバックライト装置12‐Pにおける光出射面を構成している。ランプクリップ18‐Pは、シャーシ14‐P内において図44に示す位置に複数分散して配置されている。各ランプクリップ18‐Pは、各支持ピン29‐Pが上記した基準線L1‐P側を向き、つまり基準線L1‐P側に偏心するように取り付けられている。この状態では、基準線L1‐Pから各ランプクリップ18‐Pの本体部27‐Pにおける中心CC‐Pまでの距離よりも、基準線L1‐Pから各ランプクリップ18‐Pの支持ピン29‐Pまでの距離の方がそれぞれ小さくなっている。シャーシ14に対してランプクリップ18‐Pを着脱する際には、既に実施形態1にて記載した通り、シャーシ14‐Pの底板に沿ってスライドさせるようにしており、その移動方向は冷陰極管17‐Pの軸方向と直交する方向及びシャーシ14‐Pの短辺方向(Y軸方向)と一致している。
A plurality of cold-cathode tubes 17-P are arranged in parallel along the bottom plate of the chassis 14-P, and the axial direction thereof coincides with the long side direction (X-axis direction) of the chassis 14-P. The axis of each cold cathode tube 17-P is substantially parallel to the bottom plate of the chassis 14-P and the plate surface (light emitting surface) of the
光学部材支持具66は、図44に示すように、シャーシ14‐Pの底板において複数分散した位置に設置されており、その配置について以下に詳しく説明する。すなわち、各光学部材支持具66は、互いに所定の間隔を空けた位置で、且つ各ランプクリップ18‐Pからも所定の間隔を空けた位置に配置されている。各光学部材支持具66のうち、シャーシ14‐Pにおける長辺方向の中央位置に配された2つの光学部材支持具66を除いた他の光学部材支持具66は、各ランプクリップ18‐Pに対してシャーシ14‐Pの長辺方向についてずれた位置にそれぞれ配されている。各光学部材支持具66は、基準線L1‐Pよりも図44に示す下側の第2領域A2‐Pの方が、同図上側の第1領域A1‐Pよりも多く配置されている。そして、各光学部材支持具66は、隣り合う冷陰極管17‐P間に配されている。
As shown in FIG. 44, the
次に、光学部材支持具66の構造について詳しく説明する。光学部材支持具66は、合成樹脂製(例えばポリカーボネート製)で、表面が光の反射性に優れた白色とされており、図46及び図47に示すように、シャーシ14‐Pに取り付けられた状態で拡散板15a‐Pを裏側から直接支持できるようになっている。光学部材支持具66は、シャーシ14‐Pの底板に対して取り付けられる本体部67と、本体部67から表側、つまり拡散板15a‐P側へ突出する支持ピン68と、本体部67から裏側、つまりシャーシ14‐P側へ突出する取付部69とを備えている。これに対し、シャーシ14‐Pの底板における光学部材支持具66の取付予定位置には、取付部69が挿入可能とされる取付孔70が開口して設けられている。また反射シート23‐Pにも同様に取付部69の挿通を許容する挿通孔71が開口して設けられている。なお、取付孔70及び挿通孔71については後に取付部69と共に詳しく説明する。
Next, the structure of the
本体部67は、図48及び図49に示すように、平面に見て矩形の略板状に形成されている。本体部67は、長辺寸法が短辺寸法よりも大きく、短辺寸法の三倍程度の大きさとされ、具体的には短辺寸法が7mm程度とされるのに対し、長辺寸法が20.5mm程度とされる。本体部67は、図45に示すように、その長辺方向をシャーシ14‐Pの長辺方向、つまり冷陰極管17‐Pの軸方向(X軸方向)と一致させ、短辺方向をシャーシ14‐Pの短辺方向、つまり並列配置された冷陰極管17‐P間を横切る方向(Y軸方向)と一致させた状態でシャーシ14‐Pに取り付けられる。隣り合う冷陰極管17‐P間の間隔は、本体部67の短辺寸法よりも大きく設定されており、具体的には16.4mmまたは16.8mm程度とされる。本体部67は、隣り合う冷陰極管17‐P間の中央位置に配されている。従って、本体部67と冷陰極管17‐Pとの間の間隔は、本体部67の短辺寸法よりも小さく、具体的には4.7mmまたは4.9mm程度とされる。一方、本体部67の厚さ寸法(後述する突出部73の頂点位置における厚さ寸法)は、図46及び図47に示すように、冷陰極管17‐Pと反射シート23‐Pとの間の間隔よりも大きくなっており、具体的には本体部67の厚さ寸法が1.35mm程度とされるのに対して、冷陰極管17‐Pと反射シート23‐Pとの間の間隔は0.8mm程度とされている。また、本体部67のうち短辺方向についての両外面、つまり長辺方向に沿った両外面は、冷陰極管17‐Pの軸方向と平行をなす。また、本体部67における各角部は、円弧状に丸められている。
As shown in FIGS. 48 and 49, the
続いて、本体部67をその板厚方向に沿って切断した断面形状について説明する。本体部67は、図46,図47及び図50に示すように、全体として拡散板から遠ざかる方向に裾広がりとなるよう山形に形成されている。詳しくは、本体部67は、シャーシ14‐P及び反射シート23‐Pの底板に対する取付面(対向面)を有する台座部72と、台座部72から表側(冷陰極管17‐P及び拡散板15a‐P側)へ突出し且つその表面に4つの傾斜面73a,73bを有する突出部73とから構成されている。
Next, a cross-sectional shape obtained by cutting the
台座部72は、断面形状が略ブロック状をなし、厚さ寸法、短辺寸法、及び長辺寸法がそれぞれほぼ一定とされる。これに対し、突出部73は、断面形状が略山形をなし、厚さ寸法が中央側よりも外端側の方が小さくなっている。詳しくは、突出部73は、図47,図51及び図52に示すように、短辺方向の中央位置から短辺方向の両端位置に行くに連れて厚さ寸法が連続的に漸次減少するよう形成されている。従って、突出部73における短辺方向の中央部が頂点P3(突出先端部)となっている。そして、突出部73の表面には、頂点P3を挟んで一対の第1傾斜面73aが形成されている。第1傾斜面73aは、突出部73における短辺方向の両端側にかけて下り勾配をなしている。この第1傾斜面73aは、突出部73における幅方向について中央位置から両端位置にかけて反射シート23‐Pとの間の距離が次第に減少する、別言すると拡散板15a‐Pとの間の距離が次第に増加するような勾配となっている。突出部73は、本体部67の短辺方向に沿った断面形状が略二等辺三角形状(略三角形状)とされ、対称形状となっている。従って、両第1傾斜面73aは、傾斜角度が共に同一とされる。また、突出部73の頂点P3にて繋がる両第1傾斜面73a同士がなす角度は、鈍角とされている。また、突出部73の頂点P3における厚さ寸法は、台座部72の厚さ寸法よりも大きく設定されている。
The
なお、突出部73は、突出基端側の短辺寸法及び長辺寸法が台座部72とほぼ同じとされるものの、突出先端側に行くに連れて次第に短辺寸法が減少する先細り状(先窄み状)に形成されていると言える。言い換えると、突出部73は、厚さ寸法が短辺方向の中央位置(頂点P3)において最も大きく、そこから幅方向の両端位置(両裾側)に行くに連れて次第に厚さ寸法が減少する山形に形成されている。従って、突出部73における長辺方向に沿った短辺方向の両端部(長辺側の外縁部)は、中央部側と比べて全域にわたって薄肉となっており、台座部72との間で段差が殆ど生ずることがなくなっている。
The protruding
一方、突出部73のうち長辺方向の中央側部分は、図46及び図50に示すように、長辺方向について厚さ寸法がほぼ一定とされるのに対し、突出部73のうち長辺方向の両端部については、長辺方向について厚さ寸法が変化している。詳しくは、突出部73における長辺方向の両端部は、長辺方向の外端位置に行くに連れて厚さ寸法が連続的に漸次減少するよう形成されている。従って、本体部67の長辺方向に沿った断面形状が略台形状とされ、対称形状となっている。そして、突出部73における長辺方向の両端部の表面には、一対の第2傾斜面73bが形成されている。第2傾斜面73bは、突出部73における長辺方向の中央側部分と両端部との境界位置から、両端部における長辺方向の外端位置にかけて下り勾配をなしている。第2傾斜面73bは、第1傾斜面73aにおける長辺方向の両端部に繋げられている。これにより、突出部73の表面の全域に傾斜面73a,73bが形成されていることになる。両第2傾斜面73bは、傾斜角度が共に同一とされる。また、第2傾斜面73bの傾斜角度は、第1傾斜面73aのそれとほぼ同じとなっている。以上により、突出部73における短辺方向に沿った長辺方向の両端部(短辺側の外縁部)は、中央部側と比べて全域にわたって薄肉となっており、台座部72との間で段差が殆ど生ずることがなくなっている。
On the other hand, as shown in FIGS. 46 and 50, the central side portion in the long side direction of the
次に、支持ピン68について詳しく説明する。支持ピン68は、図46及び図47に示すように、本体部67から表側へ突出することで、拡散板15a‐Pにおける外周縁部よりも画面中央側部分をシャーシ14‐Pとの間で裏側から支持し、もって拡散板15a‐Pが冷陰極管17‐P側へ撓んだり反ったりするのを規制できるようになっている。支持ピン68は、図48に示すように、本体部67における中心67Cから長辺方向について偏った位置、つまり偏心した位置に配されている。詳しくは、支持ピン68は、本体部67における中心67Cから図48に示す左側に偏心した位置に配されており、中心から支持ピン68へ向かう方向が、シャーシ14‐Pに対する光学部材支持具66の取り付け時の移動方向と一致している。また、支持ピン68は、本体部67における短辺方向については中央位置に配されている。
Next, the
支持ピン68は、水平方向に沿って切断した断面形状が円形とされ、図50ないし図52に示すように、根元側から先端側に行くに連れて次第に径寸法が小さくなる、先細り状に形成されている。つまり、支持ピン68は、略円錐状に形成されている。支持ピン68のうち拡散板15a‐Pに当接し得る先端部には、R面が形成され、丸められている。支持ピン68における根元部分の外周面には、本体部67側に行くに連れて広がるような曲面が形成され、本体部67における第1傾斜面73aに対して段差を生ずることなくなだらかに繋げられている。
The
ところで、支持ピン68は、光学部材支持具66において最も高い位置に突出する部位となっている。従って、光学部材支持具66をシャーシ14‐Pに対して着脱する作業を行う際には、作業者は支持ピン68を掴んで作業を行うことが可能となっており、支持ピン68は着脱時の操作部としても機能し得る。
By the way, the
続いて、光学部材支持具66におけるシャーシ14‐Pに対する取付構造をなす取付部69についてシャーシ14‐P側の取付孔70と共に詳しく説明する。取付部69は、図49に示すように、本体部67における短辺方向の中央位置に配されているのに対し、本体部67における長辺方向については、偏心した位置に配されている。取付部69は、本体部67における中心67Cに対して長辺方向について図49に示す左側、つまり支持ピン68と同じ側に偏心して配されている。取付部69は、支持ピン68の裏側に対応した位置に配されている。この取付部69は、全体として平面に見て矩形状をなしており、その長辺方向が本体部67の長辺方向と一致している。取付部69における長辺寸法は、取付孔70の同寸法よりも少し小さくなっており、具体的には取付部69の長辺寸法が7.8mmであるのに対し、取付孔70の長辺寸法が10.2mmとなっている。
Next, the
取付部69は、図50に示すように、本体部67から裏側、つまりシャーシ14‐P側に突出する基部69aと、基部69aの先端から本体部67に沿う向きに突出する突部69bとを備え、正面から見て略逆L字型をなしている。基部69aは、本体部67からZ軸方向、つまり本体部67の板面に対して直交する方向に突出している。言い換えると、基部69aは、本体部67からほぼ垂直に立ち上がっている。基部69aは、支持ピン68に対してほぼ直下位置に配されている。基部69aは、平面に見たとき、図48及び図49に示すように、支持ピン68のほぼ真裏に位置しており、本体部67の板面方向(シャーシ14‐Pの底板や拡散板15a‐Pの板面方向)についての配置が支持ピン68と概ね同じとなっている。つまり、支持ピン68と基部69a(取付部69)とは表裏に重なり合う位置関係となっている。詳しくは、基部69aは、支持ピン68の中心68Cからは、本体部67の中心67C側に少しずれた位置に配されている。つまり、基部69aは、支持ピン68の中心68Cと本体部67の中心67Cとの間に位置している。基部69aは、本体部67に沿って切断したときの断面形状が矩形状をなしており、その短辺方向が本体部67における長辺方向に、長辺方向が本体部67における短辺方向にそれぞれ一致している。
As shown in FIG. 50, the
突部69bは、図50に示すように、基部69aから本体部67の長辺方向(X軸方向)に沿って突出(延出)する片持ち状に形成されている。突部69bは、図48及び図49に示すように、基部69aから同図に示す左側、つまり支持ピン68の中心68C側であって本体部67の中心67C側とは反対側に突出している。従って、基部69aからの突部69bの突出方向は、本体部67の中心67Cから支持ピン68へ向かう方向と一致している。つまり、本体部67において支持ピン68は、基部69aからの突部69bの突出方向側に偏心して配されていると言える。
As shown in FIG. 50, the
突部69bは、図50に示すように、基部69aの先端部からほぼ直角に屈曲されて本体部67とほぼ平行に延び且つ本体部67と対向する形態とされる。突部69bは、基部69aに連なる突出基端を支点にしてZ軸方向、つまり基部69aからの突出方向と交差する方向について弾性変形可能とされる。突部69bは、弾性変形に伴って本体部67に対して接離するよう変位されるようになっている。突部69bと本体部67との間の間隔は、シャーシ14‐Pの厚さと反射シート23‐Pの厚さとを足した大きさとほぼ同じか、それよりも大きくなっている。突部69bは、図49に示すように、平面に見て矩形状をなしており、その長辺方向が本体部67における長辺方向に、短辺方向が本体部67における短辺方向にそれぞれ一致している。突部69bにおける基部69aからの突出寸法は、突部69bにおける幅寸法よりも小さくなっている。また、突部69b及び基部69aにおける幅寸法は、ほぼ同じとなっている。
As shown in FIG. 50, the
突部69bにおける先端部には、図50に示すように、係止突部74が設けられている。係止突部74は、突部69bの先端部のうち本体部67との対向面から本体部67側へ接近する向きに突出して形成されている。係止突部74における対向面には、テーパ状をなすガイド面74aが形成されている。ガイド面74aは、突部69bの先端位置にまで連続して形成され、これにより突部69bの先端部が先細り状に形成されている。ガイド面74aは、先端側に行くに連れて本体部67から離れるような勾配をもって形成されている。言い換えると、ガイド面74aは、本体部67との間の間隔が先端側に行くほど次第に増加する形態とされる。係止突部74における基部69aとの対向面は、基部69aの外面とほぼ平行で直立していて、Z軸方向に沿ってほぼ真っ直ぐな面となっており、ここがシャーシ14‐Pに対する係止面74bとなっている。なお、係止突部74における突出端面と本体部67との間の間隔は、シャーシ14‐Pの厚さと反射シート23‐Pの厚さとを足した大きさよりも小さく、その差は突部69bからの係止突部74の突出寸法と等しくなっている。
As shown in FIG. 50, a locking
続いて、シャーシ14‐Pに形成された取付孔70について説明する。取付孔70は、図53に示すように、シャーシ14‐Pの底板における各光学部材支持具66の取り付け予定位置に対応した位置に複数分散して配置されている。各取付孔70は、図54に示すように、対応する取付部69の挿入を許容する大きさに形成されている。詳しくは、取付孔70は、取付部69に合わせて平面に見て矩形状に形成されるとともに、その長辺寸法及び短辺寸法は本体部67よりも小さくなっている。従って、光学部材支持具66を取り付けた状態では、取付孔70が本体部67によって閉塞されるようになっている。そして、シャーシ14‐Pの底板には、各取付孔70に隣接する位置に係止突部74が係止可能な係止孔75が形成されている。係止孔75は、取付孔70に対して図54に示す左側、つまり光学部材支持具66における突部69bの突出方向側にずれた位置に配されている。係止孔75と取付孔70との間の間隔は、光学部材支持具66における係止突部74と基部69aとの間の間隔とほぼ同じかそれよりも少し大きくなっている。これら取付孔70と係止孔75の並び方向は、X軸方向、つまり後述する着脱時の光学部材支持具66の移動方向(冷陰極管17‐Pの軸方向)とほぼ平行であり、実施形態1にて説明したランプクリップ18‐Pを取り付けるための各取付孔32,33の並び方向や第2取付孔33と係止孔52の並び方向(Y軸方向、図10及び図11参照)とは直交している。なお、係止孔75についても取付孔70と同様に本体部67よりも平面に見た大きさが小さく形成され、取付状態では本体部67によって閉塞される。
Next, the mounting
そして、反射シート23‐Pに形成された挿通孔71について説明する。挿通孔71は、取付孔70及び係止孔75を一括して取り囲むことができる大きさに形成されている。挿通孔71と取付孔70及び係止孔75との大きさの差は、反射シート23‐Pをシャーシ14‐Pに組み付ける際に両者間に生じ得る位置ずれ量の想定最大値と同じかそれよりも大きく設定されている。これにより、挿通孔71の内側に取付孔70及び係止孔75が確実に配され、反射シート23‐Pによって取付孔70または係止孔75が覆われる事態が回避されるようになっている。なお、挿通孔71は、本体部67よりも平面に見た大きさが小さく形成され、取付状態では本体部67によって閉塞される。
Then, the
上記した取付構造を有する光学部材支持具66は、シャーシ14‐Pに対して次のようにして取り付けられる。すなわち、光学部材支持具66は、シャーシ14‐Pや反射シート23‐Pの底板に対して本体部67を押し込んで取付部69を取付孔70に挿入する第1の操作(図55参照)と、本体部67をシャーシ14‐Pや本体部67の底板に沿って、つまりZ軸方向と直交する方向へ移動(スライド)させる第2の操作(図56参照)との2アクションの操作によって取り付けられるようになっている。第1の操作は、シャーシ14‐Pや反射シート23‐Pの底板に対して表側から光学部材支持具66をZ軸方向に沿って接近させるよう移動させることで行われる。第1の操作を行った状態では、図55に示すように、取付部69は、取付孔70に対して整合しており、突部69bと本体部67との間にシャーシ14‐Pが介在することがない。このときのシャーシ14‐Pに対する光学部材支持具66の位置が第1の取付位置とされる。この第1の取付位置では、光学部材支持具66をシャーシ14‐Pに対してZ軸方向に移動させ、取付部69を取付孔70に対して挿抜することが許容されている。
The
そして、第1の操作を行った後、第2の操作を行う際には、光学部材支持具66を本体部67の長辺方向、つまり冷陰極管17‐Pの軸方向(X軸方向)に沿って移動させるようにしている。詳しくは、第2の操作は、図56に示すように、第1の取付位置から光学部材支持具66を、取付部69における基部69aからの突部69bの突出方向へ向けて移動させるようにして行われる。この取り付けに伴う光学部材支持具66の移動方向(スライド方向)は、本体部67の中心67Cから支持ピン68へ向かう方向と一致している。この取り付けに伴う光学部材支持具66の移動方向は、取付部69の突部69bと本体部67との間の空間の開口方向と一致しているとも言える。また、第2の操作を行う際の光学部材支持具66の移動方向は、シャーシ14‐Pの長辺方向と一致しており、またシャーシ14‐Pに対するランプクリップ18‐Pの着脱時のスライド方向とは直交している。
Then, after performing the first operation, when performing the second operation, the
第2の操作を行った状態では、光学部材支持具66がシャーシ14‐Pに対して図46に示す位置に配され、このときの光学部材支持具66の位置が第2の取付位置とされる。この第2の取付位置では、取付部69が取付孔70に対して側方に位置ずれするとともに、取付孔70の孔縁部のうち係止孔75との間の部分が、本体部67と突部69bとの間に挟持される。さらには、この第2の取付位置では、係止突部74が係止孔75内に進入するとともにその係止面74bが係止孔75の周面に対して係止される。これにより、光学部材支持具66が第2の取付位置から第1の取付位置側へ不用意に移動することが規制され、高い保持力でもって保持される。なお、光学部材支持具66を第2の取付位置から取り外す場合は、第2の操作を逆向きに行った後、第1の操作を逆向きに行うようにする。
In the state in which the second operation is performed, the
本実施形態は以上のような構造であり、続いてその作用を説明する。バックライト装置12‐Pの組み付け作業は、概ね上記した実施形態1と同様であるが、光学部材支持具66の取り付け作業を行う必要があり、その点について詳しく説明する。
This embodiment has the structure as described above, and the operation thereof will be described subsequently. The assembling work of the backlight device 12-P is substantially the same as that of the first embodiment described above, but it is necessary to perform the attaching work of the
光学部材支持具66の取り付け作業は、図53及び図54に示すように、シャーシ14‐Pに対して反射シート23‐P、ランプクリップ18‐P及び冷陰極管17‐Pなどを取り付けた後に行われる。光学部材支持具66をシャーシ14‐Pに取り付けるには、作業者は、支持ピン68を把持し、光学部材支持具66をシャーシ14‐Pの表側に配しつつ取付部69を取付孔70に位置合わせして図55の二点鎖線に示す状態とする。ここで、取付部69は、支持ピン68の裏側に対応した位置に配されているから、作業者は表側に露出した支持ピン68を取付部69の位置の目安として利用することができ、もって取付孔70に対する取付部69の位置合わせ作業及び続いて行われる光学部材支持具66の押し込み作業を容易に行うことができる。
As shown in FIGS. 53 and 54, the
図55の二点鎖線に示す状態から光学部材支持具66をZ軸方向に沿ってシャーシ14‐Pに接近させるよう押し込むと、取付部69が挿通孔71及び取付孔70内に挿入される。この過程では、光学部材支持具66は、隣り合う冷陰極管17‐P間を通過するものの、本体部67における短辺寸法(冷陰極管17‐P間を横切る方向についての寸法)が冷陰極管17‐P間の間隔よりも小さくなっているから、光学部材支持具66が冷陰極管17‐Pに干渉し難くなっている。そして、図55に示すように、本体部67の裏側の面が反射シート23‐Pに当接すると、突部69bが挿入孔を通過してシャーシ14‐Pの裏側に突出した状態となる。これにより、第1の操作が完了し、光学部材支持具66は、図55及び図56に示す第1の取付位置に至る。この第1の取付位置では、本体部67の側方に係止孔75が表側に露出した状態となっているが、この係止孔75は次述する光学部材支持具66の移動方向の前側に配されている。
When the
続いて、光学部材支持具66を第1の取付位置からY軸方向に沿って図56に示す矢線方向に移動させる第2の操作を行う。このときの光学部材支持具66の移動方向は、冷陰極管17‐Pの軸方向と一致しているから、移動させる過程で光学部材支持具66と冷陰極管17‐Pとの間の距離が変化せず光学部材支持具66が冷陰極管17‐Pに対して干渉し難くなっており、且つ光学部材支持具66の両側に配された冷陰極管17‐P自体を移動方向の目安として利用することができる。しかも、光学部材支持具66の移動方向は、矩形状の本体部67の長辺方向とも一致しているから、本体部67の長辺方向に沿った外端面も移動方向の目安として利用することができる。さらには、光学部材支持具66の移動方向は、本体部67の中心67Cから偏心配置された支持ピン68へ向かう方向とも一致しているから、支持ピン68をも移動方向の目安として利用することができる。これにより、冷陰極管17‐Pに損傷を与えることなく、光学部材支持具66をY軸方向に沿い且つ図56に示す矢線方向へ確実に移動させることができる。
Subsequently, a second operation of moving the
光学部材支持具66を移動させる過程では、取付部69のガイド面74aが取付孔70の周縁部に摺接されることで、係止突部74が取付孔70の周縁部に乗り上げつつ突部69bが弾性変形される動作が円滑に行われる(図55)。そして、光学部材支持具66を第2の取付位置まで移動させると、図46に示すように、係止突部74が係止孔75内に進入するとともに突部69bが復元し、係止面74bが係止孔75の周面に対して係止される。この状態では、突部69bと本体部67との間で取付孔70の孔縁部のうち係止孔75との間に配される部分が挟持される。これにより、光学部材支持具66が第2の取付位置に適切に保持され、第2の取付位置から第1の取付位置側、つまり取り外し方向側へ不用意に移動するのが規制される。また、この状態では、図46及び図47に示すように、取付孔70、係止孔75及び挿通孔71については、本体部67によって閉塞され、表側に露出することが避けられている。以上のようにして全ての光学部材支持具66をシャーシ14‐Pに取り付けたら、拡散板15a‐P及び各光学シート15b‐Pを順次に取り付ける作業を行う。拡散板15a‐P及び各光学シート15b‐Pのうち画面中央側部分は、各ランプクリップ18‐Pの支持ピン29‐Pと各光学部材支持具66の支持ピン68とにより適切に支持され、撓みや反りが生じることが防がれている。その後、液晶パネル11‐Pを載置した後、ベゼル(図示せず)を組み付けることで、液晶表示装置10‐Pが組み付けられる。
In the process of moving the
上記のようにして組み付けられた液晶表示装置10‐Pによれば次の効果が得られる。すなわち、光学部材支持具66におけるシャーシ14‐Pに対する取付構造がスライド型となっているから、従来のような押し込み型の取付構造を採用したものと比べると、バックライト装置12‐Pを薄型化することができる。詳しくは、光学部材支持具66における取付部69を構成する突部69bは、基部69aから取り付け時のスライド方向に向けて突出する形状となっている。従って、取り付け過程で突部69bが弾性変形される際の撓み易さ並びに取付作業のし易さを担保するため、突部69bの長さ寸法を十分に大きく確保したとしても、取付部69におけるシャーシ14‐Pの裏側への突出寸法が変化することがない。これに対して、従来の押し込み型の取付構造では、取付作業のし易さを担保するには、取付部におけるシャーシの裏側への突出寸法を大きくせざるを得ない。以上のように、光学部材支持具66の取付構造をスライド型とすることで、バックライト装置12‐P並びに液晶表示装置10‐Pの薄型化を実現できるのである。しかも、本実施形態では、光学部材支持具66に加えて、シャーシ14‐Pに取り付けられるランプクリップ18‐Pについても取付構造をスライド型としているので、バックライト装置12‐P並びに液晶表示装置10‐Pの薄型化に一層好適となっている。さらには、ランプクリップ18‐Pと光学部材支持具66とでは、取付時のスライド方向が互いに直交する方向となっており、ランプクリップ18‐P用の取付孔32,33及び係止孔52の並び方向(図11参照)と、光学部材支持具66用の取付孔70及び係止孔75の並び方向(図54参照)とが直交しているから、ランプクリップ18‐Pを誤って光学部材支持具66の取付予定位置に取り付けるようとしたり、光学部材支持具66を誤ってランプクリップ18‐Pの取付予定位置に取り付けようとしても、その取り付けが不能となっており、もって誤った取り付けを未然に防止することができる。
According to the liquid crystal display device 10-P assembled as described above, the following effects can be obtained. In other words, since the mounting structure of the
なお、ランプクリップ18‐Pは、複数のランプ把持部28‐Pを有し、各ランプ把持部28‐Pにより並列配置された複数の冷陰極管17‐Pを把持できるようになっているから、シャーシ14‐Pに取り付けるランプクリップ18‐Pの総数を少なくすることができる。従って、ランプクリップ18‐Pの取り付け作業回数を減らすことができて作業時間の短縮化を図ることができるのに加えて、輝度ムラの防止に好適となる。また、光学部材支持具66は、シャーシ14‐P内において支持ピン29‐Pを有するランプクリップ18‐Pとは異なる位置に分散して配置されているから、拡散板15a‐Pのうちランプクリップ18‐Pの支持ピン29‐Pでは支持されない部分を光学部材支持具66の支持ピン68によって支持することができ、拡散板15aに対する支持を最適化することができる。
The lamp clip 18-P has a plurality of lamp gripping portions 28-P, and can hold a plurality of cold cathode tubes 17-P arranged in parallel by the lamp gripping portions 28-P. The total number of lamp clips 18-P attached to the chassis 14-P can be reduced. Accordingly, the number of times of attaching the lamp clip 18-P can be reduced and the working time can be shortened. In addition, it is suitable for preventing uneven brightness. Further, since the
続いて、バックライト装置12‐Pにおける各冷陰極管17‐Pを点灯させたときの作用について説明する。各冷陰極管17‐Pから発せられた線状の光は、図46及び図47に示すように、拡散板15a‐Pに対して直接または反射シート23‐P、ランプクリップ18‐P及び光学部材支持具66にて反射されてから照射されるとともに拡散板15a‐P及び各光学シート15b‐Pを透過する過程で面状の光に変換され、それから液晶パネル11‐Pへと照射される。次に冷陰極管17‐Pから発せられた光と光学部材支持具66との関係について詳細に説明する。
Next, an operation when each cold cathode tube 17-P in the backlight device 12-P is turned on will be described. As shown in FIGS. 46 and 47, the linear light emitted from each cold-cathode tube 17-P is directly or with respect to the
冷陰極管17‐Pから発せられた光は、光学部材支持具66におけるシャーシ14‐P内に露出した本体部67や支持ピン68の表面にて反射される。ここで、仮に本体部67の外縁部と反射シート23‐Pとの間に大きな段差が生じていると、その段差に起因して本体部67の外縁部が影として視認されるおそれがある。ところが、本実施形態では、本体部67のうち表側に露出する部分が山形をなす突出部73となっているから、本体部67を平坦な形状とした場合と比べて、本体部67の外縁部と反射シート23‐Pとの間の段差が小さくなっている。これにより、本体部67の外縁部が影として視認され難くなっている。しかも、突出部73は、本体部67の長辺側の両外端に向かって下り勾配となる一対の第1傾斜面73aと、本体部67の短辺側の両外端に向かって下り勾配となる一対の第2傾斜面73bとを有しており、本体部67の外縁部が全周にわたって薄肉となっているから、本体部67の外縁部が全周にわたって影として視認され難くなっている。そして、これらの傾斜面73a,73bによって冷陰極管17‐Pから発せられた光を拡散板15a‐Pに向けて適切に角度付けしつつ反射させることができる。以上により、本体部67の表面における光の反射効率が極力均一化されるので、バックライト装置12‐Pに輝度ムラが生じ難く、もって液晶表示装置10‐Pの表示品質を優れたものとすることができる。なお、本体部67は、突出部73が形成されることに伴い部分的に薄肉となっているが、一定の厚みを持つ台座部72を備えているので、十分な強度が確保されている。
The light emitted from the cold cathode tube 17-P is reflected by the surface of the
特に、バックライト装置12‐Pを薄型化するのに伴って、拡散板15a‐Pとシャーシ14‐Pとの間の距離、拡散板15a‐Pと光学部材支持具66の本体部67との間の距離、拡散板15a‐Pと冷陰極管17‐Pとの間の距離などが縮められた場合、冷陰極管17‐Pのランプイメージが見え易くなって輝度ムラが生じ易くなる傾向となるが、上記したように本実施形態によれば輝度ムラが生じ難くなっているから、超薄型の液晶表示装置10‐Pにおいても良好な表示性能を得ることができる。また、バックライト装置12‐Pの薄型化に伴い、冷陰極管17‐Pと反射シート23‐P(シャーシ14‐P)との間の距離を縮めたり、輝度ムラを抑制すべく隣り合う冷陰極管17‐P間の間隔(ピッチ)を狭小化した場合、光学部材支持具66の着脱作業性が悪化することが懸念されるが、本実施形態によれば光学部材支持具66の着脱作業性を良好なものとすることができる。
In particular, as the backlight device 12-P is made thinner, the distance between the
ところで、修理やメンテナンスなどの事情により、液晶表示装置10‐P並びにバックライト装置12‐Pを分解する作業を行う場合がある。バックライト装置12‐Pを分解するには、各光学シート15b‐P及び拡散板15a‐Pを取り外した後、シャーシ14‐Pに組み付けられた各部品を取り外す。このとき、光学部材支持具66を取り外すには、係止孔75に対する係止突部74の係止状態を治具などによって解除しつつ、図46及び図47に示す第2の取付位置から第1の取付位置側へ、冷陰極管17‐Pの軸方向に沿って移動させる。この取り外しに伴う光学部材支持具66の移動方向は、取り付け時とは逆向き(図56の矢線方向とは反対方向)となっている。光学部材支持具66が図55及び図56に示す第1の取付位置に達したところで、光学部材支持具66をZ軸方向に沿って本体部67がシャーシ14‐Pの底板から離れる方向へ移動させつつ引き抜く。すると、取付部69が整合した取付孔70を通り抜けることで、光学部材支持具66をシャーシ14‐Pから取り外すことができる。その後、冷陰極管17‐Pやランプクリップ18‐Pなどをシャーシ14‐Pから取り外す作業を行う。
By the way, there is a case where an operation of disassembling the liquid crystal display device 10-P and the backlight device 12-P is performed due to circumstances such as repair and maintenance. In order to disassemble the backlight device 12-P, each
なお、バックライト装置12‐Pの組み付け手順は、上記した手順(ランプクリップ18‐P及び冷陰極管17‐Pを装着後、光学部材支持具66をシャーシ14‐Pに取り付ける手順)に限らず、適宜に変更することができる。例えば、冷陰極管17‐Pを装着する前に、先に光学部材支持具66をシャーシ14‐Pに取り付けるようにしてもよい。その場合、シャーシ14‐Pに対する光学部材支持具66とランプクリップ18‐Pの取付作業は、どちらを先に行っても構わない。さらには、例えば光学部材支持具66を総数の半分取り付けてから、ランプクリップ18‐Pを取り付け、その後残り半分の光学部材支持具66を取り付けるようにしてもよく、それ以外にも手順は適宜変更可能である。同様に、取り外し手順においても、冷陰極管17‐Pを取り外した後で、光学部材支持具66をシャーシ14‐Pから取り外すようにしてもよい。その場合、シャーシ14‐Pに対する光学部材支持具66とランプクリップ18‐Pの取り外し作業は、どちらを先に行っても構わない。さらには、例えば光学部材支持具66を総数の半分取り外してから、ランプクリップ18‐Pを取り外し、その後残り半分の光学部材支持具66を取り外すようにしてもよく、それ以外にも手順は適宜変更可能である。以上のように、シャーシ14‐Pに対する各部材(冷陰極管17‐P、ランプクリップ18‐P、光学部材支持具66など)の着脱作業の自由度が非常に高くなっているから、多様な作業手順の設定が可能となり、作業性の効率化や作業時間の短縮化などに寄与できる。
The assembling procedure of the backlight device 12-P is not limited to the above-described procedure (the procedure of attaching the
以上説明したように本実施形態に係るバックライト装置12‐Pは、管状をなす冷陰極管17‐Pと、冷陰極管17‐Pを収容するシャーシ14‐Pと、シャーシ14‐Pにおける光の出射側に配される拡散板15a‐Pと、シャーシ14‐Pに取り付けられ、拡散板15a‐Pを支持可能な支持ピン68を有する光学部材支持具66とを備え、光学部材支持具66は、シャーシ14‐Pに対して着脱されるのに伴い冷陰極管17‐Pの軸方向に沿って移動されるようになっている。
As described above, the backlight device 12-P according to this embodiment includes the tubular cold cathode tube 17-P, the chassis 14-P that houses the cold cathode tube 17-P, and the light in the chassis 14-
このように、光学部材支持具66をシャーシ14‐Pに対して着脱する際に冷陰極管17‐Pの軸方向に沿って移動させるようにし、すなわちシャーシ14‐Pに対する光学部材支持具66の取付構造をスライド型としているから、従来のように押し込み型としたものと比べると、バックライト装置12‐Pの薄型化に好適となる。しかも、光学部材支持具66を着脱時に冷陰極管17‐Pの軸方向に沿って移動させるので、仮に冷陰極管17‐Pの軸方向と交差する向きに移動させて着脱するものと比べると、シャーシ14‐P内に冷陰極管17‐Pを収容した状態で光学部材支持具66を着脱する場合に光学部材支持具66が冷陰極管17‐Pに干渉し難く、冷陰極管17‐Pの損傷を未然に防ぐことができる。その上、光学部材支持具66を移動させるとき、管状の冷陰極管17‐Pを光学部材支持具66の移動方向の目安として利用でき、作業性の向上に寄与することができる。
As described above, when the
なお、ここで言うスライド型の取付構造とは、光学部材支持具66をシャーシ14‐Pに対して取り付ける際、押し込み方向(Z軸方向)と交差する方向、つまりバックライト装置12‐Pにおける光出射面(X軸方向及びY軸方向、互いに対向する拡散板15a‐P及びシャーシ14‐Pの底板の板面)に沿ってスライドさせる動作を要するもののことを言う。
Note that the slide-type mounting structure referred to here is a direction intersecting the pushing direction (Z-axis direction) when mounting the
また、冷陰極管17‐Pは、シャーシ14‐P内に複数本並列して配置されており、光学部材支持具66は、隣り合う冷陰極管17‐P間に配されている。シャーシ14‐P内に複数本の冷陰極管17‐Pを並列配置したものにおいて、薄型化に伴ってバックライト装置12‐Pに輝度ムラが生じるのを防ぐために冷陰極管17‐P間の間隔を狭くした場合、光学部材支持具66が着脱時に冷陰極管17‐Pに干渉し易くなる傾向となるが、そのようなものに特に有効である。
Further, a plurality of cold cathode tubes 17-P are arranged in parallel in the chassis 14-P, and the
また、光学部材支持具66は、シャーシ14‐Pに取り付けられ支持ピン68を備える本体部67を有しており、本体部67は、冷陰極管17‐P間を横切る方向についての寸法が冷陰極管17‐P間の間隔よりも小さくなるよう形成されている。このようにすれば、シャーシ14‐P内に冷陰極管17‐Pを収容した状態で光学部材支持具66を着脱するとき、本体部67が冷陰極管17‐Pに対して干渉し難くなり、もって着脱作業を容易に行うことができる。しかも、冷陰極管17‐Pとシャーシ14‐Pとの間に本体部67が介在することがないから、薄型化に伴い冷陰極管17‐Pとシャーシ14‐Pとの間隔が極小化された場合にも対応でき、薄型化に一層好適となる。
Further, the
また、光学部材支持具66は、シャーシ14‐Pに取り付けられ支持ピン68を備える本体部67を有しており、本体部67は、矩形状に形成されるとともにその長辺方向が冷陰極管17‐Pの軸方向に沿うよう配されている。このようにすれば、光学部材支持具66を移動させるとき、本体部67及び冷陰極管17‐Pの双方を光学部材支持具66の移動方向の目安として利用することができるので、作業性を一層向上させることができる。
The
また、シャーシ14‐Pには、取付孔70が開口して設けられているのに対し、光学部材支持具66には、シャーシ14‐Pに取り付けられる本体部67が備えられ、その本体部67から支持ピン68が拡散板15a‐P側に突出して形成される一方、本体部67からシャーシ14‐P側に突出する基部69aと、基部69aから冷陰極管17‐Pの軸方向に沿う向きに突出する突部69bとからなる取付部69が設けられており、光学部材支持具66は、取付部69が取付孔70に挿入され且つ互いに整合する第1の位置と、本体部67と突部69bとの間で取付孔70の周縁部が挟持される第2の位置とを、冷陰極管17‐Pの軸方向に沿って移動されるようになっている。このようにすれば、光学部材支持具66をシャーシ14‐Pに取り付ける場合、取付部69を取付孔70に挿入して光学部材支持具66を第1の位置とし、その第1の位置から冷陰極管17‐Pの軸方向に沿って光学部材支持具66を第2の位置まで移動させる。すると、取付部69の突部69bと本体部67との間で取付孔70の周縁部が挟持されることで、光学部材支持具66がシャーシ14‐Pに対して取付状態に保持される。
The chassis 14-P is provided with an
また、突部69bは、片持ち状に形成されている。このようにすれば、片持ち状をなす突部69bと本体部67との間で取付孔70の周縁部を良好に挟持させることができる。
The
また、突部69bは、本体部67における外周端よりも内側に配されている。このようにすれば、突部69bが本体部67の外周端よりも外側に突出することがないから、例えば光学部材支持具66を着脱するなどの場合に、突部69bが他の部品などに干渉し難くすることができ、突部69bの損傷を防止することができる。
Further, the
また、シャーシ14‐Pには、取付孔70に隣接して係止孔75が設けられており、突部69bには、第2の位置において、係止孔75の周面に対して係止可能な係止突部74が設けられている。このようにすれば、光学部材支持具66を第2の位置とした状態では、係止突部74が係止孔75の周面に係止するので、光学部材支持具66が第2の位置から不用意に第1の位置側へ移動するのを規制することができる。
The chassis 14-P is provided with a locking
また、突部69bの先端部には、先端側に行くに連れて本体部67との間の距離が次第に増加する形態のガイド面74aが設けられている。このようにすれば、光学部材支持具66を第1の位置から第2の位置へ移動させる際にガイド面74aによって移動動作をガイドできるから、作業性に優れる。
In addition, a
また、取付部69は、支持ピン68に対して裏側に対応する位置に配されている。このようにすれば、光学部材支持具66をシャーシ14‐Pに取り付ける際に、支持ピン68を取付孔70に位置合わせすることで、取付部69を取付孔70に対して容易に挿入することができるので、作業性に優れる。
Further, the
また、支持ピン68は、基部69aからの突部69bの突出方向側に、本体部67において偏心して配されている。このようにすれば、光学部材支持具66を第1の位置から移動させるとき、本体部67における中心から支持ピン68へ向かう方向へ移動させることで、確実に光学部材支持具66を第2の位置に移動させることができる。
Further, the
また、光学部材支持具66は、シャーシ14‐Pに取り付けられ支持ピン68を備える本体部67を有しており、本体部67は、拡散板15a‐Pから遠ざかる方向に裾広がりとなるよう山形に形成されている。このようにすれば、仮に本体部67を平坦な形状とした場合と比べて、本体部67の外縁部とシャーシ14‐Pとの間に生じる段差を小さくすることができるから、本体部67の外縁部が影として視認され難くなる。これにより、輝度ムラが発生し難くなるので、薄型化に一層好適となる。
Moreover, the
また、本体部67は、矩形状に形成されるとともに、その短辺方向の中央位置から短辺方向の両端位置に行くに連れて厚さ寸法が次第に減少するよう形成されている。このようにすれば、本体部67の外縁部のうち長辺方向に沿った外縁部にて影が生じ難くなるから、輝度ムラを一層効果的に防ぐことができる。
The
また、本体部67のうち長辺方向の両端部は、長辺方向の両端位置に行くに連れて厚さ寸法が次第に減少するよう形成されている。このようにすれば、本体部67の外縁部のうち短辺方向に沿った外縁部においても影が生じ難くなるから、輝度ムラ防止により有効となる。
In addition, both end portions in the long side direction of the
また、本体部67は、ほぼ一定の厚みを持つ台座部72を有している。このようにすれば、本体部67の強度を十分に確保できるから、本体部67に破損などが生じ難くなる。
Further, the
また、シャーシ14‐Pには、冷陰極管17‐Pを保持するためのランプクリップ18‐Pが取り付けられており、ランプクリップ18‐Pは、シャーシ14‐Pに対して着脱されるのに伴い冷陰極管17‐Pの軸方向と直交する方向に移動される構成とする。このように、ランプクリップ18‐Pをシャーシ14‐Pに対して着脱する際に冷陰極管17の軸方向と直交する方向に沿って移動させるようにし、すなわちシャーシ14‐Pに対するランプクリップ18‐Pの取付構造をスライド型としているから、仮に押し込み型としたものと比べると、バックライト装置12‐Pの薄型化に好適となる。しかも、ランプクリップ18‐Pと光学部材支持具66とでは、シャーシ14‐Pに対する着脱時の移動方向が互いに直交しているので、両者18‐P,66を取り違えて誤った位置に取り付けるような事態を防ぐことができる。
In addition, a lamp clip 18-P for holding the cold cathode tube 17-P is attached to the chassis 14-P, and the lamp clip 18-P is attached to and detached from the chassis 14-P. Accordingly, it is configured to be moved in a direction orthogonal to the axial direction of the cold cathode tube 17-P. As described above, when the lamp clip 18-P is attached to or detached from the chassis 14-P, the lamp clip 18-P is moved along a direction orthogonal to the axial direction of the
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記した実施形態17では、光学部材支持具の本体部の長辺方向が冷陰極管の軸方向と一致した配置のものを示したが、本体部の短辺方向が冷陰極管の軸方向と一致した配置としたものも本発明に含まれる。その場合、本体部の長辺寸法(冷陰極管間を横切る方向の寸法)を冷陰極管間の間隔よりも小さくすればよい。
<Other embodiments>
The present invention is not limited to the embodiments described with reference to the above description and drawings. For example, the following embodiments are also included in the technical scope of the present invention.
(1) Although the long side direction of the main body portion of the optical member support is arranged in the axial direction of the cold cathode tube in
(2)上記した実施形態17では、光学部材支持具の本体部における短辺寸法(冷陰極管間を横切る方向の寸法)が冷陰極管間の間隔よりも小さくしたものを示したが、冷陰極管の間隔とほぼ同じとしてもよい。 (2) In the above-described seventeenth embodiment, the short side dimension (dimension in the direction across the cold cathode tubes) in the main body of the optical member support is smaller than the interval between the cold cathode tubes. The interval between the cathode tubes may be substantially the same.
(3)上記(2)の他にも、本体部における冷陰極管間を横切る方向の寸法を冷陰極管間の間隔よりも大きくしてもよい。その場合、冷陰極管の取り付け作業に先だって光学部材支持具をシャーシに取り付けるようにすればよい。それ以外にも、冷陰極管を取り付けた状態で光学部材支持具を取り付けることも可能である。その場合、光学部材支持具をシャーシに押し込むとき、本体部が冷陰極管よりも裏側に達したところで回転させることで、本体部を冷陰極管に干渉することなくその裏側に配することができる。 (3) Besides the above (2), the dimension of the main body portion in the direction across the cold cathode tubes may be made larger than the interval between the cold cathode tubes. In this case, the optical member support may be attached to the chassis prior to the cold cathode tube attachment operation. In addition, it is also possible to attach the optical member support with the cold cathode tube attached. In this case, when the optical member support is pushed into the chassis, the main body can be arranged on the back side without interfering with the cold cathode tube by rotating the main body when it reaches the back side of the cold cathode tube. .
(4)上記した実施形態17以外にも、拡散板及び各光学シートからなる光学部材群の積層順や枚数や種類は適宜に変更可能である。従って、光学部材支持具の支持ピンによって支持される光学部材が拡散板以外のものであっても構わない。 (4) In addition to the above-described seventeenth embodiment, the stacking order, the number of sheets, and the type of the optical member group including the diffusion plate and each optical sheet can be appropriately changed. Therefore, the optical member supported by the support pin of the optical member support may be other than the diffusion plate.
(5)上記した実施形態17では、光学部材支持具が冷陰極管間に配されるものを示したが、必ずしも冷陰極管間に配されるものに限らず、例えば、シャーシ内に並列配置された冷陰極管のうち最も端に位置する冷陰極管とシャーシの側壁との間に光学部材支持具を配したものも本発明に含まれる。
(5) Although the optical member support is disposed between the cold cathode tubes in
(6)上記した実施形態17以外にも、光学部材支持具における支持ピンと取付部との位置関係は適宜に変更可能である。具体的には、支持ピンと取付部の基部とが同心となる位置に配されるようにしてもよい。それ以外にも、支持ピンが取付部の基部に対して表裏に重なり合わない位置関係であってもよい。 (6) In addition to the seventeenth embodiment described above, the positional relationship between the support pins and the attachment portions in the optical member support can be changed as appropriate. Specifically, the support pin and the base portion of the attachment portion may be arranged at a concentric position. In addition, the positional relationship may be such that the support pins do not overlap the front and back with respect to the base of the mounting portion.
(7)上記した実施形態17では、光学部材支持具における支持ピンが、基部からの突部の突出方向側に、本体部において偏心配置されたものを示したが、突部の突出方向とは反対側に偏心配置されるものも本発明に含まれる。それ以外にも、支持ピンが本体部と同心となる位置に配されるものも本発明に含まれる。 (7) In the above-described seventeenth embodiment, the support pin in the optical member support is shown eccentrically arranged in the main body part on the projecting direction side of the projecting part from the base part. What is the projecting direction of the projecting part? What is eccentrically arranged on the opposite side is also included in the present invention. In addition, the present invention includes a case where the support pin is arranged at a position concentric with the main body.
(8)上記した実施形態17では、光学部材支持具における取付部の基部が、取り付け時の移動方向側に、本体部において偏心配置されたものを示したが、取り付け時の移動方向とは反対側に偏心配置されるものも本発明に含まれる。それ以外にも、取付部の基部が本体部と同心となる位置に配されるものも本発明に含まれる。 (8) In the above-described seventeenth embodiment, the base portion of the mounting portion in the optical member support is shown eccentrically arranged in the main body portion on the moving direction side during mounting, but is opposite to the moving direction during mounting. What is eccentrically arranged on the side is also included in the present invention. In addition, the present invention includes one in which the base portion of the attachment portion is disposed at a position that is concentric with the main body portion.
(9)上記した実施形態17では、光学部材支持具における取付部が係止突部を有し、シャーシに係止孔が設けられたものを示したが、これら係止突部及び係止孔を省略したものも本発明に含まれる。その場合、突部と本体部との間でシャーシを弾性的に挟持させるようにすることで保持力を得ることができる。 (9) In the above-described seventeenth embodiment, the attachment portion in the optical member support has the locking projection, and the chassis is provided with the locking hole. Those omitted are also included in the present invention. In that case, a holding force can be obtained by elastically holding the chassis between the protrusion and the main body.
(10)上記した実施形態17では、光学部材支持具における取付部の突部が本体部の外周端よりも内側に配されるものを示したが、突部が本体部の外周端よりも外側に突出するようにしてもよい。 (10) In the above-described seventeenth embodiment, the projection of the mounting portion of the optical member support is arranged on the inner side of the outer peripheral end of the main body, but the projection is on the outer side of the outer peripheral end of the main body. You may make it protrude in.
(11)上記した実施形態17では、光学部材支持具における取付部を構成する突部が片持ち状に形成された場合を示したが、例えば基部を中心にしてフランジ状に広がる形態の突部を有するものも本発明に含まれる。その場合、取付孔についても突部の通過を許容するような形状に変更すればよい。 (11) In the above-described seventeenth embodiment, the case where the protrusion constituting the attachment portion of the optical member support is formed in a cantilever shape is shown. Those having the above are also included in the present invention. In this case, the mounting hole may be changed to a shape that allows the protrusion to pass.
(12)上記した実施形態17では、光学部材支持具における取付部にガイド面を形成したものを示したが、ガイド面を省略してもよい。
(12) In
(13)上記した実施形態17では、光学部材支持具における本体部に各傾斜面を形成したものを示したが、傾斜面を一部削減することも可能である。また、全ての傾斜面を省略し、本体部を平坦な形状としてもよい。 (13) In the above-described seventeenth embodiment, the inclined surface is formed on the main body portion of the optical member support. However, the inclined surface can be partially reduced. Further, all the inclined surfaces may be omitted, and the main body portion may have a flat shape.
(14)上記した実施形態17では、光学部材支持具の本体部が矩形状のものを示したが、本体部の形状は適宜に変更することができる。具体的には、本体部を平面視正方形としたり、また円形や楕円形や平面視四角形以外の多角形としたものも本発明に含まれる。
(14) In
(15)上記した各実施形態以外にも、ランプクリップにおけるランプ把持部の数・形状・配置などを適宜に変更することができる。具体的には、ランプ把持部28′の内周面の形状を変更し、図57及び図58に示すように、ランプ把持部28′の内周面のうち傾斜面44′の両側端位置に、アーム部39′側に向けて上り勾配となる補助傾斜面65を設けるようにしてもよい。またランプ把持部の数を3つ以下、または5つ以上としてもよい。またランプ把持部を構成する一対のアーム部が互いに非対称形状であってもよい。またランプ把持部が1本のアーム部により構成され、本体部の板面に沿って側方から冷陰極管を取り付ける構造としてもよい。またランプ把持部が本体部から所定高さ持ち上がった位置に配されるようにしてもよい。
(15) Besides the above-described embodiments, the number, shape, arrangement, and the like of the lamp gripping portions in the lamp clip can be changed as appropriate. Specifically, the shape of the inner peripheral surface of the lamp gripping portion 28 'is changed, and as shown in FIGS. 57 and 58, the inner peripheral surface of the lamp gripping portion 28' is positioned at both end positions of the inclined surface 44 '. Further, an auxiliary
(16)また、上記した実施形態15,16では、ランプクリップにおけるランプ把持部を全域にわたって先細り形状としてテーパ面及び拡張テーパ面を形成した場合を示したが、保持突起に形成したテーパ面を除いて拡張テーパ面を省略したもの、つまり保持突起のみを先細り状としてもよい。それ以外にも、例えばランプ把持部のうち冷陰極管の中心、詳しくは冷陰極管の中心を通るシャーシと平行な基準面よりも表側の領域についてはテーパ面及び拡張テーパ面を残すものの、裏側の領域について拡張テーパ面を省略してもよく、このようにすれば少なくとも冷陰極管から表側に出射される光については十分な量を確保することができ、暗部が視認され難くなる。 (16) In the fifteenth and sixteenth embodiments described above, the case where the lamp gripping portion of the lamp clip is tapered over the entire area is shown as the tapered surface and the extended tapered surface, but the tapered surface formed on the holding protrusion is excluded. Thus, it is possible to taper the one with the extended tapered surface omitted, that is, only the holding projection. Other than that, for example, the center of the cold cathode tube in the lamp gripping portion, more specifically, the taper surface and the extended taper surface remain in the region on the front side of the reference plane parallel to the chassis passing through the center of the cold cathode tube, but the back side The extended taper surface may be omitted for this region, so that at least a sufficient amount of light emitted from the cold cathode tube to the front side can be ensured, and the dark portion is hardly visually recognized.
(17)また、上記した実施形態1では、ランプクリップにおけるランプ把持部における内外周面の全域にわたって傾斜面(逃がし面)及び拡張傾斜面(拡張逃がし面)を形成した場合を示したが、底面に形成した傾斜面を除いて拡張傾斜面を省略してもよい。それ以外にも、ランプ把持部における拡張傾斜面の形成範囲を適宜変更することができる。なお、傾斜面及び拡張傾斜面を双方とも省略してもよい。 (17) In the first embodiment, the case where the inclined surface (relief surface) and the extended inclined surface (expanded escape surface) are formed over the entire inner and outer peripheral surfaces of the lamp gripping portion of the lamp clip has been shown. The extended inclined surface may be omitted except for the inclined surface formed in the above. In addition, the formation range of the extended inclined surface in the lamp gripping portion can be changed as appropriate. Both the inclined surface and the extended inclined surface may be omitted.
(18)上記した各実施形態以外にも、ランプクリップにおける支持ピンの数・形状・配置などを適宜に変更することができる。具体的には、支持ピンを複数本配置するようにしてもよい。また支持ピンを角錐状に形成してもよい。また本体部における幅方向について偏心した位置に支持ピンを設置してもよい。また支持ピンを本体部における長さ方向の中央位置に配置してもよい。 (18) Besides the above-described embodiments, the number, shape, arrangement, and the like of the support pins in the lamp clip can be changed as appropriate. Specifically, a plurality of support pins may be arranged. Further, the support pin may be formed in a pyramid shape. Moreover, you may install a support pin in the position eccentric about the width direction in a main-body part. Moreover, you may arrange | position a support pin in the center position of the length direction in a main-body part.
(19)上記した各実施形態以外にも、ランプクリップにおける取付部の数・形状・配置などを適宜に変更することができる。具体的には、第2取付部31′の配置を変更し、図57及び図58に示すように、第2取付部31′の基部49′が本体部27′のうち支持ピン29′の真裏の位置に連結されるようにしてもよい。また取付部を3つ以上設置するようにしてもよい。また第1取付部が本体部の端部から側方へ突出することがない設定とすることも可能である。なお、上記取付部の変更に合わせてシャーシの取付孔及び反射シートの挿通孔について数・形状・配置などを適宜に変更することができる。 (19) In addition to the above-described embodiments, the number, shape, arrangement, and the like of the attachment portions in the lamp clip can be changed as appropriate. Specifically, the arrangement of the second mounting portion 31 'is changed, and as shown in FIGS. 57 and 58, the base portion 49' of the second mounting portion 31 'is directly behind the support pin 29' in the main body portion 27 '. You may make it connect with the position of. Moreover, you may make it install three or more attachment parts. It is also possible to set so that the first mounting portion does not protrude sideways from the end of the main body. The number, shape, arrangement, etc. of the mounting holes of the chassis and the insertion holes of the reflection sheet can be changed as appropriate in accordance with the change of the mounting part.
(20)また、ランプクリップにおいて、例えば各取付部を構成する片部が本体部の幅方向に沿って延出する形態とされ、本体部を幅方向に沿ってスライドさせることでシャーシに対する着脱がなされる構成としてもよい。 (20) Further, in the lamp clip, for example, one of the mounting portions is configured to extend along the width direction of the main body, and the main body is detachable from the chassis by sliding along the width. It is good also as a structure made.
(21)上記した各実施形態以外にも、ランプクリップにおける本体部の形状などについては適宜に変更することができる。具体的には、本体部を平面視正方形としたり、また円形や楕円形や平面視四角形以外の多角形としたものも本発明に含まれる。その他にも、本体部の長さ方向を基準線(冷陰極管の長さ方向)と平行な向きでシャーシに取り付けるようにしてもよい。その場合、複数のランプ把持部が1本の冷陰極管を把持する設定としてもよい。 (21) In addition to the above-described embodiments, the shape of the main body of the lamp clip can be changed as appropriate. Specifically, the present invention includes a case where the main body portion is a square in plan view, or a polygon other than a circle, an ellipse, or a square in plan view. In addition, the main body portion may be attached to the chassis in a direction parallel to the reference line (the cold cathode tube length direction). In that case, it is good also as a setting which a several lamp holding part hold | grips one cold cathode tube.
(22)また、上記した実施形態1では、ランプクリップにおける突出部が幅方向に沿った一対の傾斜面を有するものを示したが、本体部における長さ方向の両端部において同長さ方向に沿った傾斜面を一対、付加的に設置するようにしてもよい。また、突出部の断面形状については、上記した実施形態1,6,7以外にも適宜に変更可能である。このとき、突出部を断面非対称形状としてもよい。また、傾斜面と共に突出部を省略することも可能である。また、本体部から台座部または突出部を省略することも可能である。 (22) In the first embodiment described above, the protrusion in the lamp clip has a pair of inclined surfaces along the width direction. A pair of inclined surfaces may be additionally provided. Further, the cross-sectional shape of the protruding portion can be changed as appropriate in addition to the first, sixth, and seventh embodiments. At this time, the protruding portion may have an asymmetric cross-sectional shape. Further, it is possible to omit the projecting portion together with the inclined surface. It is also possible to omit the pedestal part or the protruding part from the main body part.
(23)上記した各実施形態以外にも、シャーシにおける各ランプクリップの設置数・配置などは適宜に変更可能である。具体的には、図59に示すように、基準線に隣接する位置にてシャーシ14′′の長辺方向に沿って並ぶランプクリップ18′′の数を2つとしてもよい。このとき、ランプクリップ18′′からランプ把持部28′′を省略したような構成で、支持ピン29′′のみを有する支持部品66′′を、ランプクリップ18′′とは別途に設置してもよい。それ以外にも、シャーシにおける長辺方向についてのランプクリップの設置数や各ランプクリップ間の間隔を変更することができ、またシャーシの短辺方向に関しても同様に変更可能である。
(23) Besides the above-described embodiments, the number and arrangement of the lamp clips in the chassis can be changed as appropriate. Specifically, as shown in FIG. 59, the number of lamp clips 18 ″ aligned along the long side direction of the
(24)上記した各実施形態では、基準線が冷陰極管の長さ方向と平行な向きに設定されたものを示したが、基準線が冷陰極管の長さ方向と直交する向きに設定されたものも本発明に含まれる。 (24) In each of the above-described embodiments, the reference line is set in a direction parallel to the length direction of the cold cathode tube, but the reference line is set in a direction orthogonal to the length direction of the cold cathode tube. What was done is also contained in this invention.
(25)上記した各実施形態では、光源として冷陰極管を使用した場合を示したが、例えば熱陰極管など他の種類の光源を用いたものも本発明に含まれる。 (25) In each of the above-described embodiments, a case where a cold cathode tube is used as a light source has been described. However, for example, a device using another type of light source such as a hot cathode tube is also included in the present invention.
(26)上記した各実施形態では、シャーシを金属製の板金よりなるものとしたが、樹脂成形よりなるものとしても良い。 (26) In each embodiment described above, the chassis is made of metal sheet metal, but may be made of resin molding.
(27)上記した各実施形態では、液晶表示装置のスイッチング素子としてTFTを用いたが、TFT以外のスイッチング素子(例えば薄膜ダイオード(TFD))を用いた液晶表示装置にも適用可能であり、カラー表示する液晶表示装置以外にも、白黒表示する液晶表示装置にも適用可能である。 (27) In each of the embodiments described above, a TFT is used as a switching element of a liquid crystal display device. However, the present invention can also be applied to a liquid crystal display device using a switching element other than TFT (for example, a thin film diode (TFD)). In addition to the liquid crystal display device for display, the present invention can also be applied to a liquid crystal display device for monochrome display.
(28)上記した各実施形態では、表示パネルとして液晶パネルを用いた液晶表示装置を例示したが、他の種類の表示パネルを用いた表示装置にも本発明は適用可能である。 (28) In each of the above-described embodiments, the liquid crystal display device using a liquid crystal panel as the display panel has been exemplified. However, the present invention is also applicable to a display device using another type of display panel.
(29)上記した各実施形態では、チューナーを備えたテレビ受信装置を例示したが、チューナーを備えない表示装置にも本発明は適用可能である。 (29) In each of the above-described embodiments, the television receiver provided with the tuner has been exemplified. However, the present invention can also be applied to a display device that does not include the tuner.
(30)上記した実施形態1,8,10,11では、ランプクリップにおけるランプ把持部の底面に幅方向の中央位置を頂点とする傾斜面または曲面が一対形成された場合を示したが、例えば頂点がランプ把持部における幅方向の両端部のうち一方の端部に設定され、そこから他方の端部に向かって下り勾配となる1つの傾斜面または曲面を形成するようにしてもよい。 (30) In the first, eighth, tenth, and eleventh embodiments described above, a pair of inclined surfaces or curved surfaces having the vertex at the center position in the width direction is formed on the bottom surface of the lamp gripping portion of the lamp clip. The apex may be set at one end of the both ends in the width direction of the lamp gripping portion, and one inclined surface or curved surface may be formed that has a downward slope from the end toward the other end.
(31)上記した実施形態1,4では、ランプクリップにおいて第1取付部と第2取付部との幅寸法及び長さ寸法を共に異ならせ、それに対応して第1取付孔と第2取付孔との幅寸法及び長さ寸法を共に異ならせたものを示したが、例えばそれぞれの長さ寸法を同一として幅寸法のみを異ならせたものや、それぞれの幅寸法を同一として長さ寸法のみを異ならせてもうよい。この場合でも、第1取付孔や第2取付孔に対する第1取付部や第2取付部の挿入方向と直交する方向について、両取付部の大きさ及び両取付孔の大きさがそれぞれ異なり、大きい方の取付部が小さい方の取付孔よりも大きくて挿入不能となるから、誤った取付向きでのランプクリップの取り付けを規制することができる。 (31) In the first and fourth embodiments described above, in the lamp clip, the width and length dimensions of the first mounting portion and the second mounting portion are made different from each other, and the first mounting hole and the second mounting hole are correspondingly changed. The width dimension and the length dimension are different from each other. For example, the length dimension is the same and only the width dimension is different, or the width dimension is the same and only the length dimension is different. May be different. Even in this case, the size of both mounting portions and the size of both mounting holes are different and large in the direction perpendicular to the insertion direction of the first mounting portion and the second mounting portion with respect to the first mounting hole and the second mounting hole. Since the one mounting portion is larger than the smaller mounting hole and cannot be inserted, the mounting of the lamp clip in the wrong mounting direction can be restricted.
(32)上記した実施形態1,4では、ランプクリップにおいて各取付部のうち片部の幅寸法及び長さ寸法を共に異ならせた場合を示したが、各片部の幅寸法及び長さ寸法については同一とし、各基部の幅寸法(各図面のX軸方向の寸法)または厚さ寸法(各図面のY軸方向の寸法)の少なくともいずれか一方を異ならせるようにし、それに対応して各取付孔の大きさを異ならせるようにしてもよい。要は、各取付部における各取付孔に対する挿入方向と直交する方向についての大きさが異なっていればよい。 (32) In the first and fourth embodiments described above, the case where both the width dimension and the length dimension of each of the attachment portions in the lamp clip are made different is shown. However, the width dimension and the length dimension of each piece portion are shown. Are the same, and at least one of the width dimension (dimension in the X-axis direction of each drawing) or the thickness dimension (dimension in the Y-axis direction of each drawing) of each base is made different, You may make it vary the magnitude | size of an attachment hole. In short, it is only necessary that the sizes in the direction orthogonal to the insertion direction with respect to each mounting hole in each mounting portion are different.
(33)また、実施形態4のさらなる変形例として、両取付部の少なくともいずれか一方に長さ方向へ部分的に突出する規制部を設け、両取付孔のうち規制部が設けられた取付部に対応する取付孔に規制部の挿入を許容する切り欠きを設けるようにしてもよい。 (33) Further, as a further modification of the fourth embodiment, at least one of the two attachment portions is provided with a restriction portion that partially protrudes in the length direction, and the attachment portion in which the restriction portion is provided among the two attachment holes. A notch that allows insertion of the restricting portion may be provided in the mounting hole corresponding to.
(34)上記した各実施形態では、ランプクリップにおける本体部を構成する突出部が一対の傾斜面または一対の曲面を持つ山形である場合を例示したが、例えば台座部の表側に山形形状の部位を複数並べ、3つ以上の傾斜面または3つ以上の曲面を持つ形態の突出部としてもよい。さらには、突出部を山形以外の形状としてもよい。なおこの構造は、実施形態17に示す光学部材支持具の本体部にも同様に適用可能である。
(34) In each of the above-described embodiments, the case where the projecting portion constituting the main body portion of the lamp clip is a mountain shape having a pair of inclined surfaces or a pair of curved surfaces is exemplified, but for example, a portion having a mountain shape on the front side of the base portion It is good also as a protrusion part of the form which has two or more and arrange | positions three or more inclined surfaces or three or more curved surfaces. Furthermore, it is good also considering a protrusion part as shapes other than a mountain shape. In addition, this structure is applicable similarly to the main-body part of the optical member support shown in
10‐P…液晶表示装置(表示装置)
11‐P…液晶パネル(表示パネル)
12‐P…バックライト装置(照明装置)
14‐P…シャーシ(被取付部材)
15a‐P…拡散板(光学部材)
15b‐P…光学シート(光学部材)
17‐P…冷陰極管(ランプ)
66…光学部材支持具
67…本体部
68…支持ピン(支持部)
69…取付部
69a…基部
69b…突部
70…取付孔
72…台座部
74…係止突部
74a…ガイド面
75…係止孔
TV…テレビ受信装置
10-P ... Liquid crystal display device (display device)
11-P ... Liquid crystal panel (display panel)
12-P ... Backlight device (lighting device)
14-P ... Chassis (attached member)
15a-P ... Diffuser (optical member)
15b-P ... Optical sheet (optical member)
17-P ... Cold cathode tube (lamp)
66 ...
69 ... Mounting
Claims (19)
前記ランプを収容するシャーシと、
前記シャーシにおける光の出射側に配される光学部材と、
前記シャーシに取り付けられ、前記光学部材を支持可能な支持部を有する光学部材支持具とを備え、
前記光学部材支持具は、前記シャーシに対して着脱されるのに伴い前記ランプの軸方向に沿って移動されるようになっている照明装置。 A tubular lamp,
A chassis that houses the lamp;
An optical member disposed on the light exit side of the chassis;
An optical member support having a support portion attached to the chassis and capable of supporting the optical member;
The illumination device is configured such that the optical member support is moved along the axial direction of the lamp as it is attached to and detached from the chassis.
前記光学部材支持具は、前記取付部が前記取付孔に挿入され且つ互いに整合する第1の位置と、前記本体部と前記突部との間で前記取付孔の縁部が挟持される第2の位置とを、前記ランプの軸方向に沿って移動されるようになっている請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の照明装置。 The chassis is provided with a mounting hole that is open, whereas the optical member support is provided with a main body portion that is attached to the chassis, and the support portion extends from the main body portion to the optical member side. And a mounting portion comprising a base portion protruding from the main body portion toward the chassis side, and a protrusion portion protruding from the base portion in a direction along the axial direction of the lamp,
The optical member support includes a first position where the attachment portion is inserted into the attachment hole and aligned with each other, and an edge portion of the attachment hole is sandwiched between the main body portion and the protrusion. The lighting device according to any one of claims 1 to 4, wherein the position of the lamp is moved along the axial direction of the lamp.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008051179A JP2009211843A (en) | 2008-02-29 | 2008-02-29 | Lighting system, display device, and television |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008051179A JP2009211843A (en) | 2008-02-29 | 2008-02-29 | Lighting system, display device, and television |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009211843A true JP2009211843A (en) | 2009-09-17 |
Family
ID=41184815
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008051179A Pending JP2009211843A (en) | 2008-02-29 | 2008-02-29 | Lighting system, display device, and television |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009211843A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101813304A (en) * | 2010-04-07 | 2010-08-25 | 昆山龙腾光电有限公司 | Lamp tube supporting frame and backlight module |
JP2011243439A (en) * | 2010-05-19 | 2011-12-01 | Panasonic Corp | Backlight unit, and liquid crystal module |
WO2018147272A1 (en) * | 2017-02-09 | 2018-08-16 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Image display device and support pin |
US10914985B2 (en) | 2017-02-09 | 2021-02-09 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Image display apparatus and support pin |
US10914984B2 (en) | 2017-02-09 | 2021-02-09 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Image display apparatus and support pin |
WO2025124004A1 (en) * | 2023-12-12 | 2025-06-19 | 惠州视维新技术有限公司 | Diffusion plate support pillar and manufacturing method therefor, and backlight module |
-
2008
- 2008-02-29 JP JP2008051179A patent/JP2009211843A/en active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101813304A (en) * | 2010-04-07 | 2010-08-25 | 昆山龙腾光电有限公司 | Lamp tube supporting frame and backlight module |
JP2011243439A (en) * | 2010-05-19 | 2011-12-01 | Panasonic Corp | Backlight unit, and liquid crystal module |
WO2018147272A1 (en) * | 2017-02-09 | 2018-08-16 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Image display device and support pin |
US10914985B2 (en) | 2017-02-09 | 2021-02-09 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Image display apparatus and support pin |
US10914984B2 (en) | 2017-02-09 | 2021-02-09 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Image display apparatus and support pin |
WO2025124004A1 (en) * | 2023-12-12 | 2025-06-19 | 惠州视维新技术有限公司 | Diffusion plate support pillar and manufacturing method therefor, and backlight module |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7540650B2 (en) | Lamp holding apparatus, lighting device for display device including same, display device including same and liquid crystal display device including lighting device for display device | |
JP5194033B2 (en) | Lighting device, display device, and television receiver | |
US8087813B2 (en) | Lamp holder, backlight device using the same, and display using the same | |
JP2009211843A (en) | Lighting system, display device, and television | |
US20110025928A1 (en) | Illumination device, display device, and television receiver apparatus | |
US8262276B2 (en) | Chassis assembly, illumination device, display device, and television receiver apparatus | |
WO2010070950A1 (en) | Illumination device, display device, and television reception device | |
US20110001891A1 (en) | Illuminating device, display device, and television receiver | |
WO2009093394A1 (en) | Lamp holder, illuminating device, display device and television receiving device | |
WO2009093390A1 (en) | Lamp holder, member to which subject is to be attached, illuminating device, display device and television receiving device | |
KR20190014206A (en) | Backlight unit, display device including the same, and manufacturing method of display device | |
JP2007173250A (en) | Lamp holder, backlight device and display device using the same, and liquid crystal display device using backlight device | |
US20100321927A1 (en) | Lamp holder, illuminating device, display device, and television receiver | |
WO2009093393A1 (en) | Lamp holder, illuminating device, display device and television receiving device | |
WO2009093392A1 (en) | Lamp holder, illuminating device, display device and television receiving device | |
JP2009206032A (en) | Lamp retainer, illuminating device, display, and television receiving set | |
US20130021538A1 (en) | Lighting device, display device and television receiver | |
US20130027910A1 (en) | Lighting device, display device and television receiver |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20091030 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091030 |