JP2009202575A - 画像形成装置、媒体供給制御方法、及び、コンピュータプログラム - Google Patents
画像形成装置、媒体供給制御方法、及び、コンピュータプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009202575A JP2009202575A JP2008307737A JP2008307737A JP2009202575A JP 2009202575 A JP2009202575 A JP 2009202575A JP 2008307737 A JP2008307737 A JP 2008307737A JP 2008307737 A JP2008307737 A JP 2008307737A JP 2009202575 A JP2009202575 A JP 2009202575A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- medium
- attribute
- medium supply
- supplied
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 66
- 238000004590 computer program Methods 0.000 title claims description 15
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 50
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 38
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 claims description 26
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 9
- 238000004886 process control Methods 0.000 claims 1
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 137
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 3
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H7/00—Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
- B65H7/20—Controlling associated apparatus
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H3/00—Separating articles from piles
- B65H3/44—Simultaneously, alternately, or selectively separating articles from two or more piles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H5/00—Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
- B65H5/26—Duplicate, alternate, selective, or coacting feeds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2511/00—Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
- B65H2511/40—Identification
- B65H2511/415—Identification of job
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2511/00—Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
- B65H2511/50—Occurence
- B65H2511/515—Absence
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2801/00—Application field
- B65H2801/03—Image reproduction devices
- B65H2801/06—Office-type machines, e.g. photocopiers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Manual Feeding Of Sheets (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Abstract
【課題】手差しトレイを自動トレイ選択の対象とする場合に、手差しトレイに格納されている媒体の属性に基づいて、自動トレイ選択を行う。
【解決手段】画像形成要求に基づいて、媒体上に画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段に対し前記画像形成要求に対応する媒体を供給する、複数の第一の媒体供給手段と、前記画像形成手段に対し媒体を供給する、第二の媒体供給手段と、前記第一の媒体供給手段により供給される媒体の属性の情報と、前記第二の媒体供給手段により供給される媒体の属性の情報であって前記第一の媒体供給手段により供給される媒体の属性の情報より情報量の少ない属性の情報と、を管理する属性管理手段と、前記画像形成要求に含まれる媒体の属性の情報に基づいて、前記第二の媒体供給手段が供給する媒体の属性と、前記画像形成要求に含まれる媒体の属性とが、対応づけられたとき、前記第二の媒体供給手段を選択する。
【選択図】図1
【解決手段】画像形成要求に基づいて、媒体上に画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段に対し前記画像形成要求に対応する媒体を供給する、複数の第一の媒体供給手段と、前記画像形成手段に対し媒体を供給する、第二の媒体供給手段と、前記第一の媒体供給手段により供給される媒体の属性の情報と、前記第二の媒体供給手段により供給される媒体の属性の情報であって前記第一の媒体供給手段により供給される媒体の属性の情報より情報量の少ない属性の情報と、を管理する属性管理手段と、前記画像形成要求に含まれる媒体の属性の情報に基づいて、前記第二の媒体供給手段が供給する媒体の属性と、前記画像形成要求に含まれる媒体の属性とが、対応づけられたとき、前記第二の媒体供給手段を選択する。
【選択図】図1
Description
本発明は、画像形成装置、媒体供給制御方法、及び、コンピュータプログラムに関する。
従来から、画像形成装置における媒体の供給を自動トレイ選択によって行う技術がある。自動トレイ選択は、複数のトレイにサイズや種類等の属性が異なる媒体を格納し、トレイ毎に媒体の属性を管理することにより、印刷の際に、要求された媒体が格納されたトレイを選択して媒体を供給させ、画像を形成することができる。
ところで、画像形成装置には、自動トレイ選択となるトレイの他に、手差しトレイが設けられていることがある。一般に、自動トレイ選択のトレイは、頻繁に用いられる媒体の格納に供されるが、手差しトレイは、使用頻度が少ないサイズや種類の媒体を供給するために用いられる。そのため、手差しトレイは、格納している媒体の属性が管理されていない場合や、属性の一部しか管理されていない場合が多く、自動トレイ選択の対象には含まれないことがある。
そこで、特開2006−224379号公報(特許文献1)には、通常、自動トレイ選択されるトレイの中で、要求された媒体が格納されるトレイが空の場合に、手差しトレイから給紙するか否かを予め設定することにより、手差しトレイを自動トレイ選択に含ませる給紙口切り替え機能を持つ印刷システムの技術が開示されている。
特開2006−224379号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の技術では、手差しトレイに格納された用紙がいかなる用紙であっても、要求された媒体が格納されるトレイが空の場合には、手差しトレイから給紙されるため、用紙のサイズが異なる場合等には、エラーが発生する。
また、手差しトレイは、OHPシートや厚紙等の特殊紙の給紙に供せられることが多く、そのような特殊紙に、誤って、両面印刷や、後処理等の処理を行うと、ジャムや後処理装置のトラブルを招くことがある。
本発明は、上記の点に鑑みて、これらの問題を解消するために発明されたものであり、手差しトレイを自動トレイ選択の対象とする場合に、手差しトレイに格納されている媒体の属性に基づいて、自動トレイ選択を行う画像形成装置、媒体供給制御方法、及び、コンピュータプログラムを提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明の画像形成装置は次の如き構成を採用した。
画像形成要求に基づいて、媒体上に画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段に対し前記画像形成要求に対応する媒体を供給する、複数の第一の媒体供給手段と、前記画像形成手段に対し媒体を供給する、第二の媒体供給手段と、前記第一の媒体供給手段により供給される媒体の属性の情報と、前記第二の媒体供給手段により供給される媒体の属性の情報であって前記第一の媒体供給手段により供給される媒体の属性の情報より情報量の少ない属性の情報と、を管理する属性管理手段と、前記画像形成要求に含まれる媒体の属性の情報に基づいて、前記複数の第一の媒体供給手段のうち、該属性の媒体を供給する第一の媒体供給手段を選択し、前記複数の第一の媒体供給手段の何れも該属性の媒体を供給しない場合に、前記第二の媒体供給手段が供給する媒体の属性と、前記画像形成要求に含まれる媒体の属性とが、対応づけられたとき、前記第二の媒体供給手段を選択する、供給制御手段と、を有する構成とすることができる。
これにより、手差しトレイを自動トレイ選択の対象とする場合に、手差しトレイに格納されている媒体の属性に基づいて、自動トレイ選択を行う画像形成装置を提供することができる。
なお、上記課題を解決するため、本発明は、さらに、上記画像形成装置における媒体供給制御方法、その媒体供給制御方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラムとしてもよい。
本発明の画像形成装置、媒体供給制御方法、及び、コンピュータプログラムによれば、手差しトレイを自動トレイ選択の対象とする場合に、手差しトレイに格納されている媒体の属性に基づいて、自動トレイ選択を行う画像形成装置、媒体供給制御方法、及び、コンピュータプログラムを提供することが可能になる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
〔本発明の実施の形態〕
図1は、本発明の一実施の形態に係る画像形成装置の機能構成の例を説明する図である。図1の画像形成装置1は、例えば、媒体供給部110、媒体供給手段120、属性管理手段130、供給制御手段140、属性検出手段115、画像形成手段150、処理制御手段160、画面生成手段170、及び、入力手段180を有する。
〔本発明の実施の形態〕
図1は、本発明の一実施の形態に係る画像形成装置の機能構成の例を説明する図である。図1の画像形成装置1は、例えば、媒体供給部110、媒体供給手段120、属性管理手段130、供給制御手段140、属性検出手段115、画像形成手段150、処理制御手段160、画面生成手段170、及び、入力手段180を有する。
媒体供給部110と媒体供給手段120とは、何れも、画像形成手段150が画像を形成する際に用いる媒体を供給する。媒体供給部110は、例えば、用紙カセットを有し、頻繁に用いられる種類やサイズ等の属性を有する媒体を保持し、画像形成要求に基づいて、その属性を有する媒体を供給する。媒体供給部110は、例えば、媒体供給手段110a、媒体供給手段110b、及び、媒体供給手段110cを有する。これらの媒体供給手段毎に、用紙カセットに格納された媒体の属性が、後述する属性管理手段130によって管理される。なお、媒体供給部110は、1以上の媒体供給手段を有する構成でよい。
媒体供給手段120は、例えば、手差しトレイを有し、使用される頻度の低い属性の媒体を供給する際に用いられる。媒体供給手段120は、例えば、OHPシートや厚紙等の供給に用いられる。媒体供給手段120は、またさらに、用紙を挿入するガイド部分を有する。このガイドにより、後述する属性検出手段115が、媒体の幅を検出することができる。
属性検出手段115は、媒体供給部110によって供給される媒体の属性を検出する。属性検出手段115は、例えば、用紙カセットに格納されている媒体のサイズである長さ及び幅を検出する。属性検出手段115は、またさらに、媒体供給手段120によって供給される媒体の幅を検出するとよい。
属性管理手段130は、属性検出手段115によって検出される媒体の属性、及び、入力手段180によって入力される媒体の属性を管理する。属性管理手段130は、媒体供給部110が有する複数の媒体供給手段毎に、それぞれの媒体供給手段が供給する媒体の属性を管理する。属性管理手段130は、またさらに、媒体供給手段120によって供給される媒体の属性を管理する。なお、媒体供給手段120によって供給される媒体の属性の情報は、媒体供給部110によって供給される媒体の属性の情報より、情報量が少ないか、又は、同量である。
供給制御手段140は、画像を形成する要求が、画像形成装置1に入力された際に、その要求に含まれている媒体の属性の情報に基づいて、その属性を有する媒体を供給する媒体供給手段を選択することにより、画像形成要求に対応する媒体の供給を実現する。供給制御手段140は、媒体供給部110が有する複数の媒体供給手段毎に対応する媒体の属性の情報に基づいて、媒体供給手段を選択する。
供給制御手段140は、画像形成要求に対応する媒体が、媒体供給部110によって供給されない場合に、媒体供給手段120から媒体を供給させてよい。媒体供給部110によって媒体が供給されない場合とは、例えば、画像形成要求に含まれる媒体の属性が、媒体供給部110が有する何れの媒体供給手段にも対応していない場合であり、属性管理手段130によって管理されている媒体の属性が、画像形成要求に含まれる媒体の属性と一致しない場合である。
媒体供給部110によって媒体が供給されない場合とは、また例えば、画像形成要求に含まれる媒体の属性の情報と同一の属性が、媒体供給部110が有する何れの媒体供給手段の何れか一と対応しているものの、その媒体供給手段の用紙カセットが空の場合である。
媒体供給手段120が供給する媒体の属性が、属性管理手段130によって管理されている場合には、供給制御手段140は、管理されている属性の情報と、画像形成要求に含まれる媒体の属性の情報との対応に基づき、媒体供給手段120から媒体を供給させる。例えば、管理されている属性の情報が、媒体の幅の値であり、画像形成要求に含まれる媒体の属性の情報が、媒体の大きさの情報である場合には、供給制御手段140は、媒体の大きさの情報に対応する長辺及び短辺の何れか一方が、媒体の幅の値と一致するときに、媒体供給手段120から媒体を供給させるとよい。供給制御手段140は、またさらに、画像形成要求に含まれる媒体の大きさの情報に対応する長辺の値が、属性管理手段130によって管理される媒体の幅の値と対応づけられるときに、媒体供給手段120から媒体を供給させてよい。
画像形成手段150は、画像形成要求に基づき、媒体供給部110又は媒体供給手段120から供給される媒体に、画像を形成する。画像形成手段150は、またさらに、画像が形成された媒体に対し、後処理を行ってよい。後処理とは、媒体に対する、ステープル処理、パンチ穴処理、機密を表す所定のマーク等を付加する処理、エンボス加工によるイメージの付加処理、等である。
処理制御手段160は、画像形成手段150が実行する後処理又は両面印刷等の有無を制御する。処理制御手段160は、画像形成要求に後処理を実行することが含まれている場合には、画像形成手段150にその後処理を実行させる。処理制御手段160は、またさらに、画像形成要求に両面印刷を行うことが含まれている場合には、画像形成手段150に対して媒体の両面に印刷を行わせる。
処理制御手段160は、さらに、画像形成要求に、後処理や両面印刷を行うことが含まれていても、媒体供給手段120から媒体が供給される場合には、それらの後処理及び両面印刷を行わせないように、画像形成手段150を制御する。これにより、OHPシートや厚紙等の特殊紙に対して後処理や両面印刷を実行することによる、ジャムや故障を低減することができる。
画面生成手段170は、画像形成装置1が有する表示手段や、画像形成装置1に接続され画像形成要求を送信する図示しないPC等によって表示される画面を生成する。画面生成手段170は、供給制御手段140によって媒体供給手段120が選択された場合に、それを操作者に通知する画面を生成する。
入力手段180は、画像形成装置1に対する指示や画像を形成する際の条件等を入力する。入力手段180は、例えば、属性入力手段181及び時間入力手段183を有する。属性入力手段181は、媒体供給部110及び/又は媒体供給手段120によって供給される媒体の属性の情報が入力される。属性入力手段181は、例えば、媒体供給部110が有する用紙カセットに設けられたダイヤル等として構成されてもよく、また例えば、画像形成装置1が有するオペレーションパネルに、入力を促す画面が表示されることにより実現されてもよい。
時間入力手段183は、所定の時間に係る情報が入力される。所定の時間とは、媒体供給部110が画像形成要求に対応する媒体を供給しないと判断されてから、媒体供給手段120が選択されるまでの時間であって、その時間を経過した後に、媒体供給手段120が選択されることにより、操作者が媒体供給部110に媒体を供給する等の操作を行うことができる。
(画像形成装置の制御部のハードウェア構成の例)
図2は、本実施形態の画像形成装置1の制御部のハードウェア構成を説明する図である。
図2は、本実施形態の画像形成装置1の制御部のハードウェア構成を説明する図である。
画像形成装置1は、例えば、コントローラ2、オペレーションパネル4、及び、プリンタエンジン13を有する。コントローラ2は、ホストコンピュータ3と直接接続され、さらに、ネットワーク15を介して他のコンピュータ等と接続されてよい。
コントローラ2は、設定されている制御モード、及び、ホストコンピュータ3又はネットワーク15を介して接続されたコンピュータ等からの制御コードに従って、印刷データを画像データに変換し、プリンタエンジン13に対して出力する。
コントローラ2は、例えば、ホストインタフェース5、プログラムROM6、フォントROM7、パネルインタフェース8、CPU9、RAM10、NVRAM11、エンジンインタフェース12、オプションRAM14、ネットワークインタフェース16、及び、HDD17を有する。
ホストインタフェース5は、ホストマシン3から画像形成装置1に対して入力される制御信号及び画像データ、並びに、画像形成装置1からホストマシン3に対して出力される状態を表す信号等のインタフェースである。
プログラムROM6は、CPU9によって実行されるコンピュータプログラムが格納された記憶手段である。フォントROM7は、印字される様々な種類のフォントが格納された記憶手段である。パネルインタフェース8は、コントローラ2とオペレーションパネル4とのインタフェースである。
CPU9は、プログラムROM6に格納されたコンピュータプログラムを実行することにより、ホストマシン3から入力される印字データや制御データの処理等を行う。RAM10は、CPU9が処理を行う際のワークメモリである。RAM10は、また、ホストマシン3からの印字データをページ単位に格納し、その印字データが変換されたイメージである画像データを格納するビットマップメモリとして供せられてもよい。NVRAM11は、不揮発性のRAMであり、画像形成装置1の主電源がOFFになった場合でも、保持しておくデータが格納されるとよい。
エンジンインタフェース12は、コントローラ2からプリンタエンジン13へ出力される制御信号及び画像データ、並びに、プリンタエンジン13からコントローラ2へ入力されるプリンタエンジン13の状態の信号等のインタフェースである。オプションRAM14は、予備のRAMである。
ネットワークインタフェース16は、ネットワーク15を介して接続されたコンピュータから画像形成装置1に入力される制御信号及び印字データ、並びに、画像形成装置1からネットワーク15を介して接続されたコンピュータに出力される画像形成装置1の状態の信号等のインタフェースである。
HDD17は、大容量のデータを記憶する記憶装置である。HDD17は、例えば、ホストマシン3から入力された印字データ等の文書データを蓄積してもよい。これにより、後に印刷処理を行う、蓄積文書印刷機能を実現することができる。
オペレーションパネル4は、画像形成装置1の状態を表示する表示部と、画像形成装置1への指示の入力を行う入力部を有する。プリンタエンジン13は、コントローラ2から入力される画像データと制御信号とに基づいて、媒体上に画像を形成する。より詳細には、感光体上に静電潜像を作成して現像した画像を、給紙部より給紙する転写紙に転写及び定着を行う。
(本実施形態におけるトレイの説明)
図3から図16は、自動トレイ選択の処理を説明する図である。なお、以下の実施の形態では、画像形成要求に対応する媒体の選択を、媒体供給手段を選択することにより実現する処理を「自動トレイ選択」ともいう。また、以下の実施の説明における「給紙トレイ」は、図1の媒体供給手段110aから110c、及び、媒体供給手段120に対応し、「手差しトレイ」は、媒体供給手段120に対応する。また、画像形成要求を「印刷データ」という。
図3から図16は、自動トレイ選択の処理を説明する図である。なお、以下の実施の形態では、画像形成要求に対応する媒体の選択を、媒体供給手段を選択することにより実現する処理を「自動トレイ選択」ともいう。また、以下の実施の説明における「給紙トレイ」は、図1の媒体供給手段110aから110c、及び、媒体供給手段120に対応し、「手差しトレイ」は、媒体供給手段120に対応する。また、画像形成要求を「印刷データ」という。
(自動トレイ選択に手差しトレイが含まれる場合の処理)
図3は、自動トレイ選択に手差しトレイが含まれる場合の処理を説明する図である。図3のステップS101では、供給制御手段140が、印刷データに含まれているトレイの指定の指示が、「自動トレイ選択」か否かを判断する。自動トレイ選択の場合は、ステップS102に進み、自動ではない場合には、自動トレイ選択の処理を終了する。
図3は、自動トレイ選択に手差しトレイが含まれる場合の処理を説明する図である。図3のステップS101では、供給制御手段140が、印刷データに含まれているトレイの指定の指示が、「自動トレイ選択」か否かを判断する。自動トレイ選択の場合は、ステップS102に進み、自動ではない場合には、自動トレイ選択の処理を終了する。
ステップS101に続いてステップS102に進み、供給制御手段140が、属性管理手段130に管理されている用紙の属性が一致する給紙トレイを検索する。ステップS102に続いてステップS103に進み、ステップS102において、該当するトレイが検出された場合には、そのトレイから給紙することを決定して処理を終了する。
ステップS102において、該当するトレイが検出されていない場合には、ステップS104に進む。ステップS103に続くステップS104では、供給制御手段140が、手差しトレイから給紙を行うことを決定する。
(印刷データの例)
図4は、印刷データに含まれている項目の一例を示す図である。図4の印刷データでは、符号aを付した箇所に、「自動トレイ選択」により給紙するトレイを決定する項目が示されている。
図4は、印刷データに含まれている項目の一例を示す図である。図4の印刷データでは、符号aを付した箇所に、「自動トレイ選択」により給紙するトレイを決定する項目が示されている。
(給紙トレイと供給される用紙の例)
図5は、給紙トレイと、そのトレイから供給される用紙の属性等が対応づけられたテーブルの例である。図5では、例えば、給紙トレイのうちトレイ1からトレイ7が、所謂「用紙カセット」を有する給紙トレイであり、頻繁に用いられる用紙が格納され供給される。そこで、トレイ1からトレイ7は、それぞれ、供給する用紙の属性である、紙サイズと紙種の情報が対応づけられている。
図5は、給紙トレイと、そのトレイから供給される用紙の属性等が対応づけられたテーブルの例である。図5では、例えば、給紙トレイのうちトレイ1からトレイ7が、所謂「用紙カセット」を有する給紙トレイであり、頻繁に用いられる用紙が格納され供給される。そこで、トレイ1からトレイ7は、それぞれ、供給する用紙の属性である、紙サイズと紙種の情報が対応づけられている。
一方、手差しトレイは、供給する用紙が定まっていないため、属性の情報は「不明」となっている。図5より、通常の印刷処理において、自動トレイ選択の対象となるのは、供給する用紙の属性が対応づけられているトレイ1からトレイ7である。手差しトレイは、自動トレイ選択の対象ではあるが、トレイ1からトレイ7が供給する用紙の属性が、印刷データに対応していない場合に選択される。以下の実施の形態では、手差しトレイから供給される場合について説明する。
(給紙トレイを検索する処理)
図6は、図3のステップS102における給紙トレイの検索処理を説明する図である。図6の処理は、例えば、供給制御手段140によって行われる。図6のステップS201では、該当する給紙トレイの有無を表す変数を初期化して、該当する給紙トレイが無いことを表す値を代入する。ここでは例えば値0が代入される。ステップS201に続いてステップS202に進み、給紙トレイを識別するカウンタnの値を1に初期化する。
図6は、図3のステップS102における給紙トレイの検索処理を説明する図である。図6の処理は、例えば、供給制御手段140によって行われる。図6のステップS201では、該当する給紙トレイの有無を表す変数を初期化して、該当する給紙トレイが無いことを表す値を代入する。ここでは例えば値0が代入される。ステップS201に続いてステップS202に進み、給紙トレイを識別するカウンタnの値を1に初期化する。
ステップS202に続いてステップS203に進み、属性管理手段130によって供給する用紙の属性が管理されている給紙トレイのうち、n番目の給紙トレイが自動トレイ検索の対象か否かを判断する。n番目の給紙トレイが自動トレイ検索の対象の場合には、ステップS204に進み、自動トレイ検索の対象ではない場合には、ステップS207に進む。
ステップS203に続くステップS204では、印刷データに含まれている用紙の属性が、n番目の給紙トレイによって供給される用紙の属性と一致するか否かが判断される。一致する場合には、ステップS205に進み、一致しない場合には、ステップS207に進む。
ステップS204に続くステップS205では、該当する給紙トレイの有無を表す変数に、該当する給紙トレイがあることを表す値が代入される。ここでは例えば値1が代入される。ステップS205に続いてステップS206に進み、n番目の給紙トレイが、用紙を供給するトレイとして選択される。ステップS206の処理に続いて、ステップS103に進む。
一方、ステップS203又はステップS204に続くステップS207では、カウンタnの値が、自動トレイ選択の対象となっている給紙トレイの数に等しいか否かが判断される。給紙トレイの数に等しい場合には、ステップS103に進み、給紙トレイの数に等しく無い場合には、ステップS208に進む。
ステップS207に続くステップS208では、給紙トレイを識別するカウンタnの値を、1加算する。ステップS208の後、ステップS203に戻って処理を繰り返す。
(手差しトレイから供給される用紙の属性が用いられる処理(その1・用紙の幅))
図7は、図3と同様に、自動トレイ選択の対象となっている給紙トレイから、印刷データに含まれている属性の用紙が供給されない場合の処理を説明する図であって、手差しトレイから供給される用紙の幅の情報が用いられる処理の例である。なお、図7の処理は、例えば、供給制御手段140によって実行される。
図7は、図3と同様に、自動トレイ選択の対象となっている給紙トレイから、印刷データに含まれている属性の用紙が供給されない場合の処理を説明する図であって、手差しトレイから供給される用紙の幅の情報が用いられる処理の例である。なお、図7の処理は、例えば、供給制御手段140によって実行される。
図7のステップS301からステップS303は、図3のステップS101からステップS103の処理と同様であるので、ここでは説明を省略する。ステップS303に続いてステップS304に進み、属性管理手段130に管理されている手差しトレイから供給される用紙の幅の情報と、印刷データに含まれている用紙の大きさの情報とが比較される。
ステップS304に続いてステップS305に進み、手差しトレイから供給される用紙の幅の情報と、印刷データに含まれている用紙の大きさの情報とが対応づけられたか否かが判断される。対応づけられている場合には、ステップS306に進む。一方、対応づけられていない場合には、印刷データに含まれている用紙を供給する給紙トレイが無いものとして、処理を終了する。なおこの場合、例えば、画像形成装置のオペレーションパネル4に、印刷データの用紙サイズと一致しないことを表す画面を表示させるとよい。
(手差しトレイから供給される用紙の幅の情報が用いられる処理の詳細)
図8は、図7におけるステップS304の処理の詳細を説明する図であって、手差しトレイから供給される用紙の属性と、印刷データに含まれている用紙の属性の情報との対応づけによる判断を行う処理の例を示す図である。
図8は、図7におけるステップS304の処理の詳細を説明する図であって、手差しトレイから供給される用紙の属性と、印刷データに含まれている用紙の属性の情報との対応づけによる判断を行う処理の例を示す図である。
図8のステップS401では、給紙トレイを識別するカウンタが初期化される。ここでは、例えば値1が設定される。
ステップS401に続いてステップS402に進み、n番目のトレイが手差しトレイであるか否かが判断される。手差しトレイである場合には、ステップS403に進み、手差しトレイでは無い場合には、ステップS406に進む。
ステップS402に続いてステップS403に進み、印刷データに含まれている用紙の属性の情報から、その用紙の長辺の長さと、手差しトレイから供給される用紙の幅とが対応するか否かの判断がなされる。対応する場合には、ステップS405に進み、対応しない場合には、ステップS404に進む。
ステップS403に続くステップS404では、印刷データに含まれている用紙の属性の情報から、その用紙の短辺の長さと、手差しトレイから供給される用紙の幅とが対応するか否かの判断がなされる。対応する場合には、ステップS405に進み、対応しない場合には、ステップS406に進む。
ステップS405では、手差しトレイから供給される用紙の幅の情報と、印刷データに含まれている用紙の大きさの情報とが「対応づけられた」を判断される。また、ステップS405を通過しないで当該フロー処理を終了(END)する場合(ステップS406からのフロー)、手差しトレイから供給される用紙の幅の情報と、印刷データに含まれている用紙の大きさの情報とが「対応づけられていない」と判断されたものとする。
図9は、印刷データに含まれている用紙の属性の情報から、その用紙の長辺及び/又は短辺の長さを取得するためのテーブルである。図9には、用紙のサイズ毎に、短辺と長辺との長さの情報が対応づけられている。このテーブルは、画像形成装置1が有する図示しない記憶手段等に格納されていてもよく、また、画像形成装置1がコンピュータプログラムを実行することにより機能を実現する際に、そのコンピュータプログラムに含まれてよい。
手差しトレイから供給される用紙の幅は、例えば、手差しトレイに設けられたガイドによって取得され、属性管理手段130によって手差しトレイと対応づけて管理される。図10は、手差しトレイから供給される用紙の幅が管理されていることを説明する図である。図10のテーブルは、給紙トレイ1から7と手差しトレイとから供給される用紙の属性が、トレイ毎に対応づけられている。
図10において、符号bを付した箇所が、手差しトレイから供給される用紙の属性の情報である。図10では、手差しトレイから供給される用紙の幅が「297mm」であることが示され、さらに、用紙のサイズと紙種とは、不明であることが示されている。
なお、上述したように手差しトレイでは、手差しトレイから供給される用紙の幅は、例えば、手差しトレイに設けられたガイド(属性検出手段115)によって取得される。しかしながら、媒体の幅のみしか検出できないため、その用紙の幅が「297mm」であれば、図9のテーブルより、手差しトレイから供給される用紙は、定型紙サイズではA3(短辺)又はA4(長辺)のいずれかであることになる。即ち、手差しトレイにおいて、用紙が縦(長辺が搬送方向に平行)に置かれていれば、ガイドにより取得される用紙の幅はその用紙の短辺であり、その場合定型紙サイズではA3である。また、用紙が横(長辺が搬送方向に垂直)に置かれていれば、ガイドにより取得される用紙の幅はその用紙の長辺であり、その場合定型紙サイズではA4である。よって、図7のステップS306で給紙トレイに手差しトレイが指定されると、印刷データ(印刷データに含まれている印刷条件)がA3であった場合、手差しトレイで用紙が横に置かれているとA4の用紙で給紙される場合がある。
(手差しトレイから供給される用紙の属性が用いられる処理(その2・設定値))
図11は、図7と同様に、手差しトレイから供給される用紙の属性が用いられる処理の例であって、属性入力手段181から入力される属性の情報が用いられる場合の処理を説明する図である。
図11は、図7と同様に、手差しトレイから供給される用紙の属性が用いられる処理の例であって、属性入力手段181から入力される属性の情報が用いられる場合の処理を説明する図である。
図11のステップS501からステップS506の各処理は、図7のステップS301からS306の各処理と、それぞれほぼ同一であり、相違点は、ステップS504とステップS505であるので、ここでは、これらのステップについて説明する。
ステップS504では、手差しトレイに対して設定され属性管理手段130によって管理されている用紙の属性の情報と、印刷データに含まれている用紙の属性の情報とが比較される。ステップS504に続いてステップS505に進み、ステップS504の比較により、属性管理手段130によって管理されている用紙の属性の情報と、印刷データに含まれている用紙の属性の情報とが、矛盾することなく対応づけられたか否かが判断される。対応づけられている場合には、ステップS506に進み、対応づけられていない場合には、処理を終了する。
(手差しトレイから供給される用紙に対して設定されている情報が用いられる処理の詳細)
図12は、図11のステップS504の処理を詳細に説明する図である。図12のステップS601では、属性管理手段130によって管理されている、手差しトレイから供給される用紙の属性の情報のうち、紙サイズが、印刷データに含まれている紙サイズと一致するか否かが判断される。一致する場合にはステップS602に進み、一致しない場合には、ステップS505に進む。
図12は、図11のステップS504の処理を詳細に説明する図である。図12のステップS601では、属性管理手段130によって管理されている、手差しトレイから供給される用紙の属性の情報のうち、紙サイズが、印刷データに含まれている紙サイズと一致するか否かが判断される。一致する場合にはステップS602に進み、一致しない場合には、ステップS505に進む。
ステップS601に続くステップS602では、属性管理手段130によって管理されている、手差しトレイから供給される用紙の属性の情報のうち、紙種が、印刷データに含まれている紙種と一致するか否かが判断される。一致する場合にはステップS603に進み、一致しない場合には、ステップS505に進む。
ステップS602に続くステップS603では、属性管理手段130によって管理されている用紙の属性の情報と、印刷データに含まれている用紙の属性の情報とが、矛盾することなく「対応づけられた」と判断される。また、ステップS601又はステップS602からステップS505に進む場合は、属性管理手段130によって管理されている用紙の属性の情報と、印刷データに含まれている用紙の属性の情報とが、矛盾し「対応づけられていない」と判断されたものとする。
図13は、手差しトレイから供給される用紙の属性が管理されていることを説明する図である。図13のテーブルは、給紙トレイ1から7と手差しトレイとから供給される用紙の属性が、トレイ毎に対応づけられている。
図13において、符号cを付した箇所が、手差しトレイから供給される用紙の属性の情報である。図13では、手差しトレイから供給される用紙のサイズがA6、搬送方向が用紙の縦方向、さらに、紙種が「普通紙」であることが示されている。これらの属性の情報は、手差しトレイの「ガイド」からは取得することができない。そこで、例えば、オペレーションパネル等から操作者によって入力されることにより、属性管理手段130によって管理されるようになるとよい。
(手差しトレイから給紙することを確認する画面が表示される処理の例)
図14は、手差しトレイから給紙することを確認する画面が表示される処理の例を説明する図である。図14のステップS701からステップS703の処理は、図3のステップS101からステップS103の処理と同一であるので、ここでは説明を省略する。
図14は、手差しトレイから給紙することを確認する画面が表示される処理の例を説明する図である。図14のステップS701からステップS703の処理は、図3のステップS101からステップS103の処理と同一であるので、ここでは説明を省略する。
ステップS703に続くステップS704では、画面生成手段170が、用紙を供給するトレイに、手差しトレイを指定するか否かの入力を促す確認画面を生成し、画像形成装置1が有する表示装置、ホストコンピュータ3が有する表示装置、及び画像形成装置1に対して印刷要求を送信したコンピュータによって制御される表示装置等に表示させる。
ステップS704に続いてステップS705に進み、ステップS704で表示された確認画面に基づいて、操作者によって「手差しトレイを指定する」ことが入力された場合には、ステップS706に進み、入力されない場合には、給紙トレイを選択する処理を終了する。ステップS705に続くステップS706では、用紙を供給する給紙トレイとして、手差しトレイが選択される。
(所定の時間が経過した後、手差しトレイが選択される処理の詳細)
図15は、自動トレイ選択の対象となっている給紙トレイから印刷データに含まれる属性の用紙が供給されない場合に、所定の時間が経過した後、手差しトレイが選択される処理を説明する図である。
図15は、自動トレイ選択の対象となっている給紙トレイから印刷データに含まれる属性の用紙が供給されない場合に、所定の時間が経過した後、手差しトレイが選択される処理を説明する図である。
図15のステップS801からステップS803の処理は、図3のステップS301からステップS303の処理と同一であるので、ここでは説明を省略する。図15のステップS804では、所定の時間が経過するまで、印刷の処理が停止される。ステップS804に続いてステップS805に進み、属性検出手段115によって手差しトレイに用紙があるか否かが判断される。ステップS805に続いてステップS806に進み、画像形成手段170によって生成された通知画面が表示される。ステップS806に続いてステップS807に進み、用紙を給紙するトレイとして、手差しトレイが選択される。
図15のステップS804において、所定の時間、印刷処理が停止されることにより、操作者が、自動トレイ選択の対象となっている給紙トレイに、用紙を補給することができる。また、ステップS804において、画面生成手段170が、操作者に対して用紙の補給を促す画面を生成し、表示させてもよい。
(後処理をキャンセルする処理の例)
図16は、印刷データに後処理を行う要求が含まれている場合に、手差しトレイから給紙されるとき、後処理を行わないようにする処理の例を説明する図である。図16のステップS901からステップS904の処理は、図3のステップS101からステップS104の処理と同一であるので、ここでは説明を省略する。
図16は、印刷データに後処理を行う要求が含まれている場合に、手差しトレイから給紙されるとき、後処理を行わないようにする処理の例を説明する図である。図16のステップS901からステップS904の処理は、図3のステップS101からステップS104の処理と同一であるので、ここでは説明を省略する。
図16のステップS904に続くステップS905では、処理制御手段160が、手差しトレイから給紙されることに基づいて、画像形成手段150に対し、後処理を行わないようにする指示を出力する。この指示により、画像形成手段150が、印刷データに後処理の要求が含まれている場合でも、後処理を行わない。
なお、後処理とは、例えば、用紙に対するパンチ穴を開ける処理、ステープル処理、リングバインダを施す処理、製本処理等である。また、後処理の他に、両面印刷の要求が印刷データに含まれている場合に、両面印刷を行わないようにしてもよい。
これにより、手差しトレイから供給される用紙が特殊紙等の場合であっても、装置の故障の原因となりやすい後処理及び/又は両面印刷等の処理を行わないように制御することができる。具体的には、印刷データの用紙サイズがA3でステープルやパンチの指定がされており、手差しトレイで幅が297mmと検出した場合、上述したようにA4の用紙サイズが給紙される場合がある。このような場合に、A3サイズの用紙においてA4サイズより大きい用紙部分にステープルパンチを行ってしまうと装置の故障の原因につながり易い。従って、後処理を行わない制御を行なうことにより装置の故障を防止するものである。
(コンピュータの構成)
図17は、本実施形態の画像形成装置を実現するコンピュータの構成図である。図17のコンピュータは、主処理部400、入力デバイス410、表示装置420、プリンタ430、スキャナ440、及び、HDD490を有する。主処理部400は、コンピュータの機能を実現する主たる部分であり、CPU401、ROM408、及び、RAM409を有する。CPU401は、コンピュータプログラムをROM408等から読み出し、RAM409に展開することにより、本実施形態のコンピュータプログラムを実行する。ROM408は不揮発性のメモリであり、CPU401によって実行されるコンピュータプログラム、及び、画像形成装置の制御に必要なパラメータ等を保持する。RAM409は、CPU401が処理を行う際の、ワークメモリである。
図17は、本実施形態の画像形成装置を実現するコンピュータの構成図である。図17のコンピュータは、主処理部400、入力デバイス410、表示装置420、プリンタ430、スキャナ440、及び、HDD490を有する。主処理部400は、コンピュータの機能を実現する主たる部分であり、CPU401、ROM408、及び、RAM409を有する。CPU401は、コンピュータプログラムをROM408等から読み出し、RAM409に展開することにより、本実施形態のコンピュータプログラムを実行する。ROM408は不揮発性のメモリであり、CPU401によって実行されるコンピュータプログラム、及び、画像形成装置の制御に必要なパラメータ等を保持する。RAM409は、CPU401が処理を行う際の、ワークメモリである。
入力デバイス410は、例えば、キーボード等であり、操作者が指示の入力を行う際に使用する。表示装置420は、コンピュータの状態等の表示を行う。プリンタ430は、画像を媒体に形成して出力する装置であり、スキャナ440は、媒体上に形成された画像を光学的に読み取る装置である。HDD490は、画像のデータ等の大容量のデータを格納する。
本実施形態のコンピュータプログラムは、HDD490、又は、ROM408に格納される他に、その他図示しないドライブ装置に挿入可能な記録媒体に格納されていてもよい。
以上、発明を実施するための最良の形態について説明を行ったが、本発明は、この最良の形態で述べた実施の形態に限定されるものではない。本発明の主旨をそこなわない範囲で変更することが可能である。
1 画像形成装置
2 コントローラ
3 ホストコンピュータ
4 オペレーションパネル
5 ホストインタフェース
6 プログラムROM
7 フォントROM
8 パネルインタフェース
9 CPU
10 RAM
11 NVRAM
12 エンジンインタフェース
14 オプションRAM
16 ネットワークインタフェース
17 HDD
110 媒体供給部
110a、110b、110c 媒体供給手段
115 属性検出手段
120 媒体供給手段
130 属性仮手段
140 供給制御手段
150 画像形成手段
160 処理制御手段
170 画面生成手段
180 入力手段
181 属性入力手段
183 時間入力手段
400 コンピュータの主処理部
401 CPU
408 ROM
409 RAM
410 入力デバイス
420 表示装置
430 プリンタ
440 スキャナ
490 HDD
2 コントローラ
3 ホストコンピュータ
4 オペレーションパネル
5 ホストインタフェース
6 プログラムROM
7 フォントROM
8 パネルインタフェース
9 CPU
10 RAM
11 NVRAM
12 エンジンインタフェース
14 オプションRAM
16 ネットワークインタフェース
17 HDD
110 媒体供給部
110a、110b、110c 媒体供給手段
115 属性検出手段
120 媒体供給手段
130 属性仮手段
140 供給制御手段
150 画像形成手段
160 処理制御手段
170 画面生成手段
180 入力手段
181 属性入力手段
183 時間入力手段
400 コンピュータの主処理部
401 CPU
408 ROM
409 RAM
410 入力デバイス
420 表示装置
430 プリンタ
440 スキャナ
490 HDD
Claims (19)
- 画像形成要求に基づいて、媒体上に画像を形成する画像形成手段と、
前記画像形成手段に対し前記画像形成要求に対応する媒体を供給する、複数の第一の媒体供給手段と、
前記画像形成手段に対し媒体を供給する、第二の媒体供給手段と、
前記第一の媒体供給手段により供給される媒体の属性の情報と、前記第二の媒体供給手段により供給される媒体の属性の情報であって前記第一の媒体供給手段により供給される媒体の属性の情報より情報量の少ない属性の情報と、を管理する属性管理手段と、
前記画像形成要求に含まれる媒体の属性の情報に基づいて、前記複数の第一の媒体供給手段のうち、該属性の媒体を供給する第一の媒体供給手段を選択し、前記複数の第一の媒体供給手段の何れも該属性の媒体を供給しない場合に、前記第二の媒体供給手段が供給する媒体の属性と、前記画像形成要求に含まれる媒体の属性とが、対応づけられたとき、前記第二の媒体供給手段を選択する、供給制御手段と、
を有する画像形成装置。 - 前記複数の第一の媒体供給手段の何れも前記画像形成要求に含まれる属性の媒体を供給しない場合とは、
前記複数の第一の媒体供給手段が供給する媒体の属性の何れも、前記画像形成要求に含まれる媒体の属性の情報と一致しない場合、又は、前記画像形成要求に含まれる媒体の属性の情報と一致する媒体を供給する第一の媒体供給手段に該媒体が格納されていない場合である請求項1記載の画像形成装置。 - 前記属性管理手段は、前記第一の媒体供給手段から供給される媒体の大きさに係る情報と、前記第二の属性管理手段から供給される媒体の一辺の長さの情報と、を管理する請求項2記載の画像形成装置。
- 前記第二の媒体供給手段から媒体が供給されることを通知する通知画面を生成する画面生成手段を有する請求項1ないし3何れか一項に記載の画像形成装置。
- 前記画面生成手段は、さらに、前記第二の媒体供給手段から媒体が供給されることの確認の入力を促す確認画面を生成し、
前記供給制御手段は、さらに、前記確認画面に基づく確認の入力が受け付けられた場合に、前記第二の媒体供給手段から媒体を供給させる請求項4記載の画像形成装置。 - 前記供給制御手段は、前記複数の第一の媒体供給手段が供給する媒体の属性の何れも、前記画像形成要求に含まれる媒体の属性の情報と一致しないことが判断された時から所定の時間が経過した後に、前記第二の媒体供給手段から媒体を供給させる請求項4記載の画像形成装置。
- 前記所定の時間の情報を入力する時間入力手段を有する請求項6記載の画像形成装置。
- 前記画像形成要求に基づいて前記画像が形成された媒体に対する後処理の有無及び両面印刷の有無を制御し、前記画像形成要求が後処理及び/又は両面印刷の要求を含み、かつ、前記第二の媒体供給手段から媒体が供給される場合に、前記後処理及び両面印刷を行わせない処理制御手段を有する請求項1ないし7何れか一項に記載の画像形成装置。
- 前記第一の媒体供給手段に格納された媒体の属性を検出する属性検出手段を有する請求項1記載の画像形成装置。
- 前記第一の媒体供給手段毎に格納された媒体の属性の情報を入力する属性入力手段を有する請求項1記載の画像形成装置。
- 前記属性管理手段によって管理される前記第一の媒体供給手段から供給される媒体の属性は、媒体の大きさ、媒体の種類、又は、媒体の厚さの何れか一以上である請求項1記載の画像形成装置。
- 画像形成要求に基づいて、媒体上に画像を形成する画像形成ステップと、
前記画像形成要求に含まれる媒体の属性の情報に基づいて、複数の第一の媒体供給手段のうち、該属性の媒体を供給する第一の媒体供給手段を選択し、前記複数の第一の媒体供給手段の何れも該属性の媒体を供給しない場合に、第二の媒体供給手段が供給する媒体の属性と、前記画像形成要求に含まれる媒体の属性とが、対応づけられたとき、前記第二の媒体供給手段を選択する、供給制御ステップと、
を有する画像形成装置の媒体供給制御方法。 - 前記複数の第一の媒体供給手段の何れも前記画像形成要求に含まれる属性の媒体を供給しない場合とは、
前記複数の第一の媒体供給手段が供給する媒体の属性の何れも、前記画像形成要求に含まれる媒体の属性の情報と一致しない場合、又は、前記画像形成要求に含まれる媒体の属性の情報と一致する媒体を供給する第一の媒体供給手段に該媒体が格納されていない場合である請求項12記載の媒体供給制御方法。 - 前記供給制御ステップにおいて、前記第一の媒体供給手段から供給される媒体の大きさに係る情報と、前記第二の属性管理手段から供給される媒体の一辺の長さの情報との対応づけが判断される請求項12記載の媒体供給制御方法。
- 前記第二の媒体供給手段から媒体が供給されることを通知する通知画面を生成するステップを有する請求項12ないし14何れか一項に記載の媒体供給制御方法。
- 前記第二の媒体供給手段から媒体が供給されることの確認の入力を促す確認画面を生成するステップを有し、
前記供給制御ステップにおいて、前記確認画面に基づく確認の入力が受け付けられた場合に、前記第二の媒体供給手段から媒体を供給させる請求項15記載の媒体供給制御方法。 - 前記供給制御ステップにおいて、前記複数の第一の媒体供給手段が供給する媒体の属性の何れも、前記画像形成要求に含まれる媒体の属性の情報と一致しないことが判断された時から所定の時間が経過した後に、前記第二の媒体供給手段から媒体を供給させる請求項16記載の媒体供給制御方法。
- 前記画像形成要求に基づいて前記画像が形成された媒体に対する後処理の有無及び両面印刷の有無を制御し、前記画像形成要求が後処理及び/又は両面印刷の要求を含み、かつ、前記第二の媒体供給手段から媒体が供給される場合に、前記後処理及び両面印刷を行わせない処理制御ステップを有する請求項12ないし17何れか一項に記載の媒体供給制御方法。
- 請求項12ないし18何れか一項に記載の媒体供給制御方法を、コンピュータに実行させるコンピュータプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008307737A JP2009202575A (ja) | 2008-01-29 | 2008-12-02 | 画像形成装置、媒体供給制御方法、及び、コンピュータプログラム |
US12/353,392 US7938392B2 (en) | 2008-01-29 | 2009-01-14 | Medium feed control in an image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008017961 | 2008-01-29 | ||
JP2008307737A JP2009202575A (ja) | 2008-01-29 | 2008-12-02 | 画像形成装置、媒体供給制御方法、及び、コンピュータプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009202575A true JP2009202575A (ja) | 2009-09-10 |
Family
ID=40898406
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008307737A Pending JP2009202575A (ja) | 2008-01-29 | 2008-12-02 | 画像形成装置、媒体供給制御方法、及び、コンピュータプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7938392B2 (ja) |
JP (1) | JP2009202575A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011115953A (ja) * | 2009-11-30 | 2011-06-16 | Canon Inc | 印刷装置と印刷装置の制御方法及びプログラム |
JP2014195906A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-16 | セイコーエプソン株式会社 | プリンター |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010023363A (ja) * | 2008-07-22 | 2010-02-04 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置、印刷指示装置及びプログラム |
JP2013052988A (ja) * | 2011-09-06 | 2013-03-21 | Canon Inc | 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム |
JP6038874B2 (ja) * | 2014-12-26 | 2016-12-07 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP7023634B2 (ja) * | 2017-07-27 | 2022-02-22 | キヤノン株式会社 | システム、システムの制御方法及びプログラム |
JP7135340B2 (ja) * | 2018-03-01 | 2022-09-13 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷装置及びプログラム |
JP6755903B2 (ja) * | 2018-06-29 | 2020-09-16 | キヤノン株式会社 | システム、制御方法、及びプログラム |
JP2024128789A (ja) * | 2023-03-10 | 2024-09-24 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0664767A (ja) * | 1992-08-10 | 1994-03-08 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH06148990A (ja) * | 1992-11-10 | 1994-05-27 | Canon Inc | 複写装置 |
JP2001166641A (ja) * | 1999-12-13 | 2001-06-22 | Konica Corp | 画像形成装置 |
JP2004091061A (ja) * | 2002-08-29 | 2004-03-25 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置およびその制御方法 |
JP2006224379A (ja) * | 2005-02-16 | 2006-08-31 | Canon Inc | 給紙口切り替え機能を持つ印刷システム |
JP2006256142A (ja) * | 2005-03-17 | 2006-09-28 | Ricoh Co Ltd | 印刷装置及びその印刷方法 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54126364A (en) * | 1978-03-25 | 1979-10-01 | Minolta Camera Kk | Paper feeder |
JP2511408B2 (ja) * | 1986-03-27 | 1996-06-26 | 三田工業株式会社 | 特定給紙容器選択装置 |
US5130757A (en) * | 1987-09-09 | 1992-07-14 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Electrophotographic copying machine having an automatic paper selecting function |
JPH0244376A (ja) * | 1988-08-05 | 1990-02-14 | Toshiba Corp | 画像形成装置 |
JPH06167849A (ja) * | 1992-08-31 | 1994-06-14 | Toshiba Corp | 画像形成装置 |
JP3445006B2 (ja) * | 1995-01-06 | 2003-09-08 | キヤノン株式会社 | 印刷装置および印刷方法 |
JPH08248709A (ja) * | 1995-03-06 | 1996-09-27 | Mita Ind Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH09104547A (ja) | 1995-10-11 | 1997-04-22 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH09263341A (ja) * | 1996-03-26 | 1997-10-07 | Canon Inc | 印刷装置、印刷方法及び印刷システム |
JPH10207299A (ja) * | 1997-01-22 | 1998-08-07 | Toshiba Corp | 画像形成装置と画像形成方法 |
US6283653B1 (en) * | 1997-11-05 | 2001-09-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Apparatus and method for selecting print media and feed tray independently |
JPH11189351A (ja) * | 1997-12-26 | 1999-07-13 | Oki Data Corp | 印刷装置及びその用紙カセット選択方法 |
JP2001191618A (ja) * | 2000-01-06 | 2001-07-17 | Fujitsu Ltd | 印刷装置 |
JP4988980B2 (ja) * | 2000-08-30 | 2012-08-01 | キヤノン株式会社 | 印刷装置、制御方法、及び記憶媒体 |
JP4047309B2 (ja) * | 2004-08-24 | 2008-02-13 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及び画像形成方法 |
JP4498266B2 (ja) * | 2005-11-18 | 2010-07-07 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及びその制御方法 |
-
2008
- 2008-12-02 JP JP2008307737A patent/JP2009202575A/ja active Pending
-
2009
- 2009-01-14 US US12/353,392 patent/US7938392B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0664767A (ja) * | 1992-08-10 | 1994-03-08 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH06148990A (ja) * | 1992-11-10 | 1994-05-27 | Canon Inc | 複写装置 |
JP2001166641A (ja) * | 1999-12-13 | 2001-06-22 | Konica Corp | 画像形成装置 |
JP2004091061A (ja) * | 2002-08-29 | 2004-03-25 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置およびその制御方法 |
JP2006224379A (ja) * | 2005-02-16 | 2006-08-31 | Canon Inc | 給紙口切り替え機能を持つ印刷システム |
JP2006256142A (ja) * | 2005-03-17 | 2006-09-28 | Ricoh Co Ltd | 印刷装置及びその印刷方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011115953A (ja) * | 2009-11-30 | 2011-06-16 | Canon Inc | 印刷装置と印刷装置の制御方法及びプログラム |
JP2014195906A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-16 | セイコーエプソン株式会社 | プリンター |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7938392B2 (en) | 2011-05-10 |
US20090189330A1 (en) | 2009-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009202575A (ja) | 画像形成装置、媒体供給制御方法、及び、コンピュータプログラム | |
US6606466B2 (en) | Print control apparatus indicating appropriate paper cassette for printing and method of same | |
US20130099440A1 (en) | Printing system and control method thereof | |
JP2010026038A (ja) | 印刷システム、画像形成装置、後処理装置、画像形成プログラム及び後処理プログラム | |
JP2009203074A (ja) | 画像形成装置、媒体供給方法、及び、コンピュータプログラム | |
US7433645B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2017064953A (ja) | 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム | |
JP5800793B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成プログラム、画像形成方法 | |
US20090232522A1 (en) | Printing system, control method therefor, and storage medium storing control program therefor | |
US9216874B2 (en) | Control apparatus, control method, and storage medium | |
EP1826630A1 (en) | Apparatus and Method for Controlling Fixing Unit | |
US11415922B2 (en) | Technology that switches units for inserting insertion sheet | |
JP2000094800A (ja) | 画像形成装置および画像形成システム、並びに画像形成プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP2008262103A (ja) | 印刷装置の制御装置、印刷システム、および印刷装置の制御プログラム | |
US20170039460A1 (en) | Printing apparatus, control method of printing apparatus, and a storage medium | |
JP4352900B2 (ja) | 給紙装置 | |
JP5387100B2 (ja) | 画像形成システム、及び画像形成装置 | |
JP2008062584A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2018065379A (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム | |
US7689312B2 (en) | Downstream error handling in manufacturing systems | |
JP5935559B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009216780A (ja) | 画像形成装置、その印刷制御方法及びプログラム | |
JP2006168037A (ja) | 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム | |
JP2017217815A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2006092165A (ja) | 印刷処理方法及び印刷処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111006 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121023 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121030 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130305 |