JP2009187307A - 電子機器およびプログラム - Google Patents
電子機器およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009187307A JP2009187307A JP2008026886A JP2008026886A JP2009187307A JP 2009187307 A JP2009187307 A JP 2009187307A JP 2008026886 A JP2008026886 A JP 2008026886A JP 2008026886 A JP2008026886 A JP 2008026886A JP 2009187307 A JP2009187307 A JP 2009187307A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- signal
- short
- circuit
- electronic device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 108
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 98
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims abstract description 16
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims abstract description 10
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims abstract description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 45
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 11
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 9
- 230000006854 communication Effects 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
- Power Sources (AREA)
Abstract
【解決手段】前照灯制御装置においてECUは、短絡判定処理にて、複数の信号端子のうちのいずれかの端子である入力端子を流通する信号と該入力端子に隣接する端子である出力端子を流通する信号とにおける各信号レベルの推移を監視(S230)し、監視が開始された各信号レベルの推移が、予め設定された判定時間以上同期している場合に(S250:YES)、入力端子および出力端子の間に短絡が発生していると判定する(S260)。この手法では、入力端子における信号レベルおよび出力端子における信号レベルをチェックするといった単純な処理で実現できる。
【選択図】図2
Description
(1)全体構成
図1(a)は本発明が適用された前照灯制御装置1の概略構成を示すブロック図、図1(b)は入出力インタフェースの構成を示すブロック図である。
出力端子41は、外部機器100に対してデータを示す信号を出力するための端子である。なお、入出力インタフェース40には、各種センサ等の数に応じて多数の外部機器が接続されているが、本実施形態ではこのうちの1つのみを図示する。
割込コントローラ27は、入出力インタフェース40における入力端子43の信号レベル(HIレベルであるかLOレベルであるか)を監視し、この信号レベルが変化すると、CPU21に対して割込処理を実施するように指令を送る機能を有する。
以下に、CPU21がROM23に記憶されたプログラムに従って実行する各種処理の手順を順に説明する。
本実施形態のCPU21においては、入出力インタフェース40における特定の隣接する端子同士が短絡しているか否かを検出する短絡判定処理を実施するのであるが、この短絡判定処理に先立って初期化処理が実施される。図2(a)は初期化処理を示すフローチャートである。
上記初期化処理が終了すると短絡判定処理が実施される。この短絡判定処理について図2(b)のフローチャートを用いて説明する。短絡判定処理は、入出力インタフェース40のうちの任意の端子(対象端子:例えば入力端子43)と、その端子に隣接する端子(隣接端子:例えば出力端子41)とが短絡しているか否かを判定する処理である。
(2−3)短絡対応処理
続いて、上記短絡判定処理による判定結果に基づいて、フェールセーフ処理を実施させる処理について図3を用いて説明する。図3(a)は短絡対応処理を示すフローチャート、図3(b)は短絡対応処理のうちのフェールセーフ処理の一例を示すフローチャートである。
(2−4)フェールセーフ処理
このフェールセーフ処理では、いずれの端子間に短絡が発生しているかによって異なる内容の処理が行われるが、いずれの処理であっても、短絡が発生した端子を流通する信号を利用した信号利用処理を禁止し、この信号を利用せずに最低限の処理を継続するための処理を実施する。
(3)本実施形態による作用、および効果
上記の前照灯制御装置1においてECU10は、短絡判定処理にて、複数の信号端子のうちのいずれかの端子である入力端子43を流通する信号と該入力端子43に隣接する端子である出力端子41を流通する信号とにおける各信号レベルの推移を監視し、監視が開始された各信号レベルの推移が、予め設定された判定時間以上同期している場合に、入力端子43および出力端子41の間に短絡が発生していると判定する。
従って、このような前照灯制御装置1によれば、端子間に短絡が発生した場合であっても、信号利用処理に換えてフェールセーフ処理を実施させるので、完全に処理が中止されることを防止することができる。
従って、このような前照灯制御装置1によれば、端子の信号レベルが変化する頻度(周期)に応じて、端子の短絡を検出するまでの時間を個別に設定することができる。よって、短絡判定の精度を向上させることができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態をとり得ることはいうまでもない。
Claims (6)
- 複数の信号端子が備えられてなる電子機器であって、
前記複数の信号端子のうちのいずれかの端子(以降「対象端子」という)を流通する信号と該対象端子に隣接する端子(以降「隣接端子」という)を流通する信号とにおける各信号レベルの推移を監視する推移監視手段と、
該推移監視手段により監視が開始された各信号レベルの推移が、予め設定された判定時間以上同期している場合に、前記対象端子および前記隣接端子の間に短絡が発生していると判定する短絡判定手段と、
を備えていることを特徴とする電子機器。 - 前記短絡判定手段は、前記推移監視手段によって監視された各信号レベルを繰り返し取得し、取得した各信号レベルが一致している度にカウンタをインクリメントし、取得した各信号レベルが一致していなければ前記カウンタをクリアし、前記カウンタが前記判定時間に対応して設定された閾値以上である場合に、前記対象端子および前記隣接端子の間に短絡が発生していると判定すること
を特徴とする請求項1に記載の電子機器。 - 前記短絡判定手段により短絡が発生していると判定された場合に、前記対象端子および前記隣接端子のうちの少なくともいずれか一方を介して流通する信号を利用した信号利用処理を実施する外部機器に対し、前記信号利用処理の実施を禁止すべき旨を指令する禁止指令手段、
を備えていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電子機器。 - 前記禁止指令手段は、前記短絡判定手段により短絡が発生していると判定された場合に、前記信号利用処理に換えて、予め設定されたフェールセーフ処理を実施すべき旨を前記外部機器に対して指令すること
を特徴とする請求項3に記載の電子機器。 - 前記判定時間を前記対象端子として設定する端子毎に設定するための設定手段
を備えていることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の電子機器。 - 請求項1〜請求項5のいずれかに記載の全ての手段として機能させるための各種処理手順をコンピュータシステムに実行させるためのプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008026886A JP2009187307A (ja) | 2008-02-06 | 2008-02-06 | 電子機器およびプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008026886A JP2009187307A (ja) | 2008-02-06 | 2008-02-06 | 電子機器およびプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009187307A true JP2009187307A (ja) | 2009-08-20 |
Family
ID=41070476
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008026886A Pending JP2009187307A (ja) | 2008-02-06 | 2008-02-06 | 電子機器およびプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009187307A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018029451A (ja) * | 2016-08-18 | 2018-02-22 | 富士通株式会社 | 短絡判定方法及び電子機器 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1021111A (ja) * | 1996-06-27 | 1998-01-23 | Nec Home Electron Ltd | マイクロコンピュータ装置 |
JP2004225684A (ja) * | 2002-11-27 | 2004-08-12 | Toyota Motor Corp | 酸素センサの異常検出装置 |
-
2008
- 2008-02-06 JP JP2008026886A patent/JP2009187307A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1021111A (ja) * | 1996-06-27 | 1998-01-23 | Nec Home Electron Ltd | マイクロコンピュータ装置 |
JP2004225684A (ja) * | 2002-11-27 | 2004-08-12 | Toyota Motor Corp | 酸素センサの異常検出装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018029451A (ja) * | 2016-08-18 | 2018-02-22 | 富士通株式会社 | 短絡判定方法及び電子機器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6140448B2 (ja) | 制御装置内の監視構想 | |
JP2017049627A (ja) | 検証システム、検証装置、及び、車両制御装置 | |
JP6516933B2 (ja) | 表示制御装置及び表示制御方法 | |
JP6551319B2 (ja) | 制御システム | |
JP2009187307A (ja) | 電子機器およびプログラム | |
JP6187508B2 (ja) | 制御装置、バス回路、方法、及び、プログラム | |
JP7143797B2 (ja) | 車載カメラモジュールの電源制御装置 | |
WO2019044174A1 (ja) | 監視装置、監視システムおよびコンピュータプログラム | |
JP2007233573A (ja) | 電子制御装置 | |
JP5034972B2 (ja) | 電子機器およびプログラム | |
JP6604661B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP4793589B2 (ja) | 安全リモートi/oターミナル | |
JP6274947B2 (ja) | 車載制御装置のマイクロプロセッサの異常診断方法 | |
WO2022113155A1 (ja) | 車載用制御システム | |
JP2012174198A (ja) | 異常検出装置、および異常検出プログラム | |
JP2011126327A (ja) | 車載制御装置 | |
JP6090094B2 (ja) | 情報処理装置 | |
JP5978873B2 (ja) | 電子制御装置 | |
JP5268791B2 (ja) | 制御システム | |
JP6463445B1 (ja) | 車載制御装置 | |
JP6268071B2 (ja) | 電子制御装置 | |
JP2008176393A (ja) | 電子制御装置 | |
JP6282166B2 (ja) | サイドスタンド格納状態検出装置 | |
KR101500405B1 (ko) | 차량 개조 방지 장치 및 차량 개조 방지 방법 | |
JP5756413B2 (ja) | 制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100305 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110607 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110805 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120110 |