JP2009189897A - Grease applying device - Google Patents
Grease applying device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009189897A JP2009189897A JP2008030175A JP2008030175A JP2009189897A JP 2009189897 A JP2009189897 A JP 2009189897A JP 2008030175 A JP2008030175 A JP 2008030175A JP 2008030175 A JP2008030175 A JP 2008030175A JP 2009189897 A JP2009189897 A JP 2009189897A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- grease
- peripheral surface
- application
- discharge port
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004519 grease Substances 0.000 title claims abstract description 277
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 79
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 55
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 55
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims abstract description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 12
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 2
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Coating Apparatus (AREA)
Abstract
Description
本発明は、被塗布部品に形成された孔の内周面にグリスを塗布するグリス塗布装置に関するものである。 The present invention relates to a grease applying apparatus that applies grease to the inner peripheral surface of a hole formed in a part to be coated.
従来から、ギアブラケット等の被塗布部品に形成された孔の内周面にグリスを塗布するため、その孔に挿入可能な筒状の塗布ノズルを備え、且つこの塗布ノズルの外周面に形成されたグリス吐出口からグリスを排出するグリス塗布装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, in order to apply grease to the inner circumferential surface of a hole formed in a part to be coated such as a gear bracket, a cylindrical coating nozzle that can be inserted into the hole is provided, and formed on the outer circumferential surface of the coating nozzle. There is known a grease application device that discharges grease from a grease discharge port (see, for example, Patent Document 1).
このようなグリス塗布装置では、あらかじめ形成された被塗布部品の孔内に塗布ノズルを挿入し、孔の内周面にグリス吐出口を対向させてから、このグリス吐出口からグリスを排出する。 In such a grease coating apparatus, a coating nozzle is inserted into a hole of a part to be coated formed in advance, the grease discharge port is made to face the inner peripheral surface of the hole, and then the grease is discharged from the grease discharge port.
その後、被塗布部品と塗布ノズルとを軸方向に相対的に移動させることで塗布ノズルを退避させ、グリスを孔の内周面に塗布するようになっている。
ところで、上述のグリス塗布装置では、グリスの塗布作業を多数回繰り返している間に、グリス吐出口の周りに僅かに残ったグリスが次第に自重により垂れてきてしまい、塗布ノズルの外周面に付着してしまうことがあった。 By the way, in the above-described grease application device, while the grease application operation is repeated many times, the grease slightly remaining around the grease discharge port gradually drops due to its own weight and adheres to the outer peripheral surface of the application nozzle. There was a case.
そのため、この塗布ノズルの外周面に付着したグリスが被塗布部品の孔の内周面以外にも付着するという問題が生じていた。 For this reason, there has been a problem that the grease adhered to the outer peripheral surface of the coating nozzle adheres to other than the inner peripheral surface of the hole of the part to be coated.
さらに、塗布ノズルの外周面に付着したグリスが、この外周面に沿って広がり、グリス吐出口を塞いでしまって、グリスを十分に塗布することができなくなるおそれもあった。 Furthermore, the grease adhering to the outer peripheral surface of the application nozzle spreads along the outer peripheral surface, and the grease discharge port may be blocked, so that there is a possibility that the grease cannot be applied sufficiently.
そこで、この発明は、グリスの塗布作業を多数回繰り返しても、塗布箇所以外へのグリスの付着を防止すると共に、適切にグリスを塗布できるグリス塗布装置を提供することを課題としている。 Therefore, an object of the present invention is to provide a grease application device that can appropriately apply grease while preventing adhesion of grease to other than the application site even if the grease application operation is repeated many times.
上記課題を解決するために、この発明は、外周面にグリスを排出するグリス吐出口を有すると共に、被塗布部品に形成された孔に挿入される塗布ノズルを備えたグリス塗布装置であって、前記塗布ノズルは、前記外周面に、前記グリス吐出口よりも重力下方に位置して該外周面よりもへこんだグリス溜め部が形成されたことを特徴としている。 In order to solve the above-mentioned problem, the present invention is a grease application device having a grease discharge port for discharging grease on an outer peripheral surface and provided with an application nozzle inserted into a hole formed in a part to be applied, The application nozzle is characterized in that a grease reservoir portion is formed on the outer peripheral surface, which is located below the gravitational force of the grease discharge port and is recessed from the outer peripheral surface.
また、前記グリス溜め部は、前記塗布ノズルの軸方向に沿って延在されたことを特徴としている。 Further, the grease reservoir is characterized in that it extends along the axial direction of the application nozzle.
また、前記塗布ノズルは、前記外周面の周方向の任意の範囲に、周方向に沿って複数のグリス吐出口が形成され、該複数のグリス吐出口は、周方向中央部に位置するものが最も大きい開口面積を有していることを特徴としている。 Further, the application nozzle has a plurality of grease discharge ports formed in an arbitrary range in the circumferential direction of the outer peripheral surface along the circumferential direction, and the plurality of grease discharge ports are located at a central portion in the circumferential direction. It is characterized by having the largest opening area.
また、前記塗布ノズルは、前記外周面の軸方向の任意の範囲に、軸方向に沿って複数のグリス吐出口が形成され、該複数のグリス吐出口は、軸方向中央部に位置するものが最も大きい開口面積を有していることを特徴としている。 Further, the application nozzle has a plurality of grease discharge ports formed along the axial direction in an arbitrary range of the outer peripheral surface in the axial direction, and the plurality of grease discharge ports are located in a central portion in the axial direction. It is characterized by having the largest opening area.
また、前記塗布ノズルの前記外周面の周方向の任意の範囲又は前記外周面の軸方向の任意の範囲は、前記被塗布部品の前記孔の内周面において最も荷重が作用する部位に対向することを特徴としている。 Further, an arbitrary range in the circumferential direction of the outer peripheral surface of the coating nozzle or an arbitrary range in the axial direction of the outer peripheral surface is opposed to a portion where the load acts most on the inner peripheral surface of the hole of the component to be coated. It is characterized by that.
この発明によれば、グリスの塗布作業を多数回繰り返すことにより、グリス吐出口の周りに残ったグリスが自重で垂れてきても、グリス吐出口の重力下方に位置するグリス溜め部内に入り込こむこととなる。 According to the present invention, by repeating the grease application operation many times, even if the grease remaining around the grease discharge port hangs down by its own weight, it enters the grease reservoir located under the gravity of the grease discharge port. It will be.
ここで、グリス溜め部が塗布ノズルの外周面よりもへこんでいるため、グリス溜め部内に入り込んだグリスが、塗布ノズルの外周面に沿って広がることがない。 Here, since the grease reservoir is recessed from the outer peripheral surface of the application nozzle, the grease that has entered the grease reservoir does not spread along the outer peripheral surface of the application nozzle.
そのため、被塗布部品の孔内に塗布ノズルを挿入しても、グリス溜め部内のグリスが被塗布部品に付着せず、塗布箇所以外にグリスが付着することを防止することが可能となる。 Therefore, even if an application nozzle is inserted into the hole of the part to be coated, the grease in the grease reservoir does not adhere to the part to be coated, and it is possible to prevent the grease from adhering to other than the application location.
また、垂れたグリスが塗布ノズルの外周面に沿って広がらないので、グリス吐出口を塞ぐようなこともなく、塗布作業を繰り返しても、適切にグリスを塗布することができる。 Further, since the dripping grease does not spread along the outer peripheral surface of the application nozzle, the grease can be properly applied even if the application operation is repeated without blocking the grease discharge port.
また、グリス溜め部が塗布ノズルの軸方向に沿って延在されているので、自重により垂れたグリスを効率的に回収することが可能となる。 In addition, since the grease reservoir extends along the axial direction of the application nozzle, it is possible to efficiently recover the grease drooped by its own weight.
また、塗布ノズルの外周面の周方向の任意の範囲に複数のグリス吐出口が形成され、この複数のグリス吐出口のうち、周方向中央部に位置するものが最も大きい開口面積を有しているので、一つの孔の内周面において、部分ごとに塗布量を調整することが可能となる。さらに、上記孔の内周面の周方向中央部に最も多量のグリスを塗布することができる。 Also, a plurality of grease discharge ports are formed in an arbitrary range in the circumferential direction of the outer peripheral surface of the application nozzle, and among these plurality of grease discharge ports, the one located at the center in the circumferential direction has the largest opening area. Therefore, the coating amount can be adjusted for each portion on the inner peripheral surface of one hole. Furthermore, the largest amount of grease can be applied to the central portion in the circumferential direction of the inner peripheral surface of the hole.
また、塗布ノズルの外周面の軸方向の任意の範囲に複数のグリス吐出口が形成され、この複数のグリス吐出口のうち、軸方向中央部に位置するものが最も大きい開口面積を有しているので、一つの孔の内周面において、部分ごとに塗布量を調整することが可能となる、さらに、上記孔の内周面の軸方向中央部に最も多量のグリスを塗布することができる。 In addition, a plurality of grease discharge ports are formed in an arbitrary range in the axial direction of the outer peripheral surface of the application nozzle, and among these plurality of grease discharge ports, the one located in the central portion in the axial direction has the largest opening area. Therefore, on the inner peripheral surface of one hole, the application amount can be adjusted for each portion, and furthermore, the largest amount of grease can be applied to the axially central portion of the inner peripheral surface of the hole. .
そして、塗布ノズルの上記外周面の周方向の任意の範囲又は上記外周面の軸方向の任意の範囲は、被塗布部品の孔の内周面において最も荷重が作用する部位に対向するので、被塗布部品の最も荷重が作用する部位に適量のグリスを塗布することができる。 The arbitrary range in the circumferential direction of the outer peripheral surface of the coating nozzle or the arbitrary range in the axial direction of the outer peripheral surface is opposed to the portion where the load is most applied on the inner peripheral surface of the hole of the coated part. An appropriate amount of grease can be applied to a portion of the application part where the load is most applied.
本発明に係るグリス塗布装置の最良の実施の形態について、図面に基づいて説明する。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION The best embodiment of a grease applying apparatus according to the present invention will be described based on the drawings.
図1に示す1は、本発明に係るグリス塗布装置である。このグリス塗布装置1は、支持脚2aを有するワーク支持台2と、このワーク支持台2に設けられた第一塗布ノズル10及び一対の第二塗布ノズル20,20と、グリスを圧送する圧送ポンプ3と、この圧送ポンプ3に連結されたホース4とを備えている。
1 shown in FIG. 1 is a grease coating apparatus according to the present invention. The grease application apparatus 1 includes a
ホース4の中間部には、制御装置Sにより制御されて、一定量のグリスが流れるように調節する定量シリンダ5が設けられている。さらに、この定量シリンダ5の下流側にはホース4に接続された分岐管4aが設けられ、この分岐管4aには各塗布ノズル10,20,20に接続される複数の分岐ホース4b,…が連結されている。
An intermediate portion of the hose 4 is provided with a metering cylinder 5 that is controlled by the control device S and adjusts so that a certain amount of grease flows. Further, a
これにより、圧送ポンプ3と各塗布ノズル10,20,20とが連結されることとなる。
Thereby, the pressure feed pump 3 and each
一方、グリスはグリス貯留缶Gに入っており、圧送ポンプ3の吸込口3aに接続された吸込管3cから吸い出され、排出口3bから排出される。この排出口3bにはホース4が接続されている。
On the other hand, the grease is contained in the grease storage canister G, and is sucked out from the
なお、圧送ポンプ3は、ワーク支持台2に設けられた起動スイッチ6によりON/OFF制御される。
The pressure pump 3 is ON / OFF controlled by a
ワーク支持台2は、図示しないワーク搬送機構により搬送されたワーク(被塗布部品)Zが載置される部分であり、両側部に一対のワーク検知センサ2c,2cが設けられている。
The
また、このワーク支持台2には、第一塗布ノズル10の後述する取付管11又は第二塗布ノズル20の後述する取付管21が貫通するノズル貫通孔2b,…が複数形成されている。
The
第一塗布ノズル10は、図2に示すように、ワーク支持台2の中央部に位置するノズル貫通孔2bを貫通する取付管11と、この取付管11に接続される塗布管12とを有している。
As shown in FIG. 2, the
取付管11は、両端が開放した中空管からなり、ノズル貫通孔2bに嵌入可能な外径を有すると共に、一端部にノズル貫通孔2bの内径よりも大きい外径の大径部11aが形成されている。
The
また、この取付管11は、ノズル貫通孔2bに嵌入した際にワーク支持台2から突出可能な長さを有しており、このワーク支持台2から突出する部分の外周面には、接続ネジ溝11bが形成されている。
The
さらに、大径部11aの内周面には、分岐ホース4bの先端部に設けられた図示しない接続部が螺合するネジ溝11cが形成されている。
Furthermore, a
そして、この取付管11は、ワーク支持台2の下方からノズル貫通孔2b内に嵌入され、ワーク支持台2から突出した接続ネジ溝11bにナット13が螺合することで、ワーク支持台2に取り付けられる。
The
なお、このとき、ナット13の外径はノズル貫通孔2bの内径よりも十分に大きく形成されており、このナット13と大径部11aとによりワーク支持台2が狭持されることとなる。
At this time, the outer diameter of the
塗布管12は、一端が開放した中空管からなり、閉塞した先端部12aは先細り形状を呈している。
The
また、開放した基端部12bの内径は取付管11が挿入可能な大きさに形成されており、この内周面には取付管11の接続ネジ溝11bに螺合するネジ溝12cが形成されている。
Further, the inner diameter of the open
なお、14はゴムパッキンであり、塗布管12の内部に挿入された取付管11の先端と塗布管12との間に介在され、取付管11から塗布管12の内部に形成されたグリス通路15に流入するグリスが漏れることを防止している。
さらに、この塗布管12の外周面には、第一〜第三グリス吐出口16a,16b,16c(図3(a)参照)と、第一〜第三グリス溜め部17a,17b,17c(図3(b)参照)とが形成されている。
Furthermore, the first to third
第一〜第三グリス吐出口16a,16b,16cは、塗布管12の外周面の周方向の任意の範囲(図3(a)においてXで示す)の間に、周方向に沿って順に形成されている。
The first to third
また、これらの第一〜第三グリス吐出口16a,16b,16cは、塗布管12の周方向に等間隔をおいて形成され、それぞれグリス通路15に連通している。
The first to third
さらに、ここでは、第一、第三グリス吐出口16a,16cの内径K1,K3よりも、第二グリス吐出口16bの内径K2の方が大きくなるように形成されている。つまり、第一〜第三グリス吐出口16a,16b,16cのうち、周方向中央に位置する第二グリス吐出口16bが最も大きい開口面積を有している。
Further, here, the inner diameter K2 of the second
第一〜第三グリス溜め部17a〜17cは、それぞれ塗布管12の外周面よりもへこむように形成されており、図3(c)に示すように、第一グリス溜め部17aは、第一グリス吐出口16aの重力下方に位置すると共に塗布管12の軸方向に沿って延在され、第二グリス溜め部17bは、第二グリス吐出口16bの重力下方に位置すると共に塗布管12の軸方向に沿って延在され、第三グリス溜め部17cは、第三グリス吐出口16cの重力下方に位置すると共に塗布管12の軸方向に沿って延在されている。
The first to
また、第一グリス溜め部17aの幅W1は、第一グリス吐出口16aの内径K1よりも大きくなっており、第二グリス溜め部17bの幅W2は、第二グリス吐出口16bの内径K2よりも大きくなっており、第三グリス溜め部17cの幅W3は、第三グリス吐出口16cの内径K3よりも大きくなっている。
Further, the width W1 of the
さらに、ここでは、第一グリス吐出口16aよりも塗布管12の先端部12a側に上側第一グリス吐出口18aが形成され、第二グリス吐出口16bよりも塗布管12の先端部12a側に上側第二グリス吐出口18bが形成され、第三グリス吐出口16cよりも塗布管12の先端部12a側に上側第三グリス吐出口(図示せず)が形成されている。
Further, here, an upper first
上側第一グリス吐出口18a、上側第二グリス吐出口18b、上側第三グリス吐出口(図示せず)は、塗布管12の周方向に沿って並んでおり、それぞれグリス通路15に連通されている。
The upper first
また、上側第一グリス吐出口18aの内径は第一グリス吐出口16aの内径K1と同じ大きさであり、上側第二グリス吐出口18bの内径は第二グリス吐出口16bの内径K2と同じ大きさであり、上側第三グリス吐出口(図示せず)の内径は第三グリス吐出口16cの内径K3と同じ大きさである。
The inner diameter of the upper first
第二塗布ノズル20は、図4に示すように、ワーク支持台2の端部近傍に位置するノズル貫通孔2bを貫通する取付管21と、この取付管21に接続される塗布管22とを有している。
As shown in FIG. 4, the
取付管21は、両端が開放した中空管からなり、ノズル貫通孔2bに嵌入可能な外径を有すると共に、一端部にノズル貫通孔2bの内径よりも大きい外径の大径部21aが形成されている。
The
また、この取付管21は、ノズル貫通孔2bに嵌入した際にワーク支持台2から突出可能な長さを有しており、このワーク支持台2から突出する部分の外周面には、接続ネジ溝21bが形成されている。
Further, the mounting
さらに、大径部21aの内周面には、分岐ホース4bの先端部に設けられた図示しない接続部が螺合するネジ溝21cが形成されている。
Furthermore, a
そして、この取付管21は、ワーク支持台2の下方からノズル貫通孔2b内に嵌入され、ワーク支持台2の上面から突出した接続ネジ溝21bにナット23が螺合することで、ワーク支持台2に取り付けられる。
The mounting
なお、このとき、ナット23の外径はノズル貫通孔2bの内径よりも十分に大きく形成されており、このナット23と大径部21aとによりワーク支持台2が狭持されることとなる。
At this time, the outer diameter of the
塗布管22は、一端が開放した中空管からなり、閉塞した先端部22aは先細り形状を呈している。
The
また、開放した基端部22bの内径は取付管21が挿入可能な大きさに形成されており、この内周面には取付管21の接続ネジ溝21bに螺合するネジ溝22cが形成されている。
Further, the inner diameter of the opened
なお、24はゴムパッキンであり、塗布管22の内部に挿入された取付管21の先端と塗布管22との間に介在され、取付管21から塗布管22の内部に形成されたグリス通路25に流入するグリスが漏れることを防止している。
さらに、この塗布管22の外周面には、上側第一〜上側第四グリス吐出口26a〜16d(図5(a)参照)と、中間第一〜中間第四グリス吐出口27a〜27d(図5(b)参照)と、下側第一〜下側第四グリス吐出口28a〜28d(図5(c)参照)と、第一〜第四グリス溜め部29a〜29d(図5(d)参照)とが形成されている。
Further, on the outer peripheral surface of the
上側第一〜上側第四グリス吐出口26a〜26dは、塗布管22の全周にわたって等間隔をおいて形成されると共に、周方向に沿って順に並んでいる。また、これらの上側第一〜上側第四グリス吐出口26a〜26dは、それぞれグリス通路25に連通している。
The upper first to upper fourth
中間第一〜中間第四グリス吐出口27a〜27dは、塗布管22の全周にわたって等間隔をおいて形成されると共に、周方向に沿って順に並んでいる。また、これらの中間第一〜上側第四グリス吐出口27a〜27dは、それぞれグリス通路25に連通している。
The intermediate first to fourth intermediate
さらに、下側第一〜下側第四グリス吐出口28a〜28dは、塗布管22の全周にわたって等間隔をおいて形成されると共に、周方向に沿って順に並んでいる。また、これらの下側第一〜下側第四グリス吐出口28a〜28dは、それぞれグリス通路25に連通している。
Furthermore, the lower first to lower fourth
そして、上側第一グリス吐出口26aと、中間第一グリス吐出口27aと、下側第一グリス吐出口28aとは、塗布管22の軸方向の任意の範囲(図4においてYで示す)に、軸方向に沿って先端部22a側から順に形成されている。
The upper first
なお、上側第二〜上側第四グリス吐出口26b〜26d、中間第二〜中間第四グリス吐出口27b〜27d、下側第二〜下側第四グリス吐出口28b〜28dも同様に、それぞれ塗布管22の軸方向に沿って先端部22a側から順に形成されている。
Similarly, the upper second to upper fourth
さらに、ここでは、上側第一グリス吐出口26aの内径K4及び下側第一グリス吐出口28aの内径K6よりも、中間第一グリス吐出口27aの内径K5の方が大きくなるように形成されている。
Further, here, the inner diameter K5 of the intermediate first
つまり、上側第一グリス吐出口26a、中間第一グリス吐出口27a、下側第一グリス吐出口28aのうち、軸方向中央部に位置する中間第一グリス吐出口27aが最も大きい開口面積を有している。
That is, among the upper first
なお、上側第二〜上側第四グリス吐出口26b〜26d、中間第二〜中間第四グリス吐出口27b〜27d、下側第二〜下側第四グリス吐出口28b〜28dにおいても、同様に、中間第二〜中間第四グリス吐出口27b〜27dの内径が最も大きくなっている。
The same applies to the upper second to upper fourth
そして、第一〜第四グリス溜め部29a〜29dは、それぞれ塗布管12の外周面よりもへこむように形成されており、第一グリス溜め部29aは、下側第一グリス吐出口28aの重力下方に位置すると共に塗布管12の軸方向に沿って延在され、第二グリス溜め部29bは、下側第二グリス吐出口28bの重力下方に位置すると共に塗布管12の軸方向に沿って延在され、第三グリス溜め部29cは、下側第三グリス吐出口28cの重力下方に位置すると共に塗布管12の軸方向に沿って延在され、第四グリス溜め部29dは、下側第四グリス吐出口28dの重力下方に位置すると共に塗布管12の軸方向に沿って延在されている。
The first to
また、第一グリス溜め部29aの幅W4は、中間第一グリス吐出口27aの内径K5よりも大きくなっている。さらに、他のグリス溜め部29b〜29dの幅も、それぞれ中間第二〜中間第四グリス吐出口27b〜27dよりも大きくなっている。
Further, the width W4 of the
次に、この発明に係るグリス塗布装置1の作用について説明する。 Next, the operation of the grease applying apparatus 1 according to the present invention will be described.
このグリス塗布装置1により、被塗布部品であるワークZの所定箇所にグリスを塗布するには、まず、図示しないワーク搬送機構によりワークZをワーク支持台2の所定位置にセットする。このとき、ワークZは、ワーク支持台2の設けられた図示しないワーク保持ブラケットにより保持される。
In order to apply grease to a predetermined portion of the workpiece Z, which is a part to be applied, by the grease applying apparatus 1, first, the workpiece Z is set at a predetermined position on the
なお、ワークZが所定位置にセットされたか否かは、ワーク支持台2に設けられたワーク検知センサ2c,2cにより、ワークZが検知されたか否かで判断する。
Whether or not the workpiece Z is set at a predetermined position is determined by whether or not the workpiece Z is detected by the
ここで、ワーク支持台2には、あらかじめ第一塗布ノズル10及び第二塗布ノズル20,20がそれぞれ取り付けられており、ワーク支持台2から塗布管11,21,21が突出している。
Here, the
そして、所定位置にワークZがセットされると、ワークZに形成された複数の孔Z1〜Z3のうち、中央部に形成された孔(以下、中央孔という)Z2に塗布管11が挿入され、ワークZの両端部に形成された孔(以下、端部孔という)Z1,Z3のそれぞれに塗布管21,21が挿入されることとなる(図6参照)。
When the workpiece Z is set at a predetermined position, the
そして、このとき、中央孔Z2の内周面に第一〜第三グリス吐出口16a〜16c及び上側第一〜上側第三グリス吐出口18a,18b,(図示せず)が対向し、端部孔Z1,Z3のそれぞれの内周面に、上側第一〜上側第四グリス吐出口26a〜16d、中間第一〜中間第四グリス吐出口27a〜27d、下側第一〜下側第四グリス吐出口28a〜28dが対向する。
At this time, the first to third
また、第一〜第三グリス溜め部17a〜17cは、それぞれの上端部分が中央孔Z2に挿入され、この中央孔Z2の内周面に対向する。
Further, the first to
さらに、第一〜第四グリス溜め部29a〜29dは、それぞれ上端部分が端部孔Z1,Z3に挿入され、この端部孔Z1,Z3の内周面に対向する。
Furthermore, the upper ends of the first to
この状態において、起動スイッチ6をON操作して圧送ポンプ3を駆動させると、この圧送ポンプ3の吸込口3aから吸込管3cを介してグリス貯留缶G内のグリスが吸い出され、排出口3bから排出される。
In this state, when the
そして、排出口3bに接続されたホース4内を流れたグリスは、定量シリンダ5により流量が一定になるように調整された後、複数の分岐ホース4b,…のそれぞれを介して第一塗布ノズル10又は第二塗布ノズル20,20内に流れ込む。
And the grease which flowed in the hose 4 connected to the
第一塗布ノズル10に流れ込んだグリスは、取付管11から塗布管12のグリス通路15内に流れ、このグリス通路15に連通した第一〜第三グリス吐出口16a〜16c及び上側第一〜上側第三グリス吐出口18a,18b,(図示せず)のそれぞれから排出される。
The grease that has flowed into the
このとき、第一〜第三グリス吐出口16a〜16c及び上側第一〜上側第三グリス吐出口18a,18b,(図示せず)には、ワークZに形成された中央孔Z2の内周面が対向しているので、排出されたグリスは中央孔Z2の内周面に付着する。
At this time, the first to third
ここで、第一〜第三グリス吐出口16a〜16c及び上側第一〜上側第三グリス吐出口18a,18b,(図示せず)は、塗布管12の外周面の周方向の任意の範囲Xに形成されているので、グリスは、中央孔Z2の内周面のうち、この塗布管12の外周面の周方向の任意の範囲Xに対向する、周方向の任意の範囲(図8においてX´で示す)にのみ付着することとなる。
Here, the first to third
さらに、ここでは、周方向に沿って順に形成された第一〜第三グリス吐出口16a〜16c及び上側第一〜上側第三グリス吐出口18a,18b,(図示せず)のうち、周方向中央部に位置する第二グリス吐出口16b及び上側第二グリス吐出口18bが最も大きい開口面積を有している。
Further, here, among the first to third
そのため、中央孔Z2の内周面のうち、グリスの塗布部位である周方向の任意の範囲X´において、周方向中央部(図8においてX´´で示す)に最も大量のグリスが付着することとなる。 Therefore, among the inner peripheral surface of the central hole Z2, the largest amount of grease adheres to the circumferential central portion (indicated by X ″ in FIG. 8) in an arbitrary range X ′ in the circumferential direction, which is a grease application site. It will be.
このように、ワークZに形成された一つの中央孔Z2の内周面において、部分ごとにグリスの塗布量を調整することが可能となると共に、塗布部位の中央部に最も多量のグリスを塗布することができる。 In this way, on the inner peripheral surface of one central hole Z2 formed in the workpiece Z, it is possible to adjust the amount of grease applied for each part, and the most amount of grease is applied to the central portion of the application site. can do.
一方、第二塗布ノズル20に流れ込んだグリスは、取付管21から塗布管22のグリス通路25内に流れ、このグリス通路25に連通した上側第一〜上側第四グリス吐出口26a〜26d、中間第一〜中間第四グリス吐出口27a〜27d、下側第一〜下側第四グリス吐出口28a〜28dのそれぞれから排出される。
On the other hand, the grease that has flowed into the
このとき、上側第一〜上側第四グリス吐出口26a〜26d、中間第一〜中間第四グリス吐出口27a〜27d、下側第一〜下側第四グリス吐出口28a〜28dは、ワークZに形成された端部孔Z1又は端部孔Z3の内周面が対向しているので、排出されたグリスは端部孔Z1又は端部孔Z3の内周面に付着する。
At this time, the upper first to upper fourth
ここで、軸方向に沿って順に形成された上側第一〜上側第四グリス吐出口26a〜26d、中間第一〜中間第四グリス吐出口27a〜27d、下側第一〜下側第四グリス吐出口28a〜28dのうち、軸方向中央部に位置する中間第一〜中間第四グリス吐出口27a〜27dが最も大きい開口面積を有している。
Here, the upper first to upper fourth
そのため、端部孔Z1及び端部孔Z3の内周面のうち、軸方向中央部(図6においてY´で示す)に最も大量のグリスが付着する。 Therefore, the largest amount of grease adheres to the axially central portion (indicated by Y ′ in FIG. 6) of the inner peripheral surfaces of the end hole Z1 and the end hole Z3.
このように、ワークZに形成された一つの端部孔Z1又は端部孔Z3の内周面において、部分ごとにグリスの塗布量を調整することが可能となると共に、塗布部位の中央部に最も多量のグリスを塗布することができる。 In this way, on the inner peripheral surface of one end hole Z1 or end hole Z3 formed in the workpiece Z, it is possible to adjust the amount of grease applied for each part and at the center of the application site. The largest amount of grease can be applied.
さらに、ここでは、ワークZは車両に取り付けられる空調装置のケースであり、このワークZに形成された端部孔Z1及び端部孔Z3は、ケースに取り付けられる図示しないドアを回動可能に保持する軸受部分であり、中央孔Z2は、図示しないドアを回動させるアクチュエータが接触して摺動する部分である。 Further, here, the work Z is a case of an air conditioner attached to the vehicle, and the end hole Z1 and the end hole Z3 formed in the work Z hold a door (not shown) attached to the case in a rotatable manner. The central hole Z2 is a portion where an actuator that rotates a door (not shown) contacts and slides.
そのため、ケースであるワークZに図示しないドア及び図示しないアクチュエータを取り付けた場合、ドア及びアクチュエータの自重により、端部孔Z1,Z3及び中央孔Z2の内周面の一部分に最も大きな荷重が作用することとなる。 Therefore, when a door (not shown) and an actuator (not shown) are attached to the workpiece Z, which is a case, the largest load acts on a part of the inner peripheral surfaces of the end holes Z1, Z3 and the central hole Z2 due to the dead weight of the door and the actuator. It will be.
ここで、中央孔Z2の内周面において最も大きな荷重が作用する部位は、中央孔Z2の内周面のうち、塗布管12の外周面の周方向の任意の範囲Xに対向する周方向の任意の範囲X´であり、端部孔Z1及び端部孔Z3の内周面において最も大きな荷重が作用する部位は、端部孔Z1及び端部孔Z3の内周面のうち、軸方向中央部Y´である。
Here, the site where the largest load acts on the inner peripheral surface of the central hole Z2 is the circumferential direction facing the arbitrary range X in the circumferential direction of the outer peripheral surface of the
一方、この中央孔Z2の内周面の任意の範囲X´には、第一塗布ノズル10の第一〜第三グリス吐出口16a〜16c及び上側第一〜上側第三グリス吐出口18a,18b,(図示せず)が対向し、端部孔Z1及び端部孔Z3の内周面の軸方向中央部Y´には、第二塗布ノズル20の中間第一〜中間第四グリス吐出口27a〜27dが対向している。
On the other hand, in the arbitrary range X ′ of the inner peripheral surface of the central hole Z2, the first to third
これにより、ワークZに形成された中央孔Z2及び端部孔Z1,Z3のうち、最も荷重が作用する部位に多量のグリスを塗布することが可能となる。 As a result, it is possible to apply a large amount of grease to the portion of the center hole Z2 and the end holes Z1 and Z3 formed in the workpiece Z where the load is most applied.
そして、所定量のグリスを各グリス吐出口16a〜28dから排出することでワークZの中央孔Z2及び端部孔Z1,Z3の内周面にグリスが付着した後に、図示しないワーク搬送機構により、ワーク支持台2上のワークZと、塗布ノズル10,20,20とを軸方向に相対的に移動させて、ワークZから塗布ノズル10,20,20を退避させる。
Then, after a predetermined amount of grease is discharged from each of the
これにより、ワークZの中央孔Z2及び端部孔Z1,Z3の内周面にグリスが自動的に塗布される。 Thereby, grease is automatically apply | coated to the internal peripheral surface of the center hole Z2 of the workpiece | work Z and end part hole Z1, Z3.
そして、多数のワークZに対してグリスの塗布作業を繰り返している間に、各グリス吐出口16a〜28cの周りに僅かに残ったグリスは、次第に重力の作用により、塗布ノズル10,20,20の軸方向に沿って重力下方に流れる。
And while repeating the grease application | coating operation | work with respect to many workpiece | work Z, the grease which remained slightly around each
ここで、第一グリス吐出口16aの重力下方には、第一グリス溜め部17aが形成されているので、この第一グリス吐出口16aの周り及び上側第一グリス吐出口18aの周りに残って垂れてきたグリスは、第一グリス溜め部17a内に入り込むこととなる。
Here, since the first
また、この第一グリス溜め部17aは、塗布管12の外周面よりもへこんでいるため、第一グリス溜め部17a内に入り込んだグリスが、塗布ノズル10の塗布管12の外周面に沿って広がることがない。
Moreover, since this 1st
そのため、多数のワークZの中央孔Z2内に塗布ノズル10を挿入しても、第一グリス溜め部17a内のグリスが中央孔Z2の内周面に付着せず、塗布箇所以外にグリスが付着することを防止することが可能となる。
Therefore, even if the
また、垂れたグリスが塗布管12の外周面に沿って広がらないので、第一グリス吐出口16aを塞ぐようなこともなく、塗布作業を繰り返しても、適切にグリスを塗布することができる。
Further, since the dripping grease does not spread along the outer peripheral surface of the
さらに、この第一グリス溜め部17aは、塗布ノズル10の塗布管12の軸方向に沿って延在されている。そのため、自重により垂れ、塗布管12の軸方向に沿って流れたグリスを効率的に回収することが可能となる。
Further, the
なお、上記第一グリス溜め部17a以外の各グリス溜め部17b〜17c,29a〜29dにおいても、上記第一グリス溜め部17aと同様に、自重により流れたグリスを効率的に回収し、グリスの塗布作業を多数回繰り返しても、塗布箇所以外へのグリスの付着を防止すると共に、適切にグリスを塗布することができる。
In each of the
以上、この発明にかかる実施の形態を図面により詳述してきたが、具体的な構成は上述の実施の形態に限らない。この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等はこの発明に含まれる。 As mentioned above, although embodiment concerning this invention has been explained in full detail with drawing, a concrete structure is not restricted to the above-mentioned embodiment. Design changes and the like within the scope not departing from the gist of the present invention are included in the present invention.
例えば、上述の実施の形態では、各グリス溜め部17a〜17c,29a〜29dは円弧状のへこみ面を有しているが、これに限らない。鋭角に切り込まれた溝形状のグリス溜め部31(図9(a)参照)でもよいし、断面が台形形状のグリス溜め部32(図9(b)参照)でもよい。
For example, in the above-described embodiment, each of the
さらに、図9(c)に示すように、塗布管12の外周面の一部を平坦にしたグリス溜め部33であってもよい。
Furthermore, as shown in FIG. 9C, a grease reservoir 33 in which a part of the outer peripheral surface of the
そして、いずれの形状のグリス溜め部31〜33であっても、グリス吐出口の重力下方に位置すると共に、塗布管12の外周面よりもへこんでいることにより、グリス吐出口から自重で垂れたグリスが入り込み、塗布箇所以外へのグリスの付着を防止することができる。
And even if it is the grease reservoir part 31-33 of any shape, while being located under the gravity of the grease discharge port, and being dented from the outer peripheral surface of the
また、上述の実施の形態では、空調装置のケースであるワークZに形成された中央孔Z2と、端部孔Z1,Z3の内周面にグリスを塗布する場合を説明しているが、ワークZはギアブラケット等の任意の部品とすることができる。 Moreover, although the above-mentioned embodiment has demonstrated the case where grease is apply | coated to the inner peripheral surface of center hole Z2 formed in the workpiece | work Z which is a case of an air conditioner, and edge part hole Z1, Z3, Z can be any part such as a gear bracket.
1 グリス塗布装置
10 第一塗布ノズル(塗布ノズル)
16a 第一グリス吐出口(グリス吐出口)
17a 第一グリス溜め部(グリス溜め部)
Z ワーク(被塗布部品)
Z2 中央孔(孔)
1 Grease
16a First grease outlet (grease outlet)
17a First grease reservoir (grease reservoir)
Z workpiece (parts to be coated)
Z2 Central hole (hole)
Claims (5)
前記塗布ノズルは、前記外周面に、前記グリス吐出口よりも重力下方に位置して該外周面よりもへこんだグリス溜め部が形成されたことを特徴とするグリス塗布装置。 A grease coating apparatus having a grease discharge port for discharging grease on an outer peripheral surface and having a coating nozzle inserted into a hole formed in a component to be coated,
The grease application apparatus, wherein the application nozzle is formed with a grease reservoir that is located below the gravitational force of the grease discharge port and is recessed from the outer periphery.
該複数のグリス吐出口は、周方向中央部に位置するものが最も大きい開口面積を有していることを特徴とする請求項1又は2に記載のグリス塗布装置。 The application nozzle has a plurality of grease discharge ports formed in an arbitrary range in the circumferential direction of the outer peripheral surface along the circumferential direction,
The grease application apparatus according to claim 1 or 2, wherein the plurality of grease discharge ports have a largest opening area located at a central portion in the circumferential direction.
該複数のグリス吐出口は、軸方向中央部に位置するものが最も大きい開口面積を有していることを特徴とする請求項1又は2に記載のグリス塗布装置。 The application nozzle has a plurality of grease discharge ports formed in an axial range of the outer peripheral surface along the axial direction,
The grease application apparatus according to claim 1 or 2, wherein the plurality of grease discharge ports have the largest opening area located in the axially central portion.
An arbitrary range in the circumferential direction of the outer peripheral surface of the application nozzle or an arbitrary range in the axial direction of the outer peripheral surface is opposed to a portion where the load acts most on the inner peripheral surface of the hole of the coated part. The grease application apparatus according to claim 3 or 4, characterized in that
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008030175A JP2009189897A (en) | 2008-02-12 | 2008-02-12 | Grease applying device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008030175A JP2009189897A (en) | 2008-02-12 | 2008-02-12 | Grease applying device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009189897A true JP2009189897A (en) | 2009-08-27 |
Family
ID=41072413
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008030175A Pending JP2009189897A (en) | 2008-02-12 | 2008-02-12 | Grease applying device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009189897A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10518277B2 (en) | 2015-03-27 | 2019-12-31 | Honda Motor Co., Ltd. | Grease application device and grease application method |
US12234947B2 (en) | 2022-01-31 | 2025-02-25 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Ejection device |
-
2008
- 2008-02-12 JP JP2008030175A patent/JP2009189897A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10518277B2 (en) | 2015-03-27 | 2019-12-31 | Honda Motor Co., Ltd. | Grease application device and grease application method |
US12234947B2 (en) | 2022-01-31 | 2025-02-25 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Ejection device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2999549B1 (en) | System and method for application of a surface compound | |
EP2271868A1 (en) | Vortex inhibitor dispersal pig | |
KR102044688B1 (en) | Apparatus for painting pipe | |
US9079207B2 (en) | Adhesive applicator for threaded devices and process for applying adhesive to threaded devices | |
KR101487378B1 (en) | Oiling device | |
JP2009189897A (en) | Grease applying device | |
TWI664025B (en) | Applicator, coating device and coating method | |
US7281875B1 (en) | Caulk applicator | |
JP2008246476A (en) | Glass sealant applicator nozzle and method of use thereof | |
JP4604077B2 (en) | Grease applicator | |
WO2019163801A1 (en) | Plug for concrete transport tube | |
JP6247124B2 (en) | Painting equipment | |
KR20110007273A (en) | Coating roller with inclined communication hole for easy discharge of gas or liquid | |
JPH10192762A (en) | Discharge nozzle device for viscous fluid coating | |
JP4872430B2 (en) | Coating agent coating method and coating apparatus | |
JP6234288B2 (en) | How to paint the inner surface of main column of steel pipe transmission tower | |
JP2010274200A (en) | Oil applicator | |
US9694458B2 (en) | Interior cleaning device for machine tool, and cleaning pipe used by interior cleaning device for machine tool | |
JP2012250190A (en) | Coating equipment | |
JP6233159B2 (en) | Coating device | |
JP7619307B2 (en) | Coating Equipment | |
JP2007268454A (en) | Coating method of paint, and application nozzle used for the same | |
DE102009048203A1 (en) | Method for applying corrosion-coating on pipes and profiles, involves capturing coating agent in recesses of corrosion-coating device for discharging coating agent into container through supply lines and feeding agent in circuit | |
JP2004305795A (en) | Tire coating apparatus and tire coating method | |
JP7491800B2 (en) | Spray device and primer liquid application method |