JP2009188694A - ファクシミリ装置 - Google Patents
ファクシミリ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009188694A JP2009188694A JP2008025916A JP2008025916A JP2009188694A JP 2009188694 A JP2009188694 A JP 2009188694A JP 2008025916 A JP2008025916 A JP 2008025916A JP 2008025916 A JP2008025916 A JP 2008025916A JP 2009188694 A JP2009188694 A JP 2009188694A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- distribution
- image data
- delivery
- destination address
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
- Facsimile Transmission Control (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
【課題】 画像データの配信時に決定された配信条件に対応する通知先に配信結果を通知することができるファクシミリ装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 配信条件に配信先アドレス及び通知先アドレスを関連付けて保持するアドレス記憶部と、画像データの受信に伴って受信したコード情報に基づいて配信条件を決定し、アドレス記憶部から配信先アドレスを抽出する配信条件決定部と、配信条件決定部によって抽出された配信先アドレスに基づいて、第1の通信装置から受信した画像データを各第2の通信装置へ配信するデータ配信部と、配信条件決定部によって抽出された通知先アドレスに基づいて、配信結果を第3の通信装置へ通知する配信結果通知部により構成される。
【選択図】 図2
【解決手段】 配信条件に配信先アドレス及び通知先アドレスを関連付けて保持するアドレス記憶部と、画像データの受信に伴って受信したコード情報に基づいて配信条件を決定し、アドレス記憶部から配信先アドレスを抽出する配信条件決定部と、配信条件決定部によって抽出された配信先アドレスに基づいて、第1の通信装置から受信した画像データを各第2の通信装置へ配信するデータ配信部と、配信条件決定部によって抽出された通知先アドレスに基づいて、配信結果を第3の通信装置へ通知する配信結果通知部により構成される。
【選択図】 図2
Description
本発明は、ファクシミリ装置に係り、さらに詳しくは、通信回線を介して第1の通信装置から受信した画像データを複数の第2の通信装置へ配信するファクシミリ装置の改良に関する。
通信回線を介して他の通信装置から受信した画像データを複数の通信装置に配信することができるファクシミリ装置が従来から知られている。また、データを送信した際の送信結果を当該データの提供元などへ通知する技術も提案されている(例えば、特許文献1〜5)。この特許文献1には、同報通信を行う配信局が、配信を指示する指示局から通知された宛先へ同報結果を送信する通信システムが記載されている。また、特許文献2には、ユーザが選択した宛先へ同報結果を送信する通信装置が記載されている。また、特許文献3には、ファクシミリ送信の結果を管理者及び送信依頼者へ電子メールで通知するファクシミリ装置が記載されている。また、特許文献4には、送信依頼元から転送された通知先アドレス情報で指定された宛先へ送信結果を電子メールによって通知する通信装置が記載されている。また、特許文献5には、他の通信装置に画像データを電子メールで送信する際に、送達確認用に自局のファクシミリ番号を電子メールに付加するファクシミリ装置が記載されている。
上述した様な配信機能を備えたファクシミリ装置では、画像データの配信に関して、様々な配信方法を選択することができる。例えば、電話回線網を利用した配信方法、インターネットなどの通信ネットワークを利用して画像データを電子メールとして送信する配信方法を選択することができる。この様な配信に関する設定情報は、通常、配信設定テーブルとして保持され、画像データの受信に伴って受信するTSI(Transmitting Subscriber Identification:送信端末識別情報)などのコード情報を配信条件として、配信方法、配信先アドレスが保持される。
特開2000−156743号公報
特開2000−174957号公報
特開2002−158827号公報
特開平11−41406号公報
特開2002−252736号公報
本発明は、配信条件ごとに配信結果の通知先を指定することができるファクシミリ装置を提供することを目的とする。特に、画像データの配信時に決定された配信条件に対応する通知先に配信結果を通知することができるファクシミリ装置を提供することを目的とする。また、通知先を自動的に指定して配信結果を通知することができるファクシミリ装置を提供することを目的とする。
第1の本発明によるファクシミリ装置は、通信回線を介して第1の通信装置から受信した画像データを第2の通信装置へ配信するファクシミリ装置であって、配信条件に配信先アドレス及び通知先アドレスを関連付けて保持するアドレス記憶部と、画像データの受信に伴って受信したコード情報に基づいて上記配信条件を決定し、上記アドレス記憶部から配信先アドレスを抽出する配信条件決定部と、上記配信条件決定部によって抽出された配信先アドレスに基づいて、上記第1の通信装置から受信した画像データを上記各第2の通信装置へ配信するデータ配信部と、上記配信条件決定部によって抽出された上記通知先アドレスに基づいて、上記配信結果を第3の通信装置へ通知する配信結果通知部とを備えて構成される。
このファクシミリ装置では、配信条件に配信先アドレスと、配信結果の通知先アドレスとが関連付けて保持される。そして、画像データの配信時に決定された配信条件に対応する通知先アドレスに基づいて配信結果の通知が行われる。この様な構成によれば、配信条件に関連付けて配信先アドレス及び通知先アドレスが保持されるので、配信条件ごとに配信結果の通知先を予め指定しておくことができる。また、画像データの配信時に決定された配信条件に対応する通知先アドレスによって配信結果の通知を行うので、当該配信条件に対応する通知先に配信結果を通知することができる。ここで、画像データの受信に伴って受信するコード情報としては、発信者番号表示サービス利用時における発信者電話番号などのように、通信経路上で付加される情報と、TSI、サブアドレスなどのように送信元で付加される情報とが考えられる。
第2の本発明によるファクシミリ装置は、上記構成に加え、上記配信結果を示す文字列を含む画像データを生成する画像データ生成部と、上記配信結果を示す文字列をメール本文に含む電子メールを生成するメール生成部とを備え、上記配信結果通知部が、上記通知先アドレスがファクシミリ番号である場合に、上記画像データ生成部によって生成された画像データを上記配信結果として送信し、上記通知先アドレスがメールアドレスである場合に、上記電子メールを上記配信結果として送信するように構成される。
本発明によるファクシミリ装置によれば、配信条件に関連付けて配信先アドレス及び通知先アドレスが保持されるので、配信条件ごとに配信結果の通知先を予め指定しておくことができる。特に、画像データの配信時に決定された配信条件に対応する通知先アドレスによって配信結果の通知を行うので、当該配信条件に対応する通知先に配信結果を通知することができる。また、画像データの受信に伴って受信したコード情報に基づいて配信条件が決定されるので、通知先を自動的に指定して配信結果を通知することができる。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1によるファクシミリ装置1を含む画像処理システム100の概略構成の一例を示したシステム図である。この画像処理システム100は、インターネット、LAN、PSTN(Public Switched Telephone Networks:公衆回線網)などの通信回線6を介して互いに通信可能なファクシミリ装置1、通信装置3及び5からなる。
図1は、本発明の実施の形態1によるファクシミリ装置1を含む画像処理システム100の概略構成の一例を示したシステム図である。この画像処理システム100は、インターネット、LAN、PSTN(Public Switched Telephone Networks:公衆回線網)などの通信回線6を介して互いに通信可能なファクシミリ装置1、通信装置3及び5からなる。
通信装置3は、画像データの配信をファクシミリ装置1に依頼する通信装置(第1の通信装置)であり、通信回線6を介して画像データ記憶部4内の画像データをファクシミリ装置1へFAX(ファクシミリ)送信する動作を行っている。
ファクシミリ装置1は、プリンタ機能、スキャナ機能及びファクシミリ機能を有するMFP(Multi-Function Peripheral:複合機)であり、これらの機能を選択的に実行することができるようになっている。プリンタ機能は、画像データを用紙に印刷する機能であり、例えば、通信回線6を介して他の通信装置から転送された画像データが印刷される。
スキャナ機能は、原稿を読み取る機能である。ファクシミリ機能は、画像データをFAX送受信する機能であり、例えば、原稿から読み取られた画像データが通信回線6を介して他の通信装置へFAX送信される。或いは、通信回線6を介して他の通信装置から画像データがFAX受信される。
ここでいうFAX送受信とは、通信回線6を利用して画像データを送受信する通信形態のことであり、所定の通信プロトコルに従って画像データが伝送される。インターネットなどの通信ネットワークを利用して画像データを電子メールとして送受信する場合には、ヘッダ情報又はメール本文として、宛先情報、送信元情報、件名情報などの付加情報が画像データと共に送受信される。例えば、TO情報、FROM情報、SUBJECT情報として付加された情報が画像データと共に送受信される。
一方、PSTNなどの電話回線網を利用して画像データを送受信する場合には、画像データの送受信に伴って、TSI、発信者電話番号などの送信元識別情報と、サブアドレス、パスワードなど親展通信用の送信付加情報とが送受信される。
ファクシミリ装置1では、通信装置3から配信用の画像データをFAX受信した場合に、予め設けられた所定の配信設定テーブル2に基づいて、複数の通信装置5(第2の通信装置)に配信する動作が行われる。つまり、ファクシミリ装置1では、他の通信装置から画像データの配信依頼があった場合に、当該画像データを配信設定テーブル2に従って他の通信装置へ配信する動作が行われる。
配信設定テーブル2は、配信条件ごとに、配信方法などの配信設定情報を保持する配信設定の記憶手段である。配信条件は、画像データの受信に伴って受信されるTSIなどのコード情報に対応する情報であり、例えば、ユーザが予め指定した情報が保持される。ここで、画像データの受信に伴って受信するコード情報としては、発信者番号表示サービス利用時における発信者電話番号などのように、通信経路上で付加される情報と、TSI、サブアドレスなどのように送信元で付加される情報とが考えられる。
さらに、コード情報には、画像データが電話回線網を介して受信する場合に、1回の着信ごとに画像データに付加される付加情報が含まれる。また、画像データが電子メールとして受信する場合には、1件の電子メールごとに付加される付加情報が含まれる。具体的には、FAX電話番号、TSI、サブアドレス、カナID、FROM情報、SUBJECT情報、日付情報、電子メール中のキーワード情報などがコード情報として用いられる。
ここでいう画像データの配信とは、複数の通信装置5に対して、所定の順序で順次に画像データを送信し、或いは、一斉に画像データを送信する通信形態のことである。ここでは、ファクシミリ装置1が、配信依頼元の通信装置3に比べて、多機能で高性能なファクシミリ装置であるものとする。
図2は、図1の画像処理システム100におけるファクシミリ装置1の構成例を示したブロック図である。このファクシミリ装置1は、配信設定テーブル2、データ受信部11、受信データ記憶部12、データ配信部13、配信先アドレス記憶部14、配信結果通知部15、通知先アドレス入力部16、画像データ生成部17、メール生成部18及び配信条件決定部19により構成される。
データ受信部11は、通信回線6を介して画像データをFAX受信する通信制御手段である。通信装置3からFAX受信した画像データは、送信元のFAX電話番号、TSIなどの送信元識別情報と共に受信データ記憶部12内に格納される。
配信先アドレス記憶部14は、画像データを配信する際の配信先アドレス22を保持するためのメモリであり、例えば、ユーザが予め指定した複数の配信先アドレス22が保持される。この配信先アドレス22は、配信先のFAX電話番号、配信先のメールアドレスなどのアドレス情報である。
ここでは、「#1」、「#2」などの識別情報に関連付けて配信先アドレス22が保持され、この識別情報によって区分された配信先グループ21ごとに1又は2以上の配信先アドレス22が格納されているものとする。
配信設定テーブル2は、配信条件に関連付けて、配信方法などの配信設定情報を保持するテーブルである。この配信設定テーブル2では、「#1」、「#2」などの識別情報を介して配信設定情報に配信先アドレス22が関連付けられている。
配信条件決定部19は、画像データの受信に伴って受信したコード情報に基づいて配信条件を決定し、配信先アドレス記憶部14から配信先アドレス22を抽出する動作を行っている。
データ配信部13は、配信条件決定部19によって抽出された配信先アドレス22に基づいて、通信装置3から受信した画像データを各通信装置5へ配信する動作を行っている。具体的には、配信条件決定部19によって抽出された配信先アドレス22によって指定された配信先へ通信回線6を介して画像データが送信される。
通知先アドレス入力部16は、データ配信部13による配信結果を他の通信装置(第3の通信装置)に通知する際の通知先アドレスを入力するための入力部である。ここでいう配信結果には、画像データの配信が正常に行われたか否かを示す配信先ごとの成否情報と、配信が正常に行われなかった場合のエラーコードとが含まれる。
配信設定テーブル2には、通知先アドレス入力部16によって入力された1又は2以上の通知先アドレスが配信条件ごとの配信設定情報に関連付けて保持される。この通知先アドレスは、通知先のFAX電話番号、通知先のメールアドレスなどのアドレス情報である。
配信結果通知部15は、配信条件決定部19によって決定された配信条件に対応する通知先アドレスに基づいて、配信結果を通信装置へ通知する動作を行っている。具体的には、画像データの配信時に決定された配信条件に対応する通知先アドレスが配信設定テーブル2から読み出される。そして、読み出した通知先アドレスによって指定された通知先へ通信回線6を介して配信結果が送信される。
画像データ生成部17は、配信結果を示す文字列を含む画像データを生成する動作を行っている。メール生成部18は、配信結果を示す文字列をメール本文に含む電子メールを生成する動作を行っている。
配信結果通知部15では、通知先アドレスがFAX電話番号である場合に、画像データ生成部17によって生成された画像データを配信結果として送信する動作が行われる。一方、通知先アドレスがメールアドレスである場合には、メール生成部18によって生成された電子メールを配信結果として送信する動作が行われる。
図3は、図2のファクシミリ装置1における配信設定テーブル2の構成例を示した図である。この配信設定テーブル2は、識別情報に関連付けて、配信条件、配信方法及び通知先アドレスが保持されている。具体的には、識別情報「#1」に対して、配信条件としてSUBJECT情報「ABC」が関連付けられ、また、配信方法として「PSTN」が関連付けられている。そして、この識別情報「#1」には、通知先アドレスとしてFAX電話番号「075−xxx−xxxx」が関連付けられている。
また、識別情報「#2」に対して、配信条件としてTSI「075−xxx−xxxx」が関連付けられ、また、配信方法として「PSTN」が関連付けられている。そして、この識別情報「#2」には、通知先アドレスとしてFAX電話番号「06−xxxx−xxxx」が関連付けられている。
また、識別情報「#3」に対して、配信条件として件名情報「DEF」が関連付けられ、また、配信方法として「インターネット」が関連付けられている。そして、この識別情報「#3」には、通知先アドレスとしてメールアドレス「abc@xxxx.co.jp」が関連付けられている。
この様に配信設定テーブル2として保持される複数の配信設定ごとに、配信結果の通知先アドレスが保持され、画像データの配信時に決定された配信条件に対応する通知先アドレスによって指定される通知先に配信結果が通知される。
本実施の形態によれば、配信先アドレス記憶部14の配信先アドレス22に関連付けて通知先アドレスが保持されるので、配信条件ごとに配信結果の通知先を予め指定しておくことができる。また、画像データの配信時に決定された配信条件に対応する通知先アドレスによって配信結果の通知を行うので、当該配信条件に対応する通知先に配信結果を通知することができる。
実施の形態2.
実施の形態1では、配信設定テーブル2上の複数の配信設定情報にそれぞれ関連付けて通知先アドレスが予め保持され、画像データの配信時に決定された配信条件に対応する通知先アドレスに基づいて配信結果が通知される場合の例について説明した。これに対し、本実施の形態では、画像データの受信に伴って受信したコード情報からアドレス情報を抽出して配信結果の通知を行う場合について説明する。
実施の形態1では、配信設定テーブル2上の複数の配信設定情報にそれぞれ関連付けて通知先アドレスが予め保持され、画像データの配信時に決定された配信条件に対応する通知先アドレスに基づいて配信結果が通知される場合の例について説明した。これに対し、本実施の形態では、画像データの受信に伴って受信したコード情報からアドレス情報を抽出して配信結果の通知を行う場合について説明する。
図4は、本発明の実施の形態2によるファクシミリ装置101の構成例を示したブロック図である。このファクシミリ装置101は、図2のファクシミリ装置1と比較すれば、アドレス情報抽出部111を備えている点で異なる。
アドレス情報抽出部111は、画像データの受信に伴って受信したコード情報からアドレス情報を抽出する動作を行っている。配信結果通知部15では、アドレス情報抽出部111によって抽出されたアドレス情報を宛先として、配信結果を通知する動作が行われる。
本実施の形態によれば、画像データの受信に伴って受信したコード情報からアドレス情報を抽出して配信結果の通知を行うので、通知先アドレスを自動的に指定して配信結果を通知することができる。
なお、実施の形態1及び2では、配信先アドレス22と、配信設定情報及び通知先アドレスとが識別情報を介して互いに関連付けられ、それぞれ配信先アドレス記憶部14と、配信設定テーブル2とに保持される場合の例について説明した。しかしながら、本発明は、この様な場合に限定されるものではなく、例えば、配信先アドレス22、配信設定情報及び通知先アドレスを1つのテーブルとして一体的に保持するものであっても良い。
1 ファクシミリ装置
2 配信設定テーブル
3,5 通信装置
4 画像データ記憶部
6 通信回線
11 データ受信部
12 受信データ記憶部
13 データ配信部
14 配信先アドレス記憶部
15 配信結果通知部
16 通知先アドレス入力部
17 画像データ生成部
18 メール生成部
19 配信条件決定部
22 配信先アドレス
101 ファクシミリ装置
111 アドレス情報抽出部
2 配信設定テーブル
3,5 通信装置
4 画像データ記憶部
6 通信回線
11 データ受信部
12 受信データ記憶部
13 データ配信部
14 配信先アドレス記憶部
15 配信結果通知部
16 通知先アドレス入力部
17 画像データ生成部
18 メール生成部
19 配信条件決定部
22 配信先アドレス
101 ファクシミリ装置
111 アドレス情報抽出部
Claims (2)
- 通信回線を介して第1の通信装置から受信した画像データを第2の通信装置へ配信するファクシミリ装置において、
配信条件に配信先アドレス及び通知先アドレスを関連付けて保持するアドレス記憶部と、
画像データの受信に伴って受信したコード情報に基づいて上記配信条件を決定し、上記アドレス記憶部から配信先アドレスを抽出する配信条件決定部と、
上記配信条件決定部によって抽出された配信先アドレスに基づいて、上記第1の通信装置から受信した画像データを上記各第2の通信装置へ配信するデータ配信部と、
上記配信条件決定部によって抽出された上記通知先アドレスに基づいて、上記配信結果を第3の通信装置へ通知する配信結果通知部とを備えたことを特徴とするファクシミリ装置。 - 上記配信結果を示す文字列を含む画像データを生成する画像データ生成部と、
上記配信結果を示す文字列をメール本文に含む電子メールを生成するメール生成部とを備え、
上記配信結果通知部は、上記通知先アドレスがファクシミリ番号である場合に、上記画像データ生成部によって生成された画像データを上記配信結果として送信し、上記通知先アドレスがメールアドレスである場合に、上記電子メールを上記配信結果として送信することを特徴とする請求項1に記載のファクシミリ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008025916A JP2009188694A (ja) | 2008-02-06 | 2008-02-06 | ファクシミリ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008025916A JP2009188694A (ja) | 2008-02-06 | 2008-02-06 | ファクシミリ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009188694A true JP2009188694A (ja) | 2009-08-20 |
Family
ID=41071512
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008025916A Pending JP2009188694A (ja) | 2008-02-06 | 2008-02-06 | ファクシミリ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009188694A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013243541A (ja) * | 2012-05-21 | 2013-12-05 | Canon Inc | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム |
KR101402558B1 (ko) | 2011-12-23 | 2014-05-30 | 윤형식 | 주석 회신 기능을 갖는 팩스 메시지 송수신 장치, 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001298552A (ja) * | 2000-04-12 | 2001-10-26 | Murata Mach Ltd | 通信端末装置 |
JP2003333265A (ja) * | 2002-05-14 | 2003-11-21 | Daiwa Securities Smbc Co Ltd | 情報管理装置、情報管理方法、及びプログラム |
-
2008
- 2008-02-06 JP JP2008025916A patent/JP2009188694A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001298552A (ja) * | 2000-04-12 | 2001-10-26 | Murata Mach Ltd | 通信端末装置 |
JP2003333265A (ja) * | 2002-05-14 | 2003-11-21 | Daiwa Securities Smbc Co Ltd | 情報管理装置、情報管理方法、及びプログラム |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101402558B1 (ko) | 2011-12-23 | 2014-05-30 | 윤형식 | 주석 회신 기능을 갖는 팩스 메시지 송수신 장치, 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체 |
JP2013243541A (ja) * | 2012-05-21 | 2013-12-05 | Canon Inc | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム |
US10110759B2 (en) | 2012-05-21 | 2018-10-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus, control method thereof, and storage medium for setting a transmission destination |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3757866B2 (ja) | インターネットファクシミリ装置 | |
US20140340717A1 (en) | Real-time secure digital facsimile implementation using cloud services | |
US7136196B2 (en) | E-mail non-arrival information notification method and data communication apparatus | |
JP6201333B2 (ja) | 通信システム、中継装置及びファクシミリ送受信プログラム | |
JP2013164836A (ja) | 情報処理システム、ネットワークシステムおよび情報処理方法 | |
JP2003273954A (ja) | データ処理装置および方法 | |
KR20100064585A (ko) | 데이터송수신장치 및 그 방법 | |
JP4060213B2 (ja) | プッシュ型スキャナー装置、その制御方法、その制御プログラム、及びプッシュ型スキャナーシステム | |
JP2009188694A (ja) | ファクシミリ装置 | |
US20050195425A1 (en) | Email confirmation for specified task at print device | |
JP5870952B2 (ja) | データ処理装置およびプログラム | |
US20100245904A1 (en) | Image transfer system, data transfer method and program | |
JP4398410B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成装置のファクシミリデータの転送方法 | |
US20020131089A1 (en) | Internet facsimile machine, and internet facsimile communication method | |
US11064077B1 (en) | Digital faxing through existing fax servers | |
JP2005141461A (ja) | 暗号化通信システム | |
JP4070522B2 (ja) | 画像データ通信システム及び画像データ蓄積サーバ | |
JP2011234041A (ja) | 画像形成装置と画像形成装置のデータ送付方法 | |
JP2009188786A (ja) | 通信端末装置 | |
JP2004334427A (ja) | 通信装置 | |
JP2010147952A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006339826A (ja) | 画像形成装置及び画像形成システム | |
JP2013201625A (ja) | 通信装置 | |
JP2002229916A (ja) | ネットワークファクス装置 | |
US20060132840A1 (en) | Method and system for inquiring facsimile result of multifuntion peripheral |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100309 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100713 |