[go: up one dir, main page]

JP2009205062A - Image forming device - Google Patents

Image forming device Download PDF

Info

Publication number
JP2009205062A
JP2009205062A JP2008049390A JP2008049390A JP2009205062A JP 2009205062 A JP2009205062 A JP 2009205062A JP 2008049390 A JP2008049390 A JP 2008049390A JP 2008049390 A JP2008049390 A JP 2008049390A JP 2009205062 A JP2009205062 A JP 2009205062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
rubbing
medium
unit
adjustment pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008049390A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5081016B2 (en
JP2009205062A5 (en
Inventor
Takemasa Ishiguro
丈賢 石黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2008049390A priority Critical patent/JP5081016B2/en
Publication of JP2009205062A publication Critical patent/JP2009205062A/en
Publication of JP2009205062A5 publication Critical patent/JP2009205062A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5081016B2 publication Critical patent/JP5081016B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】下流側の媒体搬送部における媒体の搬送速度を容易に調整することができ、画像品位が低下するのを防止することができ、画像形成装置のコストを低くすることができるようにする。
【解決手段】画像形成ユニット22Cにおいて形成された現像剤像を媒体に転写するために媒体を搬送する上流側の媒体搬送部と、前記媒体の搬送方向における前記上流側の媒体搬送部より下流側に配設され、前記媒体を搬送する下流側の媒体搬送部と、所定の調整パターンを印刷したときの画像に乱れが形成された位置に基づいて、前記下流側の媒体搬送部による媒体の搬送速度を調整する搬送速度調整処理手段とを有する。所定の調整パターンを印刷したときに、画像に乱れが形成された位置に基づいて、下流側の媒体搬送部による媒体の搬送速度が調整されるので、媒体の搬送速度を容易に調整することができる。
【選択図】図1
An object of the present invention is to easily adjust a medium conveyance speed in a medium conveyance unit on the downstream side, to prevent a reduction in image quality, and to reduce the cost of an image forming apparatus. .
An upstream medium conveying unit that conveys a medium for transferring a developer image formed in an image forming unit to a medium, and a downstream side of the upstream medium conveying unit in the medium conveying direction. And a downstream medium conveying unit that conveys the medium, and a medium conveying unit by the downstream medium conveying unit based on a position where a disturbance is formed in an image when a predetermined adjustment pattern is printed. Conveying speed adjustment processing means for adjusting the speed. When the predetermined adjustment pattern is printed, the medium conveyance speed is adjusted by the medium conveyance unit on the downstream side based on the position where the disturbance is formed in the image. Therefore, the medium conveyance speed can be easily adjusted. it can.
[Selection] Figure 1

Description

本発明は、画像形成装置に関するものである。   The present invention relates to an image forming apparatus.

従来、プリンタ、複写機、ファクシミリ、複合機等の画像形成装置、例えば、プリンタにおいては、媒体としての用紙を給紙し、用紙を搬送し、トナー像を形成し、トナー像を定着させ、画像が形成された用紙を排出するための各ユニットが配設され、該各ユニットによって構成される媒体搬送部において、設定された搬送速度で用紙が搬送されるようになっている。   2. Description of the Related Art Conventionally, in an image forming apparatus such as a printer, a copying machine, a facsimile machine, or a multifunction machine, for example, a printer, a sheet as a medium is fed, a sheet is conveyed, a toner image is formed, and a toner image is fixed. Each unit for discharging the paper on which the sheet is formed is disposed, and the medium is transported at a set transport speed in a medium transport unit constituted by the units.

この場合、用紙の搬送方向における上流側の媒体搬送部から下流側の媒体搬送部に用紙を搬送する際に、上流側の媒体搬送部による媒体の搬送速度に対して下流側の媒体搬送部による媒体の搬送速度が高いと、下流側の媒体搬送部によって用紙が引っ張られ、用紙を精度良く搬送することができなくなってしまう。その結果、トナー像を正確な位置に転写することができず、画像のずれ、すなわち、画ずれが形成されてしまう。そこで、上流側の媒体搬送部による媒体の搬送速度に対して下流側の媒体搬送部による媒体の搬送速度を低く設定することによって、用紙を弛ませ、用紙が引っ張られることがなくなるようにしている。   In this case, when the sheet is conveyed from the upstream medium conveying unit to the downstream medium conveying unit in the sheet conveying direction, the downstream medium conveying unit uses the medium conveying speed by the upstream medium conveying unit. When the medium conveyance speed is high, the sheet is pulled by the medium conveyance unit on the downstream side, and the sheet cannot be conveyed with high accuracy. As a result, the toner image cannot be transferred to an accurate position, and an image shift, that is, an image shift is formed. Therefore, by setting the medium conveyance speed by the downstream medium conveyance unit lower than the medium conveyance speed by the upstream medium conveyance unit, the sheet is loosened and the sheet is not pulled. .

ところが、近年においては、多様化するユーザの目的に応じて、長さ、厚さ等の異なる種々の用紙が使用されることがあるが、その場合、通常の用紙と比べて弛みが大きくなることがある。また、表面の状態によって摩擦係数が異なる用紙が使用される場合も、通常の用紙と比べて弛みが大きくなることがある。   However, in recent years, various types of paper having different lengths, thicknesses, and the like may be used according to diversifying user purposes. In this case, the slack becomes larger than that of normal paper. There is. Also, when a paper having a different friction coefficient depending on the surface condition is used, the slack may be larger than that of a normal paper.

図2は従来のプリンタの要部を示す図である。   FIG. 2 is a diagram showing a main part of a conventional printer.

図に示されるように、定着器18によって下流側の媒体搬送部が構成され、シアンの画像形成ユニット22Cによって上流側の媒体搬送部が構成される場合、搬送される用紙Pの弛みが大きいと、感光体ドラム52C及び転写ローラ51Cによる拘束から外れたときに、用紙Pの後端が矢印A方向に跳ね上がり、画像形成ユニット22Cの底面の部位aに接触してしまう。また、用紙Pが搬送されている間に、弛みが更に大きくなると、弛みが形成される方向が矢印B方向に変化し、用紙Pが画像形成ユニット22Cの底面の部位b1、搬送路のガイドb2等に接触してしまう。   As shown in the drawing, when the downstream medium conveyance unit is configured by the fixing device 18 and the upstream medium conveyance unit is configured by the cyan image forming unit 22C, the slack of the conveyed paper P is large. When the photosensitive drum 52C and the transfer roller 51C are removed from the restraint, the rear end of the paper P jumps up in the direction of the arrow A and contacts the part a on the bottom surface of the image forming unit 22C. If the slack further increases while the paper P is being transported, the direction in which the slack is formed changes to the direction of arrow B, and the paper P is located at the bottom b1 of the image forming unit 22C and the transport path guide b2. Etc.

その結果、用紙Pに形成された未定着のトナー像が前記部位b1、b2等によって擦られ、画像に擦れが形成されて、画像品位が低下したり、用紙Pの搬送が不安定になって、用紙詰りを起こしたりしてしまう。   As a result, the unfixed toner image formed on the paper P is rubbed by the portions b1 and b2 and the like, and the image is rubbed, the image quality is deteriorated and the conveyance of the paper P becomes unstable. Cause paper jams.

そこで、搬送路上の用紙Pの弛み具合を検出するために図示されない弛みセンサを配設し、該弛みセンサの出力に応じて定着器18における用紙Pの搬送速度、すなわち、定着速度を調整して適当な弛み量を形成するようにしている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平7−261584号公報
Therefore, a slack sensor (not shown) is provided to detect the slackness of the paper P on the transport path, and the transport speed of the paper P in the fixing unit 18, that is, the fixing speed is adjusted according to the output of the slack sensor. An appropriate amount of slack is formed (for example, see Patent Document 1).
JP-A-7-261484

しかしながら、前記従来のプリンタにおいては、定着速度をどの程度調整するかを表す指標がなく、また、用紙Pの搬送状態を目視することができないので、操作者には、定着速度を繰り返し調整する必要が生じる。その結果、現像剤としてのトナー、用紙P等を無用に消費してしまう。また、弛みセンサを配設すると、プリンタのコストが高くなってしまう。   However, in the conventional printer, there is no index indicating how much the fixing speed is adjusted, and since the conveyance state of the paper P cannot be visually observed, the operator needs to adjust the fixing speed repeatedly. Occurs. As a result, toner, paper P, and the like as a developer are consumed unnecessarily. If the slack sensor is provided, the cost of the printer becomes high.

しかも、定着速度が過剰に高くなると、用紙Pが引っ張られ、画ずれが形成されて画像品位が低下してしまう。   In addition, when the fixing speed is excessively high, the paper P is pulled, image misalignment is formed, and the image quality is degraded.

本発明は、前記従来のプリンタの問題点を解決して、下流側の媒体搬送部における媒体の搬送速度を容易に調整することができ、画像品位が低下するのを防止することができ、コストを低くすることができる画像形成装置を提供することを目的とする。   The present invention solves the problems of the conventional printer, can easily adjust the medium transport speed in the downstream medium transport section, can prevent the image quality from deteriorating, and can reduce the cost. An object of the present invention is to provide an image forming apparatus capable of reducing the image quality.

そのために、本発明の画像形成装置においては、画像形成ユニットにおいて形成された現像剤像を媒体に転写するために媒体を搬送する上流側の媒体搬送部と、前記媒体の搬送方向における前記上流側の媒体搬送部より下流側に配設され、前記媒体を搬送する下流側の媒体搬送部と、所定の調整パターンを印刷したときの画像に乱れが形成された位置に基づいて、前記下流側の媒体搬送部による媒体の搬送速度を調整する搬送速度調整処理手段とを有する。   Therefore, in the image forming apparatus of the present invention, an upstream medium conveying unit that conveys a medium for transferring the developer image formed in the image forming unit to the medium, and the upstream side in the medium conveying direction. The downstream side media transport unit that is disposed downstream of the media transport unit, transports the medium, and the position where the disturbance is formed in the image when the predetermined adjustment pattern is printed. Transport speed adjustment processing means for adjusting the transport speed of the medium by the medium transport section.

本発明によれば、画像形成装置においては、画像形成ユニットにおいて形成された現像剤像を媒体に転写するために媒体を搬送する上流側の媒体搬送部と、前記媒体の搬送方向における前記上流側の媒体搬送部より下流側に配設され、前記媒体を搬送する下流側の媒体搬送部と、所定の調整パターンを印刷したときの画像に乱れが形成された位置に基づいて、前記下流側の媒体搬送部による媒体の搬送速度を調整する搬送速度調整処理手段とを有する。   According to the present invention, in the image forming apparatus, the upstream side medium transport unit that transports the medium to transfer the developer image formed in the image forming unit to the medium, and the upstream side in the transport direction of the medium The downstream side media transport unit that is disposed downstream of the media transport unit, transports the medium, and the position where the disturbance is formed in the image when the predetermined adjustment pattern is printed. Transport speed adjustment processing means for adjusting the transport speed of the medium by the medium transport section.

この場合、所定の調整パターンを印刷したときに、画像に乱れが形成された位置に基づいて、下流側の媒体搬送部による媒体の搬送速度が調整されるので、媒体の搬送速度を容易に調整することができる。また、画像に乱れが形成されるのを防止することができる。したがって、画像品位が低下するのを防止することができる。   In this case, when the predetermined adjustment pattern is printed, the medium conveyance speed is adjusted by the medium conveyance unit on the downstream side based on the position where the disturbance is formed in the image. Therefore, the medium conveyance speed is easily adjusted. can do. Further, it is possible to prevent the image from being disturbed. Therefore, it is possible to prevent the image quality from deteriorating.

そして、媒体の搬送速度を繰り返し調整する必要がないので、現像剤、媒体等を無用に消費することがない。また、弛みセンサを配設する必要がないので、画像形成装置のコストを低くすることができる。   In addition, since it is not necessary to repeatedly adjust the medium conveyance speed, the developer, the medium, and the like are not consumed unnecessarily. In addition, since it is not necessary to provide a slack sensor, the cost of the image forming apparatus can be reduced.

以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。この場合、画像形成装置としてのプリンタについて説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In this case, a printer as an image forming apparatus will be described.

図1は本発明の第1の実施の形態におけるプリンタの概念図である。   FIG. 1 is a conceptual diagram of a printer according to a first embodiment of the present invention.

図に示されるように、プリンタの本体、すなわち、装置本体の下部に媒体としての用紙Pを収容する媒体収容部としての給紙カセット11が配設され、該給紙カセット11の前端に隣接させて、用紙Pを給紙する給紙機構が配設され、該給紙機構は、図示されない搬送用モータに接続された給紙ローラ12a、12bを備える。前記給紙カセット11内において、用紙Pは、シートレシーブ11aによって支持され、該シートレシーブ11aは図示されない付勢部材としてのスプリングによって押し上げられ、用紙Pの前端が前記給紙ローラ12a、12bに押し付けられる。   As shown in the drawing, a paper feed cassette 11 serving as a medium accommodating portion for accommodating paper P as a medium is disposed in the lower part of the printer main body, that is, the apparatus main body, and is adjacent to the front end of the paper feed cassette 11. A paper feed mechanism for feeding the paper P is provided, and the paper feed mechanism includes paper feed rollers 12a and 12b connected to a transport motor (not shown). In the paper feed cassette 11, the paper P is supported by a sheet receive 11a, the sheet receive 11a is pushed up by a spring as a biasing member (not shown), and the front end of the paper P is pressed against the paper feed rollers 12a and 12b. It is done.

前記搬送用モータを駆動し、給紙ローラ12a、12bを回転させることによって一枚ずつ繰り出されて給紙された用紙Pは、上部に配設された第1の媒体搬送部としての搬送ユニット201に送られ、該搬送ユニット201によって搬送される。搬送ユニット201は、搬送ローラ部14、及び用紙Pの搬送方向における搬送ローラ部14より下流側に配設された搬送ローラ部15を備え、各搬送ローラ部14、15は、第1のローラとしてのレジストローラ14a、15a、及びレジストローラ14a、15aに押し付けられ、連れ回りで回転させられ、レジストローラ14a、15aに搬送力を付与するための第2のローラとしてのプレッシャローラ14b、15bを備える。   The paper P fed and fed one by one by driving the transport motor and rotating the paper feed rollers 12a and 12b is a transport unit 201 as a first medium transport unit disposed at the top. And transported by the transport unit 201. The transport unit 201 includes a transport roller unit 14 and a transport roller unit 15 disposed downstream of the transport roller unit 14 in the transport direction of the paper P. Each of the transport roller units 14 and 15 serves as a first roller. Pressure rollers 14b and 15b as second rollers that are pressed against the registration rollers 14a and 15a and the registration rollers 14a and 15a and rotated together with the registration rollers 14a and 15a to apply a conveying force to the registration rollers 14a and 15a. .

そして、用紙Pは、搬送部材としての、かつ、第1の転写部材としての転写ベルト17が、ベルト搬送用の駆動部としての図示されない搬送ベルトモータによって走行させられるのに伴って、前記転写ベルト17によって搬送され、用紙Pの搬送路に沿って複数配設された画像形成ユニット(IDユニット)22Bk、22Y、22M、22Cと転写ユニットu1との間を通過させられる。各画像形成ユニット22Bk、22Y、22M、22C及び転写ユニットu1によって、第2の媒体搬送部が構成される。また、各画像形成ユニット22Bk、22Y、22M、22C及び転写ユニットu1によって、画像形成部が構成され、該画像形成部によって、ブラック、イエロー、マゼンタ及びシアンの各色の画像の形成が行われる。   Then, the transfer belt 17 as the transport member and the transfer member 17 as the first transfer member is driven by the transport belt motor (not shown) as the belt transporting drive unit, so that the transfer belt 17 is moved to the sheet P. 17 and a plurality of image forming units (ID units) 22Bk, 22Y, 22M, 22C arranged along the conveyance path of the paper P and the transfer unit u1. Each of the image forming units 22Bk, 22Y, 22M, and 22C and the transfer unit u1 constitutes a second medium transport unit. The image forming units 22Bk, 22Y, 22M, and 22C and the transfer unit u1 form an image forming unit, and the image forming unit forms an image of each color of black, yellow, magenta, and cyan.

そのために、各画像形成ユニット22Bk、22Y、22M、22Cは、像担持体としての感光体ドラム52Bk、52Y、52M、52C、該各感光体ドラム52Bk、52Y、52M、52Cの表面を一様に帯電させる帯電装置としての図示されない帯電ローラ、感光体ドラム52Bk、52Y、52M、52Cの表面に形成された潜像としての静電潜像を現像し、各色の現像剤像としてのトナー像を形成する現像剤担持体としての図示されない現像ローラ、図示されないクリーニング装置等を有する。前記各感光体ドラム52Bk、52Y、52M、52Cは、画像形成用の駆動部としての一つのIDモータ(ドラムモータ)を駆動することによって回転させられる。   For this purpose, each of the image forming units 22Bk, 22Y, 22M, and 22C uniformly distributes the surface of the photosensitive drums 52Bk, 52Y, 52M, and 52C as the image bearing members and the photosensitive drums 52Bk, 52Y, 52M, and 52C. An electrostatic latent image as a latent image formed on the surface of a charging roller (not shown) as a charging device for charging and the photosensitive drums 52Bk, 52Y, 52M, and 52C is developed to form a toner image as a developer image of each color. A developing roller (not shown) as a developer carrying member, a cleaning device (not shown), and the like. Each of the photosensitive drums 52Bk, 52Y, 52M, and 52C is rotated by driving one ID motor (drum motor) as a drive unit for image formation.

また、前記各感光体ドラム52Bk、52Y、52M、52Cの表面を露光して静電潜像を形成するために露光装置としての各LEDヘッド21Bk、21Y、21M、21Cが、各画像形成ユニット22Bk、22Y、22M、22Cと対向させて配設される。   Further, in order to expose the surfaces of the respective photosensitive drums 52Bk, 52Y, 52M, and 52C to form an electrostatic latent image, each LED head 21Bk, 21Y, 21M, and 21C as an exposure device is provided with each image forming unit 22Bk. , 22Y, 22M, and 22C.

各画像形成ユニット22Bk、22Y、22M、22Cは、装置本体に対して着脱自在に配設され、そのために、装置本体の上部に上部カバー23が開閉自在に配設され、前記各LEDヘッド21Bk、21Y、21M、21Cが上部カバー23によって保持される。   Each of the image forming units 22Bk, 22Y, 22M, and 22C is detachably disposed on the apparatus main body, and for this purpose, an upper cover 23 is disposed on the upper part of the apparatus main body so as to be opened and closed, and the LED heads 21Bk, 21Y, 21M, and 21C are held by the upper cover 23.

前記転写ユニットu1は、前記搬送ベルトモータに接続され、駆動ローラ27、アイドルローラ28、前記駆動ローラ27とアイドルローラ28とによって張設された前記転写ベルト17、及び転写ベルト17を挟んで前記各感光体ドラム52Bk、52Y、52M、52Cと対向させて配設された第2の転写部材としての転写ローラ51Bk、51Y、51M、51Cを備える。なお、前記アイドルローラ28は、駆動ローラ27に対して連れ回りで回転させられ、転写ベルト17が弛まないように張力を与える。   The transfer unit u1 is connected to the transport belt motor, and is driven by a drive roller 27, an idle roller 28, the transfer belt 17 stretched by the drive roller 27 and the idle roller 28, and the transfer belt 17 between the transfer unit u1. Transfer rollers 51Bk, 51Y, 51M, and 51C are provided as second transfer members disposed so as to face the photosensitive drums 52Bk, 52Y, 52M, and 52C. The idle roller 28 is rotated with the drive roller 27 so as to apply tension so that the transfer belt 17 does not loosen.

前記各転写ローラ51Bk、51Y、51M、51Cは、各画像形成ユニット22Bk、22Y、22M、22Cにおいて感光体ドラム52Bk、52Y、52M、52Cによって形成された各色のトナー像を、前記用紙Pに転写し、カラーのトナー像を形成する。なお、前記各画像形成ユニット22Bk、22Y、22M、22Cと転写ユニットu1との間、すなわち、前記各感光体ドラム52Bk、52Y、52M、52Cと各転写ローラ51Bk、51Y、51M、51Cとの間に、各色の転写部が形成される。   The transfer rollers 51Bk, 51Y, 51M, and 51C transfer the toner images of the respective colors formed by the photosensitive drums 52Bk, 52Y, 52M, and 52C in the image forming units 22Bk, 22Y, 22M, and 22C to the paper P. Then, a color toner image is formed. Incidentally, between the image forming units 22Bk, 22Y, 22M, 22C and the transfer unit u1, that is, between the photosensitive drums 52Bk, 52Y, 52M, 52C and the transfer rollers 51Bk, 51Y, 51M, 51C. In addition, a transfer portion for each color is formed.

続いて、用紙Pは、第3の媒体搬送部としての、かつ、定着装置(定着ユニット)としての定着器18に送られ、該定着器18においてカラーのトナー像が用紙Pに定着させられ、カラーの画像が形成される。そして、定着器18から送られた用紙Pは、搬送ローラ部19によって搬送された後、排出ローラ部20によって装置本体外に排出される。前記搬送ローラ部19及び排出ローラ部20は、いずれも、第1のローラとしての搬送ローラ19a、20a、及び搬送ローラ19a、20aに押し付けられ、連れ回りで回転させられ、搬送ローラ19a、20aに搬送力を付与するための第2のローラとしての排出コロ19b、20bを備える。なお、31は、定着器18から送られた用紙Pを搬送し、上部カバー23に排出し、積載させるための排出ユニットである。なお、該排出ユニット31によって第4の媒体搬送部が構成される。この場合、第1の媒体搬送部は第2の媒体搬送部より、第2の媒体搬送部は第3の媒体搬送部より、第3の媒体搬送部は第4の媒体搬送部より上流側に配設され、第4の媒体搬送部は第3の媒体搬送部より、第3の媒体搬送部は第2の媒体搬送部より、第2の媒体搬送部は第1の媒体搬送部より下流側に配設される。   Subsequently, the paper P is sent to a fixing device 18 as a third medium conveyance unit and as a fixing device (fixing unit), and the color toner image is fixed on the paper P in the fixing device 18. A color image is formed. The paper P sent from the fixing device 18 is transported by the transport roller unit 19 and then discharged from the apparatus main body by the discharge roller unit 20. The transport roller unit 19 and the discharge roller unit 20 are both pressed against the transport rollers 19a and 20a as the first rollers and the transport rollers 19a and 20a, and are rotated together with the transport rollers 19a and 20a. Discharge rollers 19b and 20b are provided as second rollers for applying a conveying force. Reference numeral 31 denotes a discharge unit for transporting the paper P sent from the fixing device 18, discharging it to the upper cover 23, and stacking it. The discharge unit 31 constitutes a fourth medium transport unit. In this case, the first medium transport unit is more upstream than the second medium transport unit, the second medium transport unit is more upstream than the third medium transport unit, and the third medium transport unit is more upstream than the fourth medium transport unit. The fourth medium transport section is disposed from the third medium transport section, the third medium transport section from the second medium transport section, and the second medium transport section from the first medium transport section. It is arranged.

前記定着器18には、定着用の駆動部としての図示されない定着モータによって回転させられる定着部材としての定着ローラ25、及び該定着ローラ25に押し付けられ、連れ回りで回転させられるとともに、定着ローラ25に搬送力を付与するための加圧部材としての加圧ローラ26が配設され、前記定着ローラ25内に配設された加熱体としてのヒータ25aからの熱によって現像剤としてのトナーは用紙P上で溶融させられる。   The fixing device 18 is pressed by the fixing roller 25 as a fixing member that is rotated by a fixing motor (not shown) as a fixing driving unit, and is pressed against the fixing roller 25 to be rotated along with the fixing roller 25. A pressure roller 26 is provided as a pressure member for applying a conveying force to the toner, and toner as a developer is formed on the paper P by heat from a heater 25a as a heating body provided in the fixing roller 25. Melted on top.

また、定着ローラ25は、鉄、アルミニウム等の芯金に、例えば、厚さが1.5〔mm〕のシリコーンゴム等の弾性体を被覆することによって形成され、該弾性体の表面にフッ素系樹脂から成るチューブが被覆されることによってトナーの付着が防止される。そして、加圧ローラ26は、鉄、アルミニウム等の芯金にシリコーンゴム等の弾性体を被覆することによって形成され、該弾性体の表面にフッ素系樹脂が被覆されることによって、用紙Pの搬送中に用紙詰りが発生した場合に、定着されなかったトナー像のトナーがオフセットして前記定着ローラ25に付着するのが防止される。前記定着ローラ25及び加圧ローラ26は、弾性体を備えるので、熱容量を大きくすることができるだけでなく、ニップ幅(押圧幅)を十分に確保することができる。   The fixing roller 25 is formed by coating a core metal such as iron or aluminum with an elastic body such as a silicone rubber having a thickness of 1.5 [mm]. By covering the tube made of resin, toner adhesion is prevented. The pressure roller 26 is formed by coating a core metal such as iron or aluminum with an elastic body such as silicone rubber, and the surface of the elastic body is coated with a fluorine-based resin, thereby conveying the paper P. When a paper jam occurs, the toner of the toner image that has not been fixed is prevented from being offset and adhering to the fixing roller 25. Since the fixing roller 25 and the pressure roller 26 are provided with an elastic body, not only can the heat capacity be increased, but also a sufficient nip width (pressing width) can be secured.

なお、前記搬送ローラ部14、15、19、感光体ドラム52Bk、52Y、52M、52C、定着ローラ25、加圧ローラ26、排出ローラ部20等は、用紙Pを搬送するための回転体から成る搬送要素として機能し、前記転写ベルト17は用紙Pを搬送するための移動体から成る搬送要素として機能する。   The transport roller units 14, 15, 19, the photosensitive drums 52Bk, 52Y, 52M, 52C, the fixing roller 25, the pressure roller 26, the discharge roller unit 20, and the like are composed of a rotating body for transporting the paper P. The transfer belt 17 functions as a transport element including a moving body for transporting the paper P.

また、装置本体の正面には、操作・表示部が形成され、該操作・表示部に、プリンタを操作するための操作部102、及びプリンタの状態を表示する表示部101が配設される。   Further, an operation / display unit is formed on the front surface of the apparatus main body, and an operation unit 102 for operating the printer and a display unit 101 for displaying the status of the printer are disposed on the operation / display unit.

次に、前記表示部101及び操作部102について説明する。   Next, the display unit 101 and the operation unit 102 will be described.

図3は本発明の第1の実施の形態における表示部及び操作部を示す図である。   FIG. 3 is a diagram showing a display unit and an operation unit in the first embodiment of the present invention.

図に示されるように、表示部101は、プリンタの状態、設定の内容等を表示するための表示部材としての液晶ディスプレイ(LCD)m1を備え、操作部102は、プリンタの状態を表示するための表示要素としてのLEDm2、m3、及びプリンタに操作者からの指示を与えるための操作要素としてのキーk1〜k6を備える。本実施の形態において、表示部101及び操作部102は互いに独立させて配設されるようになっているが、表示部を操作部としても機能させるようにすることができる。その場合、表示部はタッチパネルによって形成される。   As shown in the figure, the display unit 101 includes a liquid crystal display (LCD) m1 as a display member for displaying the printer status, setting contents, and the like, and the operation unit 102 displays the printer status. LEDs m2 and m3 as display elements and keys k1 to k6 as operation elements for giving instructions from the operator to the printer. In this embodiment, the display unit 101 and the operation unit 102 are arranged independently of each other, but the display unit can also function as an operation unit. In that case, the display unit is formed by a touch panel.

次に、プリンタの制御装置について説明する。   Next, a printer control device will be described.

図4は本発明の第1の実施の形態におけるプリンタの制御装置を示す第1のブロック図、図5は本発明の第1の実施の形態におけるプリンタの制御装置を示す第2のブロック図である。なお、図4及び5に示される制御ブロック図は、一つの印刷制御装置を分割して示したものである。   FIG. 4 is a first block diagram showing a printer control apparatus according to the first embodiment of the present invention, and FIG. 5 is a second block diagram showing a printer control apparatus according to the first embodiment of the present invention. is there. Note that the control block diagrams shown in FIGS. 4 and 5 show one print control apparatus in a divided manner.

図において、61は、図示されないマイクロプロセッサ、ROM、RAM、入出力ポート、タイマ等を備えた制御部としての印刷制御部であり、該印刷制御部61は、図示されない上位装置、例えば、ホストコンピュータからインタフェース制御部62を介して受信された印刷データ及び制御コマンドに基づいて、プリンタの全体の印刷動作の制御を行い、カラー画像を形成し、印刷を行う。なお、前記インタフェース制御部62は、前記ホストコンピュータにプリンタの状態を表す情報を送信するとともに、ホストコンピュータから受信された制御コマンドを解析し、受信された印刷データを色ごとに受信メモリ63に記録する。そして、前記インタフェース制御部62を介してホストコンピュータから入力された印刷データは、印刷制御部61によって編集され、前記LEDヘッド21Bk、21Y、21M、21Cに送られる各色の画像データとして画像データ編集メモリ64に記録される。   In the figure, reference numeral 61 denotes a print control unit as a control unit having a microprocessor, ROM, RAM, input / output port, timer, etc. (not shown). The print control unit 61 is a host device (not shown) such as a host computer. Based on the print data and the control command received via the interface control unit 62, the overall printing operation of the printer is controlled, a color image is formed, and printing is performed. The interface control unit 62 transmits information representing the printer status to the host computer, analyzes the control command received from the host computer, and records the received print data in the reception memory 63 for each color. To do. The print data input from the host computer via the interface control unit 62 is edited by the print control unit 61 and is sent to the LED heads 21Bk, 21Y, 21M, and 21C as image data for each color as an image data editing memory. 64.

そして、101は表示部、102は操作部、66は、用紙Pの搬送位置を検出する複数のセンサ、プリンタ内の各部の温度及び湿度を検出するセンサ、及びカラー画像の濃度を検出するセンサから成るセンサ部であり、該センサ部66の各センサのセンサ出力が前記印刷制御部61に送られる。   Reference numeral 101 denotes a display unit, 102 denotes an operation unit, 66 denotes a plurality of sensors that detect the conveyance position of the paper P, a sensor that detects the temperature and humidity of each unit in the printer, and a sensor that detects the density of a color image. The sensor output of each sensor of the sensor unit 66 is sent to the print control unit 61.

該印刷制御部61には、帯電電圧制御部67、ヘッド制御部69、現像電圧制御部71、転写電圧制御部73、IDモータ制御部75、搬送モータ制御部77、搬送ベルトモータ制御部79及び定着制御部81が接続される。   The print control unit 61 includes a charging voltage control unit 67, a head control unit 69, a development voltage control unit 71, a transfer voltage control unit 73, an ID motor control unit 75, a conveyance motor control unit 77, a conveyance belt motor control unit 79, and A fixing control unit 81 is connected.

前記帯電電圧制御部67は、印刷制御部61からの指示を受け、各帯電ローラ40Bk、40Y、40M、40Cに電圧を印加し、前記感光体ドラム52Bk(図1)、52Y、52M、52Cの表面を帯電させるための制御を行う。なお、前記帯電電圧制御部67は、各色ごとに制御を行うための帯電電圧制御部68Bk、68Y、68M、68Cを備え、各帯電ローラ40Bk、40Y、40M、40Cに印加される帯電電圧を制御する。   The charging voltage control unit 67 receives an instruction from the printing control unit 61 and applies a voltage to the charging rollers 40Bk, 40Y, 40M, and 40C, and the photosensitive drums 52Bk (FIG. 1), 52Y, 52M, and 52C. Control to charge the surface. The charging voltage control unit 67 includes charging voltage control units 68Bk, 68Y, 68M, and 68C for controlling each color, and controls the charging voltage applied to the charging rollers 40Bk, 40Y, 40M, and 40C. To do.

そして、前記ヘッド制御部69は、印刷制御部61からの指示を受け、画像データ編集メモリ64に記録された各色の画像データを受信し、前記各色の画像データを各LEDヘッド21Bk、21Y、21M、21Cに送り、図示されないLEDアレイのLED素子を選択的に発光させ、感光体ドラム52Bk、52Y、52M、52Cの表面に光を照射して露光させるための制御を行い、感光体ドラム52Bk、52Y、52M、52C上に静電潜像を形成する。なお、前記ヘッド制御部69は、各色ごとに制御を行うためのヘッド制御部70Bk、70Y、70M、70Cを備え、各LEDヘッド21Bk、21Y、21M、21Cにイメージデータを所定のタイミングで送信するための制御を行う。   The head controller 69 receives an instruction from the print controller 61, receives the image data of each color recorded in the image data editing memory 64, and receives the image data of each color as the LED heads 21Bk, 21Y, 21M. , 21C, the LED elements of the LED array (not shown) are selectively made to emit light, and the surface of the photosensitive drums 52Bk, 52Y, 52M, 52C is controlled to be exposed to light, and the photosensitive drums 52Bk, An electrostatic latent image is formed on 52Y, 52M, and 52C. The head controller 69 includes head controllers 70Bk, 70Y, 70M, and 70C for controlling each color, and transmits image data to the LED heads 21Bk, 21Y, 21M, and 21C at a predetermined timing. Control for.

また、前記現像電圧制御部71は、印刷制御部61からの指示を受け、各現像ローラ41Bk、41Y、41M、41Cに現像電圧を印加し、各感光体ドラム52Bk、52Y、52M、52C上に形成された静電潜像に、トナーを付着させ、トナー像を形成するための制御を行う。なお、前記現像電圧制御部71は、各色ごとに制御を行うための現像電圧制御部72Bk、72Y、72M、72Cを備え、各現像ローラ41Bk、41Y、41M、41Cに印加される現像電圧を制御する。   The developing voltage controller 71 receives an instruction from the printing controller 61, applies a developing voltage to the developing rollers 41Bk, 41Y, 41M, and 41C, and applies the developing voltage to the photosensitive drums 52Bk, 52Y, 52M, and 52C. Control is performed to form a toner image by attaching toner to the formed electrostatic latent image. The development voltage control unit 71 includes development voltage control units 72Bk, 72Y, 72M, and 72C for controlling each color, and controls the development voltages applied to the development rollers 41Bk, 41Y, 41M, and 41C. To do.

そして、前記転写電圧制御部73は、印刷制御部61からの指示を受け、各転写ローラ51Bk、51Y、51M、51Cに転写電圧を印加し、感光体ドラム52Bk、52Y、52M、52C上に形成されたトナー像を用紙Pに転写するための制御を行う。なお、前記転写電圧制御部73は、各色ごとの制御を行うための、かつ、各色のトナー像を順次用紙Pに転写するための、転写電圧制御部74Bk、74Y、74M、74Cを備え、各51Bk、51Y、51M、51Cに印加される転写電圧を制御する。   The transfer voltage controller 73 receives an instruction from the print controller 61, applies a transfer voltage to each of the transfer rollers 51Bk, 51Y, 51M, and 51C, and forms it on the photosensitive drums 52Bk, 52Y, 52M, and 52C. Control for transferring the toner image to the paper P is performed. The transfer voltage control unit 73 includes transfer voltage control units 74Bk, 74Y, 74M, and 74C for controlling each color and for sequentially transferring the toner images of the respective colors onto the paper P. The transfer voltage applied to 51Bk, 51Y, 51M, and 51C is controlled.

また、前記IDモータ制御部75は、印刷制御部61からの指示を受け、各感光体ドラム52Bk、52Y、52M、52C、帯電ローラ40Bk、40Y、40M、40C及び各現像ローラ41Bk、41Y、41M、41Cを回転させるための画像形成用の、かつ、搬送用の駆動部としてのIDモータ76を駆動する。   The ID motor control unit 75 receives an instruction from the print control unit 61, and the photosensitive drums 52Bk, 52Y, 52M, 52C, the charging rollers 40Bk, 40Y, 40M, 40C, and the developing rollers 41Bk, 41Y, 41M. , 41C is driven to drive an ID motor 76 as an image forming and conveying drive unit.

さらに、前記搬送モータ制御部77は、用紙Pを給紙し、画像形成ユニット22Bk、22Y、22M、22Cに搬送するための搬送用の駆動部としての搬送モータ78を駆動することによって、前記レジストローラ14a、15aを回転させ、前記搬送ベルトモータ制御部79は、画像形成ユニット22Bk、22Y、22M、22Cにおいて用紙Pを定着器18に搬送するための搬送用の駆動部としての搬送ベルトモータ80を駆動することによって、転写ベルト17を走行させる。   Further, the transport motor control unit 77 feeds the paper P and drives a transport motor 78 as a transport drive unit for transporting the paper P to the image forming units 22Bk, 22Y, 22M, and 22C, whereby the registration motor is controlled. The conveyance belt motor control unit 79 rotates the rollers 14a and 15a, and the conveyance belt motor control unit 79 conveys the sheet P to the fixing unit 18 in the image forming units 22Bk, 22Y, 22M, and 22C. To drive the transfer belt 17.

また、前記定着制御部81は、印刷制御部61からの指示を受け、定着器18の前記ヒータ25aに定着電圧を印加し、用紙Pに転写されたトナー像を定着するための制御を行う。なお、前記定着制御部81は、定着サーミスタ30による検出温度に基づいて、ヒータ制御部81bによって、ヒータ25aをオン・オフ制御するとともに、定着器18が所定の設定温度になったときに、モータ制御部81aによって、定着用の駆動部としての定着モータ82を駆動して前記定着ローラ25及び加圧ローラ26を回転させる。   The fixing control unit 81 receives an instruction from the printing control unit 61, applies a fixing voltage to the heater 25 a of the fixing device 18, and performs control for fixing the toner image transferred onto the paper P. The fixing controller 81 controls the heater 25a to be turned on / off by the heater controller 81b based on the temperature detected by the fixing thermistor 30, and when the fixing device 18 reaches a predetermined set temperature, The controller 81a drives a fixing motor 82 as a fixing driving unit to rotate the fixing roller 25 and the pressure roller 26.

そして、印刷制御部61は、インタフェース制御部62を介して上位装置から送信された印刷データ及び制御コマンドを受信する。続いて、上位装置から印刷指示を受けると、まず、受信した印刷情報に基づいて画像形成部における用紙Pの搬送速度Vb、及び定着器18における用紙Pの搬送速度を表す定着速度Vfを決定する。該定着速度Vfは、用紙P上のトナーが十分に溶融させられ、トナー像が十分に定着させられるための条件に対応した速度にされるが、そのために、画像形成ユニット22Cと定着器18との間で用紙Pに弛みが形成されるように、印刷情報に含まれる用紙Pのサイズ、厚さ、種類等に応じて前記搬送速度Vb及び定着速度Vfが設定され、定着温度Tfと共に前記印刷制御部61の記憶部61aに記録される。   Then, the print control unit 61 receives print data and control commands transmitted from the host device via the interface control unit 62. Subsequently, when a printing instruction is received from the upper apparatus, first, the conveyance speed Vb of the paper P in the image forming unit and the fixing speed Vf representing the conveyance speed of the paper P in the fixing device 18 are determined based on the received print information. . The fixing speed Vf is set to a speed corresponding to a condition for sufficiently melting the toner on the paper P and sufficiently fixing the toner image. For this purpose, the image forming unit 22C, the fixing device 18, and the like. The conveyance speed Vb and the fixing speed Vf are set according to the size, thickness, type, and the like of the paper P included in the print information so that slack is formed between the paper P and the printing temperature together with the fixing temperature Tf. It is recorded in the storage unit 61 a of the control unit 61.

そして、本実施の形態においては、長尺の用紙Pに対して良好な印刷を行うことができるように、前記記憶部61aにカスタムメディアの項目が設定され、項目カスタム1の中に、長尺の用紙Pについて搬送速度Vb、定着速度Vf及び定着温度Tfが設定され、記録される。例えば、A4判長尺といわれる幅が210〔mm〕であり、長さが1200〔mm〕であり、秤量が128〔g/m2 〕である用紙Pを使用する場合に、搬送速度Vbが120〔mm/sec〕にされ、定着速度Vfが搬送速度Vbに対して0.25〔%〕低い119.7〔mm/sec〕にされ、定着温度Tfが170〔℃〕にされる。なお、操作部102を操作することによって定着速度Vfを自由に変更することにより調整し、カスタム設定することができるようになっている。なお、61bは印刷制御部61の演算部である。 In the present embodiment, an item of custom media is set in the storage unit 61a so that good printing can be performed on the long paper P. The conveyance speed Vb, the fixing speed Vf, and the fixing temperature Tf are set and recorded for the paper P. For example, when a sheet P having a width of 210 [mm], a length of 1200 [mm], and a weighing of 128 [g / m 2 ], which is referred to as an A4 size long paper, is used, the conveyance speed Vb is The fixing speed Vf is set to 119.7 [mm / sec], which is 0.25% lower than the conveying speed Vb, and the fixing temperature Tf is set to 170 [° C.]. It should be noted that by operating the operation unit 102, the fixing speed Vf can be freely changed to be adjusted and custom-set. Reference numeral 61b denotes a calculation unit of the print control unit 61.

次に、定着速度Vfをカスタム設定する方法について説明する。   Next, a method for custom setting the fixing speed Vf will be described.

図6は本発明の第1の実施の形態における定着速度をカスタム設定する場合の表示部及び操作部を示す図である。   FIG. 6 is a diagram showing a display unit and an operation unit when the fixing speed is custom-set according to the first embodiment of the present invention.

定着速度Vfを変更する場合、まず、キーk1〜k6を操作して定着速度Vfを変更する項目を表示部101に表示させる。この場合、後述されるようにキーk3、k4を押下することによって定着速度Vfをあらかじめ設定された幅で1刻みずつ変更することができる。なお、本実施の形態において、定着速度Vfの変更幅は+30にされ、1刻みの幅は0.1〔%〕にされる。   When changing the fixing speed Vf, first, the display unit 101 displays items for changing the fixing speed Vf by operating the keys k1 to k6. In this case, as will be described later, the fixing speed Vf can be changed in increments of a preset width by pressing the keys k3 and k4. In the present embodiment, the change width of the fixing speed Vf is set to +30, and the width of each step is set to 0.1 [%].

すなわち、液晶ディスプレイm1における定着速度Vfの変更量(刻み数)を表す補正値をγとし、変更後の定着速度をVf’とすると、定着速度Vf’は、
Vf’=(1+0.001×γ)×Vf
になる。
That is, when the correction value representing the change amount (number of steps) of the fixing speed Vf in the liquid crystal display m1 is γ and the fixing speed after the change is Vf ′, the fixing speed Vf ′ is
Vf ′ = (1 + 0.001 × γ) × Vf
become.

前述されたように、本実施の形態において、定着速度Vfは、搬送速度Vbに対して0.25〔%〕低くされ、
Vf=0.9975×Vb
であるので、定着速度Vf’は、
Vf’=(1+0.001×γ)×(0.9975×Vb)
になる。また、補正値γの初期値は零(0)にされる。
As described above, in the present embodiment, the fixing speed Vf is 0.25% lower than the transport speed Vb,
Vf = 0.9975 × Vb
Therefore, the fixing speed Vf ′ is
Vf ′ = (1 + 0.001 × γ) × (0.9975 × Vb)
become. The initial value of the correction value γ is set to zero (0).

ところで、本実施の形態においては、所定の調整パターンを印刷し、印刷結果に基づいて、定着温度Vfを調整することができるようになっている。なお、102は操作部、m2、m3はLEDである。   By the way, in the present embodiment, a predetermined adjustment pattern is printed, and the fixing temperature Vf can be adjusted based on the printing result. Reference numeral 102 denotes an operation unit, and m2 and m3 denote LEDs.

次に、前記調整パターンについて説明する。   Next, the adjustment pattern will be described.

図7は本発明の第1の実施の形態における調整パターンの例を示す図、図8は本発明の第1の実施の形態における調整パターンの後半部の詳細図、図9は本発明の第1の実施の形態における調整パターンの要部を示す図である。   FIG. 7 is a diagram showing an example of an adjustment pattern in the first embodiment of the present invention, FIG. 8 is a detailed view of the latter half of the adjustment pattern in the first embodiment of the present invention, and FIG. It is a figure which shows the principal part of the adjustment pattern in 1 embodiment.

図に示されるように、調整パターンは、用紙P上において、用紙Pの左右の縁部間を結び、長さ方向における所定の範囲、本実施の形態においては、用紙Pの後端から前端にかけて、所定の間隔で、本実施の形態においては、等間隔で、かつ、平行に形成された複数の罫線によって構成される。前記調整パターンは、用紙Pの幅方向において複数の、本実施の形態においては、5個の領域、すなわち、罫線パターンPL1、PL2、PC、PR2、PR1に分けられる。そして、前記各罫線の間隔ΔLaは、10〔mm〕にされるが、必要に応じて変更することができる。   As shown in the figure, the adjustment pattern connects the left and right edges of the paper P on the paper P, and in a predetermined range in the length direction, from the rear end to the front end of the paper P in the present embodiment. In the present embodiment, it is constituted by a plurality of ruled lines formed at equal intervals and in parallel. The adjustment pattern is divided into a plurality of areas in the width direction of the paper P, in this embodiment, five areas, that is, ruled line patterns PL1, PL2, PC, PR2, and PR1. The interval ΔLa between the ruled lines is set to 10 [mm], but can be changed as necessary.

また、罫線パターンPL1、PR1には、用紙Pの後端から前端にかけて、定着速度Vfを調整するための指標となる目盛りが1刻みずつ付与される。そして、操作者が目視しやすいように、+1の目盛りの数値、及び+5の倍数の目盛りの数値が枠frで包囲され、その他の数値は包囲されることなく、副尺とされる。なお、前記各罫線及び目盛りの印刷には、ブラックのトナーが使用される。   Further, the ruled line patterns PL1 and PR1 are each provided with a scale serving as an index for adjusting the fixing speed Vf from the rear end to the front end of the paper P. Then, the numerical value of +1 scale and the numerical value of a scale of multiples of +5 are surrounded by a frame fr so that the operator can easily see, and other numerical values are set as a vernier without being surrounded. Note that black toner is used for printing the ruled lines and scales.

ところで、前述されたように、画像形成ユニット22C(図1)と定着器18との間において用紙Pに弛みが形成されるようになっているが、弛みが大きくなると、用紙Pは、感光体ドラム52C及び転写ローラ51Cによる拘束から外れたときに、後端が跳ね上がり、画像形成ユニット22Cの底面の部位a(図2参照。)に接触し、用紙Pの後端の近傍において未定着のトナー像が前記部位aによって擦られ、画像に擦れが形成される。そして、弛みが更に大きくなると、弛みが上側に移動し、画像形成ユニット22Cの底面の部位b1、搬送路のガイドb2等に接触してしまう。その結果、未定着のトナー像が部位b1、ガイドb2等によって擦られ、画像に擦れが形成され、しかも、弛みが大きくなるほど、用紙Pの前端側に擦れが形成される。なお、画像の擦れによって画像に乱れが生じる。そこで、調整パターンにおける前記目盛りの数値は、用紙Pの後端において最も小さく、前方になるほど大きくされる。   By the way, as described above, a slack is formed on the paper P between the image forming unit 22C (FIG. 1) and the fixing device 18. However, when the slack increases, the paper P becomes a photosensitive member. When the rear end is bounced off from the restraint by the drum 52C and the transfer roller 51C, the rear end is brought into contact with a part a (see FIG. 2) on the bottom surface of the image forming unit 22C, and unfixed toner near the rear end of the sheet P. The image is rubbed by the part a, and the image is rubbed. If the slack further increases, the slack moves upward and comes into contact with the part b1 on the bottom surface of the image forming unit 22C, the guide b2 on the conveyance path, and the like. As a result, the unfixed toner image is rubbed by the part b1, the guide b2, and the like, and the image is rubbed. Further, as the slack becomes larger, the rub is formed on the front end side of the paper P. Note that the image is disturbed by the rubbing of the image. Therefore, the numerical value of the scale in the adjustment pattern is the smallest at the rear end of the paper P and is increased toward the front.

これに対して、用紙Pに弛みが形成されず、定着器18によって用紙Pが引っ張られると、各画像形成ユニット22Bk、22Y、22M、22Cによって形成された各色のトナー像が用紙Pに転写される位置がずれ、画ずれが形成される。なお、前記画ずれによって画像に乱れが生じる。   In contrast, when the paper P is not slackened and is pulled by the fixing device 18, the toner images of the respective colors formed by the image forming units 22Bk, 22Y, 22M, and 22C are transferred to the paper P. Misalignment and image misalignment are formed. The image is disturbed due to the image shift.

そこで、前記罫線パターンPL2、PR2は、ブラックのトナーによって形成された、矩形の形状を有する枠帯状のパターンKp、及び該パターンKpに周縁を重ねて、シアンのトナーによって形成された、矩形の形状を有する帯状のパターンCpから成る。前記パターンKp内には、矩形の形状を有し、用紙Pの素地(白抜き)から成るパターンNpが形成される。   Therefore, the ruled line patterns PL2 and PR2 are formed of black toner and have a rectangular frame shape pattern Kp having a rectangular shape and a rectangular shape formed of cyan toner with the periphery overlapped with the pattern Kp. It consists of a strip-like pattern Cp having In the pattern Kp, there is formed a pattern Np having a rectangular shape and made of a base (white) of the paper P.

そして、パターンKpとパターンCpとが四辺においてオーバラップする量ΔLbは、いずれも、
ΔLb=200〔μm〕
にされる。
The amount ΔLb of the overlap between the pattern Kp and the pattern Cp on the four sides is
ΔLb = 200 [μm]
To be.

前記パターンKpとパターンCpとがいずれかの方向に、例えば、200〔μm〕より大きくずれて印刷されると、パターンNpが白抜きとなって罫線パターンPL2、PR2上に現れる。なお、必要に応じて量ΔLbを変更することができる。   When the pattern Kp and the pattern Cp are printed in either direction, for example, more than 200 [μm], the pattern Np becomes white and appears on the ruled line patterns PL2 and PR2. Note that the amount ΔLb can be changed as necessary.

この場合、パターンCpは、シアンのトナーだけで形成される。これは、定着速度Vfを変化させたときに、画像形成ユニット22Cは、画像形成ユニット22Bkに対して用紙Pの搬送方向において最も遠い位置に配設されているので、パターンCpにおいて画ずれが最も顕著に表れるからである。   In this case, the pattern Cp is formed only with cyan toner. This is because, when the fixing speed Vf is changed, the image forming unit 22C is disposed at the farthest position in the transport direction of the paper P with respect to the image forming unit 22Bk, so that the image misalignment is the most in the pattern Cp. This is because it appears remarkably.

したがって、各色のトナー像を正確な位置に転写することができず、画ずれが形成された場合に、操作者は、前記罫線パターンPL2、PR2を目視することによって画ずれを容易に確認することができる。   Accordingly, the toner images of the respective colors cannot be transferred to accurate positions, and when image misalignment is formed, the operator can easily confirm the image misalignment by visually observing the ruled line patterns PL2 and PR2. Can do.

なお、本実施の形態においては、パターンKpを画像形成ユニット22Bkによって、パターンCpを画像形成ユニット22Cによって形成するようになっているが、画ずれが形成されていることを確認することができる場合、画像形成ユニット22Bk、22Y、22M、22Cのうちの任意の二つの画像形成ユニットによって二つのパターンを形成することができる。   In the present embodiment, the pattern Kp is formed by the image forming unit 22Bk and the pattern Cp is formed by the image forming unit 22C. However, it is possible to confirm that image misalignment is formed. Two patterns can be formed by any two of the image forming units 22Bk, 22Y, 22M, and 22C.

そして、本実施の形態においては、用紙Pの搬送方向において、上流側から下流側にかけて画像形成ユニット22Bk、22Y、22M、22Cの順に配設されるようになっているが、画ずれが形成された場合にそれを十分に検出することができるかぎりにおいては、各画像形成ユニットを任意の順に配設することができる。   In the present embodiment, the image forming units 22Bk, 22Y, 22M, and 22C are arranged in this order from the upstream side to the downstream side in the transport direction of the paper P, but image misalignment is formed. The image forming units can be arranged in any order as long as they can be sufficiently detected.

また、罫線パターンPCにおいては、用紙Pの搬送に伴って画像に擦れが形成された場合にそれを目視で確認することができるように、各罫線間の領域の全体が、ブラックのトナーによって印刷され、罫線パターンPCの面積の、用紙Pの面積に対して占める割合は10〔%〕にされる。   In the ruled line pattern PC, the entire area between the ruled lines is printed with black toner so that when an image is rubbed as the paper P is conveyed, it can be visually confirmed. The ratio of the area of the ruled line pattern PC to the area of the paper P is set to 10 [%].

次に、用紙Pに対して調整パターンを印刷し、印刷結果に基づいて定着速度Vfを変更する方法、及び印刷制御部61(図4及び5)の動作について説明する。   Next, a method for printing the adjustment pattern on the paper P and changing the fixing speed Vf based on the printing result, and the operation of the print control unit 61 (FIGS. 4 and 5) will be described.

図10は本発明の第1の実施の形態における印刷制御部の動作を示すフローチャート、図11は本発明の第1の実施の形態における調整パターンの印刷方法を示す第1の図、図12は本発明の第1の実施の形態における調整パターンの印刷方法を示す第2の図、図13は本発明の第1の実施の形態における調整パターンの印刷方法を示す第3の図、図14は本発明の第1の実施の形態における調整パターンの印刷方法を示す第4の図、図15は本発明の第1の実施の形態における調整パターンの印刷方法を示す第5の図、図16は本発明の本発明の第1の実施の形態における調整パターンの印刷方法を示す第6の図、図17は本発明の第1の実施の形態における擦れを検出したときの調整パターンの印刷結果を示す図、図18は本発明の第1の実施の形態における擦れを検出したときの定着速度の調整方法を示す第1の図、図19は本発明の第1の実施の形態における擦れを検出したときの定着速度の調整方法を示す第2の図、図20は本発明の第1の実施の形態における擦れを検出したときの定着速度の調整方法を示す第3の図、図21は本発明の第1の実施の形態における擦れを検出したときの定着速度の調整方法を示す第4の図、図22は本発明の第1の実施の形態における擦れを検出したときの定着速度の調整方法を示す第5の図、図23は本発明の第1の実施の形態における擦れを検出したときの定着速度の調整方法を示す第6の図、図24は本発明の第1の実施の形態における擦れを検出したときの定着速度の調整方法を示す第7の図、図25は本発明の第1の実施の形態における擦れを検出したときの定着速度の調整方法を示す第8の図、図26は本発明の第1の実施の形態における擦れを検出したときの定着速度の調整方法を示す第9の図、図27は本発明の第1の実施の形態における擦れを検出したときの定着速度の調整方法を示す第10の図、図28は本発明の第1の実施の形態における擦れを検出したときの定着速度の調整方法を示す第11の図、図29は本発明の第1の実施の形態における擦れを検出したときの定着速度の調整方法を示す第12の図、図30は本発明の第1の実施の形態における画ずれを検出したときの調整パターンの印刷結果を示す図、図31は本発明の第1の実施の形態における画ずれを検出したときの調整パターンの印刷結果を示す詳細図、図32は本発明の第1の実施の形態における画ずれを検出したときの定着速度の調整方法を示す第1の図、図33は本発明の第1の実施の形態における画ずれを検出したときの定着速度の調整方法を示す第2の図、図34は本発明の第1の実施の形態における画ずれを検出したときの定着速度の調整方法を示す第3の図である。   FIG. 10 is a flowchart showing the operation of the print control unit in the first embodiment of the present invention, FIG. 11 is a first diagram showing the adjustment pattern printing method in the first embodiment of the present invention, and FIG. FIG. 13 is a second diagram illustrating the adjustment pattern printing method according to the first embodiment of the present invention, FIG. 13 is a third diagram illustrating the adjustment pattern printing method according to the first embodiment of the present invention, and FIG. FIG. 15 is a fourth diagram illustrating the adjustment pattern printing method according to the first embodiment of the present invention. FIG. 15 is a fifth diagram illustrating the adjustment pattern printing method according to the first embodiment of the present invention. FIG. 6 shows a method for printing an adjustment pattern in the first embodiment of the present invention, and FIG. 17 shows a print result of the adjustment pattern when rubbing is detected in the first embodiment of the present invention. FIG. 18 shows the first of the present invention. FIG. 19 is a first diagram showing a fixing speed adjustment method when rubbing is detected in the embodiment, and FIG. 19 is a second diagram showing a fixing speed adjusting method when rubbing is detected in the first embodiment of the present invention. FIG. 20 is a third diagram showing a fixing speed adjusting method when rubbing is detected in the first embodiment of the present invention. FIG. 21 is a diagram showing rubbing in the first embodiment of the present invention. FIG. 22 is a fifth diagram showing a fixing speed adjusting method when rubbing is detected in the first embodiment of the present invention, and FIG. FIG. 24 shows a method for adjusting the fixing speed when rubbing is detected in the first embodiment of the invention. FIG. 24 is a diagram showing adjustment of the fixing speed when rubbing is detected in the first embodiment of the present invention. FIG. 25 shows the method according to the first embodiment of the present invention. FIG. 26 shows a fixing speed adjusting method when rubbing is detected in the state, and FIG. 26 is a ninth diagram showing fixing speed adjusting method when rubbing is detected in the first embodiment of the present invention. FIG. 27 is a tenth view showing a fixing speed adjustment method when rubbing is detected in the first embodiment of the present invention. FIG. 28 is a diagram of rubbing detected in the first embodiment of the present invention. FIG. 29 shows a method for adjusting the fixing speed, FIG. 29 shows a method for adjusting the fixing speed when rubbing is detected in the first embodiment of the present invention, and FIG. 30 shows a method for adjusting the fixing speed. FIG. 31 is a diagram showing a printing result of an adjustment pattern when image misalignment is detected in the first embodiment, and FIG. 31 shows a printing result of the adjustment pattern when image misalignment is detected in the first embodiment of the present invention. Detailed view, FIG. 32 shows the first embodiment of the present invention. FIG. 33 is a first diagram illustrating a fixing speed adjusting method when image misalignment is detected in the form, and FIG. 33 is a second diagram illustrating a fixing speed adjusting method when image misalignment is detected in the first embodiment of the present invention. FIG. 34 is a third diagram showing a fixing speed adjusting method when image shift is detected in the first embodiment of the present invention.

まず、オンラインの状態でカスタム設定を行うために、操作者は、例えば、A4判の用紙Pのように、サイズ、厚さ、種類等が一般的である場合の印刷条件を前記カスタムメディアの項目カスタム1に設定する。また、操作者は、定着速度Vfを設定するとともに、前記補正値γの初期値を零に設定する。   First, in order to make a custom setting in an online state, the operator sets the printing conditions when the size, thickness, type, etc. are general, such as A4 size paper P, for example, in the item of the custom media. Set to Custom 1. Further, the operator sets the fixing speed Vf and sets the initial value of the correction value γ to zero.

次に、用紙Pに対して印刷を行う。そして、画像に擦れ又は画ずれが形成されていない場合は、印刷結果に問題がなく、前記項目カスタム1の設定を変更する必要がないので、印刷を終了する。   Next, printing is performed on the paper P. If no rubbing or image misalignment is formed on the image, there is no problem in the print result, and there is no need to change the setting of the item custom 1, so printing is terminated.

一方、画像に擦れ又は画ずれが形成されている場合は、定着速度Vfを調整するための調整パターンを印刷する。まず、図11に示されるように、表示部101の液晶ディスプレイm1に「オンライン」が表示されている状態でキーk5を押下すると、図12に示されるように、液晶ディスプレイm1に「オフライン」が表示される。ここで、キーk1を押下すると、図13に示されるように、液晶ディスプレイm1に、各種の設定を行うためのメニュー画面が形成され、メニュー項目の設定が可能であることを表す「メニューコウモク」が表示される。   On the other hand, if the image is rubbed or misaligned, an adjustment pattern for adjusting the fixing speed Vf is printed. First, as shown in FIG. 11, when the key k5 is pressed while “online” is displayed on the liquid crystal display m1 of the display unit 101, “offline” is displayed on the liquid crystal display m1 as shown in FIG. Is displayed. Here, when the key k1 is pressed, as shown in FIG. 13, a menu screen for performing various settings is formed on the liquid crystal display m1, and “menu commuting” indicating that menu items can be set. Is displayed.

続いて、キーk3又はキーk4を数回押下すると、図14に示されるように、液晶ディスプレイm1に、調整パターンを印刷するための選択項目である「カラーメニュー」が表示される。   Subsequently, when the key k3 or the key k4 is pressed several times, as shown in FIG. 14, a “color menu” that is a selection item for printing the adjustment pattern is displayed on the liquid crystal display m1.

次に、キーk1を押下すると、図15に示されるように、液晶ディスプレイm1に、調整パターンを印刷するための「カラーメニュー」内の一つ下の階層の選択項目である「カラーメニュー ノウドホセイ」が表示される。この場合、「カラーメニュー ノウドホセイ」には、擦れ及び画ずれのほかに濃度の調整等の画質に関わる設定が含まれる。   Next, when the key k1 is pressed, as shown in FIG. 15, “color menu noisy”, which is a selection item one level below the “color menu” for printing the adjustment pattern on the liquid crystal display m1, is displayed. Is displayed. In this case, “Color Menu Noisy” includes settings related to image quality such as density adjustment in addition to rubbing and image shift.

続いて、キーk3又はキーk4を数回押下すると、図16に示されるように、液晶ディスプレイm1に、調整パターンを印刷するための「カラーメニュー ノウドホセイ」内の一つ下の階層の選択項目である「カラーメニュー チョウセイp」が表示される。この場合、「カラーメニュー チョウセイp」は、調整パターンの印刷を実行するための表示である。   Subsequently, when the key k3 or the key k4 is pressed several times, as shown in FIG. 16, the selection item at the next lower level in the “color menu noisy” for printing the adjustment pattern on the liquid crystal display m1. A certain “Color Menu Adjust” is displayed. In this case, “color menu adjustment p” is a display for executing printing of the adjustment pattern.

ここで、キーk1を押下すると、印刷制御部61(図4及び5)の演算部61bの図示されない調整パターン印刷処理手段は、調整パターン印刷処理を行い、用紙Pに調整パターンを印刷する。   Here, when the key k1 is pressed, the adjustment pattern print processing means (not shown) of the calculation unit 61b of the print control unit 61 (FIGS. 4 and 5) performs the adjustment pattern printing process and prints the adjustment pattern on the paper P.

このとき、調整パターンに擦れ又は画ずれが形成されているかどうかを目視によって判断することができる。   At this time, it is possible to visually determine whether rubbing or image shift is formed in the adjustment pattern.

例えば、図17に示される印刷結果においては、調整パターンの後半部に擦れSが斜めに形成されている。なお、該擦れSの形状は、用紙Pの左右の弛み具合の均衡、擦れる位置等によって変化する。また、用紙Pの搬送力が左右で等しく、中央部における押えが弱い場合、直線状の擦れが形成されるが、一般的に用紙Pの搬送力を左右で等しくするのは困難であるので、擦れは、引張力の強い方に曲がり、S字状になることが多い。   For example, in the printing result shown in FIG. 17, the rubbing S is formed obliquely in the latter half of the adjustment pattern. The shape of the rubbing S changes depending on the balance of the slackness of the left and right sides of the paper P, the rubbing position, and the like. In addition, when the conveyance force of the paper P is equal on the left and right and the presser at the center is weak, linear rubbing is formed, but generally it is difficult to equalize the conveyance force of the paper P on the left and right. The rubbing often bends in the direction of stronger tensile force and becomes S-shaped.

この場合、擦れSは、前記目盛りの「+5」の位置から用紙Pの後端にかけて斜めに形成されているので、擦れSが形成された位置、すなわち、擦れ位置αは、
α=+5
になり、定着速度Vfを変更するための前記補正値γを+5にするのが好ましいことが分かる。
In this case, since the rubbing S is formed obliquely from the position “+5” of the scale to the rear end of the paper P, the position where the rubbing S is formed, that is, the rubbing position α is
α = + 5
Thus, it can be seen that it is preferable to set the correction value γ for changing the fixing speed Vf to +5.

次に、定着速度Vfの調整方法について説明する。   Next, a method for adjusting the fixing speed Vf will be described.

まず、図18に示されるように、液晶ディスプレイm1に「オンライン」が表示されている状態でキーk5を押下すると、図19に示されるように、液晶ディスプレイm1に「オフライン」が表示される。ここで、キーk1を押下すると、図20に示されるように、液晶ディスプレイm1に、メニュー画面が形成され、メニュー項目の設定が可能であることを表す「メニューコウモク」が表示される。   First, as shown in FIG. 18, when the key k5 is pressed while “online” is displayed on the liquid crystal display m1, “offline” is displayed on the liquid crystal display m1, as shown in FIG. Here, when the key k1 is pressed, as shown in FIG. 20, a menu screen is formed on the liquid crystal display m1, and “menu bar” indicating that a menu item can be set is displayed.

続いて、キーk3又はキーk4を数回押下すると、図21に示されるように、液晶ディスプレイm1に、定着速度Vfを変更するための選択項目である「チョウセイメニュー」が表示される。   Subsequently, when the key k3 or the key k4 is pressed several times, as shown in FIG. 21, the “Adjust menu” which is a selection item for changing the fixing speed Vf is displayed on the liquid crystal display m1.

次に、キーk1を押下すると、図22に示されるように、液晶ディスプレイm1に、定着速度Vfを変更するための「チョウセイメニュー」内の一つ下の階層の選択項目である「チョウセイメニュー ベルトソクド」が表示される。この場合、「チョウセイメニュー ベルトソクド」には、印刷速度に関わる設定が含まれる。   Next, when the key k1 is pressed, as shown in FIG. 22, “adjustment” which is a selection item in the lower hierarchy in the “adjustment menu” for changing the fixing speed Vf is displayed on the liquid crystal display m1. Menu Belt Belt "is displayed. In this case, the “Adjust Menu Belt Belt” includes settings related to the printing speed.

続いて、キーk3又はキーk4を数回押下すると、図23に示されるように、液晶ディスプレイm1に、定着速度Vfを変更するための「チョウセイメニュー テイチャクソクド」が表示される。この場合、「チョウセイメニュー テイチャクソクド」は、定着速度Vfの変更を実行するための表示である。   Subsequently, when the key k3 or the key k4 is pressed several times, as shown in FIG. 23, “Adjust menu menu for changing the fixing speed Vf” is displayed on the liquid crystal display m1. In this case, “Adjust Menu Menu Take” is a display for changing the fixing speed Vf.

そこで、キーk1を押下すると、図24に示されるように、液晶ディスプレイm1に、定着速度Vfを変更するに当たり、普通紙、厚紙等の各用紙Pの種類を設定するための「テイチャクソクド フツウシ」が表示される。   Therefore, when the key k1 is pressed, as shown in FIG. 24, “changeable paper” for setting the type of each paper P such as plain paper or thick paper is displayed on the liquid crystal display m1 when the fixing speed Vf is changed. Is displayed.

次に、キーk3又はキーk4を数回押下すると、図25に示されるように、液晶ディスプレイm1に、項目カスタム1の定着速度Vfを変更するための「テイチャクソクド カスタム1」が表示される。   Next, when the key k3 or the key k4 is pressed several times, as shown in FIG. 25, “Teaching Custom 1” for changing the fixing speed Vf of the item custom 1 is displayed on the liquid crystal display m1.

続いて、キーk1を押下すると、図26に示されるように、液晶ディスプレイm1に、定着速度Vfを変更するための初期値を表す「テイチャクソクド 0」が表示される。なお、液晶ディスプレイm1には、初期状態において定着速度Vfが「0」に設定されていることを表す「*」が「0」の左に、項目カスタム1の定着速度Vfを変更することを表す「カ1」が「0」の右に表示される。   Subsequently, when the key k1 is pressed, as shown in FIG. 26, “Teaching 0” indicating the initial value for changing the fixing speed Vf is displayed on the liquid crystal display m1. In the liquid crystal display m1, “*” indicating that the fixing speed Vf is set to “0” in the initial state indicates that the fixing speed Vf of the item custom 1 is changed to the left of “0”. “K 1” is displayed to the right of “0”.

次に、キーk3又はキーk4を数回押下すると、図27に示されるように、液晶ディスプレイm1に、定着速度Vfを変更するための選択項目である「テイチャクソクド +5」が表示される。ここで、キーk1を長押下すると、定着速度Vfの変更が決定され、図28に示されるように、変更が決定されたことを示す「*」が「+5」の左に表示される。   Next, when the key k3 or the key k4 is pressed several times, as shown in FIG. 27, “Teach Takes +5” which is a selection item for changing the fixing speed Vf is displayed on the liquid crystal display m1. Here, when the key k1 is pressed and held down, the change of the fixing speed Vf is determined, and as shown in FIG. 28, “*” indicating that the change has been determined is displayed to the left of “+5”.

このようにして、補正値γが+5に設定され、決定されると、前記演算部61bの搬送速度調整処理手段としての図示されない定着速度調整処理手段は、搬送速度調整処理としての定着速度調整処理を行い、前記補正値γに基づいて定着速度Vfを変更する。この場合、変更後の定着速度Vf’は、
Vf’=(1+0.001×5)×Vf
=1.005×Vf
=1.005×0.9975×Vb
≒1.0025×Vb
になる。
In this way, when the correction value γ is set to +5 and determined, the fixing speed adjustment processing unit (not shown) as the conveyance speed adjustment processing unit of the calculation unit 61b performs the fixing speed adjustment processing as the conveyance speed adjustment processing. And the fixing speed Vf is changed based on the correction value γ. In this case, the changed fixing speed Vf ′ is
Vf ′ = (1 + 0.001 × 5) × Vf
= 1.005 x Vf
= 1.005 x 0.9975 x Vb
≒ 1.0025 x Vb
become.

そして、前記演算部61bの図示されない記録処理手段は、記録処理を行い、記憶部61aに変更後の定着速度Vf’及び補正値γを記録する。   A recording processing unit (not shown) of the calculation unit 61b performs a recording process, and records the changed fixing speed Vf 'and the correction value γ in the storage unit 61a.

次に、キーk2を押下すると、図29に示されるように、液晶ディスプレイm1に、「テイチャクソクド カスタム1」が表示されるとともに、変更が決定されたことを示す「*」が「カスタム1」の左に表示される。このようにして、操作者は、定着速度Vfが変更されたことを知ることができる。   Next, when the key k2 is pressed, as shown in FIG. 29, “Teaching Custom 1” is displayed on the liquid crystal display m1, and “*” indicating that the change has been decided is “Custom 1”. Displayed on the left. In this way, the operator can know that the fixing speed Vf has been changed.

続いて、キーk2を長押下し、図11に示されるように、液晶ディスプレイm1に「オンライン」を表示させ、その後、図12〜16に示される手順で再び調整パターンの印刷を行い、該調整パターンに擦れSが形成されているかどうかを目視によって判断する。   Subsequently, the key k2 is pressed and held down to display “online” on the liquid crystal display m1, as shown in FIG. 11, and then the adjustment pattern is printed again in the procedure shown in FIGS. It is visually determined whether or not rubbing S is formed on the pattern.

このように、調整パターンに擦れSが形成されたときに、定着速度Vfを変更し、変更後の定着速度Vf’と搬送速度Vbとの差を小さくしたり、定着速度Vf’を搬送速度Vb以上にしたりすることによって、大きい弛みが発生するのを抑制することができるので、画像に擦れが形成されるのを防止することができる。   As described above, when rubbing S is formed on the adjustment pattern, the fixing speed Vf is changed, the difference between the changed fixing speed Vf ′ and the transport speed Vb is reduced, or the fixing speed Vf ′ is changed to the transport speed Vb. By doing so, it is possible to suppress the occurrence of large slack, so that it is possible to prevent the image from being rubbed.

ところで、擦れSが「+5」の位置で形成されている場合に、補正値γを少なくとも+5以上に設定すれば、用紙Pの弛みを小さくすることができる。したがって、用紙Pの搬送力が変化しても、擦れSをその分形成されなくすることができ、擦れSにおいては、補正値γのマージンを大きくすることができる。   By the way, when the rubbing S is formed at the position “+5”, if the correction value γ is set to at least +5 or more, the slackness of the paper P can be reduced. Therefore, even if the conveying force of the paper P changes, the rubbing S can be prevented from being formed accordingly, and the margin of the correction value γ can be increased in the rubbing S.

ところが、補正値γを過剰に大きくすると、変更後の定着速度Vf’がその分高くなり、画像形成ユニット22C(図1)においてシアンのトナー像が転写されているときに、定着器18によって用紙Pが引っ張られてしまうことがある。   However, when the correction value γ is excessively increased, the fixing speed Vf ′ after the change is increased by that amount, and when the cyan toner image is transferred in the image forming unit 22C (FIG. 1), the sheet is fed by the fixing device 18. P may be pulled.

その結果、調整パターンを印刷すると、調整パターン上には擦れSは形成されないが、画像形成ユニット22Bk、22Y、22Mで転写されたトナー像と画像形成ユニット22Cで転写されたトナー像との間に画ずれが形成されてしまう。   As a result, when the adjustment pattern is printed, no rubbing S is formed on the adjustment pattern, but between the toner image transferred by the image forming units 22Bk, 22Y, and 22M and the toner image transferred by the image forming unit 22C. Image misalignment is formed.

例えば、前記補正値γを+13にすると、定着速度Vf’が、
Vf’=(1+0.001×13)×Vf
=1.013×Vf
=1.013×0.9975×Vb
≒1.0105×Vb
になり、画像形成ユニット22Cにおいてシアンのトナー像が転写されているときに、定着器18によって用紙Pが引っ張られてしまう。その結果、例えば、図30に示される印刷結果においては、前記罫線パターンPL2、PR2に画ずれZが形成され、図31に示されるように、パターンNpが長さΔLbt分、白抜きとなって現れる。これは、画像形成ユニット22BkにおいてパターンKpのトナー像が転写されるときの搬送速度Vbに対して、画像形成ユニット22CにおいてパターンCpのトナー像が転写されるときの搬送速度Vbが高くなったので、画像形成ユニット22Cにおけるトナー像の転写のタイミングが見かけ上遅くなったからである。
For example, when the correction value γ is +13, the fixing speed Vf ′ is
Vf ′ = (1 + 0.001 × 13) × Vf
= 1.013 × Vf
= 1.013 × 0.9975 × Vb
≒ 1.0105 × Vb
Thus, the sheet P is pulled by the fixing unit 18 when the cyan toner image is transferred in the image forming unit 22C. As a result, for example, in the printing result shown in FIG. 30, an image shift Z is formed in the ruled line patterns PL2 and PR2, and as shown in FIG. 31, the pattern Np is white for the length ΔLbt. appear. This is because the transport speed Vb when the toner image of the pattern Cp is transferred in the image forming unit 22C is higher than the transport speed Vb when the toner image of the pattern Kp is transferred in the image forming unit 22Bk. This is because the toner image transfer timing in the image forming unit 22C is apparently delayed.

そこで、本実施の形態においては、定着速度Vfを変更することによって、画ずれZが発生するのを防止するようにしている。   Therefore, in the present embodiment, the image shift Z is prevented from occurring by changing the fixing speed Vf.

この場合、該画ずれZは、調整パターンにおける前記目盛りの「+2」の位置から調整パターンの後端にかけて形成されているので、画ずれZが形成された位置、すなわち、画ずれ位置βは、
β=+2
になるり、前記補正値γを+2だけ減算するのが好ましいことが分かる。
In this case, the image misalignment Z is formed from the position “+2” of the scale in the adjustment pattern to the rear end of the adjustment pattern, and therefore the position where the image misalignment Z is formed, that is, the image misalignment position β is
β = + 2
In other words, it is preferable to subtract the correction value γ by +2.

そこで、図32に示されるように、液晶ディスプレイm1に、定着速度Vfを変更するための「チョウセイメニュー テイチャクソクド」が表示された状態で、キーk1を押下し、続いて、キーk3又はキーk4を数回押下すると、図33に示されるように、液晶ディスプレイm1に、定着速度Vfを変更するための項目カスタム1の「テイチャクソクド +13」が表示される。そこで、キーk1を押下すると、定着速度Vfの変更が決定され、変更が決定されたことを示す「*」が「+13」の左に表示される。   Therefore, as shown in FIG. 32, the key k1 is pressed in the state where the “adjustment menu for changing the fixing speed Vf” is displayed on the liquid crystal display m1, and then the key k3 or the key k4. When the button is pressed several times, as shown in FIG. 33, the item custom 1 “Teaching Speed +13” for changing the fixing speed Vf is displayed on the liquid crystal display m1. Therefore, when the key k1 is pressed, the change of the fixing speed Vf is determined, and “*” indicating that the change has been determined is displayed to the left of “+13”.

次に、キーk3を2回押下すると、図34に示されるように、液晶ディスプレイm1に、定着速度Vfを変更するための「テイチャクソクド +11」が表示される。   Next, when the key k3 is pressed twice, as shown in FIG. 34, “Teaching + 1 + 1” for changing the fixing speed Vf is displayed on the liquid crystal display m1.

そして、キーk1を長押下すると、補正値γが+11に設定され、決定される。続いて、前記定着速度調整処理手段は、前記補正値γに基づいて定着速度Vfを変更する。この場合、変更後の前記定着速度Vf’は、
Vf’=(1+0.001×11)×Vf
=1.011×Vf
=1.011×0.9975×Vb
≒1.0085×Vb
になる。
When the key k1 is pressed for a long time, the correction value γ is set to +11 and determined. Subsequently, the fixing speed adjustment processing unit changes the fixing speed Vf based on the correction value γ. In this case, the fixing speed Vf ′ after the change is
Vf ′ = (1 + 0.001 × 11) × Vf
= 1.011 × Vf
= 1.011 × 0.9975 × Vb
≒ 1.0085 x Vb
become.

そして、前記記録処理手段は、記憶部61aに変更後の定着速度Vf’及び補正値γを記録する。   The recording processing unit records the changed fixing speed Vf ′ and the correction value γ in the storage unit 61a.

続いて、キーk2を長押下し、図11に示されるように、液晶ディスプレイm1に「オンライン」を表示させ、その後、図12〜16に示される手順で再び調整パターンの印刷を行い、該調整パターンに画ずれZが形成されているかどうかを目視によって判断する。一方、調整パターンに画ずれZが形成されていない場合は、処理を終了する。   Subsequently, the key k2 is pressed and held down to display “online” on the liquid crystal display m1, as shown in FIG. 11, and then the adjustment pattern is printed again in the procedure shown in FIGS. It is visually determined whether or not an image shift Z is formed in the pattern. On the other hand, if no image misalignment Z is formed in the adjustment pattern, the process ends.

このように、本実施の形態においては、調整パターンに擦れSが形成されたときに、擦れ位置αに対応する補正値γで定着速度Vfを補正し、高くするようになっているので、用紙Pの弛みを小さくすることができる。したがって、画像に擦れSが形成されるのを防止することができるので、画像品位が低下するのを防止することができる。   As described above, in the present embodiment, when rubbing S is formed in the adjustment pattern, the fixing speed Vf is corrected with the correction value γ corresponding to the rubbing position α, and is increased. The slackness of P can be reduced. Therefore, it is possible to prevent the rubbing S from being formed on the image, and it is possible to prevent the image quality from deteriorating.

また、調整パターンに画ずれZが形成されたときに、画ずれ位置βに対応する補正値γで定着速度Vfを補正し、低くするようになっているので、用紙Pの弛みを大きくすることができる。したがって、画像に画ずれZが形成されるのを防止することができるので、画像品位が低下するのを防止することができる。   In addition, when the image misalignment Z is formed in the adjustment pattern, the fixing speed Vf is corrected by the correction value γ corresponding to the image misalignment position β, and the slackness of the paper P is increased. Can do. Accordingly, it is possible to prevent the image shift Z from being formed on the image, and thus it is possible to prevent the image quality from deteriorating.

そして、操作者は、調整パターンにおいて擦れS及び画ずれZが形成されているかどうかを判断し、擦れS及び画ずれZが形成されている場合、擦れ位置α及び画ずれ位置βを調べるだけで定着速度Vfを容易に変更し、調整することができる。また、繰り返し印刷を行う必要がないので、トナー、用紙P等を無用に消費することがない。そして、弛みセンサを配設する必要がないので、プリンタのコストを低くすることができる。   Then, the operator determines whether or not the rubbing S and the image misalignment Z are formed in the adjustment pattern. When the rubbing S and the image misalignment Z are formed, the operator only needs to check the rubbing position α and the image misalignment position β. The fixing speed Vf can be easily changed and adjusted. Further, since it is not necessary to repeatedly perform printing, toner, paper P, and the like are not consumed unnecessarily. Since it is not necessary to provide a slack sensor, the cost of the printer can be reduced.

しかも、調整パターンにおいて擦れS及び画ずれZが形成されているかどうかを同時に判断することができるので、定着速度Vfを変更する作業を簡素化することができる。   In addition, since it is possible to simultaneously determine whether or not the rubbing S and the image shift Z are formed in the adjustment pattern, it is possible to simplify the operation of changing the fixing speed Vf.

さらに、擦れSが形成されない補正値γ以上に定着速度Vfを高く設定することによって、画ずれZが形成されない定着速度Vfのマージンを確認することができるので、例えば、定着速度Vfの補正値γを+8に設定した場合、擦れS及び画ずれZに対して、それぞれ補正値γで±3のマージンを設定することができる。すなわち、定着速度Vfで±0.3〔%〕のマージンを設定することができるので、プリンタの周辺の環境の変化、搬送用のローラ等の経時変化があっても、擦れS及び画ずれZが形成されるのを防止することができる。   Furthermore, by setting the fixing speed Vf higher than the correction value γ at which the rubbing S is not formed, the margin of the fixing speed Vf at which the image misalignment Z is not formed can be confirmed. For example, the correction value γ for the fixing speed Vf When + is set to +8, a margin of ± 3 can be set for the rubbing S and image shift Z with the correction value γ. That is, since a margin of ± 0.3 [%] can be set at the fixing speed Vf, even if there is a change in the environment around the printer or a change with time of the conveyance roller or the like, the rubbing S and the image misalignment Z Can be prevented.

次に、フローチャートについて説明する。
ステップS1 補正値γを零にする。
ステップS2 印刷を行う。
ステップS3 擦れS又は画ずれZが形成されているかどうかを判断する。擦れS又は画ずれZが形成されている場合はステップS4に進み、形成されていない場合は処理を終了する。
ステップS4 調整パターンを印刷する。
ステップS5 擦れSが形成されているかどうかを判断する。擦れSが形成されている場合はステップS6に、形成されていない場合はステップS8に進む。
ステップS6 擦れ位置αを確認する。
ステップS7 補正値γに値αを加算する。
ステップS8 画ずれZが形成されているかどうかを判断する。画ずれZが形成されている場合はステップS9に進み、形成されていない場合は処理を終了する。
ステップS9 画ずれ位置βを確認する。
ステップS10 補正値γから値βを減算する。
ステップS11 定着速度Vfを変更する。
ステップS12 変更後の定着速度Vf’及び補正値γを記録し、ステップS4に戻る。
Next, a flowchart will be described.
Step S1: The correction value γ is set to zero.
Step S2 Printing is performed.
Step S3: It is determined whether the rubbing S or the image shift Z is formed. When the rubbing S or the image shift Z is formed, the process proceeds to step S4, and when it is not formed, the process is terminated.
Step S4 Print the adjustment pattern.
Step S5: It is determined whether or not the rubbing S is formed. If rubbing S is formed, the process proceeds to step S6, and if not formed, the process proceeds to step S8.
Step S6 Check the rubbing position α.
Step S7: The value α is added to the correction value γ.
Step S8: It is determined whether an image shift Z is formed. When the image shift Z is formed, the process proceeds to step S9, and when it is not formed, the process ends.
Step S9: Check the image shift position β.
Step S10 The value β is subtracted from the correction value γ.
Step S11: The fixing speed Vf is changed.
Step S12: The changed fixing speed Vf ′ and correction value γ are recorded, and the process returns to step S4.

ところで、前記第1の実施の形態においては、同じ用紙Pに対して印刷を行う場合においても、用紙Pに転写されるトナー像のトナーの量が多くなると、用紙Pの摩擦係数がその分小さくなり、用紙Pを搬送する際にトナー像による微小スリップが発生しやすくなり、用紙Pの搬送力が小さくなるが、トナーの量が少なくなると、用紙Pの摩擦係数がその分大きくなり、用紙Pの搬送力が大きくなる。   By the way, in the first embodiment, even when printing is performed on the same paper P, if the amount of toner of the toner image transferred to the paper P increases, the friction coefficient of the paper P decreases accordingly. Thus, when the paper P is transported, a minute slip due to the toner image is likely to occur, and the transport force of the paper P is reduced. However, when the amount of toner is reduced, the friction coefficient of the paper P is increased accordingly, and the paper P The conveying power of the is increased.

したがって、前記調整パターンの濃度が、実際に印刷をしようとする画像の濃度(ドットが形成される面積の、用紙Pの面積に対して占める割合)より高い場合には、前記調整パターンを印刷する際の用紙Pの搬送力が小さくなるので、仮に、補正値γを、擦れSが形成される範囲と形成されない範囲との境界に近い値に設定すると、擦れSが形成されてしまう。また、逆に、前記調整パターンの濃度が、実際に印刷をしようとする画像の濃度より低い場合には、前記調整パターンを印刷する際の用紙Pの搬送力が大きくなるので、仮に、補正値γを画ずれZが形成される範囲と形成されない範囲との境界に近い値に設定すると、画ずれZが形成されてしまう。   Therefore, when the density of the adjustment pattern is higher than the density of the image to be actually printed (the ratio of the area where dots are formed to the area of the paper P), the adjustment pattern is printed. Since the conveyance force of the sheet P at that time becomes small, if the correction value γ is set to a value close to the boundary between the range where the rubbing S is formed and the range where the rubbing S is not formed, the rubbing S is formed. On the other hand, if the density of the adjustment pattern is lower than the density of the image to be actually printed, the conveyance force of the paper P when printing the adjustment pattern is increased. If γ is set to a value close to the boundary between the range where the image shift Z is formed and the range where the image shift Z is not formed, the image shift Z is formed.

そこで、用紙Pに転写されたトナー像のトナーの量の多寡に関係なく、擦れS及び画ずれZが形成されるのを防止することができるようにした本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、本発明の第1の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与し、同じ構造を有することによる発明の効果については同実施の形態の効果を援用する。また、本実施の形態におけるプリンタ及び制御装置の構造については、前記第1の実施の形態におけるプリンタ及び制御装置の構造と同様であるので、図1、4及び5を援用して説明する。   Therefore, the second embodiment of the present invention is configured to prevent the formation of the rubbing S and the image misalignment Z regardless of the amount of toner in the toner image transferred onto the paper P. explain. In addition, about the thing which has the same structure as the 1st Embodiment of this invention, the same code | symbol is provided and the effect of the same embodiment is used about the effect of the invention by having the same structure. Further, since the structure of the printer and the control device in the present embodiment is the same as the structure of the printer and the control device in the first embodiment, description will be made with reference to FIGS.

図35は本発明の第2の実施の形態における擦れ検出用の調整パターンの例を示す図、図36は本発明の第2の実施の形態における擦れ検出用の調整パターンの詳細図である。   FIG. 35 is a diagram showing an example of the adjustment pattern for rubbing detection in the second embodiment of the present invention, and FIG. 36 is a detailed view of the adjustment pattern for rubbing detection in the second embodiment of the present invention.

本実施の形態においても、第1の実施の形態と同様に、幅が210〔mm〕であり、長さが1200〔mm〕であり、秤量が128〔g/m2 〕であるA4判長尺の媒体としての用紙Pを使用する場合、搬送速度Vbが120〔mm/sec〕にされ、定着速度Vfが搬送速度Vbに対して0.25〔%〕低い119.7〔mm/sec〕にされ、定着温度Tfが170〔℃〕にされる。 Also in the present embodiment, as in the first embodiment, the width is 210 [mm], the length is 1200 [mm], and the weighing is 128 [g / m 2 ]. In the case of using the paper P as a medium of the scale, the transport speed Vb is set to 120 [mm / sec], and the fixing speed Vf is 0.25 [%] lower than the transport speed Vb, 119.7 [mm / sec]. The fixing temperature Tf is set to 170 [° C.].

また、定着速度Vfはあらかじめ設定された幅で1刻みずつ変更することができ、本実施の形態において、定着速度Vfの変更幅は+30にされ、1刻みの幅は0.1〔%〕にされる。   The fixing speed Vf can be changed in increments of a preset width. In this embodiment, the changing speed of the fixing speed Vf is set to +30, and the increment in increments of 0.1%. Is done.

そして、定着速度Vfの変更量(刻み数)を表す補正値をγとすると、変更後の定着速度Vf’は、
Vf’=(1+0.001×γ)×Vf
になる。本実施の形態において、定着速度Vfは、搬送速度Vbに対して0.25〔%〕低くされ、
Vf=0.9975×Vb
であるので、定着速度Vf’は、
Vf’=(1+0.001×γ)×(0.9975×Vb)
になる。また、補正値γの初期値は零にされる。
When the correction value representing the change amount (number of steps) of the fixing speed Vf is γ, the changed fixing speed Vf ′ is
Vf ′ = (1 + 0.001 × γ) × Vf
become. In the present embodiment, the fixing speed Vf is 0.25 [%] lower than the transport speed Vb,
Vf = 0.9975 × Vb
Therefore, the fixing speed Vf ′ is
Vf ′ = (1 + 0.001 × γ) × (0.9975 × Vb)
become. The initial value of the correction value γ is set to zero.

次に、定着温度Vfを調整するための調整パターンについて説明する。   Next, an adjustment pattern for adjusting the fixing temperature Vf will be described.

図35及び36に示されるように、擦れ検出用の調整パターンは用紙P上において、用紙Pの左右の縁部間を結び、長さ方向における所定の範囲、本実施の形態においては、用紙Pの後端から前端にかけて、所定の間隔で、本実施の形態においては、等間隔で、かつ、平行に印刷された複数の罫線によって構成される。前記擦れ検出用の調整パターンは、用紙Pの幅方向において複数の、本実施の形態においては、7個の領域、すなわち、罫線パターンPL1、PLK、PCM、PCC、PCY、PRK、PR1に分けられる。なお、罫線パターンPLK、PCM、PCC、PCY、PRKによって罫線パターンPCが構成される。そして、前記各罫線の間隔ΔLgは、10〔mm〕にされるが、必要に応じて変更することができる。   As shown in FIGS. 35 and 36, the rubbing detection adjustment pattern connects the left and right edges of the paper P on the paper P, and in a predetermined range in the length direction, the paper P in the present embodiment. From the rear end to the front end, a plurality of ruled lines are printed at predetermined intervals, in this embodiment, at equal intervals and in parallel. The adjustment pattern for rubbing detection is divided into a plurality of areas in the width direction of the paper P, in this embodiment, seven areas, that is, ruled line patterns PL1, PLK, PCM, PCC, PCY, PRK, PR1. . The ruled line pattern PC is constituted by the ruled line patterns PLK, PCM, PCC, PCY, and PRK. The interval ΔLg between the ruled lines is set to 10 [mm], but can be changed as necessary.

また、罫線パターンPL1、PR1においては、用紙Pの後端から前端にかけて、定着速度Vfを調整するための指標となる目盛りが1刻みずつ付与される。そして、操作者が目視しやすいように、+1の目盛りの数値、及び+5の倍数の目盛りの数値が枠frで包囲され、その他の数値は包囲されることなく、副尺とされる。なお、各罫線及び目盛りの印刷には、ブラックのトナーが使用される。   Further, in the ruled line patterns PL1 and PR1, a scale serving as an index for adjusting the fixing speed Vf is given from the rear end to the front end of the paper P one by one. Then, the numerical value of +1 scale and the numerical value of a scale of multiples of +5 are surrounded by a frame fr so that the operator can easily see, and other numerical values are set as a vernier without being surrounded. A black toner is used for printing each ruled line and scale.

また、罫線パターンPCにおいては、罫線パターンPL1から罫線パターンPR1に向けて、ブラック、マゼンタ、シアン、イエロー及びブラックの各色のトナーによって、前記罫線パターンPLK、PCM、PCC、PCY、PRKが形成される。そして、用紙Pの搬送に伴って画像に擦れが形成されているかどうかを目視で検出することができるように、罫線パターンPCにおいては、各罫線間の領域の全体が、各色のトナーによってべた印刷され、罫線パターンPCの面積の、用紙Pの面積に対して占める割合は60〔%〕にされる。   In the ruled line pattern PC, the ruled line patterns PLK, PCM, PCC, PCY, and PRK are formed from black, magenta, cyan, yellow, and black toners from the ruled line pattern PL1 to the ruled line pattern PR1. . In the ruled line pattern PC, the entire area between the ruled lines is printed with the toner of each color so that it can be visually detected whether or not the image is rubbed with the conveyance of the paper P. The ratio of the area of the ruled line pattern PC to the area of the paper P is set to 60 [%].

次に、画ずれ検出用の調整パターンについて説明する。   Next, an adjustment pattern for image shift detection will be described.

図37は本発明の第2の実施の形態における画ずれ検出用の調整パターンを示す図、図38は本発明の第2の実施の形態における画ずれ検出用の調整パターンの後半部の詳細図、図39は本発明の第2の実施の形態における画ずれ検出用の調整パターンの要部を示す図である。   FIG. 37 is a diagram showing an adjustment pattern for image misalignment detection according to the second embodiment of the present invention, and FIG. 38 is a detailed view of the latter half of the image misalignment detection adjustment pattern according to the second embodiment of the present invention. FIG. 39 is a diagram showing a main part of an adjustment pattern for image shift detection according to the second embodiment of the present invention.

図に示されるように、画ずれ検出用の調整パターンは用紙P上において、用紙Pの左右の縁部間を結び、長さ方向における所定の範囲、本実施の形態においては、用紙Pの後端から前端にかけて、所定の間隔で、本実施の形態においては、等間隔で、かつ、平行に印刷された複数の罫線によって構成される。前記画ずれ検出用の調整パターンは、用紙Pの幅方向において複数の、本実施の形態においては、5個の領域、すなわち、罫線パターンPL1、PL2、PC、PR2、PR1に分けられる。そして、前記各罫線の間隔ΔLdは、10〔mm〕にされるが、必要に応じて変更することができる。   As shown in the figure, the image misalignment detection adjustment pattern connects the left and right edges of the paper P on the paper P, and in a predetermined range in the length direction, in this embodiment, after the paper P. From the end to the front end, a plurality of ruled lines are printed at predetermined intervals, in this embodiment, at equal intervals and in parallel. The image misalignment detection adjustment pattern is divided into a plurality of areas in the width direction of the paper P, in the present embodiment, five areas, that is, ruled line patterns PL1, PL2, PC, PR2, and PR1. The interval ΔLd between the ruled lines is set to 10 [mm], but can be changed as necessary.

また、罫線パターンPL1、PR1には、用紙Pの後端から前端にかけて、定着速度Vfを調整するための指標となる目盛りが1刻みずつ付与される。そして、操作者が目視しやすいように、−1の目盛りの数値、及び−5の倍数の目盛りの数値が枠frで包囲され、その他の数値は包囲されることなく、副尺とされる。なお、各罫線及び目盛りの印刷には、ブラックのトナーが使用される。   Further, the ruled line patterns PL1 and PR1 are each provided with a scale serving as an index for adjusting the fixing speed Vf from the rear end to the front end of the paper P. Then, the numerical value of the scale of -1 and the numerical value of the scale of multiples of -5 are surrounded by the frame fr so that the operator can easily see, and the other numerical values are not surrounded by the scale. A black toner is used for printing each ruled line and scale.

また、罫線パターンPL2、PR2は、シアンのトナーによって形成された、矩形の形状を有するパターンCp’、及び該パターンCp’内にブラックのトナーによって形成された、矩形の形状を有する枠線状のパターンKp’から成る。   The ruled line patterns PL2 and PR2 are rectangular patterns Cp ′ formed by cyan toner and having a rectangular shape and rectangular lines formed by black toner in the pattern Cp ′. It consists of a pattern Kp ′.

前記パターンCp’は、パターンKp’に対して四辺において外方に広がる量(オーバラップの量)ΔLfを有して形成され、該量ΔLfは、いずれも、
ΔLf=200〔μm〕
にされる。
The pattern Cp ′ is formed to have an amount (overlap amount) ΔLf that spreads outward on the four sides with respect to the pattern Kp ′.
ΔLf = 200 [μm]
To be.

前記パターンKp’とパターンCp’とがいずれかの方向に、例えば、200〔μm〕より大きくずれて印刷されると、パターンKp’とパターンCp’との間(パターンCp’の外周縁とパターンKp’の枠線との間)に用紙Pの素地から成るパターンNp’が白抜きとなって罫線パターンPL2、PR2上に現れる。なお、必要に応じて量ΔLfを変更することができる。   When the pattern Kp ′ and the pattern Cp ′ are printed in either direction, for example, more than 200 [μm], between the pattern Kp ′ and the pattern Cp ′ (the outer periphery of the pattern Cp ′ and the pattern The pattern Np ′ made of the base of the paper P appears white and appears on the ruled line patterns PL2 and PR2 (between the Kp ′ frame). Note that the amount ΔLf can be changed as necessary.

この場合、パターンCp’は、シアンのトナーだけで形成される。これは、画像形成ユニット22C(図1)は、画像形成ユニット22Bkに対して用紙Pの搬送方向において最も遠い位置に配設されているので、定着速度Vfを変化させたときに、パターンCp’において、画ずれが最も顕著に表れるからである。   In this case, the pattern Cp ′ is formed using only cyan toner. This is because the image forming unit 22C (FIG. 1) is disposed at the furthest position in the conveyance direction of the paper P with respect to the image forming unit 22Bk, and therefore when the fixing speed Vf is changed, the pattern Cp ′. This is because the image shift appears most remarkably.

したがって、各色のトナー像を正確な位置に転写することができない場合に、操作者は、前記罫線パターンPL2、PR2を目視することによって、画ずれが形成されていることを容易に確認することができる。   Therefore, when the toner image of each color cannot be transferred to an accurate position, the operator can easily confirm that the image misregistration is formed by visually observing the ruled line patterns PL2 and PR2. it can.

なお、罫線パターンPL2、PR2の面積の、用紙Pの面積に対して占める割合は5〔%〕にされる。   The ratio of the area of the ruled line patterns PL2 and PR2 to the area of the paper P is set to 5 [%].

次に、用紙Pに対して調整パターンを印刷し、印刷結果に基づいて定着速度Vfを変更する方法、及び制御部としての印刷制御部61(図4及び5)の動作について説明する。   Next, a method for printing an adjustment pattern on the paper P, changing the fixing speed Vf based on the printing result, and an operation of the print control unit 61 (FIGS. 4 and 5) as a control unit will be described.

図40は本発明の第2の実施の形態における印刷制御部の動作を示すフローチャート、図41は本発明の第2の実施の形態における擦れを検出したときの擦れ検出用の調整パターンの印刷結果を示す図、図42は本発明の第2の実施の形態における擦れを検出したときの定着速度の調整方法を示す第1の図、図43は本発明の第2の実施の形態における擦れを検出したときの定着速度の調整方法を示す第2の図、図44は本発明の第2の実施の形態における擦れを検出したときの定着速度の調整方法を示す第3の図、図45は本発明の第2の実施の形態における画ずれを検出したときの画ずれ検出用の調整パターンの印刷結果を示す図、図46は本発明の第2の実施の形態における画ずれを検出したときの画ずれ検出用の調整パターンの印刷結果を示す詳細図、図47は本発明の第2の実施の形態における画ずれを検出したときの定着速度の調整方法を示す第1の図、図48は本発明の第2の実施の形態における画ずれを検出したときの定着速度の調整方法を示す第2の図、図49は本発明の第2の実施の形態における画ずれを検出したときの定着速度の調整方法を示す第3の図である。   FIG. 40 is a flowchart showing the operation of the print control unit according to the second embodiment of the present invention. FIG. 41 is a print result of the adjustment pattern for detecting rubbing when the rubbing is detected according to the second embodiment of the present invention. FIG. 42 is a first diagram showing a fixing speed adjusting method when rubbing is detected in the second embodiment of the present invention, and FIG. 43 is a diagram showing rubbing in the second embodiment of the present invention. FIG. 44 is a second diagram showing a method for adjusting the fixing speed when detected, FIG. 44 is a third diagram showing a method for adjusting the fixing speed when rubbing is detected in the second embodiment of the present invention, and FIG. FIG. 46 is a diagram showing a print result of an adjustment pattern for detecting image misalignment when image misalignment is detected in the second embodiment of the present invention; FIG. 46 is a diagram when image misalignment is detected in the second embodiment of the present invention. Adjustment patterns for detecting image misalignment FIG. 47 is a detailed diagram showing the results, FIG. 47 is a first diagram showing a method for adjusting the fixing speed when image misalignment is detected in the second embodiment of the present invention, and FIG. 48 is a second embodiment of the present invention. FIG. 49 shows a fixing speed adjustment method when image misalignment is detected in FIG. 49. FIG. 49 is a third diagram showing a fixing speed adjusting method when image misalignment is detected in the second embodiment of the present invention. FIG.

まず、オンラインの状態でカスタム設定を行うために、操作者は、例えば、A4判等の用紙Pのように、サイズ、厚さ、種類等が一般的である場合の印刷条件を前記カスタムメディアの項目カスタム1に設定する。また、操作者は、定着速度Vfを設定するとともに、補正値γの初期値を零にする。   First, in order to make custom settings in an online state, the operator sets the printing conditions for the custom media such as A4 size paper P when the size, thickness, type, etc. are common. Set item custom 1. Further, the operator sets the fixing speed Vf and sets the initial value of the correction value γ to zero.

次に、用紙Pに対して印刷を行う。そして、画像に擦れ又は画ずれが形成されていない場合は、印刷結果に問題がなく、前記項目カスタム1の設定を変更する必要がないので、印刷を終了する。   Next, printing is performed on the paper P. If no rubbing or image misalignment is formed on the image, there is no problem in the print result, and there is no need to change the setting of the item custom 1, so printing is terminated.

一方、画像に擦れ又は画ずれが形成されている場合は、定着速度Vfを調整するための、擦れ検出用の調整パターン及び画ずれ検出用の調整パターンを、第1の実施の形態と同様に印刷する。すなわち、図16に示されるように、液晶ディスプレイm1に、調整パターンを印刷させるための「カラーメニュー チョウセイp」が表示された状態で、キーk1を押下すると、前記調整パターン印刷処理手段は、2枚の用紙Pに擦れ検出用の調整パターン及び画ずれ検出用の調整パターンをそれぞれ印刷する。   On the other hand, when the image is rubbed or misaligned, the rubbing detection adjustment pattern and the image misalignment detection adjustment pattern for adjusting the fixing speed Vf are the same as in the first embodiment. Print. That is, as shown in FIG. 16, when the “color menu adjustment p” for printing the adjustment pattern is displayed on the liquid crystal display m1, when the key k1 is pressed, the adjustment pattern printing processing means 2 An adjustment pattern for rubbing detection and an adjustment pattern for image misalignment detection are printed on each sheet of paper P.

このとき、擦れ検出用の調整パターン及び画ずれ検出用の調整パターンに擦れ又は画ずれが形成されているかどうかを目視によって判断することができる。   At this time, it is possible to visually determine whether or not rubbing or image misalignment is formed in the adjustment pattern for detecting rubbing and the adjustment pattern for detecting image misalignment.

例えば、図41に示される印刷結果においては、調整パターンの後半部に擦れS’が斜めに形成されている。   For example, in the printing result shown in FIG. 41, the rubbing S ′ is formed obliquely in the latter half of the adjustment pattern.

この場合、該擦れS’は、目盛りの「+6」の位置から用紙Pの後端にかけて斜めに形成されているので、前記擦れ位置αは、
α=+6
になり、前記補正値γを+6にするのが好ましいことが分かる。
In this case, since the rubbing S ′ is formed obliquely from the position “+6” of the scale to the rear end of the paper P, the rubbing position α is
α = + 6
Thus, it can be seen that the correction value γ is preferably set to +6.

次に、定着速度Vfの調整方法について説明する。   Next, a method for adjusting the fixing speed Vf will be described.

まず、前記第1の実施の形態と同様に、図25に示されるように、液晶ディスプレイm1に、項目カスタム1の定着速度Vfを変更するための「テイチャクソクド カスタム1」が表示された状態で、キーk1を押下すると、図42に示されるように、液晶ディスプレイm1に、定着速度Vfを変更するための初期値を表す「テイチャクソクド 0」が表示される。なお、液晶ディスプレイm1には、初期状態において定着速度Vfが「0」に設定されていることを表す「*」が「0」の左に、項目カスタム1の定着速度Vfを変更することを表す「カ1」が「0」の右に表示される。   First, as in the first embodiment, as shown in FIG. 25, in the state in which “Teaching Custom 1” for changing the fixing speed Vf of the item custom 1 is displayed on the liquid crystal display m1, When the key k1 is pressed, as shown in FIG. 42, “Teaching 0” representing the initial value for changing the fixing speed Vf is displayed on the liquid crystal display m1. In the liquid crystal display m1, “*” indicating that the fixing speed Vf is set to “0” in the initial state indicates that the fixing speed Vf of the item custom 1 is changed to the left of “0”. “K 1” is displayed to the right of “0”.

次に、キーk3又はキーk4を数回押下した後にキーk1を長押下すると、図43に示されるように、液晶ディスプレイm1に、定着速度Vfを変更するための「テイチャクソクド +6」が表示され、変更が決定されたことを示す「*」が「+6」の左に表示される。   Next, when the key k1 is pressed for a long time after the key k3 or the key k4 is pressed several times, as shown in FIG. 43, “Teaching Speed +6” for changing the fixing speed Vf is displayed on the liquid crystal display m1, “*” Indicating that the change has been determined is displayed to the left of “+6”.

このようにして、補正値γが+6に設定され、決定されると、前記定着速度調整処理手段は、補正値γに基づいて定着速度Vfを変更する。この場合、変更後の定着速度Vf’は、
Vf’=(1+0.001×6)×Vf
=1.006×Vf
=1.006×0.9975×Vb
≒1.0035×Vb
になる。
In this way, when the correction value γ is set to +6 and determined, the fixing speed adjustment processing unit changes the fixing speed Vf based on the correction value γ. In this case, the changed fixing speed Vf ′ is
Vf ′ = (1 + 0.001 × 6) × Vf
= 1.006 × Vf
= 1.006 × 0.9975 × Vb
≒ 1.0035 x Vb
become.

そして、前記記録処理手段は、記憶部61a(図5)に定着速度Vf’及び補正値γを記録する。   The recording processing unit records the fixing speed Vf ′ and the correction value γ in the storage unit 61a (FIG. 5).

続いて、キーk2を押下すると、図44に示されるように、液晶ディスプレイm1に、「テイチャクソクド カスタム1」が表示されるとともに、変更が決定されたことを示す「*」が「テイチャクソクド カスタム1」の左に表示される。このようにして、操作者は、定着速度Vfが変更されたことを知ることができる。   Subsequently, when the key k2 is pressed, as shown in FIG. 44, “Teaching Custom 1” is displayed on the liquid crystal display m1, and “*” indicating that the change has been determined is “Teaching Custom 1”. Is displayed to the left of. In this way, the operator can know that the fixing speed Vf has been changed.

そして、第1の実施の形態と同様に、再び擦れ検出用の調整パターンの印刷を行い、該擦れ検出用の調整パターンに擦れS’が形成されているかどうかを目視によって判断する。   Then, similarly to the first embodiment, the adjustment pattern for rubbing detection is printed again, and it is visually determined whether or not the rubbing S ′ is formed in the adjustment pattern for rubbing detection.

ところで、擦れS’が「+6」の位置で形成されている場合に、補正値γを少なくとも+6以上に設定すれば、用紙Pの弛みを小さくすることができる。したがって、用紙Pの搬送力が変化しても、擦れS’をその分形成されなくすることができ、擦れS’においては、補正値γのマージンを大きくすることができる。   By the way, when the rubbing S ′ is formed at the position “+6”, if the correction value γ is set to at least +6 or more, the slackness of the paper P can be reduced. Therefore, even if the conveying force of the paper P changes, the rubbing S ′ can be prevented from being formed accordingly, and the margin of the correction value γ can be increased in the rubbing S ′.

ところが、補正値γを過剰に大きくすると、変更後の定着速度Vf’がその分高くなり、画像形成ユニット22C(図1)においてシアンのトナー像が転写されているときに、定着装置(定着ユニット)としての定着器18によって用紙Pが引っ張られてしまうことがある。   However, when the correction value γ is excessively increased, the changed fixing speed Vf ′ is increased by that amount, and when the cyan toner image is transferred in the image forming unit 22C (FIG. 1), the fixing device (fixing unit). ) May cause the paper P to be pulled.

その結果、擦れ検出用パターンを印刷すると、擦れ検出用パターンには擦れS’は発生しないが、画像形成ユニット22Bk、22Y、22Mで転写されたトナー像と画像形成ユニット22Cで転写されたトナー像との間に画ずれが形成されてしまう。   As a result, when the rubbing detection pattern is printed, no rubbing S ′ occurs in the rubbing detection pattern, but the toner image transferred by the image forming units 22Bk, 22Y, and 22M and the toner image transferred by the image forming unit 22C. An image shift is formed between the two.

例えば、前記補正値γを+13にすると、定着速度Vf’が、
Vf’=(1+0.001×13)×Vf
=1.013×Vf
=1.013×0.9975×Vb
≒1.0105×Vb
になり、画像形成ユニット22Cにおいてシアンのトナー像が転写されているときに、定着器18によって用紙Pが引っ張られてしまう。その結果、例えば、図45に示される印刷結果においては、画ずれ検出用の調整パターンにおける後端部の四つの罫線パターンPL2、PR2に画ずれZ’が形成され、図46に示されるように、パターンNp’が量ΔLftの長さ分、白抜となって現れる。これは、画像形成ユニット22BkにおいてパターンKp’のトナー像が転写されるときの搬送速度Vbに対して、画像形成ユニット22CにおいてパターンCp’のトナー像が転写されるときの搬送速度Vbが高くなったので、画像形成ユニット22Cにおけるトナー像の転写のタイミングが見かけ上遅くなったからである。
For example, when the correction value γ is +13, the fixing speed Vf ′ is
Vf ′ = (1 + 0.001 × 13) × Vf
= 1.013 × Vf
= 1.013 × 0.9975 × Vb
≒ 1.0105 × Vb
Thus, the sheet P is pulled by the fixing unit 18 when the cyan toner image is transferred in the image forming unit 22C. As a result, for example, in the printing result shown in FIG. 45, the image misalignment Z ′ is formed in the four ruled line patterns PL2 and PR2 at the rear end in the adjustment pattern for image misalignment detection, as shown in FIG. The pattern Np ′ appears white for the length of the amount ΔLft. This is because the transport speed Vb when the toner image of the pattern Cp ′ is transferred in the image forming unit 22C is higher than the transport speed Vb when the toner image of the pattern Kp ′ is transferred in the image forming unit 22Bk. Therefore, the toner image transfer timing in the image forming unit 22C is apparently delayed.

そこで、本実施の形態においては、定着速度Vfを変更することによって、画ずれZ’が発生するのを防止するようにしている。   Therefore, in the present embodiment, the image shift Z 'is prevented from occurring by changing the fixing speed Vf.

この場合、前記画ずれZ’は、図45に示されるように、目盛りの「−4」の位置から画ずれ検出用の調整パターンの後端にかけて形成されているので、画ずれ位置βは、
β=−4
になり、前記補正値γを−4だけ加算するのが好ましいことが分かる。
In this case, as shown in FIG. 45, the image displacement Z ′ is formed from the position of “−4” on the scale to the rear end of the adjustment pattern for image displacement detection.
β = -4
Thus, it can be seen that it is preferable to add the correction value γ by −4.

なお、本実施の形態においては、画ずれ検出用の調整パターンの目盛りに負の数値を使用しているので、画ずれ位置βは負の値を採るが、前記目盛りに正の数値を使用した場合、画ずれ位置βは正の値を採る。   In the present embodiment, since negative values are used for the scale of the adjustment pattern for detecting the image shift, the image shift position β takes a negative value, but a positive value is used for the scale. In this case, the image shift position β takes a positive value.

そして、図47に示されるように、液晶ディスプレイm1に、定着速度Vfを変更するための「チョウセイメニュー テイチャクソクド」が表示された状態で、キーk1を押下し、続いて、キーk3又はキーk4を数回押下すると、図48に示されるように、液晶ディスプレイm1に、定着速度Vfを変更するための項目カスタム1の「テイチャクソクド +13」が表示される。そこで、キーk1を押下すると、定着速度Vfの変更が決定され、変更が決定されたことを示す「*」が「+13」の左に表示される。   Then, as shown in FIG. 47, in the state where “adjustment menu takeout” for changing the fixing speed Vf is displayed on the liquid crystal display m1, the key k1 is pressed, and then the key k3 or the key k4. When is pressed several times, as shown in FIG. 48, “customized +13” of the item custom 1 for changing the fixing speed Vf is displayed on the liquid crystal display m1. Therefore, when the key k1 is pressed, the change of the fixing speed Vf is determined, and “*” indicating that the change has been determined is displayed to the left of “+13”.

次に、キーk3を4回押下すると、図49に示されるように、液晶ディスプレイm1に、定着速度Vfを変更するための「テイチャクソクド +9」が表示される。   Next, when the key k3 is pressed four times, as shown in FIG. 49, “Teaching Speed +9” for changing the fixing speed Vf is displayed on the liquid crystal display m1.

そして、キーk1を長押下すると、補正値γが+9に設定され、決定される。続いて、前記定着速度調整処理手段は、前記補正値γに基づいて定着速度Vfを変更する。この場合、変更後の定着速度Vf’は、
Vf’=(1+0.001×9)×Vf
=1.009×Vf
=1.009×0.9975×Vb
≒1.0065×Vb
になる。
When the key k1 is long pressed, the correction value γ is set to +9 and determined. Subsequently, the fixing speed adjustment processing unit changes the fixing speed Vf based on the correction value γ. In this case, the changed fixing speed Vf ′ is
Vf ′ = (1 + 0.001 × 9) × Vf
= 1.009 × Vf
= 1.009 × 0.9975 × Vb
≒ 1.0065 x Vb
become.

そして、前記記録処理手段は、記憶部61aに定着速度Vf’及び補正値γを記録する。   The recording processing unit records the fixing speed Vf ′ and the correction value γ in the storage unit 61a.

その後、再び画ずれ検出用の調整パターンの印刷を行い、該調整パターンに画ずれZ’が形成されているかどうかを目視によって判断する。一方、調整パターンに画ずれZ’が形成されていない場合は、処理を終了する。   Thereafter, the adjustment pattern for detecting the image misalignment is printed again, and it is visually determined whether or not the image misalignment Z ′ is formed in the adjustment pattern. On the other hand, if no image misalignment Z ′ is formed in the adjustment pattern, the process ends.

ところで、前述されたように、擦れ検出用の調整パターンにおいて、罫線パターンPCの面積の、用紙Pの面積に対して占める割合は60〔%〕にされ、これに対して、画ずれ検出用の調整パターンにおいて、罫線パターンPL2、PR2の面積の、用紙Pの面積に対して占める割合は5〔%〕にされる。   Incidentally, as described above, in the adjustment pattern for detecting rubbing, the ratio of the area of the ruled line pattern PC to the area of the paper P is set to 60 [%]. In the adjustment pattern, the ratio of the area of the ruled line patterns PL2 and PR2 to the area of the paper P is set to 5 [%].

すなわち、本実施の形態においては、擦れ検出用の調整パターンの濃度を高く、画ずれ検出用の調整パターンの濃度を低くすることができる。したがって、前記擦れ検出用の調整パターンの濃度は実際に印刷をしようとする画像の濃度より低くならないので、前記調整パターンを印刷する際の用紙Pの搬送力が小さくなるのを防止することができる。その結果、仮に、補正値γを、擦れS’が形成される範囲と形成されない範囲との境界に近い値に設定しても、擦れS’が形成されるのを防止することができる。また、前記画ずれ検出用の調整パターンの濃度は実際に印刷をしようとする画像の濃度より高くならないので、前記調整パターンを印刷する際の用紙Pの搬送力が大きくなるのを防止することができる。その結果、仮に、補正値γを、画ずれZ’が形成される範囲と形成されない範囲との境界に近い値に設定しても、画ずれZ’が形成されるのを防止することができる。   That is, in the present embodiment, the density of the adjustment pattern for rubbing detection can be increased and the density of the adjustment pattern for image shift detection can be decreased. Accordingly, since the density of the adjustment pattern for rubbing detection does not become lower than the density of the image to be actually printed, it is possible to prevent the conveyance force of the paper P when the adjustment pattern is printed from being reduced. . As a result, even if the correction value γ is set to a value close to the boundary between the range where the rubbing S ′ is formed and the range where the rubbing S ′ is not formed, the rubbing S ′ can be prevented from being formed. Further, since the density of the adjustment pattern for detecting image misalignment does not become higher than the density of the image to be actually printed, it is possible to prevent the conveyance force of the paper P when the adjustment pattern is printed from being increased. it can. As a result, even if the correction value γ is set to a value close to the boundary between the range where the image shift Z ′ is formed and the range where the image shift Z ′ is not formed, the image shift Z ′ can be prevented from being formed. .

このように、本実施の形態においては、擦れ検出用の調整パターン及び画ずれ検出用の調整パターンをそれぞれ独立して印刷することができるので、各調整パターンの印刷条件を異ならせることができる。したがって、実際に印刷をする場合に、用紙Pに転写されたトナー像のトナーの量の多寡に関係なく、擦れS’及び画ずれZ’が形成されるのを防止することができる
次に、フローチャートについて説明する。
ステップS21 補正値γを零にする。
ステップS22 印刷を行う。
ステップS23 擦れS’又は画ずれZ’が形成されているかどうかを判断する。擦れS’又は画ずれがZ’形成されている場合はステップS24に進み、形成されていない場合は処理を終了する。
ステップS24 擦れ検出用及び画ずれ検出用の調整パターンを印刷する。
ステップS25 擦れS’が形成されているかどうかを判断する。擦れS’が形成されている場合はステップS26に、形成されていない場合はステップS28に進む。
ステップS26 擦れ位置αを確認する。
ステップS27 補正値γに値αを加算する。
ステップS28 画ずれZ’が形成されているかどうかを判断する。画ずれZ’が形成されている場合はステップS29に進み、形成されていない場合は処理を終了する。
ステップS29 画ずれ位置βを確認する。
ステップS30 補正値γに値βを加算する。
ステップS31 定着速度Vfを変更する。
ステップS32 変更後の定着速度Vf’及び補正値γを記録し、ステップS24に戻る。
As described above, in the present embodiment, the adjustment pattern for rubbing detection and the adjustment pattern for image shift detection can be printed independently, so that the printing conditions of each adjustment pattern can be made different. Therefore, when printing is actually performed, it is possible to prevent the formation of the rubbing S ′ and the image shift Z ′ regardless of the amount of toner of the toner image transferred to the paper P. The flowchart will be described.
Step S21: The correction value γ is set to zero.
Step S22 Printing is performed.
Step S23: It is determined whether the rubbing S ′ or the image shift Z ′ is formed. When the rubbing S ′ or the image shift Z ′ is formed, the process proceeds to step S24, and when it is not formed, the process is terminated.
Step S24: Print adjustment patterns for rubbing detection and image misalignment detection.
Step S25: It is determined whether or not the rubbing S ′ is formed. If rubbing S ′ is formed, the process proceeds to step S26, and if not, the process proceeds to step S28.
Step S26 The rubbing position α is confirmed.
Step S27: The value α is added to the correction value γ.
Step S28: It is determined whether or not the image shift Z ′ has been formed. When the image shift Z ′ is formed, the process proceeds to step S29, and when it is not formed, the process is terminated.
Step S29: Check the image shift position β.
Step S30: The value β is added to the correction value γ.
Step S31: The fixing speed Vf is changed.
Step S32: The changed fixing speed Vf ′ and correction value γ are recorded, and the process returns to step S24.

本実施の形態においては、擦れS’及び画ずれZ’を検出するために、一度の操作で2枚の用紙Pに対して調整パターンの印刷を行うようになっているが、必ずしも一度の操作で2枚の用紙Pに対して調整パターンの印刷を行う必要はない。   In the present embodiment, in order to detect the rubbing S ′ and the image misalignment Z ′, the adjustment pattern is printed on the two sheets of paper P in one operation. Thus, it is not necessary to print the adjustment pattern on the two sheets of paper P.

ところで、第1、第2の実施の形態においては、印刷枚数が多くなると、搬送ローラ部14、15、19、像担持体としての感光体ドラム52Bk、52Y、52M、52C、第1の転写部材としての転写ベルト17、定着部材としての定着ローラ25、加圧部材としての加圧ローラ26、排出ローラ部20等の各搬送要素の表面、すなわち、搬送面に紙粉が付着したり、搬送面が劣化したり、搬送ローラ部14、15、19、感光体ドラム52Bk、52Y、52M、52C、定着ローラ25、加圧ローラ26、排出ローラ部20等の摩耗によって外径が小さくなったりすると、搬送力が小さくなる。また、前記各搬送要素は、保守部品及び交換部品でもあるので、所定の枚数の用紙Pに対して印刷が行われると、寿命として交換される。したがって、交換された搬送要素だけ搬送力が大きくなる。   By the way, in the first and second embodiments, when the number of printed sheets increases, the conveyance roller portions 14, 15, and 19, the photosensitive drums 52Bk, 52Y, 52M, and 52C as the image carrier, and the first transfer member. The transfer belt 17 as a fixing member, the fixing roller 25 as a fixing member, the pressure roller 26 as a pressure member, the discharge roller section 20, and the like, that is, paper dust adheres to the surface of the conveying element, ie, the conveying surface Or the outer diameter becomes smaller due to wear of the transport roller portions 14, 15, 19, the photosensitive drums 52Bk, 52Y, 52M, 52C, the fixing roller 25, the pressure roller 26, the discharge roller portion 20, etc. The conveyance force is reduced. Each of the transport elements is also a maintenance part and a replacement part. Therefore, when printing is performed on a predetermined number of sheets of paper P, they are replaced as the service life. Therefore, the conveying force is increased only by the exchanged conveying element.

そこで、搬送要素が交換されるたびに、調整パターンの印刷を行い、例えば、定着速度Vfを調整するのが望ましいが、搬送要素が交換されるたびに調整パターンの印刷を行うと、トナーをその分消費してしまう。   Therefore, it is desirable to print the adjustment pattern each time the transport element is replaced, for example, to adjust the fixing speed Vf. However, if the adjustment pattern is printed each time the transport element is replaced, the toner is removed. It will consume a minute.

また、第2の実施の形態においては、擦れ検出用の調整パターン及び画ずれ検出用の調整パターンの各濃度を異ならせることによって、用紙Pに転写されたトナー像のトナーの量の多寡に関係なく、擦れS’及び画ずれZ’が形成されるのを防止するようにしているが、擦れ検出用の調整パターンの濃度が、実際に印刷をしようとする画像の濃度より更に高い場合、画ずれ検出用の調整パターンの濃度が、実際に印刷をしようとする画像の濃度より更に低い場合等には、擦れS’又は画ずれZ’が形成されてしまう。   In the second embodiment, the density of the toner image transferred to the paper P is related to the amount of toner by varying the densities of the adjustment pattern for detecting rubbing and the adjustment pattern for detecting image misalignment. However, when the density of the adjustment pattern for detecting the rubbing is higher than the density of the image to be actually printed, the image is not printed. When the density of the adjustment pattern for detecting deviation is lower than the density of the image to be actually printed, rubbing S ′ or image deviation Z ′ is formed.

そこで、印刷枚数が多い場合、擦れ検出用の調整パターンの濃度が、実際に印刷をしようとする画像の濃度より更に高い場合、画ずれ検出用の調整パターンの濃度が、実際に印刷をしようとする画像の濃度より更に低い場合等のいずれの場合においても、擦れS’及び画ずれZ’が形成されるのを防止することができるようにした本発明の第3の実施の形態について説明する。なお、前記第1、第2の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与し、同じ構造を有することによる発明の効果については同実施の形態の効果を援用する。また、本実施の形態におけるプリンタ及び制御装置の構造については、前記本発明の第1の実施の形態におけるプリンタ及び制御装置の構造と同様であるので、図1、4及び5を援用して説明する。   Therefore, when the number of printed sheets is large, the density of the adjustment pattern for detecting rubbing is higher than the density of the image to be actually printed, and the density of the adjustment pattern for detecting image misalignment is actually printed. A third embodiment of the present invention will be described in which it is possible to prevent the formation of the rubbing S ′ and the image shift Z ′ in any case such as when the density is lower than the density of the image to be printed. . In addition, about the thing which has the same structure as the said 1st, 2nd embodiment, the same code | symbol is provided and the effect of the embodiment is used about the effect of the invention by having the same structure. In addition, since the structure of the printer and the control device in the present embodiment is the same as the structure of the printer and the control device in the first embodiment of the present invention, the description will be given with reference to FIGS. To do.

図50は本発明の第3の実施の形態における擦れ検出用の調整パターンの例を示す図、図51は本発明の第3の実施の形態における擦れ検出用の調整パターンの詳細図である。   FIG. 50 is a diagram showing an example of an adjustment pattern for rubbing detection in the third embodiment of the present invention, and FIG. 51 is a detailed diagram of an adjustment pattern for rubbing detection in the third embodiment of the present invention.

本実施の形態においても、第1、第2の実施の形態と同様に、幅が210〔mm〕であり、長さが1200〔mm〕であり、秤量が128〔g/m2 〕であるA4判長尺の媒体としての用紙Pを使用する場合、搬送速度Vbが120〔mm/sec〕にされ、定着速度Vfが搬送速度Vbに対して0.25〔%〕低い119.7〔mm/sec〕にされ、定着温度Tfが170〔℃〕にされる。 Also in the present embodiment, as in the first and second embodiments, the width is 210 [mm], the length is 1200 [mm], and the weighing is 128 [g / m 2 ]. When using the paper P as an A4 size long medium, the transport speed Vb is set to 120 [mm / sec], and the fixing speed Vf is 0.25 [%] lower than the transport speed Vb to 119.7 [mm]. / Sec] and the fixing temperature Tf is set to 170 [° C.].

また、定着速度Vfはあらかじめ設定された幅で1刻みずつ変更することができ、本実施の形態において、定着速度Vfの変更幅は±30にされ、1刻の幅は0.1〔%〕にされる。   Further, the fixing speed Vf can be changed in increments of a preset width. In the present embodiment, the changing speed of the fixing speed Vf is ± 30, and the increment width is 0.1 [%]. To be.

そして、定着速度Vfの変更量(刻み数)を表す補正値をγとすると、変更後の定着速度Vf’は、
Vf’=(1+0.001×γ)×Vf
になる。本実施の形態において、定着速度Vfは、搬送速度Vbに対して0.25〔%〕低くされ、
Vf=0.9975×Vb
であるので、定着速度Vf’は、
Vf’=(1+0.001×γ)×(0.9975×Vb)
になる。また、補正値γの初期値は零にされる。
When the correction value representing the change amount (number of steps) of the fixing speed Vf is γ, the changed fixing speed Vf ′ is
Vf ′ = (1 + 0.001 × γ) × Vf
become. In the present embodiment, the fixing speed Vf is 0.25 [%] lower than the transport speed Vb,
Vf = 0.9975 × Vb
Therefore, the fixing speed Vf ′ is
Vf ′ = (1 + 0.001 × γ) × (0.9975 × Vb)
become. The initial value of the correction value γ is set to zero.

次に、擦れ検出用の調整パターンについて説明する。   Next, an adjustment pattern for rubbing detection will be described.

図50及び51に示されるように、擦れ検出用の調整パターンは用紙P上において、用紙Pの左右の縁部間を結び、長さ方向における所定の範囲、本実施の形態においては、用紙Pの後端から前端にかけて、所定の間隔で、本実施の形態においては、等間隔で、かつ、平行に印刷された複数の罫線によって構成される。前記擦れ検出用の調整パターンは、用紙Pの幅方向において複数の、本実施の形態においては、7個の領域、すなわち、罫線パターンPL1、PLK、PCM、PCC、PCY、PRK、PR1に分けられる。なお、罫線パターンPLK、PCM、PCC、PCY、PRKによって罫線パターンPCが構成される。そして、前記各罫線の間隔ΔLhは、10〔mm〕にされるが、必要に応じて変更することができる。   As shown in FIGS. 50 and 51, the adjustment pattern for rubbing detection connects the left and right edges of the paper P on the paper P, and in a predetermined range in the length direction, the paper P in the present embodiment. From the rear end to the front end, a plurality of ruled lines are printed at predetermined intervals, in this embodiment, at equal intervals and in parallel. The adjustment pattern for rubbing detection is divided into a plurality of areas in the width direction of the paper P, in this embodiment, seven areas, that is, ruled line patterns PL1, PLK, PCM, PCC, PCY, PRK, PR1. . The ruled line pattern PC is constituted by the ruled line patterns PLK, PCM, PCC, PCY, and PRK. The interval ΔLh between the ruled lines is set to 10 [mm], but can be changed as necessary.

なお、本実施の形態において、擦れ検出用の調整パターンは、用紙Pの後端から前端にかけて印刷されるようになっているが、必ずしも、用紙Pの後端から前端にかけて印刷する必要はない。そして、本実施の形態においては、各罫線が等間隔に形成されるようになっているが、等間隔でなくてもよい。   In this embodiment, the rubbing detection adjustment pattern is printed from the rear end to the front end of the paper P. However, it is not always necessary to print from the rear end to the front end of the paper P. And in this Embodiment, although each ruled line is formed at equal intervals, it does not need to be equal intervals.

また、罫線パターンPL1、PR1においては、用紙Pの後端から前端にかけて、定着温度Vfを調整するための指標となる目盛りが1刻みずつ付与される。そして、操作者が目視しやすいように、+1の目盛りの数値、及び+5の倍数の目盛りの数値が枠frで包囲され、その他の数値は包囲されることなく、副尺とされる。なお、前記各罫線及び目盛りの印刷には、ブラックのトナーが使用される。   Further, in the ruled line patterns PL1 and PR1, a scale serving as an index for adjusting the fixing temperature Vf is given from the rear end to the front end of the paper P one by one. Then, the numerical value of +1 scale and the numerical value of a scale of multiples of +5 are surrounded by a frame fr so that the operator can easily see, and other numerical values are set as a vernier without being surrounded. Note that black toner is used for printing the ruled lines and scales.

また、罫線パターンPCにおいては、罫線パターンPL1から罫線パターンPR1に向けて、ブラック、マゼンタ、シアン、イエロー及びブラックの各色のトナーによって、前記罫線パターンPLK、PCM、PCC、PCY、PRKが形成される。そして、用紙Pの搬送に伴って画像に擦れが形成されているかどうかを目視で検出することができるように、罫線パターンPCにおいては、各罫線間の領域の全体が、各色のトナーによってべた印刷され、罫線パターンPCの面積の、用紙Pの面積に対して占める割合は10〔%〕にされる。   In the ruled line pattern PC, the ruled line patterns PLK, PCM, PCC, PCY, and PRK are formed from black, magenta, cyan, yellow, and black toners from the ruled line pattern PL1 to the ruled line pattern PR1. . In the ruled line pattern PC, the entire area between the ruled lines is printed with the toner of each color so that it can be visually detected whether or not the image is rubbed with the conveyance of the paper P. The ratio of the area of the ruled line pattern PC to the area of the paper P is set to 10 [%].

次に、画ずれ検出用の調整パターンについて説明する。   Next, an adjustment pattern for image shift detection will be described.

図52は本発明の第3の実施の形態における画ずれ検出用の調整パターンを示す図である。この場合、第2の実施の形態と同じ調整パターン(図38及び39)を使用するので詳細な説明を省略する。   FIG. 52 is a diagram showing an adjustment pattern for image shift detection according to the third embodiment of the present invention. In this case, since the same adjustment pattern (FIGS. 38 and 39) as in the second embodiment is used, detailed description thereof is omitted.

ところで、補正値γに基づいて定着速度Vfを変更しても、前述されたように、印刷枚数が多かったり、搬送要素が摩耗したり、搬送要素が交換されたり、擦れ検出用の調整パターンの濃度が、実際に印刷をしようとする画像の濃度より高かったり、画ずれ検出用の調整パターンの濃度が、実際に印刷をしようとする画像の濃度より低かったりして定着速度Vfが変動する要因があると、擦れ又は画ずれが形成されてしまう。   By the way, even if the fixing speed Vf is changed based on the correction value γ, as described above, the number of printed sheets is large, the conveying element is worn, the conveying element is replaced, or an adjustment pattern for detecting rubbing is detected. Factors that cause the fixing speed Vf to fluctuate because the density is higher than the density of the image to be actually printed or the density of the adjustment pattern for detecting image misalignment is lower than the density of the image to be actually printed. If there is, rubbing or image misalignment will be formed.

そこで、本実施の形態においては、擦れ検出用の調整パターン及び画ずれ検出用の調整パターンを印刷する際に、演算部61b(図5)の図示されない搬送速度修正処理手段は、搬送速度修正処理を行い、定着速度Vfが変動する要因を想定して定着速度Vfを修正し、修正された定着速度Vf、すなわち、修正定着速度Vx、Vyで用紙Pを搬送するようにしている。なお、修正定着速度Vx、Vyによって修正搬送速度が構成される。   Therefore, in the present embodiment, when printing the adjustment pattern for rubbing detection and the adjustment pattern for image shift detection, the conveyance speed correction processing unit (not shown) of the calculation unit 61b (FIG. 5) performs the conveyance speed correction processing. The fixing speed Vf is corrected by assuming a factor that fluctuates the fixing speed Vf, and the paper P is conveyed at the corrected fixing speed Vf, that is, the corrected fixing speeds Vx and Vy. The corrected conveyance speed is configured by the corrected fixing speeds Vx and Vy.

ここで、一般的に、用紙Pに対して印刷を行う場合に、形成される画像の面積の、用紙Pの面積に対して占める割合の最大値は、各色とも80〔%〕とする。なお、本実施の形態における前記最大値は、一例であり、100〔%〕としてもよい。   Here, generally, when printing is performed on the paper P, the maximum ratio of the area of the formed image to the area of the paper P is 80% for each color. In addition, the said maximum value in this Embodiment is an example, and is good also as 100 [%].

そこで、用紙Pとして所定の用紙P(推奨紙)を使用し、罫線パターンPCの面積の、用紙Pの面積に対して占める割合を10〔%〕にして印刷を行ったときの擦れ位置をα1とし、形成される画像の面積の、用紙Pの面積に対して占める割合を80〔%〕にして印刷を行ったときの擦れ位置をα2とし、擦れ位置α1、α2の関係、すなわち、差分を実験的に求めた。そして、該差分に基づいて、擦れ検出用の調整パターンを印刷する際に、定着速度Vfを修正するための修正値を算出したところ、修正値は−0.3〔%〕になった。   Therefore, when a predetermined paper P (recommended paper) is used as the paper P and the ratio of the area of the ruled line pattern PC to the area of the paper P is set to 10 [%], the rubbing position when the printing is performed is α1. The rubbing position when printing is performed with the ratio of the area of the formed image to the area of the paper P being 80%, and α2 is the rubbing position, and the relationship between the rubbing positions α1 and α2, that is, the difference is Determined experimentally. Based on the difference, a correction value for correcting the fixing speed Vf was calculated when the adjustment pattern for rubbing detection was printed. As a result, the correction value was −0.3 [%].

また、同様に、罫線パターンPL1、PR1の面積の、用紙Pの面積に対して占める割合を、第2の実施の形態と同様に、5〔%〕にして印刷を行ったときの定着速度をVf1とし、用紙Pに対して画像を形成することなく印刷を行ったときの定着速度をVf2とし、定着速度Vf1、Vf2の差分を実験的に求めた。そして、該差分に基づいて、画ずれ検出用の調整パターンを印刷する際に、定着速度Vfを修正するための修正値を算出したところ、修正値は+0.1〔%〕になった。   Similarly, the ratio of the area of the ruled line patterns PL1 and PR1 to the area of the paper P is set to 5% as in the second embodiment, and the fixing speed when printing is performed. The fixing speed when printing was performed without forming an image on the paper P was set as Vf1, and the difference between the fixing speeds Vf1 and Vf2 was experimentally obtained. Based on the difference, a correction value for correcting the fixing speed Vf was calculated when the adjustment pattern for image misalignment detection was printed, and the correction value was +0.1 [%].

そこで、本実施の形態においては、擦れ検出用の調整パターンを印刷するときの定着速度Vfを前記修正値−0.3〔%〕で修正し、修正定着速度Vx
Vx=(1−0.003)×Vf
=0.997×Vf
≒0.9945×Vb
を算出し、画ずれ検出用の調整パターンで印刷するときの定着速度Vfを前記修正値+0.1〔%〕で修正し、修正定着速度Vy
Vy=(1+0.001)×Vf’
=1.001×Vf’
≒0.9985×Vb
を算出した。
Therefore, in the present embodiment, the fixing speed Vf when the adjustment pattern for rubbing detection is printed is corrected by the correction value −0.3 [%], and the corrected fixing speed Vx is corrected.
Vx = (1−0.003) × Vf
= 0.997 x Vf
≒ 0.9945 × Vb
And the fixing speed Vf when printing with the adjustment pattern for detecting image misalignment is corrected by the correction value +0.1 [%], and the corrected fixing speed Vy is corrected.
Vy = (1 + 0.001) × Vf ′
= 1.001 × Vf ′
≒ 0.9985 × Vb
Was calculated.

このように、擦れ検出用の調整パターンを印刷するときの定着速度Vfは、修正によって低くされ、画ずれ検出用の調整パターンで印刷するときの定着速度Vfは、修正によって高くされる。   In this way, the fixing speed Vf when printing the adjustment pattern for detecting rubbing is lowered by the correction, and the fixing speed Vf when printing with the adjustment pattern for detecting image shift is raised by the correction.

次に、用紙Pに対して調整パターンを印刷し、印刷結果に基づいて定着速度Vfを変更する方法、及び印刷制御部61の動作について説明する。   Next, a method for printing the adjustment pattern on the paper P and changing the fixing speed Vf based on the printing result, and the operation of the print control unit 61 will be described.

図53は本発明の第3の実施の形態における印刷制御部の動作を示す第1のフローチャート、図54は本発明の第3の実施の形態における印刷制御部の動作を示す第2のフローチャート、図55は本発明の第3の実施の形態における擦れを検出したときの擦れ検出用の調整パターンの印刷結果を示す図、図56は本発明の第3の実施の形態における画ずれを検出したときの画ずれ検出用の調整パターンの印刷結果を示す図、図57は本発明の第3の実施の形態における擦れを検出したときの定着速度の調整方法を示す第1の図、図58は本発明の第3の実施の形態における擦れを検出したときの定着速度の調整方法を示す第2の図、図59は本発明の第3の実施の形態における擦れを検出したときの定着速度の調整方法を示す第3の図である。   FIG. 53 is a first flowchart showing the operation of the print control unit in the third embodiment of the present invention. FIG. 54 is a second flowchart showing the operation of the print control unit in the third embodiment of the present invention. FIG. 55 is a diagram showing a print result of an adjustment pattern for detecting rubbing when rubbing is detected in the third embodiment of the present invention. FIG. 56 is a diagram showing image misalignment detected in the third embodiment of the present invention. FIG. 57 is a diagram illustrating a printing result of an adjustment pattern for detecting image misalignment, FIG. 57 is a first diagram illustrating a fixing speed adjusting method when rubbing is detected in the third embodiment of the present invention, and FIG. FIG. 59 is a second diagram showing a method for adjusting the fixing speed when rubbing is detected in the third embodiment of the present invention, and FIG. 59 is a graph of fixing speed when rubbing is detected in the third embodiment of the present invention. It is a 3rd figure which shows the adjustment method

まず、オンラインの状態でカスタム設定を行うために、操作者は、例えば、A4判の用紙Pのように、サイズ、厚さ、種類等が一般的である場合の印刷条件を項目カスタム1に設定する。また、操作者は、定着速度Vfを設定するとともに、補正値γの初期値を零に設定する。   First, in order to make a custom setting in an online state, the operator sets, for example, the printing conditions when the size, thickness, type, etc. are general, such as A4 size paper P, to item custom 1 To do. Further, the operator sets the fixing speed Vf and sets the initial value of the correction value γ to zero.

次に、用紙Pに対して印刷を行う。そして、画像に擦れ又は画ずれが形成されていない場合は、印刷結果に問題がなく、前記項目カスタム1の設定を変更する必要がないので、印刷を終了する。   Next, printing is performed on the paper P. If no rubbing or image misalignment is formed on the image, there is no problem in the print result, and there is no need to change the setting of the item custom 1, so printing is terminated.

一方、画像に擦れ又は画ずれが形成されている場合は、定着速度Vfを調整するための擦れ検出用の調整パターン及び画ずれ検出用の調整パターンを、第1の実施の形態と同様の手順で印刷する。すなわち、図16に示されるように、液晶ディスプレイm1に、調整パターンを印刷させるための「カラーメニュー チョウセイp」が表示された状態で、キーk1を押下すると、前記調整パターン印刷処理手段は、擦れ検出用の調整パターンを印刷するために修正定着速度Vxを算出し、設定して、擦れ検出用の調整パターンを印刷する。続いて、前記調整パターン印刷処理手段は、画ずれ検出用の調整パターンを印刷するために修正定着速度Vyを算出し、設定して、画ずれ検出用の調整検出パターンを印刷する。   On the other hand, when the image is rubbed or misaligned, the same procedure as in the first embodiment is used for the adjustment pattern for rubbing detection and the adjustment pattern for image misalignment detection for adjusting the fixing speed Vf. Print with. That is, as shown in FIG. 16, when the key k1 is pressed while the “color menu adjustment p” for printing the adjustment pattern is displayed on the liquid crystal display m1, the adjustment pattern printing processing means rubs. In order to print an adjustment pattern for detection, a correction fixing speed Vx is calculated and set, and an adjustment pattern for rubbing detection is printed. Subsequently, the adjustment pattern print processing unit calculates and sets a correction fixing speed Vy for printing an adjustment pattern for image misalignment detection, and prints the adjustment detection pattern for image misalignment detection.

このとき、擦れ検出用の調整パターン及び画ずれ検出用の調整パターンに擦れ又は画ずれが形成されているかどうかを目視によって判断することができる。   At this time, it is possible to visually determine whether or not rubbing or image misalignment is formed in the adjustment pattern for detecting rubbing and the adjustment pattern for detecting image misalignment.

例えば、図55に示される印刷結果においては、擦れ検出用の調整パターンの後半部に擦れS”が斜めに形成されている。   For example, in the printing result shown in FIG. 55, the rubbing S ″ is formed obliquely in the latter half of the rubbing detection adjustment pattern.

この場合、該擦れS”は、目盛りの「+6」の位置から用紙Pの後端にかけて斜めに形成されているので、前記擦れ位置αは、
α=+6
になり、前記補正値γを+6にするのが好ましいことが分かる。
In this case, the rubbing S ″ is formed obliquely from the position of “+6” on the scale to the rear end of the paper P, so that the rubbing position α is
α = + 6
Thus, it can be seen that the correction value γ is preferably set to +6.

次に、定着速度Vfの調整方法について説明する。   Next, a method for adjusting the fixing speed Vf will be described.

まず、前記第2の実施の形態と同様に、図42に示されるように、液晶ディスプレイm1に、「カスタム1」の定着速度Vfを変更するための初期値を表す「テイチャクソクド 0」が表示された状態で、キーk3又はキーk4を数回押下した後にキーk1を長押下すると、図43に示されるように、液晶ディスプレイm1に、定着速度Vfを変更するための「テイチャクソクド +6」が表示され、変更が決定されたことを示す「*」が「+6」の左に表示される。   First, as in the second embodiment, as shown in FIG. 42, “Teacher 0” indicating the initial value for changing the fixing speed Vf of “Custom 1” is displayed on the liquid crystal display m1. In this state, when the key k1 is pressed for a long time after the key k3 or the key k4 is pressed several times, as shown in FIG. 43, “Teaching Speed +6” for changing the fixing speed Vf is displayed on the liquid crystal display m1. “*” Indicating that the change has been determined is displayed to the left of “+6”.

このようにして、補正値γが+6に設定され、決定されると、前記定着速度調整処理手段は、補正値γに基づいて定着速度Vfを変更する。この場合、変更後の定着速度Vf’は、
Vf’=(1+0.001×6)×Vf
=1.006×Vf
=1.006×0.9975×Vb
≒1.0035×Vb
になる。
In this way, when the correction value γ is set to +6 and determined, the fixing speed adjustment processing unit changes the fixing speed Vf based on the correction value γ. In this case, the changed fixing speed Vf ′ is
Vf ′ = (1 + 0.001 × 6) × Vf
= 1.006 × Vf
= 1.006 × 0.9975 × Vb
≒ 1.0035 x Vb
become.

そして、前記記録処理手段は、記憶部61a(図5)に定着速度Vf’及び補正値γを記録する。   The recording processing unit records the fixing speed Vf ′ and the correction value γ in the storage unit 61a (FIG. 5).

続いて、キーk2を押下すると、図44に示されるように、液晶ディスプレイm1に、「テイチャクソクド カスタム1」が表示されるとともに、変更が決定されたことを示す「*」が「テイチャクソクド カスタム1」の左に表示される。このようにして、操作者は、定着速度Vfが変更されたことを知ることができる。   Subsequently, when the key k2 is pressed, as shown in FIG. 44, “Teaching Custom 1” is displayed on the liquid crystal display m1, and “*” indicating that the change has been determined is “Teaching Custom 1”. Is displayed to the left of. In this way, the operator can know that the fixing speed Vf has been changed.

そして、第1の実施の形態と同様に、再び擦れ検出用の調整パターンの印刷を行い、該擦れ検出用の調整パターンにに擦れS”が形成されているかどうかを目視によって判断する。   Then, as in the first embodiment, the adjustment pattern for rubbing detection is printed again, and it is visually determined whether or not rubbing S ″ is formed on the rubbing detection adjustment pattern.

ところで、擦れS”が「+6」の位置で形成されている場合に、補正値γを少なくとも+6以上に設定すれば、用紙Pの弛みを小さくすることができる。したがって、用紙Pの搬送力が変化しても、擦れS”をその分形成されなくすることができ、擦れS”においては、補正値γのマージンを大きくすることができる。   By the way, when the rubbing S ″ is formed at the position “+6”, the slackness of the paper P can be reduced by setting the correction value γ to at least +6 or more. Therefore, even if the conveyance force of the paper P changes, the rubbing S ″ can be prevented from being formed accordingly, and the margin of the correction value γ can be increased in the rubbing S ″.

ところが、補正値γを過剰に大きくすると、変更後の定着速度Vf’がその分高くなり、画像形成ユニット22C(図1)においてシアンのトナー像が転写されているときに、定着装置(定着ユニット)としての定着器18によって用紙Pが引っ張られてしまうことがある。   However, when the correction value γ is excessively increased, the changed fixing speed Vf ′ is increased by that amount, and when the cyan toner image is transferred in the image forming unit 22C (FIG. 1), the fixing device (fixing unit). ) May cause the paper P to be pulled.

その結果、擦れ検出用の調整パターンを印刷すると、該擦れ検出用の調整パターンには擦れS”は発生しないが、画像形成ユニット22Bk、22Y、22Mで転写されたトナー像と画像形成ユニット22Cで転写されたトナー像との間に画ずれが形成されてしまう。   As a result, when the adjustment pattern for rubbing detection is printed, rubbing S ″ does not occur in the rubbing detection adjustment pattern, but the toner image transferred by the image forming units 22Bk, 22Y, and 22M and the image forming unit 22C. An image shift is formed between the transferred toner image.

例えば、前記補正値γを+13にすると、定着速度Vf’が、
Vf’=(1+0.001×13)×Vf
=1.013×Vf
=1.013×0.9975×Vb
≒1.0105×Vb
になり、画像形成ユニット22Cにおいてシアンのトナー像が転写されているときに、定着器18によって用紙Pが引っ張られてしまう。その結果、例えば、図56に示される印刷結果においては、画ずれ検出用の調整パターンにおける五つの罫線パターンPL2、PR2に画ずれZ”が形成される。
For example, when the correction value γ is +13, the fixing speed Vf ′ is
Vf ′ = (1 + 0.001 × 13) × Vf
= 1.013 × Vf
= 1.013 × 0.9975 × Vb
≒ 1.0105 × Vb
Thus, the sheet P is pulled by the fixing unit 18 when the cyan toner image is transferred in the image forming unit 22C. As a result, for example, in the printing result shown in FIG. 56, image displacement Z ″ is formed in the five ruled line patterns PL2 and PR2 in the adjustment pattern for image displacement detection.

そこで、本実施の形態においては、定着速度Vfを変更することによって、画ずれZ”が発生するのを防止するようにしている。   Therefore, in the present embodiment, the image shift Z ″ is prevented from occurring by changing the fixing speed Vf.

この場合、該画ずれZ”は、目盛りの「−5」の位置から用紙Pの後端にかけて形成されているので、画ずれ位置βは、
β=−5
になり、前記補正値γを−5だけ加算するのが好ましいことが分かる。
In this case, the image misalignment Z ″ is formed from the position “−5” of the scale to the rear end of the sheet P.
β = -5
Thus, it can be seen that it is preferable to add the correction value γ by −5.

なお、本実施の形態においては、画ずれ検出用の調整パターンの目盛りに負の数値を使用しているので、画ずれ位置βは負の値を採るが、前記目盛りに正の数値を使用した場合、画ずれ位置βは正の値を採る。   In the present embodiment, since negative values are used for the scale of the adjustment pattern for detecting the image shift, the image shift position β takes a negative value, but a positive value is used for the scale. In this case, the image shift position β takes a positive value.

そして、図57に示されるように、液晶ディスプレイm1に、定着速度Vfを変更するための「チョウセイメニュー テイチャクソクド」が表示された状態で、キーk1を押下し、続いて、キーk3又はキーk4を数回押下すると、図58に示されるように、液晶ディスプレイm1に、定着速度Vfを変更するための項目カスタム1の「テイチャクソクド +13」が表示される。そして、キーk1を押下すると、定着速度Vfの変更が決定され、変更が決定されたことを示す「*」が「+13」の左に表示される。   Then, as shown in FIG. 57, in the state where the “adjustment menu for changing the fixing speed Vf” is displayed on the liquid crystal display m1, the key k1 is pressed, and then the key k3 or the key k4. When the button is pressed several times, as shown in FIG. 58, “customized +13” of the item custom 1 for changing the fixing speed Vf is displayed on the liquid crystal display m1. When the key k1 is pressed, the change of the fixing speed Vf is determined, and “*” indicating that the change has been determined is displayed to the left of “+13”.

次に、キーk3を5回押下すると、図59に示されるように、液晶ディスプレイm1に、定着速度Vfを変更するための「テイチャクソクド +8」が表示される。   Next, when the key k3 is pressed five times, as shown in FIG. 59, “Teaching Speed +8” for changing the fixing speed Vf is displayed on the liquid crystal display m1.

そして、キーk1を長押下すると、補正値γが+8に設定され、決定される。そして、前記定着速度調整理手段は、前記補正値γに基づいて定着速度Vfを変更する。この場合、変更後の定着速度Vf’は、
Vf’=(1+0.001×8)×Vf
=1.008×Vf
=1.008×0.9975×Vb
≒1.0055×Vb
になる。
When the key k1 is pressed for a long time, the correction value γ is set to +8 and determined. Then, the fixing speed adjusting means changes the fixing speed Vf based on the correction value γ. In this case, the changed fixing speed Vf ′ is
Vf ′ = (1 + 0.001 × 8) × Vf
= 1.008 × Vf
= 1.008 × 0.9975 × Vb
≒ 1.0055 x Vb
become.

そして、前記記録処理手段は、記憶部61aに定着速度Vf’及び補正値γを記録する。   The recording processing unit records the fixing speed Vf ′ and the correction value γ in the storage unit 61a.

その後、再び画ずれ検出用の調整パターンの印刷を行い、該画ずれ検出用の調整パターンに画ずれZ”が形成されているかどうかを目視によって判断する。一方、画ずれ検出用の調整パターンに画ずれZ”が形成されていない場合は、処理を終了する。   Thereafter, an adjustment pattern for image misalignment detection is printed again, and it is visually determined whether or not an image misalignment Z ″ is formed in the image misalignment detection adjustment pattern. If no image misalignment Z ″ has been formed, the process ends.

このように、本実施の形態においては、定着速度Vfが変動する要因を想定して定着速度Vfをあらかじめ修正し、前記修正定着速度Vx、Vyによって擦れ検出用の調整パターン及び画ずれ検出用の調整パターンを印刷するようになっているので、定着速度Vfが変動する要因があっても、画像に擦れS”又は画ずれZ”が形成されるのを防止することができる。しかも、定着速度Vfをあらかじめ修正するようにしているので、調整パターンの面積の、用紙Pの面積に対して占める割合を小さくすることができる。したがって、トナーの消費量を少なくすることができる。   As described above, in the present embodiment, the fixing speed Vf is corrected in advance assuming the factor that the fixing speed Vf fluctuates, and the adjustment pattern for rubbing detection and the image misalignment detection are detected based on the corrected fixing speeds Vx and Vy. Since the adjustment pattern is printed, even if there is a factor that the fixing speed Vf varies, it is possible to prevent the image from being rubbed S ″ or image shift Z ″. In addition, since the fixing speed Vf is corrected in advance, the ratio of the area of the adjustment pattern to the area of the paper P can be reduced. Therefore, toner consumption can be reduced.

次に、フローチャートについて説明する。
ステップS41 補正値γを零にする。
ステップS42 印刷を行う。
ステップS43 擦れS”又は画ずれZ”が形成されているかどうかを判断する。擦れS”又は画ずれZ”が形成されている場合はステップS44に進み、形成されていない場合は処理を終了する。
ステップS44 修正定着速度Vx、Vyを算出する。
ステップS45 修正定着速度Vxで擦れ検出用の調整パターンを印刷する。
ステップS46 修正定着速度Vyで画ずれ検出用の調整パターンを印刷する。
ステップS47 擦れS”が形成されているかどうかを判断する。擦れS”が形成されている場合はステップS48に、形成されていない場合はステップS50に進む。
ステップS48 擦れ位置αを確認する。
ステップS49 補正値γに値αを加算する。
ステップS50 画ずれZ”が形成されているかどうかを判断する。画ずれZ”が形成されている場合はステップS51に進み、形成されていない場合は処理を終了する。
ステップS51 画ずれ位置βを確認する。
ステップS52 補正値γに値βを加算する。
ステップS53 定着速度Vfを変更する。
ステップS54 変更後の定着速度Vf’及び補正値γを記録し、ステップS44に戻る。
Next, a flowchart will be described.
Step S41: The correction value γ is set to zero.
Step S42 Printing is performed.
Step S43: It is determined whether the rubbing S "or the image shift Z" is formed. If rubbing S "or image shift Z" is formed, the process proceeds to step S44, and if not formed, the process is terminated.
Step S44: The corrected fixing speeds Vx and Vy are calculated.
Step S45: An adjustment pattern for rubbing detection is printed at the corrected fixing speed Vx.
Step S46: An adjustment pattern for image misalignment detection is printed at the corrected fixing speed Vy.
Step S47: It is determined whether or not the rubbing S ″ is formed. If the rubbing S ″ is formed, the process proceeds to Step S48, and if not, the process proceeds to Step S50.
Step S48 The rubbing position α is confirmed.
Step S49: The value α is added to the correction value γ.
Step S50: It is determined whether or not the image misalignment Z ″ is formed. If the image misalignment Z ″ is formed, the process proceeds to Step S51, and if it is not formed, the process is terminated.
Step S51 The image shift position β is confirmed.
Step S52: The value β is added to the correction value γ.
Step S53: The fixing speed Vf is changed.
Step S54 The changed fixing speed Vf ′ and the correction value γ are recorded, and the process returns to Step S44.

なお、本実施の形態においては、擦れ検出用の調整パターン及び画ずれ検出用の調整パターンを用紙P(推奨紙)に対して印刷することによって定着速度Vfを修正するための修正値を算出するようになっているが、用紙Pの厚さ、サイズ等にそれぞれ対応させた修正値を記憶部61aに記録しておき、各修正値を読み出すことによって定着速度Vfを修正することもできる。また、印刷枚数が多くなるに従って、各搬送要素の搬送面の劣化が進んだり、摩耗によって外径が次第に小さくなったりするので、印刷枚数に応じて修正値を変化させることができる。例えば、印刷枚数が多くなるほど修正定着速度Vxの修正値が小さくされ、修正定着速度Vyの修正値が大きくされる。   In the present embodiment, a correction value for correcting the fixing speed Vf is calculated by printing an adjustment pattern for rubbing detection and an adjustment pattern for image shift detection on paper P (recommended paper). However, it is also possible to correct the fixing speed Vf by recording correction values corresponding to the thickness, size, and the like of the paper P in the storage unit 61a and reading out the correction values. Further, as the number of printed sheets increases, the conveyance surface of each conveyance element deteriorates or the outer diameter gradually decreases due to wear, so that the correction value can be changed according to the number of printed sheets. For example, as the number of printed sheets increases, the correction value of the correction fixing speed Vx is decreased, and the correction value of the correction fixing speed Vy is increased.

また、本実施の形態においては、擦れ検出用の調整パターン及び画ずれ検出用の調整パターンをそれぞれ印刷するようになっているが、一つの調整パターンによって、擦れ及び画ずれを検出することができる。   In the present embodiment, the adjustment pattern for detecting rubbing and the adjustment pattern for detecting misregistration are printed, respectively. However, rubbing and misregistration can be detected by one adjustment pattern. .

そして、前記各実施の形態において、調整パターンは用紙Pの後端から前端にかけて印刷されるようになっているが、必ずしも、用紙Pの後端から前端にかけて印刷する必要はない。また、各実施の形態においては、各罫線が等間隔に形成されるようになっているが、等間隔でなくてもよい。   In each of the embodiments, the adjustment pattern is printed from the rear end to the front end of the paper P. However, it is not always necessary to print from the rear end to the front end of the paper P. Moreover, in each embodiment, although each ruled line is formed at equal intervals, it does not need to be equal intervals.

さらに、前記各実施の形態においては、定着器18による搬送速度Vfを調整することによって擦れ及び画ずれが形成されるのを防止するようになっているが、カム機構等によって定着部材としての定着ローラ25と加圧部材としての加圧ローラ26とのニップ量又はニップ圧を変更することにより、擦れ及び画ずれが形成されるのを防止することもできる。   Further, in each of the above embodiments, the rubbing and image misalignment are prevented by adjusting the conveyance speed Vf by the fixing device 18, but fixing as a fixing member by a cam mechanism or the like. By changing the nip amount or the nip pressure between the roller 25 and the pressure roller 26 as the pressure member, it is possible to prevent rubbing and image misalignment.

また、各実施の形態においては、定着器18の定着速度Vfを変更する場合について説明しているが、定着速度Vf以外の、第1の媒体搬送部としての搬送ユニット201における搬送速度、画像形成ユニット22Bk、22Y、22Mと転写ユニットu1との間における搬送速度Vb、及び排出ユニット31における搬送速度を前記補正値γに基づいて変更し、適正な弛みを形成することができる。   In each embodiment, the case where the fixing speed Vf of the fixing device 18 is changed has been described. However, in addition to the fixing speed Vf, the conveyance speed and image formation in the conveyance unit 201 as the first medium conveyance unit are described. The conveyance speed Vb between the units 22Bk, 22Y, 22M and the transfer unit u1 and the conveyance speed in the discharge unit 31 can be changed based on the correction value γ to form an appropriate slack.

そして、各実施の形態においては、幅が210〔mm〕であり、長さが1200〔mm〕であり、秤量が128〔g/m2 〕であるA4判長尺の用紙Pを使用した場合について説明しているが、幅、長さ、秤量等が異なる用紙を使用することもできる。 In each embodiment, when using A4 size paper P having a width of 210 [mm], a length of 1200 [mm], and a weighing of 128 [g / m 2 ] However, papers having different widths, lengths, weighings, etc. can be used.

また、各実施の形態においては、調整パターンの印刷命令、定着速度Vfの調整等をプリンタの操作部102を操作することによって行うようになっているが、プリンタと直接又はネットワークを介して接続されたホストコンピュータ、専用のリモートコントローラ等を用いて調整パターンの印刷命令、定着速度Vfの調整等を行うこともできる。   In each embodiment, an adjustment pattern print command, adjustment of the fixing speed Vf, and the like are performed by operating the operation unit 102 of the printer, but the printer is directly connected to the printer or via a network. It is also possible to perform adjustment pattern printing commands, fixing speed Vf adjustment, and the like using a host computer, a dedicated remote controller, or the like.

さらに、前記各実施の形態においては、タンデム式の電子写真式プリンタについて説明しているが、本発明を、単色の電子写真式のプリンタに適用したり、レーザ方式、中間転写方式等の電子写真プリンタに適用したり、プリンタ以外の複写機、ファクシミリ、複合機等の画像形成装置に適用したりすることができる。   Further, in each of the above-described embodiments, a tandem type electrophotographic printer is described. However, the present invention can be applied to a monochrome electrophotographic printer, or an electrophotographic method such as a laser method or an intermediate transfer method. The present invention can be applied to a printer or an image forming apparatus such as a copying machine, a facsimile, or a multifunction machine other than the printer.

なお、本発明は前記各実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。   The present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications can be made based on the gist of the present invention, and they are not excluded from the scope of the present invention.

本発明の第1の実施の形態におけるプリンタの概念図である。1 is a conceptual diagram of a printer according to a first embodiment of the present invention. 従来のプリンタの要部を示す図である。It is a figure which shows the principal part of the conventional printer. 本発明の第1の実施の形態におけるプリンタの表示部及び操作部を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a display unit and an operation unit of the printer according to the first embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施の形態におけるプリンタの制御装置を示す第1のブロック図である。1 is a first block diagram illustrating a printer control device according to a first embodiment of the present invention. FIG. 本発明の第1の実施の形態におけるプリンタの制御装置を示す第2のブロック図である。It is a 2nd block diagram which shows the control apparatus of the printer in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態における定着速度をカスタム設定する場合の表示部及び操作部を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating a display unit and an operation unit when the fixing speed is custom-set according to the first exemplary embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施の形態における調整パターンの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the adjustment pattern in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態における調整パターンの後半部の詳細図である。It is detail drawing of the second half part of the adjustment pattern in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態における調整パターンの要部を示す図である。It is a figure which shows the principal part of the adjustment pattern in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態における印刷制御部の動作を示すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating an operation of a print control unit according to the first embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施の形態における調整パターンの印刷方法を示す第1の図である。It is a 1st figure which shows the printing method of the adjustment pattern in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態における調整パターンの印刷方法を示す第2の図である。It is a 2nd figure which shows the printing method of the adjustment pattern in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態における調整パターンの印刷方法を示す第3の図である。It is a 3rd figure which shows the printing method of the adjustment pattern in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態における調整パターンの印刷方法を示す第4の図である。It is a 4th figure which shows the printing method of the adjustment pattern in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態における調整パターンの印刷方法を示す第5の図である。It is a 5th figure which shows the printing method of the adjustment pattern in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の本発明の第1の実施の形態における調整パターンの印刷方法を示す第6の図である。It is a 6th figure which shows the printing method of the adjustment pattern in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態における擦れを検出したときの調整パターンの印刷結果を示す図である。It is a figure which shows the printing result of the adjustment pattern when the rubbing in the 1st Embodiment of this invention is detected. 本発明の第1の実施の形態における擦れを検出したときの定着速度の調整方法を示す第1の図である。FIG. 6 is a first diagram illustrating a method for adjusting a fixing speed when rubbing is detected in the first embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施の形態における擦れを検出したときの定着速度の調整方法を示す第2の図である。FIG. 10 is a second diagram illustrating a fixing speed adjustment method when rubbing is detected in the first embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施の形態における擦れを検出したときの定着速度の調整方法を示す第3の図である。FIG. 10 is a third diagram showing a fixing speed adjustment method when rubbing is detected in the first embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施の形態における擦れを検出したときの定着速度の調整方法を示す第4の図である。FIG. 10 is a fourth diagram illustrating a fixing speed adjustment method when rubbing is detected in the first embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施の形態における擦れを検出したときの定着速度の調整方法を示す第5の図である。FIG. 10 is a fifth diagram illustrating a fixing speed adjustment method when rubbing is detected in the first embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施の形態における擦れを検出したときの定着速度の調整方法を示す第6の図である。FIG. 10 is a sixth diagram illustrating a fixing speed adjustment method when rubbing is detected in the first embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施の形態における擦れを検出したときの定着速度の調整方法を示す第7の図である。FIG. 10 is a seventh diagram illustrating a fixing speed adjustment method when rubbing is detected in the first embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施の形態における擦れを検出したときの定着速度の調整方法を示す第8の図である。FIG. 10 is an eighth diagram illustrating a fixing speed adjustment method when rubbing is detected in the first embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施の形態における擦れを検出したときの定着速度の調整方法を示す第9の図である。FIG. 10 is a ninth diagram illustrating a fixing speed adjustment method when rubbing is detected in the first embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施の形態における擦れを検出したときの定着速度の調整方法を示す第10の図である。FIG. 10 is a tenth diagram illustrating a fixing speed adjustment method when rubbing is detected in the first embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施の形態における擦れを検出したときの定着速度の調整方法を示す第11の図である。FIG. 15 is an eleventh view showing a fixing speed adjustment method when rubbing is detected in the first embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施の形態における擦れを検出したときの定着速度の調整方法を示す第12の図である。FIG. 12 is a twelfth diagram illustrating a fixing speed adjustment method when rubbing is detected in the first embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施の形態における画ずれを検出したときの調整パターンの印刷結果を示す図である。It is a figure which shows the printing result of the adjustment pattern when the image shift in the 1st Embodiment of this invention is detected. 本発明の第1の実施の形態における画ずれを検出したときの調整パターンの印刷結果を示す詳細図である。FIG. 7 is a detailed diagram illustrating a printing result of an adjustment pattern when an image shift is detected in the first embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施の形態における画ずれを検出したときの定着速度の調整方法を示す第1の図である。FIG. 6 is a first diagram illustrating a fixing speed adjustment method when image shift is detected in the first embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施の形態における画ずれを検出したときの定着速度の調整方法を示す第2の図である。FIG. 6 is a second diagram illustrating a fixing speed adjustment method when image shift is detected in the first embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施の形態における画ずれを検出したときの定着速度の調整方法を示す第3の図である。FIG. 9 is a third diagram illustrating a fixing speed adjustment method when image shift is detected in the first embodiment of the present invention. 本発明の第2の実施の形態における擦れ検出用の調整パターンの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the adjustment pattern for a rubbing detection in the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施の形態における擦れ検出用の調整パターンの詳細図である。It is a detailed view of an adjustment pattern for rubbing detection in the second embodiment of the present invention. 本発明の第2の実施の形態における画ずれ検出用の調整パターンを示す図である。It is a figure which shows the adjustment pattern for the image shift detection in the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施の形態における画ずれ検出用の調整パターンの後半部の詳細図である。It is a detail drawing of the second half part of the adjustment pattern for image shift detection in the second embodiment of the present invention. 本発明の第2の実施の形態における画ずれ検出用の調整パターンの要部を示す図である。It is a figure which shows the principal part of the adjustment pattern for image shift detection in the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施の形態における印刷制御部の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the printing control part in the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施の形態における擦れを検出したときの擦れ検出用の調整パターンの印刷結果を示すである。FIG. 10 shows a print result of a rubbing detection adjustment pattern when rubbing is detected in the second embodiment of the present invention. 本発明の第2の実施の形態における擦れを検出したときの定着速度の調整方法を示す第1の図である。FIG. 10 is a first diagram illustrating a fixing speed adjustment method when rubbing is detected in the second embodiment of the present invention. 本発明の第2の実施の形態における擦れを検出したときの定着速度の調整方法を示す第2の図である。FIG. 10 is a second diagram illustrating a fixing speed adjustment method when rubbing is detected in the second embodiment of the present invention. 本発明の第2の実施の形態における擦れを検出したときの定着速度の調整方法を示す第3の図である。FIG. 10 is a third diagram illustrating a fixing speed adjustment method when rubbing is detected in the second embodiment of the present invention. 本発明の第2の実施の形態における画ずれを検出したときの画ずれ検出用の調整パターンの印刷結果を示す図である。It is a figure which shows the printing result of the adjustment pattern for image misalignment detection when the image misalignment in the 2nd Embodiment of this invention is detected. 本発明の第2の実施の形態における画ずれを検出したときの画ずれ検出用の調整パターンの印刷結果を示す詳細図である。FIG. 10 is a detailed diagram illustrating a printing result of an image misalignment detection adjustment pattern when image misalignment is detected in the second embodiment of the present invention. 本発明の第2の実施の形態における画ずれを検出したときの定着速度の調整方法を示す第1の図である。FIG. 10 is a first diagram illustrating a method for adjusting a fixing speed when an image shift is detected according to the second exemplary embodiment of the present invention. 本発明の第2の実施の形態における画ずれを検出したときの定着速度の調整方法を示す第2の図である。FIG. 10 is a second diagram illustrating a fixing speed adjustment method when image shift is detected according to the second exemplary embodiment of the present invention. 本発明の第2の実施の形態における画ずれを検出したときの定着速度の調整方法を示す第3の図である。FIG. 9 is a third diagram illustrating a fixing speed adjustment method when image shift is detected in the second embodiment of the present invention. 本発明の第3の実施の形態における擦れ検出用の調整パターンの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the adjustment pattern for a rubbing detection in the 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第3の実施の形態における擦れ検出用の調整パターンの詳細図である。It is a detailed view of the adjustment pattern for rubbing detection in the 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第3の実施の形態における画ずれ検出用の調整パターンを示す図である。It is a figure which shows the adjustment pattern for the image shift detection in the 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第3の実施の形態における印刷制御部の動作を示す第1のフローチャートである。It is a 1st flowchart which shows operation | movement of the printing control part in the 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第3の実施の形態における印刷制御部の動作を示す第2のフローチャートである。It is a 2nd flowchart which shows operation | movement of the printing control part in the 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第3の実施の形態における擦れを検出したときの擦れ検出用の調整パターンの印刷結果を示す図である。It is a figure which shows the printing result of the adjustment pattern for a rubbing detection when the rubbing is detected in the 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第3の実施の形態における画ずれを検出したときの画ずれ検出用の調整パターンの印刷結果を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a printing result of an adjustment pattern for detecting image misalignment when image misalignment is detected in the third exemplary embodiment of the present invention. 本発明の第3の実施の形態における擦れを検出したときの定着速度の調整方法を示す第1の図である。FIG. 12 is a first diagram illustrating a fixing speed adjustment method when rubbing is detected in the third embodiment of the present invention. 本発明の第3の実施の形態における擦れを検出したときの定着速度の調整方法を示す第2の図である。FIG. 10 is a second diagram illustrating a fixing speed adjustment method when rubbing is detected in the third embodiment of the present invention. 本発明の第3の実施の形態における擦れを検出したときの定着速度の調整方法を示す第3の図である。FIG. 10 is a third diagram illustrating a fixing speed adjustment method when rubbing is detected in the third embodiment of the present invention.

符号の説明Explanation of symbols

18 定着器
22Bk、22Y、22M、22C 画像形成ユニット
61a 記憶部
61b 演算部
201 搬送ユニット
P 用紙
18 Fixing Units 22Bk, 22Y, 22M, 22C Image Forming Unit 61a Storage Unit 61b Calculation Unit 201 Conveying Unit P Paper

Claims (10)

(a)画像形成ユニットにおいて形成された現像剤像を媒体に転写するために媒体を搬送する上流側の媒体搬送部と、
(b)前記媒体の搬送方向における前記上流側の媒体搬送部より下流側に配設され、前記媒体を搬送する下流側の媒体搬送部と、
(c)所定の調整パターンを印刷したときの画像に乱れが形成された位置に基づいて、前記下流側の媒体搬送部による媒体の搬送速度を調整する搬送速度調整処理手段とを有することを特徴とする画像形成装置。
(A) an upstream medium transport unit that transports the medium to transfer the developer image formed in the image forming unit to the medium;
(B) a downstream medium conveyance unit that is disposed downstream of the upstream medium conveyance unit in the medium conveyance direction and conveys the medium;
(C) having a conveyance speed adjustment processing unit that adjusts a medium conveyance speed by the downstream medium conveyance unit based on a position where a disturbance is formed in an image when a predetermined adjustment pattern is printed. An image forming apparatus.
前記下流側の媒体搬送部は定着ユニットである請求項1に記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 1, wherein the downstream medium transport unit is a fixing unit. 前記搬送速度調整処理手段は、記憶部に記録された媒体の搬送速度を、前記画像に乱れが形成された位置を表す補正値によって補正する請求項1又は2に記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 1, wherein the transport speed adjustment processing unit corrects the transport speed of the medium recorded in the storage unit with a correction value representing a position where a disturbance is formed in the image. (a)前記画像形成ユニットは媒体の搬送方向に沿って複数配設され、
(b)前記調整パターンは、各画像形成ユニットのうちの最も上流側の画像形成ユニット及び最も下流側の画像形成ユニットによって印刷される請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
(A) A plurality of the image forming units are arranged along the conveyance direction of the medium,
(B) The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein the adjustment pattern is printed by the most upstream image forming unit and the most downstream image forming unit among the image forming units. .
前記搬送速度調整処理手段は、画像に擦れが形成された位置、及び画像に画ずれが形成された位置に基づいて媒体の搬送速度を調整する請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成装置。   The said conveyance speed adjustment process means adjusts the conveyance speed of a medium based on the position where the rubbing was formed in the image, and the position where the image gap was formed in the image. Image forming apparatus. 前記画像の擦れを検出するための調整パターンの面積の、媒体の面積に対して占める割合が60〔%〕以上にされる請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 1, wherein a ratio of an area of the adjustment pattern for detecting image rubbing to an area of the medium is 60% or more. 前記画ずれを検出するための調整パターンの面積の、媒体の面積に対して占める割合が5〔%〕以下にされる請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 1, wherein a ratio of an area of the adjustment pattern for detecting the image shift to an area of the medium is 5% or less. 前記調整パターンを印刷するときの媒体の搬送速度を修正する搬送速度修正処理手段を有する請求項1〜7のいずれか1項に記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 1, further comprising a conveyance speed correction processing unit that corrects a conveyance speed of the medium when the adjustment pattern is printed. 前記搬送速度修正処理手段は、画像の擦れを検出するための調整パターンを印刷するときの媒体の搬送速度を修正によって低くする請求項8に記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 8, wherein the transport speed correction processing unit lowers the transport speed of the medium when the adjustment pattern for detecting image rubbing is printed by correction. 前記搬送速度修正処理手段は、画ずれを検出するための調整パターンを印刷するときの媒体の搬送速度を修正によって高くする請求項8に記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 8, wherein the conveyance speed correction processing unit increases the conveyance speed of the medium when printing an adjustment pattern for detecting image misalignment by correction.
JP2008049390A 2008-02-29 2008-02-29 Image forming apparatus Expired - Fee Related JP5081016B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008049390A JP5081016B2 (en) 2008-02-29 2008-02-29 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008049390A JP5081016B2 (en) 2008-02-29 2008-02-29 Image forming apparatus

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009205062A true JP2009205062A (en) 2009-09-10
JP2009205062A5 JP2009205062A5 (en) 2010-01-28
JP5081016B2 JP5081016B2 (en) 2012-11-21

Family

ID=41147364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008049390A Expired - Fee Related JP5081016B2 (en) 2008-02-29 2008-02-29 Image forming apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5081016B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012151738A (en) * 2011-01-20 2012-08-09 Ricoh Co Ltd Device management device, device setting method, and device setting program

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000284561A (en) * 1999-03-29 2000-10-13 Minolta Co Ltd Image forming device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000284561A (en) * 1999-03-29 2000-10-13 Minolta Co Ltd Image forming device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012151738A (en) * 2011-01-20 2012-08-09 Ricoh Co Ltd Device management device, device setting method, and device setting program
US9154334B2 (en) 2011-01-20 2015-10-06 Ricoh Company, Ltd. Apparatus management device, apparatus configuration method, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP5081016B2 (en) 2012-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5256873B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
KR101055165B1 (en) Image forming apparatus and recording medium conveyance control method
CN107664934B (en) Image forming apparatus with a toner supply device
US12164255B2 (en) Information processing apparatus and control method for an image forming apparatus
US8417132B2 (en) Image forming apparatus
JP2009058722A (en) Developer container, developing device, and image forming apparatus
US8967372B2 (en) Image forming apparatus and method of detecting index for use in image forming apparatus
JP5325044B2 (en) Image forming apparatus
US8369724B2 (en) Image forming apparatus
JP5069628B2 (en) Image forming apparatus
JP5081016B2 (en) Image forming apparatus
JP4661950B2 (en) Image forming apparatus
JP4173843B2 (en) Image forming apparatus
JP2005172945A (en) Image forming apparatus
JP3884366B2 (en) Image forming apparatus
JP2021014016A (en) Image forming device
JP4934521B2 (en) Image forming apparatus and color misregistration correction method thereof
JP4541388B2 (en) Image forming apparatus
JP2021124682A (en) Image forming apparatus
JP3884460B2 (en) Image forming apparatus
JP5013215B2 (en) Image forming apparatus
JP2017181739A (en) Image forming device
JP2023135065A (en) Image forming apparatus
JP5428359B2 (en) Electrophotographic equipment
JP5136337B2 (en) Printing device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5081016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees