JP2009209723A - エンジンの始動制御装置及び始動制御方法 - Google Patents
エンジンの始動制御装置及び始動制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009209723A JP2009209723A JP2008051957A JP2008051957A JP2009209723A JP 2009209723 A JP2009209723 A JP 2009209723A JP 2008051957 A JP2008051957 A JP 2008051957A JP 2008051957 A JP2008051957 A JP 2008051957A JP 2009209723 A JP2009209723 A JP 2009209723A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- compression pressure
- motor
- pressure reducing
- torque
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
Abstract
【解決手段】圧縮圧力低減手段の作動停止後、最初の膨張行程が開始するクランク角CA10を算出し(S103)、クランク角CA10に達した時に変更するモータ・ジェネレータのモータトルク1を算出する(S104)。その後、エンジンクランク角CAがクランク角CA10に達したか否かを判定し(S105)、クランク角CA10に達した時にモータトルクをモータトルク1に減少する(S106)。
【選択図】図6
Description
図1は、本発明を適用する1モータ方式のハイブリッド車のパワートレインの一例を示す概略図である。
HCM10は、各種センサ類から入力される信号に基づいてECM8及びMC9に所定の制御信号を出力する。
エンジン1は、ディーゼルエンジンであり、吸入空気は、エアクリーナ21から吸気通路22、コレクタ23、吸気マニホールド24、吸気カム25により開閉駆動される吸気弁26を介してシリンダ27内に吸入される。
そして、前述の圧縮圧力低減手段18として、下記の各手段のうち、少なくとも1つを備える。
図6は、モータ・ジェネレータ3のトルク変更制御の第1実施形態を示すフローチャートである。
かかる本実施形態によれば、図11に示すように、圧縮圧力低減手段18の作動停止後、最初の膨張行程が始まる際に、モータトルク(クランキングトルク)をモータトルク1(図中のA)に減少することで、エンジン1の揺り戻しを抑制でき、膨張行程におけるエンジン1の回転変位量RAが低減(図中のA)する。これにより、圧縮圧力低減手段18の作動停止後におけるエンジン1の振動の増加を効果的に抑制できる。
本実施形態は、圧縮圧力低減手段18の作動停止後、最初の膨張行程中にモータトルクを減少させるものである。
ステップS202の判定がYesとなり、ステップ203に進むと、ステップS201で読込んだクランク角CAに基づいて、圧縮圧力低減手段18の作動停止後の最初の膨張行程中の予め設定したクランク角CA11(図7参照)を算出する。
尚、膨張行程中、所定間隔毎にエンジンの回転変位量RA1を算出し、回転変位量RA11の算出の度に、その時の回転変位量RA11に応じてモータトルク1を逐次変更するようにしてもよい。
本実施形態は、第1実施形態と同様にしてモータトルクを変更(減少)した後、2回目の膨張行程の開始時点或いは膨張行程の終了時点においてモータトルクを変更(増大)するようにしたものである。
ステップS307では、ステップS301で読込んだクランク角CAに基づいて、クランク角CA2を算出する。ここで、クランク角CA2は、図14に示すように、圧縮圧力低減手段18の作動停止後、2回目の膨張行程の開始となるクランク角CA20、又は最初の膨張行程の終了となるクランク角CA21とし、両者のうち、クランク角CA10からの角度が小さい方とする。前記クランク角CA20とCA21は、吸・排気カムの作動角、気筒数に応じて変わる。
ステップS309では、モータトルクをモータトルク2に変更する。ここで、モータトルク2は、変更前のモータトルクに戻してもよいし、又は、図15の特性マップを参照して、クランク角CA2の時のエンジン回転速度に応じて算出してもよい。
本実施形態は、圧縮圧力低減手段18の作動停止後、最初に圧縮圧力が戻る気筒で、燃料噴射を開始する場合、そのときの燃焼発生トルクに応じてモータトルクを変更するようにしたものである。
ステップS402では、読込んだエンジン回転速度NEが作動停止回転速度NE−L以上か否かを判定し、NE≧NE−Lと判定された場合は、ステップS403に進み、ステップS401で読込んだクランク角CAに基づいてクランク角CA10を算出する。
ステップS405では、ステップS404で算出した燃焼発生トルクと第1実施形態と同様に算出した回転変位量RA1とに基づいて、モータトルク1を算出する。ここで、このときのモータトルク1は、図18の特性マップを参照して算出する。図18に示すように、燃焼発生トルクが大きい程、燃焼圧力により筒内圧は大きくなるため、モータトルク1を小さくする。
かかる本実施形態によれば、図19に示すように、第1実施形態におけるモータトルクの減少分(図19のA)に、更に、燃焼発生トルクによるモータトルクの減少分を加えてモータトルクを減少(図19のA′)するので、燃料を噴射した場合でもエンジン1の振動を抑制できる。また、その後、モータトルクを増大することで、エンジン回転速度NEの上昇率の低下を防止でき、良好なエンジン始動性を得ることができる。
3 モータ・ジェネレータ
8 エンジンコントローラ
9 モータコントローラ
10 ハイブリッドコントローラ
11 回転速度センサ
12 回転変位検出センサ
17 クランク角センサ
18 圧縮圧力低減手段
34 スロットル弁
35 吸気遮断弁
36 吸気弁特性可変手段
37 デコンプ装置
Claims (9)
- 始動時にエンジンをクランキングするモータと、始動時に作動して前記エンジンの筒内の圧縮圧力を低減する圧縮圧力低減手段と、を備え、エンジン回転速度が、振動共振回転速度を含む低回転速度域より高い作動停止回転速度になるまで、前記圧縮圧力低減手段を作動させてエンジンの振動を抑制するエンジンにおいて、
前記圧縮圧力低減手段の作動停止後に、前記モータの出力トルクを変更するモータ出力トルク変更手段を備えたことを特徴とするエンジンの始動制御装置。 - 前記エンジンの停止状態に対するクランク軸回りの回転変位量を検出する回転変位量検出手段を、更に設け、該回転変位量検出手段の検出した回転変位量に応じて前記モータ出力トルクを変更することを特徴とする請求項1に記載のエンジンの始動制御装置。
- 前記回転変位量が大きい程、前記モータ出力トルクを小さくすることを特徴とする請求項2に記載のエンジンの始動制御装置。
- 前記モータ出力トルクの変更期間は、少なくとも前記圧縮圧力低減手段の作動停止後の最初の膨張行程を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載のエンジンの始動制御装置。
- 前記モータ出力トルクの変更終了タイミングを、前記圧縮圧力低減手段の作動停止後、最初の膨張行程の終了時点と2回目の膨張行程の開始時点のいずれか早い方に設定することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載のエンジンの始動制御装置。
- 前記モータ出力トルクを、エンジンの発生トルクに応じて変更することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載のエンジンの始動制御装置。
- 前記エンジンの発生トルクは、燃料噴射量に基づいて推定することを特徴とする請求項6に記載のエンジンの始動制御装置。
- 前記燃料噴射量が多い程、前記モータ出力トルクを小さくすることを特徴とする請求項7に記載のエンジンの始動制御装置。
- 始動時にエンジンをクランキングするモータと、始動時に作動して前記エンジンの筒内の圧縮圧力を低減する圧縮圧力低減手段と、を備え、エンジン回転速度が、振動共振回転速度を含む低回転速度域より高い作動停止回転速度になるまで、前記圧縮圧力低減手段を作動させてエンジンの振動を抑制するエンジンを始動するに際し、
前記圧縮圧力低減手段の作動停止後に、前記モータの出力トルクを変更するようにしたことを特徴とするエンジンの始動制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008051957A JP5092799B2 (ja) | 2008-03-03 | 2008-03-03 | エンジンの始動制御装置及び始動制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008051957A JP5092799B2 (ja) | 2008-03-03 | 2008-03-03 | エンジンの始動制御装置及び始動制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009209723A true JP2009209723A (ja) | 2009-09-17 |
JP5092799B2 JP5092799B2 (ja) | 2012-12-05 |
Family
ID=41183133
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008051957A Expired - Fee Related JP5092799B2 (ja) | 2008-03-03 | 2008-03-03 | エンジンの始動制御装置及び始動制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5092799B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011179365A (ja) * | 2010-02-26 | 2011-09-15 | Isuzu Motors Ltd | エンジン始動・停止制御装置 |
JP2012106598A (ja) * | 2010-11-17 | 2012-06-07 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド自動車 |
JP2019157641A (ja) * | 2018-03-07 | 2019-09-19 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両 |
CN113353055A (zh) * | 2021-07-27 | 2021-09-07 | 哈尔滨东安汽车发动机制造有限公司 | 一种具备发动机起停控制功能的电机控制器 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004316555A (ja) * | 2003-04-16 | 2004-11-11 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の始動装置および内燃機関の始動制御方法 |
JP2005048596A (ja) * | 2003-07-29 | 2005-02-24 | Toyota Motor Corp | 駆動装置およびその制御方法並びに自動車 |
JP2005240580A (ja) * | 2004-02-24 | 2005-09-08 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド車両およびその制御方法 |
JP2007001438A (ja) * | 2005-06-23 | 2007-01-11 | Yamaha Motor Co Ltd | ハイブリッド車両の駆動装置及びハイブリッド車両 |
JP2007127097A (ja) * | 2005-11-07 | 2007-05-24 | Nissan Motor Co Ltd | エンジンの振動抑制装置 |
JP2007291898A (ja) * | 2006-04-24 | 2007-11-08 | Nissan Motor Co Ltd | エンジンの始動装置 |
-
2008
- 2008-03-03 JP JP2008051957A patent/JP5092799B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004316555A (ja) * | 2003-04-16 | 2004-11-11 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の始動装置および内燃機関の始動制御方法 |
JP2005048596A (ja) * | 2003-07-29 | 2005-02-24 | Toyota Motor Corp | 駆動装置およびその制御方法並びに自動車 |
JP2005240580A (ja) * | 2004-02-24 | 2005-09-08 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド車両およびその制御方法 |
JP2007001438A (ja) * | 2005-06-23 | 2007-01-11 | Yamaha Motor Co Ltd | ハイブリッド車両の駆動装置及びハイブリッド車両 |
JP2007127097A (ja) * | 2005-11-07 | 2007-05-24 | Nissan Motor Co Ltd | エンジンの振動抑制装置 |
JP2007291898A (ja) * | 2006-04-24 | 2007-11-08 | Nissan Motor Co Ltd | エンジンの始動装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011179365A (ja) * | 2010-02-26 | 2011-09-15 | Isuzu Motors Ltd | エンジン始動・停止制御装置 |
JP2012106598A (ja) * | 2010-11-17 | 2012-06-07 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド自動車 |
JP2019157641A (ja) * | 2018-03-07 | 2019-09-19 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両 |
CN113353055A (zh) * | 2021-07-27 | 2021-09-07 | 哈尔滨东安汽车发动机制造有限公司 | 一种具备发动机起停控制功能的电机控制器 |
CN113353055B (zh) * | 2021-07-27 | 2022-10-25 | 哈尔滨东安汽车发动机制造有限公司 | 一种具备发动机起停控制功能的电机控制器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5092799B2 (ja) | 2012-12-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3794389B2 (ja) | 内燃機関の停止制御装置 | |
US9097175B2 (en) | Internal combustion engine with supercharger | |
US20060129305A1 (en) | Apparatus for controlling engine rotation stop by estimating kinetic energy stop position | |
US20090037085A1 (en) | Starting system and method of internal combustion engine | |
US8972150B2 (en) | Selective cylinder disablement control systems and methods | |
US8855896B2 (en) | Intake manifold refill and holding control systems and methods | |
JP5834689B2 (ja) | 圧縮自己着火式エンジンの始動制御装置 | |
JP4428308B2 (ja) | エンジン制御装置 | |
JP2006242082A (ja) | 内燃機関の停止制御方法および停止制御装置 | |
US10106146B2 (en) | Method and system for torque control | |
US8635987B2 (en) | Engine speed control systems and methods | |
JP5660143B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2008014146A (ja) | 内燃機関の停止制御装置 | |
JP5092799B2 (ja) | エンジンの始動制御装置及び始動制御方法 | |
JP4670710B2 (ja) | エンジンの始動装置 | |
JP5109752B2 (ja) | ディーゼルエンジンの自動停止装置 | |
EP1840369B1 (en) | Engine starting system | |
JP2007239461A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4577260B2 (ja) | エンジンの始動装置 | |
JP5910176B2 (ja) | 圧縮自己着火式エンジンの始動制御装置 | |
JP5059043B2 (ja) | エンジン停止始動制御装置 | |
JP2009209722A (ja) | エンジンの始動制御装置及び始動制御方法 | |
JP2012136980A (ja) | エンジン回転停止制御装置 | |
JP2008223600A (ja) | エンジンの燃料噴射制御装置 | |
JP2009127550A (ja) | エンジンの吸気制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110224 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120626 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120806 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120821 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120903 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |