JP2009200133A - Wavelength scanning light source, and wavelength scanning optical coherence tomographic apparatus using the same - Google Patents
Wavelength scanning light source, and wavelength scanning optical coherence tomographic apparatus using the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009200133A JP2009200133A JP2008038236A JP2008038236A JP2009200133A JP 2009200133 A JP2009200133 A JP 2009200133A JP 2008038236 A JP2008038236 A JP 2008038236A JP 2008038236 A JP2008038236 A JP 2008038236A JP 2009200133 A JP2009200133 A JP 2009200133A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current
- light source
- waveguide layer
- passive waveguide
- wavelength scanning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 22
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 38
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 21
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 12
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims abstract description 6
- 238000012014 optical coherence tomography Methods 0.000 claims description 22
- 238000005253 cladding Methods 0.000 claims description 20
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 7
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims description 6
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 claims description 2
- GPXJNWSHGFTCBW-UHFFFAOYSA-N Indium phosphide Chemical compound [In]#P GPXJNWSHGFTCBW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 13
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 7
- 239000010408 film Substances 0.000 description 7
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 7
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 6
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910000530 Gallium indium arsenide Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 3
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 2
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 2
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 2
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical class [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052691 Erbium Inorganic materials 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KXNLCSXBJCPWGL-UHFFFAOYSA-N [Ga].[As].[In] Chemical compound [Ga].[As].[In] KXNLCSXBJCPWGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- UYAHIZSMUZPPFV-UHFFFAOYSA-N erbium Chemical compound [Er] UYAHIZSMUZPPFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000009036 growth inhibition Effects 0.000 description 1
- JGJLWPGRMCADHB-UHFFFAOYSA-N hypobromite Inorganic materials Br[O-] JGJLWPGRMCADHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000012788 optical film Substances 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 238000000927 vapour-phase epitaxy Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は高速に波長を走査する波長走査型光源に関するものであり、またそれを用いた波長走査型光コヒーレンストモグラフィ装置に関する。 The present invention relates to a wavelength scanning light source that scans a wavelength at high speed, and to a wavelength scanning optical coherence tomography apparatus using the same.
近年、医療分野等で用いられる非破壊断層計測技術の1つとして、時間的に低コヒーレンスな光をプローブ(探針)として用いる光断層画像化法「光コヒーレンストモグラフィ」(OCT;Optical Coherence Tomography)がある。光コヒーレンストモグラフィには、波長走査型光コヒーレンストモグラフィ、フーリエドメイン光コヒーレンストモグラフィ、偏光感受型光コヒーレンストモグラフィ等の種類があるが、図8はこのうちの波長走査型光コヒーレンストモグラフィ装置の一例を示すものである(例えば、特許文献1、図1参照)。
In recent years, as one of non-destructive tomographic techniques used in the medical field, etc., optical tomographic imaging method “Optical Coherence Tomography” (OCT; Optical Coherence Tomography) using temporally low coherence light as a probe (probe) ) Optical coherence tomography includes types such as wavelength scanning optical coherence tomography, Fourier domain optical coherence tomography, polarization sensitive optical coherence tomography, etc. FIG. 8 shows a wavelength scanning optical coherence tomography device. (For example, refer to
この図8に示す波長走査型光コヒーレンストモグラフィ装置80では、波長走査型光源200から出射された出力光を、第1ファイバ81を通してファイバカップラー82に送る。この出力光を、ファイバカップラー82において、第2ファイバ83を通して被計測物体84への照射する物体光と、第3ファイバ85を通して固定参照鏡86に照射する参照光に分割する。
In the wavelength scanning optical
物体光は、第2ファイバ83、レンズ87、角度が可変な走査鏡88及びレンズ89を介して、被計測物体84に照射、反射され、同じルートでファイバカップラー82に戻る。参照光は、第3ファイバ85、レンズ90及びレンズ91を介して固定参照鏡86に照射、反射されて同じルートでファイバカップラー82に戻る。
The object light is irradiated and reflected on the object to be measured 84 through the
そして、これらの物体光と参照光はファイバカップラー82で重ねられ、第4ファイバ92を通して光検知器93(フォトダイオード等)に送られ、スペクトル干渉信号として検出され、コンピュータ等の処理手段94に取り込まれる。光検知器93における検知出力に基づいて、被計測物体84の奥行き方向(A方向)と走査鏡88の走査方向(B方向)の断面画像が形成される。尚、95は処理手段94に接続されたディスプレー等の表示手段である。
Then, the object light and the reference light are overlapped by the fiber coupler 82, sent to the light detector 93 (photodiode or the like) through the
波長走査型光源200は、時間的に波長を変化させて走査する光源であり、即ち波長が時間依存性を有する光源である。これにより、固定参照鏡86を走査(移動。Aスキャン)することなく、 被計測物体84の奥行き方向の反射率分布を得て奥行き方向の構造を取得することができ、1次方向の走査(Bスキャン)をするだけで、二次元の断層画像を形成することができる。
The wavelength
次に、このような波長走査型光コヒーレンストモグラフィ装置80に用いられる波長走査型光源の構成の一例を図9に示す(例えば、特許文献2、図1参照)。
Next, FIG. 9 shows an example of the configuration of the wavelength scanning light source used in such a wavelength scanning optical coherence tomography apparatus 80 (see, for example,
この波長走査型光源200は、光ファイバ201を含んでループを形成している。このループの一部に、ゲイン媒体202、光サーキュレータ203、光カップラ204及び偏波コントローラ205を設けている。ゲイン媒体202は、エルビウムドープドファイバ206と、このエルビウムドープドファイバ206にポンプ光を入射するファイバ励起用の半導体レーザ207、及びWDMカップラ208を有している。この励起用半導体レーザ207は、エルビウムドープドファイバ206を透過する光を増幅する。光サーキュレータ203は、光ファイバ201を透過する光の方向を図示のように矢印方向に規制する。光カップラ204は光ファイバループの光の一部を抽出するものであり、偏波コントローラ205は、光ファイバループを透過する光の偏波方向を一定方向に規定する。
This wavelength
光サーキュレータ203の端子203cは、光ファイバ211を介してコリメートレンズ212に接続される。コリメートレンズ212は光ファイバ211からの光を平行光とするもので、その光軸上には偏光子213、ポリゴンミラー214が配置される。ポリゴンミラー214は紙面に垂直な軸に沿って回転させることによって、平行光を図示の範囲で角度を変化させて反射する。この反射光の光軸にはシリンドリカルレンズ215、バンドパスフィルタ216及びミラー217が設けられている。シリンドリカルレンズ215は、ポリゴンミラー214の回転角度にかかわらずその反射光を常に一定方向となるように屈折する。ミラー217はシリンドリカルレンズ215より出射される光軸に対して反射面が垂直に配置されている。バンドパスフィルタ216は誘電体多層膜を多数積層した光干渉型の誘電体多層膜フィルタとし、図示の光の走査方向に対して多層膜の光学膜厚を変化させ、選択波長を連続的に変化させるように構成されている。駆動部218はポリゴンミラー214を一定速度で回転させる。偏光子213はコリメートレンズ212とポリゴンミラー214間を透過する光の偏光方向を所定方向に規定する。
A terminal 203 c of the
このように構成された波長走査型光源200は、次のように動作する。励起用の半導体レーザ207を駆動し、WDMカップラ208を介して光ファイバループをポンピングする。光サーキュレータ203の作用によって端子203aから加わった光が端子203cより光ファイバ211に入り、コリメートレンズ212によって平行光となる。そしてポリゴンミラー214の回転位置によって例えば図9に実線で示すような位置に反射され、シリンドリカルレンズ215によってミラー217の反射面に垂直な光軸に変換される。そしてバンドパスフィルタ216を透過する波長の光はミラー217に入射し、ミラー217で反射されて再びバンドパスフィルタ216、シリンドリカルレンズ215、ポリゴンミラー214を介してコリメートレンズ212に加わる。更にコリメートレンズ212を介して光サーキュレータ203より光ファイバループに加わる。又偏波コントローラ205は光ファイバループを透過する光の偏波を一定方向に調整する。こうして光ファイバループで発振したレーザ光の一部を光カップラ204を介して取り出す。
このように構成された波長走査型光源では、ポリゴンミラー、レンズ等で波長走査を行う構成であるので、装置(波長走査光源)に衝撃や振動が加わった場合には、レンズや偏光子等の光学系部品が破損してしまったり、また走査する波長が変化してしまう恐れがあった。また、励起用光源、光ファイバ、ポリゴンミラー、レンズ等の多数の部品から構成されているので、装置自体が大型化するという問題も有していた。 Since the wavelength scanning light source configured in this way is configured to perform wavelength scanning with a polygon mirror, a lens, etc., when an impact or vibration is applied to the device (wavelength scanning light source), a lens, a polarizer, etc. There is a risk that the optical system parts may be damaged or the wavelength to be scanned may be changed. In addition, since the apparatus is composed of a large number of components such as an excitation light source, an optical fiber, a polygon mirror, and a lens, there is a problem that the apparatus itself is increased in size.
さらに、波長を走査させる構成としてポリゴンミラーを用いているので、走査の最大速度は約20kHzが限界であった(例えば、特許文献2の段落0030参照)。 Furthermore, since a polygon mirror is used as a configuration for scanning the wavelength, the maximum scanning speed is limited to about 20 kHz (see, for example, paragraph 0030 of Patent Document 2).
前記目的を達成するために、本発明の請求項1の波長走査型光源は、
半導体基板(23)の上方に、活性層(25)を含む活性領域(51)と、前記活性層と連続して形成された受動導波路層(24)および前記受動導波路層の近傍で前記受動導波路層の導波方向に規則的に複数個配置された電流ブロック(31)を含む分布反射領域(50)とが、前記受動導波路層の導波方向に形成されており、また、前記半導体基板の下方に電極(40)、前記活性領域の上方に励起用電極(71)、前記分布反射領域の上方に複数の反射用電極(41)が形成された分布反射型半導体レーザ(60、70)を含む波長走査型光源であって、
前記電流ブロックは、前記電極と前記反射用電極との間に電流が注入されていない状態で周囲部分とほぼ等しい屈折率を示し、該周囲部分より電流が流れにくくなる材質で形成され、且つ前記受動導波路層の導波方向に沿ってその間隔が徐々に変化するように形成されており、
前記電極と前記反射用電極との間に電流が注入された状態で、前記電流ブロックは、当該電流ブロックの電流規制作用により前記受動導波路層を横切る電流の密度を空間的に規則的に変化させて前記受動導波路層に屈折率が空間的に規則的に変化する領域を生じさせ、前記活性領域から入射された光が当該空間的規則性に従った波長でレーザ発振し、
前記複数の反射用電極に変調信号が重畳されたバイアス電流が各々に位相差を持って注入されることで当該バイアス電流が注入されている部分が空間的に連続的に移動し、前記発振波長が走査されることを特徴としている。
In order to achieve the above object, a wavelength scanning light source according to
An active region (51) including an active layer (25) above the semiconductor substrate (23), a passive waveguide layer (24) formed continuously with the active layer, and the vicinity of the passive waveguide layer A distributed reflection region (50) including a plurality of current blocks (31) regularly arranged in the waveguide direction of the passive waveguide layer is formed in the waveguide direction of the passive waveguide layer; A distributed reflection type semiconductor laser (60) in which an electrode (40) is formed below the semiconductor substrate, an excitation electrode (71) is formed above the active region, and a plurality of reflection electrodes (41) are formed above the distributed reflection region. 70) including a wavelength scanning light source,
The current block is formed of a material having a refractive index substantially equal to that of the surrounding portion in a state where no current is injected between the electrode and the reflecting electrode, and the current is less likely to flow from the surrounding portion, and It is formed so that the interval gradually changes along the waveguide direction of the passive waveguide layer,
In a state where current is injected between the electrode and the reflective electrode, the current block spatially and regularly changes the density of the current across the passive waveguide layer by the current regulating action of the current block. Causing the passive waveguide layer to have a region in which the refractive index changes spatially and regularly, and the light incident from the active region oscillates at a wavelength according to the spatial regularity,
A bias current in which a modulation signal is superimposed on each of the plurality of reflection electrodes is injected with a phase difference, so that the portion where the bias current is injected moves spatially and continuously, and the oscillation wavelength Are scanned.
前記目的を達成するために、本発明の請求項2の波長走査型光源は、
半導体基板(23)の上方に、活性層(25)を含む活性領域(51)と、前記活性層と連続して形成された受動導波路層(24)および前記受動導波路層の近傍で前記受動導波路層の導波方向に規則的に複数個配置された電流ブロック(31)を含む分布反射領域(50)とが、前記受動導波路層の導波方向に形成されており、また、前記半導体基板の下方に電極(40)、前記活性領域の上方に励起用電極(71)、前記分布反射領域の上方に複数の反射用電極(41)が形成されている分布反射型半導体レーザにして、
前記電流ブロックは、前記電極と前記反射用電極との間に電流が注入されていない状態で周囲部分とほぼ等しい屈折率を示し、該周囲部分より電流が流れにくくなる材質で形成され、且つ前記受動導波路層の導波方向に沿ってその間隔が徐々に変化するように形成されている前記分布反射型半導体レーザ(60、70)と、
前記複数の反射用電極にバイアス電流を注入する、前記複数の反射用電極毎に設けられた複数の電流駆動部(10)と、
前記バイアス電流を変調するための変調信号を生成し、当該変調信号を前記バイアス電流に重畳する変調信号印加部(11)と、
前記複数の反射用電極に注入する電流を変調してそれらの間に所定の位相差が生じるよう、前記複数の電流駆動部及び前記変調信号印加部を制御する制御部(12)とを備え、
前記電極と前記反射用電極との間に電流が注入された状態で、前記電流ブロックは、当該電流ブロックの電流規制作用により前記受動導波路層を横切る電流の密度を空間的に規則的に変化させて前記受動導波路層に屈折率が空間的に規則的に変化する領域を生じさせ、前記活性領域から入射された光が当該空間的規則性に従った波長でレーザ発振し、
前記複数の反射用電極に変調信号が印加されたバイアス電流が各々に位相差を持って注入されることで当該バイアス電流が注入されている部分が空間的に連続的に移動し、前記発振波長が走査されることを特徴としている。
In order to achieve the above object, the wavelength scanning light source according to
An active region (51) including an active layer (25) above the semiconductor substrate (23), a passive waveguide layer (24) formed continuously with the active layer, and the vicinity of the passive waveguide layer A distributed reflection region (50) including a plurality of current blocks (31) regularly arranged in the waveguide direction of the passive waveguide layer is formed in the waveguide direction of the passive waveguide layer; A distributed reflection type semiconductor laser in which an electrode (40) is formed below the semiconductor substrate, an excitation electrode (71) is formed above the active region, and a plurality of reflection electrodes (41) is formed above the distributed reflection region. And
The current block is formed of a material having a refractive index substantially equal to that of the surrounding portion in a state where no current is injected between the electrode and the reflecting electrode, and the current is less likely to flow from the surrounding portion, and The distributed reflection type semiconductor laser (60, 70) formed so that its interval gradually changes along the waveguide direction of the passive waveguide layer;
A plurality of current drivers (10) provided for each of the plurality of reflection electrodes, for injecting a bias current into the plurality of reflection electrodes;
A modulation signal applying unit (11) for generating a modulation signal for modulating the bias current and superimposing the modulation signal on the bias current;
A control unit (12) for controlling the plurality of current driving units and the modulation signal applying unit so as to modulate a current injected into the plurality of reflection electrodes and generate a predetermined phase difference therebetween;
In a state where current is injected between the electrode and the reflective electrode, the current block spatially and regularly changes the density of the current across the passive waveguide layer by the current regulating action of the current block. Causing the passive waveguide layer to have a region in which the refractive index changes spatially and regularly, and the light incident from the active region oscillates at a wavelength according to the spatial regularity,
The bias current applied with the modulation signal to the plurality of reflection electrodes is injected with a phase difference, so that the portion where the bias current is injected moves spatially and continuously, and the oscillation wavelength Are scanned.
前記目的を達成するために、本発明の請求項3の波長走査型光源は、請求項1〜2のいずれか1項に記載の波長走査型光源において、
前記電流ブロックは、前記受動導波路層の上下に設けられたn型クラッド層(23)またはp型クラッド層(22)の少なくともいずれか一方の内部に形成されていることを特徴としている。
In order to achieve the object, a wavelength scanning light source according to a third aspect of the present invention is the wavelength scanning light source according to any one of the first and second aspects,
The current block is formed in at least one of an n-type cladding layer (23) and a p-type cladding layer (22) provided above and below the passive waveguide layer.
前記目的を達成するために、本発明の請求項4の波長走査型光源は、請求項3に記載の波長走査型光源において、
前記電流ブロックは、周囲のクラッド層の導電型と反対の導電型を有していることを特徴としている。
In order to achieve the above object, a wavelength scanning light source according to
The current block has a conductivity type opposite to that of the surrounding cladding layer.
前記目的を達成するために、本発明の請求項5の波長走査型光源は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の波長走査型光源において、
前記電流ブロックは、高抵抗材料からなることを特徴としている。
In order to achieve the object, the wavelength scanning light source according to
The current block is made of a high resistance material.
前記目的を達成するために、本発明の請求項6の波長走査型光源は、請求項1〜5のいずれか1項に記載の波長走査型光源において、
前記受動導波路層の幅が前記受動導波路層の導波方向に沿って変化するように形成されていることを特徴としている。
In order to achieve the object, a wavelength scanning light source according to a sixth aspect of the present invention is the wavelength scanning light source according to any one of the first to fifth aspects,
The width of the passive waveguide layer is formed so as to change along the waveguide direction of the passive waveguide layer.
前記目的を達成するために、本発明の請求項7の波長走査型光コヒーレンストモグラフィ装置は、
波長走査型光源と、前記波長走査型光源からの出力光をファイバカップラーを経由して各々受ける固定参照鏡および走査鏡と、前記固定参照鏡および前記走査鏡からの各々の戻り光を前記ファイバカップラーを経由して受ける光検知器と、前記光検知器からの信号を受けて処理する処理手段とを含む波長走査型光コヒーレンストモグラフィ装置において、
前記波長走査型光源が請求項1〜6のいずれか1項に記載の波長走査型光源であることを特徴としている。
In order to achieve the above object, a wavelength scanning optical coherence tomography apparatus according to
A wavelength scanning light source, a fixed reference mirror and a scanning mirror that respectively receive output light from the wavelength scanning light source via a fiber coupler, and return light from the fixed reference mirror and the scanning mirror, respectively. In a wavelength scanning optical coherence tomography apparatus including a photodetector that receives the signal from the optical detector and a processing unit that receives and processes a signal from the photodetector,
The wavelength scanning light source is the wavelength scanning light source according to any one of
このように、本発明の波長走査型光源は、分布反射型半導体レーザ、電流駆動部、変調信号印加部、および制御部で構成しており、基本構成は半導体発光素子のみであるので、装置(波長走査光源)に衝撃や振動が加わった場合にも、光学系部品の破損や走査波長に変化を生じてしまうことがなく、また装置自体の小型化も可能である。また、波長の走査は制御された分布反射型半導体レーザ単体で行うので、波長の走査速度を飛躍的に向上させることができる。具体的には10MHz以上の走査速度が実現可能である。さらに、部品点数が少ないので部品コスト及び製造コストを抑えることができ、低コストで製造することが可能である。 As described above, the wavelength scanning light source of the present invention includes the distributed reflection type semiconductor laser, the current driving unit, the modulation signal applying unit, and the control unit, and the basic configuration is only the semiconductor light emitting element. Even when an impact or vibration is applied to the wavelength scanning light source), the optical system component is not damaged or the scanning wavelength is not changed, and the apparatus itself can be downsized. Further, since the wavelength scanning is performed by the controlled distributed reflection type semiconductor laser alone, the wavelength scanning speed can be remarkably improved. Specifically, a scanning speed of 10 MHz or more can be realized. Furthermore, since the number of parts is small, the part cost and the manufacturing cost can be suppressed, and it is possible to manufacture at a low cost.
さらに、本発明の波長走査型光コヒーレンストモグラフィ装置では、上記した10MHz以上の走査速度を持つ波長走査型光源を採用しているので、被計測物体の計測時間を大幅に短縮することが可能である。 Furthermore, since the wavelength scanning optical coherence tomography apparatus of the present invention employs the wavelength scanning light source having a scanning speed of 10 MHz or more as described above, it is possible to significantly reduce the measurement time of the object to be measured. is there.
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[第1実施形態]
図1〜図3は、実施形態の波長走査型光源1の構造を示している。この波長走査型光源1は、分布反射型半導体レーザ60と、分布反射型半導体レーザ60の個々の電極41にバイアス電流Iを注入する電流駆動部10と、バイアス電流を変調する変調信号を生成し、その変調信号をバイアス電流に重畳する変調信号印加部11と、電流駆動部10と変調信号印加部11とを制御する制御部12とから構成されている。なお、図2は分布反射型半導体レーザ60の平面図、図3は分布反射型半導体レーザ60の正面図を示している。
[First Embodiment]
1 to 3 show the structure of the wavelength
分布反射型半導体レーザ60は、分布反射領域50と活性領域51とから構成されている。分布反射領域50は、n型インジウム・リン(n−InP)からなるn型基板23を有し、その上方に、一定幅の受動導波路層24、p型インジウム・リン(p−InP)からなるp型クラッド層22が順次形成されている。n型基板23の上層部は、p型クラッド層22ともに光の外部への漏れを防止するためのn型クラッド層として作用する。なお、n型基板23と受動導波路層24との間にn型インジウム・リン(n−InP)からなるn型クラッド層を別途設けてもよい。
The distributed reflection
受動導波路層24は、例えばインジウムガリウム砒素リン(InGaAsP)により所定幅で連続するように形成され、光を伝搬する導波路をなすようにクラッド層よりもバンドギャップが小さく(屈折率が大きく)設定されている。
The
p型クラッド層22の内部で受動導波路層24の近傍には、所定長さの電流ブロック31が受動導波路層24と交差する向きで受動導波路層24に沿って規則的に並んでいる。具体的には、幅一定の受動導波路層24に沿って並んだ電流ブロック31のピッチΛxが、活性領域51に向かうにしたがって徐々に広がる構造、すなわちチャープトグレーティング構造を成している。
Inside the p-
活性領域51は、分布反射領域50のp型クラッド層22、n型基板23(n型クラッド層を含む)を一端側に延長し、その延長したp型クラッド層22とn型基板23との間に、光を放出するためのバンドギャップを有する活性層25を形成している。
The
電流ブロック31は、電流非注入状態で周囲の部分(この場合p型クラッド層22)とほぼ等しい屈折率を示し、電流注入状態で周囲の部分(この場合p型クラッド層22)より電流が流れにくく形成されている。例えば、p型クラッド層との間にpn接合を形成して電流を流れにくくするn−InPの材料や、あるいはFeドープのi−InPでp型クラッド層22より高い電気抵抗を示す材料により形成されている。
The
分布反射領域50と活性領域51の下面側(n型基板23側)には、共通電極40(以下、単に電極と呼ぶ場合もある)がほぼ全面にわたって形成されている。なお、分布反射領域50と活性領域51とで別々の電極で構成してもよいことは言うまでもない。
On the lower surface side (n-
分布反射領域50の上方には、電流ブロック31を共通電極40との間で挟み、間隔が異なる領域にそれぞれ独立に電流を注入できるように複数Nの反射用電極411〜41Nが一定間隔で配置されている。そして、活性領域51の上方には、励起用電極71が配置されている。
Above the distributed reflection region 50, a plurality of
上記構成の分布反射型半導体レーザ60で、共通電極40と反射用電極411〜41Nのいずれの間にも電流注入しない場合、受動導波路層24は一端側60aから活性領域に接する端24aまで屈折率がほぼ一定の導波路となる。
In the distributed reflection
電流駆動部101〜10Nは、複数Nの反射用電極411〜41N毎に構成され、それぞれの電極411〜41Nにバイアス電流I1〜INを注入する。
The
変調信号印加部11は、電流駆動部10からのバイアス電流I1〜INを変調する変調信号を生成し、その変調信号をバイアス電流I1〜INに重畳する。変調周波数信号は、例えば正弦波信号とする。なお、変調周波数信号は正弦波信号に限定されるものではなく、三角波信号などの周期信号であってもよい。
Modulation
制御部12は、反射用電極411〜41Nに流す電流を変調し、それらの間に適切な位相差を持たせて連続的な波長走査動作となるように、電流駆動部10と変調信号印加部11とを制御する。
The control unit 12 modulates the current flowing through the reflecting
ここで、図4、5を用いて上記構成の分布反射型半導体レーザ60の動作原理を説明する。図4は、分布反射領域50の一部を模式的に示したものであり、ここでは電流ブロック31のピッチをΛ1で等間隔としている。図4のように電極41X、40の間に所定電流IXを注入すると、その電流のうち、p型クラッド層22から受動導波路層24へ向かう電流は、電流ブロック31の隙間に集中して流れることになる。
Here, the operation principle of the distributed reflection
したがって、受動導波路層24の電流ブロック31が設けられている部分では、図5のように、電流ブロック31の間隔Λ1に対応した間隔で電流密度が粗の部分と密の部分が交互に発生し、プラズマ効果によって電流密度が密の領域の屈折率が粗の領域の屈折率より小さくなる。
Therefore, in the portion where the
つまり、受動導波路層24内に屈折率が異なる領域が電流ブロック31の間隔Λ1で周期的に生じることになり、屈折率が変化する境界部から反射する光同士が強調し合うブラッグ反射の条件、
λB1=2n1Λ1(n1は導波路の等価屈折率)
を満たす波長λB1で反射が起こる。
In other words, the region where the refractive index in the
Reflection occurs at a
そして、第1実施形態の分布反射型半導体レーザ60では、電流ブロック31はチャープトグレーティング構造を成しているので、分布反射領域50の共通電極40、反射用電極411〜41N間に所定電流I1〜INを注入した場合には、受動導波路層24は電流が注入されている部分のブラッグ波長でレーザ発振が生じる状態となる。
In the distributed reflection
次に、このように構成された波長走査型光源1の動作を説明する。励起用電極71と共通電極40との間に所定電流Idを注入すると、活性層25で光が放出され、その一部が受動導波路層の端24aから受動導波路層24に入射する。
Next, the operation of the wavelength
ここで、分布反射領域50の電流ブロック31の反射波長は、この放出光の帯域内にあるものとする。分布反射領域50では、各電極411〜41Nに変調信号が重畳されたバイアス電流I1´〜IN´が各々に位相差を持って注入される。そして、受動導波路層24に入射された光は素子端面60aと電流ブロック31との間で反射・増幅され、その一部が例えば素子端面60bから連続的な波長を有する光として出射される。
Here, it is assumed that the reflection wavelength of the
つまり、共通電極40と反射用電極41との間に電流が注入された状態で、電流ブロック31は、当該電流ブロック31の電流規制作用により受動導波路層24を横切る電流の密度を空間的に規則的に変化させて受動導波路層24に屈折率が空間的に規則的に変化する領域を生じさせる。そして、活性領域51から入射された光が当該空間的規則性に従ってブラッグ波長でレーザ発振する。複数の反射用電極411〜41Nに変調信号が印加されたバイアス電流I1´〜IN´が各々に位相差を持って注入されることで当該バイアス電流I1´〜IN´が注入されている部分が空間的に連続的に移動し、ブラッグ波長が走査される。なお、走査速度は10MHz以上となる。
That is, in a state where current is injected between the
なお、上記の説明では、p型クラッド層22の内部にn型または高抵抗材の電流ブロック31を並べていたが、n型クラッド層(n型基板23のうちの受動導波路層24寄りの部分)にp型あるいは高抵抗材の電流ブロック31を並べて電流ブロック群30を形成してもよく、また、両クラッド層に電流ブロック31をピッチを合わせて並べてもよい。
In the above description, the n-type or high-resistance material
また、受動導波路層24の近傍でクラッド層との中間の屈折率を有する層を形成し、その内部に電流ブロック31を形成することもできる。
It is also possible to form a layer having a refractive index intermediate to that of the cladding layer in the vicinity of the
次に、上記分布反射型半導体レーザ60の基本構造の製造方法を図6に基づいて説明する。
Next, a manufacturing method of the basic structure of the distributed reflection
先ず、図6の(a)に示すように、n型InP基板100上に、InGaAsPからなる下部光閉じ込め層101(以下、下部SCH層101と記す)、InGaAsPからなる活性層102、InGaAsPからなる上部光閉じ込め層103(以下、上部SCH層103と記す)を、有機金属気相成長法により成長させる(以下、これを単に「成長する」と記す)。
First, as shown in FIG. 6A, on an n-
なお、SCH層101、103および活性層102は、さらに多層の内部構造を有することが一般的である。即ち、グレーデッドインデックスSCH構造や多重量子井戸活性層構造など、広く知られている構造が可能である。量子井戸層にはInGaAsPだけでなく、InGaAsを用いてもよいし、Alを含む層が含まれていてもよい。各層の組成は目的とする発振波長帯に合わせて、適宜設計可能である。またSCH層は必須でない。
Note that the SCH layers 101 and 103 and the
次いで、表面にSiO2膜104を形成した後、全面にフォトレジスト(以下、単にレジストと記す)を塗布し、活性領域となる部分にのみレジストが残るようにフォトリソグラフィ工程を行う。そして、反応性イオンエッチングなどのドライエッチング法あるいはフッ酸等によるウェットエッチング法を用いて露出したSiO2を除去し、引き続き残ったSiO2膜104をエッチングマスクとしてドライエッチング法あるいは硫酸などによるウェットエッチング法を用いて上部SCH層101、活性層102、下部CH層103を部分的に除去する。図6の(b)は、残留レジストまで除去した状態を示している。
Next, after a SiO 2 film 104 is formed on the surface, a photoresist (hereinafter simply referred to as a resist) is applied to the entire surface, and a photolithography process is performed so that the resist remains only in a portion that becomes an active region. Then, the exposed SiO 2 is removed by using a dry etching method such as reactive ion etching or a wet etching method such as hydrofluoric acid, and then using the remaining SiO 2 film 104 as an etching mask, wet etching using sulfuric acid or the like. The
この後、SiO2膜104を成長阻害マスクとして、露出したInP基板100上にInGaAsPからなる受動導波路層105を成長し、SiO2膜104をフッ酸により除去したのが図6の(c)の状態である。
Thereafter, using the SiO 2 film 104 as a growth inhibition mask, a
受動導波路層105のInGaAsPの組成は、活性層102の組成よりバンドギャップエネルギーを大きくする。例えば、波長1.55μmのレーザであれば、1.2〜1.45μmの範囲に設定する。
The composition of InGaAsP in the
続けて、図6の(d)に示しているように、全面にp型InPスペーサ層106と、n型InPの電流ブロック層107を成長する。なお、スペーサ層106は、後にクラッド層を成長する際にクラッド層と一体化してその一部となる。
Subsequently, as shown in FIG. 6D, a p-type
次に、全面にレジストを塗布した後、電子ビーム描画法あるいは干渉露光法によって分布反射領域(電流ブロック群)となる部分に回折格子状レジスト108を形成する。図6の(e)は、活性領域のレジストを全面除去した状態を表しているが、活性領域全面にレジストが残っていてもよい。 Next, after applying a resist to the entire surface, a diffraction grating resist 108 is formed in a portion that becomes a distributed reflection region (current block group) by an electron beam drawing method or an interference exposure method. FIG. 6E shows a state in which the resist in the active region is completely removed, but the resist may remain on the entire active region.
そして、飽和臭素水等を用いたエッチャントによってウェットエッチングを行い、電流ブロック31を回折格子状にエッチングする。n型InPとp型InPのエッチングレートの差は僅かなので、図6の(f)のようにエッチングがスペーサ層106の途中まで進んだところでエッチングを停止するように時間調整を行う。図6の(f)は、エッチング後にレジストを除去した状態を描いてある。なお、活性領域全面がレジストで覆われていた場合には、活性領域のp型InP、スペーサ層106は全くエッチングされないのは言うまでもない。
Then, wet etching is performed with an etchant using saturated bromine water or the like, and the
次いで、これらの全面を覆うようにp型InPクラッド層106′を成長する。前記スペーサ層106とクラッド層106′は同一組成のため、図6の(f)でも一体化して描いている。
Next, a p-type InP clad layer 106 'is grown so as to cover these entire surfaces. Since the
最後に、細かい工程は省略するが、フォトリソグラフィとエッチングによって全体をストライプ状のメサに成形し、メサの両側をp型InPおよびn型InPによるBH層110、111で埋め込み、全体の上面にp型InP上部クラッド層112、p型InGaAsコンタクト層113を成長して、結晶成長工程は完了する。
Finally, although the detailed steps are omitted, the whole is formed into a striped mesa by photolithography and etching, both sides of the mesa are embedded with
引き続き、p型InGaAsコンタクト層113上にp側電極114を蒸着により形成するが、活性領域と分布反射領域とに別々の電流を流せるように電極は分離して形成する。
Subsequently, the p-
また、分離抵抗をより高めるために、分離部分のコンタクト層113をエッチングによって除去することが望ましい。n型InP基板100は、研磨によって100μm程度の厚さに削った後、n型電極115を形成する。こうして出来上がった構造の断面図と正面図とを、図6の(h)、(i)に示す。端面は劈開によって形成され、必要に応じて誘電体多層膜によるコーティングを施す。なお、分布反射領域の上方に形成するp側電極は実際には複数個で構成されるが、図6の(h)では図示を省略して1個のみとしている。
In order to further increase the isolation resistance, it is desirable to remove the
なお、上記説明では、電流ブロック31をn型としていたが、Feドープ等による絶縁性InP(高抵抗材)であってもよい。
In the above description, the
[第2実施形態]
次に、本発明の別の波長走査型光源を図7に基づいて説明する。なお、図7は第2実施形態の波長走査型光源の分布反射型半導体レーザ70のみを示している。制御部12、電流駆動部10、および変調信号印加部11の構成は第1実施形態と同様であり、図示を省略している。
[Second Embodiment]
Next, another wavelength scanning light source of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 7 shows only the distributed reflection
この第2実施形態の波長走査型光源における分布反射型半導体レーザ70では、電流ブロック31の間隔Λxを一方端70aに向かうにしたがって徐々に広がるようにした、チャープトグレーティング構造としている。さらに、受動導波路層24の幅が一方端70aに向かうにしたがって徐々に拡大するとともに、一方端70aに対して受動導波路層24が曲がって接する曲がり導波路構造としている。この受動導波路層幅を徐々に拡大する構造と曲がり導波路構造とによって、実効的なチャープトグレーティングを実現している。したがって、上記した電流ブロック31のチャープトグレーティング構造と合わさることで、より大きな波長走査幅を実現できる。また、受動導波路層24に対して素子端面60aが斜めになることで、不要光に対する端面反射率を低く抑え、より良好なスペクトラム特性を得ることができる。
The distributed reflection
なお、電流ブロック31の間隔Λxが等間隔である場合において、受動導波路層24を、幅が徐々に拡大する直線導波路構造、あるいは幅が一定の曲がり導波路構造、としても、実効的なチャープトグレーティングを作り出すことができる。走査できる波長幅は上記実施形態に比べて小さくなるものの、本発明の波長可変型光源に適用が可能である。
In the case where the intervals Λx of the
[第3実施形態]
次に、本発明の波長走査型光コヒーレンストモグラフィ装置について説明する。本発明の波長走査型光コヒーレンストモグラフィ装置の基本構成は、図8に示した従来の波長走査型光コヒーレンストモグラフィ装置と同一である。図8における波長走査型光源200に、第1及び第2実施形態で説明した本発明の波長走査型光源を適用したものである。
[Third Embodiment]
Next, the wavelength scanning optical coherence tomography apparatus of the present invention will be described. The basic configuration of the wavelength scanning optical coherence tomography apparatus of the present invention is the same as that of the conventional wavelength scanning optical coherence tomography apparatus shown in FIG. The wavelength
第1及び第2実施形態の波長走査型光源では、10MHz以上の走査速度を実現しているので、これを適用した本発明の波長走査型光コヒーレンストモグラフィ装置においては、被計測物体の計測時間を従来に比べて大幅に短縮することが可能である。 Since the wavelength scanning light source of the first and second embodiments achieves a scanning speed of 10 MHz or higher, the wavelength scanning optical coherence tomography apparatus of the present invention to which this is applied has a measurement time of an object to be measured. Can be significantly shortened compared to the prior art.
1……波長走査型光源
10……電流駆動部
11……変調信号印加部
12……制御部
22……p型クラッド層
23……n型基板
24……受動導波路層
25……活性層
31……電流ブロック
40……共通電極
411〜41N……反射電極
50……分布反射領域
51……活性領域
60,70……分布反射型半導体レーザ
71……励起用電極
80……波長走査型光コヒーレンストモグラフィ装置
81,83,85,92……光ファイバ
82……ファイバカップラー、
84……被計測物
86……固定参照鏡
87……レンズ
88……走査鏡
89,90,91……レンズ
93……光検知器
94……処理手段
95……表示手段
200……波長走査型光源
DESCRIPTION OF
84 …… Measurement object 86 ……
Claims (7)
前記電流ブロックは、前記電極と前記反射用電極との間に電流が注入されていない状態で周囲部分とほぼ等しい屈折率を示し、該周囲部分より電流が流れにくくなる材質で形成され、且つ前記受動導波路層の導波方向に沿ってその間隔が徐々に変化するように形成されており、
前記電極と前記反射用電極との間に電流が注入された状態で、前記電流ブロックは、当該電流ブロックの電流規制作用により前記受動導波路層を横切る電流の密度を空間的に規則的に変化させて前記受動導波路層に屈折率が空間的に規則的に変化する領域を生じさせ、前記活性領域から入射された光が当該空間的規則性に従った波長でレーザ発振し、
前記複数の反射用電極に変調信号が重畳されたバイアス電流が各々に位相差を持って注入されることで当該バイアス電流が注入されている部分が空間的に連続的に移動し、前記発振波長が走査されることを特徴とする波長走査型光源。 An active region (51) including an active layer (25) above the semiconductor substrate (23), a passive waveguide layer (24) formed continuously with the active layer, and the vicinity of the passive waveguide layer A distributed reflection region (50) including a plurality of current blocks (31) regularly arranged in the waveguide direction of the passive waveguide layer is formed in the waveguide direction of the passive waveguide layer; A distributed reflection type semiconductor laser (60) in which an electrode (40) is formed below the semiconductor substrate, an excitation electrode (71) is formed above the active region, and a plurality of reflection electrodes (41) are formed above the distributed reflection region. 70) including a wavelength scanning light source,
The current block is formed of a material having a refractive index substantially equal to that of the surrounding portion in a state where no current is injected between the electrode and the reflecting electrode, and the current is less likely to flow from the surrounding portion, and It is formed so that the interval gradually changes along the waveguide direction of the passive waveguide layer,
In a state where current is injected between the electrode and the reflective electrode, the current block spatially and regularly changes the density of the current across the passive waveguide layer by the current regulating action of the current block. Causing the passive waveguide layer to have a region in which the refractive index changes spatially and regularly, and the light incident from the active region oscillates at a wavelength according to the spatial regularity,
A bias current in which a modulation signal is superimposed on each of the plurality of reflection electrodes is injected with a phase difference, so that the portion where the bias current is injected moves spatially and continuously, and the oscillation wavelength A wavelength scanning type light source characterized by being scanned.
前記電流ブロックは、前記電極と前記反射用電極との間に電流が注入されていない状態で周囲部分とほぼ等しい屈折率を示し、該周囲部分より電流が流れにくくなる材質で形成され、且つ前記受動導波路層の導波方向に沿ってその間隔が徐々に変化するように形成されている前記分布反射型半導体レーザ(60、70)と、
前記複数の反射用電極にバイアス電流を注入する、前記複数の反射用電極毎に設けられた複数の電流駆動部(10)と、
前記バイアス電流を変調するための変調信号を生成し、当該変調信号を前記バイアス電流に重畳する変調信号印加部(11)と、
前記複数の反射用電極に注入する電流を変調してそれらの間に所定の位相差が生じるよう、前記複数の電流駆動部及び前記変調信号印加部を制御する制御部(12)とを備え、
前記電極と前記反射用電極との間に電流が注入された状態で、前記電流ブロックは、当該電流ブロックの電流規制作用により前記受動導波路層を横切る電流の密度を空間的に規則的に変化させて前記受動導波路層に屈折率が空間的に規則的に変化する領域を生じさせ、前記活性領域から入射された光が当該空間的規則性に従った波長でレーザ発振し、
前記複数の反射用電極に変調信号が印加されたバイアス電流が各々に位相差を持って注入されることで当該バイアス電流が注入されている部分が空間的に連続的に移動し、前記発振波長が走査されることを特徴とする波長走査型光源。 An active region (51) including an active layer (25) above the semiconductor substrate (23), a passive waveguide layer (24) formed continuously with the active layer, and the vicinity of the passive waveguide layer A distributed reflection region (50) including a plurality of current blocks (31) regularly arranged in the waveguide direction of the passive waveguide layer is formed in the waveguide direction of the passive waveguide layer; A distributed reflection type semiconductor laser in which an electrode (40) is formed below the semiconductor substrate, an excitation electrode (71) is formed above the active region, and a plurality of reflection electrodes (41) is formed above the distributed reflection region. And
The current block is formed of a material having a refractive index substantially equal to that of the surrounding portion in a state where no current is injected between the electrode and the reflecting electrode, and the current is less likely to flow from the surrounding portion, and The distributed reflection type semiconductor laser (60, 70) formed so that its interval gradually changes along the waveguide direction of the passive waveguide layer;
A plurality of current drivers (10) provided for each of the plurality of reflection electrodes, for injecting a bias current into the plurality of reflection electrodes;
A modulation signal applying unit (11) for generating a modulation signal for modulating the bias current and superimposing the modulation signal on the bias current;
A control unit (12) for controlling the plurality of current driving units and the modulation signal applying unit so as to modulate a current injected into the plurality of reflection electrodes and generate a predetermined phase difference therebetween;
In a state where current is injected between the electrode and the reflective electrode, the current block spatially and regularly changes the density of the current across the passive waveguide layer by the current regulating action of the current block. Causing the passive waveguide layer to have a region in which the refractive index changes spatially and regularly, and the light incident from the active region oscillates at a wavelength according to the spatial regularity,
The bias current applied with the modulation signal to the plurality of reflection electrodes is injected with a phase difference, so that the portion where the bias current is injected moves spatially and continuously, and the oscillation wavelength A wavelength scanning type light source characterized by being scanned.
前記波長走査型光源が請求項1〜6のいずれか1項に記載の波長走査型光源であることを特徴とする波長走査型光コヒーレンストモグラフィ装置。 A wavelength scanning light source, a fixed reference mirror and a scanning mirror that respectively receive output light from the wavelength scanning light source via a fiber coupler, and return light from the fixed reference mirror and the scanning mirror, respectively. In a wavelength scanning optical coherence tomography apparatus including a photodetector that receives the signal from the optical detector and a processing unit that receives and processes a signal from the photodetector,
The wavelength scanning optical coherence tomography apparatus, wherein the wavelength scanning light source is the wavelength scanning light source according to any one of claims 1 to 6.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008038236A JP5243058B2 (en) | 2008-02-20 | 2008-02-20 | Wavelength scanning light source and wavelength scanning optical coherence tomography apparatus using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008038236A JP5243058B2 (en) | 2008-02-20 | 2008-02-20 | Wavelength scanning light source and wavelength scanning optical coherence tomography apparatus using the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009200133A true JP2009200133A (en) | 2009-09-03 |
JP5243058B2 JP5243058B2 (en) | 2013-07-24 |
Family
ID=41143357
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008038236A Expired - Fee Related JP5243058B2 (en) | 2008-02-20 | 2008-02-20 | Wavelength scanning light source and wavelength scanning optical coherence tomography apparatus using the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5243058B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2011111436A1 (en) * | 2010-03-08 | 2013-06-27 | 株式会社日立製作所 | Germanium light emitting device |
CN114639753A (en) * | 2022-03-16 | 2022-06-17 | 中国科学院半导体研究所 | Monolithic integrated optical transceiver chip and preparation method thereof |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04221872A (en) * | 1990-12-21 | 1992-08-12 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Semiconductor wavelength varying device |
JPH05145169A (en) * | 1990-09-05 | 1993-06-11 | Hikari Keisoku Gijutsu Kaihatsu Kk | Semiconductor distributed feedback laser apparatus |
JPH11317564A (en) * | 1998-05-07 | 1999-11-16 | Anritsu Corp | Distributed feedback semiconductor laser and single mode light source |
JP2003133638A (en) * | 2001-08-14 | 2003-05-09 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Distributed feedback semiconductor laser element and laser module |
JP2004537863A (en) * | 2001-07-30 | 2004-12-16 | ブッカム・テクノロジー・ピーエルシー | Tunable laser |
-
2008
- 2008-02-20 JP JP2008038236A patent/JP5243058B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05145169A (en) * | 1990-09-05 | 1993-06-11 | Hikari Keisoku Gijutsu Kaihatsu Kk | Semiconductor distributed feedback laser apparatus |
JPH04221872A (en) * | 1990-12-21 | 1992-08-12 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Semiconductor wavelength varying device |
JPH11317564A (en) * | 1998-05-07 | 1999-11-16 | Anritsu Corp | Distributed feedback semiconductor laser and single mode light source |
JP2004537863A (en) * | 2001-07-30 | 2004-12-16 | ブッカム・テクノロジー・ピーエルシー | Tunable laser |
JP2003133638A (en) * | 2001-08-14 | 2003-05-09 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Distributed feedback semiconductor laser element and laser module |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2011111436A1 (en) * | 2010-03-08 | 2013-06-27 | 株式会社日立製作所 | Germanium light emitting device |
CN114639753A (en) * | 2022-03-16 | 2022-06-17 | 中国科学院半导体研究所 | Monolithic integrated optical transceiver chip and preparation method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5243058B2 (en) | 2013-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5177285B2 (en) | Optical element and manufacturing method thereof | |
US8184671B2 (en) | Semiconductor optical element, semiconductor laser using the semiconductor optical element, and optical transponder using the semiconductor laser | |
JP5182362B2 (en) | Optical element and manufacturing method thereof | |
EP3584893B1 (en) | Light steering apparatus and system including the light steering apparatus | |
CN104937791A (en) | Laser device, light modulation device, and optical semiconductor element | |
JP2011204895A (en) | Semiconductor laser | |
JP2003273456A (en) | Two-dimensional photonic crystal surface emitting laser | |
JP2011138156A (en) | Photonic crystal semiconductor device and method for producing the same | |
JP2010258297A (en) | Wavelength tunable laser, wavelength tunable laser apparatus, and wavelength tunable laser control method | |
WO2007040108A1 (en) | Semiconductor photo-element and external resonance laser having the semiconductor photo-element | |
JP5121150B2 (en) | Tunable laser light source | |
KR20140089925A (en) | Resonator, variable wavelength optical filter, and variable wavelength laser diode | |
JP5243058B2 (en) | Wavelength scanning light source and wavelength scanning optical coherence tomography apparatus using the same | |
JP4916427B2 (en) | Laser beam scanning device | |
JP4008180B2 (en) | Distributed feedback ridge type semiconductor laser | |
JP6895903B2 (en) | Semiconductor laser device, diffraction grating structure, and diffraction grating | |
KR100526999B1 (en) | Multi DFB Laser Diode | |
JP2011086714A (en) | Wavelength tunable laser | |
JPH09270568A (en) | Multiple wavelength oscillation laser | |
JP6540097B2 (en) | Wavelength tunable laser device | |
KR102400522B1 (en) | Wavelength tunable laser device | |
JP2000228558A (en) | Optical modulator integrated semiconductor laser and method of manufacturing the same | |
JP5305423B2 (en) | Two-dimensional photonic crystal surface emitting laser light source | |
JPS60187078A (en) | Semiconductor laser device | |
US20100080506A1 (en) | Semiconductor optical function device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111129 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120828 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121126 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20121203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130404 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412 Year of fee payment: 3 |
|
R154 | Certificate of patent or utility model (reissue) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5243058 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |