[go: up one dir, main page]

JP2009199675A - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009199675A
JP2009199675A JP2008041145A JP2008041145A JP2009199675A JP 2009199675 A JP2009199675 A JP 2009199675A JP 2008041145 A JP2008041145 A JP 2008041145A JP 2008041145 A JP2008041145 A JP 2008041145A JP 2009199675 A JP2009199675 A JP 2009199675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory cell
nmos transistor
drain
voltage
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008041145A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiyasu Utsunomiya
文靖 宇都宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2008041145A priority Critical patent/JP2009199675A/ja
Priority to TW098105126A priority patent/TWI483254B/zh
Priority to US12/389,738 priority patent/US7907453B2/en
Priority to KR1020090014345A priority patent/KR101572263B1/ko
Priority to EP09153362A priority patent/EP2093770A1/en
Priority to CN200910006841.2A priority patent/CN101515476B/zh
Publication of JP2009199675A publication Critical patent/JP2009199675A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/30Power supply circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • G11C5/063Voltage and signal distribution in integrated semi-conductor memory access lines, e.g. word-line, bit-line, cross-over resistance, propagation delay
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/067Single-ended amplifiers

Landscapes

  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

【課題】 メモリセルの読み出し速度が速い不揮発半導体記憶装置を提供する。
【解決手段】 メモリセル101のドレイン電圧をクランプするためのクランプ用NMOSトランジスタ102に、微小電流源105を接続し、クランプ用NMOSトランジスタ102に微小電流を流す構成とした。メモリセル101に電流が流れない場合に、クランプ用NMOSトランジスタ102に微小電流を流すことで、メモリセル101のドレイン電圧上昇を防止する。クランプ用NMOSトランジスタ102のバイアス電圧BIASが高く設定ででき、メモリセル101のドレイン電圧も高くなるので、メモリセル101の電流値が多くなり、センスアンプ回路104の電流センス速度が向上する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、不揮発性半導体記憶装置に関し、より詳しくは、メモリセルの読み出し時に、メモリセルのドレイン電圧を所望電圧以下にするクランプ回路を備える不揮発性半導体記憶装置に関する。
不揮発性半導体記憶装置において、読み出し時にメモリセルのドレイン電圧が高いと、メモリセルのしきい値が変動し、データが誤って読み出される原因となる。従って、読み出し時のメモリセルのドレイン電圧は、メモリセルのしきい値電圧が変動しないような電圧以下にクランプされる必要がある。
図3は、従来の不揮発性半導体記憶装置の読み出し回路の回路図である。図3に示す読み出し回路は、メモリセル101と、選択用NMOSトランジスタ102と、クランプ用NMOSトランジスタ103と、反転アンプを構成するNMOSトランジスタ301および定電流源302と、センスアンプ回路104とを備えている。
メモリセル101は、ソースが接地端子に接続され、ドレインが選択用NMOSトランジスタ102のソースに接続され、ゲートに読み出し用ゲート電位を入力するためのCGBIAS端子が接続されている。選択用NMOSトランジスタ102は、ドレインがクランプ用NMOS103のソースとNMOSトランジスタ301のゲートに接続され、読み出すメモリセルを選択するための選択信号SGがゲートに入力されている。クランプ用NMOSトランジスタ103は、センスアンプ回路104と選択用NMOSトランジスタ102の間に設けられ、ゲートがNMOSトランジスタ301のドレインと接続されている。反転アンプは、定電流源302とNMOSトランジスタ301とが電源端子と接地端子の間に直列に接続されている。センスアンプ回路104は、入力端子がクランプ用NMOSトランジスタ103のドレインに接続されている(例えば、特許文献1参照)。
上述したような読み出し回路は、選択用NMOSトランジスタ102のドレインがNMOSトランジスタ301のしきい値電圧にクランプされるので、選択用NMOSトランジスタ102がオンした際には、メモリセル101のドレイン電圧も、NMOSトランジスタ301のしきい値電圧にクランプされる。さらに、反転アンプにてクランプ用NMOSトランジスタ103のゲート電圧制御することで、クランプ用NMOSトランジスタ103のソースが上記電圧になるように制御されるため、メモリセル101に流れる電流量によって、クランプ電圧が変動しない。
図4は、従来の不揮発性半導体記憶装置の読み出し回路の回路図である。図4に示す読み出し回路は、図3で示す反転アンプの代わりに、クランプ用NMOSトランジスタ103のゲートに所望のクランプ電圧となるようにバイアス電圧BIASが入力される点である(例えば、特許文献2参照)。
上述したような読み出し回路は、メモリセルのドレイン電圧は、バイアス電圧BIASからクランプ用NMOSトランジスタ103のしきい値をマイナスした電圧付近にクランプされる。
特開2001−250391号公報 特開平5−36288号公報
しかしながら、図3で示す従来の不揮発性半導体記憶装置では、上記したように反転アンプを用いてクランプ電圧が制御されるため、選択用NMOSトランジスタ102がオンしてから、真のクランプ電圧に制御されるまでに時間がかかっていた。つまり、読み出し開始から、メモリセル101のドレイン電圧が真の値となるのに時間がかかり、そのため、読み出すメモリセル101の電流が真の値となるまでに時間がかかり、その結果、読み出し開始から、センスアンプ回路から真の判定結果が出力さられるまでに時間がかかってしまっていた。
また、図4で示す従来の不揮発性半導体記憶装置では、読み出すメモリセルの電流量によってクランプ電圧が変化してしまうという問題が発生する。例えば、メモリセルに電流が流れる場合、バイアス電圧BIASが1.2Vで、クランプ用NMOSトランジスタ13のしきい値が0.5Vであった場合、クランプ電圧は0.7Vとなるが、メモリセルに電流が流れない場合は、上記条件の場合、クランプ電圧は1.2V程度まで上昇してしまい、読み出すメモリセルのしきい値変動が発生してしまう。従って、メモリセルに電流が流れない場合でも、クランプ電圧を0.7Vにするために、バイアス電圧BIASを0.7V程度に低下させる必要があり、そのため、メモリセルに電流が流れる場合のクランプ電圧は0.2Vと非常に低い電圧となってしまう。その結果、電流が流れるメモリセルのドレイン電圧が0.2Vと非常に低くなり、メモリセルの電流値が少なくなってしまうため、メモリセルの電流をセンスするセンスアンプ回路の判断速度が低下してしまう。
上述したように、図3ないし図4で示す従来の不揮発性半導体記憶装置では、読み出し開始からセンスアンプ回路がメモリセルの電流値を判定するまでに時間がかかってしまうといった課題があった。
本発明は、以上のような課題を解決するために考案されたものであり、その目的は、読み出し精度を損ねることなく、読み出し速度の速い不揮発性半導体記憶装置を提供することである。
従来の課題を解決するために、本発明の不揮発性半導体記憶装置は以下のような構成とした。
メモリセルからセンスアンプ回路への電流経路に所定のバイアス電圧がゲートに入力され、ドレインからソースへ前記メモリセルの電流が流れるNMOSトランジスタを有し、該NMOSトランジスタのソース電圧が所望の電圧にクランプされることで、前記メモリセルのドレイン電圧をクランプする構成であり、さらに、前記NMOSトランジスタのソースから微小電流を接地端子へ流す微小電流源を有し、該微小電流源にて、電流が流れない前記メモリセルを読み出す際の、前記メモリセルのドレイン電圧の上昇を防止することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置を提供する。
本発明の不揮発性半導体記憶装置によれば、読み出し時に、読み出すメモリセルのドレイン電圧をクランプするクランプ回路において、反転アンプを使用しなくても、メモリセル電流の変動によりクランプ電圧がほとんど変動しないクランプ回路が実現できる。従って、電流が流れるメモリセルのドレイン電圧が高く設定でき、メモリセルの電流値の低下を防止できるため、従来の不揮発性半導体記憶装置における読み出し回路よりも、読み出し開始からセンスアンプ回路がメモリセルの電流値を判定するまでの時間が短縮できる。つまり、読み出し精度を損ねることなく、読み出し速度の速い不揮発性半導体記憶装置が実現できる。
図1は、本発明の実施形態の不揮発性半導体記憶装置の読み出し回路の回路図である。
図1の実施形態の読み出し回路は、メモリセル101と、選択用NMOSトランジスタ102と、クランプ用NMOSトランジスタ103と、センスアンプ回路104と、微小電流源105とを備えている。
メモリセル101は、ソースが接地端子に接続され、ゲートに読み出し用ゲート電位を入力するためのCGBIAS端子が接続されている。選択用NMOSトランジスタ102は、ソースがメモリセル101のドレインに接続され、ゲートに読み出すメモリセルを選択するための選択信号SGを入力するためのSG端子が接続されている。クランプ用NMOSトランジスタ103は、ソースが選択用NMOSトランジスタ102のドレインに接続され、ゲートにバイアス電圧BIASが入力するためのBIAS端子が接続されている。センスアンプ回路104は、入力端子がクランプ用NMOSトランジスタ103のドレインに接続されている。微小電流源105は、シンク端子がクランプ用NMOS103のソースと接続され、ソース端子が接地端子に接続されている。
上述したように構成した読み出し回路は、センスアンプ回路104がメモリセル101の電流が所定以上流れるか否かをセンスする。選択用NMOSトランジスタ102のドレインは、バイアス電圧BIASからクランプ用NMOSトランジスタ103のしきい値をマイナスした電圧にクランプされる。従って、選択用NMOSトランジスタ102がオンした場合には、メモリセル101のドレイン電圧も、NMOSトランジスタ301のしきい値電圧にクランプされる。そして、微小電流源105は、メモリセル101に電流が流れない場合において、クランプ用NMOSトランジスタ103に微小電流を流すことによって、クランプ電圧がバイアス電圧BIASまで上昇するのを防止する。
なお、微小電流源105の電流値は、センスアンプ回路104が、誤判定しない程度に微小な電流値に設定する。例えば、10μAと0μAのメモリセル電流を、センスアンプ回路104が区別する必要があるとする。この場合、センスアンプ回路104の基準電流は、5μA程度に設定する。従って、微小電流源105の電流値は、1μA以下に設定すれば、センスアンプ回路104は誤判定することはない。
また、従来のバイアス電圧BIASがクランプ用NMOS103のゲートに入力されるだけの読み出し回路では、クランプ電圧は、メモリセル101に電流が流れない場合、バイアス電圧BIASまで上昇してしまっていた。従って、従来の読み出し回路では、このクランプ電圧の上昇分バイアス電圧BIASを低下させ、メモリセル101の電流が流れない場合にメモリセル101のしきい値が変動しないぎりぎりのクランプ電圧となるように設計した。そのため、メモリセル101に電流が流れる場合に、このメモリセル101のドレイン電圧が低下し、メモリセル101の電流値が減少してしまっていた。
しかしながら、上述のような本実施形態の読み出し回路では、微小電流源105が微小な電流をメモリセルの代わりに流すので、クランプ電圧はほとんど上昇しない。すなわち、メモリセル101に電流が流れない場合に、メモリセル101のしきい値が変動しないぎりぎりのクランプ電圧となるように設定できる。その結果、メモリセル101に電流が流れる場合の電流値が減少しないので、メモリセル101の電流値が減少することによるセンスアンプ回路104の判断速度の低下が起こらない。
従って上述の本実施形態の読み出し回路では、従来で用いた反転アンプを用いる必要が無く、メモリセルの電流値も低下しないので、従来の不揮発性半導体記憶装置よりも高速読み出しが可能となる。
図2は、本発明の実施形態の不揮発性半導体記憶装置の読み出し回路の具体例を示す回路図である。図1の回路図の、バイアス電圧BIASの発生回路と、微小電流源105の具体的な回路例である。
図2の実施形態の読み出し回路は、メモリセル101と、選択用NMOSトランジスタ102と、選択用NMOSトランジスタ102よりしきい値の低いクランプ用NMOSトランジスタ201と、定電流源203と、クランプ用NMOSトランジスタ201としきい値電圧が等しいNMOSトランジスタ204と、NMOSトランジスタ205と、NMOSトランジスタ202と、センスアンプ回路104とを備える。
直列に接続した定電流源203と、NMOSトランジスタ204と、NMOSトランジスタ205は、クランプ用NMOSトランジスタ201のゲートに入力するバイアス電圧BIASを発生させる。定電流源203のソース端子は、NMOSトランジスタ204のドレインおよびゲートと接続されている。NMOSトランジスタ204のソースは、NMOSトランジスタ205のドレインおよびゲートと接続されている。そして、NMOSトランジスタ204のドレインは、クランプ用NMOSトランジスタ201のゲートに接続されている。
NMOSトランジスタ205のドレインおよびゲートとゲートが接続されたNMOSトランジスタ202は、図1で示す微小電流源105として機能する。
上述した構成以外の回路は、図1で示した本発明の実施形態の不揮発性半導体記憶装置の読み出し回路と同じ構成である。
不揮発性半導体記憶装置の読み出し回路を上記構成とすることで、以下のように動作し、読み出し精度を損ねることなく、読み出し速度が速いという機能を有する。
定電流源203の電流により、NMOSトランジスタ204のドレインに、NMOSトランジスタ204とNMOSトランジスタ025のしきい値をプラスした値のバイアス電圧BIASが発生する。バイアス電圧BIASがクランプ用NMOSトランジスタ201のゲートに入力されるので、選択用NMOSトランジスタ102のドレインはNMOSトランジスタ205のしきい値電圧にクランプされる。そして、選択用NMOSトランジスタ102がオンした場合には、メモリセル101のドレインがNMOSトランジスタ205のしきい値電圧にクランプされる。
例えば、定電流源203の電流値は1μA程度に設計し、NMOSトランジスタ205とNMOSトランジスタ202の電流ミラー比は5:1に設計すると、NMOSトランジスタ202に流れる微小電流は0.2μAとなり、センスアンプ回路104の判定にほとんど影響しない電流値となる。また、上記したようにMOSトランジスタで構成した電流ミラー回路のミラー比により、上記微小電流を発生させる方法は、抵抗素子等で微小電流を発生させる方法に比べ、回路面積が縮小できることは言うまでもない。
さらに、NMOSトランジスタ204とクランプ用NMOSトランジスタ201は同じしきい値であり、他のNMOSトランジスタのしきい値に比べて低い値のしきい値に設計する。そのような構成とすることで、電源電圧が低下してもバイアス電圧BIASが低下しづらく、低い電源電圧まで、メモリセル101のドレイン電圧が低下しない。従って、低い電源電圧までメモリセル101の電流値が低下しないので、低い電源電圧でもメモリセルの読み出し速度が低下することはない。
なお、本発明の実施形態では、微小電流源をNMOSトランジスタで構成した例を示したが、センスアンプ回路の判定に影響しない電流を流せる素子であれば、どのような素子で構成しても良い。例えば、抵抗素子やバイポーラトランジスタやPNダイオード等で構成しても良いことは言うまでもない。
本発明の実施形態の不揮発性半導体記憶装置の読み出し回路の回路図である。 本発明の実施形態の不揮発性半導体記憶装置の読み出し回路の具体例を示す回路図である。 従来の不揮発性半導体記憶装置の読み出し回路の回路図である。 従来の不揮発性半導体記憶装置の読み出し回路の回路図である。
符号の説明
101……メモリセル 102……選択用NMOSトランジスタ 103,201……クランプ用NMOSトランジスタ 104……センスアンプ回路 105……微小電流源 203、302……定電流源 202、204、205、301……NMOSトランジスタ

Claims (5)

  1. 複数のメモリセルと、
    前記複数のメモリセルを選択信号によって選択するメモリセル選択回路と、
    前記メモリセル選択回路によって選択された前記メモリセルに流れる電流をセンスするセンスアンプ回路と、
    前記メモリセルと前記センスアンプ回路の間に設けられ、前記メモリセルのドレイン電圧をクランプするクランプ回路と、
    を備えた不揮発性半導体記憶装置であって、前記クランプ回路は、
    前記センスアンプ回路側にドレインが接続され、前記メモリセル側にソースが接続されたクランプ用NMOSトランジスタと、
    前記クランプ用NMOSトランジスタのゲートにバイアス電圧を供給するバイアス電圧発生回路と、
    前記クランプ用NMOSトランジスタのソースに接続された電流源と、
    を備えたことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 前記電流源の流す電流は、
    前記メモリセルがオンするデータが書き込まれたときに、前記メモリセルが流す電流より小さく、
    前記メモリセルがオフするデータが書き込まれたときに、前記メモリセルのドレイン電圧をクランプすることが出来る最低の電流より大きい、
    ことを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  3. 前記電流源は、MOSトランジスタを備えており、
    前記MOSトランジスタのゲートは、定電流源の流す電流をミラーするための、ドレインとゲートが接続されたミラー用MOSトランジスタのゲートと接続されていることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  4. 前記バイアス電圧発生回路は、直列に接続された、定電流回路と、ドレインおよびゲートが接続された第1のNMOSトランジスタ2と、ドレインおよびゲートが接続された第2のNMOSトランジスタとを備え、
    前記バイアス電圧発生回路は、前記第1のNMOSトランジスタ2のドレインからバイアス電圧が出力される
    ことを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  5. 前記クランプ用NMOSトランジスタと前記第1のNMOSトランジスタ2のしきい値電圧は同じしきい値電圧であり、
    他のNMOSトランジスタのしきい値に比べて低い値のしきい値電圧である
    ことを特徴とする請求項4に記載の不揮発性半導体記憶装置。
JP2008041145A 2008-02-22 2008-02-22 不揮発性半導体記憶装置 Withdrawn JP2009199675A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008041145A JP2009199675A (ja) 2008-02-22 2008-02-22 不揮発性半導体記憶装置
TW098105126A TWI483254B (zh) 2008-02-22 2009-02-18 Nonvolatile semiconductor memory device
US12/389,738 US7907453B2 (en) 2008-02-22 2009-02-20 Nonvolatile semiconductor memory device
KR1020090014345A KR101572263B1 (ko) 2008-02-22 2009-02-20 비휘발성 반도체 기억 장치
EP09153362A EP2093770A1 (en) 2008-02-22 2009-02-20 Nonvolatile semiconductor memory device
CN200910006841.2A CN101515476B (zh) 2008-02-22 2009-02-23 非易失性半导体存储装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008041145A JP2009199675A (ja) 2008-02-22 2008-02-22 不揮発性半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009199675A true JP2009199675A (ja) 2009-09-03

Family

ID=40599934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008041145A Withdrawn JP2009199675A (ja) 2008-02-22 2008-02-22 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7907453B2 (ja)
EP (1) EP2093770A1 (ja)
JP (1) JP2009199675A (ja)
KR (1) KR101572263B1 (ja)
CN (1) CN101515476B (ja)
TW (1) TWI483254B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8385147B2 (en) * 2010-03-30 2013-02-26 Silicon Storage Technology, Inc. Systems and methods of non-volatile memory sensing including selective/differential threshold voltage features
EP3107102A1 (en) * 2015-06-18 2016-12-21 EM Microelectronic-Marin SA Memory circuit
TWI708253B (zh) 2018-11-16 2020-10-21 力旺電子股份有限公司 非揮發性記憶體良率提升的設計暨測試方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6231094A (ja) * 1985-08-01 1987-02-10 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JPS6282598A (ja) * 1985-10-08 1987-04-16 Toshiba Corp 半導体メモリ

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4281400A (en) * 1979-12-28 1981-07-28 Rca Corporation Circuit for reducing the loading effect of an insulated-gate field-effect transistor (IGFET) on a signal source
US4460985A (en) * 1982-02-19 1984-07-17 International Business Machines Corporation Sense amplifier for MOS static memory array
JP2537264B2 (ja) * 1988-04-13 1996-09-25 株式会社東芝 半導体記憶装置
KR940003409B1 (ko) * 1991-07-31 1994-04-21 삼성전자 주식회사 반도체 메모리 장치의 센스앰프 제어회로
JPH0536288A (ja) 1991-08-01 1993-02-12 Fujitsu Ltd 不揮発性半導体記憶装置
US5572474A (en) * 1995-07-18 1996-11-05 Cypress Semiconductor Corporation Pseudo-differential sense amplifier
JP4032448B2 (ja) * 1997-03-31 2008-01-16 ソニー株式会社 データ判定回路
JPH1153891A (ja) * 1997-08-05 1999-02-26 Oki Micro Design Miyazaki:Kk 半導体記憶装置
KR100371022B1 (ko) 1998-11-26 2003-07-16 주식회사 하이닉스반도체 다중비트 메모리셀의 데이터 센싱장치
JP3886669B2 (ja) * 1999-06-10 2007-02-28 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP2001184881A (ja) * 1999-12-28 2001-07-06 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリの読み出し回路
JP3611497B2 (ja) * 2000-03-02 2005-01-19 松下電器産業株式会社 電流センスアンプ
US6625057B2 (en) * 2000-11-17 2003-09-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistive memory device
US6426905B1 (en) * 2001-02-07 2002-07-30 International Business Machines Corporation High speed DRAM local bit line sense amplifier
US6734719B2 (en) * 2001-09-13 2004-05-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Constant voltage generation circuit and semiconductor memory device
US7196931B2 (en) * 2002-09-24 2007-03-27 Sandisk Corporation Non-volatile memory and method with reduced source line bias errors
US6836443B2 (en) * 2003-01-14 2004-12-28 Tower Semiconductor Ltd. Apparatus and method of high speed current sensing for low voltage operation
JP3913709B2 (ja) 2003-05-09 2007-05-09 株式会社東芝 半導体記憶装置
US7570524B2 (en) * 2005-03-30 2009-08-04 Ovonyx, Inc. Circuitry for reading phase change memory cells having a clamping circuit
US7170784B2 (en) * 2005-04-01 2007-01-30 Sandisk Corporation Non-volatile memory and method with control gate compensation for source line bias errors
US7196928B2 (en) * 2005-04-05 2007-03-27 Sandisk Corporation Compensating for coupling during read operations of non-volatile memory
US7548467B2 (en) * 2006-12-28 2009-06-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Bias voltage generator and method generating bias voltage for semiconductor memory device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6231094A (ja) * 1985-08-01 1987-02-10 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JPS6282598A (ja) * 1985-10-08 1987-04-16 Toshiba Corp 半導体メモリ

Also Published As

Publication number Publication date
KR101572263B1 (ko) 2015-11-26
KR20090091061A (ko) 2009-08-26
EP2093770A1 (en) 2009-08-26
US20090213665A1 (en) 2009-08-27
US7907453B2 (en) 2011-03-15
CN101515476B (zh) 2014-02-12
CN101515476A (zh) 2009-08-26
TWI483254B (zh) 2015-05-01
TW201001423A (en) 2010-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7733730B2 (en) Negative voltage detection circuit and semiconductor integrated circuit
US9589630B2 (en) Low voltage current reference generator for a sensing amplifier
US6734719B2 (en) Constant voltage generation circuit and semiconductor memory device
JP5467849B2 (ja) 基準電圧回路及び半導体装置
JP2001523034A (ja) 各セルが複数レベルの記憶状態を有するフローティングゲート記憶装置のためのセンサ回路
TWI537701B (zh) 汲極穩壓器
KR20100094400A (ko) 데이터 독출 회로
JP2009199675A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2006507621A (ja) 高速で、安定した、高精度なビット線電圧を生成するためのカスコード増幅回路
JP4744761B2 (ja) フラッシュメモリ用の電圧ブーストレベルクランプ回路
CN109346118B (zh) 用于sonos单元的灵敏放大器电路
US8189405B2 (en) Data readout circuit and semiconductor memory device
KR101952968B1 (ko) 불휘발성 메모리 장치의 판독 회로
JP2008004153A (ja) 半導体記憶装置
US20150071011A1 (en) Memory device comprising double cascode sense amplifiers
JP6370649B2 (ja) データ読出し回路
US7538584B2 (en) Sense amplifier
KR100833416B1 (ko) 파워업 리셋 회로
JP2008077750A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2005116065A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及び読出方法
JP2005251315A (ja) メモリ装置
KR19990080386A (ko) 기준전압 발생회로
JP2005166099A (ja) 不揮発性メモリ及びそのデータ読出し方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091108

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20121004