JP2009193462A - User data management system - Google Patents
User data management system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009193462A JP2009193462A JP2008035108A JP2008035108A JP2009193462A JP 2009193462 A JP2009193462 A JP 2009193462A JP 2008035108 A JP2008035108 A JP 2008035108A JP 2008035108 A JP2008035108 A JP 2008035108A JP 2009193462 A JP2009193462 A JP 2009193462A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- user data
- metadata
- client terminal
- uri
- data storage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
【課題】ユーザへの負担を軽減しつつ、ユーザのデータ整理を可能にする。
【解決手段】プロキシサーバ3は、URIを対応するメタデータと関連付けて格納するメタデータ情報データベース302と、クライアント端末2が閲覧を要求したURIに対応するメタデータをメタデータ情報データベース302から付与するメタデータ付与部301とを備え、クライアント端末2は、ユーザデータ保存部201と、ユーザデータ保存部201によって保存を指示されたユーザデータを前記メタデータ付与部301によって付与されたメタデータと関連付けて蓄積するユーザデータ蓄積部202と、前記ユーザデータ蓄積部202に蓄積されたユーザデータをメタデータにより検索するユーザデータ検索部203と、ユーザデータ検索部203によって検索されたユーザデータの表示を指示するユーザデータ表示部204とを備える。
【選択図】図1An object of the present invention is to make it possible to organize data of a user while reducing a burden on the user.
A proxy server 3 provides a metadata information database 302 that stores a URI in association with corresponding metadata, and metadata corresponding to a URI requested to be browsed by a client terminal 2 from the metadata information database 302. The client terminal 2 includes a user data storage unit 201, and associates user data instructed to be stored by the user data storage unit 201 with the metadata provided by the metadata addition unit 301. The user data storage unit 202 to be stored, the user data search unit 203 for searching user data stored in the user data storage unit 202 by metadata, and the display of user data searched by the user data search unit 203 are instructed. A user data display unit 204 .
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、インターネットによる情報取得システムに関し、特にURIなどのユーザデータをユーザが整理できるシステムに関する。 The present invention relates to an information acquisition system using the Internet, and more particularly to a system that allows a user to organize user data such as URIs.
昨今、ワールドワイドウェブなどのインターネットサービスによる情報普及が盛んになり、ウェブで提供される情報量が増大している。これに従い、玉石混交の雑多な情報の中から有用な情報のみを抽出する技術の重要性が高まっている。そのような技術として、ユーザがコンピュータのブラウザや携帯電話などでウェブページを閲覧している際に気に入ったウェブページに遭遇した場合後から参照できるように、そのウェブページのURIやタイトルなどをブックマークとして保存したり、また携帯電話の場合であれば画面表示状態を画面メモという形で保存したりすることが、従来から知られている。 In recent years, the spread of information by Internet services such as the World Wide Web has become popular, and the amount of information provided on the Web has increased. In accordance with this, the importance of technology for extracting only useful information from miscellaneous information of mixed boulders is increasing. As such technology, if the user encounters a favorite web page while browsing the web page with a computer browser or mobile phone, bookmark the URI or title of the web page so that it can be referenced later In the case of a mobile phone, the screen display state is saved in the form of a screen memo.
上記のように保存されたウェブページ閲覧データを、ユーザのデータを管理し、他ユーザとのコミュニティの間で共有することが提案されている(特許文献1参照)。これによると、あらかじめ定義された属性に基づき、ユーザの指示によってカテゴリに分類することができる。 It has been proposed to manage user data and share the web page browsing data stored as described above among communities with other users (see Patent Document 1). According to this, based on the attribute defined in advance, it can be classified into categories according to user instructions.
しかしながら、上記の方式では、データをカテゴリに分類するためにユーザからの入力が必要となり、ユーザにとっては煩雑である。さらに、ウェブページは一般的に、1画面が複数のファイルで構成されることが多く、ユーザが一つ一つのファイル全てに対して分類カテゴリを指示することは困難である。 However, the above method requires input from the user in order to classify the data into categories, which is complicated for the user. Further, in general, a web page is often composed of a plurality of files on one screen, and it is difficult for a user to specify a classification category for all the files.
そこで、上記課題に鑑み、本発明は、ユーザへの負担を軽減しつつ、ユーザのデータ整理を可能にすることを目的とする。 Therefore, in view of the above problems, an object of the present invention is to enable user data organization while reducing the burden on the user.
本発明はこのような目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、少なくとも1つのクライアント端末と、前記少なくとも1つのクライアント端末がウェブサーバに接続するときに前記ウェブサーバと前記クライアント端末との間の通信を仲介するプロキシサーバとを備えたユーザデータ整理システムであって、前記プロキシサーバは、URIを対応するメタデータと関連付けて格納するメタデータ情報データベースと、前記クライアント端末が閲覧を要求したURIに対応するメタデータを、前記メタデータ情報データベースから付与するメタデータ付与手段とを備え、前記クライアント端末はそれぞれ、ユーザからの入力に従って前記URIに関するユーザデータ保存を指示するユーザデータ保存手段と、前記ユーザデータ保存手段によって保存を指示されたユーザデータを、前記メタデータ付与手段によって付与されたメタデータと関連付けて蓄積するユーザデータ蓄積手段と、前記ユーザデータ蓄積手段に蓄積されたユーザデータをメタデータにより検索するユーザデータ検索手段と、前記ユーザデータ検索手段によって検索されたユーザデータの表示を指示するユーザデータ表示手段と、を備えることを特徴とする、ユーザデータ整理システム。 In order to achieve such an object, the invention according to claim 1 is characterized in that at least one client terminal and the web server and the client terminal when the at least one client terminal connects to a web server. And a proxy server that mediates communication between the proxy server, the proxy server including a metadata information database that stores URIs in association with corresponding metadata, and a browsing that the client terminal browses. Metadata adding means for giving metadata corresponding to the requested URI from the metadata information database, wherein each of the client terminals instructs to save user data related to the URI in accordance with an input from the user And saved by the user data saving means User data storage means for storing the instructed user data in association with the metadata given by the metadata giving means, and user data search means for searching user data stored in the user data storage means by metadata And a user data display means for instructing display of user data searched by the user data search means.
これにより、ユーザデータを保存する際に、自動的にメタデータと関連付けて保存できるようになるため、保存したユーザデータをメタデータによって検索することが可能となる。 Thus, when saving user data, the user data can be automatically stored in association with the metadata, so that the saved user data can be searched by the metadata.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のユーザデータ整理システムであって、前記URIに関するユーザデータはURIを含むことを特徴とする。 The invention described in claim 2 is the user data organizing system according to claim 1, wherein the user data related to the URI includes a URI.
これによって、ユーザデータ蓄積手段に保存したユーザデータであるURIを参照することにより、クライアント端末が同一URIのウェブページへアクセスすることが可能となる。 Thus, the client terminal can access the web page having the same URI by referring to the URI which is the user data stored in the user data storage means.
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載のユーザデータ整理システムであって、前記URIに関するユーザデータは、前記URIが示すウェブページの表示に用いられるファイルを含むことを特徴とする。 The invention according to claim 3 is the user data organizing system according to claim 1 or 2, wherein the user data relating to the URI includes a file used for displaying a web page indicated by the URI. To do.
これによって、前記ユーザデータ蓄積手段に保存されたデータを参照することで、サーバにアクセスすることなくデータを参照することができる。 Thus, by referring to the data stored in the user data storage means, it is possible to refer to the data without accessing the server.
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載のユーザデータ整理システムであって、前記URIが示すウェブページの表示に用いられるファイルは、HTMLファイル,CSS、画像ファイル、スクリプトファイルのうち少なくともいずれか1つを含むことを特徴とする。 The invention according to claim 4 is the user data organizing system according to claim 3, wherein the file used for displaying the web page indicated by the URI is at least one of an HTML file, a CSS, an image file, and a script file. Any one of them is included.
これによって、前記ユーザデータ蓄積手段に保存されたデータを参照することで、ウェブページを表示することが可能となる。 This makes it possible to display a web page by referring to the data stored in the user data storage means.
請求項5に記載の発明は、請求項3または4に記載のユーザデータ整理システムであって、前記URIが示すウェブページの表示に用いられるファイルは、マニフェストファイルを含むことを特徴とする。 A fifth aspect of the present invention is the user data organizing system according to the third or fourth aspect, wherein the file used for displaying the web page indicated by the URI includes a manifest file.
これにより、前記ユーザデータ蓄積手段を検索するだけで、ウェブサーバにアクセスしなくてもマニフェストファイルを参照することが可能となる。 As a result, it is possible to refer to the manifest file without accessing the web server only by searching the user data storage means.
請求項6に記載の発明は、請求項1乃至5のいずれかに記載のユーザデータ整理システムであって、前記クライアント端末は、前記ユーザデータ保存手段が保存を指示すべきデータを一括的に収集する一括保存データ収集手段をさらに含むことを特徴とする。 A sixth aspect of the present invention is the user data organizing system according to any one of the first to fifth aspects, wherein the client terminal collectively collects data that the user data storage means should instruct to store. And further includes collective storage data collecting means.
これにより、ユーザデータを保存する際にまとめて保存することが可能となる。 Thereby, it becomes possible to save the user data collectively when saving the user data.
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載のユーザデータ整理システムであって、前記URIが示すウェブページの表示に用いられるファイルは、マニフェストファイルを含み、前記一括保存データ収集手段は、前記マニフェストファイルに基づいてユーザデータの保存を一括的に収集することを特徴とする。 The invention according to claim 7 is the user data organizing system according to claim 6, wherein the file used for displaying the web page indicated by the URI includes a manifest file, and the batch storage data collecting means includes: The storage of user data is collectively collected based on the manifest file.
これにより、ユーザデータ保存手段はデータファイルを解析することなく一括保存すべきデータを決定することが可能となる。 Thereby, the user data storage means can determine data to be stored collectively without analyzing the data file.
請求項8に記載の発明は、請求項1乃至7のいずれか1つに記載のユーザデータ整理システムであって、前記クライアント端末は、ウェブブラウザと、前記ウェブブラウザに表示されているデータを解析し収集する画面表示状態収集手段とをさらに含み、前記ユーザデータ保存手段は、前記画面表示状態収集手段によって取得された画面表示状態の保存をさらに指示することを特徴とする。 The invention according to claim 8 is the user data organizing system according to any one of claims 1 to 7, wherein the client terminal analyzes a web browser and data displayed on the web browser. And collecting the screen display state collecting means for collecting, wherein the user data storage means further instructs to save the screen display state acquired by the screen display state collection means.
これにより、ユーザデータ蓄積手段に画面表示状態を保存することができる。 Thereby, the screen display state can be stored in the user data storage means.
請求項9に記載の発明は、請求項1乃至8のいずれか1つに記載のユーザデータ整理システムであって、前記クライアント端末は、携帯電話であることを特徴とする。 A ninth aspect of the present invention is the user data organizing system according to any one of the first to eighth aspects, wherein the client terminal is a mobile phone.
請求項10に記載の発明は、請求項1乃至8のいずれか1つに記載のユーザデータ整理システムであって、前記クライアント端末は、コンピュータ端末であることを特徴とする。 A tenth aspect of the present invention is the user data organizing system according to any one of the first to eighth aspects, wherein the client terminal is a computer terminal.
請求項11に記載の発明は、請求項1乃至10のいずれか1つに記載のユーザデータ整理システムであって、前記プロキシサーバは、前記クライアント端末内にあることを特徴とする。 The invention according to claim 11 is the user data organizing system according to any one of claims 1 to 10, wherein the proxy server is in the client terminal.
請求項12に記載の発明は、請求項1乃至10のいずれか1つに記載のユーザデータ整理システムであって、前記プロキシサーバは、前記ウェブサーバ内にあることを特徴とする。 A twelfth aspect of the present invention is the user data organizing system according to any one of the first to tenth aspects, wherein the proxy server is in the web server.
本発明のユーザデータ整理システムは、ユーザのデータを整理する際のユーザの負担を軽減することができる。 The user data organizing system of the present invention can reduce the burden on the user when organizing user data.
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
本発明であるユーザデータ整理システムの第一の実施形態を、図面1を参照して説明する。本実施形態にかかるユーザデータ整理システムは、ウェブサーバ1と接続してウェブページを閲覧する携帯端末(クライアント端末)2と、ウェブサーバ1と携帯端末2との間の通信を仲介するプロキシサーバ(プロキシ)3とを備えている。 A first embodiment of a user data organizing system according to the present invention will be described with reference to FIG. The user data organization system according to the present embodiment includes a mobile terminal (client terminal) 2 that connects to the web server 1 and browses a web page, and a proxy server that mediates communication between the web server 1 and the mobile terminal 2 ( Proxy) 3.
ウェブサーバ1と、携帯端末2と、プロキシ3とはそれぞれ、データを記憶および操作することのできるコンピュータシステムまたはその他の任意のデバイスとすることができる。携帯端末3としては、コンピュータ端末またはポータブル・ラップトップコンピュータ、ポータブルメディアプレーヤ、パーソナル情報マネージャ、家電機器などであるがこれら端末に限定されず、少なくとも処理部及び何らかのデータ記憶装置を有するものであればよい。また、プロキシ3は、ウェブサーバ1と同一機器内、あるいは携帯端末2と同一機器内に存在してもよく、あるいは携帯端末3がコンピュータ端末であればISPサーバ、携帯電話であれば移動電話通信の制御局などに備えることもできるが、いずれの構成にも限定されない。 Each of the web server 1, the portable terminal 2, and the proxy 3 can be a computer system or any other device capable of storing and manipulating data. Examples of the portable terminal 3 include a computer terminal or a portable laptop computer, a portable media player, a personal information manager, a home appliance, and the like. However, the portable terminal 3 is not limited to these terminals, and may have at least a processing unit and some data storage device. Good. Further, the proxy 3 may exist in the same device as the web server 1 or in the same device as the mobile terminal 2, or an ISP server if the mobile terminal 3 is a computer terminal, and mobile phone communication if it is a mobile phone. However, the present invention is not limited to any configuration.
本実施形態では、例としてウェブサーバ1はサーバコンピュータであり、携帯端末2は携帯電話である場合について述べる。 In the present embodiment, a case where the web server 1 is a server computer and the mobile terminal 2 is a mobile phone will be described as an example.
ウェブサーバ1とプロキシ3、及びプロキシ3と携帯端末2の間はそれぞれ、任意の通信システムによって接続することができる。例として、イーサネット(登録商標)、トークンリング、シリアルまたはパラレル通信などの様々な有線通信プロトコル、様々な無線プロトコル、パケット通信、電話、あるいはその他の任意の通信媒体が挙げられるが、これらに限定されるものではない。携帯端末2が携帯電話である実施例では、携帯端末2とプロキシ3との間を回線接続とすることもできる。場合によっては、様々な暗号化プロトコルを使用することもできる。 Each of the web server 1 and the proxy 3 and between the proxy 3 and the portable terminal 2 can be connected by an arbitrary communication system. Examples include, but are not limited to, various wired communication protocols such as Ethernet, token ring, serial or parallel communication, various wireless protocols, packet communication, telephone, or any other communication medium. It is not something. In an embodiment in which the mobile terminal 2 is a mobile phone, the mobile terminal 2 and the proxy 3 can be connected by a line. In some cases, various encryption protocols can be used.
携帯端末2は、ウェブブラウザ200と,ユーザデータ保存部201と、ユーザデータ蓄積部202と、ユーザデータ検索部203と,ユーザデータ表示部204とを主に備えている。ユーザデータ保存部201は、データ入力部206を介してのユーザからの入力に従い、ユーザデータ保存の指示をする。ユーザデータ蓄積部202は、ユーザデータ保存部201によって保存を支持されたユーザデータを、後述するメタデータと関連付けて蓄積する。ユーザデータ表示部204は、ユーザデータ検索部203がメタデータによって検索したユーザデータを表示する。ユーザデータ保存部201とユーザデータ検索部203とユーザデータ表示部204とは、携帯端末2のCPUなどの処理部にある。ユーザデータ蓄積部202は、メモリの中にある。データ入力部206は、例えばキーパッドやマウスなどの入力機器である。
The mobile terminal 2 mainly includes a
プロキシ3は、メタデータ付与部301と、メタデータ情報データベース302とを備えている。メタデータ付与部301は、ユーザが閲覧を要求したURIに、対応するメタデータをメタデータ情報データベースから付与する。
The proxy 3 includes a
メタデータ情報データベース302とユーザデータ蓄積部202とは、ハードディスク格納システムとすることができ、あるいは、フラッシュメモリなどの固体メモリを含めたその他の任意のタイプの記憶媒体とすることができる。場合によっては、記憶媒体は不揮発性メモリでもよく、若しくは揮発性メモリを使用してもよい。即ち、任意のタイプのデータ記憶媒体を使用することができる。
The
メタデータ情報データベース302は、メタデータとウェブページのURIとを、互いに関連付けて予め格納している。図3はメタデータ情報データベース302の中でメタデータとURIとが格納されている様子である。
The
メタデータ付与部301は、携帯端末2のユーザがウェブページの閲覧をリクエストすると、ウェブブラウザ200からリクエストされたウェブページのURIをキーにしてメタデータ情報データベース302を検索し、該URIに関連づけられたメタデータを取得する。続いて、ウェブサーバ1からウェブページのデータが送られ、それをウェブブラウザ200に送る際に、取得したメタデータを付与して送信する。このときメタデータは、HTTPのヘッダに付与してもよいし、HTMLファイルの< META > タグ内、あるいはウェブブラウザ200とプロキシ3との間のそれ以外の通信路を用いて送信してもよい。
When the user of the mobile terminal 2 requests browsing of a web page, the
ユーザデータ保存部201は、ユーザの保存指示に基づき、保存すべきデータをウェブブラウザ200から取得し、ユーザデータ蓄積部202に送る。
The user
ユーザデータ蓄積部202は、ユーザデータ保存部201から送られユーザが保存を指示したユーザデータの保存を指示し、ユーザデータは付けられたメタデータと関連付けてユーザデータ蓄積部に保存される。本実施例では、ユーザデータとはURIであり、ユーザデータ蓄積部202は、図4のようにURIとメタデータとを関連付けて保存している。
The user
次に、ユーザがメタデータを用いてウェブページを表示するプロセスについて説明する。 Next, a process in which a user displays a web page using metadata will be described.
ユーザデータ検索部203は、ユーザに指示されたメタデータをキーとして、ユーザデータ蓄積部202から該メタデータとマッチするユーザデータを検索し、ユーザデータ表示部204に送る。
The user
ユーザデータ表示部204は、ユーザデータ検索部203から送られたデータを表示するために整形し、ウェブブラウザ200に送る。本実施例では、ユーザデータはURIであるので、ユーザデータ表示部はユーザデータ検索部203から送られたURIをウェブブラウザ200に送る。ウェブブラウザ200は、送られたURIを元にウェブサーバ1からウェブページを取得する。
The user
続いて、本発明であるユーザデータ表示システムの変形例である第二の実施形態を、図2を参照して説明する。 Then, 2nd embodiment which is a modification of the user data display system which is this invention is described with reference to FIG.
第2実施形態にかかるユーザデータ整理システムにおいては、携帯端末20は第一の実施例に係る携帯端末2が備えていた要素に加えて、一括保存データ収集部211と、画面表示状態収集部221とをさらに含む。一括保存データ収集部211と画面表示状態収集部221とは共に、携帯端末20の処理部内にある。
In the user data organization system according to the second embodiment, the mobile terminal 20 includes a collective storage
本実施形態の携帯端末20において、ユーザが新しく受信したウェブページに対してデータの保存を指示すると、一括保存データ収集部211は、ブラウザ200からURIを受け取る。一括保存データ収集部211は、受け取ったURIによりブラウザ200に表示されているデータを解析し、表示に必要なファイルを一括保存すべきデータとして収集する。また、画面表示状態収集部221は、ブラウザ200の画面表示状態を取得する。例えば、プルダウンメニューの示しているところ、選択したチェックボックス等を取得し、ユーザデータ保存部201に送信する。これに従って、ユーザデータ保存部201は、HTMLファイルや画像ファイル、CSS(段階スタイルシート)、スクリプトファイルや、マニフェストファイル(あらかじめコンテンツ制作者が指定する保存すべきファイルのリストを含むファイル)、ウェブページに関連する保存するべきデータすべてを、メタデータと関連させてユーザデータ蓄積部202に保存することができる。図5は、ユーザデータ蓄積部に保存されているユーザデータの例を示したものである。
In the mobile terminal 20 of the present embodiment, when the user instructs the newly received web page to store data, the batch storage
本実施形態においては、携帯端末20は保存を支持したウェブページを表示するのに必要なファイルは全てユーザデータ蓄積部202に格納されている。したがって、携帯端末20のユーザは、インターネットに接続されていないときでも気に入ったウェブページを閲覧することできる。
In the present embodiment, the mobile terminal 20 stores all files necessary for displaying a web page that supports saving in the user
上記の実施形態に係る携帯端末2及び携帯端末20の機能は、ジャバスクリプトなどのスクリプト技術の活用により、ウェブブラウザ200の機能として実装することも可能である。
The functions of the mobile terminal 2 and the mobile terminal 20 according to the above-described embodiment can be implemented as functions of the
本発明に係るシステムは、クライアント端末の負荷を軽減しながら、クライアント端末がネットワークに接続されていない場合でも、ユーザのデータ間の関連性のリンクを辿れるように表示することを可能にする。 The system according to the present invention makes it possible to display the relevance link between user data so as to be traced even when the client terminal is not connected to the network while reducing the load on the client terminal.
本発明は、デバイス、システム、方法、および/またはコンピュータプログラムとして具体化することができる。したがって、本発明の一部またはすべては、ハードウェアに組み入れて、またはソフトウェア(ファームウェア、常駐ソフトウェア、マイクロコード、ステートマシン、ゲートアレイなどを含む)によって実現することができる。 The present invention can be embodied as a device, system, method, and / or computer program. Thus, some or all of the present invention can be implemented in hardware or implemented by software (including firmware, resident software, microcode, state machines, gate arrays, etc.).
さらに、本発明は、コンピュータによって使用可能な、またはコンピュータによって読み取り可能な記憶媒体上のコンピュータプログラムの形態をとることができ、この媒体には、命令実行システムによって、または命令実行システムと共に使用される、コンピュータによって使用可能な、またはコンピュータ可読のプログラムコードが格納される。本明細書のコンテキストでは、コンピュータによって使用可能な、またはコンピュータによって読み取り可能な媒体とは、命令実行システム、装置、またはデバイスによって、あるいはそれらと共に使用されるプログラムを、収録する、記憶する、通信する、伝搬する、または搬送することのできる、任意の媒体とすることができる。 Furthermore, the present invention can take the form of a computer program on a computer-usable or computer-readable storage medium, which is used by or with an instruction execution system. , Program code usable by a computer or readable by a computer is stored. In the context of this specification, a computer-usable or computer-readable medium is a recording, storing, or communicating program that is used by or in conjunction with an instruction execution system, apparatus, or device. , Any medium that can propagate, or carry.
コンピュータによって使用可能な、またはコンピュータによって読み取り可能な媒体は、例えば、電子、磁気、光学、電磁、赤外線、または半導体の、システム、装置、デバイス、または伝搬媒体とすることができるが、これらに限定されるものではない。コンピュータによって読み取り可能な媒体には、例として、コンピュータ記憶媒体および通信媒体を含めることができるが、これらに限定されるものではない。 The computer-usable or computer-readable medium can be, for example but not limited to, an electronic, magnetic, optical, electromagnetic, infrared, or semiconductor system, apparatus, device, or propagation medium. Is not to be done. Computer readable media can include, but are not limited to, computer storage media and communication media, by way of example.
コンピュータ記憶媒体には、コンピュータ可読命令、データ構造、プログラムモジュール、またはその他のデータなどの情報を記憶するための任意の方法または技術で実現された、揮発性および不揮発性、着脱可能および着脱不能の媒体が含まれる。コンピュータ記憶媒体には、RAM,ROM,EEPROM,フラッシュメモリ、または他のメモリ技術、CD-ROM、デジタル多用途ディスク(DVD)、または他の光記憶、磁気カセット、磁気テープ、磁気ディスク記憶、または他の磁気記憶装置、あるいは、所望の情報を記憶するのに使用でき命令実行システムからアクセスできるその他の任意の媒体が含まれるが、これらに限定されるものではない。プログラムは、例えば紙媒体または他の媒体を光学的に走査することによって電子的に取り込んでから、必要ならば適切な方式でコンパイル、解釈、または他の方法で処理し、次いでコンピュータメモリに記憶することができるので、コンピュータによって使用可能な、またはコンピュータ可読の媒体は、プログラムが印刷された紙媒体または別の適切な媒体であってもよいことに留意されたい。 Computer storage media is volatile and non-volatile, removable and non-removable implemented in any method or technique for storing information such as computer-readable instructions, data structures, program modules, or other data. Media included. Computer storage media may include RAM, ROM, EEPROM, flash memory, or other memory technology, CD-ROM, digital versatile disc (DVD), or other optical storage, magnetic cassette, magnetic tape, magnetic disk storage, or This includes, but is not limited to, other magnetic storage devices or any other medium that can be used to store desired information and that can be accessed from an instruction execution system. The program is electronically captured, for example, by optically scanning paper or other media, and then compiled, interpreted, or otherwise processed in an appropriate manner if necessary and then stored in computer memory It should be noted that the computer usable or computer readable medium may be a paper medium on which the program is printed or another suitable medium.
通信媒体は通常、コンピュータ可読命令、データ構造、プログラムモジュール、またはその他のデータを、搬送波やその他の移送機構などの被変調データ信号に組み入れるものであり、通信媒体には任意の情報伝達媒体が含まれる。用語「被変調データ信号」は、信号中の情報が符号化される形で1つまたは複数の特性が設定または変更される信号を意味する。例えば、通信媒体には、有線ネットワークや直接有線接続などの有線媒体と、音響、RF、赤外線などの無線媒体およびその他の無線媒体とが含まれるが、これらに限定されるものではない。上記のいずれかの組合せもコンピュータ可読媒体の範囲内に含まれる。 Communication media typically embodies computer readable instructions, data structures, program modules or other data in a modulated data signal such as a carrier wave or other transport mechanism and includes any information delivery media. It is. The term “modulated data signal” means a signal that has one or more of its characteristics set or changed in such a manner as to encode information in the signal. For example, the communication medium includes, but is not limited to, a wired medium such as a wired network or direct wired connection, a wireless medium such as sound, RF, and infrared, and other wireless media. Combinations of any of the above are also included within the scope of computer readable media.
本発明がコンピュータ実行可能命令の一般的なコンテキストで具体化されるとき、この実施形態は、1つまたは複数のシステム、コンピュータ、またはその他のデバイスによって実行されるプログラムモジュールを含むことができる。一般に、プログラムモジュールは、特定のタスクを実施するか、または特定の抽象データ型を実装するルーチン、プログラム、オブジェクト、コンポーネント、データ構造などを含む。通常、プログラムモジュールの機能は、様々な実施形態で望まれるように結合または分散させることができる。
本発明は様々な修正および代替形態が可能であるが、本発明の特定の実施形態を図面に例示し、本明細書で詳細に説明する。しかし、本発明を開示される特定の実施形態に限定する意図はなく、反対に、本発明は、特許請求の範囲によって定義される本発明の趣旨および範囲内に含まれるすべての変更形態、均等形態、および代替形態に及ぶことを理解されたい。一般に、これらの実施形態は、本発明の具体的な発明的態様または特徴を強調するために選択されたものである。
When the invention is embodied in the general context of computer-executable instructions, this embodiment may include program modules that are executed by one or more systems, computers, or other devices. Generally, program modules include routines, programs, objects, components, data structures, etc. that perform particular tasks or implement particular abstract data types. In general, the functionality of program modules may be combined or distributed as desired in various embodiments.
While the invention is susceptible to various modifications and alternative forms, specific embodiments thereof are shown by way of example in the drawings and will herein be described in detail. However, it is not intended that the invention be limited to the specific embodiments disclosed, but on the contrary, the invention is intended to cover all modifications, equivalents, which fall within the spirit and scope of the invention as defined by the claims. It should be understood that forms and alternative forms are covered. In general, these embodiments have been selected to highlight specific inventive aspects or features of the invention.
本明細書全体を通じて、同一の参照番号は、図の記述全体を通して同一の要素を表す。要素が「接続」または「結合」されるものとして言及されるとき、これらの要素は、相互と直接に接続または結合されてもよく、あるいは1つまたは複数の介在要素があってもよい。 Throughout this specification, identical reference numbers refer to identical elements throughout the description of the figures. When elements are referred to as being “connected” or “coupled”, these elements may be directly connected or coupled to each other, or there may be one or more intervening elements.
本発明のユーザデータ整理システムによると、ユーザのデータを整理する際のユーザの負担を軽減することが可能となる。 According to the user data organizing system of the present invention, it is possible to reduce the burden on the user when organizing user data.
200 ウェブブラウザ
201 ユーザデータ保存部
202 ユーザデータ蓄積部
203 ユーザデータ検索部
204 ユーザデータ表示部
301 メタデータ付与部
302 メタデータ情報データベース
DESCRIPTION OF
Claims (12)
前記プロキシサーバは、
URIを対応するメタデータと関連付けて格納するメタデータ情報データベースと、
前記クライアント端末が閲覧を要求したURIに対応するメタデータを、前記メタデータ情報データベースから付与するメタデータ付与手段とを備え、
前記クライアント端末はそれぞれ、
ユーザからの入力に従って前記URIに関するユーザデータ保存を指示するユーザデータ保存手段と、
前記ユーザデータ保存手段によって保存を指示されたユーザデータを、前記メタデータ付与手段によって付与されたメタデータと関連付けて蓄積するユーザデータ蓄積手段と、
前記ユーザデータ蓄積手段に蓄積されたユーザデータをメタデータにより検索するユーザデータ検索手段と、
前記ユーザデータ検索手段によって検索されたユーザデータの表示を指示するユーザデータ表示手段と、
を備えることを特徴とする、ユーザデータ整理システム。 A user data organization system comprising: at least one client terminal; and a proxy server that mediates communication between the web server and the client terminal when the at least one client terminal connects to a web server,
The proxy server is
A metadata information database for storing URIs in association with corresponding metadata;
Metadata adding means for giving metadata corresponding to the URI requested to be browsed by the client terminal from the metadata information database;
Each of the client terminals is
User data storage means for instructing user data storage related to the URI in accordance with an input from the user;
User data storage means for storing the user data instructed to be stored by the user data storage means in association with the metadata given by the metadata grant means;
User data search means for searching user data stored in the user data storage means by metadata;
User data display means for instructing display of user data searched by the user data search means;
A user data organizing system comprising:
前記一括保存データ収集手段は、前記マニフェストファイルに基づいてユーザデータの保存を一括的に収集することを特徴とする、請求項6に記載のユーザデータ整理システム。 The file used to display the web page indicated by the URI includes a manifest file,
7. The user data organizing system according to claim 6, wherein the batch storage data collection unit collects user data storage in a batch based on the manifest file.
前記ユーザデータ保存手段は、前記画面表示状態収集手段によって取得された画面表示状態の保存をさらに指示することを特徴とする、請求項1乃至7のいずれか1つに記載のユーザデータ整理システム。 The client terminal further includes a web browser and screen display state collection means for analyzing and collecting data displayed on the web browser,
8. The user data organizing system according to claim 1, wherein the user data storage unit further instructs to store the screen display state acquired by the screen display state collection unit. 9.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008035108A JP2009193462A (en) | 2008-02-15 | 2008-02-15 | User data management system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008035108A JP2009193462A (en) | 2008-02-15 | 2008-02-15 | User data management system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009193462A true JP2009193462A (en) | 2009-08-27 |
Family
ID=41075397
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008035108A Pending JP2009193462A (en) | 2008-02-15 | 2008-02-15 | User data management system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009193462A (en) |
-
2008
- 2008-02-15 JP JP2008035108A patent/JP2009193462A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8612416B2 (en) | Domain-aware snippets for search results | |
CN102708174B (en) | Method and device for displaying rich media information in a browser | |
US20070294265A1 (en) | Identification of content downloaded from the internet and its source location | |
US20160162591A1 (en) | Web Content Tagging and Filtering | |
US20070288477A1 (en) | Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and computer program | |
WO2009055692A2 (en) | Multimedia enhanced browser interface | |
EP2015202A1 (en) | Method and apparatus for generating electronic content guide | |
US20170046023A1 (en) | Method and apparatus for processing managing multimedia content | |
JP2005522785A (en) | Media object management method | |
CN104090757B (en) | For the rich media information methods of exhibiting of browser | |
US20180253504A1 (en) | File display method and device | |
CN102959546B (en) | Method and apparatus for converted contents | |
JP2014219974A (en) | Method and device for acquiring partial contents of web page | |
CN103023972B (en) | A kind of method and apparatus that file is managed | |
CN102999591B (en) | File management method and device | |
CN101611423B (en) | Structural data is used for online investigation | |
US20090177556A1 (en) | Information processing system, information processing apparatus, information processing method, and computer program | |
JP2009075908A (en) | Web page browsing history management system, web page browsing history management method, and computer program | |
US20060020587A1 (en) | Method and system to collect and search user-selected content | |
KR100845355B1 (en) | Image Preference Application, System and Its Operation Method | |
JP4751430B2 (en) | Latest information providing method and system | |
CN100399330C (en) | System for managing World Wide Web media in World Wide Web pages and its implementation method | |
JP4586652B2 (en) | RSS document browsing method and apparatus, program, and storage medium storing program | |
JP2004062216A (en) | Data filing method, data filing device, storage medium, and program | |
JP2009193462A (en) | User data management system |