JP2009203052A - Paper feeding device and image forming device - Google Patents
Paper feeding device and image forming device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009203052A JP2009203052A JP2008049401A JP2008049401A JP2009203052A JP 2009203052 A JP2009203052 A JP 2009203052A JP 2008049401 A JP2008049401 A JP 2008049401A JP 2008049401 A JP2008049401 A JP 2008049401A JP 2009203052 A JP2009203052 A JP 2009203052A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roll
- recording medium
- feeding device
- shaft member
- gear
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 19
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Manual Feeding Of Sheets (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Abstract
Description
本発明は、給紙装置、及びこれを備えた画像形成装置に関する。 The present invention relates to a sheet feeding device and an image forming apparatus including the sheet feeding device.
特許文献1には、画像形成装置の側面に開閉可能に設けられた手差しトレイと、この手差しトレイに積載された記録媒体を画像形成装置に供給する給紙ロールを備えた給紙装置が記載されている。 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2005-228561 describes a paper feeding device that includes a manual feed tray that is openable and closable on a side surface of the image forming apparatus, and a paper feed roll that supplies a recording medium loaded on the manual feed tray to the image forming apparatus. ing.
詳細には、開閉可能に支持された手差しトレイは、複数の開閉角度で保持される構成とされており、記録媒体の種類に応じて手差しトレイの設定角度を変えて、搬送不良を低減させるようになっている。
本発明は、本体の側面に開閉可能に設けられた記録媒体載置台に載せられる記録媒体の種類が変わっても、記録媒体の搬送不良を効果的に抑制することが課題である。 An object of the present invention is to effectively suppress a conveyance failure of a recording medium even if the type of the recording medium placed on the recording medium mounting table provided on the side surface of the main body so as to be opened and closed is changed.
本発明の請求項1に係る給紙装置は、本体に開閉可能に設けられ、開放状態で、前記本体へ供給される記録媒体が積載可能とされる記録媒体載置台と、複数の開閉角度で前記記録媒体載置台を保持する保持手段と、前記保持手段によって保持された前記記録媒体載置台に載せられる前記記録媒体に当って前記記録媒体を送り出す給紙ロールと、前記給紙ロールに対して対向する位置に配置され、前記給紙ロールによって搬送される前記記録媒体に搬送抵抗を付与することにより前記記録媒体の重送を防止する分離ロールと、前記記録媒体載置台の開閉力を受けて、前記分離ロールを前記給紙ロールの周方向へ移動させ、前記記録媒体載置台に載せられた記録媒体が前記分離ロールへ突入するときの突入角を変える分離ロール移動手段と、を備えることを特徴とする。 According to a first aspect of the present invention, there is provided a sheet feeding device that can be opened and closed in a main body, and in a released state, a recording medium mounting table on which a recording medium supplied to the main body can be stacked, and a plurality of opening and closing angles. A holding unit that holds the recording medium mounting table; a paper feed roll that feeds the recording medium against the recording medium placed on the recording medium mounting table held by the holding unit; and A separation roll that is disposed at an opposing position and prevents conveyance of the recording medium by applying a conveyance resistance to the recording medium conveyed by the paper feed roll, and receives an opening / closing force of the recording medium mounting table. Separating roll moving means for moving the separating roll in the circumferential direction of the paper feed roll and changing a plunging angle when the recording medium placed on the recording medium mounting table enters the separating roll. And wherein the Rukoto.
本発明の請求項2に係る給紙装置は、請求項1に記載において、前記分離ロール移動手段は、前記記録媒体載置台の軸部材に設けられた駆動ギアと、前記分離ロールを回転自在に支持する支持部材と、前記支持部材に連結されると共に、前記支持部材を移動させ、前記分離ロールを前記給紙ロールの周方向へ移動させる移動部材と、前記駆動ギアの回転力を前記移動部材へ伝達する回転力伝達部材と、を備えることを特徴とする。 The sheet feeding device according to a second aspect of the present invention is the paper feeding device according to the first aspect, wherein the separation roll moving means is configured to freely rotate the driving gear provided on the shaft member of the recording medium mounting table and the separation roll. A supporting member to be supported; a moving member that is coupled to the supporting member, moves the supporting member, and moves the separation roll in a circumferential direction of the paper feed roll; and a rotational force of the drive gear to the moving member And a rotational force transmitting member for transmitting to the vehicle.
本発明の請求項3に係る給紙装置は、請求項2に記載において、前記支持部材には、前記分離ロールを揺動可能に支持するピボット軸部材が設けられ、前記回転力伝達部材は、前記駆動ギアの回転力が伝達されるギア群であり、前記移動部材は、前記ギア群から回転力が伝達される回転軸部材と、前記回転軸部材に一端が固定され、他端が前記ピボット軸部材へ回転可能に連結されたレバー部材と、を備えることを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the paper feeding device according to the second aspect, the support member is provided with a pivot shaft member that swingably supports the separation roll, and the rotational force transmitting member is A gear group to which the rotational force of the drive gear is transmitted; and the moving member includes a rotary shaft member to which the rotational force is transmitted from the gear group, one end fixed to the rotary shaft member, and the other end to the pivot And a lever member rotatably connected to the shaft member.
本発明の請求項4に係る給紙装置は、請求項3に記載において、前記駆動ギアと前記ギア群のギア比は、前記駆動ギアの回転力を増幅して前記回転軸部材に伝えるように決められることを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the paper feeding device according to the third aspect, the gear ratio between the drive gear and the gear group is such that the rotational force of the drive gear is amplified and transmitted to the rotary shaft member. It is characterized by being decided.
本発明の請求項5に係る画像形成装置は、請求項1〜4何れか1項に記載された給紙装置と、前記給紙装置によって供給された記録媒体を画像形成部へ搬送する搬送ロールと、を備えることを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, there is provided an image forming apparatus according to any one of the first to fourth aspects, and a conveying roll for conveying a recording medium supplied by the paper feeding apparatus to an image forming unit. And.
本発明の請求項1の給紙装置によれば、分離ロールを給紙ロールの周方向へ移動させて記録媒体が分離ロールへ突入するときの突入角を変えない場合と比して、突入角を変えることで、記録媒体の種類が変わっても、効果的に記録媒体の搬送不良を抑制することができる。 According to the paper feeding device of the first aspect of the present invention, the rush angle is compared with the case where the rush angle is not changed when the separation roll is moved in the circumferential direction of the paper feed roll and the recording medium enters the separation roll. Therefore, even if the type of the recording medium changes, it is possible to effectively suppress the recording medium conveyance failure.
本発明の請求項2の給紙装置によれば、駆動ギアを設けない場合と比して、簡易な方法で記録媒体載置台の開閉力を利用して分離ロールを移動させることができる。 According to the paper feeding device of the second aspect of the present invention, it is possible to move the separation roll using the opening / closing force of the recording medium mounting table by a simple method as compared with the case where the drive gear is not provided.
本発明の請求項3の給紙装置によれば、分離ロールを支持する支持部材にピボット軸部材が設けられていない場合と比して、ピボット軸部材を設けて支持部材を揺動させることで、給紙ロールと分離ロールのニップ圧を変えることができ、記録媒体の種類が変わっても、効果的に記録媒体の搬送不良を抑制することができる。 According to the sheet feeding device of the third aspect of the present invention, the pivot shaft member is provided and the support member is swung as compared with the case where the pivot shaft member is not provided on the support member supporting the separation roll. The nip pressure between the paper feed roll and the separation roll can be changed, and even if the type of the recording medium is changed, the conveyance failure of the recording medium can be effectively suppressed.
本発明の請求項4の給紙装置によれば、この構成を有さない場合と比して、記録媒体載置台の重量による回転モーメントが増幅してピボット軸部材へ伝達されることで、ピボット軸部及び分離ロールを安定した状態で保持することができる。 According to the paper feeding device of the fourth aspect of the present invention, the rotation moment due to the weight of the recording medium mounting table is amplified and transmitted to the pivot shaft member as compared with the case where this configuration is not provided. The shaft portion and the separation roll can be held in a stable state.
本発明の請求項5の画像形成装置によれば、請求項1〜4何れか1項に記載された給紙装置を有さない場合と比して、搬送不良が抑制された記録媒体を画像形成部に搬送することができ、記録媒体の決められた位置に画像を形成することができる。 According to the image forming apparatus of the fifth aspect of the present invention, compared with the case where the sheet feeding device described in any one of the first to fourth aspects is not provided, the recording medium in which the conveyance failure is suppressed is imaged. The image can be conveyed to the forming unit and an image can be formed at a predetermined position on the recording medium.
本発明に係る給紙装置の一例が採用された画像形成装置の実施形態について図1〜図11に従って説明する。
(全体構成)
図11に示されるように、この画像形成装置100は、一様に帯電した後、レーザー光を照射することにより表面に静電潜像が形成される感光体88と、感光体88の表面を一様に帯電させる帯電装置90と、画像データに基づいて感光体88にレーザー光を照射し静電潜像を形成する露光装置92と、この静電潜像にトナーを選択的に転移してトナー像として可視化する現像装置94と、搬送経路96に沿って供給される記録媒体としてのシート部材Pに感光体88の表面のトナー像を転写する転写ロール62と、シート部材P上のトナー像を加熱・加圧してシート部材Pに定着させる定着装置64と、トナー像が転写された後の感光体88に残留するトナーを清掃するクリーニング装置66とを備えている。
An embodiment of an image forming apparatus employing an example of a paper feeding device according to the present invention will be described with reference to FIGS.
(overall structure)
As shown in FIG. 11, the
また、画像形成装置100は、本体側面カバー100B及び天板100Aで覆われている。
The
ここで、感光体88、帯電装置90、現像装置94及びクリーニング装置66は一つの現像ユニット76とされており、画像形成装置100の天板100Aを軸100Cを支点として矢印A方向へ回転することで、内部が開放され、本体フレーム(図示せず)から現像ユニット76を簡単に着脱できるようになっている。
Here, the
また、この画像形成装置100の側面には、シート部材Pに画像を形成する画像形成部70へシート部材Pを手差しで供給する給紙装置74が設けられており、さらに、この画像形成装置100内の下側には、シート部材Pが複数枚積載された給紙カセット80が設けられている。
Further, a
さらに、給紙カセット80に積載された最上位のシート部材Pに当たりシート部材Pを取り出すピックアップロール82が設けられており、給紙カセット80に積載されたシート部材Pは、ピックアップロール82によって順次取り出されるようになっている。また、ピックアップロール82によって取り出されたシート部材Pは、ピックアップロール82の下流に設けられた回転駆動するフィードロール84とリタードロール86によって、一枚ずつ搬送される構成となっている。なお、給紙装置74については、詳細を後述する。
Further, a pick-
また、感光体88は、裏面に感光体層を有し、一様に帯電した後の露光により、露光部の電位が減衰するものである。
The
さらに、帯電装置90は、感光体88に当って接するロール状の部材であり、これらの間に電圧が印加されることによって、帯電装置90と感光体88の微少隙で放電が発生し、感光体88の表面をほぼー様に帯電するものである。帯電装置90としては、上記のものの他、電極ワイヤーに高電圧を印加し、コロナ放電によって感光体88を帯電するものを用いることもできる。
Further, the
また、露光装置92は、点滅するレーザー光を感光体88の周面に走査させ、画像データに基づいた静電潜像を感光体88の周面上に形成するものである。なお、書き込み装置としては、LED等の発光素子を配列し、これらを画像データに基づいて点滅させるものでもよい。
The
さらに、現像装置94は、感光体88と近接して対向するように配置された円筒状の現像ロール94Aを有し、この現像ロール94Aと感光体88との間に現像バイアス電圧が印加される。これにより、現像ロール94Aと感光体88との間には現像バイアス電界が形成され、電荷を有するトナーが感光体88上の露光部に転移し、トナー像を形成する。
Further, the developing
また、転写ロール62は、感光体88と対向するように設けられたロール状の部材であり、感光体88との間に転写電界を形成することによって、画像形成部70を通過するシート部材P上にトナー像を転移させるものである。
The
以上説明した画像形成装置100では、先ず、電圧が印加された帯電装置90は、感光体88の表面を予定の電位で一様にマイナス帯電する。続いて、図示しないスキャナによって読み取られた画像データに基づいて露光装置92が帯電された感光体88の上に静電潜像を形成する。
In the
すなわち、図示しない制御装置から供給される画像データに基づき、レーザーをオン・オフすることによって画像データに対応した静電潜像が感光体88上に形成される。さらに、この静電潜像は、現像装置94に備えられた現像ロール94Aから供給されるトナーによってトナー画像として可視化される。
That is, an electrostatic latent image corresponding to the image data is formed on the
そこで、給紙カセット80からピックアップロール82によって取り出されたシート部材Pが、フィードロール84とリタードロール86によって一枚ずつ搬送ロール68に渡され、搬送経路96に送り出される。搬送経路96に送り出されたシート部材Pは、感光体88と転写ロール62の挟持部である画像形成部70を通りトナー画像がシート部材Pに転写される。この転写されたトナー画像は、定着装置64に備えられた加熱ロール64Hと加圧ロール64Nの間を通過することでシート部材Pに定着され,排出ロール72によって天板100Aの上面に排出される。
(要部構成)
次に給紙装置74について説明する。
Therefore, the sheet member P taken out from the
(Main part configuration)
Next, the
給紙装置74には、画像形成装置100の側面に開閉可能に設けられ、側面に収納される収納位置(図11で示す位置)で外側に露出する湾曲板状のカバー部材10が設けられている。さらに、カバー部材10の内側には、手差しで供給されるシート部材Pが載せられる板状のトレイ部材12が設けられている。
The
詳細には、図1に示されるように、トレイ部材12の両端部には、円柱状のロッド部12Aが突出して設けられており、このロッド部12Aを移動可能に保持する長穴状のガイド部10Aが、カバー部材10に設けられている。
Specifically, as shown in FIG. 1,
図11に示す矢印B方向へカバー部材10を開閉させると、カバー部材10は回転軸14を中心に回転し、トレイ部材12は回転軸16を中心に開閉する。さらに、図1に示されるように、トレイ部材12に設けられたロッド部12Aがガイド部10A内を移動して、図10に示されるように、カバー部材10及びトレイ部材12が開放される。
When the
また、図1に示されるように、トレイ部材12の回転軸16の一端には、シート部材Pを供給可能な位置で、トレイ部材12を保持する保持手段としての保持部材20が設けられている。この保持部材20が、図10の2点差線で示す第1の保持位置と実線で示す第2の保持位置でトレイ部材12を保持するようになっている。なお、保持部材20としては、例えば、フック等の引っ掛けによるラッチ機構を採用することができる。
Further, as shown in FIG. 1, a holding
さらに、図1に示されるように、トレイ部材12の回転軸16の他端には、駆動ギア22が固定されており、トレイ部材12が開放されると駆動ギア22は、矢印C方向へ回転するようになっている。
Further, as shown in FIG. 1, a
また、駆動ギア22の下方には、駆動ギア22の回転力を受けるギア群24が設けられており、ギア群24には、駆動ギア22と噛み合うアイドルギア28と、アイドルギア28と噛み合うアイドルギア30と、アイドルギア30と噛み合うアイドルギア32と、アイドルギア32と噛み合うアイドルギア34が設けられている。
A
そして、駆動ギア22及びアイドルギア28、30、32、34のギア比は、駆動ギア22の回転力を増幅してアイドルギア34の回転軸部材36に伝えるように決められている。
The gear ratio between the
図3には、第1の保持位置に保持されるトレイ部材12が示されている。この第1の保持位置から矢印D方向にカバー部材10及びトレイ部材12を回転されると、図4に示す第2の保持位置にトレイ部材12を移動させることができる。
FIG. 3 shows the
ここで、第1の保持位置から第2の保持位置にトレイ部材12を回転させると、図4に示されるように、駆動ギア22が矢印C方向へ回転し、これによりアイドルギア28が矢印E方向へ回転し、これによりアイドルギア30が矢印F方向に回転し、これによりアイドルギア32が矢印G方向に回転し、これによりアイドルギア34が矢印H方向に回転するようになっている。
Here, when the
一方、図1に示されるように、トレイ部材12に積載せられるシート部材Pの先端部近傍が載せられると共に、上下動可能なボトムプレート48が、トレイ部材12のシート材搬送方向に設けられている。このボトムプレート48が上下動することで、トレイ部材12に載せられたシート部材Pの先端部を後述するフィードロール38に押し当てるようになっている。また、トレイ部材12のシート材幅方向両端側には、シート部材Pの幅方向の位置を決めるサイドガイド50が、シート材搬送直行方向に移動可能に設けられている。
On the other hand, as shown in FIG. 1, the vicinity of the front end of the sheet member P stacked on the
さらに、ボトムプレート48と対向する位置には、トレイ部材12に載せられたシート部材Pを画像形成部70(図11参照)へ送り出す半月状のフィードロール38が設けられている。さらに、フィードロール38に対してシート部材Pを挟んでリタードロール40が設けられている。
Further, a half-moon-shaped
図8に示されるように、このリタードロール40の回転中心である回転軸部材58は、上方が開放された支持部材42に軸支され、さらに、支持部材42の下方には、支持部材42に支持されたリタードロール40をフィードロール38(図1参照)に向けて付勢するコイルスプリング44(図5参照)が設けられている。なお、図8においては、リタードロール40の構成を明確にするため、フィードロール38を省略している。
As shown in FIG. 8, the
さらに、このリタードロール40の回転軸部材58には、トルクリミッタ46が設けられており、予め所定(比較的大きめの)トルクがリタードロール40へ与えられるようになっている。また、リタードロール40とフィードロール38のニップ部には、支持部材42の下方に設けられたコイルスプリング44(図5参照)によって所定のニップ圧が維持されるようになっている。コイルスプリング44は本体に固定されており、支持部材42が移動しても同じ位置にいる。このため、リタードロール40は、1枚のシート材を介してフィードロール38の回転力を受けるときは、シート部材Pと相対移動することなく回転するが、2〜3枚のシート部材Pが重送されたときには、この2〜3枚のシート部材Pの間の摩擦抵抗が小さいため、最上層のシート部材Pのみがフィードロール38によって画像形成部70へ搬送され、下層のシート部材Pはリタードロール40の回転抵抗力によって送りが阻止されるようになっている。
Further, a
また、支持部材42には、リタードロール40を揺動可能に支持する円柱状のピボット軸部材52が設けられている。このピボット軸部材52は、本体に設けられる壁部材54に形成された長孔56に移動可能に嵌められている。さらに、ピボット軸部材52の先端部は、長孔56を貫通し板状のレバー部材60の先端部に回動可能に支持されている。
The
図7、図9に示されるように、レバー部材60の基端部は、前述したアイドルギア34の回転軸部材36に固定されている。
(作用)
以上の構成により、図11に示されるように、収納位置に配置されるトレイ部材12を開放させて、図1、図3に示される第1の保持位置へトレイ部材12を移動させる。
As shown in FIGS. 7 and 9, the base end portion of the
(Function)
With the above configuration, as shown in FIG. 11, the
図5に示されるように、トレイ部材12(図1参照)が第1の保持位置に配置された状態では、リタードロール40を揺動可能に支持するピボット軸部材52は、長孔56の一端部に位置している。
As shown in FIG. 5, in the state where the tray member 12 (see FIG. 1) is disposed at the first holding position, the
トレイ部材12を第1の保持位置(図1、図3参照)から第2の保持位置へ開放させると、図4に示されるように、トレイ部材12の回転軸16に固定された駆動ギア22が、矢印C方向に回転し、これによりアイドルギア28が矢印E方向へ回転し、これによりアイドルギア30が矢印F方向に回転し、これによりアイドルギア32が矢印G方向に回転し、これによりアイドルギア34が矢印H方向に回転する。なお、駆動ギア22と回転軸16との間には図示せぬ係合部材が設けられており、トレイ部材12が第1の保持位置と第2の保持位置の間を回転移動する時に、駆動ギア22と回転軸16が係合して同時に回転するようになっている。
When the
図7に示されるように、アイドルギア32が矢印H方向へ回転すると、アイドルギア32の回転軸部材36も矢印H方向へ回転する。回転軸部材36が矢印H方向に回転すると、回転軸部材36に基端部が固定されるレバー部材60の先端部も回転する。
As shown in FIG. 7, when the
レバー部材60の先端部が回転すると、レバー部材60の先端部に取り付けられたピボット軸部材52が移動する。詳細には、レバー60の先端部が回転すると、ピボット軸部材52が長孔56の一端部に位置する図5に示す位置から長孔56の他端部に位置する図6に示す位置へ移動する。
When the distal end portion of the
ピボット軸部材52が移動することで、リタードロール40も図6に示す2点差線の位置から実線の位置まで移動する。ここで、リタードロール40を支持する支持部材42は、コイルスプリング44によりフィードロール38へ向けて付勢されている、このため、リタードロール40は、フィードロール38の外表面に沿って移動することになる。
As the
トレイ部材12が第1の保持位置に保持される時のリタードロール40の位置を示す図5と、トレイ部材12が第2の保持位置に保持される時のリタードロール40の位置を示す図6を比較して分るように、トレイ部材12に積載されたシート部材Pとリタードロール40との突入角が図5と図6で変わっている。なお、突入角とは、トレイ部材12に載せられたシート部材Pがリタードロール40に突き当たった突入点において、リタードロール40の接線とシート部材Pとの成す角度である。
FIG. 5 showing the position of the
図5に示されように、第1の保持位置に対応するリタードロール40の配置位置では、突入角はMとなり、図6に示されるように、第2の保持位置に対応するリタードロール40の配置位置では、突入角はNとなる。図5、図6からも分るように、第2の保持位置に対応するリタードロール40の配置位置での突入角Nが突入角Mに対して小さい。
As shown in FIG. 5, at the arrangement position of the
フィードロール38とリタードロール40のニップ位置までシート部材Pの先端部を搬送させる際に、突入角が小さい方がシート部材Pの先端部の変形量(湾曲度合い)が少なくてすむ。
When the leading end of the sheet member P is conveyed to the nip position between the
そうすると、突入角が小さい第2の保持位置にトレイ部材12が保持される時に、剛性の高い厚紙等を供給するのがよい。先端部の変形量が少なくて済むため搬送不良が抑制される。また、シート部材Pの先端部がカールするのも抑制される。さらに、用紙摺動音が低減され、搬送抵抗(負荷)も低減する。
Then, when the
さらに、トレイ部材12に載せられたシート部材Pがリタードロール40に突き当たった突入点からフィードロール38とリタードロール40のニップ位置までの距離を図5と図6で比較する。
Further, the distance from the entry point where the sheet member P placed on the
図5に示されるように、第1の保持位置に対応するリタードロール40の配置位置では、突入点からニップ位置までの距離はQなり、図6に示されるように、第2の保持位置に対応するリタードロール40の配置位置では、突入点からニップ位置までの距離はRなる。図5、図6からも分るように、第1の保持位置に対応するリタードロール40の配置位置での突入点からニップ位置までの距離Qが第2の保持位置での距離Rより長い。
As shown in FIG. 5, in the arrangement position of the
突入点からニップ位置まで距離が長い程、突入点からニップ位置までシート部材Pが搬送される距離が長くなり、積層されるシート部材Pをこの間で分離することができ、シート部材Pの重送が防止される。 The longer the distance from the entry point to the nip position, the longer the distance at which the sheet member P is conveyed from the entry point to the nip position, and the stacked sheet members P can be separated between them. Is prevented.
そうすると、突入点からニップ位置まで距離が長い第1の保持位置にトレイ部材12が保持される時に、重送し易い普通紙を供給するのがよい。
Then, when the
また、トレイ部材12を第1の保持位置に保持することで、トレイ部材12を開けた際のスペースが低減される。
Further, by holding the
用紙搬送中は、リタードロール40に取り付けられたトルクリミッタ46の負荷がピボット軸を中心にフィードロール側に加圧される為、ニップ圧が上昇する傾向をある。このニップ圧は、用紙搬送方向に対するピボット軸位置を変化させることで変化する作用がある為、搬送力の必要な厚紙を供給する際は高めのニップ圧とし、搬送力をさほど必要としない普通紙を供給する際は低めのニップ圧となる設定にすることが可能である。
During the conveyance of the sheet, the load of the
なお、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかである。例えば、上記実施形態では、ギア群24によってトレイ部材12の回転力をリタードロール40へ伝達したが、リンク、プーリー及びローラ等を用いてトレイ部材の回転力を伝達してもよい。
Although the present invention has been described in detail with respect to specific embodiments, the present invention is not limited to such embodiments, and various other embodiments are possible within the scope of the present invention. It is clear to the contractor. For example, in the above embodiment, the rotational force of the
また、上記実施形態では、第1の保持位置と第2の保持位置の2箇所でトレイ部材12を保持したが、2個所に限定だれず、3箇所以上であってもよい。
Moreover, in the said embodiment, although the
12 トレイ部材(記録媒体載置台)
16 回転軸(軸部材)
20 保持部材(保持手段)
22 駆動ギア
24 ギア群
36 回転軸部材
38 フィードロール(給紙ロール)
40 リタードロール(分離ロール)
42 支持部材
52 ピボット軸部材
60 レバー部材(移動部材)
70 画像形成部
74 給紙装置
100 画像形成装置(本体)
12 Tray member (recording medium mounting table)
16 Rotating shaft (shaft member)
20 Holding member (holding means)
22
40 retard roll (separation roll)
42
70
Claims (5)
複数の開閉角度で前記記録媒体載置台を保持する保持手段と、
前記保持手段によって保持された前記記録媒体載置台に載せられる前記記録媒体に当って前記記録媒体を送り出す給紙ロールと、
前記給紙ロールに対して対向する位置に配置され、前記給紙ロールによって搬送される前記記録媒体に搬送抵抗を付与することにより前記記録媒体の重送を防止する分離ロールと、
前記記録媒体載置台の開閉力を受けて、前記分離ロールを前記給紙ロールの周方向へ移動させ、前記記録媒体載置台に載せられた記録媒体が前記分離ロールへ突入するときの突入角を変える分離ロール移動手段と、
を備えることを特徴とする給紙装置。 A recording medium mounting table provided on the main body so as to be openable and closable, and capable of stacking a recording medium supplied to the main body in an open state;
Holding means for holding the recording medium mounting table at a plurality of opening and closing angles;
A paper feed roll that feeds the recording medium against the recording medium placed on the recording medium mounting table held by the holding means;
A separation roll that is disposed at a position facing the paper feed roll and prevents double feeding of the recording medium by applying a transport resistance to the recording medium transported by the paper feed roll;
In response to the opening / closing force of the recording medium mounting table, the separation roll is moved in the circumferential direction of the paper feeding roll, and a rush angle when the recording medium placed on the recording medium mounting table enters the separation roll is determined. A separating roll moving means for changing,
A sheet feeding device comprising:
前記記録媒体載置台の軸部材に設けられた駆動ギアと、
前記分離ロールを回転自在に支持する支持部材と、
前記支持部材に連結されると共に、前記支持部材を移動させ、前記分離ロールを前記給紙ロールの周方向へ移動させる移動部材と、
前記駆動ギアの回転力を前記移動部材へ伝達する回転力伝達部材と、
を備えることを特徴とする請求項1に記載の給紙装置。 The separation roll moving means includes
A drive gear provided on a shaft member of the recording medium mounting table;
A support member for rotatably supporting the separation roll;
A moving member connected to the supporting member, moving the supporting member, and moving the separation roll in a circumferential direction of the paper feed roll;
A rotational force transmitting member that transmits the rotational force of the drive gear to the moving member;
The sheet feeding device according to claim 1, further comprising:
前記回転力伝達部材は、
前記駆動ギアの回転力が伝達されるギア群であり、
前記移動部材は、前記ギア群から回転力が伝達される回転軸部材と、前記回転軸部材に一端が固定され、他端が前記ピボット軸部材へ回転可能に連結されたレバー部材と、
を備えることを特徴とする請求項2に記載の給紙装置。 The support member is provided with a pivot shaft member that supports the separation roll in a swingable manner.
The rotational force transmitting member is
A gear group to which the rotational force of the drive gear is transmitted;
The moving member includes a rotating shaft member to which a rotational force is transmitted from the gear group, a lever member having one end fixed to the rotating shaft member and the other end rotatably connected to the pivot shaft member;
The sheet feeding device according to claim 2, further comprising:
前記給紙装置によって供給された記録媒体を画像形成部へ搬送する搬送ロールと、
を備えることを特徴とする画像形成装置。 A paper feeding device according to any one of claims 1 to 4,
A transport roll for transporting the recording medium supplied by the paper feeder to the image forming unit;
An image forming apparatus comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008049401A JP5115235B2 (en) | 2008-02-29 | 2008-02-29 | Paper feeding device and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008049401A JP5115235B2 (en) | 2008-02-29 | 2008-02-29 | Paper feeding device and image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009203052A true JP2009203052A (en) | 2009-09-10 |
JP5115235B2 JP5115235B2 (en) | 2013-01-09 |
Family
ID=41145695
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008049401A Expired - Fee Related JP5115235B2 (en) | 2008-02-29 | 2008-02-29 | Paper feeding device and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5115235B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017088299A (en) * | 2015-11-09 | 2017-05-25 | キヤノン株式会社 | Sheet feeding device and image forming apparatus |
JP2017128455A (en) * | 2017-05-08 | 2017-07-27 | ブラザー工業株式会社 | Conveying apparatus and image recording apparatus |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002046895A (en) * | 2000-08-03 | 2002-02-12 | Toshiba Tec Corp | Image forming device |
JP2005206329A (en) * | 2004-01-23 | 2005-08-04 | Canon Inc | Sheet feeding unit and image forming device |
JP2007145442A (en) * | 2005-11-24 | 2007-06-14 | Fuji Xerox Co Ltd | Sheet feeder |
-
2008
- 2008-02-29 JP JP2008049401A patent/JP5115235B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002046895A (en) * | 2000-08-03 | 2002-02-12 | Toshiba Tec Corp | Image forming device |
JP2005206329A (en) * | 2004-01-23 | 2005-08-04 | Canon Inc | Sheet feeding unit and image forming device |
JP2007145442A (en) * | 2005-11-24 | 2007-06-14 | Fuji Xerox Co Ltd | Sheet feeder |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017088299A (en) * | 2015-11-09 | 2017-05-25 | キヤノン株式会社 | Sheet feeding device and image forming apparatus |
JP2017128455A (en) * | 2017-05-08 | 2017-07-27 | ブラザー工業株式会社 | Conveying apparatus and image recording apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5115235B2 (en) | 2013-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5358593B2 (en) | Sheet feeding device and image forming apparatus having the same | |
US20140294445A1 (en) | Driving force transmission device and image forming apparatus including the same | |
US8141874B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus provided with the same | |
US7702254B2 (en) | Image forming apparatus having mechanism for reducing pressing force between image bearing member and transferring member | |
US8725039B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus with a cover for generating a stable nipping pressure on a conveyance roller pair | |
JP5140702B2 (en) | Conveying device and image forming apparatus incorporating the conveying device | |
JP5800973B2 (en) | Fixing member and image forming apparatus having the same | |
JP2009249168A (en) | Curl correction device and image forming apparatus | |
JP5115235B2 (en) | Paper feeding device and image forming apparatus | |
JP2009132522A (en) | Sheet conveying device and image forming device | |
JP2012062186A (en) | Document transporting device and image forming apparatus | |
JP3483418B2 (en) | Jam processing mechanism and image forming apparatus | |
JP2009286529A (en) | Paper feeder and image forming device | |
JP2020033115A (en) | Medium transport device and image forming device | |
JP2005297278A (en) | Hinge mechanism and image forming apparatus | |
JP2008150198A (en) | Driven roller for sheet conveyance, sheet conveying device, and image forming device | |
JP4877202B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP2008120498A (en) | Image forming device and facsimile device | |
JP5553929B2 (en) | Sheet feeding device and image forming apparatus having the same | |
JP5265598B2 (en) | Conveying device and image forming apparatus incorporating the conveying device | |
JP7389965B2 (en) | Lock mechanism and image forming device | |
JP2009091142A (en) | Roller pressure mechanism, sheetlike member conveyance mechanism, and image forming device | |
JP4858175B2 (en) | Recording medium supply device and image forming apparatus | |
JP3554108B2 (en) | Sheet feeding apparatus and image forming apparatus having the same | |
JP2009286568A (en) | Paper delivering unit and image forming device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120514 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120522 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120723 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120918 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121001 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5115235 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |