JP2009190052A - Cold forging method - Google Patents
Cold forging method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009190052A JP2009190052A JP2008031970A JP2008031970A JP2009190052A JP 2009190052 A JP2009190052 A JP 2009190052A JP 2008031970 A JP2008031970 A JP 2008031970A JP 2008031970 A JP2008031970 A JP 2008031970A JP 2009190052 A JP2009190052 A JP 2009190052A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- preform
- lubricant
- workpiece
- aqueous lubricant
- cold forging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Lubricants (AREA)
- Forging (AREA)
Abstract
【課題】ワークに塗布された潤滑剤を乾燥して潤滑皮膜とし、次に、このワークに対して冷間鍛造加工を行う際、焼付きや欠肉が発生することを回避する。
【解決手段】等速ジョイントのアウタ部材12となる第3次予備成形体28(ワーク)を予め加熱した後、該第3次予備成形体28を回転させながら水性潤滑剤を噴霧し、これにより該第3次予備成形体28のカップ部22の内壁及び外壁の全体にわたって略均等に水性潤滑剤を塗布する。この塗布が終了した直後、温風供給器44、46から温風を供給し、前記水性潤滑剤が流動する前に乾燥させて潤滑皮膜とする。
【選択図】図4A lubricant applied to a workpiece is dried to form a lubricant film, and then, when this workpiece is subjected to cold forging, seizure and lack of thickness are avoided.
A third preform 28 (work) serving as an outer member 12 of a constant velocity joint is heated in advance, and then an aqueous lubricant is sprayed while the third preform 28 is rotated. The aqueous lubricant is applied substantially uniformly over the entire inner wall and outer wall of the cup portion 22 of the third preform 28. Immediately after the application is completed, hot air is supplied from the hot air supply devices 44 and 46 and dried before the aqueous lubricant flows to form a lubricating film.
[Selection] Figure 4
Description
本発明は、ワークに対して水性潤滑剤を塗布した後に冷間鍛造加工を行う冷間鍛造方法に関する。 The present invention relates to a cold forging method in which cold forging is performed after applying a water-based lubricant to a workpiece.
自動車の走行機関を構成する等速ジョイントの外輪部材は、一般的に、炭素鋼からなる円柱体形状のワークに対し、前方押し出し成形、据え込み成形、後方押し出し成形、しごき成形を順次行い、該炭素鋼製ワークを外輪部材の形状に塑性変形することによって製造されている。この中、前記しごき成形は、通常、冷間鍛造加工によって行われる。 An outer ring member of a constant velocity joint constituting an automobile traveling engine is generally subjected to forward extrusion molding, upsetting molding, backward extrusion molding and ironing molding in order for a cylindrical workpiece made of carbon steel. It is manufactured by plastically deforming a carbon steel workpiece into the shape of an outer ring member. Among these, the ironing is usually performed by cold forging.
ここで、冷間鍛造加工を実施するに際しては、焼付き、肌荒れ等を惹起することを回避するべく、例えば、リン酸亜鉛、リン酸鉄、リン酸マンガン、リン酸カルシウム等のリン酸塩からなる潤滑皮膜をワークの表面に形成するとともに、該表面に金属石鹸等の潤滑剤を塗布することが広汎に実施されている。しかしながら、この場合、潤滑皮膜を形成する前に脱脂等の前処理も必要である。そこで、特許文献1には、この種の潤滑皮膜形成及び潤滑剤塗布に代替して、有機リン化合物を含む潤滑油(油性潤滑剤)を塗布することが提案されている。 Here, when carrying out the cold forging process, in order to avoid causing seizure, rough skin, etc., for example, lubrication comprising a phosphate such as zinc phosphate, iron phosphate, manganese phosphate, calcium phosphate, etc. Forming a film on the surface of a workpiece and applying a lubricant such as metal soap to the surface are widely practiced. However, in this case, pretreatment such as degreasing is also required before forming the lubricating film. Therefore, Patent Document 1 proposes to apply a lubricating oil (oil-based lubricant) containing an organophosphorus compound instead of this type of lubricating film formation and lubricant application.
いずれの従来技術においても、ワークに対する冷間鍛造加工は、刷毛塗り、スプレー法、浸漬法、流動浸漬法(前記特許文献1の第6欄第31行〜第34行参照)等の公知手法によって塗布された潤滑剤が乾燥されないまま、換言すれば、潤滑剤によって濡れたままの状態で行われる。 In any conventional technique, the cold forging process on the workpiece is performed by a publicly known method such as brush coating, spraying method, dipping method, fluidized dipping method (see Patent Document 1, column 6, lines 31 to 34). The applied lubricant is not dried, in other words, the wet lubricant is left wet.
以上のような従来技術に対し、本出願人は、潤滑剤を乾燥して潤滑皮膜とすることを試みている。これにより、ワークから潤滑剤が滴下して作業環境が汚れることが回避されるからである。 In contrast to the prior art as described above, the present applicant has attempted to dry the lubricant to form a lubricating film. This is because the working environment is prevented from being contaminated by dripping the lubricant from the workpiece.
しかしながら、この場合、焼付きや欠肉が比較的高頻度で発生してしまうという不具合がある。 However, in this case, there is a problem that seizures and undercutting occur relatively frequently.
本発明は、上記した問題を解決するためになされたもので、作業環境が汚れることを回避することができ、しかも、焼付きや欠肉の発生頻度を著しく低減可能な冷間鍛造方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and provides a cold forging method that can avoid contamination of the work environment and can significantly reduce the occurrence frequency of seizure and undercutting. The purpose is to do.
本発明者は、潤滑剤を乾燥した場合に焼付きや欠肉が比較的高頻度で発生する理由につき検討する最中、潤滑皮膜の厚みのバラツキが大きくなるほど、焼付きや欠肉の発生頻度が高くなるとの知見を得た。特に、ワークを潤滑剤に浸漬したときには、潤滑皮膜の厚みのバラツキが大きくなる傾向が認められた。 While examining the reason why seizure and undercutting occur relatively frequently when the lubricant is dried, the inventor has increased the frequency of seizure and undercutting as the variation in the thickness of the lubricant film increases. The knowledge that becomes higher. In particular, when the workpiece was immersed in the lubricant, a tendency was found that the variation in the thickness of the lubricant film increased.
本発明者は、以上の知見に基づき、潤滑皮膜の厚みのバラツキを可及的に低減する手法につき鋭意検討を重ね、本発明をするに至った。 Based on the above knowledge, the present inventor has conducted extensive studies on a technique for reducing the variation in the thickness of the lubricating film as much as possible, and has come to the present invention.
すなわち、本発明は、水性潤滑剤をワークに塗布した後、前記ワークに対して冷間鍛造加工を施す冷間鍛造方法において、
前記水性潤滑剤を前記ワークに向けて噴霧することで該ワークに前記水性潤滑剤を塗布する工程と、
前記ワークに塗布された前記水性潤滑剤が流動する前に該水性潤滑剤を乾燥させて潤滑皮膜とする工程と、
前記潤滑皮膜が形成された前記ワークに対して冷間鍛造加工を施す工程と、
を有することを特徴とする。
That is, the present invention is a cold forging method in which a cold forging process is performed on the workpiece after applying a water-based lubricant to the workpiece.
Applying the aqueous lubricant to the workpiece by spraying the aqueous lubricant toward the workpiece;
Drying the aqueous lubricant before the aqueous lubricant applied to the workpiece flows to form a lubricating film;
Applying cold forging to the workpiece on which the lubricating film is formed;
It is characterized by having.
すなわち、本発明においては、ワークに対して水性潤滑剤を噴霧することで略均等に水性潤滑剤を塗布した後、該水性潤滑剤が流動する前に乾燥させるようにしている。換言すれば、本発明では、水性潤滑剤が流動して凝集することがなく、また、水性潤滑剤の液滴が形成されることもない。このため、厚みが略均一である潤滑皮膜が形成される。 In other words, in the present invention, the aqueous lubricant is sprayed on the workpiece to apply the aqueous lubricant substantially evenly, and then dried before the aqueous lubricant flows. In other words, in the present invention, the aqueous lubricant does not flow and aggregate, and no droplets of the aqueous lubricant are formed. For this reason, a lubricating film having a substantially uniform thickness is formed.
このような潤滑皮膜が表面に形成されたワークに対して冷間鍛造加工を施した場合、焼付きや欠肉等の発生頻度が著しく低減する。すなわち、鍛造不良のない製品を歩留まりよく製造することができる。 When a cold forging process is performed on a workpiece having such a lubricating film formed on its surface, the frequency of occurrence of seizure, undercutting, etc. is significantly reduced. That is, a product without forging defects can be manufactured with a high yield.
勿論、水性潤滑剤が迅速に乾燥されて潤滑皮膜となるので、例えば、ワークを鍛造加工ステーションまで搬送する際に水性潤滑剤が滴下することがない。当然に、作業環境が汚れることもない。 Of course, since the water-based lubricant is quickly dried to form a lubricating film, for example, the water-based lubricant is not dripped when the workpiece is transported to the forging station. Naturally, the working environment is not contaminated.
なお、水性潤滑剤をワークに塗布する前に該ワークを予め加熱することが好ましい。加熱されたワークに接触した水性潤滑剤は、一層迅速に乾燥する。このため、水性潤滑剤が流動することを防止することがさらに容易となり、結局、厚みが略均一な潤滑皮膜を形成することが容易となる。これにより、焼付きや欠肉等の発生頻度を一層低減することが可能となる。 In addition, it is preferable to preheat the work before applying the aqueous lubricant to the work. The aqueous lubricant that has contacted the heated workpiece dries more rapidly. For this reason, it becomes easier to prevent the aqueous lubricant from flowing, and eventually it becomes easy to form a lubricating film having a substantially uniform thickness. As a result, it is possible to further reduce the occurrence frequency of seizures, undercuts and the like.
いずれの場合においても、ワークを回転させながら水性潤滑剤を塗布することが好ましい。この場合、ワークの各部位に塗布される水性潤滑剤の量が互いに略同等となるので、ワークの各部位に形成される潤滑皮膜の厚みを互いに略同等とすることが著しく容易となるからである。 In any case, it is preferable to apply the aqueous lubricant while rotating the workpiece. In this case, since the amount of the aqueous lubricant applied to each part of the workpiece is substantially equal to each other, it is remarkably easy to make the thickness of the lubricant film formed on each part of the workpiece substantially equal to each other. is there.
ここで、ワークの好適な例としては、等速ジョイントを構成するアウタ部材の予備成形体を挙げることができる。 Here, as a preferable example of the work, a preformed outer member constituting the constant velocity joint can be cited.
本発明によれば、ワークに対して水性潤滑剤を噴霧することで略均等に水性潤滑剤を塗布した後、該水性潤滑剤が流動する前に乾燥させ、厚みが略均一な潤滑皮膜を形成するようにしている。このような潤滑皮膜が表面に形成されたワークでは、冷間鍛造加工を施した際、焼付きや欠肉等の発生頻度が著しく低減する。このため、鍛造不良のない製品を歩留まりよく製造することができる。 According to the present invention, a water-based lubricant is sprayed on a work piece approximately uniformly to apply a water-based lubricant, and then dried before the water-based lubricant flows to form a lubricant film having a substantially uniform thickness. Like to do. In a workpiece having such a lubricating film formed on the surface, when cold forging is performed, the frequency of occurrence of seizure, undercutting, etc. is significantly reduced. For this reason, a product without forging defects can be manufactured with a high yield.
しかも、ワークに塗布された水性潤滑剤が該ワークから滴下することがないので、作業環境が汚れることを回避することもできる。 In addition, since the aqueous lubricant applied to the workpiece does not drip from the workpiece, it is possible to avoid contamination of the work environment.
以下、本発明に係る冷間鍛造方法につき、等速ジョイントのアウタ部材を作製する場合を例示して好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。 Hereinafter, the cold forging method according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings by giving a preferred embodiment by exemplifying the case of producing an outer member of a constant velocity joint.
図1は、出発素材である円柱体形状のビレット10からアウタ部材12が得られるまでの過程を概略的に示したフローである。この図1に示すように、アウタ部材12が作製されるまでには、ビレット10に対し、前方押し出し成形、据え込み成形、後方押し出し成形及びしごき成形が施される。
FIG. 1 is a flowchart schematically showing the process from the
すなわち、先ず、ビレット10に対して前方押し出し成形を施す。具体的には、ビレット10の一端面を支持した状態で該ビレット10を他端面側から押圧する。これに伴って他端面が圧潰され、その結果、大径部14、テーパ状に縮径した縮径部16、軸部18が形成された第1次予備成形体20が得られる。
That is, first, a forward extrusion molding is performed on the
次に、据え込み成形装置に移送された第1次予備成形体20に対し、据え込み成形を行う。すなわち、第1次予備成形体20の大径部14のみを圧潰することによって該大径部14を拡径し、カップ部22を有する第2次予備成形体24とする。
Next, upsetting is performed on the
次に、後方押し出し成形装置に移送された第2次予備成形体24に対して後方押し出し成形を行い、カップ部22を伸張するとともに該カップ部22に3本の案内溝26a〜26cを形成する。すなわち、案内溝26a〜26cを形成するための突出部を有するパンチをカップ部22の一端面の中央部に当接させ、続いて、軸部18の先端部を押圧して第2次予備成形体24を前記パンチに指向して変位させる。これにより、第3次予備成形体28が得られる。
Next, the second
この第3次予備成形体28は、カップ部22が鉛直下方に向けられた状態で、トランスファー等の搬送装置を介してしごき成形装置に移送される。本実施の形態においては、この移送の最中、前記搬送装置の近傍に設置された送風器ないしは温風供給器等の風供給機構によって第3次予備成形体28に常温風又は温風が供給され、次に、後述するようにして潤滑皮膜が形成される。
The
前記加熱は、第3次予備成形体28が、後述する水性潤滑剤が迅速に乾燥可能となるような温度となるように行うことが好ましい。この温度は、水性潤滑剤の種類に応じて設定すればよいが、一例を挙げれば、第3次予備成形体28の温度を75℃以上、好適には80〜85℃の範囲内とすればよい。
The heating is preferably performed so that the
温度が上昇した第3次予備成形体28は、図2〜図5に示すように、その軸部18がロボット(図示せず)のアーム部30の先端に回転軸32を介して設けられたチャック34に把持され、この状態でブース36の途中まで移送される。この移送の最中、該第3次予備成形体28に潤滑皮膜が形成される。
As shown in FIGS. 2 to 5, the temperature of the
ブース36には、長尺なハウジング38が設置されている。図2〜図6から諒解されるように、このハウジング38内には、第1噴霧ノズル40(図2参照)、第2噴霧ノズル42(図3参照)、温風供給器44、46(図4参照)、変位可能な回転テーブル48(図5参照)、第3噴霧ノズル50(図6参照)が上流側からこの順序で配設されている。また、第1噴霧ノズル40、第2噴霧ノズル42、第3噴霧ノズル50の近傍には、それぞれ、第1吸引ダクト52、第2吸引ダクト54、第3吸引ダクト56が連結されている。
The
前記ハウジング38の天井部には長尺な挿通口58が形成されており、前記アーム部30はこの挿通口58に通されている。なお、前記チャック34は、前記回転軸32の作用下に回転可能である。
A
第1噴霧ノズル40、第2噴霧ノズル42及び第3噴霧ノズル50は、互いに同一形状のものであってもよい。これら第1噴霧ノズル40、第2噴霧ノズル42及び第3噴霧ノズル50としては、例えば、噴霧範囲角度が50°〜55°である比較的広角噴霧型のものを採用することができる。
The
アーム部30が移動して回転軸32がハウジング38内に挿入されると、回転軸32が回転動作を開始する。勿論、これに伴って第3次予備成形体28も回転する。この状態で、図2に示すように、第1噴霧ノズル40から水性潤滑剤LBが第3次予備成形体28に向けて噴霧される。なお、第3次予備成形体28の回転数及び水性潤滑剤LBの塗布(噴霧)時間は、例えば、約60rpm、約1秒に設定すればよい。
When the
この場合、第1噴霧ノズル40を支持するフレーム60がハウジング38の下方に設置されるとともに、第1噴霧ノズル40が上方を向いている。このため、第3次予備成形体28のカップ部22の内壁に対し、第1噴霧ノズル40から噴霧された水性潤滑剤LBを容易に塗布することができる。
In this case, the
この塗布に際し、上記したように第3次予備成形体28が回転しているので、水性潤滑剤LBが第3次予備成形体28の内壁の全体にわたって略均等に付着する。
In this application, since the
なお、第1噴霧ノズル40の中心からの延長軸とチャック34(第3次予備成形体28)の中心軸とがなす角度θ1を25°〜45°の範囲内、第1噴霧ノズル40と第3次予備成形体28との横方向離間距離L1を45〜105mmの範囲内、第1噴霧ノズル40とチャック34との縦方向離間距離H1を180〜280mmの範囲内で適宜調節すれば、水性潤滑剤LBを確実にカップ部22の内壁の全体にわたって塗布することが可能となる。
It should be noted that an angle θ1 formed by an extension shaft from the center of the
カップ部22の内壁に塗布された水性潤滑剤LBは、上記したように第3次予備成形体28が予め加熱されているため、速やかに予備乾燥する。すなわち、液分が蒸発して固形の潤滑成分のみが残留する。
The aqueous lubricant LB applied to the inner wall of the
カップ部22の内壁に水性潤滑剤LBが塗布された直後、アーム部30が速やかに変位し、その結果、図3に示すように、第2噴霧ノズル42に第3次予備成形体28が最近接する。この場合、第2噴霧ノズル42を支持するフレーム62がハウジング38の上方に設置されるとともに、第3次予備成形体28が第2噴霧ノズル42の下方に位置する。このため、下方を向いた第2噴霧ノズル42から噴霧された水性潤滑剤LBは、第3次予備成形体28のカップ部22の外壁に塗布される。
Immediately after the aqueous lubricant LB is applied to the inner wall of the
この際にも回転軸32、ひいては第3次予備成形体28が回転動作される。このため、噴霧された水性潤滑剤LBは、第3次予備成形体28のカップ部22の外壁の全体にわたって略均等に付着する。第3次予備成形体28の回転数及び水性潤滑剤LBの塗布(噴霧)時間は、例えば、上記と同様に約60rpm、約1秒に設定することができる。
At this time as well, the rotating
なお、水性潤滑剤LBを確実にカップ部22の外壁の全体にわたって塗布するためには、第2噴霧ノズル42の中心からの延長軸とチャック34(第3次予備成形体28)の中心軸とがなす角度θ2を25°〜45°の範囲内、第2噴霧ノズル42と第3次予備成形体28との横方向離間距離L2を90〜150mmの範囲内、第2噴霧ノズル42とチャック34との縦方向離間距離H2を0〜100mmの範囲内で適宜調節すればよい。
In order to reliably apply the aqueous lubricant LB over the entire outer wall of the
カップ部22の外壁に塗布された水性潤滑剤LBもまた、速やかに予備乾燥する。上記したように、第3次予備成形体28が予め加熱されているからである。
The aqueous lubricant LB applied to the outer wall of the
このようにしてカップ部22の外壁に水性潤滑剤LBが塗布された直後、アーム部30が速やかに変位し、これに伴って、図4に示すように、第3次予備成形体28が温風供給器44、46に最近接する。下方の温風供給器44から供給された温風はカップ部22の内壁に接触し、ハウジング38の縦方向略中腹部の温風供給器46から供給された温風はカップ部22の外壁に接触する。勿論、この際にも第3次予備成形体28が回転されている。従って、カップ部22の外壁の全体にわたって温風が接触する。なお、温風は、80℃程度のものでよい。
Immediately after the aqueous lubricant LB is applied to the outer wall of the
このようにして温風が接触することにより、カップ部22の内壁及び外壁に塗布された水性潤滑剤LBは、流動することなく乾燥する。これにより、潤滑皮膜が形成される。
By contacting the hot air in this manner, the aqueous lubricant LB applied to the inner wall and the outer wall of the
しかも、本実施の形態においては、上記したように、水性潤滑剤LBが予備乾燥されている。従って、水性潤滑剤LBが流動することが一層抑制される。 Moreover, in the present embodiment, as described above, the aqueous lubricant LB is preliminarily dried. Accordingly, the aqueous lubricant LB is further suppressed from flowing.
以上のように、本実施の形態では、水性潤滑剤LBを第3次予備成形体28の内壁及び外壁に略均等に塗布した後、該水性潤滑剤LBが流動する前に乾燥させて潤滑皮膜を形成するようにしている。このため、水性潤滑剤LBが凝集したり液滴を形成したりすることを回避することができ、その結果、厚みが略均一な潤滑皮膜を得ることができる。
As described above, in the present embodiment, the water-based lubricant LB is applied to the inner wall and the outer wall of the
カップ部22の内壁及び外壁に厚みが略均一な潤滑皮膜が形成された第3次予備成形体28は、次に、アーム部30が変位することによって、図5に示す回転テーブル48に移送される。この回転テーブル48上で、チャック34が開くことに伴って第3次予備成形体28が解放される。すなわち、第3次予備成形体28は、カップ部22が回転テーブル48に臨んだ状態で該回転テーブル48上に載置される。
The
この回転テーブル48は、図示しないコンベア上に複数個、各々が回転機構(図示せず)の作用下に回転可能なように設けられている。コンベアは、そのベルト(図示せず)がハウジング38の上流側から下流側に向かうように稼動しており、従って、第3次予備成形体28は、コンベアによって図6に示す第3噴霧ノズル50まで移送される。
A plurality of the rotary tables 48 are provided on a conveyor (not shown) so that each of them can be rotated under the action of a rotating mechanism (not shown). The conveyor is operated such that its belt (not shown) is directed from the upstream side to the downstream side of the
第3噴霧ノズル50を支持するフレーム64は、ハウジング38の上方に設置されている。その一方で、回転テーブル48に載置された第3次予備成形体28は、第3噴霧ノズル50の下方に位置する。この状態で、前記回転機構の作用下に回転テーブル48が回転付勢され、これに伴って第3次予備成形体28が回転する。
The
そして、回転する第3次予備成形体28に対し、第3噴霧ノズル50から水性潤滑剤LBが噴霧される。第3噴霧ノズル50は縮径部16及び軸部18を向いており、従って、該第3噴霧ノズル50から噴霧された水性潤滑剤LBは、第3次予備成形体28の縮径部16及び軸部18に塗布される。上記したように第3次予備成形体28が回転しているため、水性潤滑剤LBは、縮径部16及び軸部18の側周壁の全体にわたって略均等に塗布される。この際の第3次予備成形体28の回転数及び水性潤滑剤LBの塗布(噴霧)時間も、例えば、上記と同様に約60rpm、約1秒に設定すればよい。
Then, the aqueous lubricant LB is sprayed from the
なお、水性潤滑剤LBを確実に縮径部16及び軸部18の側周壁の全体にわたって塗布するためには、第3噴霧ノズル50の中心からの延長軸と第3次予備成形体28の中心軸とがなす角度θ3を60°〜80°の範囲内、第3噴霧ノズル50と第3次予備成形体28との横方向離間距離L3を140〜200mmの範囲内、第3噴霧ノズル50と回転テーブル48との縦方向離間距離H3を100〜200mmの範囲内で適宜調節すればよい。
In order to reliably apply the water-based lubricant LB over the entire side peripheral wall of the reduced
第3次予備成形体28が上記したように予め加熱され、さらにカップ部22の内壁及び外壁に塗布された水性潤滑剤LBを乾燥する際に温風に曝されているため、該第3次予備成形体28は、未だ温度が上昇した状態にある。従って、縮径部16及び軸部18の側周壁に塗布された水性潤滑剤LBもまた速やかに乾燥し、潤滑皮膜となる。
Since the
以上のようにして水性潤滑剤LBが第3次予備成形体28に塗布される最中、第1吸引ダクト52、第2吸引ダクト54及び第3吸引ダクト56を介して、ミスト状の水性潤滑剤LBが捕捉される。
While the water-based lubricant LB is applied to the
潤滑皮膜が形成された第3次予備成形体28は、前記コンベアのベルトがハウジング38から露呈することに伴ってブース36から導出され、さらに、乾燥が行われた後、しごき成形装置に移送される。水性潤滑剤LBが既に乾燥済であるので、この移送の際に水性潤滑剤LBが第3次予備成形体28から滴下することはない。勿論、滴下した水性潤滑剤LBで作業環境が汚れることもない。
The
第3次予備成形体28は、しごき成形装置を構成する金型にセットされる。その後、この第3次予備成形体28に対し、該しごき成形装置の作用下にしごき成形(冷間鍛造加工)が施され、その結果、図1に示すアウタ部材12が成形されるに至る。
The
上記したように、第3次予備成形体28には、軸部18、縮径部16、カップ部22の内壁及び外壁にわたって厚みが略均一な潤滑皮膜が形成されている。このような潤滑皮膜が形成された第3次予備成形体28に対して冷間鍛造加工を施した場合、焼付きや欠肉等の鍛造不良の発生頻度が著しく低減する。
As described above, the
すなわち、本実施の形態によれば、所定形状のアウタ部材12を歩留まりよく作製することができるという利点が得られる。
That is, according to the present embodiment, there is an advantage that the
なお、上記した実施の形態においては、等速ジョイントを構成するアウタ部材12となる第3次予備成形体28をワークとして例示して説明したが、ワークは特にこれに限定されるものではなく、冷間鍛造加工が施されるものであれば如何なるものであってもよい。
In the above-described embodiment, the
また、例えば、ワークが比較的小さく、このために1回の噴霧によって全部位に水性潤滑材を塗布することが可能であれば、ワークを回転させながら水性潤滑剤LBを塗布する必要は特にない。 In addition, for example, if the workpiece is relatively small and, for this reason, it is possible to apply the aqueous lubricant to all parts by one spray, it is not particularly necessary to apply the aqueous lubricant LB while rotating the workpiece. .
さらに、噴霧ノズルは、ワークの形状・大きさに応じた噴霧範囲角度のものを選定すればよく、噴霧ノズルの設置位置、水性潤滑剤の塗布条件等も、ワークの形状・大きさに応じて適宜設定すればよい。 Furthermore, the spray nozzle may be selected with a spray range angle corresponding to the shape and size of the workpiece, and the installation position of the spray nozzle, the application conditions of the aqueous lubricant, etc., also depend on the shape and size of the workpiece. What is necessary is just to set suitably.
さらにまた、温風供給器44、46に代替して常温風を供給する送風器を採用するようにしてもよい。すなわち、水性潤滑剤LBを乾燥するために温風を供給する必要は特になく、常温風であってもよい。
Further, a blower that supplies normal temperature air may be employed instead of the hot
10…ビレット 12…アウタ部材
18…軸部 20、24、28…予備成形体
22…カップ部 32…回転軸
34…チャック 36…ブース
38…ハウジング 40、42、50…噴霧ノズル
LB…水性潤滑剤
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記水性潤滑剤を前記ワークに向けて噴霧することで該ワークに前記水性潤滑剤を塗布する工程と、
前記ワークに塗布された前記水性潤滑剤が流動する前に該水性潤滑剤を乾燥させて潤滑皮膜とする工程と、
前記潤滑皮膜が形成された前記ワークに対して冷間鍛造加工を施す工程と、
を有することを特徴とする冷間鍛造方法。 In the cold forging method in which a cold forging process is performed on the workpiece after applying the aqueous lubricant to the workpiece,
Applying the aqueous lubricant to the workpiece by spraying the aqueous lubricant toward the workpiece;
Drying the aqueous lubricant before the aqueous lubricant applied to the workpiece flows to form a lubricating film;
Applying cold forging to the workpiece on which the lubricating film is formed;
A cold forging method characterized by comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008031970A JP2009190052A (en) | 2008-02-13 | 2008-02-13 | Cold forging method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008031970A JP2009190052A (en) | 2008-02-13 | 2008-02-13 | Cold forging method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009190052A true JP2009190052A (en) | 2009-08-27 |
Family
ID=41072555
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008031970A Withdrawn JP2009190052A (en) | 2008-02-13 | 2008-02-13 | Cold forging method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009190052A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109877259A (en) * | 2019-03-21 | 2019-06-14 | 中信戴卡股份有限公司 | A kind of lubricant rotary spraying device |
-
2008
- 2008-02-13 JP JP2008031970A patent/JP2009190052A/en not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109877259A (en) * | 2019-03-21 | 2019-06-14 | 中信戴卡股份有限公司 | A kind of lubricant rotary spraying device |
CN109877259B (en) * | 2019-03-21 | 2023-11-24 | 中信戴卡股份有限公司 | Rotatory spraying device of lubricant |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4107282B2 (en) | Thermal spraying pretreatment method, engine cylinder block, and thermal spraying pretreatment device | |
JP2015066572A (en) | Apparatus and method for manufacturing suspension arm for motor vehicle | |
JP5523507B2 (en) | Work surface treatment equipment | |
RU2365803C2 (en) | Pipe, method and tool for its manufacturing | |
US7090729B2 (en) | Outer ring member for constant velocity joint and method of manufacturing the member | |
JP2009190052A (en) | Cold forging method | |
CN110328253A (en) | A kind of method for tandem rolling of composite bimetal pipe | |
US3293894A (en) | Hot drawing tubes | |
JP2010284688A (en) | Reflare machining device, die for reflare machining and reflare machining method | |
US20090305797A1 (en) | Method for forming hollow profiles | |
CN1894057B (en) | Forging forming method and device | |
JP5234267B2 (en) | Beverage can molding method and apparatus | |
JP5027407B2 (en) | Manufacturing method of forging by forging | |
JP2013039622A (en) | Method of manufacturing forged product, forging apparatus, and forging stock | |
JP2009262233A (en) | Spraying nozzle for coating lubricant onto die for forging | |
KR100602897B1 (en) | Metal member forming method by cold deformation | |
CN102971094A (en) | Process for hot-rolling metallic hollow bodies and corresponding hot-rolling mill | |
JPS6056434A (en) | Induction heating device | |
JP6000384B2 (en) | Lubricating method for work material for plastic working and work material for plastic working | |
JP2007136510A (en) | Forging method | |
CN205336054U (en) | Motor stator's assembly structure | |
JP2819759B2 (en) | Forging method | |
RU2814881C2 (en) | Screw piercing method and device for its implementation | |
RU2226439C2 (en) | Method for making hollow profiled articles (variants) and apparatus for performing the same (variants) | |
JP6911687B2 (en) | Manufacturing method of metal parts and metal parts |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20110510 |