JP2009189136A - Charging system, charger and device to be charged - Google Patents
Charging system, charger and device to be charged Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009189136A JP2009189136A JP2008025617A JP2008025617A JP2009189136A JP 2009189136 A JP2009189136 A JP 2009189136A JP 2008025617 A JP2008025617 A JP 2008025617A JP 2008025617 A JP2008025617 A JP 2008025617A JP 2009189136 A JP2009189136 A JP 2009189136A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- charging
- charged
- magnetic flux
- unit
- flux energy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Abstract
Description
本発明は、例えば、飲食店において飲食物のオーダや、カラオケ店舗のカラオケ曲の目録の検索等に用いられる情報処理端末などの被充電装置が備える充電池に充電する充電システムに関する。 The present invention relates to a charging system for charging a rechargeable battery included in a charged device such as an information processing terminal used for searching food orders in a restaurant or a list of karaoke songs in a karaoke store.
一般に、飲食店のオーダ端末、カラオケ店舗の目録端末等の情報処理端末が知られている。
この種の情報処理端末(オーダ端末)は、図3に示すように、利用者が手軽に使えるようにするためポータブルサイズに形成されるとともに、オーダ情報などを無線送信する機能を備えており、卓上でフレキシブルに利用される。
また、情報処理端末は、充電タイプのバッテリを備えており、バッテリの電力により動作される。
そして、情報処理端末のバッテリは、例えば、卓の片隅に置かれた充電装置の充電台に装着することにより定期的に充電がなされる。
In general, information processing terminals such as restaurant order terminals and karaoke store catalog terminals are known.
As shown in FIG. 3, this type of information processing terminal (order terminal) is formed in a portable size so that the user can easily use it, and has a function of wirelessly transmitting order information and the like. Used flexibly on the table.
In addition, the information processing terminal includes a charge type battery and is operated by the power of the battery.
The battery of the information processing terminal is periodically charged by, for example, mounting it on a charging stand of a charging device placed at one corner of the table.
このような情報処理端末などの被充電装置と被充電装置に充電装置とを備える充電システムにおいては、例えば、飲食店などにおいて卓上で操作される場合は、情報処理端末の充電端子が水などの液体で濡れることにより、端子のショートや腐食による接触不良が生じるおそれがあった。
このような問題を解決する技術としては、例えば、特許文献1記載の技術が提案されている。
特許文献1には、端子同士を接続しないで充電する非接触タイプの充電機器の技術が記載されている。
In a charging system including a charging device such as an information processing terminal and a charging device in the charging device, for example, when operated on a table in a restaurant, the charging terminal of the information processing terminal is water or the like. There was a risk of contact failure due to short-circuiting or corrosion of terminals due to getting wet with liquid.
As a technique for solving such a problem, for example, a technique described in Patent Document 1 has been proposed.
Patent Document 1 describes a technology of a non-contact type charging device that charges without connecting terminals.
この技術を適用した充電システムにおいては、情報端末装置である被充電装置は、充電装置の充電台に接触させることにより、充電装置から磁束エネルギーを受ける。
被充電装置は、この磁束エネルギーに応じて内部のバッテリに充電する。
In a charging system to which this technology is applied, a device to be charged, which is an information terminal device, receives magnetic flux energy from the charging device by being brought into contact with a charging stand of the charging device.
The device to be charged charges the internal battery according to the magnetic flux energy.
しかしながら、このような接触タイプ及び非接触タイプの充電システムは、被充電装置である情報処理端末が充電台に接触させることにより充電しているので、充電台へ戻されずにいると、端末のバッテリの容量が少なくなり、バッテリ不足により一時的に使用できなくなるおそれがあった。
すなわち、例えば、飲食店やカラオケ店においては、情報処理端末が一つのテーブル又は利用者のグループごとに少なくとも一台ずつ配置されている場合が多く、利用者が、着席し、飲食、退席するまでは、端末は利用者が自由に使える状態なので、利用者により情報処理端末が卓上等に放置されやすくなっていた。
However, in such a contact type and non-contact type charging system, the information processing terminal which is a device to be charged is charged by bringing it into contact with the charging stand. There was a risk that the capacity of the battery would be reduced and temporarily unavailable due to battery shortage.
That is, for example, in restaurants and karaoke shops, at least one information processing terminal is often arranged for each table or group of users, until the user is seated, eats, eats, and leaves. Since the terminal is in a state where the user can use it freely, the information processing terminal is easily left on the table or the like by the user.
また、利用者が、オーダだけに限らず、例えば、ゲーム等のエンターテイメントコンテンツなどを情報処理端末で利用すると、情報処理端末が使い続けられるので、バッテリの消耗が顕著化する。
そのため、利用者が退席して、店員が端末を充電台に装着して充電を開始しても、次の利用者が間もなく着席した場合、充電が不十分であれば端末利用中にバッテリ切れになってしまうおそれもあった。
Further, when the user uses not only the order but also entertainment content such as a game on the information processing terminal, for example, the information processing terminal can continue to be used, so that battery consumption becomes conspicuous.
Therefore, even if the user leaves the seat and the clerk attaches the terminal to the charging base and starts charging, if the next user is seated soon, if the charging is insufficient, the battery will run out while using the terminal. There was also a risk of becoming.
この問題を解決するためには、例えば、図4に示すように、充電台を卓上のほぼ全体に亘って形成することが考えられる。
このようにすると、充電台が磁束エネルギーが、卓上全体に送られるので、利用者が情報処理端末の充電行為を意識させずに、これの充電を行なえるが、充電台の上に、物品が載置されると、これに磁束エネルギーが反応してしまい悪影響が生じてしまうおそれがあった。
特に、例えば、腕時計や金属製食器類(フォーク・ナイフなど)などの金属類が充電台である卓上に載置されると、この金属類が、磁束エネルギーに反応し、その金属類を発熱させるおそれがあった。
そのため、最悪の場合には、利用者が、発熱した金属類に触れることにより、やけどを負ってしまう。
In order to solve this problem, for example, as shown in FIG. 4, it is conceivable to form the charging stand over almost the entire table.
In this way, since the charging stand sends magnetic flux energy to the entire table, the user can charge the information processing terminal without being aware of the charging action of the information processing terminal. When placed, the magnetic flux energy reacts with this, which may cause adverse effects.
In particular, for example, when a metal such as a wristwatch or a metal tableware (fork, knife, etc.) is placed on a table that is a charging stand, the metal reacts to magnetic flux energy and causes the metal to generate heat. There was a fear.
Therefore, in the worst case, the user gets burned by touching the heated metal.
本発明は、以上のような従来の技術が有する問題を解決するために提案されたものであり、蓄電部の電気量を不足させることなく、しかも、その他の物品に対する磁束エネルギーの影響を低減できるようにした充電システム、充電システムに用いられる充電装置及び被充電装置の提供を目的とする。 The present invention has been proposed in order to solve the problems of the conventional techniques as described above, and can reduce the influence of magnetic flux energy on other articles without causing a shortage of electricity in the power storage unit. An object of the present invention is to provide a charging system, a charging device used for the charging system, and a charged device.
上記目的を達成するため、本発明の充電システムは、被充電装置及び該被充電装置に充電する充電装置を備える充電システムであって、前記被充電装置が、磁束エネルギーを受けて蓄電部に充電する充電手段を備え、前記充電装置が、前記被充電装置を載置可能かつ該被充電装置の被載置部より面積が大きい載置部と、前記載置部から前記被充電装置側に磁束エネルギーを送る磁束エネルギー出力手段とを備え、前記磁束エネルギー出力手段が、前記被充電装置の載置位置に対応して磁束エネルギーの出力範囲を限定する出力範囲限定手段を備えている。 In order to achieve the above object, a charging system of the present invention is a charging system including a device to be charged and a charging device for charging the device to be charged, and the device to be charged receives magnetic flux energy to charge a power storage unit. A charging unit that can mount the charged device and has a larger area than the mounted portion of the charged device, and a magnetic flux from the mounting portion to the charged device side. Magnetic flux energy output means for sending energy, and the magnetic flux energy output means includes output range limiting means for limiting the output range of magnetic flux energy corresponding to the mounting position of the charged device.
また、本発明の充電装置は、被充電装置に充電する充電装置であって、前記充電装置が、前記被充電装置を載置可能かつ該被充電装置の被載置部より面積の大きい載置部と、前記載置部から前記被充電装置側に磁束エネルギーを送る磁束エネルギー出力手段とを備え、前記磁束エネルギー出力手段が、前記被充電装置の載置位置に対応して磁束エネルギーの出力範囲を限定する出力限定手段を備えている。 Moreover, the charging device of the present invention is a charging device that charges a device to be charged, and the charging device can mount the device to be charged and has a larger area than the mounting portion of the device to be charged. And a magnetic flux energy output means for sending magnetic flux energy from the placement section to the charged device side, wherein the magnetic flux energy output means corresponds to the placement position of the charged device and the output range of the magnetic flux energy. Output limiting means for limiting.
また、本発明の被充電装置は、充電装置により充電される被充電装置であって、磁束エネルギーを受けて蓄電部に充電する充電手段と、前記充電装置の載置部に載置可能かつ該載置部より面積が小さい被載置部と、を備え、前記充電手段が、前記充電装置側において、前記載置部に対する前記被載置部の載置位置に対応して限定された出力範囲からの磁束エネルギーを受けることにより充電を行なうことを特徴とする充電システム。 The charged device of the present invention is a charged device to be charged by the charging device, and can be mounted on a charging unit that receives magnetic flux energy and charges the power storage unit, and can be mounted on the mounting unit of the charging device. An output range limited to correspond to the placement position of the placement portion relative to the placement portion on the charging device side, the placement portion having a smaller area than the placement portion. A charging system characterized in that charging is performed by receiving magnetic flux energy from.
本発明の充電システム、充電装置及び被充電装置によれば、蓄電部の電気量を不足させることなく、しかも、その他の物品に対する磁束エネルギーの影響を低減できる。 According to the charging system, the charging device, and the to-be-charged device of the present invention, it is possible to reduce the influence of magnetic flux energy on other articles without causing a shortage of the amount of electricity in the power storage unit.
以下、本発明に係る充電システムの好ましい実施形態について、図1〜図2を参照しつつ説明する。
図1には、本実施形態の充電システムを示している。
図2には、本実施形態の充電システムのブロック図を示している。
Hereinafter, a preferred embodiment of a charging system according to the present invention will be described with reference to FIGS.
FIG. 1 shows a charging system of the present embodiment.
FIG. 2 shows a block diagram of the charging system of the present embodiment.
充電システムは、これらの図に示すように、被充電装置及び被充電装置に充電する充電装置を備えている。
被充電装置は、情報処理端末であり、本実施形態においては、飲食店において飲食物をオーダするときに用いられるオーダ端末3で構成されている。
このオーダ端末は、例えば、利用者が手軽に使えるようにするためポータブルサイズに形成されるとともに、オーダ情報などを無線送信する機能を備えており、卓上でフレキシブルに利用される。
As shown in these drawings, the charging system includes a charged device and a charging device that charges the charged device.
The to-be-charged device is an information processing terminal, and in the present embodiment, is constituted by an order terminal 3 used when ordering food and drink at a restaurant.
For example, the order terminal is formed in a portable size so that a user can easily use it, and has a function of wirelessly transmitting order information and the like, and is used flexibly on a desk.
オーダ端末3は、磁束エネルギーを受けて蓄電部に充電する充電手段を備えている。
蓄電部は、例えば、二次電池や大容量キャパシタなどの充電池30で構成されている。充電池30は、オーダ端末3のオーダ情報などを無線送信する機能などを実現する情報処理部(図示せず)に電力を供給する。
The order terminal 3 includes a charging unit that receives magnetic flux energy and charges the power storage unit.
The power storage unit includes a rechargeable battery 30 such as a secondary battery or a large capacity capacitor. The rechargeable battery 30 supplies power to an information processing unit (not shown) that realizes a function of wirelessly transmitting order information of the order terminal 3 and the like.
充電手段は、磁束エネルギーを受けて誘電する被充電側平面コイル32と、被充電側平面コイル32からの電力を充電池30に出力する充電モジュール31とを備えている。
被充電側平面コイル32は、被載置部35側に設けられており、磁束エネルギーを受けると所定の交流電力を生成する。
受電モジュールは、被充電側平面コイル32からの交流電力を、所定の直流電力に変換して充電池30に出力する。
The charging means includes a charged side
The to-be-charged
The power receiving module converts AC power from the charged
また、充電装置は、オーダ端末3を載置可能かつオーダ端末3の被載置部35より面積が大きい載置部10と、載置部10からオーダ端末3側に磁束エネルギーを送る磁束エネルギー出力手段とを備えている。
本実施形態において、充電装置は、飲食店の店内に設置された卓1自体で構成されている。
載置部10は、卓1の天板で構成されている。
磁束エネルギー出力手段は、オーダ端末3の載置位置に対応して磁束エネルギーの出力範囲を限定する出力範囲限定手段を備えている。
In addition, the charging apparatus can place the order terminal 3 and has a larger area than the placement part 35 of the order terminal 3, and a magnetic flux energy output that sends magnetic flux energy from the placement part 10 to the order terminal 3 side. Means.
In the present embodiment, the charging device is composed of a table 1 itself installed in a restaurant.
The placement unit 10 is configured by the top plate of the table 1.
The magnetic flux energy output means includes output range limiting means for limiting the output range of magnetic flux energy corresponding to the placement position of the order terminal 3.
出力範囲限定手段は、載置部10を予め区画してなる所定部分毎に備えられる磁束エネルギー発生部を備えている。
磁束エネルギー発生部は、載置部10のほぼ全面に亘って配置される非接点充電盤2で構成されている。
非接点充電盤2は、その上部が載置部10に一体に形成されており、磁束エネルギーを発生する充電盤側平面コイル23と、充電盤側平面コイル23に所定周波数の電力を供給する充電盤側発信回路22と、商用電源20である交流電源を平滑して直流電源を生成する平滑回路21とを備えている。
また、非接点充電盤2は、天板に行列状に設けられている。
The output range limiting means includes a magnetic flux energy generation unit provided for each predetermined portion obtained by partitioning the placement unit 10 in advance.
The magnetic flux energy generating unit is configured by the non-contact charging panel 2 that is disposed over almost the entire surface of the mounting unit 10.
The non-contact charging board 2 is formed integrally with the mounting portion 10 at the upper part thereof, and charging for supplying electric power of a predetermined frequency to the charging board
The non-contact charging panel 2 is provided in a matrix on the top plate.
充電盤側平面コイル23は、天板の上面近傍に設けられており、上方に磁束エネルギーを出力する。
また、充電盤側発信回路22は、平滑回路21に接続されており、平滑回路21で生成された直流電源を用いて充電盤側平面コイル23に供給する電力を生成する。
商用電源20は、各非接点充電盤2の平滑回路21に並列接続されている。
The charging panel
In addition, the charging panel
The
また、充電システムは、所定部分のうち、被充電装置の載置位置に対応する特定部分を選択する特定部分選択手段を備えている。
すなわち、特定部分選択手段は、複数の非接触充電盤2のうち、オーダ端末3の載置位置に対応する特定の非接触充電盤2(2a)を選択する。
In addition, the charging system includes a specific part selection unit that selects a specific part corresponding to the placement position of the device to be charged among the predetermined parts.
That is, the specific part selection unit selects a specific non-contact charging board 2 (2a) corresponding to the placement position of the order terminal 3 among the plurality of non-contact charging boards 2.
特定部分選択手段は、オーダ端末3の被載置部35から、載置部10側に所定の無線信号を送信する無線信号送信手段と、非接触充電盤2毎に備えられ、無線信号を受信可能な無線信号受信手段とを備えている。
そして、無線信号受信手段が、受信した無線信号に基づいて特定部分を選択する。
The specific part selecting means is provided for each wireless signal transmitting means for transmitting a predetermined wireless signal from the placed part 35 of the order terminal 3 to the placing part 10 side, and for each non-contact charging board 2 and receives the wireless signal. Possible radio signal receiving means.
Then, the radio signal receiving means selects a specific portion based on the received radio signal.
無線信号送信手段は、被充電装置に備えられる端末側発信回路33及び送信用平面コイル34で構成されている。
端末側発信回路33は、充電池30に接続され、この充電地からの直流電力を用いて所定電力の電気信号を送信用平面コイル34に出力する。
送信用平面コイル34は、端末側発信回路33の電力を受け、この電気信号を、無線信号に変換して出力する。
また、送信用平面コイル34は、無線信号を、被載置部35から下方に向けて出力する。
The wireless signal transmission means includes a terminal-
The terminal-
The
Further, the transmitting
無線信号受信手段は、無線信号を受信可能な受信用平面コイル25と、受信用平面コイル25に接続される受信判定部24とを備えている。
受信用平面コイル25は、卓1の天板の上面側に設けられており、送信用平面コイル34の無線信号などの無線信号を受けて所定の電気信号に変換する。
受信判定部24は、送信用平面コイル34から送られた電気信号を解析し、この電気信号が、無線信号であるか否かを判定する。
The wireless signal receiving means includes a receiving
The receiving
The
また、受信判定部24は、電気信号が無線信号であるときは、無線信号受信の判定を行ない、充電盤側発信回路22を動作させる。
また、受信判定部24は、送信用平面コイル34から送られた無線信号が送られ続けている間、継続して充電盤側発信回路22を動作させる。
また、受信判定部24は、送信用平面コイル34からの無線信号の送信範囲外に、受信用平面コイル25が位置し、受信用平面コイル25から無線信号に対応する電気信号が出力されなくなると、非受信の判定を行い、充電盤側発信回路22を非作動にする。
In addition, when the electrical signal is a wireless signal, the
In addition, the
Further, the
このようにすると、充電システムは、オーダ端末3側からの無線信号により、特定の非接触充電盤2が選択され、この選択された特定の非接触充電盤2の充電盤側平面コイル23から磁束エネルギーが出力される。
そのため、磁束エネルギーの出力範囲が、オーダ端末3が載置される付近に限定することができる。
In this way, in the charging system, the specific non-contact charging panel 2 is selected by the radio signal from the order terminal 3 side, and the magnetic flux is generated from the charging panel-side
Therefore, the output range of magnetic flux energy can be limited to the vicinity where the order terminal 3 is placed.
次に、以上のような構成からなる本実施形態の充電システムの動作について説明する。
オーダ端末3は、予め、充電池30を充電しておく。
そして、オーダ端末3は卓1の上に載置された状態で、利用者に用いられる。
Next, the operation of the charging system of the present embodiment configured as above will be described.
The order terminal 3 charges the rechargeable battery 30 in advance.
The order terminal 3 is used by the user while being placed on the table 1.
オーダ端末3においては、端末側発信回路33が、充電池30からの電力により所定の電気信号を送信用平面コイル34に出力して、この送信用平面コイル34に無線信号を常時出力させる。
また、この送信用平面コイル34が送信した無線信号は、複数の非接触充電盤2のうち、いずれかの非接触充電盤(2a)の受信用平面コイル25で受信される。
受信用平面コイル25が受けた無線信号は、受信判定部24により解析される。
受信判定部24が、無線信号がオーダ端末3からのものと判定したときは、充電盤側発信回路22を作動させる。
In the order terminal 3, the terminal-
Further, the wireless signal transmitted by the
The radio signal received by the reception
When the
充電盤側発信回路22が、受信判定部24により作動させられると、充電盤側発信回路22は、平滑回路21からの電力により所定周波数の電力を充電盤側平面コイル23に出力する。
充電盤側平面コイル23は、充電盤側発信回路22から電力が入力されると、磁束エネルギーを出力する。
When the charging panel
The charging panel side
充電盤側平面コイル23が出力した磁束エネルギーは、被充電側平面コイル32で受けられる。
被充電側平面コイル32は、磁束エネルギーを所定の交流電力に変換して充電モジュール31に出力する。
充電モジュール31は、被充電側平面コイル32からの交流電力が入力されると、これを直流電力に変換する。そして、この直流電力により充電池30を充電する。
The magnetic flux energy output from the charging panel side
The to-be-charged
When the alternating current power from the to-be-charged
次に、オーダ端末3が、利用者が持ち上げるなどして卓上を移動したときには、特定の非接触充電盤2aにおいては、送信用平面コイル34が送信した無線信号が、受信用平面コイル25で受信されなくなり、受信用平面コイル25から無線信号に対応する電気信号が出力されなくなる。
そして、受信判定部24が、無線信号の受信がないことを判定する。
Next, when the order terminal 3 moves on the table, for example, when the user lifts it, the radio signal transmitted by the transmitting
Then, the
受信判定部24は、無線信号の受信なしを判定しているときは、充電盤側発信回路22を非作動にする。
そして、オーダ端末3が移動され、対応する位置の別の非接触充電盤2においては、上記と同様にして、オーダ端末3側に磁束エネルギーを出力する。
The
Then, the order terminal 3 is moved, and another contactless charging panel 2 at the corresponding position outputs magnetic flux energy to the order terminal 3 in the same manner as described above.
以上説明したように、本実施形態に係る装置によれば、載置部10を予め区画してなる複数の所定部分毎に備えられる非接触充電盤2を備えているので、利用者が、充電場所を意識することなく、オーダ端末3を充電することができる。
また、非接触充電盤2が、卓1の天板のほぼ全面に亘って設けられているので、より一層、利用者が、充電場所を意識することなく、オーダ端末3が卓1上のいずれかの位置に載置するだけでこれの充電することができる。
As described above, according to the apparatus according to the present embodiment, since the non-contact charging panel 2 provided for each of a plurality of predetermined portions obtained by partitioning the placement unit 10 is provided, the user can charge the battery. The order terminal 3 can be charged without being aware of the place.
In addition, since the non-contact charging board 2 is provided over almost the entire surface of the table 1, the order terminal 3 can be placed on the table 1 without being aware of the charging location. You can charge it just by placing it at that position.
これにより、利用者により情報処理端末が卓1上等に放置されていてもオーダ端末3を充電することができ、オーダ端末3の取り扱いの自由度を向上させることができる。
また、オーダ端末3が、ゲーム等のエンターテイメントコンテンツを利用できる場合に、卓1上で使用され続けても、充電池30の電気残量が不足しにくくなるので、この点でもオーダ端末3の取り扱いの自由度を向上させることができる。
Thereby, even if the information processing terminal is left on the table 1 or the like by the user, the order terminal 3 can be charged, and the degree of freedom in handling the order terminal 3 can be improved.
Further, when the order terminal 3 can use entertainment contents such as games, even if the order terminal 3 continues to be used on the table 1, it is difficult for the remaining charge of the rechargeable battery 30 to be insufficient. The degree of freedom can be improved.
また、無線信号を受信した非接触充電盤2が、特定の非接触充電盤2として選択され、この特定の非接触充電盤2のみから磁束エネルギーを出力することができるので、出力範囲を限定することができる。
これにより、卓1上に載置されたその他の物品に対する磁束エネルギーの影響を低減することができる。
Moreover, since the non-contact charging board 2 which received the radio signal is selected as a specific non-contact charging board 2 and magnetic flux energy can be output only from this specific non-contact charging board 2, the output range is limited. be able to.
Thereby, the influence of the magnetic flux energy with respect to the other articles | goods mounted on the table 1 can be reduced.
すなわち、特に、飲食店に設置された場合には、金属製の食器が卓1上に置かれても、磁束エネルギーの出力範囲が限定されているので、食器に磁束エネルギーが影響しにくくなる。
これにより、食器が発熱したりする事態が防止されるので、利用者にやけどなどを負わせてしまう事態を防止することができる。
また、卓上全体から磁束エネルギーを出力しないので、省エネルギーも期待できる。
That is, especially when installed in a restaurant, even if metal tableware is placed on the table 1, the magnetic flux energy is less likely to affect the tableware because the output range of magnetic flux energy is limited.
Thereby, since the situation where a tableware generates heat is prevented, the situation which burns a user etc. can be prevented.
Moreover, since magnetic flux energy is not output from the whole desktop, energy saving can also be expected.
以上、本発明の充電システム、充電装置及び被充電装置について、好ましい実施形態を示して説明したが、本発明に係る充電システム、充電装置及び被充電装置は、上述した実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲で種々の変更実施が可能であることは言うまでもない。
例えば、被充電装置をオーダ端末としたが、これに限定されるものでなく、例えば、カラオケ店の曲目を指定する端末、携帯電話、ラップトップパソコンなどその他の情報処理端末であってよい。
また、無線信号は、平面コイルからの電波信号としたが、これに限定されるものでなく、赤外線を用いた信号であってよい。
また、上記実施形態においては、オーダ端末の被載置部と非接触充電盤が同じ大きさに形成され、オーダ端末に対応する一つの非接触充電盤から磁束エネルギーを出力するようにしたが、これに限定されるものでなく、非接触充電盤をオーダ端末の被載置部よりも小さく形成して、二以上の非接触充電盤から磁束エネルギーを出力させてもよく、適宜設計変更して差支えない。
As mentioned above, although the preferred embodiment was shown and demonstrated about the charging system, charging device, and to-be-charged apparatus of this invention, the charging system, charging device, and to-be-charged apparatus which concern on this invention are limited only to embodiment mentioned above. It goes without saying that various modifications can be made within the scope of the present invention.
For example, although the charged device is an order terminal, the present invention is not limited to this. For example, it may be another information processing terminal such as a terminal designating a song of a karaoke shop, a mobile phone, or a laptop personal computer.
The radio signal is a radio signal from a planar coil, but is not limited to this, and may be a signal using infrared rays.
Further, in the above embodiment, the placing portion of the order terminal and the non-contact charging board are formed in the same size, and the magnetic flux energy is output from one non-contact charging board corresponding to the order terminal. However, the present invention is not limited to this, and the non-contact charging board may be formed smaller than the placement portion of the order terminal, and the magnetic flux energy may be output from two or more non-contact charging boards. There is no problem.
以上説明したように、本発明の充電システム、充電装置、被充電装置によれば、飲食店において飲食物のオーダや、カラオケ店舗のカラオケ曲の目録の検索等に用いられる情報処理端末に利用することができる。 As described above, according to the charging system, the charging device, and the charged device of the present invention, the charging system, the charging device, and the charged device are used for information processing terminals used for searching food orders, karaoke music catalogs, etc. in restaurants. be able to.
1 卓(充電装置)
10 載置部
2 非接触充電盤
20 商用電源
21 平滑回路
22 充電盤側発信回路
23 充電盤側平面コイル
24 受信判定部
25 受信用平面コイル
3 オーダ端末(被充電装置)
30 充電池
31 充電モジュール
32 被充電側平面コイル
33 端末側発信回路
34 送信用平面コイル
35 被載置部
1 table (charging device)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Mounting part 2
DESCRIPTION OF SYMBOLS 30
Claims (9)
前記被充電装置が、磁束エネルギーを受けて蓄電部に充電する充電手段を備え、
前記充電装置が、
前記被充電装置を載置可能かつ該被充電装置の被載置部より面積が大きい載置部と、
前記載置部から前記被充電装置側に磁束エネルギーを送る磁束エネルギー出力手段とを備え、
前記磁束エネルギー出力手段が、前記被充電装置の載置位置に対応して磁束エネルギーの出力範囲を限定する出力範囲限定手段を備えることを特徴とする充電システム。 A charging system comprising a device to be charged and a charging device for charging the device to be charged,
The charged device includes a charging unit that receives magnetic flux energy and charges the power storage unit,
The charging device is
A mounting section on which the charged device can be mounted and has a larger area than the mounted portion of the charged device;
Magnetic flux energy output means for sending magnetic flux energy from the placement unit to the charged device side,
The said magnetic flux energy output means is equipped with the output range limitation means which limits the output range of magnetic flux energy corresponding to the mounting position of the said to-be-charged apparatus, The charging system characterized by the above-mentioned.
前記出力範囲限定手段が、前記特定部分選択手段により特定された所定部分の磁束エネルギー発生部を動作させる請求項2記載の充電システム。 Of the predetermined part, comprising a specific part selection means for selecting a specific part corresponding to the mounting position of the charged device,
The charging system according to claim 2, wherein the output range limiting unit operates a magnetic flux energy generation unit of a predetermined part specified by the specific part selecting unit.
前記被充電装置の被載置部から、前記載置部側に所定の無線信号を送信する無線信号送信手段と、
前記充電装置の前記所定部分毎に備えられ、前記無線信号を受信可能な無線信号受信手段とを備え、
前記特定部分選択手段が、前記無線信号受信手段が受信した無線信号に基づいて前記特定部分を選択する請求項3記載の充電システム。 The specific part selecting means is
Radio signal transmission means for transmitting a predetermined radio signal from the placement unit of the charged device to the placement unit side,
Radio signal receiving means provided for each predetermined portion of the charging device, capable of receiving the radio signal,
The charging system according to claim 3, wherein the specific part selecting unit selects the specific part based on a radio signal received by the radio signal receiving unit.
前記充電装置が、
前記被充電装置を載置可能かつ該被充電装置の被載置部より面積の大きい載置部と、
前記載置部から前記被充電装置側に磁束エネルギーを送る磁束エネルギー出力手段とを備え、
前記磁束エネルギー出力手段が、前記被充電装置の載置位置に対応して磁束エネルギーの出力範囲を限定する出力限定手段を備えることを特徴とする充電装置。 A charging device for charging a charged device,
The charging device is
A placement unit that is capable of placing the device to be charged and has a larger area than the placement unit of the device to be charged; and
Magnetic flux energy output means for sending magnetic flux energy from the placement unit to the charged device side,
The charging device, wherein the magnetic flux energy output means includes output limiting means for limiting an output range of magnetic flux energy corresponding to a mounting position of the charged device.
磁束エネルギーを受けて蓄電部に充電する充電手段と、
前記充電装置の載置部に載置可能かつ該載置部より面積が小さい被載置部と、を備え、
前記充電手段が、前記充電装置側において、前記載置部に対する前記被載置部の載置位置に対応して限定された出力範囲からの磁束エネルギーを受けることにより充電を行なうことを特徴とする被充電装置。 A device to be charged that is charged by a charging device,
Charging means for receiving the magnetic flux energy and charging the power storage unit;
A placement unit that can be placed on the placement unit of the charging device and has a smaller area than the placement unit;
The charging unit performs charging by receiving magnetic flux energy from a limited output range corresponding to the placement position of the placement portion relative to the placement portion on the charging device side. Charged device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008025617A JP2009189136A (en) | 2008-02-05 | 2008-02-05 | Charging system, charger and device to be charged |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008025617A JP2009189136A (en) | 2008-02-05 | 2008-02-05 | Charging system, charger and device to be charged |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009189136A true JP2009189136A (en) | 2009-08-20 |
Family
ID=41071823
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008025617A Pending JP2009189136A (en) | 2008-02-05 | 2008-02-05 | Charging system, charger and device to be charged |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009189136A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103977558A (en) * | 2014-05-19 | 2014-08-13 | 苏州乐聚一堂电子科技有限公司 | Wireless induction game system |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006081249A (en) * | 2004-09-07 | 2006-03-23 | Ricoh Printing Systems Ltd | Charging system |
-
2008
- 2008-02-05 JP JP2008025617A patent/JP2009189136A/en active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006081249A (en) * | 2004-09-07 | 2006-03-23 | Ricoh Printing Systems Ltd | Charging system |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103977558A (en) * | 2014-05-19 | 2014-08-13 | 苏州乐聚一堂电子科技有限公司 | Wireless induction game system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9722449B2 (en) | Wireless power transmission system, furniture having wireless charging function used therein, and wireless power transmission apparatus used therein | |
US9438070B2 (en) | Articles with electrical charging surfaces | |
EP2753000B1 (en) | Method and apparatus for displaying information about wireless charging pad in electronic device | |
US9583969B2 (en) | Electronic device, computer-readable storage medium, and portable terminal | |
US20100253092A1 (en) | Wireless mouse with power generating function | |
EA006929B1 (en) | Method for transferring contactless power, system therefore and system components | |
JP2005110412A (en) | Power supply system | |
JP2006149168A (en) | Non-contact power feeder apparatus | |
US11114901B2 (en) | Cradle device having wireless charging function | |
JP2007534033A5 (en) | ||
JP2013115978A (en) | Portable device and electric power feeding base, and power feeding method for portable device | |
CN103988387B (en) | Feeder equipment, feed system and electronic equipment | |
US20140084854A1 (en) | Portable terminal device, charging method, and program | |
KR20140065090A (en) | Apparatus and method for wireless charging mobile terminal | |
CN104883755A (en) | Intelligent electric heating container | |
JP2009189136A (en) | Charging system, charger and device to be charged | |
JP2013084083A (en) | Wireless keyboard | |
JP5860775B2 (en) | Wireless power transmitter | |
KR101468947B1 (en) | Pager with power charging unit | |
US20110215755A1 (en) | Insulated charging mat for consumer electronics (ce) device | |
KR102566439B1 (en) | Smart table for holding and charging mobile phones | |
CA3000610C (en) | Visual aid apparatus | |
CN201107747Y (en) | Mouse, mouse pad and mouse system | |
JP2022126975A (en) | Power transmission plate member and communication plate member | |
CN105160607A (en) | Novel restaurant solar order calling table stand |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100420 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100817 |