[go: up one dir, main page]

JP2009204825A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009204825A
JP2009204825A JP2008046233A JP2008046233A JP2009204825A JP 2009204825 A JP2009204825 A JP 2009204825A JP 2008046233 A JP2008046233 A JP 2008046233A JP 2008046233 A JP2008046233 A JP 2008046233A JP 2009204825 A JP2009204825 A JP 2009204825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
illuminance
led
display device
brightness
gradation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008046233A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryutaro Oke
隆太郎 桶
Sachiko Yamazaki
佐知子 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Displays Ltd filed Critical Hitachi Displays Ltd
Priority to JP2008046233A priority Critical patent/JP2009204825A/ja
Priority to US12/388,565 priority patent/US20090262066A1/en
Priority to CN2009101261101A priority patent/CN101520988B/zh
Publication of JP2009204825A publication Critical patent/JP2009204825A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • G09G3/3426Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines the different display panel areas being distributed in two dimensions, e.g. matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • G09G2320/046Dealing with screen burn-in prevention or compensation of the effects thereof
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0646Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/066Adjustment of display parameters for control of contrast
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】 ローカルディミング制御が可能なバックライトを有する表示装置において、すべてのライトを同一条件で発光させたときの面輝度の均一性の劣化速度を遅くする。
【解決手段】 複数の画素の集合でなる表示領域を有する表示パネルと、複数のLEDライトを有する直下型のバックライトと、それぞれの前記画素の階調を制御する第1の制御手段と、それぞれの前記LEDライトの明るさを制御する第2の制御手段とを有する表示装置であって、前記表示装置の周辺の照度を測定する照度測定手段を有し、前記第2の制御手段は、前記照度測定手段で測定した照度があらかじめ定められた値よりも高い場合は、すべての前記LEDライトの明るさを同じ明るさに決定し、あらかじめ定められた値よりも低い場合は、それぞれの前記画素の階調に基づいてそれぞれの前記LEDライトの明るさを決定する表示装置。
【選択図】 図3(b)

Description

本発明は、表示装置に関し、特に、LEDライトがマトリクス状に配置された直下型のバックライトを有する液晶表示装置に適用して有効な技術に関するものである。
従来、液晶表示装置には、液晶表示パネルの後方に直下型のバックライトを配置したものがある。前記直下型のバックライトは、前記液晶表示パネルの表示領域と重畳する領域に複数のライトが配置されたバックライトであり、前記ライトには、たとえば、蛍光灯またはLEDライトが用いられる。
前記LEDライトを用いた直下型のバックライト(以下、LEDバックライトという。)は、前記蛍光灯を用いた直下型のバックライトに比べて、低消費電力であり、かつ、薄型化が容易である。そのため、近年の液晶表示装置では、前記LEDバックライトを採用することが増えてきている。
また、前記LEDバックライトは、前記液晶表示パネルの表示領域と重畳する領域に、複数の前記LEDライトがマトリクス状に配置されており、それぞれの前記LEDライトの明るさ(輝度)は、加える電流の大きさによって制御される。そのため、前記LEDバックライトを有する液晶表示装置は、たとえば、ローカルディミングまたは単にディミングと呼ばれる局所的な輝度制御(以下、ローカルディミング制御という。)が容易であるという利点もある。
前記ローカルディミング制御は、たとえば、前記LEDバックライトの前記表示領域と重畳する領域を複数のブロックに分割し、複数の前記ブロックの輝度を、前記ブロックごとに独立して制御する方法である(たとえば、特許文献1を参照。)。このとき、前記LEDバックライトは、複数の前記ブロックのそれぞれに1つ以上の前記LEDライトを配置しておく。またこのとき、それぞれの前記ブロックの輝度は、たとえば、前記表示領域の前記ブロックと重畳する部分領域に含まれる画素の階調の平均値に基づいて決定する。そして、決定した輝度が高いブロックの前記LEDライトには大きな電流を加え、決定した輝度が低いブロックの前記LEDライトには小さな電流を加えることで、ブロックごとに輝度を制御する。
このようにすると、前記表示領域のうちの、前記LEDライトの輝度が低いブロックと重畳する部分領域は暗く表示され、前記LEDライトの輝度が高いブロックと重畳する部分領域は明るく表示される。そのため、たとえば、あるフレーム期間に表示される映像または画像の中に、局所的に、階調が低い画素または黒表示の画素が多く含まれている部分領域がある場合に、その部分領域と他の明るい部分領域とのコントラスト感を高めることができる。
特開2007−183608号公報
ところで、前記LEDライトの光束の劣化には電流依存性があり、大きな電流を加え続けた前記LEDライトは、小さな電流を加え続けた前記LEDライトよりも光束の劣化が早い。
前記LEDバックライトにおいて、前記ローカルディミング制御をする場合は、前記ブロックごとに、前記LEDライトに加える電流の大きさを制御する。また、それぞれの前記LEDライトに加える電流の大きさは、あらかじめ定められた期間毎に変更される。そのため、前記LEDバックライトは、前記ローカルディミング制御をすると、使用時間が長くなるにつれて、たとえば、すべてのLEDライトに同じ大きさの電流を加えたときの前記ブロックごとの輝度に差が生じるという問題がある。このような問題は、特に、同じ映像または画像を繰り返し表示する機会が多い場合に生じやすい。
本発明の目的は、ローカルディミング制御を行うバックライトを有する表示装置において、たとえば、すべてのライトを同一条件で発光させたときの前記バックライトの面輝度の均一性の劣化速度を遅くすることが可能な技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面によって明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概略を説明すれば、以下の通りである。
(1)複数のLEDライトを有するバックライトと、前記LEDライトからの光の透過率を変えることで階調を表現する画素の集合でなる表示領域を有する表示パネルと、それぞれの前記画素の階調を制御する第1の制御手段と、それぞれの前記LEDライトの明るさを制御する第2の制御手段とを有し、前記複数のLEDライトは、前記表示パネルの前記表示領域と重畳する領域に配置されている表示装置であって、前記表示装置の周辺の照度を測定する照度測定手段を有し、前記第2の制御手段は、前記照度測定手段で測定した照度があらかじめ定められた値よりも高い場合は、すべての前記LEDライトの明るさを同じ明るさに決定し、前記照度測定手段で測定した照度があらかじめ定められた値よりも低い場合は、前記第1の制御手段によって制御された前記画素の階調に基づいてそれぞれの前記LEDライトの明るさを決定する表示装置。
(2)前記(1)の表示装置において、前記バックライトは、前記表示パネルの前記表示領域と重畳する領域を複数のブロックに分割し、複数の前記ブロックのそれぞれに1つ以上の前記LEDライトを配置してなり、前記第2の制御手段は、前記照度測定手段で測定した照度があらかじめ定められた値よりも低い場合、前記ブロックごとに、前記表示領域のうちの前記ブロックと重畳する部分領域に含まれる前記画素の階調の平均値に基づいてそれぞれの前記LEDライトの明るさを決定する表示装置。
(3)前記(2)の表示装置において、前記LEDライトの明るさは、前記LEDライトに加える電流の大きさによって制御される表示装置。
(4)前記(3)の表示装置において、当該表示装置は、前記画素の階調の平均値と前記LEDライトに加える電流の大きさとの関係を定義した対応データを有し、前記第2の制御手段は、前記照度測定手段で測定した照度があらかじめ定められた値よりも低い場合、前記ブロックごとに、前記表示領域のうちの前記ブロックと重畳する部分領域に含まれる前記画素の階調の平均値を算出し、算出した前記平均値と前記対応データからそれぞれの前記LEDライトに加える電流の大きさを決定する表示装置。
(5)前記(3)の表示装置において、当該表示装置は、前記画素の階調の平均値と前記LEDライトに加える電流の大きさとの関係を定義した対応データを2つ以上有し、前記2つ以上の前記対応データは、それぞれ、前記画素の階調の平均値と前記LEDライトに加える電流の大きさとの関係が異なり、前記第2の制御手段は、前記照度測定手段で測定した照度があらかじめ定められた値よりも低い場合、前記測定した照度の値に応じて前記2つ以上の前記対応データのうちの1つの前記対応データを選択し、前記ブロックごとに、前記表示領域のうちの前記ブロックと重畳する部分領域に含まれる前記画素の階調の平均値を算出し、算出した前記平均値と選択した前記対応データからそれぞれの前記LEDライトに加える電流の大きさを決定する表示装置。
(6)前記(1)の表示装置において、前記表示パネルは、一対の基板の間に液晶材料を封入した液晶表示パネルである表示装置。
本発明の表示装置によれば、前記バックライトは、当該表示装置の周辺の照度があらかじめ定められた値よりも低くなった場合にのみ、前記ローカルディミング制御をする。そのため、本発明の表示装置は、従来の、常時ローカルディミング制御をする場合に比べ、たとえば、すべてのLEDライトに同じ大きさの電流を加えたときの前記バックライトの面輝度の均一性の劣化速度を遅くすることができる。
以下、本発明について、図面を参照して実施の形態(実施例)とともに詳細に説明する。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは、同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
図1(a)および図1(b)は、本発明に関わる表示装置の動作原理を説明するための模式図である。
図1(a)は、ローカルディミング制御の原理を示す模式斜視図である。図1(b)は、階調の平均値とLEDライトに加える電流値との関係の一例を示す模式グラフ図である。
なお、図1(b)のグラフ図において、横軸は、表示パネルの表示領域のうちの1つの部分領域に含まれる画素の階調の平均値KAVGであり、各画素の表示階調が256階調である場合を示している。また、図1(b)において、縦軸は、LEDライトに加える電流Iの相対値であり、階調の平均値KAVGが最大(255階調)のときにLEDライトに加える電流の大きさを1にしている。
本発明は、たとえば、ローカルディミング制御が可能なバックライトを有する液晶表示装置に適用される。前記ローカルディミング制御が可能なバックライトとしては、たとえば、直下型のLEDバックライトがある。
本発明に関わる液晶表示装置は、たとえば、図1(a)に示すように、液晶表示パネル1と直下型のLEDバックライト2とを有する。LEDバックライト2は、液晶表示パネル1の表示領域DAと重畳する領域RAに、複数のLEDライト(図示しない)がマトリクス状に配置されている。このとき、LEDバックライト2の領域RAは、たとえば、x方向の寸法がBx、y方向の寸法がByの36個のブロックQij(1≦i≦6,1≦j≦6)に分割されており、それぞれのブロックQijには、1個または複数個のLEDライトが配置されている。なお、図1(a)では、LEDバックライト2の領域RAを36個のブロックQijに分割しているが、他の個数のブロックに分割してもよいことはもちろんである。
また、1個の前記LEDライトは、たとえば、赤色発光のLEDチップ、緑色発光のLEDチップ、および青色発光のLEDチップを有する1つの発光部品であり、各LEDチップのアノードとカソードの間に電流を流すことで白色発光するライトである。また、前記1個の前記LEDライトは、たとえば、赤色発光のLEDチップを有する1つの発光部品、緑色発光のLEDチップを有する1つの発光部品、および青色発光のLEDチップを有する1つの発光部品の3つの発光部品を接続して一体化したものであってもよい。またさらに、1個の前記LEDライトは、たとえば、青色発光のLEDチップまたは近紫外発光のLEDチップと蛍光体とにより白色光を得る1つの発光部品であってもよい。
前記LEDライトは、加える電流の大きさを変えることで明るさ(輝度)を制御できる。そのため、LEDバックライト2の領域RAをブロックQijに分割した場合、たとえば、ブロックQijごとに、含まれるLEDライトに加える電流の大きさを変えることで、それぞれのブロックQijの輝度を変えることができる。このとき、ブロックQijから出射した光は、それぞれ、液晶表示パネル1の表示領域DAの部分領域Pijに照射される。そのため、表示領域DAの部分領域Pijのうちの、階調が低い画素が多い部分領域Pに光を照射するブロックQの輝度を低くし、階調が高い画素が多い部分領域P’に光を照射するブロックQ’の輝度を高くすると、表示領域DAに表示された映像または画像の局所的なコントラスト感を高めることができる。これが、ローカルディミング制御の原理である。
LEDバックライト2に対してローカルディミング制御をする場合、それぞれのブロックQijの輝度、すなわちそれぞれのブロックQijに含まれる前記LEDライトに加える電流の大きさは、たとえば、図1(b)に示すような対応データに基づいて決定する。ローカルディミング制御において、ブロックQ11に含まれる前記LEDライトに加える電流の大きさを決定するときには、たとえば、まず、表示領域DAの全体に表示する映像または画像の階調データから、ブロックQ11と重畳する部分領域P11に含まれる画素の階調の平均値KAVGを算出する。そして、算出した階調の平均値KAVGと、図1(b)に示したような対応データから、ブロックQ11に含まれる前記LEDライトに加える電流I(I11)を決定する。
なお、階調の平均値KAVGの算出方法には種々の方法があり、たとえば、特許文献1に記載されたような方法で算出すればよい。
また、残りのブロックQij(i,j≠1)についても同様の手順で、ブロックQij(i,j≠1)ごとに、前記LEDライトに加える電流Iを決定する。
図2は、LEDライトの光束の電流依存性を示す模式グラフ図である。
なお、図2において、横軸は、LEDライトの発光時間T(単位は時間)であり、T2<T1である。また、図2において、縦軸は、LEDライトの光束LFの相対値であり、使用開始時の光束を1にしている。
前記LEDライトは、使用を開始してから一定の期間が経過すると光束が劣化し、同じ電流を加えたときの輝度が低下する。このとき、前記LEDライトの光束の劣化は、加える電流の大きさに依存し、たとえば、図2に示すように、加える電流が大きいほど、光束の劣化が始まるまでの期間が短くなる。なお、図2に示したグラフにおいて、実線で示した分布は、前記LEDライトに加える電流を一定の小さな値Iminにしたときの光束の相対値の計時変化であり、このときは、使用時間がT1時間に達した頃から光束の劣化が始まる。また、図2に示したグラフにおいて、波線で示した分布は、前記LEDライトに加える電流を一定の大きな値Imax(>Imin)にしたときの光束の相対値の計時変化であり、このときは、使用時間がT2(<T1)時間に達した頃から光束の劣化が始まる。
従来のローカルディミング制御を行わないLEDバックライトの場合、それぞれの前記LEDライトに加える電流の大きさは、通常一定であるため、すべての前記LEDライトの光束の劣化の度合いはほぼ等しい。そのため、前記LEDバックライトの使用時間が長くなるにつれて表示領域全体の面輝度が低くなるものの、面輝度の均一性は保たれる。
しかしながら、ローカルディミング制御を行うLEDバックライトの場合、ブロックQijごとにLEDライトに加える電流の大きさを変えるので、使用時間が長くなるにつれて、たとえば、すべてのLEDライトに同じ大きさの電流を加えたときの前記ブロックごとの輝度に差が生じるという問題がある。このような問題は、特に、同じ映像または画像を繰り返し表示する機会が多い場合に生じやすい。
図3(a)および図3(b)は、本発明による一実施例の液晶表示装置の概略構成を示す模式図である。
図3(a)は、本実施例の液晶表示装置の概略構成の一例を示す模式ブロック図である。図3(b)は、図3(a)のLED制御手段の概略構成の一例を示す模式ブロック図である。
本実施例の液晶表示装置は、たとえば、図3(a)に示すように、液晶表示パネル1、LEDバックライト2、データドライバ3、走査ドライバ4、LED制御手段5、タイミングコントローラ6、および照度センサ7を有する。
液晶表示パネル1は、透過型または半透過型の液晶表示パネルであり、たとえば、複数本の走査信号線GLと複数本の映像信号線DLを有する。このとき、液晶表示パネル1の表示領域DAは、たとえば、最も外側に配置された2本の走査信号線GLと、最も外側に配置された2本の映像信号線DLとで囲まれる領域に相当する。またこのとき、表示領域DAにおいて1つの画素が占有する領域は、隣接する2本の走査信号線GLと隣接する2本の映像信号線DLとで囲まれた領域に相当し、それぞれの画素が占有する領域には、たとえば、TFT素子、画素電極、および対向電極などが配置されている。
なお、本実施例の液晶表示装置における液晶表示パネル1は、透過型または半透過型の液晶表示パネルであればよく、それぞれの画素の構成は、たとえば、従来の透過型または半透過型の液晶表示パネルにおける画素の構成と同じでよい。すなわち、それぞれの画素の構成は、たとえば、画素電極と対向電極との電位差により液晶分子の配向を制御して光の透過率を変えることで階調を表現できる構成であれば、どのような構成であってもよい。そのため、本実施例では、液晶表示パネル1における画素の構成などの詳細な説明を省略する。
LEDバックライト2は、ローカルディミング制御が可能なバックライトであり、表示領域DAと重畳する領域に、複数のLEDライト201がマトリクス状に配置されている。このとき、それぞれのLEDライト201は、明るさ(輝度)の制御を独立して行えるようになっている。なお、1つのLEDライト201は、1個のLEDライトであってもよいし、複数個のLEDライトが直列または並列に接続されたLEDライト群であってもよい。
データドライバ3は、たとえば、液晶表示パネル1の映像信号線DLに加える映像信号(階調信号)を生成する駆動回路である。
走査ドライバ4は、たとえば、液晶表示パネル1の走査信号線GLに加える走査信号を生成する駆動回路である。
LED制御手段5は、それぞれのLEDライト201の明るさ、すなわちそれぞれのLEDライト201に加える電流の大きさを制御する制御回路である。
タイミングコントローラ6は、たとえば、データドライバ3、走査ドライバ4、およびLED制御手段5の動作タイミングを制御する制御回路である。
照度センサ7は、たとえば、フォトダイオードのようなものであり、表示装置の周辺の照度を検出できる位置に配置される。
また、LED制御手段5は、たとえば、図3(b)に示すように、LD制御判定手段501、電流値決定手段502、階調−電流対応データ503、および電流印加手段504とを有する。
LD制御判定手段501は、照度センサ7からの検出信号Sbrに基づいて、LEDバックライト2のローカルディミング制御を行うか否かを判定する手段である。このとき、LD制御判定手段501は、たとえば、下記表1のように、検出信号Sbrがあらかじめ定められた値S以下の場合(Sbr≦S)はLD制御信号SVを1にしてローカルディミング制御をONにさせ、検出信号Sbrがあらかじめ定められた値Sよりも大きい場合(S<Sbr)はLD制御信号SVを0にしてローカルディミング制御をOFFにさせる。
Figure 2009204825
電流値決定手段502は、たとえば、LD制御信号SVに基づいてローカルディミング制御を行うか否かを識別し、ローカルディミング制御を行うと識別した場合(SV=1の場合)は、タイミングコントローラ5から入力される映像信号DATA、および階調−電流対応データ503に基づいて、それぞれのLEDライト201に加える電流の大きさを決定する。映像信号DATAは、タイミングコントローラ6からデータドライバ3に出力される映像信号(階調信号)と同様の構成であり、たとえば、表示パネル1の各画素の階調を制御するための情報を有する信号である。また、ローカルディミング制御を行わないと識別した場合(SV=0の場合)は、タイミングコントローラ5から入力される映像信号DATAを使わずに、すべてのLEDライト201に加える電流の大きさを同じ値に決定する。
電流印加手段504は、電流値決定手段502で決定したそれぞれのLEDライト201に加える電流の大きさに基づき、たとえば、タイミングコントローラ5からの電力Iを利用して、それぞれのLEDライト201に加える電流I(電力)を生成し、それぞれのLEDライト201に供給する。
本実施例の液晶表示装置において液晶表示パネル1に映像または画像を表示させる動作、すなわち、外部から入力された映像信号、クロック信号、および電力などに基づいて表示領域DAの各画素の階調(光の透過率)を制御する動作については、従来の液晶表示装置で行っている動作と同じでよい。そのため、液晶表示パネル1に映像または画像を表示させる動作に関する詳細な説明は省略する。
図4は、本実施例の液晶表示装置におけるLEDバックライトの動作手順の一例を示す模式フロー図である。
本実施例の液晶表示装置においてLEDバックライト2を動作させるときには、たとえば、図4に示すように、まず、表示装置周辺の照度を測定する(ステップ801)。ステップ801は、照度センサ7を用いて行い、照度センサ7で測定した結果(たとえば、検出信号Sbr)を、LD制御判定手段501に入力する。
次に、LD制御判定手段501において、測定した照度があらかじめ定められた閾値以下であるか判定する(ステップ802)。ステップ802は、たとえば、前記表1のような判定テーブルに基づいて行い、測定した照度が閾値以下の場合(Sbr≦Sの場合)はLD制御信号SVを1にして電流値決定手段502に出力する。また、測定した照度が閾値よりも大きい場合(S<Sbr)はLD制御信号SVを0にして電流値決定手段502に出力する。なお、ステップ802の判定で用いる照度の閾値は、適宜変更可能であるが、たとえば、200〜1000lx(ルクス)程度にすることが好ましい。
ステップ802の判定において、測定した照度が閾値以下である場合(yesの場合)は、ローカルディミング制御をONにする。そのため、次に、映像信号DATAから部分領域Pij毎の平均階調(階調の平均値)を算出し(ステップ803)、部分領域Pijの平均階調からブロックQijのLEDライト201に印加する(加える)電流の値を決定する(ステップ804)。ステップ803およびステップ804は、電流値決定手段502で行う。このとき、ステップ803は、たとえば、1フレーム分の映像信号DATAを部分領域Pijごとの部分信号に分割し、前記部分信号に含まれる階調情報(または輝度情報)からその平均値を算出する。また、ステップ804は、ステップ803で算出した部分領域Pijの平均階調と、たとえば、図1(b)に示したような階調−電流対応データ503に基づいて、それぞれのブロックQijのLEDライト201に印加する電流の値を決定する。また、ステップ804で決定したそれぞれのLEDライト201に印加する電流値に関する情報は、電流印加手段504に出力する。
一方、ステップ802の判定において、測定した照度が閾値よりも大きい場合(noの場合)は、ローカルディミング制御をOFFにする。そのため、次に、全ブロックQijのLEDライト201に印加する電流を同じ値にする(ステップ805)。ステップ805は、電流値決定手段502で行う。また、ステップ805で決定したそれぞれのLEDライト201に印加する電流値に関する情報は、電流印加手段504に出力する。
次に、ステップ803およびステップ804の処理で決定したそれぞれのLEDライト201に印加する電流値、またはステップ805の処理で決定したそれぞれのLEDライト201に印加する電流値に基づいて、実際にそれぞれのLEDライト201に印加する電流を生成し、それぞれのLEDライト201に印加する(ステップ806)。ステップ806は、電流印加手段504で行う。また、生成した電流をそれぞれのLEDライト201に印加するときには、たとえば、ステップ803で使用した映像信号による像を液晶表示パネル1に表示するタイミングと同期させて印加する。
ステップ801乃至ステップ806の一連の処理を行って、たとえば、1フレーム分の映像データの表示に同期させたLEDバックライト2の動作制御が済んだら、再びステップ801に戻り、次の1フレーム分の映像データの表示に同期させたLEDバックライト2の動作制御を行う。
このようなLEDバックライト2の動作制御を行うと、たとえば、液晶表示装置が設置されている部屋の明るさに応じて、ローカルディミング制御のON/OFFを自動で切り替えることができる。
ところで、ローカルディミング制御というのは、表示する映像または画像の階調(輝度)の分布に応じて、表示領域DA内にバックライトが明るい部分領域とバックライトが暗い部分領域を作ることで、局所的なコントラスト感を向上させる制御方法である。
しかしながら、ローカルディミング制御は、液晶表示装置が設置されている空間の照度が低い場合に有効であり、液晶表示装置が設置されている空間の照度が高い場合は、たとえば、液晶表示パネル1の表示面における外光の反射などの影響により、ローカルディミング制御を行ってもコントラスト感はほとんど変わらない。すなわち、液晶表示装置が設置されている空間の照度が高い場合、ローカルディミング制御をONにしたときのコントラスト感とOFFにしたときのコントラスト感は、ほとんど変わらない。そのため、本実施例の液晶表示装置は、照度の閾値(値S)を適切な値に設定すれば、ローカルディミング制御によりコントラスト感を向上させる効果が損なわれることはない。
また、液晶表示装置が設置されている空間の照度が高い場合にローカルディミング制御をOFFにすれば、その期間は、すべてのLEDライト201に同じ大きさの電流が加わることになる。そのため、液晶表示装置が設置されている空間の照度によらず常時ローカルディミング制御を行う場合に比べ、それぞれのLEDライト201の光束の劣化の度合いのばらつきが小さくなる。したがって、本実施例の液晶表示装置は、たとえば、すべてのLEDライトに同じ大きさの電流を加えたときの前記バックライトの面輝度の均一性の劣化速度を遅くすることができる。
図5は、本実施例の液晶表示装置におけるLEDバックライトの動作手順の変形例を示す模式フロー図である。
図4に示したLEDバックライト2の動作手順は、たとえば、映像の1フレーム分ごとに照度を測定し、ローカルディミング制御を行うか否かの判定を行っている。しかしながら、液晶表示装置で映像または画像を表示するときには、たとえば、長時間にわたって照度が一定の場合も多い。そのような場合に、LEDバックライト2を、図4に示したような手順で動作させるのは効率的ではない。したがって、本実施例の液晶表示装置において、LEDバックライト2を動作させるときには、たとえば、図5に示したような手順で動作させてもよい。
図5に示したLEDバックライト2の動作手順では、まず、表示装置周辺の照度を測定する(ステップ801)。次に、ステップ801で測定した照度に基づいて、ローカルディミング制御(LD制御)をONまたはOFFにし、それぞれのLEDライト201に電流を加える(ステップ807)。ステップ807は、ステップ803およびステップ804の処理、またはステップ805の処理を行う。
次に、照度測定のタイミングになったか否かを判定する(ステップ808)。ステップ808は、たとえば、前回の測定(ステップ801)をした時刻からの経過時間で判定する。また、ステップ808は、たとえば、前回の測定(ステップ801)のときの照度と判定時の照度との差があらかじめ定められた値よりも大きくなっているか否かで判定してもよい。
ステップ808において、照度測定のタイミングではないと判定された場合(noの場合)は、ステップ807に戻り、判定前と同じ条件でステップ803およびステップ804の処理、またはステップ805の処理を行う。
ステップ808において、照度測定のタイミングであると判定された場合(yesの場合)は、ステップ801に戻って照度を測定し、その測定結果に基づいてステップ803およびステップ804の処理、またはステップ805の処理を行う。
このようにすることで、照度の測定回数を減らすことができ、たとえば、LED制御手段5の動作に要する電力を小さくすることができる。
図6は、本実施例の液晶表示装置におけるLEDバックライトの制御方法の変形例を示す模式グラフ図である。
なお、図6のグラフ図において、横軸は、表示パネルの表示領域のうちの1つの部分領域に含まれる画素の階調の平均値KAVGであり、各画素の表示階調が256階調である場合を示している。また、図6において、縦軸は、LEDライトに加える電流Iの相対値であり、階調の平均値KAVGが最大(255階調)のときにLEDライトに加える電流の大きさを1にしている。
本実施例では、LEDバックライト2の制御方法の一例として、たとえば、図4に示したように、表示装置周辺の照度(検出信号Sbr)が、ある1つの閾値Sよりも小さい場合はローカルディミング制御をONにし、ある1つの閾値Sよりも大きい場合はローカルディミング制御をOFFにする場合を挙げている。
しかしながら、本実施例の液晶表示装置のように、周辺の照度に応じてローカルディミング制御のON/OFFを自動で切り替える場合、たとえば、閾値を2つ以上設けて、ローカルディミング制御の効果を段階的に変化させてもよい。すなわち、周辺の照度に応じてローカルディミング制御のON/OFFを自動で切り替える場合は、たとえば、下記表2に示すように、Sp1,Sp2(>Sp1)の2つの閾値を用意し、測定した照度(検出信号Sbr)が閾値Sp1以下の場合は対応データIK2を用いたローカルディミング制御を行い、測定した照度(検出信号Sbr)が閾値Sp1よりも大きく、かつ閾値Sp2以下の場合は対応データIK1を用いたローカルディミング制御を行うようにしてもよい。また、測定した照度(検出信号Sbr)が閾値Sp2よりも大きい場合は、ローカルディミング制御をOFFにする。
Figure 2009204825
このとき、2つの対応データIK1,IK2は、それぞれ、階調の平均値KAVGとLEDライト201に加える電流Iの相対値との関係が、たとえば、図6に示したような関係になっているデータにする。
以上、本発明を、前記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、種々変更可能であることはもちろんである。
ローカルディミング制御の原理を示す模式斜視図である。 階調の平均値とLEDライトに加える電流値との関係の一例を示す模式グラフ図である。 LEDライトの光束の電流依存性を示す模式グラフ図である。 本実施例の液晶表示装置の概略構成の一例を示す模式ブロック図である。 図3(a)のLED制御手段の概略構成の一例を示す模式ブロック図である。 本実施例の液晶表示装置におけるLEDバックライトの動作手順の一例を示す模式フロー図である。 本実施例の液晶表示装置におけるLEDバックライトの動作手順の変形例を示す模式フロー図である。 本実施例の液晶表示装置におけるLEDバックライトの制御方法の変形例を示す模式グラフ図である。
符号の説明
1…液晶表示パネル
2…LEDバックライト
201…LEDライト
3…データドライバ
4…走査ドライバ
5…LED制御手段
501…LD制御判定手段
502…電流値決定手段
503…階調−電流対応データ
504…電流印加手段
6…タイミングコントローラ
7…照度センサ
GL…走査信号線
DL…映像信号線
br…検出信号
SV…LD制御信号
DATA…映像信号
…電力
…LEDライトに加える電流

Claims (6)

  1. 複数のLED(Light Emitting Diode)ライトを有するバックライトと、前記LEDライトからの光の透過率を変えることで階調を表現する画素の集合でなる表示領域を有する表示パネルと、それぞれの前記画素の階調を制御する第1の制御手段と、それぞれの前記LEDライトの明るさを制御する第2の制御手段とを有し、前記複数のLEDライトは、前記表示パネルの前記表示領域と重畳する領域に配置されている表示装置であって、
    前記表示装置の周辺の照度を測定する照度測定手段を有し、
    前記第2の制御手段は、前記照度測定手段で測定した照度があらかじめ定められた値よりも高い場合は、すべての前記LEDライトの明るさを同じ明るさに決定し、前記照度測定手段で測定した照度があらかじめ定められた値よりも低い場合は、前記第1の制御手段によって制御された前記画素の階調に基づいてそれぞれの前記LEDライトの明るさを決定することを特徴とする表示装置。
  2. 前記バックライトは、前記表示パネルの前記表示領域と重畳する領域を複数のブロックに分割し、複数の前記ブロックのそれぞれに1つ以上の前記LEDライトを配置してなり、
    前記第2の制御手段は、前記照度測定手段で測定した照度があらかじめ定められた値よりも低い場合、前記ブロックごとに、前記表示領域のうちの前記ブロックと重畳する部分領域に含まれる前記画素の階調の平均値に基づいてそれぞれの前記LEDライトの明るさを決定することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記LEDライトの明るさは、前記LEDライトに加える電流の大きさによって制御されることを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  4. 当該表示装置は、前記画素の階調の平均値と前記LEDライトに加える電流の大きさとの関係を定義した対応データを有し、
    前記第2の制御手段は、前記照度測定手段で測定した照度があらかじめ定められた値よりも低い場合、前記ブロックごとに、前記表示領域のうちの前記ブロックと重畳する部分領域に含まれる前記画素の階調の平均値を算出し、算出した前記平均値と前記対応データからそれぞれの前記LEDライトに加える電流の大きさを決定することを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
  5. 当該表示装置は、前記画素の階調の平均値と前記LEDライトに加える電流の大きさとの関係を定義した対応データを2つ以上有し、
    前記2つ以上の前記対応データは、それぞれ、前記画素の階調の平均値と前記LEDライトに加える電流の大きさとの関係が異なり、
    前記第2の制御手段は、前記照度測定手段で測定した照度があらかじめ定められた値よりも低い場合、前記測定した照度の値に応じて前記2つ以上の前記対応データのうちの1つの前記対応データを選択し、前記ブロックごとに、前記表示領域のうちの前記ブロックと重畳する部分領域に含まれる前記画素の階調の平均値を算出し、算出した前記平均値と選択した前記対応データからそれぞれの前記LEDライトに加える電流の大きさを決定することを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
  6. 前記表示パネルは、一対の基板の間に液晶材料を封入した液晶表示パネルであることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
JP2008046233A 2008-02-27 2008-02-27 表示装置 Pending JP2009204825A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008046233A JP2009204825A (ja) 2008-02-27 2008-02-27 表示装置
US12/388,565 US20090262066A1 (en) 2008-02-27 2009-02-19 Display device
CN2009101261101A CN101520988B (zh) 2008-02-27 2009-02-27 显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008046233A JP2009204825A (ja) 2008-02-27 2008-02-27 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009204825A true JP2009204825A (ja) 2009-09-10

Family

ID=41081549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008046233A Pending JP2009204825A (ja) 2008-02-27 2008-02-27 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090262066A1 (ja)
JP (1) JP2009204825A (ja)
CN (1) CN101520988B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8767000B2 (en) 2011-02-01 2014-07-01 Samsung Display Co., Ltd. Data processing method and display apparatus for performing the same
US9214111B2 (en) 2012-07-19 2015-12-15 Fujifilm Corporation Image display apparatus and method
JPWO2013187296A1 (ja) * 2012-06-14 2016-02-04 ソニー株式会社 表示装置、表示方法、及びプログラム
KR20170010456A (ko) * 2015-07-16 2017-02-01 서울반도체 주식회사 Mjt led를 이용한 백라이트 모듈 및 이를 포함하는 백라이트 유닛
JP2018072597A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2018528598A (ja) * 2015-06-26 2018-09-27 ソウル セミコンダクター カンパニー リミテッド マルチセル発光ダイオードを用いたバックライトユニット

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201106335A (en) * 2009-08-05 2011-02-16 Amtran Technology Co Ltd Method for increasing frame contrast ratio
WO2011040075A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 シャープ株式会社 表示方法および表示装置
KR101039608B1 (ko) * 2010-05-04 2011-06-09 엘지이노텍 주식회사 백라이트 유닛 및 디스플레이 장치
TW201140204A (en) 2010-05-04 2011-11-16 Au Optronics Corp Electronic illuminating device
CN101865380A (zh) * 2010-05-20 2010-10-20 友达光电股份有限公司 电子照明装置
CN102097452B (zh) * 2010-11-09 2012-07-25 友达光电股份有限公司 光源装置
CN102858054B (zh) * 2012-07-11 2015-08-19 深圳市绎立锐光科技开发有限公司 固态发光装置、固态发光光源、照明装置及其控制方法
JP2017049336A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN105374340B (zh) * 2015-11-24 2018-01-09 青岛海信电器股份有限公司 一种亮度校正方法、装置和显示设备
CN105374323B (zh) * 2015-12-18 2018-02-13 深圳Tcl数字技术有限公司 点阵背光源驱动方法、装置和系统
CN105976767B (zh) * 2016-06-28 2019-06-21 凌云光技术集团有限责任公司 一种面光源亮度均匀性调节方法、装置及系统
CN106128372A (zh) * 2016-09-14 2016-11-16 广州创维平面显示科技有限公司 一种直下式背光源的控制方法、控制系统和液晶电视
JP2018072598A (ja) 2016-10-31 2018-05-10 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN109215549B (zh) 2017-06-30 2021-01-22 昆山国显光电有限公司 显示屏调光方法、装置、存储介质及电子设备
KR102370442B1 (ko) * 2017-08-17 2022-03-03 엘지전자 주식회사 영상표시장치
US20200202798A1 (en) * 2018-12-24 2020-06-25 Lincoln Technology Solutions, Inc. Video Pipeline Pixel Analysis for Full Array Local Dimming
CN114333708A (zh) * 2021-11-30 2022-04-12 北京德为智慧科技有限公司 显示器亮度获取方法、自动调节方法及其相关设备
CN115841801B (zh) * 2022-12-12 2025-02-28 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 背光驱动方法及液晶显示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001350134A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2002323690A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Sharp Corp 液晶表示装置の自動調光方法及び装置
JP2005070690A (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
WO2007029420A1 (ja) * 2005-09-08 2007-03-15 Sharp Kabushiki Kaisha 画像表示装置
JP2007183608A (ja) * 2005-12-29 2007-07-19 Lg Philips Lcd Co Ltd 液晶表示装置の駆動装置及び駆動方法
JP2008015207A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Sharp Corp 表示装置及び画面輝度制御方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1020277A (ja) 1996-07-05 1998-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
US20040012556A1 (en) * 2002-07-17 2004-01-22 Sea-Weng Yong Method and related device for controlling illumination of a backlight of a liquid crystal display
JP2006147573A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Samsung Electronics Co Ltd 面光源装置、それを有する表示装置及びその制御方法
US7768496B2 (en) * 2004-12-02 2010-08-03 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for image tonescale adjustment to compensate for a reduced source light power level
TWI307600B (en) * 2006-01-26 2009-03-11 Asustek Comp Inc Image processing method for display device
CN100510899C (zh) * 2006-06-01 2009-07-08 索尼株式会社 显示装置及其驱动方法
US7825891B2 (en) * 2006-06-02 2010-11-02 Apple Inc. Dynamic backlight control system
JP5332155B2 (ja) * 2006-09-20 2013-11-06 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置及び画像表示方法
US7609240B2 (en) * 2007-02-09 2009-10-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Light generating device, display apparatus having the same and method of driving the same
US8243006B2 (en) * 2007-11-16 2012-08-14 Honeywell International Inc. Method and systems for improving performance in a field sequential color display
US20090189842A1 (en) * 2008-01-24 2009-07-30 Industrial Technology Research Institute Backlight control apparatus

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001350134A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2002323690A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Sharp Corp 液晶表示装置の自動調光方法及び装置
JP2005070690A (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
WO2007029420A1 (ja) * 2005-09-08 2007-03-15 Sharp Kabushiki Kaisha 画像表示装置
JP2007183608A (ja) * 2005-12-29 2007-07-19 Lg Philips Lcd Co Ltd 液晶表示装置の駆動装置及び駆動方法
JP2008015207A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Sharp Corp 表示装置及び画面輝度制御方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8767000B2 (en) 2011-02-01 2014-07-01 Samsung Display Co., Ltd. Data processing method and display apparatus for performing the same
JPWO2013187296A1 (ja) * 2012-06-14 2016-02-04 ソニー株式会社 表示装置、表示方法、及びプログラム
US10223978B2 (en) 2012-06-14 2019-03-05 Saturn Licensing Llc Display device, display method, and program
US9214111B2 (en) 2012-07-19 2015-12-15 Fujifilm Corporation Image display apparatus and method
JP2018528598A (ja) * 2015-06-26 2018-09-27 ソウル セミコンダクター カンパニー リミテッド マルチセル発光ダイオードを用いたバックライトユニット
JP2020036028A (ja) * 2015-06-26 2020-03-05 ソウル セミコンダクター カンパニー リミテッドSeoul Semicondutor Co., Ltd. マルチセル発光ダイオードを用いたバックライトユニット
KR20170010456A (ko) * 2015-07-16 2017-02-01 서울반도체 주식회사 Mjt led를 이용한 백라이트 모듈 및 이를 포함하는 백라이트 유닛
KR102429939B1 (ko) * 2015-07-16 2022-08-08 서울반도체 주식회사 Mjt led를 이용한 백라이트 모듈 및 이를 포함하는 백라이트 유닛
KR20220113894A (ko) * 2015-07-16 2022-08-17 서울반도체 주식회사 Mjt led를 이용한 백라이트 모듈 및 이를 포함하는 백라이트 유닛
KR102671003B1 (ko) * 2015-07-16 2024-05-31 서울반도체 주식회사 Mjt led를 이용한 백라이트 모듈 및 이를 포함하는 백라이트 유닛
JP2018072597A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101520988A (zh) 2009-09-02
CN101520988B (zh) 2011-04-27
US20090262066A1 (en) 2009-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009204825A (ja) 表示装置
US10210821B2 (en) Light source apparatus, image display apparatus and control method for light source apparatus
JP4904783B2 (ja) 表示装置及び表示方法
JP5734580B2 (ja) 画素データの補正方法及びこれを遂行するための表示装置
TWI357044B (en) Display driving circuit
JP5666163B2 (ja) 光源駆動方法
JP5419213B2 (ja) 光源ローカルディミング制御方法及びこれを行う光源装置
JP6080380B2 (ja) バックライト装置、その制御方法、及び画像表示装置
JP2008051905A (ja) 液晶表示装置、及びそのバックライト駆動方法
CN102013239A (zh) 液晶显示装置和背光源控制方法
JP2008304907A (ja) 液晶表示装置及びこれに用いる映像表示方法
JP2010175913A (ja) 画像表示装置
JP2013037015A (ja) 映像表示装置
JP2010032732A (ja) 液晶表示装置
JP2009042652A (ja) 液晶表示装置及びこれに用いる映像表示方法
CN101326565A (zh) 具有多个像素的显示装置和用于显示图像的方法
JP5773636B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法
JP2005134724A (ja) 液晶表示装置
KR102119091B1 (ko) 표시장치 및 그의 구동방법
JP2010113099A (ja) 表示装置および表示制御方法
JP6234114B2 (ja) 光源装置、光源装置の制御方法、及び、プログラム
JP2007225871A (ja) 表示装置及びその表示方法
JP2009042651A (ja) 液晶表示装置及びこれに用いる映像表示方法
JP2009042650A (ja) 液晶表示装置及びこれに用いる映像表示方法
JP2007233012A (ja) 電気光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101012

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110218

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120330

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130108