[go: up one dir, main page]

JP2009188537A - 基地局及び既知信号の送信方法 - Google Patents

基地局及び既知信号の送信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009188537A
JP2009188537A JP2008024283A JP2008024283A JP2009188537A JP 2009188537 A JP2009188537 A JP 2009188537A JP 2008024283 A JP2008024283 A JP 2008024283A JP 2008024283 A JP2008024283 A JP 2008024283A JP 2009188537 A JP2009188537 A JP 2009188537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zone
preamble
base station
transmitted
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008024283A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Ota
喜幸 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2008024283A priority Critical patent/JP2009188537A/ja
Priority to US12/232,640 priority patent/US20090197623A1/en
Priority to EP08164948A priority patent/EP2086274A3/en
Priority to CN200810167971XA priority patent/CN101505483B/zh
Publication of JP2009188537A publication Critical patent/JP2009188537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/541Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using the level of interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/02Resource partitioning among network components, e.g. reuse partitioning
    • H04W16/10Dynamic resource partitioning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/30Special cell shapes, e.g. doughnuts or ring cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】周辺の基地局の送信状態を考慮した基地局、既知信号の送信方法を提供することを目的とする。
【解決手段】第1の時間帯において、隣接する基地局と共通する周波数を用いてデータの送信を行い、第2の時間帯において、その隣接する基地局とは共通しない周波数を用いてデータの送信を行なう基地局において、第1の時間帯において、第1の既知信号を送信し、第2の時間帯において、第2の既知信号を送信する送信部を備えたことを特徴とする基地局を用いる。
【選択図】図5

Description

本発明は、基地局及び既知信号の送信方法に関する。
異なる時間帯において異なる送信を行なう無線通信システムが知られている。
例えば、OFDMA(Orthogonal Frequency Division
Multiplex Accessの略、以下同様)無線通信システムにおいてFFR(Fractional Frequency Reuseの略、以下同様)機能を使用した無線通信システムがその1例として挙げられる。通信方式としては、例えば、WiMAX方式が利用されうる。
WiMAX方式では、プリアンブル等の制御信号は基地局において無線フレームの先頭に配置され、当該基地局が配置されたセル全体に当該制御信号が行き届くよう、比較的高い電力で送信される。
図1に従来のOFDMA通信においてFFRを適用し、3つの基地局BS1乃至BS3を配置した場合のセルの模式図を示す。
図1の例では、各セルの中心部に位置する移動局に対して、全ての基地局(以下BSと略称することがある)で同じ周波数帯Aを割り当て(すなわちリユースファクタRF=1)、各セル周辺部に位置する移動局に対して、異なる3個の周波数帯B,C,Dを繰り返し割り当てている(すなわちリユースファクタRF=3)。
図2はこの場合に使用される無線フレームのフレームマッピング例を示す。尚図2中、横方向、すなわちシンボル方向は、同時に時間軸を示す。
図2(a)、(b)、(c)の各々において、ゾーン(時間帯)T2はRF=1に従ってデータを送信するためのゾーン(時間帯)であり、ゾーン(時間帯)T3はRF=3に従ってデータを送信するためのゾーン(時間帯)である。
図2中、例えば図2(a)に示される基地局BS1のフレームマッピングでは図示の如く、まずDL(downlinkの略、以下同様)サブフレームとして、無線フレームの先頭のT1のゾーンにプリアンブル等の制御信号(すなわちプリアンブル、DL−MAP,US−MAP,FCH)が配置され、RF=1に係る、実際にデータを送信するためのゾーンT2が配置され、その次にRF=3に係る、実際にデータを送信するためのゾーンT3が配置され、更にその次にULサブフレームが配置される。
ここで図2(a)の基地局BS1に係る上記DLサブフレーム中、上記T2のゾーンが、当該基地局が配置されたセルにおける中心部、T3のゾーンが周辺部のそれぞれに位置する移動局を対象としたゾーンとされている。そして中心部を対象としたT2のゾーン(すなわちRF=1のゾーン)では図示の如く、与えられたサブチャネルの全帯域Aが使用され、周辺部を対象としたT3のゾーン(すなわちRF=3のゾーン)では与えられたサブチャネルの全帯域が3分割された(すなわち1/3の)帯域Bが使用される。
同様に図2(b)の基地局BS2に係るDLサブフレーム中、T2のゾーンが、当該基地局が配置されたセルにおける中心部、T3のゾーンが周辺部のそれぞれに位置する移動局を対象としたゾーンとされている。そして中心部を対象としたゾーンT2(すなわちRF=1のゾーン)では図示の如く、与えられたサブチャネルの全帯域Aが使用され、周辺部を対象としたT3のゾーン(すなわちRF=3のゾーン)では与えられたサブチャネルの全帯域が3分割された帯域であって、上記図2(a)に示される基地局BS1が使用する帯域Bとは異なる帯域Cが使用される。
同様に図2(c)の基地局BS3に係るDLサブフレーム中、T2のゾーンが、当該基地局が配置されたセルにおける中心部、T3のゾーンが周辺部のそれぞれに位置する移動局を対象としたゾーンとされている。そして中心部を対象としたT2のゾーン(すなわちRF=1のゾーン)では図示の如く、与えられたサブチャネルの全帯域Aが使用され、周辺部を対象としたT3のゾーン(すなわちRF=3のゾーン)では与えられたサブチャネルの全帯域が3分割された帯域であって、上記図2(a)に示される基地局BS1が使用する帯域B及び上記図2(b)に示される基地局BS2が使用する帯域Cとは異なる帯域Dが使用される。
すなわち図2の例の場合、各基地局BS1,BS2,BS3は、夫々共通する帯域Aを、それぞれのセルの中心部に位置する移動局を対象として使用し、同帯域Aが3分割された帯域B,C,Dのそれぞれを、そのセルの周辺部に位置する移動局を対象として使用している。
図2に示される従来例では、プリアンブル等の制御信号は、DLサブフレームの先頭(図2中、T1のゾーン)にのみに配置されている。このような構成の無線フレームを受信した移動局(以下MSと略称することがある)はこのプリアンブルのCINR(Carrier to Interference and Noise Ratioの略、以下同様)を測定し、その結果を基地局へ送信する。
基地局ではこのようにして移動局からフィードバックして送信されたCINR値から、該当する移動局を上記リユースファクタRF=1のゾーン(すなわち図2中、T2のゾーン)に割り当てるのか、RF=3のゾーン(すなわち図2中、T3のゾーン)に割り当てるのか(このようなゾーンに対する割当を、以下単にゾーン振り分けと称する場合がある)を決定するとともに、どのMCS(Modulation and Channel coding Schemeの略、以下同様)を適用するかを決定する。
尚、図3、図4においてT2のゾーン、T3のゾーンにおいて無線通信を行なう移動局の配置を視覚的に表した。
特開平10−186944号公報 特開2006―74325号公報
しかしながら、T2のゾーン(時間帯)とT3のゾーン(時間帯)とでは、ある基地局配下の移動局にとって、周辺の基地局が送信する信号が与える干渉の状況が異なり得る。
即ち、第1の時間帯においては、隣接する基地局も同じ周波数帯域を用いて無線信号を送信するが、第2の時間帯においては、隣接する基地局は共通する周波数帯域の信号がないように無線信号を送信しているため、移動局は、第1の時間帯においては、第2の時間帯に対して強い干渉を受ける可能性がある。
従って、1つの側面では、周辺の基地局の送信状態を考慮した基地局、既知信号の送信方法を提供することを目的とする。
課題を解決する手段の一例として、例えば、第1の時間帯において、隣接する基地局と共通する周波数を用いてデータの送信を行い、第2の時間帯において、その隣接する基地局とは共通しない周波数を用いてデータの送信を行なう基地局において、第1の時間帯において、第1の既知信号を送信し、第2の時間帯において、第2の既知信号を送信する送信部を備えたことを特徴とする基地局を用いる。
本発明によれば、周辺の基地局の送信状態を考慮した基地局、既知信号の送信方法を提供することができる。
この実施例では、第1の時間帯において、隣接する基地局と共通する周波数を用いてデータの送信を行い、第2の時間帯において、その隣接する基地局とは共通しない周波数を用いてデータの送信を行なう無線通信装置において、第1の時間帯において、第1の既知信号を送信し、第2の時間帯において、第2の既知信号を送信する送信部を備えたことを特徴とする基地局を用いることとする。
第1の時間帯において第1の既知信号が送信され、第2の時間帯において第2の既知信号が送信されるため、基地局の配下の移動局は、第1の既知信号の受信品質を測定して第1の時間帯における受信環境を測定するとともに、第2の既知信号の受信品質を測定して第2の時間帯における受信環境を測定することもできることとなる。従って、第1の既知信号、第2の既知信号を送信することだけでも意義があることである。
移動局は、測定した受信環境を利用することで、第1の時間帯、第2の時間帯のいずれにおいてデータを受信することが望ましいのか判定してもよい。もちろん、測定結果を基地局に送信(報告)することで、基地局が、この移動局に対する送信データを第1の時間帯、第2の時間帯いずれも用いて送信すべきか判断してもよい。測定結果の報告の際には、それぞれの測定結果を基地局に送信することもできるし、得られた測定結果に基づいて、いずれの時間帯においてデータが送信されることが望ましいのか(例えば、スループット、適用可能な変調方式等が高速かどうかに基づいて評価)により、選択した時間帯を測定結果として報告することもできる。
第1の時間帯、第2の時間帯は、それぞれ、時間的に離間した複数の時間帯を含んでもよい。
好ましいことには、第1の既知信号は、第1の時間帯でデータの送信に利用される周波数帯の全部又は一部で送信する。また、第2の既知信号は、第2の時間帯でデータの送信に利用される周波数帯の全部又は一部で送信する。第1の既知信号の送信に用いられる周波数の方が、第2の既知信号の送信に用いられる周波数より幅広い周波数帯の中から選ばれてもよい。
以下、WiMAX方式を利用し、FFRを利用する無線通信システムについて説明する。
図5は本発明の実施例1において使用される無線フレームのフレームマッピングを示す。尚、図5中、横方向、すなわちシンボル方向は、同時に時間軸を示す。
図5(a)、(b)、(c)の各々において、T2のゾーンはRF=1に従った送信が行われる時間帯で、移動局に対してデータの送信が行われる。T3−2のゾーンはRF=3に従った送信が行われる時間帯であり、各移動局に対して移動局宛てのデータの送信が行なわれる。もちろん、複数の移動局あてのマルチキャストデータであってもよい。
図5中、例えば図5(a)に示される基地局BS1のフレームマッピングでは図示の如く、まずDLサブフレームとして、無線フレームの先頭のT1のゾーン(時間帯)に、既知信号としてのプリアンブルと制御信号(DL−MAP,UL−MAP,FCH)が配置され、次にT2のゾーンが配置される。更に、次のT3−1のゾーンに、既知信号としてのプリアンブルと制御信号(DL−MAP,UL−MAP,FCH)が配置され、次にT3−2のゾーンが配置される。そして更にその次にULサブフレームが配置される。
尚、ULサブフレームの次は、次のフレームに対応する信号を送信することとなるが、フォーマットは、やはり、T1、T2、T3−1、T3−2、ULサブフレームとすることができる。以降、このようなフレーム構成に従って、順次、次の送信データを送信してよい。
ここで図5(a)の基地局BS1に係る上記DLサブフレーム中T2のゾーンが、当該基地局が配置されたセルにおける中心部に位置する移動局を対象としてRF=1に従ってデータが送信されるゾーンであり、T3―2のゾーンが当該セルの周辺部に位置する移動局を対象としてRF=3に従ってデータが送信されるゾーンである。そして中心部を対象としたT2のゾーンでは図示の如く、与えられたサブチャネルの(全)帯域Aを利用して送信することが許容され、周辺部を対象としたT3−2のゾーンでは与えられたサブチャネルの全帯域が3分割された帯域Bを利用することが許容される。帯域Aは帯域Bより広い。
尚、T1、T2は、隣接する基地局と共通する周波数を用いて送信を行なうことが許容されたゾーンであり、T1とT2により、隣接する基地局が同じ周波数を用いて送信を行なう第1の時間帯と称することもできる。また、T3−1、T3−2は、隣接する基地局と共通しない周波数を用いて送信を行なうことが許容されたゾーンであり、T3−1とT3−2により、隣接する基地局が共通しない周波数を用いて送信を行なう第2の時間帯と称することもできる。尚、T1、T2や、T3−1、T3−2が時間的に離れていたとしても、やはりそれぞれ第1の時間帯、第2の時間帯と称することができる。
同様に図5(b)の基地局BS2に係るDLサブフレーム中、T2のゾーンが当該基地局が配置されたセルにおける中心部に位置する移動局に対して、RF=1に従ってデータを送信するゾーンであり、T3−2のゾーンが周辺部に位置する移動局に対して、RF=3に従ってデータを送信するゾーンである。T2のゾーンでは、与えられたサブチャネルの帯域Aを利用することが許容され、T3−2のゾーンでは与えられたサブチャネルの全帯域が3分割された帯域Cを利用することが許容される。尚、上記図5(a)に示される基地局BS1が使用する帯域Bと帯域Cとは互い異なる帯域であって共通する周波数がない帯域とすることができる。
同様に図5(c)の基地局BS3に係るDLサブフレーム中、T2のゾーンが当該基地局が配置されたセルにおける中心部に位置する移動局を対象として、RF=1に従ってデータが送信されるゾーンであり、T3−2のゾーンが周辺部に位置する移動局を対象としてRF=3に従ってデータが送信されるゾーンである。そして中心部を対象としたT2のゾーンでは図示の如く、与えられたサブチャネルの帯域Aを利用することが許容され、周辺部を対象としたT3-2のゾーンでは与えられたサブチャネルの全帯域が3分割された帯域Dを利用することが許容される。尚、帯域Dは、上記図5(a)に示される基地局BS1が使用する帯域B及び上記図5(b)に示される基地局BS2が使用する帯域Cとは互い異なる帯域であって共通する周波数がない帯域とすることができる。
すなわち図5の例の場合、各基地局BS1,BS2,BS3は、夫々共通する帯域Aを、それぞれのセルの中心部に位置する移動局を対象として使用し、同帯域Aが3分割された帯域B,C,Dのそれぞれを、そのセルの周辺部に位置する移動局を対象として使用している。
また図5に示される如く本発明の実施例1では、RF=1用のプリアンブル(第1の既知信号)は、DLサブフレームの先頭(図5中、T1のゾーン)に配置され、RF=3用のプリアンブル(第2の既知信号)は、DLサブフレーム中、T3−1のゾーンに配置されている。そしてこのような構成の無線フレームを受信した移動局はこのRF=1用及びRF=3用の両方のプリアンブルのCINRを測定し、その結果を基地局へフィードバックして送信することもできる。また、測定したCINRに基づいて、相対的に良好なCINRに対応するゾーンによる送信を指定する、測定結果情報を基地局に送信することもできる。
尚、T1の開始タイミング、T3−1の開始タイミングは、各基地局で揃えることができる。T2の終了タイミング、T3−2の終了タイミングは、各基地局でずれたタイミングとすることもできる。タイミングを揃えることで、他の基地局のT3−1のゾーンとT2のゾーンとが時間的に重複しないようにすることもできる。
またこの場合図5(a),(b),(c)に示される如く、T1のゾーンに配置されるRF=1用のプリアンブル等の制御信号は、対応するT2のゾーン(データバースト)同様、与えられた全帯域Aを使用して送信され、また対応するT2のゾーン(データバースト)と同様の送信電力で送信されることとしてもよい。同様にT3−1のゾーンに配置されるRF=3用のプリアンブル等の制御信号は、対応するT3−2のゾーン(データバースト)同様、与えられた全帯域を3分割した帯域B,CあるいはDを使用して送信され、また対応するT3−2のゾーン(データバースト)と同様の送信電力で送信されることとしてもよい。尚、T1のゾーン、T3−1のゾーンで送信される既知信号(プリアンブル)は、それぞれ、ゾーンT2、ゾーンT3−2における各データ送信に用いられる周波数と完全に一致した周波数で送信しなくともよい。所定の規則で間引いた周波数を用いてこれらの既知信号を送信することもできる。送信される部分の周波数部分については、移動局又は基地局において補間により受信品質を推定することもできる。
以上のように、T1のゾーンで送信されるRF=1用の制御信号(プリアンブル含む)は、T2のゾーン同様、隣接する他の基地局が共通する周波数を用いて送信する(可能性のある)ため、T1のゾーンで送信されるプリアンブルとT2のゾーンで送信されるRF=1のデータバーストとは、比較的同様の送信条件で送信されるといえる。即ち、隣接する基地局が共通する周波数を用いて送信を行なうという点で同様の送信条件である。同様にT3−1のゾーンで送信されるRF=3用の制御信号は、T3−2のゾーンで送信されるRF=3のデータバーストと同様の送信条件で送信される。即ち、隣接する基地局が共通しない周波数を用いて送信を行なうという点で同様の送信条件である。したがってRF=1用の制御信号に含まれるプリアンブルについて測定される受信品質(例えば、CINR、受信レベル)は、対応するRF=1のデータバーストについて得られるであろう受信品質(例えば、CINR、受信レベル)と同様のものが得られ傾向にある。同様にRF=3用の制御信号に含まれるプリアンブルについて測定される受信品質(例えば、CINR)は、対応するRF=3のデータバーストについて得られるであろう受信品質(例えば、CINR)と同様のものが得られる傾向にある。基地局では、このようにして移動局が得た測定結果をフィードバックとして受信してもよい。基地局(制御部)は、送信されたRF=1用及びRF=3用の両方のプリアンブルの受信品質の測定結果(CINR)から、該当する移動局を上記リユースファクタRF=1のゾーン(すなわち図5中、T2のゾーン)に割り当てるのか、RF=3のゾーン(すなわち図5中、T3―2のゾーン)に割り当てるのかを決定し、更に、どのMCSを適用するか(すなわち適用すべきMCS)を決定することもできる。
また図示の如く、プリアンブル以外の制御信号(FCH, DL-MAP, UL-MAP)も、同様に、RF=1,RF=3のそれぞれゾーンで送信する。すなわちプリアンブル及びFCH, DL-MAP, UL-MAPを含む制御信号を、RF=1のゾーン、すなわちT1のゾーンで送信するとともに、更にRF=3のゾーン、すなわちT3−1のゾーンで送信するようにする。
尚、T1のゾーンで送信されるDL-MAPは、T2で送信されるデータの送信形式、タイミングを定義し、T3−1で送信されるDL-MAPは、T3−2で送信されるデータの送信形式、タイミングを定義する。
本発明の実施例1においてこのような構成とした場合に得られる効果を簡単に以下に示す。
図6は、RF=1のゾーンでの非フェージング環境(すなわち移動局を固定とした場合の環境であり、以下単にAWGN環境と称する)下でのCINRとMCSとの対応関係を示す。この対応関係によれば、例えばCINR=0.5dB乃至5dBの伝搬環境に対しては、図示の如くQPSK(1/3)のMCSが適用される。
図7は、RF=3のゾーンでのAWGN環境下でのCINRとMCSとの対応関係を示す。図4とともに上述の如くRF=3のゾーンでの送信では、同一周波数帯域B,CあるいはDの信号の発生源はより離れたセルとなるため、RF=1の場合に比べて、相対的に干渉量は低下すると考えられる。よって、同じCINRでもRF=1の場合に比べ、より高いMCSを適用するようにした。
図7はその1例として、RF=1の場合とRF=3の場合とで、CINRの差を−5dBと想定する(図7参照)。すなわち、例えば、CINR=−4.5dB乃至0dBの伝搬環境に対し、RF=3の場合図7に示される如く、QPSK(1/3)のMCSを適用するようにした。上記の如くRF=1の場合CINR=0.5dB乃至5dBの伝搬環境に対し同じQPSK(1/3)のMCSが適用されるようにしたことから、RF=3の場合、より低いCINRに対し同じMCSを適用するようにしたことを意味する。
ここで、ある移動局がRF=3のゾーンに割れ当てられたと仮定し、その場合に適用すべきMCSを決定する場合を想定する。
図5に示す如く、RF=3用のプリアンブルがT3−1のゾーンに設けられており、RF=3のゾーンに割り当てられた移動局に対してはこのRF=3用のプリアンブルによるCINRの測定結果を使用し図7の対応関係を適用することにより、より適切なMCRを決定することが出来る。
すなわち図3,図4とともに上述の如く、RF=1のゾーンによる送信とRF=3のゾーンによる送信とでは伝搬環境が異なるため、RF=3のゾーンによる送信を割り当てる場合には、RF=3のゾーンによる送信の場合と同一の伝搬環境で送信されるRF=3用のプリアンブル(すなわち図5中、T3−1のゾーンのプリアンブル)に対して測定されたCINRを使用する方が、より適切なMCSを決定することが可能となる。
次に、図8で示される如く、上記の如く移動局がRF=3のゾーン(すなわちT3−2のゾーン)に割り当てられたと仮定し、このRF=3のゾーンのT3−2のゾーン中、10スロットが20フレームの間、連続して割り当てられた場合のデータ伝送量をシミュレーション計算し、その場合の計算結果を図9に示す。
この場合CINR値は、例えば、フレーム番号1で3dB, フレーム番号2で5dB,...というように20フレーム連続して変化したと仮定する。またシミュレーション条件として、10スロットを送信する際のRF=1の場合のゾーンとRF=3の場合のゾーンとでの比率が1:1であり、10スロット分の送信シンボル数は以下の計算式で求まる480シンボルとする。

10(スロット)×24(サブチャネル)×2(シンボル)=480(シンボル)

この場合、図2とともに上述の従来技術の場合、RF=1のゾーンのCINRから導き出されたMCSが適用される(すなわち例えば図6の対応関係が適用される)。すなわち、例えば図9中、フレーム番号1の場合CINRが3dBのため、図6の第1項(CIRN:0.5dB(<3dB))が適用されてQPSK(1/3)が適用され、その場合ビット/シンボル:0.67となる。このため、

480(シンボル)×0.67≒320(ビット)
このようにして計算した結果、従来技術では図9の「従来技術」の「送信ビット数」の欄に示される如く、20フレームの合計で20000ビットの伝送量となる。
一方、本発明の実施例1における如く、図7に示される、RF=3でのCINRとMCSとの対応関係が用いられる場合、例えば図9中、フレーム番号1の場合CINRが3dBのため、図7の第3項(CIRN:2.5dB(<3dB))が適用されてQPSK(2/3)が適用され、その場合ビット/シンボル:1.33となる。このため、

480(シンボル)×1.33≒640(ビット)

このようにして計算した結果、実施例では、第9図の「本発明」の「送信ビット数」の欄に示される如く、20フレームの合計で、28960ビットの伝送量となる。その結果、

スループット向上率 = (28960)÷(200000) = 約1.5倍

となり、本発明の実施例の場合、スループットを向上可能なことが分かる。
尚、この場合MCSは最適に割り当てられているとものとし、無線区間でのドロップは、簡単のため、考慮していない。
従って、実施例1によれば、FFRを使用した場合でも、最適なゾーン振り分けと、最適なMCSの決定が可能となり、スループットの向上が図れる。
上述の如く、実施例1によれば、図5に示される如く、RF(リユースファクタ)=1のゾーン(すなわち図5中、T1及びT2のゾーン)は、与えられた(全)周波数帯域Aを、RF=3のゾーン(すなわち図5中、T3−1及びT3−2のゾーン)は、全周波数を、例えば3つの周波数帯域に分割し(B,C,D)、それぞれの基地局で使用するFFRに従った通信システムにおいて、下り無線フレームのRF=1のゾーン(特にT1のゾーン)に、RF=1用のプリアンブルを含む制御信号を、RF=3のゾーン(特にT3−1のゾーン)に、RF=3用のプリアンブルを含む制御信号を送信し、その信号のCINRを移動局で測定し、結果を上り無線フレームに埋め込み、CINR値を基地局にフィードバックする。
尚、実施例2として後述する如く、RF=1用のプリアンブルを含む制御信号と、RF=3用のプリアンブルを含む制御信号とを、下り無線フレームの先頭部分に配置することもできる。但しこの場合も実施例1同様、RF=1用のプリアンブル等の制御信号は、対応するRF=1のデータバースト同様、与えられた全帯域Aを使用して送信され、また対応するRF=1のデータバーストと同様の送信電力(またはそれに対して所定のオフセット分大きい送信電力)で送信される。同様にRF=3用のプリアンブル等の制御信号は、対応するRF=3のデータバースト同様、与えられた全帯域を3分割した帯域B,CあるいはDを使用して送信され、また対応するRF=3のデータバーストと同様の送信電力またはそれに対して所定のオフセット分大きい送信電力)で送信される。
尚、RF=1、RF=3におけるデータは、同様の送信電力で送信することもできるが、RF=1ついては、RF=3に対して小さい送信電力で送信することもできる。
また、実施例5として後述する如く、RF=1のゾーンにRF=1用のプリアンブルを含む制御信号を、RF=3のゾーンにRF=3用のプリアンブルを、1つの下り無線フレーム内で、それぞれ送信しているが、データバースト領域を広くするため、フェージング環境等を考慮し、これらプリアンブルを含む制御信号の送信周期を可変としてもよい。尚、RF=1用のプリアンブル、RF=3用のプリアンブルは、各基地局で同じタイミングで送信してもよい。その際、他の制御信号は、毎フレーム送信することもできる。また、2つのプリアンブルのうち少なくとも一方(例えば、T1で送信されるプリアンブル)は毎フレーム送信することとしてもよい。
また実施例6として後述する如く、RF=1用のプリアンブルを含む制御信号と、RF=3用のプリアンブルを含む制御信号とを、下り無線フレームの先頭に配置するが、データバースト領域を広くするため、フェージング環境等を考慮し、これらのプリアンブルを含む制御信号の送信周期を可変とする構成としても良い。RF=1用のプリアンブルは送信されるが、RF=3用のプリアンブルは送信されない無線フレーム、RF=1用のプリアンブルは送信されないが、RF=3用のプリアンブルは送信される無線フレームがあってもよい。その際、プリアンブル以外の制御信号はRF=1、RF=3ともに毎フレームにおいて送信されることもできる。
以下、実施例につき、更に詳細に説明する。
上記の如く、実施例1によれば、基地局はセル中心部用(すなわちRF=1用)のプリアンブルと、セル周辺部用(すなわちRF=3用)のプリアンブルとをそれぞれ送信し、これを受信した移動局は、上記セル中心部用(すなわちRF=1用)のプリアンブル及びセル周辺部用(すなわちRF=3用)のプリアンブルの両方につきCINRを測定する。その測定結果が基地局にフィードバックされて送信され、このようにフィードバックされ送信されたセル中心部用(すなわちRF=1用)のプリアンブル及びセル周辺部用(すなわちRF=3用)のプリアンブルの両方についてのCINRの測定結果に基づき、当該移動局のゾーン振り分け及び適用すべきMCSを決定する。
また図5に示される如く、プリアンブル以外の制御信号(FCH, DL-MAP, UL-MAP)も、RF=1, RF=3の夫々のゾーンにおいて送信する。
図10Aは実施例1に係る基地局100の構成例を示す。
当該基地局100はOFDMA無線通信システムにFFRを使用した無線通信システムにおける無線基地局である。
当該基地局100は、無線信号の送受信を行うアンテナ部と、信号の送受信を切り替えるスイッチ部1と、無線信号を増幅しベースバンド信号に変換するダウンコンバータを有する無線受信部2と、ベースバンド信号からCP部を抽出・除去するCP除去部3とを備えている。また当該基地局100は更に、信号をFFT処理するためにシリアル信号をパラレル信号に変換するS/P変換部4と、OFDMA信号をFFT処理してデータを取り出すFFT処理部5と、出力されたパラレル信号をシリアル信号に変換するP/S変換部6と、FFT処理後の信号からパイロット信号を抽出するパイロット抽出部9とを備えている。また当該基地局100は更に、抽出したパイロット信号から伝搬環境を推測するチャネル推定部8と、チャネル推定部8で推測された伝搬環境を利用してデータを補正し復調する復調部7と、復調したデータを復号する復号部10とを備えている。
また当該基地局100は更に、復号したデータをMAC−PDU、MAC-SDU、IPパケット等に変換するMAC処理部11と、ASN−GWと接続されるIPネットワークインターフェース部12と、MAC処理部11の中にあって、下り上りバーストマッピングを作成するバーストデータ作成部11aとを備えている。また当該基地局100は更に、RF=1用FCH, DL/UL-MAP信号を生成するFCH,DL/UL-MAP生成部13と、RF=3用FCH,DL/UL-MAP信号を生成するFCH,DL/UL-MAP生成部22とを備えている。また当該基地局100は更に、バーストデータ作成部11a、RF=1用FCH,DL-UL-MAP生成部13及びRF=3用FCH,DL-UL-MAP生成部22から送られてきた信号を符号化する符号部14を備えている。また当該基地局100は更に、RF=1用下りパイロット信号とプリアンブル信号とを生成するRF=1用パイロット/プリアンブル生成部15を備えている。また当該基地局100は更に、RF=3用下りパイロット信号とプリアンブル信号とを生成するRF=3用パイロット/プリアンブル生成部24を備えている。
また当該基地局100は更に、RF=1用に符号化された信号とRF=1用パイロット/プリアンブル生成部からの信号とを、適用する変調方式により、シンボルに変換しマッピングするRF=1用シンボルマッパ部16を備えている。また当該基地局100は更に、RF=3用に符号化された信号とRF=3用パイロット/プリアンブル生成部からの信号とを、適用する変調方式により、シンボルに変換しマッピングするRF=3用シンボルマッパ部23を備えている。また当該基地局100は更に、RF=1,3用シンボルマッパ部16,23からの出力信号を、IFFT処理するためにシリアル信号をパラレル信号に変換するS/P変換部17を備えている。また当該基地局100は更に、信号をIFFT処理してOFDMA信号にするIFFT部18と、出力されたパラレル信号をシリアル信号に変換するP/S変換部19と、CP部を挿入するCP挿入部20とを備えている。また当該基地局100は更に、信号を無線信号に変換するアップコンバータと増幅器とを有する無線送信部21を備えている。
ここでは、RF=3用のパイロット、プリアンブル、FCH、DL-MAP、UL-MAPなどの制御信号を生成するブロック22、シンボルマッパ部23,パイロット/プリアンブル生成部24が含まれている。
図10Bは図10Aに示される機能ブロックの構成を有する基地局100のハードウェアブロック図を示す。
図10Bに示される如く、基地局100では、アンテナ部、スイッチ部1、無線受信部2及び無線送信部21は、それぞれの機能を有する。CP除去部3、S/P変換部4、17、FFT部5、P/S変換部6,19、CP挿入部20及びIFFT部18として、FPGA(Field Programmable Gate Arrayの略、以下同様)100B等を利用することができる。復調部7、チャネル推定部8、パイロット抽出部9、復号部10、RF=1用パイロット, プリアンブル生成部15、RF=1用FCH,DL/UL-MAP生成部13、RF=1用シンボルマッパ部16、RF=3用パイロット, プリアンブル生成部24、RF=3用FCH,DL/UL-MAP生成部22、RF=3用シンボルマッパ部23及び符号部14として、DSP(Digital Signal Processorの略、以下同様)100C等を利用することができる。MAC処理部11、IPネットワークインターフェース部12として、MPU(MicroProcessor Unitの略、以下同様)100D等を利用することができる。また、復号部10、符号部14、バーストデータ作成部11aでは、メモリも伴わせて使用することができる。
図11Aは、実施例1を実現する移動局の機能ブロック図である。
同移動局200は、無線信号の送受信を行うアンテナ部と、信号の送受信を切り替えるスイッチ部51と、無線信号を増幅しベースバンド信号に変換するダウンコンバータを有する無線受信部52と、ベースバンド信号からCP部を抽出・除去するCP除去部53とを備えている。また同移動局200は更に、信号をFFT処理するためにシリアル信号をパラレル信号に変換するS/P変換部54と、OFDMA信号をFFT処理してデータを取り出すFFT処理部55と、出力されたパラレル信号をシリアル信号に変換するP/S変換部56と、FFT処理後の信号からパイロット信号を抽出するパイロット抽出部59とを備えている。また同移動局200は更に、抽出したパイロット信号から伝搬環境を推測するチャネル推定部58と、チャネル推定部58で推測された伝搬環境を利用してデータを補正し復調する復調部57とを備えている。
また同移動局200は更に、復調したデータを復号する復号部61と、復号したデータをMAC-PDU、MAC-SDU、IPパケット等に変換するMAC処理部63と、プリアンブル信号を基に無線フレームに同期するフレーム同期部60とを備えている。また当該移動局200は更に、RF=1用のプリアンブルとデータとを用いて、そのCINRを測定するRF=1用CINR測定部62を備えている。また当該移動局200は更に、RF=3用のプリアンブルとデータとを用いて、そのCINRを測定するRF=3用CINR測定部74を備えている。また当該移動局200は更に、MAC処理部63の中にあって、その測定したCINR値を、指定された上りバースト内にマッピングする上りバースト作成部63aを備えている。また同移動局200は更に、MAC処理部63よりも上位レイヤの処理を行う上位レイヤ処理部64を備えている。また同移動局200は更に、当該移動局200のキーボタン、マイク、スピーカー等からの信号を上位レイヤ処理部64へ接続するためのインターフェースを提供するヒューマンインターフェース部65を備えている。
また同移動局200は更に、上りバースト作成部63aからの信号を符号処理する符号部66と、上りパイロット信号を生成するパイロット信号生成部67とを備えている。また同移動局200は更に、符号部66からの信号と、パイロット生成部67からのパイロット信号とをシンボルに変換するシンボルマッパ部68とを備えている。同移動局200は更に、シンボルマッパ部68からの出力信号を、IFFT処理するためにシリアル信号をパラレル信号に変換するS/P変換部69と、信号をIFFT処理してOFDMA信号にするIFFT部70と、出力されたパラレル信号をシリアル信号に変換するP/S変換部71とを備えている。また同移動局200は更に、CP部を挿入するCP挿入部72と、信号を無線信号に変換するアップコンバータと増幅器とを有する無線送信部73とを備えている。
実施例1では上述の如く、下り通信において基地局100から、1つの下りサブフレーム内のRF=1のゾーン(すなわち図5中、T1及びT2のゾーンのうち、特にT1のゾーン)にRF=1用のプリアンブルを含む制御信号が配置されて送信される。また、RF=3のゾーン(すなわち図5中、T3−1及びT3−2のゾーンのうち、特にT3−1のゾーン)にRF=3用のプリアンブルを含む制御信号が配置されて送信される。これを受信した移動局200ではこれらRF=1用のプリアンブル及びRF=3用のプリアンブルにつきCINRを測定し、上りバーストを利用してこれらのCINR測定値を基地局100にフィードバックする。
図11A中、RF=3用のプリアンブルCINR測定部74が設けられ、それに伴い、上りバースト作成部63aの処理においても、そのCINR測定結果をRF=1用のプリアンブルCINR測定結果とともに基地局100へフィードバックするための機能が設けられる。
図11Bは上記図11Aに示される移動局200のハードウェアブロック図を示す。
図11Bに示される如く、移動局200はアンテナ部、スイッチ部51、無線受信部52、無線送信部73、ヒューマンインターフェース部65を備えている。CP除去部53、S/P変換部54,69、FFT部55、P/S変換部56,71、CP挿入部72、IFFT部70としてFPGA200B等を利用することができる。復調部57、チャネル推定部58、パイロット抽出部59、復号部61、RF=1用CINR測定部62、RF=3用CINR測定部74、符号部66、パイロット生成部67、シンボルマッパ部68として、DSP200C等を利用することができる。MAC処理部63、上位レイヤ処理部64としてMPU200D等を利用することができる。また、復号部61、符号部66、上りバーストデータ作成部63aでは、メモリも伴わせて使用することができる。
尚、T1のゾーン、T3−1のゾーンで送信されるプリアンブル、MAP情報は、ブロードキャストされ、基地局のセル内の複数の移動局が受信することができる。
図12はこのような構成の基地局100及び移動局200の動作の流れを説明するためのフローチャートである。
図10A,10Bに示される基地局100は、RF=1用のパイロット、プリアンブル、RF=3用のパイロット、プリアンブルを生成する。また、基地局100は、RF=1用のFCH, DL-MAP, UL-MAPなどの制御情報、RF=3用のFCH, DL-MAP, UL-MAPなどの制御情報を生成する。このようにして生成したRF=3用の制御データは、RF=3用シンボルマッパ部23で、RF=3のゾーンにマッピングされる。そしてこのようにしてRF=1用の制御データとともにマッピングされたRF=3用のデータは、S/P変換部17、IFFT部18、P/S変換部19を通じて、OFDMA信号に変換され、CP挿入部20でCPが挿入され、無線周波数に変換され、送信アンテナから送信される(図12中、ステップS1,S2)。
次に移動局200は、基地局100から送信された無線信号を無線受信部52で受信後、CPを除去し、S/P変換後、FFT処理を施し、サブキャリア毎の信号に分離する。その後、復調部57でRF=1用のプリアンブル及びRF=3用のプリアンブルの両方が復調され、それぞれ、RF=1用CINR測定部62及びRF=3用CINR測定部74において、それらのプリアンブルのCINRが測定される。測定されたCINRは、両方とも、上りバースト作成部63aへと通知され、上りデータにマッピングされ、送信アンテナから送信される(図12中、ステップS3,S4)。
次に基地局100は、このようにして移動局200から送信されたRF=1のプリアンブルのCINRと、RF=3のプリアンブルのCINRとを受信し、当該移動局200のゾーン(RF=1のゾーンに振り分けるのか、RF=3のゾーンに振り分けるのか、のいずれか)と適用すべきMCSを決定する(図12中、ステップS5乃至S9)。
ここで基地局100が実施する、当該移動局に係るゾーン振り分けの方法の一例として、RF=1のプリアンブルのCINR値が、ある閾値αよりも高い場合(図12中、ステップS5のYes)にはRF=1のゾーンに振り分け(ステップS6)、低い場合(図12中、ステップS5のNo)には、RF=3のゾーンに振り分ける(ステップS8)、というような方法がある。また、ステップS7,S9にて実施する、適用すべきMCSの決定の方法の一例として、図6,図7とともに上記したCINRとMCSとの対応関係を用いる方法等がある。
尚、このような基地局100及び移動局200の動作は、図10B及び図11Bに示されたそれぞれのDSP100C,200C等をそのように機能させるように構成されたプログラムを当該DSP100C,200C等のCPUが実行することにより実現される。
ここで本発明の実施例1では、図5とともに上記した如く、RF=1用プリアンブルとRF=3用プリアンブルとを、それぞれのゾーンの先頭(すなわち、RF=1のゾーンT1,T2のうちのT1、及びRF=3のゾーンT3−1,T3−2のうちのT3−1)に配置し、毎無線フレームに含めて送信する。
図13は本発明の実施例2を説明するための図である。
実施例2は上述の実施例1と同様の構成及び機能を有し、実施例1と異なる点を中心に以下に説明する。
すなわち実施例2の場合、RF=1用プリアンブルとRF=3用プリアンブルとを、まとめて無線フレームの先頭に配置し、毎無線フレームに含めて送信する。但しこの場合も実施例1同様、RF=1用のプリアンブル等の制御信号は、対応するRF=1のデータバースト同様、与えられた全帯域Aを使用して送信される。またこの制御信号は、対応するRF=1のデータバーストと同様の送信電力で送信される。同様にRF=3用のプリアンブル等の制御信号は、対応するRF=3のデータバースト同様、与えられた全帯域を3分割した帯域B,CあるいはDを使用して送信される。またこの制御信号は、対応するRF=3のデータバーストと同様の送信電力で送信される。
すなわち図13(a)、(b)、(c)の各々において、RF=1,RF=3のそれぞれの場合に実際にデータを送信するための、T23,T24のゾーン(すなわちデータバーストのゾーン)の手前のT21,T22のゾーンにおいて、RF=1用プリアンブル及びRF=3用プリアンブルを夫々送信する。
図14は実施例3を説明するための図である。ただし、ここでは便宜上、基地局BS1の無線フレームについて示している。基地局BS2,BS3については、RF=3の場合に使用する帯域が異なる(すなわち夫々帯域C、Dとなる)点以外はBS1の場合と同様であり、RF=3の場合に使用する帯域C,Dについては、図2,図5等とともに上述したとおりである。
実施例3は上述の実施例1と同様の構成及び機能を有し、実施例1と異なる点を中心に以下に説明する。
すなわち実施例3の場合、RF=1用プリアンブルとRF=3用プリアンブルとを、それぞれのゾーンの先頭(すなわち、RF=1のT1,T2のゾーン中のT1のゾーン、及びRF=3のT3−1,T3−2のゾーン中のT3−1のゾーン)に配置する。またデータバースト領域(すなわち上記実際にデータを送信するためのゾーン)を広くするため、RF=1用プリアンブル及びRF=3用プリアンブルは、毎無線フレームではなく、周期的に例えば2無線フレーム毎に含めて送信する。
この場合も実施例1同様、RF=1用のプリアンブル等の制御信号は、対応するRF=1のデータバースト同様、与えられた全帯域Aを使用して送信される。またこの制御信号は、対応するRF=1のデータバーストと同様の送信電力で送信される。同様にRF=3用のプリアンブル等の制御信号は、対応するRF=3のデータバースト同様、与えられた全帯域を3分割した帯域B,CあるいはDを使用して送信される。またこの制御信号は、対応するRF=3のデータバーストと同様の送信電力で送信される。
すなわち図14中、最初の無線フレームでは、T1のゾーンにRF=1用の制御信号を配置し、次のT2のゾーンにRF=1に係る、実際にデータを送信するためのゾーン(すなわちデータバーストのゾーン)を配置する。また次のT3−1のゾーンにRF=3用の制御信号を配置する。そして次のT3−2のゾーンにRF=3に係る、実際にデータを送信するためのゾーン(すなわちデータバーストのゾーン)を配置する。また次の無線フレームでは、前半のT01のゾーンにRF=1に係る、実際にデータを送信するためのゾーン(すなわちデータバーストのゾーン)を配置する。また後半のT02のゾーンにRF=3に係る、実際にデータを送信するためのゾーン(すなわちデータバーストのゾーン)を配置する。このような無線フレームの組み合わせが順次繰り返される。
実施例3の場合、CINR測定用のプリアンブルを含む制御信号を毎2無線フレームに一回含めて送信するため、当該制御信号が含まれない無線フレームが毎2無線フレームに一回送信される。この当該制御信号が含まれない無線フレームは、その分、データバーストを広く取ることが可能となる。
図15は実施例4を説明するための図である。この場合も図14の場合同様、基地局BS1の無線フレームのみについて示している。基地局BS2,BS3については、RF=3の場合に使用する帯域が異なる点以外はBS1の場合と同様であり、RF=3の場合に使用する帯域については図2,図5等とともに上述したとおりである。
本発明の実施例4は上述の実施例1と同様の構成及び機能を有し、実施例1と異なる点を中心に以下に説明する。
すなわち実施例4の場合、RF=1用プリアンブルとRF=3用プリアンブルとを、まとめて無線フレームの先頭に配置する。またデータバースト領域を広くするため、毎無線フレームではなく、周期的に例えば2無線フレーム毎に含めて送信する。
この場合も実施例1同様、RF=1用のプリアンブル等の制御信号は、対応するRF=1のデータバースト同様、与えられた全帯域Aを使用して送信される。またこの制御信号は、対応するRF=1のデータバーストと同様の送信電力で送信される。同様にRF=3用のプリアンブル等の制御信号は、対応するRF=3のデータバースト同様、与えられた全帯域を3分割した帯域B,CあるいはDを使用して送信される。またこの制御信号は、対応するRF=3のデータバーストと同様の送信電力で送信される。
すなわち図15において、最初の無線フレームでは、RF=1,RF=3のそれぞれの場合に実際にデータを送信するためのT23,T24のゾーン(すなわちデータバーストのゾーン)の手前のT21,T22のゾーンにおいて、RF=1用プリアンブル及びRF=3用プリアンブルを夫々送信する。また次の無線フレームでは、前半のT01のゾーンにRF=1に係る、実際にデータを送信するためのゾーン(すなわちデータバーストのゾーン)を配置する。そして後半のT02のゾーンにRF=3に係る、実際にデータを送信するためのゾーン(すなわちデータバーストのゾーン)を配置する。このような無線フレームの組み合わせが順次繰り返される。
実施例4の場合も実施例3の場合同様、CINR測定用のプリアンブルを含む制御信号を毎2無線フレームに一回含めて送信するため、当該制御信号が含まれない無線フレームが毎2無線フレームに一回送信される。この当該制御信号が含まれない無線フレームは、その分、データバーストを広く取ることが可能である。
次に本発明の実施例5について説明する。
本発明の実施例5は上述の実施例1と同様の構成及び機能を有し、実施例1と異なる点のみについて以下に説明する。
すなわち実施例5の場合、実施例3の場合同様、RF=1用プリアンブルとRF=3用プリアンブルとを、それぞれのゾーンの先頭に配置する。更にデータバースト領域を広くするため、フェージング環境により、環境が激しく変化する場合はRF=1用プリアンブルとRF=3用プリアンブルとを毎無線フレームに含めるようにする。環境が変化しない場合には、周期的に例えば10無線フレーム毎に一回RF=1用プリアンブルとRF=3用プリアンブルとを送信するようにする。
ここでフェージング環境の指標として、例えば、移動局で測定したCINRの平均値Xと標準偏差σとを求め、その商(σ/X)が大きい場合はフェージング変動が大きいと認識してRF=1用プリアンブルとRF=3用プリアンブルとを毎無線フレームに含めて送信するように構成することが可能である。また(σ/X)が小さい場合はフェージング変動が小さいと認識してRF=1用プリアンブルとRF=3用プリアンブルとを10無線フレーム毎に一回送信するように構成することが可能である。
次に実施例6について説明する。
実施例6は上述の実施例1と同様の構成及び機能を有し、実施例1と異なる点のみについて以下に説明する。
すなわち実施例6の場合、実施例4の場合同様、RF=1用プリアンブルとRF=3用プリアンブルとを、まとめて無線フレームの先頭に配置する。更にデータバースト領域を広くするため、フェージング環境により、環境が激しく変化する場合はRF=1用プリアンブルとRF=3用プリアンブルとを毎無線フレームに含めるようにする。また環境が変化しない場合には、周期的に、例えば10無線フレーム毎に一回RF=1用プリアンブルとRF=3用プリアンブルとを送信するようにする。
ここでもフェージング環境の指標として、例えば、移動局で測定したCINRの平均値Xと標準偏差σとを求め、その商(σ/X)が大きい場合はフェージング変動が大きいと認識してRF=1用プリアンブルとRF=3用プリアンブルとを毎無線フレームに含めて送信するように構成することが可能である。また(σ/X)が小さい場合はフェージング変動が小さいと認識してRF=1用プリアンブルとRF=3用プリアンブルとを10無線フレーム毎に一回送信することが可能である。
従来のOFDMA通信においてFFRを適用した場合で、3つのBS1乃至BS3を配置した場合の周波数利用の態様の一例を示す模式図である。 従来のFFRを適用した場合のフレームマッピングの態様の一例を示す図である。 FFRを適用した、RF=1での送信例を示す図である。 FFRを適用した、RF=3での送信例を示す図である。 本発明の実施例1について説明するための図である。 RF=1の場合のCINRとMCSとの対応表の一例を示す図である。 RF=3の場合のCINRとMCSとの対応表の一例を示す図である。 シミュレーションで10スロットを伝送したときの無線フレーム内の位置を示す図である。 シミュレーション結果の一例を示す図である。 本発明の実施例を実現するための、BSの構成の一例を示す機能ブロック図である。 本発明の実施例を実現するための、BSの構成の一例を示すハードウェアブロック図である。 本発明の実施例を実現するための、MSの構成の一例を示す機能ブロック図である。 本発明の実施例を実現するための、MSの構成の一例を示すハードウェアブロック図である。 本発明の実施例を実現するための動作フローチャートである。 本発明の実施例2を説明するための図である。 本発明の実施例3を説明するための図である。 本発明の実施例4を説明するための図である。
符号の説明
100 BS(基地局)
200 MS(移動局)

Claims (6)

  1. 第1の時間帯において、隣接する基地局と共通する周波数を用いてデータの送信を行い、第2の時間帯において、該隣接する基地局とは共通しない周波数を用いてデータの送信を行なう基地局において、
    アンテナと、
    前記第1の時間帯において、第1の既知信号を前記アンテナから送信し、前記第2の時間帯において、第2の既知信号を前記アンテナから送信する送信部、
    を備えたことを特徴とする基地局。
  2. 前記第1の既知信号の受信品質及び前記第2の既知信号の受信品質を測定した移動局から、測定結果を受信する受信部、
    を備えたことを特徴とする請求項1記載の基地局。
  3. 前記測定結果に基づいて、前記移動局に対するデータを送信する時間帯を前記第1の時間帯、前記第2の時間帯のいずれかに割り振る制御部、
    を備えたことを特徴とする請求項2記載の基地局。
  4. 第1の時間帯において、隣接する基地局と共通する周波数を用いてデータの送信を行い、第2の時間帯において、該隣接する基地局とは共通しない周波数を用いてデータの送信を行なう無線通信装置における既知信号の送信方法において、
    前記第1の時間帯において、第1の既知信号を前記アンテナから送信し、
    前記第2の時間帯において、第2の既知信号を前記アンテナから送信する、
    ことを特徴とする既知信号の送信方法。
  5. 前記第1の既知信号の受信品質及び前記第2の既知信号の受信品質を測定した移動局から、測定結果を受信する、
    ことを特徴とする請求項4記載の既知信号の送信方法。
  6. 前記測定結果に基づいて、前記移動局に対するデータを送信する時間帯を前記第1の時間帯、前記第2の時間帯のいずれかに割り振る、
    ことを特徴とする請求項5記載の既知信号の送信方法。
JP2008024283A 2008-02-04 2008-02-04 基地局及び既知信号の送信方法 Pending JP2009188537A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008024283A JP2009188537A (ja) 2008-02-04 2008-02-04 基地局及び既知信号の送信方法
US12/232,640 US20090197623A1 (en) 2008-02-04 2008-09-22 Base station and know sequence transmitting method
EP08164948A EP2086274A3 (en) 2008-02-04 2008-09-23 Selection of frequency reuse based on the transmission of known sequences
CN200810167971XA CN101505483B (zh) 2008-02-04 2008-10-16 基站和已知序列发送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008024283A JP2009188537A (ja) 2008-02-04 2008-02-04 基地局及び既知信号の送信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009188537A true JP2009188537A (ja) 2009-08-20

Family

ID=40584753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008024283A Pending JP2009188537A (ja) 2008-02-04 2008-02-04 基地局及び既知信号の送信方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090197623A1 (ja)
EP (1) EP2086274A3 (ja)
JP (1) JP2009188537A (ja)
CN (1) CN101505483B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011124725A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Kyocera Corp 上位制御装置、基地局及び無線通信システム
JP2012044241A (ja) * 2010-08-12 2012-03-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信システムおよび無線通信方法
JP2013239844A (ja) * 2012-05-14 2013-11-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信システム、無線通信装置および無線通信方法
JP2013239843A (ja) * 2012-05-14 2013-11-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信システム、無線通信装置および無線通信方法
JP2020161926A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 日本電信電話株式会社 通信制御装置、通信制御方法、及びプログラム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8098591B2 (en) * 2009-08-26 2012-01-17 Adc Telecommunications, Inc. Selectively assigning mobile stations to segmented zones
US8102807B2 (en) * 2009-08-26 2012-01-24 Adc Telecommunications, Inc. Selectively managing mobile station subscriptions between fully used zones and segmented zones
EP2306761B1 (en) * 2009-10-02 2014-07-09 Alcatel Lucent Resource coordination in cellular networks
EP2312880B1 (en) * 2009-10-13 2012-05-23 Alcatel Lucent Method for allocating radio resources in a wireless cellular network
US8199713B2 (en) * 2009-11-03 2012-06-12 Motorola Mobility, Inc. Fractional frequency reuse in a communication system
WO2011088034A1 (en) * 2010-01-12 2011-07-21 Zte Corporation Method and system of variable rate single- and multi-user mimo feedback for mobile communications systems
KR101905599B1 (ko) 2010-12-10 2018-10-10 선 페이턴트 트러스트 송신방법, 송신장치, 수신방법 및 수신장치
WO2015032072A1 (zh) * 2013-09-06 2015-03-12 华为技术有限公司 数据发送方法、装置及设备
CN108886412B (zh) * 2016-01-25 2019-06-04 瓦伦斯半导体有限责任公司 利用已知序列的传送来指示操作点的质量的方法和通信系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005502218A (ja) * 2000-12-15 2005-01-20 ブロードストーム テレコミュニケイションズ インコーポレイテッド 適応サブキャリア−クラスタ構成及び選択的ローディングを備えたofdma
WO2006086788A1 (en) * 2005-02-11 2006-08-17 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for mitigating interference in a wireless communication system
WO2007022631A1 (en) * 2005-08-23 2007-03-01 Nortel Networks Limited Methods and systems to mitigate inter-cell interference
WO2007069848A2 (en) * 2005-12-13 2007-06-21 Lg Electronics Inc. Communication method using relay station in mobile communication system
WO2007099839A1 (ja) * 2006-02-24 2007-09-07 Mitsubishi Electric Corporation 通信装置
JP2007235201A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Toshiba Corp 基地局および無線通信方法
JP2007329579A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Toshiba Corp 基地局及び無線通信方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11186944A (ja) 1997-12-19 1999-07-09 Communication Research Laboratory 広帯域局内遅延補償方法
JP4494134B2 (ja) 2004-09-01 2010-06-30 Kddi株式会社 無線通信システム、中継局装置および基地局装置
KR100965677B1 (ko) * 2005-08-22 2010-06-24 삼성전자주식회사 다중반송파 방식을 사용하는 셀룰러 기반의 무선통신시스템에서의 자원할당 방법 및 할당된 자원을 수신하는방법
EP1999982B1 (en) * 2006-03-20 2018-08-29 BlackBerry Limited Method&system for fractional frequency reuse in a wireless communication network
JP4864660B2 (ja) 2006-06-23 2012-02-01 本田技研工業株式会社 カーテンエアバッグ装置およびエアバッグモジュール

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005502218A (ja) * 2000-12-15 2005-01-20 ブロードストーム テレコミュニケイションズ インコーポレイテッド 適応サブキャリア−クラスタ構成及び選択的ローディングを備えたofdma
WO2006086788A1 (en) * 2005-02-11 2006-08-17 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for mitigating interference in a wireless communication system
WO2007022631A1 (en) * 2005-08-23 2007-03-01 Nortel Networks Limited Methods and systems to mitigate inter-cell interference
WO2007069848A2 (en) * 2005-12-13 2007-06-21 Lg Electronics Inc. Communication method using relay station in mobile communication system
JP2009521825A (ja) * 2005-12-13 2009-06-04 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムでのリレーステーションを用いた通信方法
WO2007099839A1 (ja) * 2006-02-24 2007-09-07 Mitsubishi Electric Corporation 通信装置
JP2007235201A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Toshiba Corp 基地局および無線通信方法
JP2007329579A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Toshiba Corp 基地局及び無線通信方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011124725A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Kyocera Corp 上位制御装置、基地局及び無線通信システム
JP2012044241A (ja) * 2010-08-12 2012-03-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信システムおよび無線通信方法
JP2013239844A (ja) * 2012-05-14 2013-11-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信システム、無線通信装置および無線通信方法
JP2013239843A (ja) * 2012-05-14 2013-11-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信システム、無線通信装置および無線通信方法
JP2020161926A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 日本電信電話株式会社 通信制御装置、通信制御方法、及びプログラム
JP7260762B2 (ja) 2019-03-26 2023-04-19 日本電信電話株式会社 通信制御装置、通信制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2086274A2 (en) 2009-08-05
CN101505483A (zh) 2009-08-12
EP2086274A3 (en) 2010-03-03
CN101505483B (zh) 2012-03-28
US20090197623A1 (en) 2009-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009188537A (ja) 基地局及び既知信号の送信方法
US20240298309A1 (en) Methods and apparatus for flexible use of frequency bands
EP1806884B1 (en) Method and system for transmitting/receiving data in a communication system
JP2022106864A (ja) 無線通信システムにおいて制御情報をマッピングするための方法及び装置
CN107925538B (zh) 用于窄带系统中的通信的方法和设备
US9974060B2 (en) Systems and methods for uplink signalling
EP1758419B1 (en) Method for allocating resources in a wireless communication system
US11818064B2 (en) User apparatus and base station
US9036570B2 (en) Method and system for providing an uplink structure and improved channelization scheme in a wireless communication network
US20080084845A1 (en) Wireless communication system frame structure having variable sized cyclic prefix
JP5158384B2 (ja) 制御情報を送信する方法
CN102045136A (zh) 无线通信系统中用于协同发送/接收的装置和方法
JP2007525134A (ja) 広帯域直交周波数多重化接続システムにおける縮小された連結idを用いた情報要素構成方法及び装置
KR20190038329A (ko) 통신 시스템에서 프리엠션의 지시 방법
US20170215159A1 (en) Terminal device, base station device, communication method, and integrated circuit
US9288024B2 (en) Systems and methods for uplink signaling using time-frequency resources
EP3177084A1 (en) Terminal device, base station device, communications method and integrated circuit
EP3641150B1 (en) Beam training method, initiator device, and responder device
KR100958636B1 (ko) 무선통신 시스템에서 변조 및 코드율 레벨에 따른 전용 파일롯의 송수신 제어 방법 및 장치
JP2001230744A (ja) 基地局装置、通信端末装置及び通信方法
WO2011135719A1 (ja) 基地局、通信システム、移動局および通信方法
EP2296301A1 (en) Radio communication system, base station device, mobile station device, radio transmission method, and radio reception method
US9860042B2 (en) Method and apparatus for transmitting ranging signal in wireless communication system
JP2011124942A (ja) 移動通信システム、基地局、移動局、および無線通信方法
JP2006313981A (ja) 通信端末装置、基地局装置及び基地局装置選択方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120621

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120918