JP2009189184A - Power supply device and lighting fixture - Google Patents
Power supply device and lighting fixture Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009189184A JP2009189184A JP2008027888A JP2008027888A JP2009189184A JP 2009189184 A JP2009189184 A JP 2009189184A JP 2008027888 A JP2008027888 A JP 2008027888A JP 2008027888 A JP2008027888 A JP 2008027888A JP 2009189184 A JP2009189184 A JP 2009189184A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- voltage
- power supply
- emitting diodes
- emitting element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Abstract
【課題】通電状態で半導体発光素子を確実に消灯することができる電源装置及び照明器具を提供する。
【解決手段】スイッチングトランジスタ17のオンオフによりスイッチングトランス16の二次巻線16bを通して放出されるエネルギーを整流平滑回路23により直流出力に変換し、この直流出力により発光ダイオード24〜27を点灯させる電源装置であって、発光ダイオード24〜27の点灯時、電流検出部29の検出信号に応じて発光ダイオード24〜27に流れる電流を一定に制御し、発光ダイオード24〜27を消灯する場合、基準値として予め設定される発光ダイオード24〜27の点灯開始電圧より低い電圧値と電圧検出部28の検出信号との比較結果より発光ダイオード24〜27に印加される電圧を点灯開始電圧より低い一定電圧に制御する。
【選択図】 図3A power supply device and a lighting fixture capable of reliably turning off a semiconductor light emitting element in an energized state are provided.
A power supply device for converting energy released through a secondary winding 16b of a switching transformer 16 into a DC output by a rectifying and smoothing circuit 23 by turning on and off a switching transistor 17 and lighting light emitting diodes 24 to 27 by the DC output. When the light emitting diodes 24 to 27 are turned on, the current flowing through the light emitting diodes 24 to 27 is controlled to be constant according to the detection signal of the current detection unit 29, and when the light emitting diodes 24 to 27 are turned off, the reference value is used. The voltage applied to the light emitting diodes 24 to 27 is controlled to a constant voltage lower than the lighting start voltage based on the comparison result between the voltage value lower than the preset lighting start voltage of the light emitting diodes 24 to 27 and the detection signal of the voltage detector 28. To do.
[Selection] Figure 3
Description
本発明は、例えば発光ダイオードなどの半導体発光素子の駆動に最適な電源装置及び照明器具に関するものである。 The present invention relates to a power supply device and a lighting fixture that are optimal for driving a semiconductor light emitting element such as a light emitting diode.
最近、発光ダイオードなどの半導体発光素子の電源として、スイッチング手段を用いた直流の電源装置が多く用いられている。 Recently, as a power source for a semiconductor light emitting element such as a light emitting diode, a DC power source device using a switching means is often used.
そして、この種の電源装置として、特許文献1に開示されるようにDC−DCコンバータの出力電圧を検出する電圧検出回路とDC−DCコンバータから発光ダイオードなどの光源に供給する出力電流を検出する電流検出回路とを有し、これら電圧検出回路と電流検出回路の検出電圧と検出電流に基づいてDC−DCコンバータの出力を調整するようにしたものが知られている。
ところで、このような電源装置は、例えば、人などの有無を感知して光源を点灯、消灯させる照明器具や、舞台演出に用いられる照明用光源を点灯、消灯させる照明器具などに適用されることがある。このような照明器具に用いられる電源装置は、光源の点灯、消灯時の動作の立ち上がりを速やかに行う必要があり、このため、光源である発光ダイオードを通電状態のままで点灯、消灯させることが望まれる。 By the way, such a power supply device is applied to, for example, a lighting fixture that turns on and off a light source by detecting the presence or absence of a person or the like, or a lighting fixture that turns on and off a lighting light source used for stage production. There is. A power supply device used for such a lighting fixture needs to promptly start up the operation when the light source is turned on and off. Therefore, the light-emitting diode as the light source can be turned on and off while being energized. desired.
ところが、例えば、発光ダイオードに流れる電流を電流検出回路で検出し、この電流検出回路の検出信号に基づいて略一定の電流により発光ダイオードを点灯させるようにしたものでは、発光ダイオードを消灯するため発光ダイオードに流れる電流を、例えば100μA程度の限りなく小さな電流になるように制御しても、発光ダイオードは点灯し続けてしまい、消灯することが困難になるという問題を生じる。一方、発光ダイオードに印加される電圧を電圧検出回路で検出し、この電圧検出回路の検出信号に基づいて略一定の電圧により発光ダイオードを点灯させるようにすると、発光ダイオードの特性のばらつきにより発光ダイオードに流れる電流が異なるため、所望する明るいものと暗いものが発生し、照明器具としての商品性を損なうという問題も生じる。 However, for example, when the current flowing through the light emitting diode is detected by a current detection circuit and the light emitting diode is turned on with a substantially constant current based on the detection signal of the current detection circuit, the light emitting diode is turned off to turn off the light emitting diode. Even if the current flowing through the diode is controlled to be as small as possible, for example, about 100 μA, the light emitting diode continues to be lit and it becomes difficult to turn off the light. On the other hand, when the voltage applied to the light emitting diode is detected by the voltage detection circuit and the light emitting diode is turned on with a substantially constant voltage based on the detection signal of the voltage detection circuit, the light emitting diode is caused by variations in characteristics of the light emitting diode. Since the currents flowing through are different from each other, the desired bright and dark ones are generated, resulting in a problem that the merchantability as a lighting fixture is impaired.
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、通電状態で半導体発光素子を確実に消灯することができる電源装置及び照明器具を提供することを目的とする。 This invention is made | formed in view of the said situation, and it aims at providing the power supply device and lighting fixture which can light-off a semiconductor light-emitting element reliably in an electricity supply state.
請求項1記載の発明は、スイッチング手段により駆動され、交流電源の交流電力より整流平滑手段を介して直流出力を生成する直流出力生成手段と;前記直流出力生成手段より生成される直流出力により点灯される半導体発光素子と;前記半導体発光素子の消灯操作により前記半導体発光素子に印加される電圧を前記半導体発光素子の点灯開始電圧以下に制御する電圧制御手段と;を具備したことを特徴としている。
The invention according to
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記電圧制御手段は、予め設定された電圧基準値と前記半導体発光素子に印加される電圧との比較結果に基づいて前記半導体発光素子に印加される電圧を前記半導体発光素子の点灯開始電圧以下の一定電圧に制御することを特徴としている。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, the voltage control means is configured such that the semiconductor light emitting element is based on a comparison result between a preset voltage reference value and a voltage applied to the semiconductor light emitting element. The voltage applied to is controlled to a constant voltage equal to or lower than the lighting start voltage of the semiconductor light emitting element.
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の発明において、前記半導体発光素子の点灯操作により、予め設定された電流基準値と前記半導体発光素子に供給される電流との比較結果に基づいて前記半導体発光素子に供給される電流を一定に制御する電流制御手段をさらに有することを特徴としている。 According to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect of the present invention, based on a comparison result between a preset current reference value and a current supplied to the semiconductor light emitting element by a lighting operation of the semiconductor light emitting element. And a current control means for controlling the current supplied to the semiconductor light emitting element to be constant.
請求項4記載の発明は、請求項1乃至3のいずれか一記載の電源装置と、前記電源装置を有する器具本体とを具備したことを特徴とする照明器具である。 According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a lighting fixture comprising the power supply device according to any one of the first to third aspects and a fixture main body having the power supply device.
請求項1記載の発明によれば、通電状態で半導体発光素子を確実に消灯することができる電源装置を提供できる。 According to the first aspect of the present invention, it is possible to provide a power supply device capable of reliably turning off the semiconductor light emitting element in an energized state.
請求項2記載の発明によれば、半導体発光素子に印加される電圧を半導体発光素子の点灯開始電圧以下の一定電圧に制御でき、通電状態のままで半導体発光素子を消灯させることができる。 According to the second aspect of the present invention, the voltage applied to the semiconductor light emitting element can be controlled to a constant voltage equal to or lower than the lighting start voltage of the semiconductor light emitting element, and the semiconductor light emitting element can be turned off while being energized.
請求項3記載の発明によれば、さらに半導体発光素子の特性にばらつきがあっても、半導体発光素子に略同じ明るさを得ることができる。 According to the third aspect of the invention, even if the characteristics of the semiconductor light emitting device are further varied, substantially the same brightness can be obtained in the semiconductor light emitting device.
請求項4記載の発明によれば、通電状態で半導体発光素子を確実に消灯することができる照明器具を提供できる。
According to invention of
以下、本発明の実施の形態を図面に従い説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(第1の実施の形態)
まず、本発明の電源装置が適用される照明器具について簡単に説明する。図1及び図2において、1は器具本体で、この器具本体1は、アルミニウムのダイカスト製のもので、両端を開口した円筒状をしている。この器具本体1は、内部を仕切り部材1a、1bにより上下方向に3分割され、下方開口と仕切り部材1aの間の空間は、光源部2に形成されている。この光源部2には、半導体発光素子としての複数のLED2aと反射体2bが設けられている。複数のLED2aは、仕切り部材1a下面に設けられた円盤状の配線基板2cの円周方向に沿って等間隔に配置され実装されている。
(First embodiment)
First, the lighting fixture to which the power supply device of the present invention is applied will be briefly described. 1 and 2,
器具本体1の仕切り部材1aと1bの間の空間は電源室3に形成されている。この電源室3は、仕切り部材1a上部に配線基板3aが配置されている。この配線基板3aには、前記複数のLED2aを駆動するための本発明の電源装置を構成する各電子部品が設けられている。この直流電源装置と複数のLED2aは、リード線4により接続されている。
A space between the
器具本体1の仕切り板1bと上方開口の間の空間は、電源端子室5に形成されている。この電源端子室5は、仕切り板1bに電源端子台6が設けられている。この電源端子台6は、電源室3の電源装置に商用電源の交流電力を供給するための端子台で、電絶縁性の合成樹脂で構成されたボックス6aの両面に電源ケーブル用端子部となる差込口6b、送りケーブル用端子部となる差込口6c及び電源線及び送り線を切り離すリリースボタン6dなどを有している。
A space between the
図3は、このように構成された照明器具の電源室3に組み込まれる本発明の電源装置の概略構成を示している。
FIG. 3 shows a schematic configuration of the power supply device of the present invention incorporated in the
図3において、11は交流電源で、この交流電源11は、不図示の商用電源からなっている。この交流電源11には、電源スイッチ12を介して全波整流回路13の入力端子が接続されている。全波整流回路13は、交流電源11からの交流電力を全波整流した出力を発生する。
In FIG. 3, 11 is an AC power source, and this
全波整流回路13の正負極の出力端子間には、リップル電流平滑用のコンデンサ14が接続されている。また、このコンデンサ14の両端には、フライバックトランスであるスイッチングトランス16の一次巻線16aとスイッチング手段としてのスイッチングトランジスタ17の直列回路が接続されている。スイッチングトランス16は、一次巻線16aと磁気的結合された二次巻線16bを有している。
A ripple
スイッチングトランス16の一次巻線16a両端には、コンデンサ18と抵抗19の並列回路と図示極性のダイオード20の直並列回路からなるスナバ回路211が接続されている。このスナバ回路211は、スイッチングトランス16の一次巻線16aに発生するフライバック電圧をコンデンサ18による充電と抵抗19の放電により吸収し、スイッチングトランス16のリーケージインダクタンスにより発生するリンギング電圧をコンデンサ18により吸収する。
Connected to both ends of the
スイッチングトランス16の二次巻線16bには、整流平滑手段として図示極性のダイオード21と平滑コンデンサ22からなる整流平滑回路23が接続されている。この整流平滑回路23は、スイッチングトランジスタ17、スイッチングトランス16とともに直流出力生成手段を構成し、スイッチングトランス16の二次巻線16bより発生する交流出力をダイオード21で整流し、この整流出力を平滑コンデンサ22により平滑して直流出力として発生する。
The
整流平滑回路23の平滑コンデンサ22両端には、負荷として、半導体発光素子である複数個(図示例では4個)直列に接続された発光ダイオード24〜27(図2で述べたLED2aに相当する。)が接続されている。
At both ends of the
発光ダイオード24〜27の直列回路には、電圧検出部28が並列に接続されている。電圧検出部28は、発光ダイオード24〜27に印加される電圧を検出し、この検出電圧に応じた検出信号を出力する。
A
発光ダイオード24〜27の直列回路には、電流検出部29が直列に接続されている。電流検出部29は、発光ダイオード24〜27に供給される電流を検出し、この検出電流に応じた検出信号を出力する。
A
電圧検出部28及び電流検出部29には、制御手段としてマイコンなどからなる制御回路30が接続されている。この制御回路30には、点灯/消灯指示部31と調光手段としての調光操作部32が接続されている。点灯/消灯指示部31は、ユーザによる点灯・消灯操作により発光ダイオード24〜27の点灯又は消灯に応じた点灯指示信号又は消灯指示信号を出力し、制御回路30に入力する。調光操作部32は、発光ダイオード24〜27の光量を調整するための調光信号をマイコンなどからなる制御回路30に入力する。
A
制御回路30は、不図示の電源部により駆動されるもので、その動作によりスイッチングトランジスタ17をオンオフさせてスイッチングトランス16をスイッチング駆動する。また、制御回路30は、電流制御手段301と電圧制御手段302を有している。
The
電流制御手段301は、点灯/消灯指示部31より点灯指示信号が入力されると、予め設定される基準値(電流値)と電流検出部29の検出信号とを比較し、この比較結果に基づいてスイッチングトランジスタ17のオンオフ動作を制御し、発光ダイオード24〜27に供給される電流を一定に制御する。また、電流制御手段301は、調光操作部32からの調光信号に応じて前記基準値を変更し、この変更した基準値に基づいてスイッチングトランジスタ17をオンオフ動作させ発光ダイオード24〜27の光量を、例えば定格の0〜100%の範囲で調整可能にしている。
When a lighting instruction signal is input from the lighting / light-off
電圧制御手段302は、点灯/消灯指示部31より消灯指示信号が入力されると、予め設定された基準値(発光ダイオード24〜27の点灯開始電圧より低い電圧値)と電圧検出部28の検出信号とを比較し、この比較結果に基づいてスイッチングトランジスタ17をオンオフ動作させ、発光ダイオード24〜27に印加される電圧を発光ダイオード24〜27の点灯開始電圧より低い一定電圧に制御する。この場合、発光ダイオード24〜27の点灯開始電圧より低い一定電圧は、マイコンなどの制御回路30の動作電圧以上であり、この一定電圧が発光ダイオード24〜27の消灯時も制御回路30の不図示の電源部に供給されている。
When the turn-off instruction signal is input from the turn-on / off
次に、このように構成した実施の形態の作用を説明する。 Next, the operation of the embodiment configured as described above will be described.
交流電源11の交流電力が全波整流回路13で全波整流され、リップル電流平滑用のコンデンサ14で平滑されてスイッチングトランス16及びスイッチングトランジスタ17に供給される。
The AC power of the
この状態から、発光ダイオード24〜27を点灯させる場合、ユーザの点灯操作により点灯/消灯指示部31より点灯指示信号が出力される。この点灯指示信号は、制御回路30に入力される。
When the
制御回路30は、電流制御手段301によりスイッチングトランジスタ17をオンオフ動作しスイッチングトランス16をスイッチング駆動させる。この場合、スイッチングトランジスタ17のオンでスイッチングトランス16の一次巻線16aに電流を流してエネルギーを蓄積し、スイッチングトランジスタ17のオフで、一次巻線16aに蓄積したエネルギーを二次巻線16bを通して放出する。これにより整流平滑回路23を介して直流出力が発生し、この直流出力により発光ダイオード24〜27が点灯される。
The
発光ダイオード24〜27に流れる電流は、電流検出部29で検出され、この検出電流に応じた検出信号が電流制御手段301に入力される。電流制御手段301は、予め設定される基準値(電流値)と電流検出部29の検出信号を比較し、この比較結果に基づいてスイッチングトランジスタ17のオンオフ動作を制御し、発光ダイオード24〜27に供給される電流を一定に制御する。
The current flowing through the
また、調光操作部32より調光信号が出力されると、この調光信号に応じて前記基準値が変更される。電流制御手段301は、この変更された基準値に基づいてスイッチングトランジスタ17をオンオフ動作させる。これにより発光ダイオード24〜27に流れる電流は変更され、発光ダイオード24〜27の光量が、例えば定格の0〜100%の範囲で調整される。
Further, when a dimming signal is output from the dimming
この場合、発光ダイオード24〜27は、図4(a)に示す発光ダイオードのV−I特性曲線上の、例えば動作点A、B、Cなどで点灯され、所望の光量を得られるよう制御される。ここで、動作点Aでは電流I1、動作点Bでは電流I2、動作点Cでは電流I3の一定電流がそれぞれ発光ダイオード24〜27に供給される。
In this case, the
この状態から、発光ダイオード24〜27を消灯する場合、ユーザの消灯操作により点灯/消灯指示部31より消灯指示信号が出力される。この消灯指示信号は、制御回路30に入力される。
When the
制御回路30は、電圧制御手段302により予め設定された基準値(発光ダイオード24〜27の点灯開始電圧より低い電圧値)と電圧検出部28の検出信号とを比較し、この比較結果に基づいてスイッチングトランジスタ17をオンオフ動作させ、発光ダイオード24〜27に印加される電圧を発光ダイオード24〜27の点灯開始電圧より低い一定電圧に制御する。この場合、図4(a)に示す発光ダイオードのV−I特性曲線において、例えば動作点A(又はB、C)を動作点Dに移動させ、発光ダイオード24〜27に印加される電圧を発光ダイオード24〜27の点灯開始電圧より低い一定電圧(図示V5)まで低下させる(図4(b)参照)。これにより、発光ダイオード24〜27は、点灯開始電圧より低い一定電圧が印加された通電状態のまま消灯される。この場合、発光ダイオード24〜27の消灯後も、発光ダイオード24〜27の点灯開始電圧より低い一定電圧は、制御回路30の不図示の電源部に供給され、制御回路30は待機状態になっている。
The
したがって、このようにすれば、スイッチングトランジスタ17のオンオフによりスイッチングトランス16の二次巻線16bを通して放出されるエネルギーを整流平滑回路23により直流出力に変換し、この直流出力により発光ダイオード24〜27を点灯させる電源装置であって、発光ダイオード24〜27の点灯時、電流検出部29の検出信号に応じて発光ダイオード24〜27に供給される電流を一定に制御し、発光ダイオード24〜27を消灯する場合、基準値として予め設定される発光ダイオード24〜27の点灯開始電圧より低い電圧値と電圧検出部28の検出信号との比較により発光ダイオード24〜27に印加される電圧を、該発光ダイオード24〜27の点灯開始電圧より低い一定電圧に制御し、この点灯開始電圧より低い一定電圧が印加された通電状態のまま発光ダイオード24〜27を消灯させるようにした。この場合、発光ダイオード24〜27が消灯していても、電源は完全にオフしておらず制御回路30などマイコンを用いた制御系には、動作電圧により僅かな電流が流れ続け待機状態にあるので、その後、ユーザ操作により点灯/消灯指示部31より点灯指示信号が出力されると、制御回路30は、この点灯指示信号に直ちに応動し、発光ダイオード24〜27を速やかに再点灯させることができる。この結果、人などの有無を感知して光源を点灯、消灯させる照明器具や、舞台演出に用いられ照明用光源を点灯、消灯させる照明器具など、光源の発光ダイオード24〜27の点灯、消灯時の動作の立ち上がりを速やかに行うのが必要な場合も、最適な電源装置として利用することができる。勿論、これらの照明器具への利用だけでなく、これら以外の幅広い用途での利用も可能である。
Therefore, if this is done, the energy released through the secondary winding 16b of the switching transformer 16 when the switching
また、発光ダイオード24〜27の点灯時は、発光ダイオード24〜27に流れる電流を一定に制御するようにしているので、仮に、発光ダイオードの特性にばらつきがあっても、各発光ダイオードに略同じ明るさを得ることができるので、例えば、複数の照明器具を配置したような場合も各照明器具間での明るさのばらつきを抑制することもでき、照明器具としての商品性を損なうという問題も解決できる。
In addition, when the
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されるものでなく、実施段階では、その要旨を変更しない範囲で種々変形することが可能である。例えば、上述した実施の形態では、発光ダイオード24〜27を消灯するのに発光ダイオード24〜27に印加される電圧を、発光ダイオード24〜27の点灯開始電圧より低い一定電圧で、制御回路30などのマイコンの動作電圧以上としたが、マイコンの動作電圧以下であっても良い。このようにしても、制御回路30には予備的な僅かな電流が流れつづけるので、その後の動作の立ち上がりを速やかにできる。また、上述した実施の形態では、半導体発光素子として発光ダイオードの例を述べたが、レーザダイオードなど他の半導体発光素子を用いた場合にも適用できる。また、上述した実施の形態では、交流電源11を備えたものを述べているが、交流電源11は、装置外部に設けられるものでもよい。
In addition, this invention is not limited to the said embodiment, In the implementation stage, it can change variously in the range which does not change the summary. For example, in the above-described embodiment, the voltage applied to the
さらに、上記実施の形態には、種々の段階の発明が含まれており、開示されている複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出できる。例えば、実施の形態に示されている全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題を解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出できる。 Furthermore, the above embodiments include inventions at various stages, and various inventions can be extracted by appropriately combining a plurality of disclosed constituent elements. For example, even if some constituent requirements are deleted from all the constituent requirements shown in the embodiment, the problem described in the column of the problem to be solved by the invention can be solved, and is described in the column of the effect of the invention. If the above effect is obtained, a configuration from which this configuration requirement is deleted can be extracted as an invention.
1…器具本体、2…光源部、2a…LED
3…電源室、5…電源端子室
11…交流電源、13…全波整流回路、14…コンデンサ
16…スイッチングトランス
17…スイッチングトランジスタ、23…整流平滑回路
24〜27…発光ダイオード、28…電圧検出部
29…電流検出部、30…制御回路
301…電流検出手段、302…電圧検出手段、
31…点灯/消灯指示部、32…調光操作部
DESCRIPTION OF
DESCRIPTION OF
31: On / off instruction unit, 32 ... Dimming operation unit
Claims (4)
前記直流出力生成手段より生成される直流出力により点灯される半導体発光素子と;
前記半導体発光素子の消灯操作により前記半導体発光素子に印加される電圧を前記半導体発光素子の点灯開始電圧以下に制御する電圧制御手段と;
を具備したことを特徴とする電源装置。 DC output generating means driven by the switching means and generating DC output from the AC power of the AC power source through the rectifying and smoothing means;
A semiconductor light emitting element which is turned on by a direct current output generated by the direct current output generation means;
Voltage control means for controlling a voltage applied to the semiconductor light emitting element by turning off the semiconductor light emitting element to be equal to or lower than a lighting start voltage of the semiconductor light emitting element;
A power supply device comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008027888A JP5206000B2 (en) | 2008-02-07 | 2008-02-07 | Power supply device and lighting fixture |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008027888A JP5206000B2 (en) | 2008-02-07 | 2008-02-07 | Power supply device and lighting fixture |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009189184A true JP2009189184A (en) | 2009-08-20 |
JP5206000B2 JP5206000B2 (en) | 2013-06-05 |
Family
ID=41071865
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008027888A Active JP5206000B2 (en) | 2008-02-07 | 2008-02-07 | Power supply device and lighting fixture |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5206000B2 (en) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011062043A (en) * | 2009-09-14 | 2011-03-24 | Sanken Electric Co Ltd | Power factor improving circuit and led luminaire using the same |
WO2011065047A1 (en) * | 2009-11-25 | 2011-06-03 | 株式会社村田製作所 | Led drive electric source device and led illumination device |
WO2011148954A1 (en) * | 2010-05-24 | 2011-12-01 | 株式会社ソディック | Led illuminating device |
KR101171230B1 (en) * | 2011-08-23 | 2012-08-06 | 조규민 | Method for controlling led lightings |
KR101230634B1 (en) * | 2011-08-23 | 2013-02-06 | 조규민 | Power supplying device for led lightings |
JP2013069572A (en) * | 2011-09-22 | 2013-04-18 | Panasonic Corp | Light-emitting element lighting circuit and illumination device using the circuit |
JP2013069578A (en) * | 2011-09-22 | 2013-04-18 | Panasonic Corp | Light-emitting element lighting circuit and illumination device using the circuit |
JP2014176205A (en) * | 2013-03-08 | 2014-09-22 | Panasonic Corp | Power-supply unit and power-supply unit case used therefor |
JP2015053225A (en) * | 2013-09-09 | 2015-03-19 | サンケン電気株式会社 | LED drive circuit |
JP2016027778A (en) * | 2014-07-02 | 2016-02-18 | 株式会社タムラ製作所 | Switching power supply device |
CN109257850A (en) * | 2018-10-26 | 2019-01-22 | 深圳市晟碟半导体有限公司 | A kind of sense light parameter configuration device and method for parameter configuration |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1167471A (en) * | 1997-08-26 | 1999-03-09 | Tec Corp | Lighting equipment |
JP2001093693A (en) * | 1999-09-27 | 2001-04-06 | Matsushita Electric Works Ltd | Dimmer light lighting apparatus |
-
2008
- 2008-02-07 JP JP2008027888A patent/JP5206000B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1167471A (en) * | 1997-08-26 | 1999-03-09 | Tec Corp | Lighting equipment |
JP2001093693A (en) * | 1999-09-27 | 2001-04-06 | Matsushita Electric Works Ltd | Dimmer light lighting apparatus |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011062043A (en) * | 2009-09-14 | 2011-03-24 | Sanken Electric Co Ltd | Power factor improving circuit and led luminaire using the same |
WO2011065047A1 (en) * | 2009-11-25 | 2011-06-03 | 株式会社村田製作所 | Led drive electric source device and led illumination device |
JPWO2011065047A1 (en) * | 2009-11-25 | 2013-04-11 | 株式会社村田製作所 | LED drive power supply device and LED illumination device |
CN102668712A (en) * | 2009-11-25 | 2012-09-12 | 株式会社村田制作所 | LED drive electric source device and LED illumination device |
WO2011148954A1 (en) * | 2010-05-24 | 2011-12-01 | 株式会社ソディック | Led illuminating device |
JP2012009422A (en) * | 2010-05-24 | 2012-01-12 | Sodick Co Ltd | Led illumination device |
KR101230634B1 (en) * | 2011-08-23 | 2013-02-06 | 조규민 | Power supplying device for led lightings |
KR101171230B1 (en) * | 2011-08-23 | 2012-08-06 | 조규민 | Method for controlling led lightings |
JP2013069572A (en) * | 2011-09-22 | 2013-04-18 | Panasonic Corp | Light-emitting element lighting circuit and illumination device using the circuit |
JP2013069578A (en) * | 2011-09-22 | 2013-04-18 | Panasonic Corp | Light-emitting element lighting circuit and illumination device using the circuit |
JP2014176205A (en) * | 2013-03-08 | 2014-09-22 | Panasonic Corp | Power-supply unit and power-supply unit case used therefor |
JP2015053225A (en) * | 2013-09-09 | 2015-03-19 | サンケン電気株式会社 | LED drive circuit |
JP2016027778A (en) * | 2014-07-02 | 2016-02-18 | 株式会社タムラ製作所 | Switching power supply device |
CN109257850A (en) * | 2018-10-26 | 2019-01-22 | 深圳市晟碟半导体有限公司 | A kind of sense light parameter configuration device and method for parameter configuration |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5206000B2 (en) | 2013-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5206000B2 (en) | Power supply device and lighting fixture | |
JP4636102B2 (en) | Power supply device and lighting fixture | |
JP5517006B2 (en) | Power supply device and lighting fixture | |
JP5364897B2 (en) | Power supply device and lighting fixture | |
JP2009232623A (en) | Power supply unit and luminaire | |
JP2009189183A (en) | Power supply device and lighting fixture | |
JP2005011739A (en) | Dimming malfunction prevention circuit and lighting device | |
JP2009232624A (en) | Power supply device and illuminator | |
JP2011067011A (en) | Dc power supply apparatus and led lighting fixture | |
JP2010110157A (en) | Dc power supply apparatus and illuminating equipment | |
EP2725875A1 (en) | Power supply device and luminaire | |
JP2008278640A (en) | Power supply device and lighting fixture | |
JP2005294063A (en) | LED lighting device and lighting apparatus | |
JP5169364B2 (en) | Power supply device and lighting fixture | |
JP5195193B2 (en) | Power supply device and lighting fixture | |
JP2014002967A (en) | Illuminating device | |
JP2008278641A (en) | Power supply device and lighting fixture | |
JP5321921B2 (en) | Lighting fixture dimming system | |
JP6534094B2 (en) | Lighting device and lighting apparatus using the same | |
JP5169159B2 (en) | DC power supply | |
JP7288240B2 (en) | Power supply and emergency lights | |
JP5674067B2 (en) | Power supply device, lighting fixture, and lighting fixture dimming system | |
JP5950168B2 (en) | Power supply device, lighting fixture, and lighting fixture dimming system | |
JP5729601B2 (en) | Lighting device | |
JP2009231640A (en) | Power supply device and illuminator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100906 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120522 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120523 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120723 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130204 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5206000 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301 Year of fee payment: 3 |