JP2009200687A - Electronic camera - Google Patents
Electronic camera Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009200687A JP2009200687A JP2008038565A JP2008038565A JP2009200687A JP 2009200687 A JP2009200687 A JP 2009200687A JP 2008038565 A JP2008038565 A JP 2008038565A JP 2008038565 A JP2008038565 A JP 2008038565A JP 2009200687 A JP2009200687 A JP 2009200687A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic camera
- image
- mode
- items
- shooting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims abstract description 20
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 description 15
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 12
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 241000238370 Sepia Species 0.000 description 3
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電子カメラに関する。 The present invention relates to an electronic camera.
撮影画像に対して色補正処理を行うことにより、白黒画像やセピア画像を得るカメラが知られている(特許文献1参照)。 A camera that obtains a monochrome image or a sepia image by performing color correction processing on a captured image is known (see Patent Document 1).
露出の制御、画質調整(色調整を含む)を撮影シーンに応じて自動的に決定するイメージプログラム機能を備えるカメラでは、従来技術のような白黒画像を得ることができなかった。 A camera having an image program function that automatically determines exposure control and image quality adjustment (including color adjustment) according to the shooting scene cannot obtain a monochrome image as in the prior art.
(1)本発明による電子カメラは、被写体像を撮像して画像データを生成する撮像手段と、撮像手段で生成された画像データに画像調整を行う画像調整手段と、撮影シーンに応じた露出演算によって撮像時の制御露出を決定するとともに、カラー撮影または単色撮影の指示、および撮影シーンに応じて画像調整時の画像調整パラメータを決定する第1制御手段とを備えることを特徴とする。
(2)請求項1に記載の電子カメラにおいて、第1制御手段は、単色撮影時、撮影シーンごとにあらかじめ決められている単色撮影用の画像調整パラメータから撮影シーンに対応するパラメータを選ぶことが好ましい。
(3)請求項1に記載の電子カメラはさらに、カラー撮影または単色撮影の指示を受け付けるための表示画面であって、カラー撮影および単色撮影を示す項目を並列に表示する画面を表示装置に表示させる表示制御装置を備えてもよい。
(4)請求項1に記載の電子カメラはさらに、露出演算モードに応じた露出演算によって撮像時の制御露出を決定するとともに、画像調整指示に応じて画像調整時の画像調整パラメータを決定する第2制御手段と、第1制御手段または第2制御手段のいずれか一方を選択するための操作部材とを備えてもよい。
(5)請求項4に記載の電子カメラにおいて、第2制御手段は、画像調整指示に応じて、あらかじめ決められている画像調整パラメータまたは操作部材からの信号に応じた画像調整パラメータのいずれかを選ぶこともできる。
(1) An electronic camera according to the present invention includes an imaging unit that captures a subject image to generate image data, an image adjustment unit that performs image adjustment on the image data generated by the imaging unit, and an exposure calculation according to a shooting scene. And a first control means for determining a control exposure at the time of imaging and determining an image adjustment parameter at the time of image adjustment in accordance with an instruction for color imaging or single-color imaging and an imaging scene.
(2) In the electronic camera according to
(3) The electronic camera according to
(4) The electronic camera according to
(5) In the electronic camera according to (4), the second control means determines either a predetermined image adjustment parameter or an image adjustment parameter according to a signal from the operation member in accordance with an image adjustment instruction. You can also choose.
本発明によれば、撮影シーンに応じて露出演算や画像調整パラメータを決定する電子カメラで単色画像が得られる。 According to the present invention, a monochromatic image can be obtained by an electronic camera that determines exposure calculation and image adjustment parameters according to a shooting scene.
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について説明する。図1は、本発明の一実施の形態による電子カメラ1の背面図である。電子カメラ1の背面には、表示装置11と、メニューボタン21と、マルチセレクター30とが設けられている。電子カメラ1の上面には、モードダイヤル40が設けられている。
The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a rear view of an
表示装置11はTFT液晶などによって構成され、撮影画像やメニュー画面などを表示する。メニューボタン21は、表示装置11にメニュー画面を表示させるための操作部材である。表示装置11が消灯しているときにメニューボタン21が押下操作されると、電子カメラ1は表示装置11にメニュー画面を表示させる。表示装置11がメニュー画面を表示しているときにメニューボタン21が押下操作されると、電子カメラ1は表示中のメニュー画面表示を消灯させる。
The
マルチセレクター30は、上下左右方向に対応する十字操作キー(右方向30a、上方向30b、左方向30c、下方向30d)によって構成される。電子カメラ1は、マルチセレクター30からの操作信号に応じて、表示装置11によって表示中の画面内で選択用カーソルの表示位置を移動させたり、選択用カーソルが示す項目を選択決定したりする。具体的には、表示装置11にメニュー画面を表示中に操作キー30aが押下されると、電子カメラ1は選択用カーソルが示す項目を選択決定する。選択した項目がさらに下層(下位)の選択項目を有する場合には、操作キー30aが押下されると選択項目に対応する下層の選択画面を表示装置11に表示させる。
The multi-selector 30 includes cross operation keys (right direction 30a, up direction 30b, left direction 30c, down
電子カメラ1は、表示装置11にメニュー画面を表示中に操作キー30bが押下されると、選択用カーソルを上側に隣接する項目へ移動させる。表示装置11にメニュー画面を表示中に操作キー30cが押下されると、電子カメラ1は、選択項目の上層(上位)の選択画面を表示装置11に表示させる。電子カメラ1はさらに、表示装置11にメニュー画面を表示中に操作キー30dが押下されると、選択用カーソルを下側に隣接する項目へ移動させる。
When the operation key 30b is pressed while the menu screen is displayed on the
電子カメラ1は、記録済みの撮影画像を表示装置11にサムネイル表示する場合には、マルチセレクター30からの操作信号に応じてサムネイル画像上で選択用カーソルを移動させ、サムネイルを選択するために選択用カーソルを用いる。
When displaying the recorded photographed image as a thumbnail on the
モードダイヤル40は回転操作部材である。電子カメラ1は、ユーザによりモードダイヤル40が回転操作されると、回転操作に応じて撮影(シーン)モードおよび露出制御モードを切換える。撮影(シーン)モードとしては、デジタルイメージプログラムを利用した「カメラオートモード」、「ポートレートモード」、「風景モード」、「クローズアップモード」、「スポーツモード」、「夜景モード」、「夜景ポートレートモード」が含まれる。露出制御モードとしては、「プログラムオートモード」、「シャッター優先オートモード」、「絞り優先オートモード」、「マニュアルモード」が備えられる。ユーザは、モードダイヤル40を回転操作することによって、上記複数のモードの中から所望のモードを選択する。
The
ここで、デジタルイメージプログラムは、露出の制御情報を撮影シーンに応じて決定し、輪郭強調や階調補正等の画質調整を撮影シーンおよび後述する白黒/カラー設定に応じて自動的に決定するプログラムである。露出制御モードは、露出の制御と画質調整とをそれぞれユーザ設定(露出演算モード設定、仕上がり設定)に応じて決定するモードである。 Here, the digital image program determines exposure control information according to the shooting scene, and automatically determines image quality adjustments such as edge enhancement and gradation correction according to the shooting scene and monochrome / color settings described later. It is. The exposure control mode is a mode in which exposure control and image quality adjustment are determined according to user settings (exposure calculation mode setting and finish setting), respectively.
図2は、電子カメラ1のメニュー画面表示に関する構成を例示するブロック図である。演算回路101はCPUによって構成され、メニュー画面を表示装置11に表示させるために必要な制御を行う。演算回路101には撮像素子を有する撮像装置104も接続される。演算回路101は、表示制御処理の他に撮影処理に関する各種演算やシーケンス制御も行うが、本説明は表示制御処理を中心に行い、撮影処理についての説明を省略する。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration related to the menu screen display of the
図2において、演算回路101にはスイッチ201、スイッチ301〜304、およびモードダイヤル40からの操作信号が入力される。スイッチ201は、メニューボタン21の押下操作によりオンし、メニューボタン21の押下操作の解除によりオフする。スイッチ301は、マルチセレクター30の右方向の操作キー30aの押下操作によりオンし、操作キー30aの押下操作の解除によりオフする。スイッチ302は、マルチセレクター30の上方向の操作キー30bの押下操作によりオンし、操作キー30bの押下操作の解除によりオフする。
In FIG. 2, operation signals from the
スイッチ303は、マルチセレクター30の左方向の操作キー30cの押下操作によりオンし、操作キー30cの押下操作の解除によりオフする。スイッチ304は、マルチセレクター30の下方向の操作キー30dの押下操作によりオンし、操作キー30dの押下操作の解除によりオフする。
The
モードダイヤル40の回転位置は、エンコーダ(不図示)等により識別されて演算回路101へ出力される。演算回路101は、スイッチ201、301〜304からの入力信号、およびモードダイヤル40の回転操作信号に基づいて表示装置11に表示するメニュー画面の制御を行う。
The rotational position of the
ROM102には、メニュー画面の表示制御に関する制御プログラムや、電子カメラ1において設定可能な各種のメニューおよび項目の情報が記憶されている。演算回路101は、ROM102に記憶された制御プログラムを読み出してメニュー画面の表示制御を実行するとともに、ROM102に記憶された複数の項目情報を読み出して表示装置11に表示させる。メモリ103は不揮発性メモリによって構成され、メニュー画面を表示中に選択決定した項目の情報を保存するために用いられる。
The
<露出制御モードにおけるメニュー表示>
電子カメラ1は、階層構造で形成された複数の項目をマルチセレクター30の操作に応じて段階的に表示装置11に表示させる。図3は、表示装置11に表示した撮影メニュー画面を例示する図である。図3において、撮影メニュー500は、仕上がり設定501、画質モード502、画像サイズ503、ホワイトバランス504、ISO感度設定505、長秒時ノイズ低減506、および高感度ノイズ低減507の7つの項目を含む。これら7つの項目は、撮影メニュー500の第1階層に属する操作項目である。
<Menu display in exposure control mode>
The
ここで、仕上がり設定501は、撮像装置104で撮像された画像データに複数種類の画質調整を行うための項目である。画質モード502は、画像の圧縮率(画質)を設定するための項目である。画像サイズ503は、画像ファイルの大きさを設定するための項目である。ホワイトバランス504は、光源の色温度設定に関する項目である。
Here, the
ISO感度設定505は、撮像素子の光に対する感受性を設定する項目であり、フィルムのISO感度に相当する値を設定する。長秒時ノイズ低減506は、シャッタ速度が低速になった場合に発生する、いわゆる長秒時ノイズを低減するために長秒時ノイズ低減処理の設定/解除を選択するための項目である。高感度ノイズ低減507は、ISO感度を高くして撮影するときに発生する高感度ノイズを低減するために高感度ノイズ低減処理の設定/解除を選択するための項目である。
The ISO sensitivity setting 505 is an item for setting the sensitivity of the image sensor to light, and sets a value corresponding to the ISO sensitivity of the film. The long-
撮影メニュー500の第1階層の項目501〜507は、それぞれがさらに下層の第2階層に複数の項目を有する。図4および図8(a)〜図8(f)は、それぞれ項目501〜507の第2階層に属する項目についての表示画面を例示する図である。図4において、仕上がり設定501は、輪郭強調601、階調補正602、カラー設定603、彩度設定604、色合い調整605、および白黒606の6つの項目を含む。これら6つの項目は、仕上がり設定501の第2階層に属する操作項目である。
The
輪郭強調601は、画像の輪郭の強調度合(シャープネス)を設定するための項目である。階調補正602は、画像の階調(コントラスト)を設定するための項目である。カラー設定603は、画像の色再現を設定するための項目である。彩度設定604は、画像の彩度を設定するための項目である。色合い調整605は、画像の色合いを調整するための項目である。白黒606は、白黒画像を得る場合の詳細設定を行うための項目である。
The
本実施形態の電子カメラ1は、カラーの撮影画像を取得する他に、単色の撮影画像の取得も可能に構成される。本説明では、単色画像を白黒のモノクロ画像として説明する。
The
図8(a)において、画質モード502は、FINE521、NORMAL522、およびBASIC523の3つの項目を含む。図8(b)において、画像サイズ503は、サイズL531、サイズM532、およびサイズS533の3つの項目を含む。
In FIG. 8A, the
図8(c)において、ホワイトバランス504は、オート541、電球542、蛍光灯543、晴天544、フラッシュ545、曇天546、および晴天日陰547の7つの項目を含む。図8(d)において、ISO感度設定505は、100(551)、200(552)、400(553)、800(554)、および1600(555)の5つの項目を含む。
In FIG. 8C, the
図8(e)において、長秒時ノイズ低減506は、しない561、および、する562の2つの項目を含む。図8(f)において、高感度ノイズ低減507は、標準571、弱め572、強め573、および、しない574の4つの項目を含む。
In FIG. 8 (e), the long-
仕上がり設定501の第2階層の項目601〜606は、それぞれがさらに下層の第3階層に複数の項目を有する。図5(a)〜図5(e)および図6は、それぞれ項目601〜606の第3階層に属する項目についての表示画面を例示する図である。図5(a)において、輪郭強調601は、オート611、標準612、弱め613、強め614、および、しない615の5つの項目を含む。
The
図5(b)において、階調補正602は、オート621、標準622、コントラスト弱め623、コントラストやや弱め624、コントラストやや強め625、コントラスト強め626の6つの項目を含む。図5(c)において、カラー設定603は、モードI631、モードII632、およびモードIII633の3つの項目を含む。
In FIG. 5B, the
図5(d)において、彩度設定604は、標準641、弱め642、および強め643の3つの項目を含む。図5(e)において、色合い調整605は、+9°(651)、+6°(652)、+3°(653)、0°(654)、−3°(655)、−6°(656)、および、−9°(657)の7つの項目を含む。
In FIG. 5D, the saturation setting 604 includes three items of a standard 641, a weak 642, and a strong 643. In FIG. 5E, the
図6において、白黒606は、スタンダード661、カスタマイズ(設定終了)662、輪郭強調663、階調補正664、およびフィルター効果665の5つの項目を含む。なお、輪郭強調663、階調補正664、およびフィルター効果665は、カスタマイズ(設定終了)662の下層の項目(カスタマイズ項目)に相当するが、白黒606の一段下層の項目であるスタンダード661およびカスタマイズ(設定終了)662と同時に並列して表示させるため、便宜上、第3階層として説明する。
In FIG. 6, black and white 606 includes five items: standard 661, customization (setting end) 662,
白黒画像を得る場合(白黒モード)の詳細設定を行う項目663〜665は、それぞれがさらに下層の第4階層に複数の項目を有する。図7(a)〜(c)は、それぞれ項目663〜665の第4階層に属する項目についての表示画面を表示する図である。図7(a)において、輪郭強調663は、オート711、標準712、弱め713、強め714、および、しない715の5つの項目を有する。図7(b)において、階調補正664は、オート721、標準722、コントラスト弱め723、およびコントラスト強め724の4つの項目を有する。
The
図7(c)において、フィルター効果665は、なし731、黄732、オレンジ733、赤734、および緑735の5つの項目を有する。なお、フィルター効果665は、白黒写真用カラーフィルタを通して撮影した場合と同様の効果を得るための項目である。黄732、オレンジ733、または赤734を選択すると、コントラストを強調する効果が得られる。コントラスト強調効果は、黄→オレンジ→赤の順に強くなる。緑735を選択すると、肌の色や唇などを落ち着いた感じに仕上がる。
In FIG. 7C, the
<撮影(シーン)モードにおけるメニュー表示>
電子カメラ1は、露出制御モードの場合と同様に、階層構造で形成された複数の項目をマルチセレクター30の操作に応じて段階的に表示装置11に表示させる。図11は、表示装置11に表示した撮影メニュー画面を例示する図である。図11において、ホワイトバランス504が選択不可にされる点が露出制御モードにおける撮影メニュー画面(図3)と相違する。上述したように、撮影(シーン)モードではデジタルイメージプログラムによって電子カメラ1が画質調整パラメータを自動的に決定するため、ユーザによるホワイトバランスに関する設定操作を必要としないからである。
<Menu display in shooting (scene) mode>
Similar to the exposure control mode, the
撮影メニュー500の第1階層の項目501〜503、505〜507は、それぞれがさらに下層の第2階層に複数の項目を有する。図12および図8(a)、図8(b)、図8(d)〜図8(f)は、それぞれ項目501〜503、505〜507の第2階層に属する項目についての表示画面を例示する図である。
項目502、503、505〜507についての第2階層に属する項目の表示画面は、露出制御モードの場合の表示画面と同様である。項目501についての第2階層に属する項目の表示画面は、露出制御モードの場合の表示画面(図4)に代えて、図12に例示する表示画面を用いる。図12において、仕上がり設定501は、カラー1601、および白黒1602の2つの項目を含む。これら2つの項目は、仕上がり設定501の第2階層に属する操作項目である。
The display screen of the items belonging to the second hierarchy for the
このように、撮影(シーン)モードにおいては第3階層および第4階層に属する項目の表示を行わないように構成される。撮影(シーン)モードではデジタルイメージプログラムによって電子カメラ1が画質調整パラメータを自動的に決定するため、ユーザによる設定操作を必要としないからである。図13は、カラー1601を選択した場合に電子カメラ1が自動決定する画質調整内容を例示する図である。また。図14は、白黒1602を選択した場合に電子カメラ1が自動決定する画質調整内容を例示する図である。
As described above, in the photographing (scene) mode, the items belonging to the third hierarchy and the fourth hierarchy are not displayed. This is because, in the photographing (scene) mode, the
<白黒モード>
白黒モードに関する設定について詳細に説明する。電子カメラ1は、メニューボタン21が押下操作されると表示装置11を点灯し、図3に例示した撮影メニュー500の第1階層の項目501〜507を、表題「撮影メニュー」とともに表示させる。電子カメラ1は、マルチセレクタ30の上方向の操作キー30bまたは下方向の操作キー30dの操作に応じて選択用カーソルを移動させ、仕上がり設定501を選択する。図においては、項目を囲む枠によって選択用カーソル位置を表している。
<Monochrome mode>
Settings relating to the black and white mode will be described in detail. When the
電子カメラ1は、マルチセレクタ30の右方向の操作キー30aの操作に応じて、図4に例示した仕上がり設定501の第2階層の項目601〜606を表示させる。電子カメラ1は、マルチセレクタ30の上方向の操作キー30bまたは下方向の操作キー30dの操作に応じて選択用カーソルを移動させ、白黒606を選択する。電子カメラ1は、マルチセレクタ30の右方向の操作キー30aの操作に応じて、図6に例示した白黒606の第3階層の項目661〜665を、表題「白黒」とともに表示させる。
The
(1)標準設定
電子カメラ1は、選択用カーソルが図6に例示した表示画面上でスタンダード661を選択している状態で、マルチセレクタ30の右方向の操作キー30aが操作されると、白黒画像を取得する場合の標準的な設定内容を決定する。白黒モードの標準的な設定では、輪郭強調を標準、階調補正を標準、およびフィルター効果をなしに設定する。これにより、白黒モードで撮影をしてみたいという初心者のユーザは、白黒606のスタンダード661を選択することによって、白黒撮影に関する詳細設定を行う必要がなく、標準的な設定で白黒撮影を行える。
(1) Standard Setting The
(2)カスタマイズ設定
電子カメラ1は、選択用カーソルが図6に例示した表示画面上でカスタマイズ項目である輪郭強調663、階調補正664、またはフィルター効果665を選択している状態で、マルチセレクタ30の右方向の操作キー30aが操されると、図7(a)〜図7(c)のいずれかに例示されている第4階層の項目を表示させる。たとえば、輪郭強調663が選択操作された場合には、図7(a)に例示する輪郭強調663の第4階層の項目711〜715を、表題「白黒」「カスタマイズ」「輪郭強調」とともに表示させる。
(2) Customization Setting The
図7(a)の第4階層の画面を表示中の電子カメラ1は、マルチセレクタ30の上方向の操作キー30bまたは下方向の操作キー30dの操作に応じて選択用カーソルを移動させ、オート711、標準712、弱め713、強め714、および、しない715のうちいずれかの項目を選択する。電子カメラ1は、マルチセレクタ30の右方向の操作キー30aの操作に応じて選択項目を決定した上で、図6に例示した白黒606に関する第3階層の項目661〜665の表示へ戻る。
The
また、電子カメラ1は、図6に例示した表示画面上で階調補正664が選択操作された場合には、図7(b)に例示する階調補正664の第4階層の項目721〜724を、表題「白黒」「カスタマイズ」「階調補正」とともに表示させる。
In addition, when the
図7(b)の第4階層の画面を表示中の電子カメラ1は、マルチセレクタ30の上方向の操作キー30bまたは下方向の操作キー30dの操作に応じて選択用カーソルを移動させ、オート721、標準722、コントラスト弱め723、およびコントラスト強め724のうちいずれかの項目を選択する。電子カメラ1は、マルチセレクタ30の右方向の操作キー30aの操作に応じて選択項目を決定した上で、図6に例示した白黒606に関する第3階層の項目661〜665の表示へ戻る。
The
さらにまた、電子カメラ1は、図6に例示した表示画面上でフィルター効果665が選択操作された場合には、図7(c)に例示するフィルター効果665の第4階層の項目731〜735を、表題「白黒」「カスタマイズ」「フィルター効果」とともに表示させる。
Furthermore, when the
図7(c)の第4階層の画面を表示中の電子カメラ1は、マルチセレクタ30の上方向の操作キー30bまたは下方向の操作キー30dの操作に応じて選択用カーソルを移動させ、なし731、黄732、オレンジ733、赤734、および緑735のうちいずれかの項目を選択する。電子カメラ1は、マルチセレクタ30の右方向の操作キー30aの操作に応じて選択項目を決定した上で、図6に例示した白黒606に関する第3階層の項目661〜665の表示へ戻る。
The
白黒モードに関するカスタマイズ項目である輪郭強調663、階調補正664、およびフィルター効果665の各項目を設定した後、図6に例示した第3階層の画面を表示中の電子カメラ1は、マルチセレクタ30の上方向の操作キー30bまたは下方向の操作キー30dの操作に応じて選択用カーソルを移動させ、カスタマイズ(設定終了)662を選択する。電子カメラ1は、マルチセレクタ30の右方向の操作キー30aの操作に応じて、輪郭強調663、階調補正664、およびフィルター効果665について設定された内容を確定した上で、図4に例示した仕上がり設定501の第2階層の項目601〜606の表示へ戻る。
After setting the items of
以上説明したように、詳細な設定を行ったうえで白黒モードで撮影をしたいというユーザは、白黒606のカスタマイズ項目663〜665を選択することによって、白黒撮影に関して所望の設定内容で白黒撮影を行える。
As described above, a user who wants to shoot in the monochrome mode after performing detailed settings can select the
なお、輪郭強調や階調補正に関するカスタマイズ設定は、カラーモードでも行うことができるが、図6および図7(a)〜図7(c)に示したように、白黒モードの場合は白黒モードに関する設定であることが分かるような表示形態で表示する。具体的には、白黒モードのメニュー画面において、表示画面内に「白黒」という表題を表示する。一方、カラーモードの場合は図5(a)、図5(b)に例示したように、カラーモードであることを明示する表題を表示していない。このように、詳細設定を行う表示画面の表示態様を白黒モードとカラーモードで明らかに異なるようにしたので、白黒モードのメニュー画面とカラーモードのメニュー画面とを容易に区別できることからユーザが混乱するおそれがない。 It should be noted that customization settings relating to contour enhancement and gradation correction can be performed in the color mode, but as shown in FIGS. 6 and 7A to 7C, the monochrome mode is related to the monochrome mode. It is displayed in a display form that shows that it is a setting. Specifically, the title “Monochrome” is displayed in the display screen on the menu screen in the monochrome mode. On the other hand, in the case of the color mode, as illustrated in FIGS. 5A and 5B, a title that clearly indicates the color mode is not displayed. As described above, the display mode of the display screen for performing the detailed setting is clearly different between the monochrome mode and the color mode, so that the user can be confused because the monochrome mode menu screen and the color mode menu screen can be easily distinguished. There is no fear.
<メニュー表示制御処理>
以上説明した電子カメラ1の演算回路101が実行する表示制御処理の流れについて、図9、図10のフローチャートを参照して白黒モードに関するメニュー表示を中心に説明する。演算回路101は、電子カメラ1に不図示の電池が装填された状態でメニューボタン21が押下操作されると、図9による処理を行うプログラムを起動させる。
<Menu display control processing>
The flow of the display control process executed by the
図9のステップS101において、演算回路101は撮影シーンモードか否かを判定する。演算回路101は、モードダイヤル40の操作によってデジタルイメージプログラムを利用する撮影シーンモード(すなわち、カメラオートモード、ポートレートモード、風景モード、クローズアップモード、スポーツモード、夜景モード、および夜景ポートレートモードのいずれか)が選択されている場合にステップS101を肯定判定して図10のステップS151へ進む。演算回路101は、撮影シーンモード以外の露出制御モード(すなわち、プログラムオートモード、シャッター優先オートモード、絞り優先オートモード、およびマニュアルモードのいずれか)が選択されている場合にはステップS101を否定判定し、ステップS102へ進む。
In step S101 of FIG. 9, the
ステップS102において、演算回路101は、仕上がり設定に関するメニュー選択か否かを判定する。演算回路101は、図3に例示した撮影メニュー500の第1階層の項目501〜507を表示装置11へ表示中に仕上がり設定501を選択する操作信号を受けた場合、ステップS102を肯定判定してステップS103へ進む。演算回路101は、仕上がり設定501を選択する操作信号を受けない場合にはステップS102を否定判定し、ステップS110へ進む。
In step S102, the
ステップS103において、演算回路101は、白黒モードに関するメニュー選択か否かを判定する。演算回路101は、図4に例示した仕上がり設定501の第2階層の項目601〜606を表示装置11へ表示中に白黒606を選択する操作信号を受けた場合、ステップS103を肯定判定してステップS104へ進む。演算回路101は、白黒606を選択する操作信号を受けない場合にはステップS103を否定判定し、ステップS111へ進む。
In step S103, the
ステップS104において、演算回路101は、表示装置11の表題に「白黒」を表示させてステップS105へ進む。ステップS105において、演算回路101は撮影シーンモードか否かを判定する。演算回路101は、モードダイヤル40の操作によって撮影シーンモードが選択された場合にステップS105を肯定判定してステップS115へ進む。演算回路101は、撮影シーンモード以外の露出制御モードが選択されている場合にはステップS151を否定判定し、ステップS106へ進む。
In step S104, the
ステップS106において、演算回路101は、「スタンダード」選択か否かを判定する。演算回路101は、図6に例示した白黒606の第3階層の項目661〜665を表示装置11へ表示中にスタンダード661を選択する操作信号を受けた場合、ステップS106を肯定判定してステップS112へ進む。演算回路101は、スタンダード661を選択する操作信号を受けない場合にはステップS106を否定判定し、ステップS107へ進む。
In step S106, the
ステップS107において、演算回路101は、白黒モードに関するカスタマイズ項目である輪郭強調663、階調補正664、およびフィルター効果665の各項目の設定変更を受け付けてステップS108へ進む。
In step S107, the
ステップS108において、演算回路101は「カスタマイズ(設定終了)」選択か否かを判定する。演算回路101は、図6に例示した第3階層の画面を表示装置11へ表示中にカスタマイズ(設定終了)662を選択する操作信号を受けた場合、ステップS108を肯定判定してステップS109へ進む。演算回路101は、カスタマイズ(設定終了)662を選択する操作信号を受けない場合にはステップS108を否定判定し、ステップS105へ戻る。
In step S108, the
ステップS109において、演算回路101は、輪郭強調663、階調補正664、およびフィルター効果665について設定された内容を確定し、ステップS113へ進む。
In step S109, the
ステップS106を肯定判定して進むステップS112において、演算回路101は、輪郭強調を標準に、階調補正を標準に、およびフィルター効果を「なし」にそれぞれ設定してステップS113へ進む。
In step S112, which proceeds after making an affirmative determination in step S106, the
ステップS113において、演算回路101は、白黒モードのメニュー表示を終了してステップS114へ進む。具体的には、図4に例示した仕上がり設定501の第2階層の項目601〜606を表示装置11へ表示する。
In step S113, the
ステップS102を否定判定して進むステップS110において、演算回路101は、仕上がり設定501以外の他のメニュー処理(すなわち、画質モード502、画像サイズ503、ホワイトバランス504、ISO感度設定505、長秒時ノイズ低減506、および高感度ノイズ低減507)を行ってステップS114へ進む。
In step S110, which proceeds after making a negative determination in step S102, the
ステップS103を否定判定して進むステップS111において、演算回路101は、白黒606以外の他のメニュー処理(すなわち、輪郭強調601、階調補正602、カラー設定603、彩度設定604、および色合い調整605)を行ってステップS114へ進む。
In step S111, which proceeds after making a negative determination in step S103, the
ステップS114において、演算回路101はメニューモードの終了操作が行われたか否かを判定する。演算回路101は、メニューボタン21が押下操作された場合にステップS114を肯定判定してステップS115へ進み、メニューボタン21が押下操作されない場合にはステップS114を否定判定し、ステップS101へ戻る。
In step S114, the
ステップS115において、演算回路101は、表示装置11を消灯させて図9による処理を終了する。
In step S115, the
ステップS101を肯定判定して進む図10のステップS151において、演算回路101は、仕上がり設定に関するメニュー選択か否かを判定する。演算回路101は、図11に例示した撮影メニュー500の第1階層の項目501〜503、505〜507を表示装置11へ表示中に仕上がり設定501を選択する操作信号を受けた場合、ステップS151を肯定判定してステップS152へ進む。演算回路101は、仕上がり設定501を選択する操作信号を受けない場合にはステップS151を否定判定し、ステップS157へ進む。
In step S151 of FIG. 10 that proceeds with an affirmative determination in step S101, the
ステップS152において、演算回路101は、図12に例示したカラー/白黒選択メニュー(すなわち、仕上がり設定501の第2階層の項目1601〜1602)を表示装置11へ表示させてステップS153へ進む。
In step S152, the
ステップS153において、演算回路101はカラー選択されたか否かを判定する。演算回路101は、図12に例示した第2階層の画面を表示装置11へ表示中にカラー1601を選択する操作信号を受けた場合、ステップS153を肯定判定してステップS158へ進む。演算回路101は、カラー1601を選択する操作信号を受けない場合にはステップS153を否定判定し、ステップS154へ進む。
In step S153, the
ステップS154において、演算回路101は白黒選択されたか否かを判定する。演算回路101は、図12に例示した第2階層の画面を表示装置11へ表示中に白黒1602を選択する操作信号を受けた場合、ステップS154を肯定判定してステップS159へ進む。演算回路101は、白黒1602を選択する操作信号を受けない場合にはステップS154を否定判定し、ステップS155へ進む。
In step S154, the
ステップS155において、演算回路101は撮影シーンモードが変更されたか否かを判定する。演算回路101は、モードダイヤル40の操作によって撮影シーンモードが別のシーンモードへ変更された場合、または露出制御モードへ変更された場合にステップS155を肯定判定してステップS156へ進む。演算回路101は、撮影シーンモードが変更されない場合にはステップS155を否定判定し、ステップS161へ進む。
In step S155, the
ステップS156において、演算回路101は、表示装置11を消灯させて図10による処理を終了する。ステップS161において、演算回路101は、メニューモードの終了操作が行われたか否かを判定する。演算回路101は、メニューボタン21が押下操作された場合にステップS161を肯定判定してステップS156へ進み、メニューボタン21が押下操作されない場合は、ステップS161を否定判定してステップS153へ戻る。
In step S156, the
ステップS151を否定判定して進むステップS157において、演算回路101は、仕上がり設定501以外の他のメニュー処理(すなわち、画質モード502、画像サイズ503、ISO感度設定505、長秒時ノイズ低減506、および高感度ノイズ低減507)を行って図9のステップS114へ進む。
In step S157, which proceeds after making a negative determination in step S151, the
ステップS153を肯定判定して進むステップS158において、演算回路101は、選択シーンモードに対応したカラー画像用の画質調整パラメータを設定してステップS160へ進む。演算回路101は、図13に例示したように「輪郭強調」、「階調補正」、「カラー設定」、「彩度設定」、「色合い調整」、「ホワイトバランス」に関して所定の調整値を設定する。
In step S158, which proceeds after making an affirmative decision in step S153, the
ステップS154を肯定判定して進むステップS159において、演算回路101は、選択シーンモードに対応した白黒画像用の画質調整パラメータを設定してステップS160へ進む。演算回路101は、図14に例示したように「輪郭強調」、「フィルター効果」、「ホワイトバランス」に関して所定の調整値を設定する。
In step S159, which proceeds after making an affirmative decision in step S154, the
ステップS160において、演算回路101は、カラー/白黒選択メニュー表示を終了して図9のステップS114へ進む。具体的には、図11に例示した撮影メニュー500の第1階層の項目501〜503、505〜507を表示装置11へ表示する。
In step S160, the
以上説明した実施形態によれば、以下のような作用効果が得られる。
(1)露出の制御および画質調整パラメータを自動的に決定するデジタルイメージプログラムを搭載した電子カメラ1で、カラーの撮影画像を取得するモードと、白黒の撮影画像を取得するモードとを選択可能にした。ユーザは、デジタルイメージプログラムを使用する撮影シーンモードで撮影する場合にも、白黒撮影を選ぶことができる。
According to the embodiment described above, the following operational effects can be obtained.
(1) With an
(2)デジタルイメージプログラムによってカラー画像用の画質調整パラメータが撮影シーンモードごとに個別にセット可能に構成されるのと同様に、白黒画像用の画質調整パラメータも撮影シーンモードごとに個別にセット可能に構成したので、「ポートレートモード」、「風景モード」、「クローズアップモード」、「スポーツモード」、「夜景モード」、「夜景ポートレートモード」など各撮影シーンに適したパラメータを用いて白黒画像を得ることができる。 (2) The image quality adjustment parameters for color images can be set individually for each shooting scene mode by the digital image program, and the image quality adjustment parameters for black and white images can be set individually for each shooting scene mode. Because it is configured in black and white using parameters suitable for each shooting scene, such as “portrait mode”, “landscape mode”, “close-up mode”, “sport mode”, “night scene mode”, “night scene portrait mode” An image can be obtained.
(3)撮影シーンモードの場合におけるカラー撮影または白黒撮影の選択設定操作は、撮影メニューの第2階層(図12)で行えるようにしたので、少ないメニュー操作でカラー撮影/白黒撮影を選択できる。さらに、当該撮影メニューの第2階層(図12)は「カラー」と「白黒」のみを並列に表示にしたので、電子カメラ1に慣れていない初心者ユーザでも簡単に選択操作できる。
(3) Since the selection setting operation for color shooting or monochrome shooting in the shooting scene mode can be performed at the second layer (FIG. 12) of the shooting menu, color / monochrome shooting can be selected with few menu operations. Furthermore, since only “color” and “black and white” are displayed in parallel on the second layer of the shooting menu (FIG. 12), even a novice user who is not familiar with the
(4)デジタルイメージプログラムを利用せずに、露出の制御および画質調整パラメータをそれぞれユーザ設定に応じて電子カメラ1が決定する露出制御モードと、上記(1)〜(3)の撮影シーンモードとを選択可能にした。このため、電子カメラ1に慣れている中・上級者ユーザの求めに応じることも可能である。たとえば、露出制御モードの場合における白黒モードのメニュー画面(図6)において、標準的な画質調整パラメータを電子カメラ1が設定する「スタンダード」と、輪郭強調、階調補正、およびフィルター効果等の画質調整項目をユーザ操作で設定可能な「カスタマイズ」とを選択可能にした。電子カメラ1に慣れている上級者ユーザは、「カスタマイズ」を選んで輪郭強調、階調補正、およびフィルター効果等の画質調整項目を個別に設定できる。一方、上級者ほど慣れていないユーザは、「スタンダード」を選んで簡単に白黒画像の画質調整パラメータを設定できる。
(4) An exposure control mode in which the
(5)白黒モードのカスタマイズ項目である輪郭強調、階調補正、およびフィルター効果等の画質調整項目を、「スタンダード」と並列に第3階層で表示した(図6)。これにより、メニューの階層を深くすることなく輪郭強調、階調補正、およびフィルター効果等の画質調整項目が表示されるため、設定のための操作をシンプルにすることができる。 (5) Image quality adjustment items such as edge enhancement, gradation correction, and filter effect, which are customization items in the monochrome mode, are displayed in the third hierarchy in parallel with “Standard” (FIG. 6). Thereby, image quality adjustment items such as contour emphasis, gradation correction, and filter effect are displayed without deepening the menu hierarchy, and the setting operation can be simplified.
(6)白黒モードに関するメニュー画面に「白黒」の表題をつけた(図6、図7(a)〜(c))ので、白黒モードの輪郭強調や階調補正について設定を行うメニュー画面と、カラーモードの輪郭強調や階調補正について設定を行うメニュー画面とをユーザが混同することを防止できる。 (6) Since the title “Monochrome” is given to the menu screen relating to the monochrome mode (FIGS. 6 and 7A to 7C), the menu screen for setting the outline enhancement and gradation correction in the monochrome mode, It is possible to prevent the user from being confused with the menu screen for setting the color mode outline enhancement and gradation correction.
(変形例)
上述した説明では、単色画像の例として白黒画像を説明したが、白黒以外にセピア色の単色画像や青色の単色画像としてもよい。この場合、図4、図6、図7(a)〜図7(c)、および図12における「白黒」の表記を、対応する文字(たとえば、「セピア」、「青」等)に置き換えればよい。
(Modification)
In the above description, a black and white image has been described as an example of a single color image. However, in addition to black and white, a sepia single color image or a blue single color image may be used. In this case, if the black and white notation in FIGS. 4, 6, 7A to 7C, and 12 is replaced with a corresponding character (for example, “Sepia”, “Blue”, etc.) Good.
以上説明した電子カメラ1は、単色撮影とカラー撮影とを行うことができるものであれば、一眼レフカメラでもコンパクトカメラでもよい。
The
以上の説明はあくまで一例であり、上記の実施形態の構成に何ら限定されるものではない。 The above description is merely an example, and is not limited to the configuration of the above embodiment.
1…電子カメラ
11…表示装置
21…メニューボタン
30…マルチセレクター
40…モードダイヤル
101…演算回路
102…ROM
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記撮像手段で生成された画像データに画像調整を行う画像調整手段と、
撮影シーンに応じた露出演算によって前記撮像時の制御露出を決定するとともに、カラー撮影または単色撮影の指示、および前記撮影シーンに応じて前記画像調整時の画像調整パラメータを決定する第1制御手段とを備えることを特徴とする電子カメラ。 Imaging means for capturing a subject image and generating image data;
Image adjusting means for performing image adjustment on the image data generated by the imaging means;
First control means for determining a control exposure at the time of imaging by exposure calculation according to a shooting scene, and for determining an image adjustment parameter at the time of image adjustment according to an instruction for color shooting or monochromatic shooting, and according to the shooting scene; An electronic camera comprising:
前記第1制御手段は、前記単色撮影時、前記撮影シーンごとにあらかじめ決められている単色撮影用の画像調整パラメータから前記撮影シーンに対応するパラメータを選ぶことを特徴とする電子カメラ。 The electronic camera according to claim 1,
The electronic camera according to claim 1, wherein the first control means selects a parameter corresponding to the shooting scene from image adjustment parameters for monochrome shooting determined in advance for each shooting scene during the monochrome shooting.
前記カラー撮影または前記単色撮影の指示を受け付けるための表示画面であって、前記カラー撮影および前記単色撮影を示す項目を並列に表示する画面を表示装置に表示させる表示制御装置をさらに備えることを特徴とする電子カメラ。 The electronic camera according to claim 1,
A display screen for receiving an instruction for the color photographing or the single color photographing, and further comprising a display control device for displaying on the display device a screen for displaying items indicating the color photographing and the single color photographing in parallel. And an electronic camera.
露出演算モードに応じた露出演算によって前記撮像時の制御露出を決定するとともに、画像調整指示に応じて前記画像調整時の画像調整パラメータを決定する第2制御手段と、
前記第1制御手段または前記第2制御手段のいずれか一方を選択するための操作部材とをさらに備えることを特徴とする電子カメラ。 The electronic camera according to claim 1,
Second control means for determining a control exposure at the time of imaging by exposure calculation according to an exposure calculation mode, and determining an image adjustment parameter at the time of image adjustment according to an image adjustment instruction;
An electronic camera further comprising an operation member for selecting one of the first control means and the second control means.
前記第2制御手段は、前記画像調整指示に応じて、あらかじめ決められている画像調整パラメータまたは前記操作部材からの信号に応じた画像調整パラメータのいずれかを選ぶことを特徴とする電子カメラ。 The electronic camera according to claim 4,
The electronic camera according to claim 2, wherein the second control means selects either a predetermined image adjustment parameter or an image adjustment parameter according to a signal from the operation member in accordance with the image adjustment instruction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008038565A JP2009200687A (en) | 2008-02-20 | 2008-02-20 | Electronic camera |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008038565A JP2009200687A (en) | 2008-02-20 | 2008-02-20 | Electronic camera |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009200687A true JP2009200687A (en) | 2009-09-03 |
Family
ID=41143745
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008038565A Pending JP2009200687A (en) | 2008-02-20 | 2008-02-20 | Electronic camera |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009200687A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012044541A (en) * | 2010-08-20 | 2012-03-01 | Canon Inc | Image pickup apparatus and control method of image pickup apparatus |
-
2008
- 2008-02-20 JP JP2008038565A patent/JP2009200687A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012044541A (en) * | 2010-08-20 | 2012-03-01 | Canon Inc | Image pickup apparatus and control method of image pickup apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7839436B2 (en) | Photographing apparatus with setting for white balance adjustment | |
JP4845832B2 (en) | Imaging apparatus and control method | |
US7518638B2 (en) | Setting control of bracketing image sensing operation in image sensing apparatus | |
CN100559257C (en) | electronic camera | |
US8644700B2 (en) | Digital camera with high dynamic range mode of operation | |
US7619651B2 (en) | Electronic camera having finish setting function and processing program for customizing the finish setting function | |
JP2007201693A (en) | Camera and camera control method | |
US7764318B2 (en) | Photographing apparatus having a white balance adjustment function | |
JP2007142884A (en) | Image sensing device and its control method | |
JP4284440B2 (en) | Electronic camera | |
JP4931769B2 (en) | Imaging apparatus and imaging control method | |
JP2004096392A (en) | Digital camera | |
JP2005348196A (en) | Camera device, shooting related information display method, and shooting related information display control program | |
JP2009200687A (en) | Electronic camera | |
JP2008258827A (en) | Electronic camera | |
JP4569111B2 (en) | Camera device, shooting related information display method, and shooting related information display control program | |
JP2015166767A (en) | Photometric device and imaging apparatus | |
JP4978159B2 (en) | Electronic camera | |
Thomas | Nikon D800 & D800E Digital Field Guide | |
JP3994222B2 (en) | Digital camera | |
JP6602679B2 (en) | Image display device, image display method, and image display program | |
JP2004080478A (en) | Camera and control method of camera | |
CN118945446A (en) | Camera device, control method and computer readable medium | |
JP2018207531A (en) | Image processing apparatus, imaging apparatus, and image processing program | |
JP2008211824A (en) | Digital camera |