JP2009187683A - アルミニウム製コネクタの製造方法 - Google Patents
アルミニウム製コネクタの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009187683A JP2009187683A JP2008023386A JP2008023386A JP2009187683A JP 2009187683 A JP2009187683 A JP 2009187683A JP 2008023386 A JP2008023386 A JP 2008023386A JP 2008023386 A JP2008023386 A JP 2008023386A JP 2009187683 A JP2009187683 A JP 2009187683A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire
- connector
- joint
- leg
- aluminum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
Abstract
【解決手段】脚部5を折曲しカシメることで、その側端面5aを突き合わせる突き合わせ継手部9を有し、その内部にアルミニウム製のワイヤ8を挟持、固定するように形成されるコネクタ本体2のカシメ部6において、該カシメ部6の継手部9に沿ってカシメ部6とワイヤ8とを摩擦撹拌線接合により一体に固相接合して接合部7を形成するので、通電により発熱してもコネクタ本体とワイヤとは抜出することがない上に、コネクタ本体とワイヤとの通電面積が拡大して通電性能が向上するものとなる。
【選択図】図3
Description
前記コネクタ本体の脚部を折曲してカシメることにより、脚部と端子部又は脚部同士で継手部を形成するとともに、その内部にワイヤの端部を挟持、固定してなるカシメ部を形成し、
該カシメ部において、継手部に沿って摩擦撹拌線接合を行うことでその内部に挟持、固定するワイヤとともに接合部を形成し、
上記コネクタ本体とワイヤとを一体に接続してなるものである。
なお、この実施例は、本願発明の好ましい一実施態様を説明するためのものであって、これにより本願発明が制限されるものでない。
ここで、コネクタ本体2は、当初板状であって一端に電源と接続するための取付孔4を穿設してなる端子部3と、他端に互いに対向する方向に折曲自在となる二つの脚部5とを一体に形成してなるものである。
そしてワイヤ8は、線条であって、複数のアルミニウム製の細線を寄り合わせてなるものである。
このときコネクタ本体2のカシメ部6を形成するために互いに対向する方向に折曲する脚部5は、その側端面5aを突き合わせるように折曲して突き合わせ継手部9を形成する。
なお脚部5により形成されるカシメ部6の継手部9には、その脚部5を折曲した際に、該脚部5の端部5bを互い違いに重ね合わせる重ね継手部9a〔図4(イ)〕、一方の脚部の端部を他方の脚部の端部内に折り込むヘム加工してなる重ね継手部9b〔図4(ロ)〕、又は該脚部5の端部5bをその側端面5aを面一にするように重ね合わせるとともにカシメ部6よりも突出する突条縁5cとしてなる突条縁継手部9c〔図4(ハ)〕としてもよいものである。
その結果、カシメ部6において、継手部9に沿って該カシメ部6を形成する脚部5と該カシメ部6内に挟持、固定されるワイヤ8とが摩擦撹拌線接合により一体に固相接合された接合部7が形成され、コネクタ本体2とワイヤ8とは一体に接続されるものとなる。
また、上記継手部9では摩擦撹拌線接合により継手部9全体に沿って接合部7が形成されるが、製造作業の効率化や製造コストの削減のため継手部9に沿って単数又は複数箇所を摩擦撹拌点接合してもよいものである。
また突条縁継手部9cであれば、進行方向に回転するホイール11”aの円周上に径方向に凹陥してなる接合溝11”bを周設してなるツール11”が適当である。その結果、ツール11”の接合溝11”bを突条継手部9bに押し当てて摩擦撹拌接合することで接合部7の表面が該接合溝11”bに合わせて成形される。
即ち、本願発明のアルミニウム製コネクタ1の製造に当たり、コネクタ本体2は厚さ(t)0.5mmの1050アルミニウム合金製の板状のプレス打ち抜き品とした。即ち、該コネクタ本体2においては一端をバッテリーの電極等に挿嵌する取付孔4を有する端子部3とし、他端を互いに対向するように折曲してカシメ部6を形成する脚部5をプレス打ち抜きにより一体に形成した。一方該コネクタ本体2に一体に接続するワイヤ8は、φ0.3mmの1050アルミニウム合金製細線を8本寄り合わせてなるものとした。
そして、前記コネクタ本体2の脚部5において、ワイヤ8の端部8aを載置した上で、該脚部5を互いに対向する方向に折曲するとともにカシメることによって、その側端面5aを突き合わせる突き合わせ継手部9を有するカシメ部6を形成した。
更に、該カシメ部6ををクランプ10によって継手部9が移動したり変形したりしないように拘束した上で、該カシメ部6に形成される突き合わせ継手部9に対して、先端のピン11bの直径が5mm、ショルダー部11aの半径が10mmであるツール11により突き合わせ継手部9に沿って摩擦撹拌線接合を行った。このとき、前記継手部9に対してツール11は0.5kNの荷重で1秒間差し込むことで摩擦撹拌線接合を行った。その結果、コネクタ本体2のカシメ部6表面は400℃程度まで上昇してカシメ部6の突き合わせ継手部9とワイヤ8との間で塑性流動が発生し、両者は一体に固相接合してバリや変形のない接合部7が形成された。
2 コネクタ本体
3 端子部
4 取付孔
5 脚部
5a 側端面
5b 端部
5c 突条縁
6 カシメ部
7 接合部
8 ワイヤ
8a 端部
9 突き合わせ継手部
9a 重ね継手部
9b 突条縁継手部
10 クランプ
11、11’、11” ツール
11a ショルダー部
11b ピン
11”a ホイール
11”b 接合溝
Claims (4)
- 電源に接続する端子部と、単数又は複数の折曲自在となる脚部とから形成されるアルミニウム製のコネクタ本体と該コネクタ本体に接続されるアルミニウム製のワイヤとから構成されるものであって、
前記コネクタ本体の脚部を折曲してカシメることにより、脚部と端子部又は脚部同士で継手部を形成するとともに、その内部にワイヤの端部を挟持、固定してなるカシメ部を形成し、
該カシメ部において、継手部に沿って摩擦撹拌線接合を行うことでその内部に挟持、固定するワイヤとともに接合部を形成し、
上記コネクタ本体とワイヤとを一体に接続してなるアルミニウム製コネクタの製造方法。 - 上記継手部を脚部の側端面同士を突き合わせる突き合わせ継手部、脚部と端子部或いは脚部の端部同士を重ね合わせて、又は一方の脚部の端部を他方の脚部の端部内に折り込むヘム加工をしてなる重ね継手部、又は脚部の側端面を面一となるように重ね合わせるとともに、該端部を継手部の表面より突出してなる突条縁を形成する突条縁継手部としてなる請求項1記載のアルミニウム製コネクタの製造方法。
- 上記カシメ部において、継手部に沿って単数又は複数箇所に摩擦撹拌点接合を行う請求項1又は2記載のアルミニウム製コネクタの製造方法。
- 上記カシメ部において、継手部に沿って行う摩擦撹拌線接合又は摩擦撹拌点接合に際して、該カシメ部の外周をクランプにより保持してなる請求項1乃至3記載のアルミニウム製コネクタの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008023386A JP2009187683A (ja) | 2008-02-02 | 2008-02-02 | アルミニウム製コネクタの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008023386A JP2009187683A (ja) | 2008-02-02 | 2008-02-02 | アルミニウム製コネクタの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009187683A true JP2009187683A (ja) | 2009-08-20 |
Family
ID=41070733
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008023386A Pending JP2009187683A (ja) | 2008-02-02 | 2008-02-02 | アルミニウム製コネクタの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009187683A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012011388A1 (ja) * | 2010-07-22 | 2012-01-26 | 矢崎総業株式会社 | 端子接続構造及びその製造方法 |
DE102017218486A1 (de) * | 2017-10-16 | 2019-04-18 | Te Connectivity Germany Gmbh | Verfahren und Anordnung zum Herstellen einer gecrimpten Verbindungsanordnung, Verbindungsanordnung |
CN109841968A (zh) * | 2017-11-24 | 2019-06-04 | 矢崎总业株式会社 | 端子连接方法 |
JP2019102232A (ja) * | 2017-11-30 | 2019-06-24 | 矢崎総業株式会社 | 端子接続方法及び端子 |
JP2019212511A (ja) * | 2018-06-06 | 2019-12-12 | 住友電装株式会社 | 複合端子の締結構造 |
WO2019235214A1 (ja) * | 2018-06-06 | 2019-12-12 | 住友電装株式会社 | 端子の接合構造 |
CN112310776A (zh) * | 2019-07-26 | 2021-02-02 | 耐克森公司 | 电导体与接触件之间的平坦连接的产生 |
EP3771857B1 (en) * | 2019-07-30 | 2023-06-07 | Barnini, Francesca | A system of a cable, cable lug and hose for restraining said hose |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62195975U (ja) * | 1986-06-02 | 1987-12-12 | ||
JPH09161936A (ja) * | 1995-12-12 | 1997-06-20 | Yazaki Corp | 線材の接合方法 |
JP2001231209A (ja) * | 2000-02-10 | 2001-08-24 | Mitsubishi Electric Corp | 車両用交流発電機 |
JP2003071576A (ja) * | 2001-08-31 | 2003-03-11 | Hitachi Ltd | 摩擦攪拌接合方法 |
JP2004160477A (ja) * | 2002-11-11 | 2004-06-10 | Furukawa Electric Co Ltd:The | アルミニウム線状体の接続方法 |
JP2004199934A (ja) * | 2002-12-17 | 2004-07-15 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | コネクタ端子及びその製造方法 |
-
2008
- 2008-02-02 JP JP2008023386A patent/JP2009187683A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62195975U (ja) * | 1986-06-02 | 1987-12-12 | ||
JPH09161936A (ja) * | 1995-12-12 | 1997-06-20 | Yazaki Corp | 線材の接合方法 |
JP2001231209A (ja) * | 2000-02-10 | 2001-08-24 | Mitsubishi Electric Corp | 車両用交流発電機 |
JP2003071576A (ja) * | 2001-08-31 | 2003-03-11 | Hitachi Ltd | 摩擦攪拌接合方法 |
JP2004160477A (ja) * | 2002-11-11 | 2004-06-10 | Furukawa Electric Co Ltd:The | アルミニウム線状体の接続方法 |
JP2004199934A (ja) * | 2002-12-17 | 2004-07-15 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | コネクタ端子及びその製造方法 |
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012028112A (ja) * | 2010-07-22 | 2012-02-09 | Yazaki Corp | 端子接続構造及びその製造方法 |
DE112011102437T5 (de) | 2010-07-22 | 2013-05-02 | Yazaki Corporation | Klemmverbindungsstruktur und Verfahren zum Herstellen derselben |
US9065233B2 (en) | 2010-07-22 | 2015-06-23 | Yazaki Corporation | Terminal connection structure and method of manufacturing the same |
DE112011102437B8 (de) | 2010-07-22 | 2023-11-09 | Yazaki Corporation | Klemmenverbindungsstruktur und Verfahren zum Herstellen derselben |
DE112011102437B4 (de) | 2010-07-22 | 2023-08-03 | Yazaki Corporation | Klemmverbindungsstruktur und Verfahren zum Herstellen derselben |
WO2012011388A1 (ja) * | 2010-07-22 | 2012-01-26 | 矢崎総業株式会社 | 端子接続構造及びその製造方法 |
US10680350B2 (en) | 2017-10-16 | 2020-06-09 | Te Connectivity Germany Gmbh | Method and connection device for producing a crimped connection |
DE102017218486A1 (de) * | 2017-10-16 | 2019-04-18 | Te Connectivity Germany Gmbh | Verfahren und Anordnung zum Herstellen einer gecrimpten Verbindungsanordnung, Verbindungsanordnung |
CN109841968A (zh) * | 2017-11-24 | 2019-06-04 | 矢崎总业株式会社 | 端子连接方法 |
US11139592B2 (en) | 2017-11-24 | 2021-10-05 | Yazaki Corporation | Terminal connecting method |
JP2019102232A (ja) * | 2017-11-30 | 2019-06-24 | 矢崎総業株式会社 | 端子接続方法及び端子 |
JP2019212512A (ja) * | 2018-06-06 | 2019-12-12 | 住友電装株式会社 | 端子の接合構造 |
CN112219316A (zh) * | 2018-06-06 | 2021-01-12 | 住友电装株式会社 | 复合端子的紧固结构 |
WO2019235214A1 (ja) * | 2018-06-06 | 2019-12-12 | 住友電装株式会社 | 端子の接合構造 |
CN112219316B (zh) * | 2018-06-06 | 2022-05-17 | 住友电装株式会社 | 复合端子的紧固结构 |
US11437741B2 (en) | 2018-06-06 | 2022-09-06 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd. | Fastening structure of complex terminal |
WO2019235171A1 (ja) * | 2018-06-06 | 2019-12-12 | 住友電装株式会社 | 複合端子の締結構造 |
JP2019212511A (ja) * | 2018-06-06 | 2019-12-12 | 住友電装株式会社 | 複合端子の締結構造 |
CN112310776A (zh) * | 2019-07-26 | 2021-02-02 | 耐克森公司 | 电导体与接触件之间的平坦连接的产生 |
CN112310776B (zh) * | 2019-07-26 | 2024-04-26 | 耐克森公司 | 将接触件导电地连接至导体的方法以及电线 |
EP3771857B1 (en) * | 2019-07-30 | 2023-06-07 | Barnini, Francesca | A system of a cable, cable lug and hose for restraining said hose |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009187683A (ja) | アルミニウム製コネクタの製造方法 | |
JP6581440B2 (ja) | 電池用端子、電池用端子の製造方法および電池 | |
JP6075800B2 (ja) | 2部品からなる圧着コンタクト部材 | |
JP5521127B1 (ja) | 圧着端子、接続構造体及びコネクタ | |
JP5196562B2 (ja) | アルミ電線と銅電線の接続方法及びその接続体 | |
WO2011122453A1 (ja) | バスバー、及びバスバーの製造方法 | |
WO2013046663A1 (en) | Female terminal | |
US20160118641A1 (en) | Battery terminal, method for manufacturing battery terminal, and battery | |
CN102037582A (zh) | 电源装置以及电源装置的制造方法 | |
KR20180077295A (ko) | 이재 접합용 리벳, 이재 접합용 부재, 이재 접합체의 제조 방법 및 이재 접합체 | |
JP6193122B2 (ja) | 雄電気端子 | |
JP2019102232A (ja) | 端子接続方法及び端子 | |
JP5938747B2 (ja) | リベット、リベットを備えた異材接合用構造体、及び異材接合体の製造方法 | |
JPWO2012090668A1 (ja) | 電池端子用接続板および電池端子用接続板の製造方法 | |
JP5603692B2 (ja) | 端子接続構造及びその製造方法 | |
JP2019096516A (ja) | 端子接続方法 | |
JP2012079710A (ja) | バッテリ出力端子と端子金具の接続構造 | |
JP2011090804A (ja) | 端子金具付き電線および端子金具付き電線の製造方法 | |
JP2005116236A (ja) | アルミ電線への端子圧着構造及び端子付アルミ電線の製造方法 | |
JP2017168400A (ja) | 端子付電線及びその製造方法 | |
JP2015135777A (ja) | 圧着端子、圧着端子付き電線およびワイヤハーネス | |
JP2014235777A (ja) | 電線と端子の接合構造及び接合方法 | |
JP2006150416A (ja) | 冷間圧接方法及び金属接合体 | |
WO2019235214A1 (ja) | 端子の接合構造 | |
JP6429536B2 (ja) | 端子金具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20101224 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20111209 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20120411 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20120515 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120706 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121002 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121225 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Effective date: 20130107 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Effective date: 20130125 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Effective date: 20131023 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 |