JP2009203084A - Lens molding apparatus - Google Patents
Lens molding apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009203084A JP2009203084A JP2008043799A JP2008043799A JP2009203084A JP 2009203084 A JP2009203084 A JP 2009203084A JP 2008043799 A JP2008043799 A JP 2008043799A JP 2008043799 A JP2008043799 A JP 2008043799A JP 2009203084 A JP2009203084 A JP 2009203084A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- lens
- body mold
- molding
- holder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
Images
Landscapes
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
【課題】上型及び下型と胴型とからなる1ユニットの成形金型を用い、高精度の成形レンズを効率的に製造することができるレンズ成形装置を提案する。
【解決手段】本発明によるレンズ成形装置は、光学面形状を転写する転写面41a,42aを有するとともに、夫々の転写面41a,42aが同一軸上で対向するように配置された下型41および上型42を備える。下型41と上型42が挿入され転写面41a,42aとの間で成形空間を形成する貫通孔43aを有する第1胴型43と、第1胴型43を内包した第2胴型48と、第2胴型48を保持した胴型ホルダ49と、胴型ホルダ49を上型42の開閉方向と同じ方向に移動可能とした胴型スライド機構50とを備え、前記第1胴型43および第2胴型48が胴型ホルダ49に保持された状態で、レンズが成形される。
【選択図】図3A lens molding apparatus capable of efficiently producing a high-precision molded lens using a single unit molding die composed of an upper mold, a lower mold, and a body mold.
A lens molding apparatus according to the present invention includes a lower mold 41 having transfer surfaces 41a and 42a for transferring an optical surface shape, and arranged such that the transfer surfaces 41a and 42a face each other on the same axis. An upper mold 42 is provided. A first body mold 43 having a through hole 43a in which a lower mold 41 and an upper mold 42 are inserted to form a molding space between the transfer surfaces 41a and 42a; a second body mold 48 including the first body mold 43; A body mold holder 49 that holds the second body mold 48, and a body mold slide mechanism 50 that allows the body mold holder 49 to move in the same direction as the opening and closing direction of the upper mold 42. The lens is molded in a state where the second body mold 48 is held by the body mold holder 49.
[Selection] Figure 3
Description
本発明は、カメラ付携帯電話や各種の光学機器などに使用されるガラス製または樹脂製のレンズを成形するレンズ成形装置に関するものである。 The present invention relates to a lens molding apparatus that molds a glass or resin lens used for a camera-equipped mobile phone or various optical devices.
従来から、ガラス製または樹脂製のレンズのプレス成形は、例えば上型と下型と胴型とからなる成形金型を用い、光学素材を成形金型にセットして成形温度にまで昇温し加圧することによって行われる。この成形手法には、プリフォームの供給ステーション、成形ステーション、成形済みレンズの取り出しステーションなどの複数のステーションに順次に複数ユニットの成形金型を循環移動させながら成形レンズを製造する方式と、一箇所に設置した1ユニットの成形金型を用い、その位置で上下型あるいは胴型をスライドさせてプリフォームの供給、成形、取り出しを行う方式とがある。 Conventionally, press molding of a glass or resin lens is performed by using, for example, a molding die composed of an upper die, a lower die, and a barrel die, and an optical material is set in the molding die and the temperature is raised to a molding temperature. This is done by applying pressure. In this molding method, a molding lens is manufactured by sequentially circulating a plurality of molding molds to a plurality of stations such as a preform supply station, a molding station, and a molded lens take-out station. There is a method of feeding, molding, and taking out a preform by using a molding die of one unit installed on the upper and lower sides or a barrel mold at that position.
前者の方式は量産性に優れ、ローコストでレンズが製造できる利点はあるが、複数の成形金型を使用するため個体差が出やすく、高精度が要求されるレンズの成形には不向きである。また、成形済みレンズの取り出しステーションや、特許文献1で知られるように、下型上にプリフォームを設置し、上型、胴型と組み合わせるステーションが必要になる。後者の方式では、1ユニットの成形金型のみ用いることから、個体差のない高精度のレンズ成形が可能となるが、成形されたレンズの取り出しや、上型、下型と胴型を組み合わせる動作をその場でやらなければならず、特に特許文献2に記載されているような第2の胴型両端面に型を当接させて上下型を位置決めする型構造を適用する場合、成形後、ロボットアームが胴型を把持し型から分離して所定の場所に置き、その後レンズを取り出すなど、型組み型ばらしをするための複雑な機構が必要でかつタクトタイムも長くかかってしまう。
しかしながら、成形レンズの取り出し時に特許文献1のように下型を下降させるだけでは、成形されたレンズが胴型の内壁に食いついて胴型内部に残ってしまうことがある。胴型内部にレンズが残らないようにするには、上型を上昇させてエアーやロボットアームを使い成形レンズを下型に押出すのが有効であるが、上型を上昇させてから下型を下降させるのでは、その双方に移動機構が必要となって構造が複雑化し、タクトタイムも長くなるので効率的な製造には向かない。 However, if the lower mold is simply lowered as in Patent Document 1 when the molded lens is taken out, the molded lens may bite into the inner wall of the barrel mold and remain inside the barrel mold. To prevent the lens from remaining inside the barrel mold, it is effective to raise the upper mold and push the molded lens to the lower mold using air or a robot arm. However, the movement mechanism is required for both of them, the structure becomes complicated, and the tact time becomes long, so that it is not suitable for efficient production.
本発明は上記事情を考慮してなされたもので、その目的は、上型及び下型と胴型とからなる1ユニットの成形金型を用い、高精度の成形レンズを効率的に製造することができるようにすることにある。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to efficiently manufacture a high-precision molded lens using a single unit molding die including an upper die, a lower die, and a barrel die. Is to be able to.
本発明によるレンズ成形装置は、胴型に形成された貫通穴の上下から上型と下型とをそれぞれ受け入れ、前記上型と下型との対向面に形成された転写面でプリフォームを加圧してレンズを成形する。前記胴型を保持するとともに胴型を前記貫通穴の中心軸方向に移動させる胴型ホルダと、成形後に前記上型を胴型から上方に退避させた後に前記下型に残った成形済みのレンズが露呈するように前記胴型ホルダを上方に移動させる胴型スライド機構とを備える。 The lens molding apparatus according to the present invention receives the upper mold and the lower mold from above and below the through hole formed in the body mold, and applies the preform on the transfer surface formed on the opposing surface of the upper mold and the lower mold. Press to mold the lens. A barrel mold holder that holds the barrel mold and moves the barrel mold in the direction of the central axis of the through hole, and a molded lens that remains in the lower mold after the upper mold is retracted upward from the barrel mold after molding And a body-type slide mechanism that moves the body-type holder upward so that it is exposed.
前記胴型は、前記貫通穴が形成された第1胴型と、この第1胴型を包み込むように保持するとともに前記胴型ホルダで保持された筒状の第2胴型からなり、前記第2胴型は第1胴型よりも熱膨張率が大きい材料で作られており、前記第2胴型のそれぞれの端面に前記上型と下型に一体に形成された位置決め面を当接させて上型と下型との位置決めが行われる。 The trunk mold includes a first trunk mold in which the through hole is formed, and a cylindrical second trunk mold that is held so as to wrap around the first trunk mold and is held by the trunk mold holder. The two-body mold is made of a material having a larger coefficient of thermal expansion than the first cylinder mold, and a positioning surface formed integrally with the upper mold and the lower mold is brought into contact with each end face of the second cylinder mold. The upper mold and the lower mold are positioned.
本発明によるレンズ成形装置は、胴型が胴型ホルダに常時連結されているから、胴型ホルダの上昇だけで胴型が上昇するので、ロボットアームで胴型を把持する動作が必要ないだけ構造が簡単でさらにタクトタイムの短縮が図れる。また、第2胴型の熱膨張率を第1胴型より大きくし、上型と下型が第2胴型の両端面に当接されてから冷却を開始することで、レンズの厚さ寸法精度および表裏面の平行精度を高めるほか、冷却時にレンズに対して必要以上の圧力を加えず、面精度の高いレンズを安定して成形することができる。 In the lens molding apparatus according to the present invention, since the body mold is always connected to the body mold holder, the body mold rises only by raising the body mold holder, so that the operation of gripping the body mold by the robot arm is unnecessary. Is easy and the tact time can be shortened. In addition, the thermal expansion coefficient of the second barrel mold is made larger than that of the first barrel mold, and cooling is started after the upper mold and the lower mold are brought into contact with both end faces of the second trunk mold. In addition to improving accuracy and parallel accuracy of the front and back surfaces, it is possible to stably form a lens having high surface accuracy without applying excessive pressure to the lens during cooling.
図1に示すように、レンズ製造システム15は、レンズ成形装置を内部に収容したチャンバ11と、集積棚12と、仮置台13と、供給集積ロボット14とによって構成される。集積棚12は、複数枚の棚を備え、上段の数枚には成形前のガラス素材であるプリフォーム16が載せられたプリフォームトレイ17が、下段の数枚には成形されたレンズ18を載せるレンズ集積トレイ19が置かれている。チャンバ11と集積棚12の間に設置された仮置台13は、プリフォーム16を予熱する予熱部13aと、成形されたレンズ18を除熱する除熱部13bを備えている。
As shown in FIG. 1, the
供給集積ロボット14は、チャンバ11に対して、前後に移動する柱状部材21と、柱状部材21に取り付けられて上下に移動可能な梁部材22と、梁部材22に設けられ梁部材22に沿って左右に移動可能なアーム部23と、を備えている。アーム部23は、その先端にプリフォーム16やレンズ18を吸着して移動させる吸着口24が設けられている。
The supply and
チャンバ11は、正面の外壁面11aに、前記アーム部23が出入りする開口26が設けられ、前記外壁面11aに設けられたシャッタ装置27のシャッタ板28によって前記アーム部23が出入りするとき以外は閉じられている。シャッタ板28を閉じるとチャンバ11内が不活性ガスで満たされ、チャンバ11の外から酸素が入り込むことがなくなるので、金型の酸化を防ぐことができる。
The
図2に示すように、前記チャンバ11の中に設けられたレンズ成形装置10は、第1胴型43と第2胴型48とからなる胴型40と、下ロッド31の先端に設けられた下型41および上ロッド32の先端に設けられた上型42とを備える。下型41と上型42は、光学面形状を転写する転写面41a,42aを有するとともに、夫々の転写面41a,42aが同一軸上で対向するように配置される。下型41と上型42が第1胴型43の貫通孔43aに嵌合してレンズ18を形成する成形空間44を形成する。下ロッド31と上ロッド32は、それぞれを加熱するヒータ46および47が設けられ、上ロッド32を加熱するヒータ47は、上ロッド32とともに上下に移動する。
As shown in FIG. 2, the lens molding apparatus 10 provided in the
図3に示すように、胴型40は、第1胴型43の外側に第2胴型48を備えている。第1胴型43は下型41と上型42が密着嵌合する貫通穴43aを備え、貫通穴43aは下型41と上型42の中心が一致するように高精度に加工されている。下型41と上型42は第2胴型48に完全に入り込み、下ロッド31と上ロッド32の肩部(位置決め面)31a及び32aが第2胴型48に当接して第2胴型48を挟持する。これによって、下型41と上型42の位置が決定し転写面41aと42aの間隔が決まる。また、第2胴型48の熱膨張係数は第1胴型43より大きい。
As shown in FIG. 3, the
第2胴型48は、胴型ホルダ49に保持され、胴型ホルダ49は胴型スライド機構50に取り付けられる。胴型スライド機構50は、上型42の開閉方向と同じ上下方向に移動可能となっており、これによって第1胴型43および第2胴型48は上型42の開閉方向と同じ方向に移動可能となっている。また、胴型ホルダ49は成形時においても第2胴型48を保持している。
The
胴型スライド機構50は、チャンバ11の右側面の内壁面11bに取り付けられた固定部52と、固定部52にスライド自在に嵌合し上下に移動する可動部53とによって構成され、可動部53には前記胴型ホルダ49が取り付けられている。胴型スライド機構50は、例えば、固定部52がモータ等の駆動装置によって回転されるピニオンギャを内蔵し、可動部にはラックギャが設けられている装置である。あるいは、ピニオンギャの代わりにボールネジを設け、ラックギャの代わりにナットを設けたものでも良い。あるいは、電動シリンダで可動部をスライドさせる方法によるものでも良い。
The torso-
次に、上記構成によるレンズ成形装置10の作用について説明する。図1に戻って、供給集積ロボット20は、柱状部材21と梁部材22を移動させてアーム部23を集積棚12の上段に差し込み、そこに置かれているプリフォームトレイ17からプリフォーム16の1つをエアーの吸引によって吸着口24に吸着させる。吸着したプリフォーム16は仮置台13の予熱部13aに載せられ、所定温度まで加熱される。
Next, the operation of the lens molding apparatus 10 having the above configuration will be described. Returning to FIG. 1, the supply and accumulation robot 20 moves the
図4に示すように、上型42が上方へ退避した状態で、胴型ホルダ49が下降して第1胴型43の貫通孔43aが下型41と嵌合する。このとき、下型41は、倣い機構で支持されているので、貫通孔43aに案内されて位置合わせが行われる。
As shown in FIG. 4, with the
シャッタ板28が上昇して開口26が開放すると、前記アーム部23は、その先端に設けられた吸着口24にプリフォーム16を吸着させて、前記開口26よりチャンバ11の中に進入し、プリフォーム16を下型41の転写面41aに載置する。プリフォーム16がセットされると、前記アーム部23はチャンバ11内より退避し、シャッタ板28がエアーシリンダ29によって降下され開口26が閉鎖される。続いて上型42が下降して貫通孔43aと嵌合し、下型41の転写面41aと上型42の転写面42aとの間でプリフォーム16が加圧されレンズ18が成形される。このとき、上型42は倣い機構で支持されているので、上型42が貫通孔43aに案内されて位置合わせが行われる。
When the
加圧成形後、下型41、上型42、胴型40は、加圧を維持したまま除熱されるので、成形されたレンズ18も冷却とともに収縮する。この時、第2胴型48も収縮するので下型41と上型42の間隔がその分狭くなる。しかし、第2胴型48の収縮が大きいために冷却終了まで型形状をレンズに転写し続けることができる。除熱が終わると、上型42は再び上昇して上方に待機する。
After the pressure molding, the
一方、レンズ成形装置10が上記レンズ18の成形を行なっている間に、供給集積ロボット20は、次のプリフォーム16を仮置台13の予熱部13aに載せる作業を行っており、次のプリフォーム16は、加熱されて所定温度まで熱せられている。
On the other hand, while the lens molding apparatus 10 is molding the
図5に示すように、レンズ18が成形され、上型42が上昇して上方に待機すると、エアーシリンダ29は、シャッタ板28を上方へ移動して開口26を開放する。開口26が開放すると、前記アーム部23が前記開口26よりチャンバ11の中に進入する。アーム部23は吸着口24を第1胴型43の中心に挿入して成形されたレンズ18を押し付ける。この状態で、前記胴型スライド機構50の可動部53が少しだけ上方に駆動し、胴型ホルダ49を移動させる。胴型ホルダ49の移動によって第1胴型43が移動し、レンズ18の円周面(コバ面)を第1胴型43から剥離させる(図5参照)。
As shown in FIG. 5, when the
図6に示すように、供給集積ロボット20は、前記アーム部23を一旦、胴型ホルダ49の上昇を妨げない位置まで移動させる。この後、第1胴型43を保持している胴型ホルダ49が前記胴型スライド機構50によって上昇させられると、供給集積ロボット20は、アーム部23をレンズ18の真上まで移動して吸着口24によってレンズ18を吸着し、レンズ18を吸着したままアーム部23をチャンバ11の中から引き出してレンズ18を仮置台13の除熱部13bに載置する。レンズ18を仮置台13の除熱部13bに載せるときは吸引していたエアーを止めるが、レンズ18を吸着口24から確実に離すために、エアーを吹付けるようにしても良い。
As shown in FIG. 6, the supply and accumulation robot 20 once moves the
前記第1胴型43は、胴型スライド機構50によって下降せしめられて下型41と嵌合しプリフォーム16の受入れ準備がなされている。アーム部23は、吸着口24によって仮置台13の予熱部13aに置いてある次のプリフォーム16を吸着し、開口26よりチャンバ11の中に進入してプリフォーム16を下型41の転写面41aに載置する。プリフォーム16が転写面41aにセットされると、前記アーム部23はチャンバ11内より退避し、シャッタ板28が開口26を閉鎖する。レンズ成形装置10は、上型42が下降して、前述同様に、レンズ18を成形する。
The
アーム部23は、仮置台13の除熱部13bに置かれているレンズ18を吸着口24で吸着し、レンズ18を集積棚12の下段に置かれたレンズ集積トレイ19に搬送する。供給集積ロボット20は、吸着口24をレンズ集積トレイ19のレンズ受け部19a(図1参照)の真上に移動した後、エアーを止めて、レンズ18をレンズ集積トレイ19に載置する。その後アーム部23を集積棚12の上段に移動して、そこに置かれているプリフォームトレイ17からプリフォーム16の1つを吸着口24で吸着させ、プリフォーム16を仮置台13の予熱部13aに載置する。以下、上記成形手順を繰り返し、順次、プリフォーム16をレンズ18に成形していく。
The
レンズ集積トレイ19は、そこに設けられたレンズ受け部19aの全てにレンズ18が載置されると、次の工程へ搬送される。
The
前記実施形態では、胴型を第1胴型43と第2胴型48とによって構成したが、第2胴型48はかならずしも必要ではなく、第1胴型43を直接胴型ホルダ49が保持する構造としても良い。
In the above-described embodiment, the body mold is constituted by the
前記供給集積ロボット14が、前記実施形態と異なる構造のものであっても、本発明によるレンズ成形装置10には、なんらの問題はなく、また、仮置台を使用しない場合であっても、差し支えない。
Even if the supply and
10 レンズ成形装置
11 チャンバ
11a 外壁面
11b 内壁面
14 供給集積ロボット
15 レンズ製造システム
16 プリフォーム
17 プリフォームトレイ
18 レンズ
19 レンズ集積トレイ
23 アーム部
24 吸着口
26 開口
27 シャッタ装置
28 シャッタ板
31 下ロッド
32 上ロッド
31a,32a 肩部(位置決め面)
40 胴型
41 下型
41a,42a 転写面
42 上型
43 第1胴型
44 成形空間
48 第2胴型
49 胴型ホルダ
50 胴型スライド機構
52 固定部
53 可動部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Lens shaping |
40
Claims (3)
前記胴型を保持するとともに胴型を前記貫通穴の中心軸方向に移動させる胴型ホルダと、
成形後に前記上型を胴型から上方に退避させた後に、前記下型に残った成形済みのレンズが露呈するように前記胴型ホルダを上方に移動させる胴型スライド機構と、
を備えたことを特徴とするレンズ成形装置。 Lens molding for receiving an upper mold and a lower mold from above and below the through-hole formed in the body mold, and molding a lens by pressing a preform with a transfer surface formed on the facing surface of the upper mold and the lower mold. In the device
A barrel holder that holds the barrel mold and moves the barrel mold in the direction of the central axis of the through hole; and
A cylinder-type slide mechanism that moves the cylinder-type holder upward so that the molded lens remaining in the lower mold is exposed after the upper mold is retracted upward from the cylinder mold after molding;
A lens molding apparatus comprising:
The second body mold is made of a material having a larger coefficient of thermal expansion than the first body mold, and a positioning surface formed integrally with the upper mold and the lower mold is applied to each end surface of the second cylinder mold. 3. The lens molding apparatus according to claim 2, wherein the upper mold and the lower mold are positioned in contact with each other.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008043799A JP2009203084A (en) | 2008-02-26 | 2008-02-26 | Lens molding apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008043799A JP2009203084A (en) | 2008-02-26 | 2008-02-26 | Lens molding apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009203084A true JP2009203084A (en) | 2009-09-10 |
JP2009203084A5 JP2009203084A5 (en) | 2010-10-28 |
Family
ID=41145719
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008043799A Abandoned JP2009203084A (en) | 2008-02-26 | 2008-02-26 | Lens molding apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009203084A (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0226844A (en) * | 1988-07-13 | 1990-01-29 | Asahi Optical Co Ltd | Method for forming optical element |
JPH06271323A (en) * | 1993-03-23 | 1994-09-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Optical element forming mold |
JPH0781948A (en) * | 1993-09-17 | 1995-03-28 | Olympus Optical Co Ltd | Method and device for forming glass optical element |
JPH08109031A (en) * | 1994-10-07 | 1996-04-30 | Fuji Photo Optical Co Ltd | Apparatus for forming optical glass element |
JP2007261833A (en) * | 2006-03-27 | 2007-10-11 | Ricoh Opt Ind Co Ltd | Molding die, glass molded article made using the same, electro-optical device using it, and molding method |
-
2008
- 2008-02-26 JP JP2008043799A patent/JP2009203084A/en not_active Abandoned
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0226844A (en) * | 1988-07-13 | 1990-01-29 | Asahi Optical Co Ltd | Method for forming optical element |
JPH06271323A (en) * | 1993-03-23 | 1994-09-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Optical element forming mold |
JPH0781948A (en) * | 1993-09-17 | 1995-03-28 | Olympus Optical Co Ltd | Method and device for forming glass optical element |
JPH08109031A (en) * | 1994-10-07 | 1996-04-30 | Fuji Photo Optical Co Ltd | Apparatus for forming optical glass element |
JP2007261833A (en) * | 2006-03-27 | 2007-10-11 | Ricoh Opt Ind Co Ltd | Molding die, glass molded article made using the same, electro-optical device using it, and molding method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5588980A (en) | Apparatus for molding a glass optical element with a transporting supporting member | |
JP6196799B2 (en) | Glass molded body manufacturing apparatus and glass molded body manufacturing method | |
JP4718864B2 (en) | Press mold and press molding method | |
JP2009203084A (en) | Lens molding apparatus | |
JP7158928B2 (en) | Forming mold disassembly and assembly device and forming device | |
WO2006104270A1 (en) | Pressing method and pressing device | |
JP4681444B2 (en) | Molding equipment | |
JPS62292629A (en) | Molding device for glass lens | |
JP5690475B2 (en) | Molding apparatus and method for manufacturing molded product | |
JP4681443B2 (en) | Molding equipment | |
JP2007031213A (en) | Glass optical device molding apparatus | |
JP4695404B2 (en) | Mold assembly apparatus and optical element manufacturing method | |
CN106966570B (en) | Method and apparatus for manufacturing optical element | |
CN115091737B (en) | A molding process for hot-melt forming pipe heads of PE drainage pipes | |
JP4792141B2 (en) | Mold press mold and optical element manufacturing method | |
JP2011136882A (en) | Molding device for optical element | |
JP2004043248A (en) | Molding die for molding optical device | |
JP2005200284A (en) | Optical element molding equipment | |
JP5020492B2 (en) | Mold press molding apparatus and method of manufacturing molded product | |
JPH06183753A (en) | Method and device for producing optical element | |
JP4624916B2 (en) | Molding equipment | |
JP3011575B2 (en) | Optical element molding equipment | |
JP2011207675A (en) | Method for manufacturing optical element | |
JP2009242140A (en) | Molding apparatus and method | |
CN100404449C (en) | Mold pressure forming device and method for manufacturing optical element |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100914 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100914 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20111130 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111207 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Effective date: 20120116 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 |