JP2009190169A5 - - Google Patents
Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009190169A5 JP2009190169A5 JP2009065914A JP2009065914A JP2009190169A5 JP 2009190169 A5 JP2009190169 A5 JP 2009190169A5 JP 2009065914 A JP2009065914 A JP 2009065914A JP 2009065914 A JP2009065914 A JP 2009065914A JP 2009190169 A5 JP2009190169 A5 JP 2009190169A5
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clamping
- workpiece
- clamp
- hole
- grip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Description
本発明は、クランプ不良を検出するクランプ不良検出手段を設けたクランプ装置に関し、特にワークの穴にグリップ部材のグリップ爪を係合させて着座面の方へ引き付けることでワークをクランプするクランプ装置に好適のものに関する。 The present invention relates to a clamping device provided with clamping failure detection means for detecting clamping failure, and more particularly to a clamping device that clamps a workpiece by engaging a grip claw of a grip member in a hole of the workpiece and pulling it toward a seating surface. It relates to a suitable one.
ワークの全面に亙って機械加工するような場合には、ワークの端部を上方から押圧具で押圧する形式のクランプ装置を採用することができないため、上記のようなクランプ装置(所謂、ホールクランプ装置)が採用される。このクランプ装置では、本体部材にクランプ対象のワークを着座させる着座面が形成され、ワーク投入時にワークを着座面に搭載して支持し、ワークの穴にグリップ部材と、このグリップ部材に挿入されたテーパ軸部を有するクランプロッドを挿入し、クランプロッドを着座面側へ引き付けることで、テーパ軸部によりグリップ爪を拡径させて穴の内周面に係合させてから、そのグリップ部材を更に着座面側へ引き付けることで、ワークを着座面に固定する。この種のクランプ装置が、特許文献1,2に記載されている。
In the case of machining over the entire surface of the workpiece, a clamping device that presses the end of the workpiece with a pressing tool from above cannot be employed. Clamp device) is adopted. In this clamping device, a seating surface for seating a workpiece to be clamped is formed on the main body member, and the workpiece is mounted and supported on the seating surface when the workpiece is loaded, and the grip member is inserted into the hole of the workpiece, and the grip member is inserted into the grip member. Insert a clamp rod with a taper shaft and pull the clamp rod toward the seating surface to expand the grip claw with the taper shaft and engage it with the inner peripheral surface of the hole. The workpiece is fixed to the seating surface by pulling it toward the seating surface. This type of clamping device is described in
一般にクランプ装置でワークを固定した際に所期の着座面に正しく着座した状態で固定されたのか否かを検出するために、クランプ装置の着座面に着座センサを設けることが多い。この着座センサは、着座面に開口する加圧エア噴出孔と、この加圧エア噴出孔に加圧エアを供給するエア供給路と、このエア供給路内のエア圧が設定圧以上に上昇したことを検出する圧力スイッチ等で構成されている。 In general, a seating sensor is often provided on the seating surface of the clamping device in order to detect whether or not the workpiece has been properly seated on the intended seating surface when the workpiece is secured by the clamping device. The seating sensor includes a pressurized air ejection hole that opens to a seating surface, an air supply path that supplies pressurized air to the pressurized air ejection hole, and an air pressure in the air supply path has risen above a set pressure. It is comprised with the pressure switch etc. which detect this.
前記着座センサは、ワークが着座面に着座したことを検出するものに過ぎないため、着座センサによりワークの着座面への着座が検出されたとしても、ワークが所期のクランプ力で固定されているとは限らない。例えば、前記のホールクランプ装置の場合、クランプ時にクランプロッドを退入方向へクランプ駆動し、そのテーパ軸部でグリップ部材のグリップ爪部を拡径させてワークの穴の内周面に食い込ませる際に、ワークは着座面に着座状態を保持したまま、グリップ爪部がワークの穴に対してスリップする場合がある。特に、ワークが鋳造品でその穴が僅かにテーパ状の穴に形成されているような場合には、グリップ爪部のスリップが発生しやすい。 The seating sensor only detects that the workpiece is seated on the seating surface, so even if the seating sensor detects the seating of the workpiece on the seating surface, the workpiece is fixed with the desired clamping force. Not necessarily. For example, in the case of the above-mentioned hole clamp device, when clamping the clamp rod in the retracting direction at the time of clamping and expanding the grip claw portion of the grip member with the taper shaft portion, In addition, the grip claw portion may slip with respect to the hole of the workpiece while the workpiece is kept seated on the seating surface. In particular, when the workpiece is a cast product and the hole is formed in a slightly tapered hole, slip of the grip claw portion is likely to occur.
前記のようなグリップ爪部のスリップが発生した場合には、流体圧シリンダのピストン部材が退入限界位置まで退入移動してしまうため、著しく低下したクランプ力でワークをクランプすることになる。しかし、この場合でも、ワークは着座面への着座を保持するため、上記のようなクランプ不良を着座センサでは検知することができない。このようなクランプ不良のままワークの機械加工を実行すると、切削工具から作用する切削力によりワークがズレ動いたりするため、切削工具が破損したり、ワークを損傷したりするという問題がある。 When the slip of the grip claw as described above occurs, the piston member of the fluid pressure cylinder moves back to the retreat limit position, so that the workpiece is clamped with a significantly reduced clamping force. However, even in this case, since the workpiece holds the seat on the seating surface, the above-described clamping failure cannot be detected by the seating sensor. When machining a workpiece with such a clamping failure, the workpiece is displaced due to the cutting force acting from the cutting tool, which causes a problem that the cutting tool is broken or the workpiece is damaged.
本発明の目的は、ワークを着座面に着座させた状態におけるクランプ不良を確実に検出可能なクランプ装置を提供することである。 An object of the present invention is to provide a clamping device that can reliably detect a clamping failure in a state where a workpiece is seated on a seating surface.
請求項1のクランプ装置は、ワークの穴に挿入されて穴の内周面をグリップ可能な環状のクランプ部材であるグリップ部材と、このグリップ部材に内嵌係合させたテーパ軸部を有するクランプロッドと、前記グリップ部材とクランプロッドとを軸心方向へ退入駆動可能な流体圧シリンダと、前記グリップ部材とクランプロッドと流体圧シリンダとが付設される上部本体部材及び下部本体部材を有する本体部とを備えたクランプ装置において、前記上部本体部材に形成されワークを着座させる着座面と、前記流体圧シリンダによりグリップ部材をクランプ方向へ駆動してワークを着座面に着座させた状態におけるクランプ不良を検出するクランプ不良検出手段と、前記クランプ部材と一体的に流体圧シリンダの軸心方向へ移動する連動部材とを備え、前記クランプ不良検出手段は、前記クランプ部材がクランプ方向限界位置又はその近傍位置まで移動したときに前記連動部材により開弁操作されるように前記本体部の内部に組込まれた弁機構と、この弁機構の入力側に加圧エアを供給するエア通路とを有することを特徴としている。
The clamp device according to
ワークをクランプする際に、流体圧シリンダによりクランプ部材であるグリップ部材をクランプ方向へ駆動してワークを着座面に着座させると、クランプ不良検出手段は、前記ワークの着座状態におけるクランプ不良を検出する。 When clamping the workpiece, when driving the grip member is clamping member to clamp direction by the fluid pressure cylinder to seat the workpiece on the seating surface, poor clamping detection means detects poor clamping in the seating position of the workpiece To do.
請求項2のクランプ装置は、請求項1の発明において、前記着座面に開口された着座センサ用加圧エア噴出孔を設けたことを特徴としている。
Clamping device according to
請求項3のクランプ装置は、請求項2の発明において、前記クランプ不良検出手段のエア通路から分岐した通路部を設け、この通路部に前記着座センサ用加圧エア噴出孔が連通していることを特徴としている。 According to a third aspect of the present invention, there is provided the clamp device according to the second aspect, wherein a passage portion branched from the air passage of the clamping failure detecting means is provided, and the pressurized air ejection hole for the seating sensor communicates with the passage portion. It is characterized by.
請求項4のクランプ装置は、請求項1〜3の何れか1項の発明において、前記流体圧シリンダによりクランプロッドを介してグリップ部材をクランプ方向へ駆動した場合に、前記グリップ部材がワークの穴の内周面に対してスリップしたときに、グリップ部材がクランプ方向限界位置まで移動することを特徴としている。 According to a fourth aspect of the present invention, in the invention according to any one of the first to third aspects, when the grip member is driven in the clamping direction via the clamp rod by the fluid pressure cylinder, the grip member is a hole in the workpiece. The grip member moves to the clamping direction limit position when slipping with respect to the inner peripheral surface of the head.
請求項5のクランプ装置は、請求項1〜4の何れか1項の発明において、前記弁機構は、前記エア通路を開閉する弁部材を備え、前記エア通路を閉じる位置に前記弁部材を付勢することを特徴としている。
Clamping device according to
請求項1の発明によれば、クランプ装置が、ワークの穴に挿入されて穴の内周面をグリップ可能な環状のクランプ部材であるグリップ部材と、このグリップ部材に内嵌係合させたテーパ軸部を有するクランプロッドと、前記グリップ部材とクランプロッドとを軸心方向へ退入駆動可能な流体圧シリンダと、前記グリップ部材とクランプロッドと流体圧シリンダとが付設される上部本体部材及び下部本体部材を有する本体部とを備えている。 According to the first aspect of the present invention, the clamp device is a grip member that is an annular clamp member that can be inserted into the hole of the workpiece and grip the inner peripheral surface of the hole, and a taper that is fitted and engaged with the grip member. A clamp rod having a shaft, a fluid pressure cylinder capable of driving the grip member and the clamp rod to retreat in an axial direction, and an upper main body member and a lower part to which the grip member, the clamp rod and the fluid pressure cylinder are attached A main body having a main body member.
このクランプ装置が、上部本体部材に形成されワークを着座させる着座面と、前記流体圧シリンダによりグリップ部材をクランプ方向へ駆動してワークを着座面に着座させた状態におけるクランプ不良を検出するクランプ不良検出手段と、クランプ部材と一体的に流体圧シリンダの軸心方向へ移動する連動部材とを備え、前記クランプ不良検出手段は、クランプ部材がクランプ方向限界位置又はその近傍位置まで移動したときに前記連動部材により開弁操作されるように前記本体部の内部に組込まれた弁機構と、この弁機構の入力側に加圧エアを供給するエア通路とを有するため、ワークをクランプする際に、ワークを着座面に着座させた状態におけるクランプ不良をクランプ不良検出手段により検出することができる。尚、クランプ不良は、クランプ力が十分発生してないようなクランプ状態を含む。上記のようなクランプ不良を検出できるため、クランプ不良に伴う工具の破損やワークの損傷を防止することができる。簡単な構成で確実に作動するクランプ不良検出手段を実現することができる。 The clamping device, detects a seating surface which is formed on the upper main body member for seating the workpiece, a poor clamping in a state of being seated rig lip member by the fluid pressure cylinder the seating surface of the workpiece by driving the clamp direction And a interlocking member that moves integrally with the clamp member in the axial direction of the fluid pressure cylinder. The clamp failure detection means moves the clamp member to a clamp direction limit position or a position in the vicinity thereof. a valve mechanism wherein incorporated in the main body portion so as to be opened operated by the interlocking member when, on the input side of the valve mechanism for having an air passage for supplying pressurized air, a word over click When clamping, a clamping failure in a state where the workpiece is seated on the seating surface can be detected by the clamping failure detection means. The clamping failure includes a clamping state in which a sufficient clamping force is not generated. Since the clamping failure as described above can be detected, the breakage of the tool and the workpiece caused by the clamping failure can be prevented. It is possible to realize a clamping failure detection means that operates reliably with a simple configuration.
請求項2の発明によれば、前記着座面に開口された着座センサ用加圧エア噴出孔を設けたため、ワークの着座面への着座を検出することができる。
According to the invention of
請求項3の発明によれば、前記クランプ不良検出手段のエア通路から分岐した通路部を設け、この通路部に前記着座センサ用加圧エア噴出孔が連通しているので、クランプ不良検出手段と着座センサ用のエア通路の大部分を共通化でき、また、クランプ不良検出手段と着座を検知する為の検知部も共通化できる。
According to the invention of
請求項4の発明によれば、流体圧シリンダによりクランプロッドを介してグリップ部材をクランプ方向へ駆動した場合に、グリップ部材がワークの穴の内周面に対してスリップしたときに、グリップ部材がクランプ方向限界位置まで移動するため、クランプ不良検出手段により、グリップ部材がワークの穴の内周面に対してスリップしたときのクランプ不良を検出することができる。
According to the invention of
請求項5の発明によれば、前記弁機構は、前記エア通路を開閉する弁部材を備え、前記エア通路を閉じる位置に前記弁部材を付勢するので、弁部材を確実にエア通路を閉じる位置に付勢することができる。
According to the invention of
以下、本発明を実施するための最良の形態について、実施例に基づいて説明する。 Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described based on examples.
図1〜図3に示すように、このクランプ装置Cは、本体部材1と、ワークWを固定するためのクランプ部材であるグリップ部材2と、クランプロッド3と、グリップ部材2とクランプロッド3を軸心方向(上下方向)に駆動可能な油圧シリンダ4と、油圧シリンダ4に含まれる環状受圧部材5とを備えている。前記本体部材1は、 上部本体部材11と下部本体部材12と基部本体部材13とで構成されている。ここで、上部本体部材11と下部本体部材12が「本体部」に相当する。
As shown in FIGS. 1 to 3, the clamp device C includes a
上部本体部材11は平面視にてほぼ長円形であり、この上部本体部材11は4つのボルト穴14に挿入される4つのボルトで基部本体部材13に固定される。下部本体部材12はシリンダ穴41を形成する筒状部材であり、この下部本体部材12の上端部が上部本体部材11の下面側の凹部15に嵌合され、4つのボルト16により上部本体部材11に固定されている。
The
図1〜図3に示すように、前記グリップ部材2は、上部本体部材11の中心部分の開口穴17を上下に貫通するように配設されている。上部本体部材11の上面には、グリップ部材2を囲む4つの円弧状の着座面18が形成され、ワークWをクランプした状態では、これら着座面18にワークWを着座させることができる。上部本体部材11の上面には、加圧エアのエアブロー流が流れる4つの凹溝19が十文字状に形成されている。4つの着座面18と4つの凹溝19を除き、上部本体部材11の上面は、緩い傾斜角の部分円錐面に形成されている。
As shown in FIGS. 1 to 3, the
略環状のグリップ部材2はワークWの穴Hに挿入されて穴Hの内周面をグリップ可能なものである。このグリップ部材2は、ロッド挿通孔21と、グリップ部材2が進出位置(上限位置)にあるときに着座面18よりも進出側(上側)の位置でワークWを受け止め可能なワーク搭載面22と、このワーク搭載面22を形成する環状鍔部23と、この環状鍔部23から外側へ延びるグリップ爪部24と、この環状鍔部23に対してグリップ爪部24と反対側に形成された基端鍔部26と、環状鍔部23と基端鍔部26の間に形成された環状溝25とを備えている。グリップ部材2は、その環状鍔部23、グリップ爪部24、環状溝25、基端鍔部26が4つのスリット27により4等分に分割されている。
The substantially
グリップ部材2は金属部材で構成され、グリップ爪部24の4つの分割爪部の外周面には、ワークWの穴Hの内周面をグリップし易くする3段の歯24aが形成されている。
グリップ部材2には、クランプロッド3を挿通させるロッド挿通孔21が形成され、このロッド挿通孔21のうちのグリップ爪部対応部分は、クランプロッド3のテーパ軸部31が密着状に係合するテーパ孔部21aに形成されている。
The
The
図1〜図3に示すように、上部本体部材11の開口穴17にはグリップ部材2の環状鍔部23の外周面に摺接するゴムや合成樹脂等の弾性材料製のスクレーパ28が装着されている。グリップ部材2の環状溝25には分割されたグリップ爪部24と環状鍔部23を縮径方向へ付勢するOリング29が装着されている。
グリップ部材2の基端鍔部26は、上部本体部材11の円形凹部6に収容され、円形凹部6の上壁部と環状受圧部材5の水平板部62との間に挟着されている。グリップ部材2は、環状受圧部材5と一体的に昇降可能であると共に、円形凹部6の外周部の環状隙間7とスクレーパ28の弾性変形を介して、油圧シリンダ4の軸心と直交する水平方向へ移動可能に装着されている。
As shown in FIGS. 1 to 3, a rubber or synthetic resin elastic materials made of the scan Kure over
The base
クランプロッド3は、テーパ軸部31と、このテーパ軸部31の下端に連なる小径ロッド部32と、この小径ロッド部32の下端に連なる大径ロッド部33と、この大径ロッド部33の下端に連なる大径鍔部34とを一体形成したものである。テーパ軸部31と小径ロッド部32とがグリップ部材2のロッド挿通孔21に挿通されている。上記テーパ軸部31は、上方程大径化するようにクランプロッド3の上端部分に形成され、テーパ軸部31がグリップ部材2のテーパ孔部21aに内嵌係合している。
The
図1〜図3に示すように、前記油圧シリンダ4は、グリップ部材2とクランプロッド3とを軸心方向へ進退駆動する為のものである。この油圧シリンダ4は、下部本体部材12と基部本体部材13とで形成された立向きのシリンダ穴41と、このシリンダ穴41に装着されたピストン部材42と、このピストン部材42と一体でそのピストン部43から上方へ延びる筒状ピストンロッド44と、ピストン部43の上側のクランプ用油室45及びピストン部43の下側のアンクランプ用油室46と、環状受圧部材5とを備えている。
As shown in FIGS. 1 to 3, the
シリンダ穴41の底面は基部本体部材13で塞がれ、シリンダ穴41の下端近傍部の環状溝には、ピストン部材42の下方移動を規制するストップリング47が装着されている。ピストン部材42はストップリング47で受け止められて下限位置になる。ピストン部材42には中央孔が形成され、この中央孔は、筒状ピストンロッド44に形成された上部の小径孔48と中段部の中径孔49と下部の大径孔50とで構成されている。この大径孔50には封鎖部材51が装着され、ストップリング52で抜け止めされている。
The bottom surface of the
前記クランプロッド3の大径ロッド部33が小径孔48内に位置し、大径鍔部34が中径孔49内に位置している。大径ロッド部33と小径孔48の内周面との間には約2mmの環状隙間51が形成され、大径ロッド部33の外周の環状溝に太いOリング52(弾性リング部材)が装着され、このOリング52は大径ロッド部33と筒状ピストンロッド44の間に僅かに圧縮させた状態に装着されている。
The large-
大径鍔部34の厚さは中径孔49の厚さとほぼ等しい。大径鍔部34の外周面と中径孔49の内周面との間には僅かな隙間が形成されている。それ故、クランプロッド3は、ピストン部材42と一体的に昇降移動するが、ピストン部材42に対して相対的に軸心と直交する水平方向へ移動可能になっている。グリップ部材2はクランプロッド3と一体的に上記軸心と直交する水平方向へ移動可能である。ここで、スクレーパ28とOリング52が、グリップ部材2とクランプロッド3の軸心を油圧シリンダ4の軸心に一致させるように、グリップ部材2とクランプロッド3を弾性付勢する「弾性付勢手段」に相当する。
The thickness of the
図1〜図3に示すように、環状受圧部材5は、受圧筒部61と、この受圧筒部61の上端に連なる水平板部62とを有し、この水平板部62の上面にグリップ部材2の基端鍔部26が載置されてグリップ部材2の基端面が支持されている。水平板部62の中心部の円形穴63に、クランプロッド3の大径ロッド部33が遊嵌状に挿通しており、水平板部62の外周部には、受圧筒部61よりも僅かに大径の係止鍔62aが形成されている。下部本体部材12には、シリンダ穴41の上端に連なるシリンダ穴41より小径の上部シリンダ穴64が形成されている。尚、環状受圧部材5が前記グリップ部材2と一体的に油圧シリンダ4の軸心方向へ移動する「連動部材」に相当する。
As shown in FIGS. 1 to 3, the annular
上部本体部材11には、上部シリンダ穴64の上端に連なる収容穴65が形成されている。この収容穴65の厚さは水平板部62の厚さよりも例えば 1.2〜 2.0mm位大きい。 環状受圧部材5の受圧筒部61は、上部シリンダ穴64の内周面と筒状ピストンロッド44の間の環状穴に油密に且つ上下方向に摺動自在に装着され、水平板部62は、収容穴65に上下方向に摺動自在に装着されている。尚、油室からの油圧の油のリークを防止する為の複数のシール部材(符号省略)が設けられている。
The
上記環状受圧部材5の受圧筒部61の下端は、クランプ用油圧室45に臨んでその油圧を受圧する。クランプ用油室45は、油路66〜69を介して油圧供給源に接続され、油路69の油圧を検出する油圧検出センサ70も設けられる。アンクランプ用油室46は、油路71,72を介して油圧供給源に接続され、油路72の油圧を検出する油圧検出センサ73も設けられる。環状受圧部材5は、グリップ部材2のワーク搭載面22が着座面18よりも外側(上方)へ進出した位置になる第1位置と、ワーク搭載面22が着座面18より後退(下降)した位置となる第2位置とに亙って軸心方向に所定ストローク移動可能になっている。
The lower end of the pressure receiving
図1〜図4に示すように、ワークWをクランプした状態で、ワークWの下面が着座面18に密着したことを検出する着座センサ80が設けられている。この着座センサ80は、着座面18に開口された加圧エア噴出孔81と、この加圧エア噴出孔81に連通するように上部本体部材11内に形成されたエア通路82及び基部本体部材13内に形成されたエア通路83と、このエア通路83に加圧エアを供給する加圧エア供給源と、エア通路83内の加圧エアの圧力が設定圧以上に昇圧したことを検出する圧力スイッチ84などで構成されている。
As shown in FIGS. 1 to 4, a
図1に示すように、エア通路82と同様のエア通路90が上部本体部材11に形成され、そのエア通路90から円形凹部6と環状溝25に加圧エアが供給され、その加圧エアがグリップ部材2の4つのスリット27から4つの着座面18の方へ流れ、4つの着座面18をエアブローし、これら着座面18をクリーンにする。
As shown in FIG. 1, an
次に、クランプ不良を検出する為のクランプ不良検出機構100について説明する。
図4〜図6に示すように、前記エア通路82の下方において下部本体部材12の上端部に浅い円形凹部101が形成されると共に上部本体部材11の下面には円形凹部101に対向する非常に浅い円形凹部101aが形成されている。この円形凹部101,101aにエア通路104を開閉する円形の弁板102(弁部材)が装着され、この弁板102の下面側には弁板102を上方へエア通路104を閉じる位置に付勢するOリング103(弁付勢部材)が装着されている。前記エア通路82から延びるエア通路104が形成され、弁板102の上面側に加圧エアが供給されている。
Next, a clamp
As shown in FIGS. 4 to 6, a shallow
円形凹部101aを形成したので、グリップ部材2が下限位置(クランプ方向限界位置)まで退入し、環状受圧部材5が下限位置まで下降したときには、環状受圧部材5の係止鍔62aが弁板102に当接して弁板102を下方にエア通路104を開ける位置に押動するようになっている(図6参照)。環状受圧部材5が下限位置まで下降しない状態では、エア通路104の下端が弁板102とOリング103を含む弁機構105によって閉じられているため、着座センサ80が正常に作動する。しかし、後述のようなクランプ不良により、環状受圧部材5が最大限下降して係止鍔62aが弁板102を下方へ押した場合には、弁機構105が開弁して、エア通路104の加圧エアが収容穴6へリークし、収容穴6から開口穴17へリークするため、エア通路82,104のエア圧が上昇しなくなる。
Since the
こうして、クランプ作動後にも着座センサ80がワークWの着座を検出しないことを検知することで、後述のようなクランプ不良を検出することができる。尚、前記弁機構105は、グリップ部材2がクランプ方向限界位置の近傍位置まで退入し、環状受圧部材5が下限位置の近傍位置まで下降したときに、開弁するように構成してもよい。
尚、油圧供給源、エア供給源、油圧検出センサ70,73及び圧力スイッチ84は図示外の制御ユニットに電気的に接続されており、その制御ユニットにより制御される。
In this way, by detecting that the
The hydraulic pressure supply source, the air supply source, the hydraulic
ここで、クランプ不良検出機構100を機能させないようにしたい場合、図7に示すように、円形凹部101,101aに弁板102とOリング103を上下逆さまに装着すればよい。こうして、弁板102の上端が下部本体部材12の円形凹部101よりも内側部分の上端よりも下方に位置するため、環状受圧部材5が下限位置まで下降しても、環状受圧部材5の係止鍔62aが弁板102に接触することがないため、Oリング103によりエア通路104が閉じられた状態に維持される。
Here, when it is desired not to cause the clamping
以上のクランプ装置Cの作用、効果について説明する。
クランプ装置CによりワークWを固定する場合、先ず最初に、クランプ用油室45とアンクランプ用油室46にほぼ同圧の油圧を供給する。すると、ピストン部材42におけるクランプ用油室45の受圧面積よりもアンクランプ用油室46の受圧面積の方が大きいため、図2に示すように、ピストン部材42は上限位置まで上昇して停止状態となる。また、環状受圧部材5はクランプ用油室45の油圧を受圧するため上限位置を保持し、グリップ部材2も上限位置を保持し、ワーク搭載面22が着座面18よりも僅かに高い位置を維持する。
The operation and effect of the clamping device C will be described.
When the workpiece W is fixed by the clamping device C, first, substantially the same hydraulic pressure is supplied to the clamping
この状態において、ワークWを投入して、図2に示すように、ワークWの穴Hにグリップ部材2とクランプロッド3とを挿入し、ワークWをワーク搭載面22で支持する。このように、最初はワークWを着座面18よりも高い位置にあるワーク搭載面22で支持し、その後クランプ状態ではワークを着座面18で支持するように構成したので、ワーク投入時に着座面18がワークWで傷つけられることを防止でき、また、クランプ前から着座センサ80が作動することがなく、ワークWが着座面18に着座し所期のクランプ力で固定されたときに着座センサ80が作動するようになるため、着座センサ80の信頼性を高めることができる。
In this state, the workpiece W is loaded, and the
次に、アンクランプ用油室46の油圧をクランプ用油室45の油圧よりも低い所定の油圧に切換え、ピストン部材42に下方向きのある程度強い所定の油圧力を作用させる。すると、クランプ用油室45の油圧を受圧する環状受圧部材5は、前記と同様に上限位置を保持し、グリップ部材2も上限位置を保持するが、ピストン部材42には下方向きの油圧力が作用し、ピストン部材42が下方へ駆動されるため、グリップ部材2に対して相対的に下方へ移動する。
Next, the hydraulic pressure of the unclamping
その結果、クランプロッド3のテーパ軸部31によりグリップ部材2のグリップ爪部24が拡径駆動されて、ワークWの穴Hの内周面に食いついて係合状態になる。この状態において、アンクランプ用油室46の油圧をドレン圧まで低下させると、ピストン部材42には下方向きの大きな油圧力が作用し、グリップ部材2とクランプロッド3とは相対移動不能であるため、図3に示すように、ピストン部材42とグリップ部材2とクランプロッド3と環状受圧部材5は一体的に下方へ駆動され、ワークWが着座面18に着座し、強く押圧されたクランプ状態になって停止する。
As a result, the
このとき、図3に示すように、環状受圧部材5の係止鍔部62aと下部本体部材12との間には隙間が残っているため、クランプ不良検出機構100の弁機構105は閉弁状態を維持する。それ故、着座センサ80によりワークWが所期のクランプ力でクランプされて着座面18に着座したことを検出することができる。
At this time, as shown in FIG. 3, since a gap remains between the locking
ここで、グリップ部材2がワークWを挟持する(グリップ爪部24がワークWの穴Hの内周面に食いつく)動作と、ワークWをクランプする動作の関係について、図8に基づいて詳しく説明する。図8において、クランプ用油室45に供給された油圧をP1、アンクランプ用油室46に供給された油圧をP2として、FIは油圧P1によってグリップ部材2に働く上向きの力を示し、FIIは油圧P1及び油圧P2によりクランプロッド3に働く下向きの力を示している。
Here, the relationship between the operation in which the
油圧P1は最初から一定に維持されるため、FIはFcに維持されるが、ワークWが載置面18に支持され、ワークWの穴Hにグリップ部材2とクランプロッド3が挿入された後、油圧P2を低下させるが、そのときにクランプロッド3に下向きに力FIIが加わり、油圧P2の低下に伴って力FIIが上昇する。ここで、少なくともFIIがFcよりも低い状態では、グリップ部材20がクランプロッド3によって下方へ引きずられることなく、クランプロッド3からFIIを受けて拡径する。
Since pressure P1 is maintained initially constant, but F I is maintained at Fc, is supported workpiece W on the mounting
そして、FIIがFcよりも大きくなると、グリップ部材2とクランプロッド3とが一体に下降しクランプ動作が開始されるが、このときまでに、グリップ部材2から最大でFcの力を受けて十分に拡径するため、グリップ部材2がワークWを確実に挟持し、その状態でクランプ動作を開始できるので、グリップ爪部24がワークWの穴Hの内周面に対し相対的に下方へスリップすることを確実に防止してワークWを確実にクランプできる。
When FII is larger than Fc, the
ところで、ワークWが鋳造品で、その穴Hの直径が一定でなく、下方程大径化するような穴Hである場合、また、ワークWが硬い金属材料製である場合など、アンクランプ用油室46の油圧をドレン圧にして、ピストン部材42等を下降駆動させ始めた時に、グリップ爪部24が穴Hの内周面に対し相対的に下方へスリップすることがある。
By the way, when the workpiece W is a cast product and the diameter of the hole H is not constant, and the hole H is increased in diameter downward, or when the workpiece W is made of a hard metal material, etc. When the oil pressure in the
この場合、図5,図6に示すように、ワークWが着座面18に着座するものの、環状受圧部材5が下限位置まで下降するため、クランプ不良検出機構100の弁機構が開弁状態になり、エア通路82,104のエア圧が上昇せず、着座センサ80の圧力スイッチ84がオンしないため、ワークWが正しくクランプされていないことを検知することができる。この場合、ワークWは不完全なクランプ状態になっており、十分なクランプ力が発生していない。クランプ不良検出機構100のエア供給系を着座センサ80のエア供給系と共通に構成したため、エア供給系が簡単になる。
In this case, as shown in FIGS. 5 and 6, although the workpiece W is seated on the
一方、縦向き姿勢のワークWを横向き姿勢に配置したクランプ装置Cでクランプするような場合において、ワークWを投入したときワークWとワーク搭載面22の間に隙間がある状態のまま、クランプ動作させた場合にも、ワークWが着座面18に着座するまでに移動するグリップ部材2の移動量が大きくなって、前記と同様に、クランプ不良検出機構100の弁機構105が開弁状態になるから、前記と同様に、着座センサ80を介してクランプの不良を検知することができる。尚、ワーク搭載面22とワークWとの間に異物が挟まっている状態のままクランプした場合にも、前記同様にクランプ不良を検知することができる。
On the other hand, when the workpiece W in the vertical orientation is clamped by the clamping device C arranged in the horizontal orientation, the clamping operation is performed with the gap between the workpiece W and the
複数のクランプ装置CでワークWをクランプするような場合、個々のワークWの製作誤差によりワークWの穴Hの中心の位置が僅かにズレている場合には、クランプロッド3とグリップ部材2を穴Hに挿入したとき、又はクランプしたとき、スクレーパ28とOリング52の弾性変形を介して、クランプロッド3とグリップ部材2の軸心が、油圧シリンダ4の軸心からズレることなる。
When the workpiece W is clamped by a plurality of clamping devices C, when the position of the center of the hole H of the workpiece W is slightly shifted due to the manufacturing error of each workpiece W, the
しかし、ワークWの機械加工後に、クランプ装置Cをアンクランプ状態に復帰させると、スクレーパ28とOリング52の弾性力により、クランプロッド3とグリップ部材2の軸心が、油圧シリンダ4の軸心と一致するように自動的に復帰する。この場合、クランプロッド3に上下2箇所で弾性力を付与して復帰させるため、クランプロッド3をガタなくスムーズに復帰させることが可能になり、それ故、アンクランプ状態になる毎に、それら両軸心を一致させる復帰作業を手動操作で行う必要がないので、ワークをクランプする作業の作業能率を高めることができる。しかも、Oリング52により、クランプロッド3の大径鍔部34と筒状ピストンロッド44の中径孔49との摺動部分に切粉等の異物が侵入することを確実に防いで、クランプロッド3の軸心方向と直交する方向へ円滑なスライド移動を確実に確保できる。
However, when the clamping device C is returned to the unclamped state after machining the workpiece W, the axial center of the
ところで、グリップ部材2を交換する場合には次のようにして行うことができる。先ず、下部本体部材12と基部本体部材13にボルト締結されている上部本体部材11を取り外す。この場合、上部本体部材11を上方へ移動させて取り外すが、このとき、上部本体部材11に装着されたスクレーパ28はグリップ部材2の歯24aよりも径方向外側に位置するため、その歯24aがスクレーパ28を傷つけることなく行うことができる。
By the way, when exchanging the
そして、上部本体部材11を取り外すと、グリップ部材2は完全に4分割されたものであるため、グリップ部材の各分割部をクランプロッド3と干渉させずに容易に取外すことができる。新たなグリップ部材2を装着する場合には、前記逆の作業で行うことができるが、特に、上部本体部材11を取り付ける場合にも、上部本体部材11に装着されたスクレーパ28は新たに装着されたグリップ部材2の歯24aよりも径方向外側に位置するため、その歯24aがスクレーパ28を傷つけることなく行うことができる。
When the upper
本実施例では前記クランプ装置Cと同様の構成に同一符号を付して説明を省略し、異なる構成についてのみ説明する。ワークWの穴Hの周囲にリブが形成されているような場合には、ワークの下面が平面になっていないので、クランプしたときに、着座面18の加圧エア噴出孔81がワークWの下面で封鎖されるとは限らない。このような場合、着座センサ80の機能を生かしておくと、クランプ状態になっても着座センサ80により着座が検出されないことなる。
In the present embodiment, the same components as those of the clamping device C are denoted by the same reference numerals, description thereof is omitted, and only different components are described. In the case where ribs are formed around the hole H of the workpiece W, the lower surface of the workpiece is not flat, so that when the clamp is clamped, the pressurized
そこで、図9に示すように、このクランプ装置CAにおいては、エア通路82のうち下流部分以外の部分が下流部分よりも大径のエア通路82aに形成され、この大径エア通路82aの奥端部分に例えばゴムや合成樹脂製の栓部材110を嵌入することにより、必要に応じて、着座センサ80の機能を停止させるように構成してある。但し、クランプ不良検出機構100へは加圧エアを供給可能にしておく。尚、ワークの種類が変わった場合など必要に応じて、上記の栓部材110を取り外すことができる。
Therefore, as shown in FIG. 9, in this clamping device CA, a portion other than the downstream portion of the
本実施例では前記実施例のクランプ装置Cと同様の構成に同一符号を付して説明を省略し、異なる構成についてのみ説明する。このクランプ装置CDでは、クランプ不良検出機構100とは異なる構成のクランプ不良検出機構100Dを設けてある。図10に示すように、このクランプ不良検出機構100Dでは、弁機構105Dは、エア通路104を開閉する弁部材102と、クランプ本体1の下部本体部材12に可動に装着されたロッド状の弁付勢部材140であって流体圧シリンダ4のクランプ用油室45に供給された油圧を受けてエア通路104を閉じる位置に弁部材102を付勢する弁付勢部材140を備え、この弁部材102が環状受圧部材5の係止鍔62aで押動されて開弁操作されるようになっている。弁部材102は実施例1と同様のものである。
In the present embodiment, the same components as those of the clamping device C of the above embodiment are denoted by the same reference numerals, description thereof is omitted, and only different components are described. In this clamping device CD, a clamping failure detection mechanism 100D having a configuration different from that of the clamping
下部本体部材12の円形凹部101の下側部分に上下貫通状の貫通孔141が形成され、この貫通孔141に弁付勢部材140が環状シールでシールされた状態で摺動自在に挿通され、弁付勢部材140の上端部が弁部材102に当接し、弁付勢部材140の下端部が貫通孔141の下端よりも上方に位置している。このクランプ装置CDによれば、流体圧シリンダ4に供給された油圧を弁部材102を付勢するのに有効利用して、クランプ不良を確実に検知でき、しかも、弁機構105Dの耐久性を高めることができる。
A lower through-hole through-
本実施例では前記実施例のクランプ装置Cと同様の構成に同一符号を付して説明を省略し、異なる構成についてのみ説明する。このクランプ装置CEでは、クランプ不良検出機構100とは異なる構成のクランプ不良検出機構100Eを設けてある。図11に示すように、このクランプ不良検出機構100Eでは、弁機構105Eは、エア通路104を開閉する弁部材102と、クランプ本体1の下部本体部材12及び流体圧シリンダ2のピストン部43に移動自在に挿通されたロッド状の弁付勢部材145であって流体圧シリンダ2のクランプ用油室45及びアンクランプ用油室46に供給された油圧を受けてエア通路104を閉じる位置に弁部材102を付勢する弁付勢部材145を備え、弁付勢部材145が、ピストン部43がクランプ方向限界位置まで移動した場合に、ピストン部43に係止されてエア通路104を開ける位置に弁部材102を移動させ得るように構成されている。弁部材102は実施例1と同様のものである。
In the present embodiment, the same components as those of the clamping device C of the above embodiment are denoted by the same reference numerals, description thereof is omitted, and only different components are described. In this clamping device CE, a clamping failure detection mechanism 100E having a configuration different from that of the clamping
下部本体部材12の円形凹部101の下側部分に上下貫通状の大径貫通孔146aが形成され、ピストン部43に大径貫通孔146aと同軸で大径貫通孔146aよりも小径の小径貫通孔146aが形成されている。弁付勢部材145は、上半部に形成された大径軸状部145b、下半部に形成され大径軸状部145aよりも小径の小径軸状部145b、小径軸状部145bの下端部に形成された係止鍔部145cを有する。
A large-diameter through
大径軸状部145aが大径貫通孔146aに環状シールでシールされた状態で摺動自在に挿通され、大径軸状部145aの上端部が弁部材102に当接し、小径軸状部145bが小径貫通孔146bに環状シールでシールされた状態で摺動自在に挿通され、係止鍔部145cはピストン部43の下側に位置し、ピストン部43がクランプ方向限界位置まで移動した場合に、この係止鍔部145cがピストン部43に係止されて、弁付勢部材145が下方移動して弁部材102から離れ、そこで、弁部材102が自重やエア圧によって下方へ移動して、エア通路104が開けられる。
The large-
尚、弁部材102が環状受圧部材5の係止鍔62aで押動されて開弁操作されるようにも構成されているが、この構成について省略可能である。このクランプ装置CEによれば、流体圧シリンダ4に供給された油圧を弁部材102を付勢するのに有効利用して、クランプ不良を確実に検知でき、しかも、弁機構105Eの耐久性を高めることができる。
The
以上説明した実施例を部分的に変更する例について説明する。
1]図4に示したクランプ不良検出機構100のエア通路104は、着座センサ80の為のエア通路82に接続したが、図8,図9と同様に、エア通路104へはエア通路82とは別のエア通路から加圧エアを供給し、図8,図9と同様の圧力スイッチで検出してもよい。
2]油圧シリンダ4の代わりに、加圧エアで作動するエアシリンダを設けることも可能である。
3]当業者ならば、前記実施例に種々の変更を付加した形態で実施可能であり、本発明はそのような変更形態を包含するものである。
An example in which the embodiment described above is partially changed will be described.
1] Although the
2] Instead of the
3 ] Those skilled in the art can implement the present invention by adding various modifications to the above-described embodiment, and the present invention includes such modifications.
本発明は、ワークの穴にグリップ部材のグリップ爪を係合させて着座面の方へ引き付けることでワークをクランプするクランプ装置に利用することができる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be used in a clamping device that clamps a workpiece by engaging a grip claw of a grip member with a hole of the workpiece and pulling it toward the seating surface.
W ワーク
H 穴
C,CA,CB,CC,CD,CE,CF クランプ装置
1 本体部材
2,2F グリップ部材
3 クランプロッド
4 油圧シリンダ
5 環状受圧部材
11 上部本体部材
12 下部本体部材
18 着座面
22,161 ワーク搭載面
23 環状鍔部
24 グリップ爪部
26 基端鍔部
28 スクレーパ
31 テーパ軸部
41 シリンダ穴
42 ピストン部材
44 筒状ピストンロッド
45 クランプ用油室
46 アンクランプ用油室
52 Oリング
80 着座センサ
81 加圧エア噴出孔
100,100A,100B,100D,100E クランプ不良検出機構
104,83 エア通路
84 圧力スイッチ
105,105D,105E 弁機構
120 加圧エア噴出孔
121〜124 エア通路
125 圧力スイッチ
130 加圧エア噴出孔
131〜133 エア通路
134 圧力スイッチ
W Work H Hole C, CA, CB, CC, CD, CE,
11 Upper body member
12
Claims (5)
前記上部本体部材に形成されワークを着座させる着座面と、
前記流体圧シリンダによりクランプ部材をクランプ方向へ駆動してワークを着座面に着座させた状態におけるクランプ不良を検出するクランプ不良検出手段と、
前記クランプ部材と一体的に流体圧シリンダの軸心方向へ移動する連動部材とを備え、
前記クランプ不良検出手段は、前記クランプ部材がクランプ方向限界位置又はその近傍位置まで移動したときに前記連動部材により開弁操作されるように前記本体部の内部に組込まれた弁機構と、この弁機構の入力側に加圧エアを供給するエア通路とを有することを特徴とするクランプ装置。 A grip member that is an annular clamp member that can be inserted into a hole of a workpiece and grip an inner peripheral surface of the hole, a clamp rod having a tapered shaft portion that is fitted and engaged with the grip member, and the grip member and the clamp In a clamping device, comprising: a fluid pressure cylinder capable of driving the rod back and forth in the axial direction; an upper body member to which the grip member, the clamp rod and the fluid pressure cylinder are attached; and a body portion having a lower body member ,
A seating surface formed on the upper body member for seating a workpiece;
A poor clamping detection means for detecting poor clamping in a state where said land ramp member by the fluid pressure cylinder is driven to the clamp direction to seat the workpiece on the seating surface,
An interlocking member that moves integrally with the clamp member in the axial direction of the fluid pressure cylinder,
The clamping failure detection means includes a valve mechanism incorporated in the main body so that the clamping member is opened by the interlocking member when the clamping member moves to a clamping direction limit position or a position in the vicinity thereof. An air passage for supplying pressurized air to the input side of the mechanism.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009065914A JP5144566B2 (en) | 2009-03-18 | 2009-03-18 | Clamping device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009065914A JP5144566B2 (en) | 2009-03-18 | 2009-03-18 | Clamping device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008034921A Division JP4297511B1 (en) | 2008-02-15 | 2008-02-15 | Clamping device |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012256495A Division JP5579247B2 (en) | 2012-11-22 | 2012-11-22 | Clamping device |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009190169A JP2009190169A (en) | 2009-08-27 |
JP2009190169A5 true JP2009190169A5 (en) | 2011-03-24 |
JP5144566B2 JP5144566B2 (en) | 2013-02-13 |
Family
ID=41072647
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009065914A Active JP5144566B2 (en) | 2009-03-18 | 2009-03-18 | Clamping device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5144566B2 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20110135587A (en) * | 2010-06-11 | 2011-12-19 | 두산인프라코어 주식회사 | Clamping device of cross rail of door type machine |
JP5801608B2 (en) * | 2010-06-29 | 2015-10-28 | パスカルエンジニアリング株式会社 | Clamping device |
JP5674010B2 (en) * | 2010-09-27 | 2015-02-18 | パスカルエンジニアリング株式会社 | Clamping device |
CN102717277A (en) * | 2012-06-29 | 2012-10-10 | 鹰普机械(宜兴)有限公司 | Positioning tooling for horizontal lathe |
JP5579247B2 (en) * | 2012-11-22 | 2014-08-27 | パスカルエンジニアリング株式会社 | Clamping device |
CN108436515B (en) * | 2018-03-23 | 2024-06-18 | 昆山冠品优精密机械有限公司 | Quick clamping chuck |
CN114714111B (en) * | 2021-01-05 | 2023-11-07 | 中国石油化工股份有限公司 | Processing device and method for valve plate of pump sealing device |
CN118284025B (en) * | 2024-06-04 | 2024-09-03 | 江苏贺鸿电子有限公司 | Component feeding device and process for assembling PCB |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3456955A (en) * | 1967-03-20 | 1969-07-22 | Gleason Works | Work seating and chucking diameter checking apparatus for workholders |
JPH0541659U (en) * | 1991-11-13 | 1993-06-08 | 帝人製機株式会社 | Work discrimination device |
JP3550010B2 (en) * | 1997-12-24 | 2004-08-04 | 株式会社コスメック | Clamping device |
JP4094340B2 (en) * | 2002-02-13 | 2008-06-04 | 株式会社コスメック | Clamp motion detection device |
JP4086281B2 (en) * | 2002-03-13 | 2008-05-14 | パスカルエンジニアリング株式会社 | Clamping device |
JP2004195583A (en) * | 2002-12-18 | 2004-07-15 | Pascal Engineering Corp | Clamping device with positioning function |
DE602004022178D1 (en) * | 2003-09-26 | 2009-09-03 | Kosmek Ltd | LOCKING DEVICE |
-
2009
- 2009-03-18 JP JP2009065914A patent/JP5144566B2/en active Active
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4297511B1 (en) | Clamping device | |
JP4302174B1 (en) | Clamping device | |
JP5144566B2 (en) | Clamping device | |
JP2009190169A5 (en) | ||
JP5435908B2 (en) | Clamping device | |
JP5674010B2 (en) | Clamping device | |
US9061385B2 (en) | Clamp device | |
JP5801608B2 (en) | Clamping device | |
US20080230973A1 (en) | Positioning and clamping apparatus | |
JP2010240775A (en) | Clamp device | |
JP5327963B2 (en) | Clamping device | |
JP5354671B2 (en) | Clamping device | |
JP5497932B2 (en) | Clamping device | |
JP4330934B2 (en) | Positioning device | |
JP5579247B2 (en) | Clamping device | |
JP2009214293A5 (en) | ||
JP2017144546A (en) | Clamp device with temporary clamp function | |
JP5336825B2 (en) | Clamping device | |
JP2015003346A (en) | Clamp device | |
JP5408984B2 (en) | Clamping device |