JP2009187780A - Connector cap structure - Google Patents
Connector cap structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009187780A JP2009187780A JP2008026208A JP2008026208A JP2009187780A JP 2009187780 A JP2009187780 A JP 2009187780A JP 2008026208 A JP2008026208 A JP 2008026208A JP 2008026208 A JP2008026208 A JP 2008026208A JP 2009187780 A JP2009187780 A JP 2009187780A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connector
- connector cap
- packing
- cap structure
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012856 packing Methods 0.000 claims abstract description 66
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 23
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 23
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 64
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 53
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 claims description 49
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 5
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 4
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Abstract
【課題】簡単な構成で防水機能等必要な機能を確実に得ることができるように工夫したコネクタキャップ構造を提供すること。
【解決手段】ハーネス2の端末に接続されたコネクタと、上記コネクタ1に対して着脱可能に被冠・固定され略器状をなすコネクタキャップ23と、上記コネクタとコネクタキャップ23との間に介挿されるパッキン21と、を具備し、上記パッキンは上記コネクタキャップ側の端面に取付用差込部を備えていて、一方、上記コネクタキャップは上記取付用差込部25が差し込まれる取付用貫通孔53を備えているもの。
【選択図】図1To provide a connector cap structure devised so that necessary functions such as a waterproof function can be reliably obtained with a simple configuration.
A connector connected to a terminal of a harness, a connector cap 23 which is detachably crowned and fixed to the connector 1 and has a substantially vessel shape, and a connector cap 23 interposed between the connector and the connector cap 23. And the packing is provided with a mounting insertion portion on the end face on the connector cap side, while the connector cap has a mounting through-hole into which the mounting insertion portion 25 is inserted. What has 53.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、例えば、二輪車のハーネスの端末に接続されているメンテナンス用コネクタに着脱可能に被冠・固定されるコネクタキャップ及びそれに付随した部品からなるコネクタキャップ構造に係り、特に、構造の簡略化とコンパクト化を図ると共に防水機能等必要な機能を確実に得ることができるように工夫したものに関する。 The present invention relates to, for example, a connector cap structure that is detachably crowned and fixed to a maintenance connector connected to a terminal of a harness of a two-wheeled vehicle, and a connector cap structure that includes parts attached thereto, in particular, simplification of the structure And a device devised so that necessary functions such as a waterproof function can be surely obtained.
従来のコネクタキャップ構造は、例えば、図5、図6に示すような構成になっている。図5、図6に示すように、まず、二輪車用のメンテナンスコネクタ101があり、このメンテナンスコネクタ101にハーネス102の端末のリード線102aが接続されることになる。すなわち、上記メンテナンスコネクタ101には、図5(d)に示すように、複数個(図5、図6の場合には6個)の端子部103が設けられている。これら複数個の端子部103に上記ハーネス102のリード線102aが夫々差し込まれることになる。
The conventional connector cap structure is configured as shown in FIGS. 5 and 6, for example. As shown in FIGS. 5 and 6, there is a two-wheeled
上記メンテナンスコネクタ101にはコネクタキャップ105が着脱可能な状態で被冠・固定されている。上記コネクタキャップ105は、キャップ本体107と、このキャップ本体107より突出・配置された突出部109とから構成されている。上記突出部109は複数個(図5、図6の場合には6個)のリード線挿通部111を備えていて、これらリード線挿通部111の先端には埋め栓113が夫々嵌め込まれている。 尚、上記コネクタキャップ105は本来はキャップとして機能する部品ではなく、上記メンテナンスコネクタ101を雌コネクタとした場合それに対応する雄コネクタとして機能する部品である。そのような雄コネクタをコネクタキャップ105として使用しているものである。
The
又、上記コネクタキャップ105のキャップ本体107内にはパッキン115が内装されている。このパッキン115は略リング状をなしていて、長手方向の左右両端には係合片115a、115aが夫々設けられている。一方、上記キャップ本体107側には係合用開口部107a、107aが夫々形成されている。上記パッキン115は上記係合片115a、115aをこれら係合用開口部107a、107aに係合させた状態で上記キャップ本体107内に内装されている。 尚、従来の場合には、上記パッキン115はメンテナンスコネクタ101側に予め装着されていて、その状態で上記コネクタキャップ105内に差し込まれるものである。
A
上記構成において、まず、二輪車のハーネス102の端末のリード線102aをメンテナンスコネクタ101に差し込む。次に、上記メンテナンスコネクタ101をパッキン115を挟んだ状態でコネクタキャップ105内に差し込む。これでメンテナンスコネクタ101は閉じられることになる。常時はこのような状態で二輪車のボディ内の任意の箇所に収納されている。 これに対して、メンテナンスコネクタ101を使用してメンテナンスを行う場合には、上記コネクタキャップ105を外してメンテナンスコネクタ101を露出させる。そして、そこに各種検査用リード線(図示せず)を差し込んで必要な検査を行うものである。
In the above configuration, first, the
上記従来の構成によると次のような問題があった。 まず、コネクタキャップ105は本来キャップとして製造・提供されたものではないので、不必要な構成部位を備えており、それが原因して部品として大型化してしまっているという問題があった。具体的には、突出部109はキャップとして機能させる上では本来必要ない構成部位である。又、埋め栓113についても同様である。このようにコネクタキャップ構造が大型化してしまうと、二輪車のボディにおいても広い収納スペースを要することになってしまう。 又、コネクタキャップ105とメンテナンスコネクタ101との間には略リング状をなすパッキン115が内装されているが、メンテナンスコネクタ101とコネクタキャップ105の着脱を繰り返すことにより、パッキン115が偏ってしまうことがあり、本来の防水機能が損なわれてしまうことがあった。より具体的に説明すると、パッキン115は一対の係合片115a、115aを係合用開口部107a、107aに係合させた状態でキャップ本体107内に内装されているだけであって、特に固定されているような構成にはなっていない。そのため、メンテナンスコネクタ101とコネクタキャップ105の着脱を繰り返すことにより、係合片115a、115aと係合用開口部107a、107aの係合が緩んでしまってパッキン115が偏ってしまうものである。
The conventional configuration has the following problems. First, since the
尚、図5、図6に示したものと同じではないが、防水キャップを示すものとして、例えば、特許文献1がある。
本発明はこのような点に基づいてなされたものでその目的とするところは、構造の簡略化とコンパクト化を図ると共に防水機能等必要な機能を確実に得ることができるコネクタキャップ構造を提供することにある。 The present invention has been made based on such points, and an object thereof is to provide a connector cap structure that can simplify the structure and make it compact, and can reliably obtain necessary functions such as a waterproof function. There is.
上記目的を達成するべく本願発明の請求項1によるコネクタキャップ構造は、ハーネスの端末に接続されたコネクタと、上記コネクタに対して着脱可能に被冠・固定され略器状をなすコネクタキャップと、上記コネクタとコネクタキャップとの間に介挿されるパッキンと、を具備し、上記パッキンの上記コネクタキャップ側の端面には取付用差込部が設けられていて、一方、上記コネクタキャップには上記取付用差込部が差し込まれる取付用貫通孔が形成されていることを特徴とするものである。又、請求項2によるコネクタキャップ構造は、請求項1記載のコネクタキャップ構造において、上記パッキンの上記取付用差込部の外周側には端部止水用環状突起が設けられていることを特徴とするものである。又、請求項3によるコネクタキャップ構造は、請求項1又は請求項2記載のコネクタキャップ構造において、上記パッキンの側部には複数個の側部止水用環状突起が設けられていることを特徴とするものである。又、請求項4によるコネクタキャップ構造は、請求項3記載のコネクタキャップ構造において、上記パッキンの外周面には複数個の側部止水用環状突起が設けられており、又、上記パッキンの内周面にも複数個の側部止水用環状突起が設けられていることを特徴とするものである。又、請求項5によるコネクタキャップ構造は、請求項4記載のコネクタキャップ構造において、上記パッキンの内周面に設けられた複数個の側部止水用環状突起の内、パッキンの開口縁側に位置する側部止水用環状突起の内周方向への突出高さはその他の側部止水用環状突起の内周方向への突出高さより低く設定されていることを特徴とするものである。又、請求項6によるコネクタキャップ構造は、請求項1記載のコネクタキャップ構造において、上記パッキンの上記コネクタキャップ側の端面には複数個の寸法バラツキ吸収用突起が設けられていることを特徴とするものである。又、請求項7によるコネクタキャップ構造は、請求項1〜請求項6の何れかに記載のコネクタキャップ構造において、上記コネクタはメンテナンス用コネクタであることを特徴とするものである。
In order to achieve the above object, a connector cap structure according to
以上述べたように本願発明の請求項1によるコネクタキャップ構造は、ハーネスの端末に接続されたコネクタと、上記コネクタに対して着脱可能に被冠・固定され略器状をなすコネクタキャップと、上記コネクタとコネクタキャップとの間に介挿されるパッキンと、を具備し、上記パッキンの上記コネクタキャップ側の端面には取付用差込部が設けられていて、一方、上記コネクタキャップには上記取付用差込部が差し込まれる取付用貫通孔が形成されている構成をなしているので、まず、コネクタキャップの構成が略器状をなす極めて簡略化された構成をなしているので、構造の簡略化とコンパクト化を図ることができるものである。又、パッキンはコネクタキャップ側の端面に設けられた取付用係合凸部をコネクタキャップ側の係合用貫通孔に差し込むことにより取り付けられるように構成されているので、その取付作業が簡単であって位置も容易に規定されることになる。又、請求項2によるコネクタキャップ構造は、請求項1記載のコネクタキャップ構造において、上記パッキンの上記取付用係合凸部の外周側には端部止水用環状突起が設けられているので、上記取付用係合凸部と取付用貫通孔との間から万一水が浸入してもそれ以上の侵入を端部止水用突起によって防止することができる。又、請求項3によるコネクタキャップ構造は、請求項1又は請求項2記載のコネクタキャップ構造において、上記パッキンの側部には複数個の側部止水用環状突起が設けられているので、これら複数個の側部
止水用環状突起によって水の浸入を防止することができる。又、請求項4によるコネクタキャップ構造は、請求項3記載のコネクタキャップ構造において、上記パッキンの外周面には複数個の側部止水用環状突起が設けられており、又、上記パッキンの内周面にも複数個の側部止水用環状突起が設けられているので、それによって、水の侵入を防止することができる。又、請求項5によるコネクタキャップ構造は、請求項4記載のコネクタキャップ構造において、上記パッキンの内周面に設けられた複数個の側部止水用環状突起の内、パッキンの開口縁側に位置する側部止水用環状突起の内周方向への突出高さはその他の側部止水用環状突起の内周方向への突出高さより低く設定されているので、必要な防水機能を維持しつつコネクタの挿入性を高めることができる。又、請求項6によるコネクタキャップ構造は、請求項1記載のコネクタキャップ構造において、上記パッキンの上記コネクタキャップ側の端面には複数個の寸法バラツキ吸収用突起が設けられているので、これら複数個の寸法バラツキ吸収用突起が適宜押圧されて変形することにより、各部品の寸法のバラツキを防止することができる。又、請求項7によるコネクタキャップ構造は、請求項1〜請求項6の何れかに記載のコネクタキャップ構造において、上記コネクタはメンテナンス用コネクタであるので、例えば、二輪車のハーネスの端末に接続されるメンテナンス用コネクタをカバーするコネクタキャップ構造に好適である。尚、それ以外にも様々な用途が考えられることは勿論である。
As described above, the connector cap structure according to
以下、図1乃至図4を参照して本発明の一実施の形態を説明する。この一実施の形態は本願発明を二輪車のハーネスの端末に接続されているメンテナンス用コネクタの処理に適用した例を示すものである。図1は本実施の形態によるコネクタキャップ構造の構成を示す分解斜視図であり、まず、メンテナンス用コネクタ1がある。このメンテナンス用コネクタ1は大径部3と小径部5とから構成されていて、これら大径部3と小径部5との間にはテーパ段付部7が形成されている。又、小径部5の先端にもテーパ部8が形成されている。上記大径部3の左右両側部には軸方向に延長された係合凸部9、9が夫々設けられている。上記係合凸部9は一対の係合突起9a、9aを隙間9bを挟んで配置させた構成になっている。又、上記大径部3の図1中上側面にはロック凸部11が設けられていると共に操作部13が設けられている。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. This embodiment shows an example in which the present invention is applied to processing of a connector for maintenance connected to a terminal of a harness of a motorcycle. FIG. 1 is an exploded perspective view showing a configuration of a connector cap structure according to the present embodiment. First, there is a
又、上記大径部3の図1中右側の端面には複数個(この実施の形態の場合には6個)の端子部15が設けられている。これら端子部15に二輪車のハーネス2の端末のリード線2aが夫々差し込まれることになる。又、上記小径部5の図1中左側の端面には上記複数個の端子部15の反対側の差込口17が夫々形成されている。メンテナンスを行う場合にはこれら差込口に図示しない各種リード線を差し込んで行うものである。
Further, a plurality (six in the case of this embodiment) of
上記構成をなすメンテナンス用コネクタ1にはパッキン21を挟んでコネクタキャップ23が着脱可能な状態で被冠・固定されることになる。上記パッキン21は次のような構成をなしている。まず、パッキン21は、図2及び図3に示すように、略器形状をなしていて、底面には一対の取付用差込部25、25が夫々突出・形成されている。又、底面には複数個の複数個の寸法バラツキ吸収用突起27が形成されている。
The
上記取付用差込部25は、図3に拡大して示すように、先端にテーパ部25aを備えていると共に大径部25bを備えている。又、上記取付用差込部25、25の外周側には端部止水用環状突起29、29が夫々突出・形成されている。又、上記複数個の寸法バラツキ吸収用突起27は略半球形状をなしている。
As shown in FIG. 3 in an enlarged manner, the attachment plug-in
又、上記パッキン21の上部の構成をみてみると、図3に示すように、まず、内周側において上から内周側第一段目止水用環状突起31、内周側第二段目止水用環状突起33、内周側第三段目止水用環状突起35が順次突出・形成されている。一方、その外周側をみてみると、下から外周側第一段目止水用環状突起37、外周側第二段目止水用環状突起39、外周側第三段目止水用環状突起41が順次突出・形成されている。そして、既に説明した端部止水用環状突起29、29と上記内周側第一段目環状突起31、内周側第二段目止水用環状突起33、内周側第三段目止水用環状突起35、外周側第一段目環状突起37、外周側第二段目環状突起39、外周側第三段目環状突起41によって防水機能を発揮するように構成されている。又、上記パッキン21の左右両側の側面には係合用凸部43、43が夫々突出・形成されている。
Further, when the structure of the upper portion of the packing 21 is viewed, as shown in FIG. 3, first, on the inner peripheral side, the inner peripheral side first-stage water-stop
次に、コネクタキャップ23の構成について説明する。コネクタキャップ23は略器形状をなしていて、左右両側部には係合凹部51、51が形成されている。これら係合凹部51、51には、既に説明したメンテナンス用コネクタ1の係合凸部9、9が係合すると共に、パッキン21の係合凸部43、43が係合することになる。又、上記コネクタキャップ23の底面には取付用貫通孔53、53が形成されている。これら取付用貫通孔53、53内に既に説明したパッキン21の取付用差込部25、25が差し込まれることになる。
Next, the configuration of the
上記コネクタキャップ23の一側面にはロック孔55が形成されていて、このロック孔55に既に説明したメンテナンス用コネクタ1側のロック凸部11が係合するとこになり、それによって、コネクタキャップ23のメンテナンス用コネクタ1への被冠・固定状態が保持されることになる。
A
以上の構成を基にその作用を説明する。まず、二輪車のハーネス2の端末のリード線2aをメンテナンスコネクタ1に差し込む。次に、上記メンテナンスコネクタ1をパッキン21を挟んだ状態でコネクタキャップ23内に差し込む。これでメンテナンスコネクタ1は閉じられることになる。常時はこのような状態で二輪車のボディ内の任意の箇所に収納されている。 これに対して、メンテナンスコネクタ1を使用してメンテナンスを行う場合には、上記コネクタキャップ23を外してメンテナンスコネクタ1を露出させる。そして、そこに各種検査用リード線(図示せず)を差し込んで必要な検査を行うものである。
The operation will be described based on the above configuration. First, the
次に、防水機能について説明する。図3に示すように、まず、メンテナンス用コネクタ1の大径部3とコネクタキャップ23との間からの水の侵入が予想される(図3中符号aで示す部位)。これについては、内周側第一段目止水用環状突起31、内周側第二段目止水用環状突起33、内周側第三段目止水用環状突起35が効果的に機能することになり、それによって、水の侵入は効果的に防止されることになる。特に、止水用環状突起を三段階にわたって設けられているので止水機能が効果的に発揮されることになる。
Next, the waterproof function will be described. As shown in FIG. 3, first, water intrusion from between the large-
又、取付用差込部25と取付用貫通孔53との間からの水の侵入が予想される(図3中符号bで示す部位)。これについては、まず、端部止水用環状突起29、29が機能して水の浸入を防止する。この端部止水用環状突起29、29による防水機能が損なわれた場合には、次に、外周側第一段目環状突起37、外周側第二段目環状突起39、外周側第三段目環状突起41による止水機能が発揮される。さらに、外周側第一段目環状突起37、外周側第二段目環状突起39、外周側第三段目環状突起41による止水機能が損なわれた場合には、内周側第一段目環状突起31、内周側第二段目止水用環状突起33、内周側第三段目止水用環状突起35が効果的に機能して水の侵入を防止する。このように取付用係合凸部25と取付用係合貫通孔53との間からの水の侵入に対しては止水機能が幾重にも発揮されるように構成されている。
In addition, intrusion of water from between the mounting
上記止水機能についてさらに説明する。メンテナンス用コネクタ1をパッキン21を挟んでコネクタキャップ23内に挿入すると、内周側第二段目止水用環状突起33、内周側第三段目止水用環状突起35が図3中下方に引っ張られることになり、それによって、内周側第一段目止水用環状突起31が内側に倒れることになる。それによって、内周側第一段目止水用環状突起31、内周側第二段目止水用環状突起33、内周側第三段目止水用環状突起35がメンテナンス用コネクタ1に密着することになり、且つ、外周側第一段目環状突起37、外周側第二段目環状突起39、外周側第三段目環状突起41がコネクタキャップに密着することになり、所望の止水機能が効果的に発揮されることになる。
The water stop function will be further described. When the
又、上記内周側第一段目止水用環状突起31、内周側第二段目止水用環状突起33、内周側第三段目止水用環状突起35であるが、内周側第一段目止水用環状突起31の内周側への突出寸法を内周側第二段目止水用環状突起33、内周側第三段目止水用環状突起35の内周側への突出寸法より小さく設定している。これはメンテナンス用コネクタ1のパッキン21への挿入性を高めるためであり、それによって、組立作業が容易化されるものである。
In addition, the inner circumferential side first-stage water-stopping
又、本実施の形態の場合には、パッキン21を取付用差込部25、25を取付用貫通孔53、53に差し込むことによって、コネクタキャップ23に固定する構成を採用すると共に、パッキン21をメンテナンスコネクタ1の形状に沿った形状としているので、メンテナンスコネクタ1とパッキン21の当たり具合、パッキン21とコネクタキャップ23の当たり具合を均一にすることができる。それによって、既に説明した端部止水用環状突起29、29、内周側第一段目止水用環状突起31、内周側第二段目止水用環状突起33、内周側第三段目止水用環状突起35、外周側第一段目環状突起37、外周側第二段目環状突起39、外周側第三段目環状突起41が各部において均一に密着されることになる。その結果止水機能が効果的に発揮されることになる。又、パッキン21の巻き込み現象の発生も効果的に防止される。
In the case of the present embodiment, a configuration is adopted in which the packing 21 is fixed to the
次に、寸法バラツキ吸収用突起27の作用について説明する。本実施の形態の場合には、パッキン21とコネクタキャップ23との間に図4に示すような寸法差が設定されている。つまり、パッキン21の締め代として、図4中上下左右方向に片側0.2mmが設定されている。ところが、パッキン21とコネクタキャップ23の寸法には公差があり、パッキン21が最大寸法のときにコネクタキャップ23が最小寸法の場合もあれば、パッキン21が最小寸法のときにコネクタキャップ23が最大寸法の場合もある。上記寸法バラツキ吸収用突起27はこのような寸法のバラツキを吸収する作用をなすものである。すなわち、メンテナンスコネクタ1をパッキン21を挟んでコネクタキャップ23内に組み込んで押圧することにより、複数個の寸法バラツキ吸収用突起27が各所で適宜押圧・変形されることになり、それによって、寸法のバラツキが吸収されることになる。
Next, the operation of the dimension
以上本実施の形態によると次のような効果を奏することができる。 まず、コネクタキャップ23の構成が大幅に簡略化されると共にコンパクト化されたものである。これは不要な部分を除去して略器形状にしたことによるものである。 又、コネクタキャップ構造の組立作業も容易化されたものである。すなわち、パッキン21を挟んでメンテナンスコネクタ1をコネクタキャップ23内に差し込む際、パッキン21の取付用差込部25、25をコネクタキャップ23の取付用貫通孔53、53内に差し込むことにより、パッキン21の位置が容易に決定されて固定されるからである。又、コネクタキャップ23の係合用凹部51、51に、メンテナンスコネクタ1の係合凸部9、9、パッキン21の係合凸部43、43が係合することにより、相互の位置が容易に決定されるからである。 又、パッキン21による防水機能も極めて高いものである。具体的には、まず、メンテナンス用コネクタ1の大径部3とコネクタキャップ23との間からの水の侵入(図3中符号aで示す部位)に対しては、内周側第一段目止水用環状突起31、内周側第二段目止水用環状突起33、内周側第三段目止水用環状突起35が効果的に機能することになり、それによって、
水の侵入は効果的に防止されることになる。特に、止水用環状突起を三段階にわたって設けられているので止水機能が効果的に発揮されることになる。又、取付用差込部25と取付用貫通孔53との間からの水の侵入(図3中符号bで示す部位)に対しては、まず、端部止水用環状突起29、29が機能して水の浸入を防止する。この端部止水用環状突起29、29による防水機能が損なわれた場合には、次に、外周側第一段目環状突起37、外周側第二段目環状突起39、外周側第三段目環状突起41による止水機能が発揮される。さらに、外周側第一段目環状突起37、外周側第二段目環状突起39、外周側第三段目環状突起41による止水機能が損なわれた場合には、内周側第一段目環状突起31、内周側第二段目止水用環状突起33、内周側第三段目止水用環状突起35が効果的に機能して水の侵入を防止する。このように取付用係合凸部25と取付用係合貫通孔53との間からの水の侵入に対しては止水機能が幾重にも発揮されるように構成されている。 又、パッキン21の底面には複数個の寸法バラツキ吸収用突起27が突出・形成されており、これら複数個の寸法バラツキ吸収用突起27が適宜押圧・変形されることにより、パッキン21とコネクタキャップ23との間の寸法のバラツキ等各部品間の寸法のバラツキを効果的に吸収することができる。又、内周側第一段目止水用環状突起31の内周側への突出寸法を内周側第二段目止水用環状33、内周側第三段目止水用環状突起35の内周側への突出寸法より小さく設定しているので、メンテナンス用コネクタ1のパッキン21への挿入性を高めることができ、それによって、組立作業が容易化されるものである。
As described above, according to the present embodiment, the following effects can be obtained. First, the structure of the
Water intrusion is effectively prevented. In particular, since the annular protrusion for water stop is provided in three stages, the water stop function is effectively exhibited. Further, for water intrusion from between the mounting
尚、本発明は前記一実施の形態に限定されるものではない。 まず、前記一実施の形態の場合には、二輪車のハーネスの端末に接続されるメンテナンス用コネクタの処理に本願発明を適用したが、その他カバーが必要な様々なコネクタに適用可能である。 パッキンの各止水機能部の構成については図示したものに限定されず様々な構成のものが想定される。具体的には、取付用差込部の形状、個数、位置等についてはこれを特に限定するものではない。又、止水用環状突起の位置、個数、形状等についてもこれを特に限定するものではない。 その他、図示した構成はあくまで一例であってそれに限定されるものではない。 The present invention is not limited to the one embodiment. First, in the case of the one embodiment, the present invention is applied to the processing of the connector for maintenance connected to the terminal of the harness of the two-wheeled vehicle. However, the present invention can be applied to various connectors that require other covers. About the structure of each water stop function part of packing, it is not limited to what was illustrated, The thing of various structures is assumed. Specifically, there are no particular limitations on the shape, number, position, and the like of the mounting plug. Further, the position, number, shape, and the like of the water stop ring-shaped protrusion are not particularly limited. In addition, the illustrated configuration is merely an example and is not limited thereto.
本発明は、例えば、車両のハーネスの端末に接続されているメンテナンス用コネクタに着脱可能に被冠・固定されるコネクタキャップ及びそれに付随した部品からなるコネクタキャップ構造に係り、特に、構造の簡略化とコンパクト化を図ると共に防水機能等必要な機能を確実に得ることができるように工夫したものに関し、例えば、二輪車のハーネスの端末に接続されているメンテナンス用コネクタの処理に好適である。 The present invention relates to, for example, a connector cap structure that is removably crowned and fixed to a maintenance connector connected to a terminal of a harness of a vehicle, and a connector cap structure including parts attached thereto, in particular, simplification of the structure. For example, it is suitable for processing of a connector for maintenance connected to a terminal of a harness of a motorcycle.
1 メンテナンスコネクタ 2 ハーネス 2a リード線 9 係合凸部 21 パッキン23 コネクタキャップ25 取付差込部27 寸法バラツキ吸収用突起29 端部止水用環状突起31 内周側第一段目止水用環状突起33 内周側第二段目止水用環状突起35 内周側第三段目止水用環状突起37 外周側第一段目止水用環状突起39 外周側第二段目止水用環状突起41 外周側第三段目止水用環状突起 43 係合凸部 51 係合凹部
DESCRIPTION OF
Claims (7)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008026208A JP2009187780A (en) | 2008-02-06 | 2008-02-06 | Connector cap structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008026208A JP2009187780A (en) | 2008-02-06 | 2008-02-06 | Connector cap structure |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009187780A true JP2009187780A (en) | 2009-08-20 |
Family
ID=41070819
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008026208A Pending JP2009187780A (en) | 2008-02-06 | 2008-02-06 | Connector cap structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009187780A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019121417A (en) * | 2017-12-28 | 2019-07-22 | 株式会社フジクラ | Electric connector |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0173772U (en) * | 1987-11-06 | 1989-05-18 | ||
JPH078971U (en) * | 1993-07-16 | 1995-02-07 | 住友電装株式会社 | Dummy cap |
JP2001267003A (en) * | 2000-03-22 | 2001-09-28 | Japan Aviation Electronics Industry Ltd | Connector for waterproof seal |
WO2006002803A1 (en) * | 2004-07-05 | 2006-01-12 | Tyco Electronics Amp Gmbh | Connecting arrangement and contact pin |
-
2008
- 2008-02-06 JP JP2008026208A patent/JP2009187780A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0173772U (en) * | 1987-11-06 | 1989-05-18 | ||
JPH078971U (en) * | 1993-07-16 | 1995-02-07 | 住友電装株式会社 | Dummy cap |
JP2001267003A (en) * | 2000-03-22 | 2001-09-28 | Japan Aviation Electronics Industry Ltd | Connector for waterproof seal |
WO2006002803A1 (en) * | 2004-07-05 | 2006-01-12 | Tyco Electronics Amp Gmbh | Connecting arrangement and contact pin |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019121417A (en) * | 2017-12-28 | 2019-07-22 | 株式会社フジクラ | Electric connector |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5417954B2 (en) | Waterproof connector | |
JP2005317385A (en) | Waterproof connector and sealing member therefor | |
JP6386138B1 (en) | connector | |
US9923298B2 (en) | Connector with circumferentially spaced resilient positioning members extending resiliently between inner and outer housings | |
JP2008300199A (en) | Connector | |
JP5700070B2 (en) | Electrical connector | |
JP5729350B2 (en) | Waterproof connector | |
JP2007005018A (en) | Waterproof connector | |
JP2018120666A (en) | Waterproof connector | |
JP6409717B2 (en) | connector | |
CN110073553B (en) | Connector with rubber cover | |
WO2019124030A1 (en) | Connector | |
JP2018206636A (en) | connector | |
JP2005216813A (en) | Split connector | |
JP5935595B2 (en) | Waterproof connector | |
JP2008192459A (en) | Electric connector | |
JP2015125847A (en) | Rear holder | |
WO2017119387A1 (en) | Waterproof structure of connector | |
WO2017038850A1 (en) | Waterproof structure for connector | |
JP2018107073A (en) | Cover member, cover unit and connector | |
JP2009187780A (en) | Connector cap structure | |
JP2019003724A (en) | connector | |
JP2007214058A (en) | Waterproof connector | |
JP4457862B2 (en) | connector | |
JP5881977B2 (en) | Waterproof connector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20110106 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20120608 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121102 |