JP2009210615A - 画像形成装置用のカートリッジ - Google Patents
画像形成装置用のカートリッジInfo
- Publication number
- JP2009210615A JP2009210615A JP2008050516A JP2008050516A JP2009210615A JP 2009210615 A JP2009210615 A JP 2009210615A JP 2008050516 A JP2008050516 A JP 2008050516A JP 2008050516 A JP2008050516 A JP 2008050516A JP 2009210615 A JP2009210615 A JP 2009210615A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cartridge
- toner
- main body
- type
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims abstract description 61
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 61
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 16
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 21
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 16
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 10
- 238000011161 development Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 5
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 5
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 4
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000004377 microelectronic Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】画像形成装置の本体に装着可能なカートリッジが、前記本体に設けられた第1嵌合部と対をなす第2嵌合部を有する嵌め合い部材と、他の種類のカートリッジとの識別用のデータを記憶する記憶手段と、前記データを本体側に送るための信号線を本体側に設けられる信号端子と接続するための接続端子とを含んでなる識別部を備え、第2嵌合部は、カートリッジの種類に応じて異なる形状を有し、かつ、装着されるべき種類のカートリッジに係るもののみが前記第1嵌合部と嵌合する形状を有し、前記接続端子はカートリッジの種類に応じて異なる位置に配置され、かつ、装着されるべき種類のカートリッジに係るもののみが前記信号端子と対応する位置に配置されることを特徴とする画像形成装置用カートリッジ。
【選択図】図7
Description
それらのトナーカートリッジ、現像カートリッジまたはプロセスカートリッジは、収納されたトナーが使い果たされたり、カートリッジを構成する部品が機械的寿命に達したりすると適宜に新品と交換される。
さらに、識別部が単に形状の異なる嵌め合い部材のみからなる場合は第三者により容易に模倣されるのに対し、この発明の識別部は、その中にICチップが含まれ、嵌め合い部材の異なる形状部分に前記接続端子(電気接点端子)が配置されるため、種類別(例えば、色別または機種別)に識別部の記憶手段に記憶された記憶内容と画像形成装置本体の記憶内容とが一致し、さらに色別または機種別に異なる形状である電気接点端子と本体の電気接続部の形状が一致しないと本体にカートリッジが取り付けられても動作しないため模倣が容易でない。さらに、記憶手段にカートリッジ識別用データを有しており、第三者による模倣はさらに困難である。
また、嵌め合い部材は装着時に本体の第1嵌合部と嵌合することによりカートリッジの種類を識別する機能を発揮する部材である。より具体的な態様の一例はコネクタハウジングである。ただし、これに限定されない。後述する実施形態において、嵌め合い部材は、ドロワー型コネクタのカートリッジ側のコネクタハウジングに相当する。さらに、接続端子は、カートリッジ側コネクタの所定箇所に配置されるコネクタピンに相当する。さらにまた、第1嵌合部は、嵌め合い部材と対をなすコネクタ、より詳細には、前記ドロワー型コネクタの本体側のコネクタハウジングに相当し、信号端子は本体側コネクタの所定箇所に配置されるコネクタピンに相当する。
前記識別部は、一体のユニットとして構成され、前記識別部を除くカートリッジの部材は他の種類のカートリッジと共通の部材であってもよい。このようにすれば、前記ユニット以外の部分についてはカートリッジの部材が共通化できるので、それらの部材を共通に生産することができ、組立ての工程、部材管理を含めたコストの低減に寄与する。
ただし、この発明のカートリッジの構成は、前記トナーカートリッジ、現像カートリッジおよびプロセスカートリッジに限定されるものではない。カートリッジが前記嵌め合い部材、記憶手段および接続端子を含む識別部を備えておればよく、カートリッジの用途・機能は限定されない。記憶手段に記憶されるデータはカートリッジの機能および/または特性に応じて決定される。例えば、感光体を収容するがトナーを収容しないカートリッジや画像形成装置の他の機能部分に係るカートリッジに適用されてもよい。
また、前記信号端子は第1嵌合部上に配置され、前記接続端子は第2嵌合部上に配置されるものであってもよい。
ここで示した種々の好ましい態様は、それら複数を組み合わせることもできる。
この実施形態では、最初にこの発明のカートリッジ装着される画像形成装置の構成例を説明する。続いて、カートリッジの態様を説明する。さらに、カートリッジが備える識別部の構成要素としての記憶手段、嵌め合い部材および接続端子ならびに本願側の第1嵌合部について個別に説明する。その後、カートリッジの識別および誤装着防止に係る実施形態とその変形例を説明する。
この発明のカートリッジが装着される画像形成装置の例として、電子写真方式の複写機の構成を説明する。
複写機、ファクシミリ、プリンタ等の画像形成装置に用いられる一般的な電子写真プロセスの全体的な工程は、帯電、露光、現像、転写、クリーニング、定着、および除電などの諸工程からなり、その構成は、例えば、図1(a)、(b)に示される。
前述の画像形成装置に装着されるカートリッジの複数の構成態様を説明する。図1に示すような電子写真プロセス装置においては、図1(b)および図2に示すように、メンテナンスを容易とする上で、いくつかの装置をまとめてカートリッジ化することが広く行われている。
純正品で、かつ、使用済みでない場合は現像カートリッジ8cの不揮発性記憶素子にアクセスを開始する。即ち、前記制御部のマイクロコンピュータは、不揮発性記憶素子の各アドレスに記憶されたデータを読み出すことができ、また、各アドレスへデータを書き込むことができる。各用紙サイズ別の累積印字枚数、複写機/プリンタ/ファクシミリの用途ごとの累積印字枚数(例えばA4換算)、総累積印字枚数(例えばA4換算)、各用紙サイズ別の累積画素数、複写機/プリンタ/ファクシミリの用途ごとの累積画素数、総累積画素数、トナー補給モーターの累積回転時間、現像ローラの累積回転時間を読み出し、またそれらのデータを更新して不揮発性記憶素子に書き込む。
次に、この発明のカートリッジが備える記憶手段について説明する。
図4、図5は、本体11の制御部とカートリッジ側の不揮発性記憶素子であるEEPROMとの電気的な接続を示すブロック図である。本体11とカートリッジ9のシリアルEEPROM25とがインターフェイス回路33Aを介して電気的に接続される。ここで、制御部31は、前述の本体11の制御部である。インターフェイス回路33Aは、制御部31のマイクロコンピュータがシリアルバスを介してシリアルEEPROM25とデータを送受信できるようにする回路である。EEPROM25内の記号の説明を行うと、Vccは電源用端子であり、A0〜A2はチップアドレス用の端子であり、VccかVssに接続することで同一バス上に8個までチップを接続できる。また、WPはライトプロテクト用端子であり、未接続またはVssであれば接続の時書き込み可能であり、Vccに接続の時プロテクトされる。SCLはシリアルクロック(データ転送クロック)用端子であり、SDAはシリアルデータ用送受信端子である。
続いて、記憶手段に記憶されたデータを本体側に送る信号が接続される接続端子、前記接続端子が配置される嵌め合い部材および嵌め合い部材と嵌合する本体側の第1嵌合部について説明する。
図6は、前記EEPROMを有するカートリッジ9と、装置本体11との信号の接続手法の一例を示す説明図である。図6(a)はカートリッジ9が装置本体11に装着される前の状態を示し、図6(b)はカートリッジ9が装置本体11に装着された状態を示す。カートリッジ9の奥側には、メモリ基板23とコネクタ20bとが搭載されている。メモリ基板23上には、データ記憶素子としてのシリアルEEPROM25が実装されている。シリアルEEPROM25用のシリアルバス(図4、図5で示す、シリアルクロックおよびシリアルデータに相当)、アース(図4、図5で示す、GNDに相当)および電源(図4、図5で示す、Vccに相当)の電気接点端子は、カートリッジ9側のコネクタ20bに配線されている。例えば、図6(a)でコネクタ20bの4個の電気接点端子の内GND端子22aはコネクタ20bの突起部21aに配線される。その他の3個の電気接点端子は突起部21aと反対側の平坦部21bに配線される。突起部21aと平坦部21bの詳細は図7で説明する。
コネクタ20bの各電気接点端子は、本体側のコネクタ20aを介して本体11と接続される。コネクタ20a、20bは、いわゆるドロワーコネクタであり、カートリッジ9を本体11に奥まで挿入するとコネクタ20aと20bとが嵌合し、前記コネクタのハウジング内の各端子が相手方の端子と接触する。この状態で、各配線が本体側と接続される。なお、トナーカートリッジ9と現像装置8とが一体になった現像ユニット8cの場合は、現像ユニット8cの奥側にメモリ基板23とコネクタ20bとを搭載すればよい。また、トナーカートリッジまたは現像カートリッジと感光体が一体になったプロセスカートリッジの場合は、プロセスカートリッジ2の奥側にメモリ基板23とコネクタ20bとを搭載すればよい。
カラー画像形成装置に脱着可能な4色のトナーカートリッジ9、または現像カートリッジ8c、またはプロセスカートリッジ2を4色とも同一形状にし、記憶素子の電気的接続のためのコネクタを兼ねた識別部にて各カートリッジの互換性を確保するため、トナーの種類ごとに異なる形状を有し、異なる形状部分に電気接点端子を有する識別部をカートリッジに固定する。上記カートリッジ識別部の内部の不揮発性記憶素子であるEEPROMの4つの電気接点端子のうち、例えばGND端子22aをカートリッジ側コネクタ20bの突起部21aに配置し、カラー画像形成装置の前記カートリッジ内のトナーの色ごとに突起部兼電気接点端子21aを、例えば黄色(Y)のカートリッジは図7(a)に示すように中央部、マゼンタ色(M)のカートリッジは図7(b)のように左端と中央の中間部、シアン色(C)のカートリッジは図7(c)のように右端と中央の中間部、黒色(K)のカートリッジは図7(d)のように右端部に位置させ、突起部21aと反対側の平坦部21bにその他の3個の電気接点端子22b、22c、22dを配置する。図7(a)〜(d)では突起部21aが平坦部21bの上部に位置した例のみ記したが、突起部21aが平坦部21bの下部に位置する構成としても問題はない。これらの色別に異なる突起部形状および電気接点端子位置を有する識別部であるカートリッジ側コネクタ20bが係合する本体側コネクタ20aを、各色のカートリッジが装着される本体の奥側に設置する。図7(c)のカートリッジ側コネクタ20bに嵌合する本体側コネクタ20aの例を、図11に示す。図11の本体側コネクタ20aはメス型のコネクタであり、オス型のコネクタであるカートリッジ側コネクタ20bの電気接点端子22a(GND)、22b(Vcc)、22c(SCL)、22d(SDA)に対応する電気接点端子24a、24b、24c、24dを有する。その他のメス型のコネクタの例は図11から、第1の実施例乃至第4の実施例についても、容易に類推可能であるので、省略する。
不揮発性記憶素子としてEEPROMについて記述したが、他の不揮発性記憶素子であるフラッシュメモリ、FRAM等でも電気接点端子を突起部に設けて、同様の事を行うことが可能である。
第1の実施形態における識別部の電気接点端子の配置の、他の例を図8(a)〜(d)に示す。カートリッジ側の不揮発性記憶素子であるEEPROMの4端子のうち、例えばGND端子を識別部であるカートリッジ側コネクタ20bの凹部21cに配置し、カラー画像形成装置の前記カートリッジ内のトナーの色ごとに凹部21cの位置を変更する。例えば黄色(Y)のカートリッジは図8(a)のように右部、マゼンタ色(M)のカートリッジは図8(b)のように左部、シアン色(C)のカートリッジは図8(c)のように下部、黒色(K)のカートリッジは図8(d)のように左部に位置させる。カートリッジ側コネクタの凹部21cに配置するのはGND端子ではなく、他の端子でも問題はない。
また、モノクロ画像形成装置のトナーカートリッジ9、現像カートリッジ8cまたはプロセスカートリッジ2が共通化可能である機種にても、それらカートリッジを機種共通の形状にし、非互換性は、図8(a)〜(d)に示す、識別部であるカートリッジ側の不揮発性記憶素子のコネクタの凹部の位置および凹部による電気的接続、不揮発性記憶素子内の識別データで担保する。
第1の実施形態における識別部の電気接点端子の配置の、他の例を図9(a)〜(d)に示す。カートリッジ側の不揮発性記憶素子であるEEPROMの4端子のうち、例えばGND端子を識別部であるカートリッジ側コネクタ20bの突起部21aに配置し、カラー画像形成装置の前記カートリッジ内のトナーの色ごとに突起部21aの位置を変更する。例えば黄色(Y)のカートリッジは図9(a)のように上部、マゼンタ色(M)のカートリッジは図9(b)のように右部、シアン色(C)のカートリッジは図9(c)のように下部、黒色(K)のカートリッジは図9(d)のように左部に位置させる。カートリッジ側コネクタの突起部に配置するのはGND端子ではなく、他の端子でも問題はない。
また、モノクロ画像形成装置のトナーカートリッジ、現像カートリッジまたはプロセスカートリッジが共通化可能である機種にても、それらカートリッジを機種共通の形状にし、非互換性は、図9(a)〜(d)に示す、識別部であるカートリッジ側の不揮発性記憶素子のコネクタの突起部の位置および突起部による電気的接続、不揮発性記憶素子内の識別データで担保する。
第1の実施形態における識別部の電気接点端子の配置の、他の例を図10(a)〜(d)に示す。カートリッジ側の不揮発性記憶素子であるEEPROMの4端子のうち、例えばVcc端子を識別部であるカートリッジ側コネクタの凹部21cに、GND端子をカートリッジ側コネクタの突起部に配置する。カラー画像形成装置の前記カートリッジ内のトナーの色ごとに凹部および突起部21aの位置を変更する。例えば、黄色(Y)のカートリッジは図10(a)のように突起部21aを上部、凹部を右部に、マゼンタ色(M)のカートリッジは図10(b)のように突起部21aを上部、凹部を下部に、シアン色(C)のカートリッジは図10(c)のように突起部21aを上部、凹部を左部に、黒色(K)のカートリッジは図10(d)のように突起部21aを下部、凹部を上部に位置させる。カートリッジ側コネクタの凹部21cに必ずVcc端子を、同様にカートリッジ側コネクタの突起部に必ずGND端子を配置する必要はなく、他の端子でも問題はない。
また、モノクロ画像形成装置のトナーカートリッジ、現像カートリッジまたはプロセスカートリッジが共通化可能である機種にても、それらカートリッジを機種共通の形状にし、非互換性は、図10(a)〜(d)に示す上記カートリッジ側の不揮発性記憶素子のコネクタの突起部および凹部の位置およびその電気的接続、不揮発性記憶素子内の識別データで担保する。
2 プロセスカートリッジ
3 露光装置
4 転写装置
5 定着装置
6 感光体ドラム
7 帯電装置
8 現像装置
8c 現像カートリッジ
9 トナー補給容器
10 除電装置
11 画像形成装置本体
12 加圧ローラ
13 加熱ローラ
14 クリーナ
20a、20b コネクタ
21a 突起部、 21b 平坦部、 21c 凹部
22a、22b、22c、22d 電気接点端子
23 メモリ基板
24a、24b、24c、24d 電気接点端子
25 EEPROM、不揮発性記憶素子
31 本体制御部
33 インターフェイス回路
81 現像剤担持体
Claims (10)
- 画像形成装置の本体に装着可能なカートリッジが、
前記本体に設けられた第1嵌合部と対をなす第2嵌合部を有する嵌め合い部材と、他の種類のカートリッジとの識別用のデータを記憶する記憶手段と、前記データを本体側に送るための信号線を本体側に設けられる信号端子と接続するための接続端子とを含んでなる識別部を備え、
第2嵌合部は、カートリッジの種類に応じて異なる形状を有し、かつ、装着されるべき種類のカートリッジに係るもののみが前記第1嵌合部と嵌合する形状を有し、
前記接続端子はカートリッジの種類に応じて異なる位置に配置され、かつ、装着されるべき種類のカートリッジに係るもののみが前記信号端子と対応する位置に配置されることを特徴とする画像形成装置用カートリッジ。 - 前記識別部は、一体のユニットとして構成され、
前記識別部を除くカートリッジの部材は他の種類のカートリッジと共通の部材である請求項1に記載のカートリッジ。 - 前記カートリッジはトナーを収容するトナーカートリッジであり、
前記記憶手段は、トナーの種類を識別するためのデータを記憶する請求項1または2に記載のカートリッジ。 - 前記カートリッジはトナーを収容する第1の収容部および現像剤を収容する第2の収容部を有する現像カートリッジであり、
前記記憶手段は、トナーの種類を識別するためのデータを記憶する請求項1または2に記載のカートリッジ。 - 前記カートリッジはトナーを収容する第1の収容部、現像剤を収容する第2の収容部および感光体を含んでなるプロセスカートリッジであり、
前記記憶手段は、現像剤の種類を識別するためのデータを記憶する請求項1または2に記載のカートリッジ。 - 前記記憶手段は、カートリッジに収容されるべきトナーの色およびトナーの材質に応じて異なるデータを記憶する請求項1〜5のいずれか一つに記載のカートリッジ。
- 前記嵌め合い部材は、カートリッジに収容されるべきトナーの色に対応する色彩を有する請求項6に記載のカートリッジ。
- 前記嵌め合い部材は、突起あるいは切り欠きの形状が第1嵌合部と対応し、他の嵌合部と対応しない第2嵌合部を有する請求項1〜7のいずれか一つに記載のカートリッジ。
- 前記記憶部は、記憶されたデータが本体側に送られて本体側に用意された情報と照合され、照合の結果に応じて本体の動作を可能にするために用いられるものである請求項1〜8のいずれか一つに記載のカートリッジ。
- 前記信号端子は第1嵌合部上に配置され、前記接続端子は第2嵌合部上に配置される請求項1〜9のいずれか一つに記載のカートリッジ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008050516A JP5011160B2 (ja) | 2008-02-29 | 2008-02-29 | 画像形成装置用のカートリッジ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008050516A JP5011160B2 (ja) | 2008-02-29 | 2008-02-29 | 画像形成装置用のカートリッジ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009210615A true JP2009210615A (ja) | 2009-09-17 |
JP5011160B2 JP5011160B2 (ja) | 2012-08-29 |
Family
ID=41183873
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008050516A Active JP5011160B2 (ja) | 2008-02-29 | 2008-02-29 | 画像形成装置用のカートリッジ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5011160B2 (ja) |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012014110A (ja) * | 2010-07-05 | 2012-01-19 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2013148858A (ja) * | 2011-12-22 | 2013-08-01 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、着脱ユニット、及び、複数の着脱ユニット |
JP2014228746A (ja) * | 2013-05-23 | 2014-12-08 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
US9465317B2 (en) | 2013-02-25 | 2016-10-11 | Ricoh Company, Ltd. | Nozzle insertion member, powder container, and image forming apparatus |
US9482988B2 (en) | 2011-11-25 | 2016-11-01 | Ricoh Company, Limited | Powder container and image forming apparatus |
US9482987B2 (en) | 2010-12-03 | 2016-11-01 | Ricoh Company, Ltd. | Powder container, powder supply device and image forming apparatus |
US9513576B2 (en) | 2013-03-15 | 2016-12-06 | Ricoh Company, Ltd. | Powder container |
US9740139B2 (en) | 2012-06-03 | 2017-08-22 | Ricoh Company, Ltd. | Powder container including a container portion to be engaged with a powder replenishing device |
JP2018173481A (ja) * | 2017-03-31 | 2018-11-08 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP2019066790A (ja) * | 2017-10-05 | 2019-04-25 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 現像剤補給装置及びこれを備えた画像形成装置 |
JP2019064677A (ja) * | 2017-09-29 | 2019-04-25 | 株式会社川島製作所 | 製袋充填包装機における製筒ユニットの取付け構造 |
JP2020046687A (ja) * | 2010-06-11 | 2020-03-26 | 株式会社リコー | 着脱可能装置、現像剤容器、及び、画像形成装置 |
JP2020052278A (ja) * | 2018-09-27 | 2020-04-02 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP2020118889A (ja) * | 2019-01-25 | 2020-08-06 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP2020144191A (ja) * | 2019-03-05 | 2020-09-10 | キヤノン株式会社 | カートリッジの再生産方法およびカートリッジ |
US11188007B2 (en) | 2010-06-11 | 2021-11-30 | Ricoh Company, Ltd. | Developer container which discharges toner from a lower side and includes a box section |
JP2022119941A (ja) * | 2013-03-15 | 2022-08-17 | 株式会社リコー | 粉体収容容器及び画像形成装置 |
US11435689B2 (en) | 2019-04-26 | 2022-09-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Cartridge |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0273264A (ja) * | 1988-09-09 | 1990-03-13 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH05147339A (ja) * | 1991-11-29 | 1993-06-15 | Sharp Corp | 消耗部品を有する機器 |
JPH06230619A (ja) * | 1993-01-29 | 1994-08-19 | Kyocera Corp | 画像形成装置の誤装着防止方法 |
JPH07134497A (ja) * | 1993-11-10 | 1995-05-23 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH0939265A (ja) * | 1995-07-29 | 1997-02-10 | Seiko Epson Corp | プリンタにおけるインクカートリッヂ並びにその識別装置 |
JPH09166952A (ja) * | 1995-12-14 | 1997-06-24 | Ricoh Co Ltd | 現像装置 |
JP2002006612A (ja) * | 2001-05-29 | 2002-01-11 | Ricoh Co Ltd | 現像剤収容器 |
JP2003195728A (ja) * | 2001-12-28 | 2003-07-09 | Canon Inc | プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
JP2005128414A (ja) * | 2003-10-27 | 2005-05-19 | Ricoh Co Ltd | プロセスカートリッジ、装置ユニット、梱包キット、及び、画像形成装置 |
JP2005134797A (ja) * | 2003-10-31 | 2005-05-26 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、プロセスカートリッジおよび現像ユニット |
JP2008276138A (ja) * | 2007-05-07 | 2008-11-13 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置およびカートリッジ |
JP2008310013A (ja) * | 2007-06-14 | 2008-12-25 | Ricoh Co Ltd | 作像ユニットと画像形成装置 |
-
2008
- 2008-02-29 JP JP2008050516A patent/JP5011160B2/ja active Active
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0273264A (ja) * | 1988-09-09 | 1990-03-13 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH05147339A (ja) * | 1991-11-29 | 1993-06-15 | Sharp Corp | 消耗部品を有する機器 |
JPH06230619A (ja) * | 1993-01-29 | 1994-08-19 | Kyocera Corp | 画像形成装置の誤装着防止方法 |
JPH07134497A (ja) * | 1993-11-10 | 1995-05-23 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH0939265A (ja) * | 1995-07-29 | 1997-02-10 | Seiko Epson Corp | プリンタにおけるインクカートリッヂ並びにその識別装置 |
JPH09166952A (ja) * | 1995-12-14 | 1997-06-24 | Ricoh Co Ltd | 現像装置 |
JP2002006612A (ja) * | 2001-05-29 | 2002-01-11 | Ricoh Co Ltd | 現像剤収容器 |
JP2003195728A (ja) * | 2001-12-28 | 2003-07-09 | Canon Inc | プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
JP2005128414A (ja) * | 2003-10-27 | 2005-05-19 | Ricoh Co Ltd | プロセスカートリッジ、装置ユニット、梱包キット、及び、画像形成装置 |
JP2005134797A (ja) * | 2003-10-31 | 2005-05-26 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、プロセスカートリッジおよび現像ユニット |
JP2008276138A (ja) * | 2007-05-07 | 2008-11-13 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置およびカートリッジ |
JP2008310013A (ja) * | 2007-06-14 | 2008-12-25 | Ricoh Co Ltd | 作像ユニットと画像形成装置 |
Cited By (55)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11188007B2 (en) | 2010-06-11 | 2021-11-30 | Ricoh Company, Ltd. | Developer container which discharges toner from a lower side and includes a box section |
US11768448B2 (en) | 2010-06-11 | 2023-09-26 | Ricoh Company, Ltd. | Information storage system including a plurality of terminals |
JP2020046687A (ja) * | 2010-06-11 | 2020-03-26 | 株式会社リコー | 着脱可能装置、現像剤容器、及び、画像形成装置 |
US11429036B2 (en) | 2010-06-11 | 2022-08-30 | Ricoh Company, Ltd. | Information storage system including a plurality of terminals |
US11275327B2 (en) | 2010-06-11 | 2022-03-15 | Ricoh Company, Ltd. | Information storage system including a plurality of terminals |
JP7024772B2 (ja) | 2010-06-11 | 2022-02-24 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2012014110A (ja) * | 2010-07-05 | 2012-01-19 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
US9482987B2 (en) | 2010-12-03 | 2016-11-01 | Ricoh Company, Ltd. | Powder container, powder supply device and image forming apparatus |
US11281124B2 (en) | 2010-12-03 | 2022-03-22 | Ricoh Company, Ltd. | Powder container, powder supply device and image forming apparatus |
US9547258B2 (en) | 2010-12-03 | 2017-01-17 | Ricoh Company, Ltd. | Powder container, powder supply device and image forming apparatus |
US11249421B2 (en) | 2010-12-03 | 2022-02-15 | Ricoh Company, Ltd. | Powder container, powder supply device and image forming apparatus |
US9983509B2 (en) | 2010-12-03 | 2018-05-29 | Ricoh Company, Ltd. | Powder container, powder supply device and image forming apparatus |
US10281843B2 (en) | 2010-12-03 | 2019-05-07 | Ricoh Company, Ltd. | Powder container, powder supply device and image forming apparatus |
US10908531B2 (en) | 2010-12-03 | 2021-02-02 | Ricoh Company, Ltd. | Powder container, powder supply device and image forming apparatus |
US11550239B2 (en) | 2010-12-03 | 2023-01-10 | Ricoh Company, Ltd. | Powder container, powder supply device and image forming apparatus |
US10466623B2 (en) | 2010-12-03 | 2019-11-05 | Ricoh Company, Ltd. | Powder container, powder supply device and image forming apparatus |
US11397391B2 (en) | 2011-11-25 | 2022-07-26 | Ricoh Company, Ltd. | Powder container including a container body, nozzle receiver, and seal |
US9581937B2 (en) | 2011-11-25 | 2017-02-28 | Ricoh Company, Ltd. | Powder container and image forming apparatus |
US11874613B2 (en) | 2011-11-25 | 2024-01-16 | Ricoh Company, Ltd. | Powder container with a nozzle receiver |
US11662672B2 (en) | 2011-11-25 | 2023-05-30 | Ricoh Company, Ltd. | Nozzle receiver for use with a toner container |
US10564573B2 (en) | 2011-11-25 | 2020-02-18 | Ricoh Company, Ltd. | Powder container and image forming apparatus |
US9482988B2 (en) | 2011-11-25 | 2016-11-01 | Ricoh Company, Limited | Powder container and image forming apparatus |
US11347163B2 (en) | 2011-11-25 | 2022-05-31 | Ricoh Company, Ltd. | Powder container including a nozzle receiving opening and scoop |
US11231661B2 (en) | 2011-11-25 | 2022-01-25 | Ricoh Company, Ltd. | Powder container including a container body, nozzle receiver, and seal |
US11209748B2 (en) | 2011-11-25 | 2021-12-28 | Ricoh Company, Ltd. | Powder container including a nozzle receiving opening and scoop |
US10915039B2 (en) | 2011-11-25 | 2021-02-09 | Ricoh Company, Ltd. | Powder container and image forming apparatus |
US10156810B2 (en) | 2011-11-25 | 2018-12-18 | Ricoh Company, Ltd. | Powder container and image forming apparatus |
JP2013148858A (ja) * | 2011-12-22 | 2013-08-01 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、着脱ユニット、及び、複数の着脱ユニット |
EP2610682A3 (en) * | 2011-12-22 | 2017-10-11 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus, detachable unit, and plural detachable units |
US9740139B2 (en) | 2012-06-03 | 2017-08-22 | Ricoh Company, Ltd. | Powder container including a container portion to be engaged with a powder replenishing device |
US10474062B2 (en) | 2012-06-03 | 2019-11-12 | Ricoh Company, Ltd. | Powder container and image forming apparatus |
US10948850B2 (en) | 2012-06-03 | 2021-03-16 | Ricoh Company, Ltd. | Powder container and image forming apparatus |
US11467516B2 (en) | 2012-06-03 | 2022-10-11 | Ricoh Company, Ltd. | Powder container and image forming apparatus |
US9465317B2 (en) | 2013-02-25 | 2016-10-11 | Ricoh Company, Ltd. | Nozzle insertion member, powder container, and image forming apparatus |
JP2022119941A (ja) * | 2013-03-15 | 2022-08-17 | 株式会社リコー | 粉体収容容器及び画像形成装置 |
US9513576B2 (en) | 2013-03-15 | 2016-12-06 | Ricoh Company, Ltd. | Powder container |
US10935905B2 (en) | 2013-03-15 | 2021-03-02 | Ricoh Company, Ltd. | Powder container |
US11803134B2 (en) | 2013-03-15 | 2023-10-31 | Ricoh Company, Ltd. | Powder container |
US11372347B2 (en) | 2013-03-15 | 2022-06-28 | Ricoh Company, Ltd. | Powder container |
US10809648B2 (en) | 2013-03-15 | 2020-10-20 | Ricoh Company, Ltd. | Powder container |
US10534290B2 (en) | 2013-03-15 | 2020-01-14 | Ricoh Company, Ltd. | Powder container |
JP7272495B2 (ja) | 2013-03-15 | 2023-05-12 | 株式会社リコー | 粉体収容容器及び画像形成装置 |
JP2014228746A (ja) * | 2013-05-23 | 2014-12-08 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2018173481A (ja) * | 2017-03-31 | 2018-11-08 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP2019064677A (ja) * | 2017-09-29 | 2019-04-25 | 株式会社川島製作所 | 製袋充填包装機における製筒ユニットの取付け構造 |
JP2019066790A (ja) * | 2017-10-05 | 2019-04-25 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 現像剤補給装置及びこれを備えた画像形成装置 |
JP7069623B2 (ja) | 2017-10-05 | 2022-05-18 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 現像剤補給装置及びこれを備えた画像形成装置 |
JP7305942B2 (ja) | 2018-09-27 | 2023-07-11 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP2020052278A (ja) * | 2018-09-27 | 2020-04-02 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP7234652B2 (ja) | 2019-01-25 | 2023-03-08 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP2020118889A (ja) * | 2019-01-25 | 2020-08-06 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP7267781B2 (ja) | 2019-03-05 | 2023-05-02 | キヤノン株式会社 | カートリッジの再生産方法およびカートリッジ |
JP2020144191A (ja) * | 2019-03-05 | 2020-09-10 | キヤノン株式会社 | カートリッジの再生産方法およびカートリッジ |
US11435689B2 (en) | 2019-04-26 | 2022-09-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Cartridge |
US11762326B2 (en) | 2019-04-26 | 2023-09-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Cartridge |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5011160B2 (ja) | 2012-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5011160B2 (ja) | 画像形成装置用のカートリッジ | |
JP4365951B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3715723B2 (ja) | カートリッジコネクタ、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 | |
KR100847485B1 (ko) | 무선 통신 시스템 및 화상 형성 장치 | |
CN1326705C (zh) | 用于管理成像装置耗材的装置 | |
JP2004020910A (ja) | 無線通信システム及び画像形成装置 | |
CN106353984B (zh) | 电子照相成像设备和显影装置 | |
CN103257550A (zh) | 调色剂补充容器及装卸自如地具备该容器的图像形成装置 | |
CN101592907A (zh) | 图像形成装置 | |
JP4097116B2 (ja) | 画像形成装置、その制御方法及び制御装置 | |
JP4379662B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成装置に用いるカートリッジの使用管理方法 | |
JP2003228210A (ja) | 現像装置およびそれを用いた画像形成装置 | |
CN101183228A (zh) | 图像形成装置、存储控制方法以及存储控制程序 | |
JP4980702B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009145396A (ja) | 画像形成装置及びそれに装着されるトナー補給ユニット | |
JP3729022B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成装置の制御方法 | |
JP2005062752A (ja) | 監視装置、ユニット、及び画像形成装置 | |
JP2004233472A (ja) | 消耗材ユニット及び画像形成装置 | |
JP3698013B2 (ja) | 記憶媒体付カートリッジおよび画像形成装置 | |
JP2021026198A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010276638A (ja) | 画像形成装置 | |
JP7273641B2 (ja) | 変換ソケット、誤挿入検出装置及び誤挿入検出方法 | |
JP4224934B2 (ja) | プロセスカートリッジおよびプリンタシステム | |
JP2001337579A (ja) | 記録媒体付カートリッジおよび画像形成装置 | |
JP4856416B2 (ja) | 画像形成装置およびそのユニット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111101 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111102 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120508 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120604 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5011160 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608 Year of fee payment: 3 |