JP2009184604A - Outboard motor - Google Patents
Outboard motor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009184604A JP2009184604A JP2008028851A JP2008028851A JP2009184604A JP 2009184604 A JP2009184604 A JP 2009184604A JP 2008028851 A JP2008028851 A JP 2008028851A JP 2008028851 A JP2008028851 A JP 2008028851A JP 2009184604 A JP2009184604 A JP 2009184604A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- oil
- power transmission
- outboard motor
- passage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 65
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 38
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 15
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 3
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 109
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 9
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B63—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
- B63H—MARINE PROPULSION OR STEERING
- B63H20/00—Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
- B63H20/14—Transmission between propulsion power unit and propulsion element
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B63—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
- B63H—MARINE PROPULSION OR STEERING
- B63H20/00—Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
- B63H20/001—Arrangements, apparatus and methods for handling fluids used in outboard drives
- B63H20/002—Arrangements, apparatus and methods for handling fluids used in outboard drives for handling lubrication liquids
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B63—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
- B63H—MARINE PROPULSION OR STEERING
- B63H5/00—Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water
- B63H5/07—Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers
- B63H5/08—Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers of more than one propeller
- B63H5/10—Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers of more than one propeller of coaxial type, e.g. of counter-rotative type
- B63H2005/106—Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers of more than one propeller of coaxial type, e.g. of counter-rotative type with drive shafts of second or further propellers co-axially passing through hub of first propeller, e.g. counter-rotating tandem propellers with co-axial drive shafts
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B61/00—Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
- F02B61/04—Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers
- F02B61/045—Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers for marine engines
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H3/00—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
- F16H3/44—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
- F16H3/46—Gearings having only two central gears, connected by orbital gears
- F16H3/48—Gearings having only two central gears, connected by orbital gears with single orbital gears or pairs of rigidly-connected orbital gears
- F16H3/52—Gearings having only two central gears, connected by orbital gears with single orbital gears or pairs of rigidly-connected orbital gears comprising orbital spur gears
- F16H3/54—Gearings having only two central gears, connected by orbital gears with single orbital gears or pairs of rigidly-connected orbital gears comprising orbital spur gears one of the central gears being internally toothed and the other externally toothed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H3/00—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
- F16H3/44—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
- F16H3/46—Gearings having only two central gears, connected by orbital gears
- F16H3/60—Gearings for reversal only
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Ocean & Marine Engineering (AREA)
- General Details Of Gearings (AREA)
Abstract
Description
本発明は、エンジンの回転速度を変化させてプロペラに伝達する変速装置を備えた船外機に関する。 The present invention relates to an outboard motor provided with a transmission that changes the rotational speed of an engine and transmits it to a propeller.
この種の変速装置を備えた船外機として、例えば、特許文献1には、エンジンの回転速度を高速段と低速段との間で切り替えてプロペラに伝達する油圧クラッチ式変速機構と、該油圧クラッチ式変速機構に油圧を供給するオイルポンプと、前記油圧クラッチ式変速機構に供給される油圧を制御する油圧制御弁とを備えたものが提案されている。
ところで、前記油圧クラッチ式変速機構を備えた船外機において、オイルポンプのオイル吸込み効率を高める観点から、例えば、オイルポンプをオイル溜まり部にできるだけ近い位置に配置することが考えられる。しかしながら、オイルポンプをオイル溜まり部側に配置すると、エンジンの回転速度が変速機構により減速されてオイルポンプに伝達されることとなり、従ってオイルポンプの回転速度が変動する。このためオイルポンプのサイズアップやオイルパンへのオイル量の増量が必要となり、コスト及び重量が増えるという問題が生じる。 By the way, in an outboard motor equipped with the hydraulic clutch transmission mechanism, it is conceivable to arrange the oil pump as close as possible to the oil reservoir from the viewpoint of improving the oil suction efficiency of the oil pump. However, when the oil pump is arranged on the oil reservoir side, the rotational speed of the engine is decelerated by the transmission mechanism and transmitted to the oil pump, and thus the rotational speed of the oil pump varies. For this reason, it is necessary to increase the size of the oil pump or increase the amount of oil in the oil pan, resulting in an increase in cost and weight.
本発明は、前記従来の状況に鑑みてなされたもので、オイルポンプの大型化やオイル量の増量の問題を招くことなく、ポンプ吐出量を確保できる船外機を提供することを課題としている。 The present invention has been made in view of the above-described conventional situation, and it is an object of the present invention to provide an outboard motor capable of securing a pump discharge amount without causing problems of an increase in the size of an oil pump or an increase in the amount of oil. .
請求項1の発明は、クランク軸を縦置き配置し動力を発生するエンジンと、該クランク軸に接続されエンジンの回転速度を変化させてプロペラに伝達する変速装置とを備えた船外機であって、前記変速装置は、前記クランク軸に接続された動力伝達部と、該動力伝達部に接続された変速部とを備え、前記動力伝達部は、前記エンジンの出力軸に共に回転するよう接続された動力伝達軸と、該動力伝達軸に配設されたオイルポンプとを含むことを特徴としている。 The invention of claim 1 is an outboard motor comprising an engine that vertically arranges a crankshaft and generates power, and a transmission that is connected to the crankshaft and changes the rotational speed of the engine and transmits it to a propeller. The transmission includes a power transmission unit connected to the crankshaft and a transmission unit connected to the power transmission unit, and the power transmission unit is connected to rotate together with the output shaft of the engine. And an oil pump disposed on the power transmission shaft.
請求項2の発明は、請求項1に記載の船外機において、前記動力伝達部は、前記動力伝達軸から駆動力を取り出す駆動力取出機構と、第1ハウジングと、該第1ハウジング内に収容され前記オイルポンプを収容する第2ハウジングと、前記第1ハウジングに接続され前記駆動力取出機構を収容する第3ハウジングとを含むことを特徴としている。 According to a second aspect of the present invention, in the outboard motor according to the first aspect, the power transmission unit includes a driving force extraction mechanism that extracts a driving force from the power transmission shaft, a first housing, and the first housing. It includes a second housing that is accommodated and accommodates the oil pump, and a third housing that is connected to the first housing and accommodates the driving force extraction mechanism.
請求項3の発明は、請求項2に記載の船外機において、前記第2ハウジングには、オイル吐出通路側とオイル吸い込み通路側とを連通するリリーフ通路が形成され、該リリーフ通路には、該リリーフ通路内圧力が所定値を超えたときに開くリリーフ弁が介在されていることを特徴としている。 According to a third aspect of the present invention, in the outboard motor according to the second aspect, the second housing is provided with a relief passage that connects the oil discharge passage side and the oil suction passage side, and the relief passage includes: A relief valve is provided that opens when the pressure in the relief passage exceeds a predetermined value.
請求項4の発明は、請求項3に記載の船外機において、前記オイル吐出通路及びオイル吸い込み通路は、前記動力伝達軸を通って進行方向に延びる直線の一側に設けられていることを特徴としている。 According to a fourth aspect of the present invention, in the outboard motor according to the third aspect, the oil discharge passage and the oil suction passage are provided on one side of a straight line extending in the traveling direction through the power transmission shaft. It is a feature.
請求項1の発明に係る船外機によれば、オイルポンプをエンジンと共に回転する動力伝達軸に配設したので、オイルポンプの回転数とエンジン回転数との比率が変化しないため、各エンジン回転数に対するオイル吐出量を設定しやすく、必要なポンプ吐出量を安定して確保することができる。 According to the outboard motor of the first aspect of the invention, since the oil pump is disposed on the power transmission shaft that rotates together with the engine, the ratio between the number of revolutions of the oil pump and the number of engine revolutions does not change. It is easy to set the oil discharge amount with respect to the number, and the necessary pump discharge amount can be stably secured.
請求項2の発明では、駆動力を取り出す駆動力取出機構を動力伝達軸に設けたので、動力伝達軸からオイルポンプとは別にエンジン動力を直接取り出すことができ、かつエンジンの回転速度に比例した駆動力を取り出すことができる。その結果、取り出した駆動力の利用範囲を拡大でき、例えば、駆動力取出機構に冷却水ポンプを接続した場合には、エンジン等への冷却水の供給量を十分に確保することができる。
In the invention of
また、エンジンに接続された第1ハウジング内にオイルポンプが収容された第2ハウジングを接続し、前記第1ハウジングの外部に駆動力取出機構が収容された第3ハウジングを接続したので、オイルポンプと駆動力取出機構の2つの機構をコンパクトに収容できるとともに、組立作業が容易となる。 In addition, since the second housing in which the oil pump is accommodated is connected to the first housing connected to the engine, and the third housing in which the driving force extraction mechanism is accommodated is connected to the outside of the first housing, the oil pump And the driving force take-out mechanism can be accommodated in a compact manner, and the assembling work is facilitated.
請求項3の発明では、オイルポンプを収容する第2ハウジングにリリーフ通路を形成し、該リリーフ通路にリリーフ弁を介在させたので、前記オイルポンプが収容された第2ハウジングに空きスペースを利用してリリーフ弁を配置でき、動力伝達部全体をコンパクトにできる。
In the invention of
請求項4の発明では、オイル吐出通路及びオイル吸込み通路を、動力伝達軸を通って進行方向に延びる直線の船幅方向一側に設けたので、オイルポンプの回転方向の前側にオイル吸込み通路を、後側にオイル吐出通路を配置することが可能となり、オイル経路の構造を簡素化できる。また、オイルの溜まった部分から直接吸い上げることにより、オイルポンプまでの吸い上げ経路を短くすることができる。その結果、オイル量全体を削減できるとともに、オイルポンプの小型化が可能となり、コストを削減できる。
In the invention of
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
図1ないし図10は、本発明の一実施形態による船外機を説明するための図である。なお、本実施形態の説明のなかで前後,左右という場合は、特記なき限り、船体の後方から見た場合の前後,左右を意味する。 1 to 10 are diagrams for explaining an outboard motor according to an embodiment of the present invention. In the description of the present embodiment, the terms front and rear and left and right mean front and rear and left and right when viewed from the rear of the hull, unless otherwise specified.
図において、1は船体2の船尾2aに搭載された船外機を示している。この船外機1は、前記船体2に固定されたクランプブラケット3によりスイベルアーム4を介して上下揺動可能に支持され、かつピボット部5を介して左右に操舵可能に支持されている。
In the figure, reference numeral 1 denotes an outboard motor mounted on the
前記船外機1は、動力を発生するエンジン6と、エキゾーストガイド7と、カウリング8と、アッパケース9と、ロワケース10とを有する。
The outboard motor 1 includes an engine 6 that generates power, an exhaust guide 7, a cowling 8, an
前記エンジン6はクランク軸6aが略垂直をなすよう縦置きに配置された縦置きタイプのものであり、前記エキゾーストガイド7に取り付けられている。前記カウリング8は、前記エンジン6の外周部を覆うように前記エキゾーストガイド7の上面に搭載されている。前記アッパケース9は、前記エキゾーストガイド7の下面に接続されている。前記ロワケース10は前記アッパケース9の下面に接続されている。
The engine 6 is of a vertical type in which the
また前記船外機1は、前記エキゾーストガイド7に取り付けられたアッパマウント部材11及び前記アッパケース9の下端部に取り付けられたロワマウント部材12を介して前記クランプブラケット3により支持されている。
The outboard motor 1 is supported by the
前記船外機1は、前記エンジン6の回転速度を変化させてプロペラ13に伝達する変速装置15を備えている。前記プロペラ13は、プロペラ軸13aに装着されている。このプロペラ軸13aは、前記ロワケース10内にクランク軸6aと直交するように配設されている。また前記プロペラ軸13aは前記クランク軸6aと同軸をなすよう配置されたドライブ軸14に傘歯車機構13bを介して接続されている。
The outboard motor 1 includes a
前記変速装置15は、前記エンジン6のクランク軸(出力軸)6aに接続された動力伝達部の一部を構成する第1入力軸(動力伝達軸)24と、該第1入力軸24に接続された遊星歯車式変速機構(変速部)20と、該変速機構20に接続された前後進切替機構21とを備えている。
The
前記変速装置15は、油密に形成された大略円筒状のハウジング22に収容されており、該ハウジング22は前記アッパケース9内の進行方向前部に位置するよう収容されている。該アッパケース9内の、変速装置15の後側には排気ガスをロワケース10から水中に排出する排気装置16が配置されている。
The
前記ハウジング22は、前記変速機構20が収容された上側ハウジング22aと、前後進切替機構21が収容された下側ハウジング22bとに分割されている。
The
前記遊星歯車式変速機構20は、第1内歯歯車25と、第1太陽歯車27と、第1出力軸28と、第1キャリア29と、第1遊星歯車30と、第2クラッチ31とを有する。
The planetary gear type
前記第1内歯歯車25は、前記第1入力軸24に共に回転するよう接続されている。前記第1太陽歯車27は、ハウジング22側に第1クラッチ26を介して接続されている。前記第1出力軸28は、前記第1入力軸24と同軸をなすよう配置されている。前記第1キャリア29は、前記第1出力軸28に共に回転するよう接続されている。前記第1遊星歯車30は、前記第1キャリア29に相対回転可能に支持され、前記第1太陽歯車27と第1内歯歯車25とに噛合する。前記第2クラッチ31は、前記第1太陽歯車27と第1キャリア29との間に介設されている。
The first
前記第1入力軸24は、前記クランク軸6aと同軸をなすよう配置され、該クランク軸6aに共に回転するよう結合されている。
The
前記第1太陽歯車27は、前記ハウジング22内に収容配置され、前記第1クラッチ26を介して、前記第1出力軸28を回転自在に支持する支持ハウジング33に接続され、又は該支持ハウジング33から切り離される。
The
前記第1クラッチ26は、第1太陽歯車27のクランク軸6aの回転方向a(時計回り)への回転のみ許容し、反対方向(反時計回り)への回転を阻止するワンウェイ式クラッチである。
The
前記第2クラッチ31は、湿式多板クラッチであり、クラッチハウジング31aと、クラッチ板31bと、ピストン31eと、ばね部材31cとを有する。
The
前記クラッチハウジング31aは、前記第1太陽歯車27に共に回転するよう結合されたている。前記クラッチ板31bは、前記クラッチハウジング31aと第1キャリア29との間に配置されている。前記ピストン31eは、前記クラッチハウジング31aに形成された油圧室31dに配置され、該油圧室31dに供給された油圧により前記クラッチ板31b同士を動力伝達方向に圧接させる。前記ばね部材31cは、前記ピストン31eを動力切断方向に付勢する。
The
操船者がシフトレバー(不図示)またはシフト操作スイッチ(不図示)を低速段側に操作すると、第1クラッチ26は接続状態となって第1太陽歯車27がロックされ、第2クラッチ31は切断状態となる。この状態で、エンジン6の回転が第1入力軸24から第1内歯歯車25に伝達され、該第1内歯歯車25が回転すると、各遊星歯車30が自転しつつ第1内歯歯車25と相対回転しながら第1太陽歯車27に対して公転する。これによりエンジン回転速度は減速されて第1出力軸28に伝達される。
When the operator operates a shift lever (not shown) or a shift operation switch (not shown) to the low speed stage side, the first clutch 26 is connected and the
一方、高速段側に操作すると、第1クラッチ26は切断状態となって第1太陽27はフリーとなり、第2クラッチ31が接続状態となる。この状態で、エンジン6の回転が第1入力軸24から第1内歯歯車25に伝達されると、第1内歯歯車25,各第1遊星歯車30及び第1太陽歯車27が一体となって回転し、該前記第1入力軸24の回転がそのまま第1出力軸28に伝達される。
On the other hand, when operated to the high speed side, the first clutch 26 is disengaged, the
前記前後進切替機構21は、第2内歯歯車36と、第2入力軸37と、第2出力軸38と、第2太陽歯車39と、第2キャリア40と、第2遊星歯車41及び第3遊星歯車42と、第4クラッチ43とを有する。
The forward /
前記第2内歯歯車36は、前記ハウジング22に第3クラッチ35を介して接続される。前記第2入力軸37は、前記第1出力軸28に同軸をなすよう配置され、該第1出力軸28と共に回転するよう接続されている。前記第2出力軸38は、前記第2入力軸37に同軸をなすよう配置されている。前記第2太陽歯車39は、前記第2出力軸38に一体に接続形成されている。前記第2キャリア40は、前記第2入力軸37に共に回転するよう接続されている。前記第2遊星歯車41は、前記第2キャリア40に回転自在に支持され、前記第2太陽歯車39に噛合する。前記第3遊星歯車42は、前記第2内歯歯車36に噛合する。前記第4クラッチ43は、前記第2キャリア40と第2出力軸38との間に介設されている。
The second
前記第4クラッチ43及び前記第3クラッチ35は、前述の第2クラッチ31と同様の構造を有する湿式多板クラッチである。 The fourth clutch 43 and the third clutch 35 are wet multi-plate clutches having the same structure as the second clutch 31 described above.
前後進切替レバー(不図示)または前後進切替スイッチ(不図示)がニュートラル位置にあるときには、第3,第4クラッチ35,43は切断状態となり、第2入力軸37が空転し、該第2入力軸37の回転は第2出力軸38に伝達されない。
When the forward / reverse selector lever (not shown) or the forward / reverse selector switch (not shown) is in the neutral position, the third and
ニュートラル位置から前進位置に切り替えると、第3クラッチ35は切断状態で、第4クラッチ43が接続状態となり、第2内歯歯車36,第2,第3遊星歯車41,42及び第2太陽歯車39が一体となって回転し、第2出力軸38がエンジン6の回転方向aと同じ前進方向に回転する。
When the neutral position is switched to the forward position, the third clutch 35 is in a disconnected state and the fourth clutch 43 is in a connected state, and the second
一方、ニュートラル位置から後進位置に切り替えると、第3クラッチ35は接続状態で、第4クラッチ43が切断状態となり、第2内歯歯車36がハウジング22に回転不能に固定され、第2,第3遊星歯車41,42が互いに逆方向に自転しつつ公転し、第2太陽歯車36が逆方向に回転する。これにより第2出力軸38が前記クランク軸6aの回転方向aとは逆方向の後進方向に回転する。
On the other hand, when switching from the neutral position to the reverse position, the third clutch 35 is in the connected state, the fourth clutch 43 is in the disconnected state, the second
前記変速装置15は、前記第2出力軸38の回転速度を減速して前記ドライブ軸14に伝達する遊星歯車式減速機構18を有する。
The
該減速機構18は、前記第2出力軸38に共に回転するよう接続された内歯歯車55と、該内歯歯車55に噛合し、該内歯歯車55内を転動する遊星歯車57と、該遊星歯車57に噛合し、回転不能に配置された太陽歯車58とを有する。
The
また前記減速機構18は、前記ロワケース10に固定され、前記内歯歯車55のボス部55aを回転自在に支持する減速ハウジング56と、前記遊星歯車57を回転自在に支持するキャリア59とを有する。
The
前記太陽歯車58は前記ロワケース10に回転不能に固定され、前記キャリア59は該太陽歯車58に回転自在に支持されている。該キャリア59に前記ドライブ軸14が共に回転するよう結合されている。
The
前記変速装置15は、前記動力伝達部を構成する前記第1入力軸24と、該第1入力軸24に配設されたオイルポンプ45と、前記第1入力軸24から駆動力を取り出す駆動力取出機構46とを備えており、詳細には以下の構造を有する。
The
前記オイルポンプ45は、第2〜第4クラッチ31,35,43に油圧を供給するとともに、変速装置15の各摺動部の潤滑及び冷却を行うためにオイルを供給するものであり、エンジン6のクランク軸6a等の各摺動部に潤滑油を供給するオイルポンプとは別個のものである。
The
前記第1入力軸24は、ハウジング22から上方に延び、該ハウジング22の上面に接続された第1ハウジング47内に収容されている。この第1ハウジング47内には、前記オイルポンプ45を収容する第2ハウジング48が配置固定され、該第2ハウジング48により前記第1入力軸24が回転自在に支持されている。
The
前記第1ハウジング47の外側には、前記駆動力取出機構46を収容する第3ハウジング49が接続されている。該第3ハウジング49は、前記第1ハウジング47の船幅方向右舷側に外方に延びるよう配置されている。
A
前記駆動力取出機構46は、前記第1入力軸24に対して軸直角方向右舷側に延びる駆動力取出軸46aを有し、該駆動力取出軸46aは傘歯車機構46bを介して第1入力軸24に共に回転するよう接続されている。
The driving
前記駆動力取出機構46には、ウォータポンプ50が接続されている。該ウォータポンプ50は、前記第3ハウジング49内に駆動力取出軸46aと平行に配置され、該駆動力取出軸46aの駆動歯46cに噛合する減速歯車52aが形成されたポンプ軸52と、該ウォータポンプ50を収容するポンプカバー51とを有し、該ポンプカバー51は前記第3ハウジング49に着脱可能に接続されている。
A
前記ウォータポンプ50により吸い上げられた冷却水は、その一部がポンプカバー51に接続された冷却水ホース51aにより前記エンジン6側に供給され、残りが該冷却水ホース51aに接続された分岐ホース51bにより変速装置15側に供給される。
A part of the cooling water sucked up by the
前記ハウジング22の右舷側及び後側には、周方向に延びる冷却水ジャケット22c,22dが形成されており、該冷却水ジャケット22c,22dに前記分岐ホース51bが接続されている。
Cooling
前記オイルポンプ45は、前記第2ハウジング48に形成されたポンプ室48aに収容され、前記第1入力軸24に共に回転するよう結合されたインナロータ45aと、第2ハウジング48に固定されたアウタロータ45bとを有し、該インナロータ45aが回転することにより吸い込んだオイルを加圧して吐出する。
The
前記第2ハウジング48には、オイルポンプ45の吸込み口に連通するオイル入口48bと、吐出口に連通するオイル出口48cとが形成されている。
The
前記ハウジング22の底部にはオイル溜まり部22eが形成されている。該オイル溜まり部22eと前記オイル入口48bとは、該ハウジング22に形成された軸芯方向に延びるオイル吸込み通路22fにより連通している。
An
また前記ハウジング22には、前記オイル吸込み通路22fと平行に延びるオイル吐出通路22gが形成されている。該オイル吐出通路22gの上流端は、前記オイル出口48cに連通し、下流端は、各クラッチ用油圧通路22iを介して前記第2〜第4クラッチ31,35,43の油圧室31d,35d,43dに連通している。
The
前記オイル吸込み通路22f及び吐出通路22gは、前記第1入力軸24の中心を通って進行方向に延びる直線Aの船幅方向左舷側に配置され、かつオイル吸込み通路22fは、前記オイル吐出通路22gよりクランク軸6aの回転方向aの下流側、従って車両進行方向前側に配置されている。
The
前記下側ハウジング22bの、第2入力軸37を挟んだオイル吸込み通路22fの略反対側には、冷却水ジャケット22cの内側に沿って周方向に延びるオイル戻り通路22hが形成され、該オイル戻り通路22hは前記オイル溜まり部22eに連通している。
An
前記第1入力軸24,第1出力軸28,第2入力軸37及び第2出力軸38の軸芯には、それぞれオイル通路24a,28a,37a,38aが互いに連通するよう形成されている。前記オイル出口48cからオイル通路24a,28a,37a,38aに供給されたオイルは、各軸受部,摺動部等に供給される。
この場合、上側ハウジング22a内に供給されたオイルは、下側ハウジング22bの前記オイル戻り通路22hからオイル溜まり部22eに戻り、下側ハウジング22b内に供給されたオイルは落下してオイル溜まり部22eに戻る。
In this case, the oil supplied into the
前記第2ハウジング48には、オイル吐出通路22g側とオイル吸込み通路22f側とを連通するリリーフ通路48dが形成されており、該リリーフ通路48dにはリリーフ弁61が介設されている。該リリーフ弁61は、前記リリーフ通路48d内の圧力が所定値を超えたときに開くようそのばね力が設定されたばね部材62により閉方向に付勢されている(図6参照)。
The
前記変速装置15は、前記遊星歯車式変速機構20及び前後進切替機構21の第2〜第4クラッチ31,35,43に供給される油圧をそれぞれ独立して制御する第2〜第4油圧制御弁65,66,67を備えている。
The
前記第2〜第4油圧制御弁65〜67は、シフト切替信号,前後進切替信号等に基づいてコントローラ(不図示)により開閉制御される。
The second to fourth
前記各油圧制御弁65〜67は、それぞれ独立して形成された油圧ハウジング65a〜67a内に収容されている。該各油圧ハウジング65a〜67aは、外側方から挿入された複数本のボルト68により前記ハウジング22の左側壁面22kに着脱可能に取り付けられたハウジング本体65b〜67bと、前方から挿入された複数本のボルト69により前記油圧制御弁65〜67を固定した状態でハウジング本体65b〜67bに着脱可能に取り付けられた蓋部材65c〜67cとを有する。
The
前記各油圧制御弁65〜67は、前記ハウジング22の船幅方向左舷側に、上下方向に並列させて配置されており、かつハウジング22から船幅方向外側に突出するように配置されている。
Each of the
また各油圧制御弁65〜67は、船体後方から見ると、前記ウォータポンプ50の変速機中心線Cを挟んだ反対側に配置され、かつ該ウォータポンプ50より下側に位置するよう配置されている(図2参照)。これより、変速装置15の左,右の重量バランスを良好にしている。
Further, the
前記各油圧制御弁65〜67は、船体側方から見ると、前記ロワマウント部材12より上側に位置するよう配置されている(図7参照)。これにより、ロワマウント部材12に干渉することなく各油圧制御弁65〜67を配置することができ、アッパケース9の船幅寸法が大きくなるのを回避でき、船外機1全体をコンパクトにできる。
Each of the
前記各油圧制御弁65〜67は、軸線を船体進行方向である前後方向に向けて配置された弁軸65d〜67dと、該各弁軸65d〜67dの前側に接続され、該各弁軸65d〜67dを軸方向に進退駆動する電磁式駆動部65e〜67eとを有する。
Each of the
前記ハウジング22の左側壁面22kと各油圧ハウジング65a〜67aとの合面には、油圧回路70及び冷却回路71が形成されている。ここで、第2〜第4油圧制御弁65〜67の油圧回路70及び冷却回路71は同様の構造であることから、図8に示す、第4クラッチ43への油圧を制御する第4油圧制御弁67の油圧回路70及び冷却回路71についてのみ説明する。
A
前記冷却回路71は、油圧制御弁67をオイルの噴射により冷却するように構成されている。詳細には、ハウジング22及び油圧ハウジング67aには、前記オイル吐出通路22gに連通する油圧冷却通路22q,67jが船幅方向に延びるよう形成され、該油圧冷却通路67jは、油圧ハウジング67a内の駆動部67eに向かって開口している。
The
オイルポンプ45により加圧された油圧は、オイル吐出通路22gから油圧冷却通路22q,67jを通って前記駆動部67eに噴射され、該駆動部67eを冷却する。この駆動部67eに噴射された油圧は、油圧ハウジング67aに形成された戻り通路67kを介して前記ハウジング22内に戻される。
The hydraulic pressure pressurized by the
前記油圧回路70は、第4クラッチ43への油圧を切断又は接続するように構成され、詳細には以下の構造を有する。
The
前記ハウジング22に形成された前記クラッチ用油圧通路22iは、オイル吐出通路22gに連通する油圧入力通路22mと、第4クラッチ43の油圧室43dに連通する油圧出力通路22nとに分岐されている。
The clutch
前記油圧ハウジング67aには、油圧制御弁67の弁軸67dと前記油圧入力通路22mとを連通する油圧入力通路67fと、前記弁軸67dと油圧出力通路22nとを連通する油圧出力通路67gとが形成されている。
The
また前記ハウジング22及び油圧ハウジング67aには、前記油圧室43dに供給された油圧を解放する油圧解放通路22p,67hが形成され、該油圧解放通路67h,22pを通り、ハウジング22内に戻される。
The
前記油圧入力通路22m,67f,油圧出力通路22n,67h及び油圧解放通路22p,67hは、前記弁軸67dの軸線と直交する方向に延びるよう形成されている。
The
前記オイルポンプ45により加圧された油圧は、オイル吐出通路22gを通って油圧入力通路22m,67fに供給され、該油圧入力通路67fは弁軸67dにより遮断されている。これにより第4クラッチ43は切断状態となっている。
The oil pressure pressurized by the
油圧制御弁67の弁軸67dが作動し、油圧入力通路67fを開くと、油圧は油圧出力通路67gを通って第4クラッチ43の油圧室43dに供給され、第4クラッチ43は接続状態となる。弁軸67dが元の位置に戻ると、油圧入力通路67fが遮断され、油圧室43dの油圧は油圧解放通路67h,22pから油圧ハウジング67a内に解放される。
When the
本実施形態によれば、オイルポンプ45を、エンジン6のクランク軸6aに共に回転するよう接続された第1入力軸24に配設したので、オイルポンプ45の回転数はクランク軸6aの回転数と同じとなり、サイズアップやオイルの増量の問題を招くことなく、必要なポンプ吐出量を確保することができる。
According to this embodiment, since the
本実施形態では、前記第1入力軸24に、エンジン6からの駆動力を取り出す駆動力取出機構46を接続したので、第1入力軸24からオイルポンプ45とは別にエンジン動力を直接取り出すことができる。このエンジン動力は、エンジン6の回転速度に比例した変動の少ない駆動力であり、該駆動力の利用範囲を拡大できる。本実施形態では、このような駆動力取出機構46にウォータポンプ50を接続したので、エンジン6等への冷却水の供給量を十分に確保することができる。
In the present embodiment, since the driving
本実施形態では、ハウジング22に第1入力軸24が収容された第1ハウジング47を接続し、該第1ハウジング47内に前記オイルポンプ45が収容された第2ハウジング48を接続し、前記第1ハウジング47の船幅方向右舷側に外部に突出するよう駆動力取出機構46が収容された第3ハウジング49を接続したので、オイルポンプ45と駆動力取出機構46の2つの機構をコンパクトに収容できるとともに、第1〜第3ハウジング47〜49の組み付けを容易に行うことができる。
In the present embodiment, a
本実施形態では、前記オイルポンプ46を収容する第2ハウジング48に、オイル吐出通路22g側とオイル吸込み通路22f側とを連通するリリーフ通路48dを形成し、該リリーフ通路48dにリリーフ弁61を介在させたので、前記オイルポンプ45が収容された第2ハウジング48に空きスペースを有効利用してリリーフ弁61を配置でき、変速装置15全体をコンパクトにできる。
In the present embodiment, a
本実施形態では、前記オイル吐出通路22g及びオイル吸込み通路22fを、第1入力軸24の中心を通って進行方向に延びる直線Aの船幅方向左舷側に配置したので、オイルポンプ45の回転方向aの前側にオイル吸込み通路22fを、後側にオイル吐出通路22gを配置することにより、オイル経路を簡単な構造にできる。また、オイル溜まり部22eからオイルを直接吸い上げることにより、オイルポンプ45までの吸い上げ経路を短くすることができる。その結果、オイル量全体を削減できるとともに、オイルポンプ45の小型化が可能となり、コストを削減できる。
In the present embodiment, the
1 船外機
6 エンジン
6a クランク軸(出力軸)
13 プロペラ
15 変速装置
22 ハウジング
22f オイル吸込み通路
22g オイル吐出通路
24 第1入力軸(動力伝達軸)
45 オイルポンプ
46 駆動力取出機構
47 第1ハウジング
48 第2ハウジング
48d リリーフ通路
49 第3ハウジング
61 リリーフ弁
A 進行方向に延びる直線
1 Outboard motor 6
13
45
Claims (4)
前記変速装置は、前記クランク軸に接続された動力伝達部と、該動力伝達部に接続された変速部とを備え、
前記動力伝達部は、前記エンジンの出力軸に共に回転するよう接続された動力伝達軸と、該動力伝達軸に配設されたオイルポンプとを含むことを特徴とする船外機。 An outboard motor comprising an engine that vertically arranges a crankshaft to generate power, and a transmission that is connected to the crankshaft and changes the rotational speed of the engine and transmits it to a propeller,
The transmission includes a power transmission unit connected to the crankshaft, and a transmission unit connected to the power transmission unit,
The outboard motor, wherein the power transmission unit includes a power transmission shaft connected to rotate together with an output shaft of the engine, and an oil pump disposed on the power transmission shaft.
前記動力伝達部は、前記動力伝達軸から駆動力を取り出す駆動力取出機構と、第1ハウジングと、該第1ハウジング内に収容され前記オイルポンプを収容する第2ハウジングと、前記第1ハウジングに接続され前記駆動力取出機構を収容する第3ハウジングとを含むことを特徴とする船外機。 The outboard motor according to claim 1,
The power transmission unit includes a driving force extraction mechanism that extracts a driving force from the power transmission shaft, a first housing, a second housing that is housed in the first housing and houses the oil pump, and the first housing. An outboard motor comprising a third housing connected to accommodate the driving force take-out mechanism.
前記第2ハウジングには、オイル吐出通路とオイル吸い込み通路とを連通するリリーフ通路が形成され、該リリーフ通路には、該リリーフ通路内圧力が所定値を超えたときに開くリリーフ弁が介在されていることを特徴とする船外機。 The outboard motor according to claim 2,
The second housing is formed with a relief passage that connects the oil discharge passage and the oil suction passage, and a relief valve that opens when the pressure in the relief passage exceeds a predetermined value is interposed in the relief passage. An outboard motor characterized by
前記オイル吐出通路及びオイル吸い込み通路は、前記動力伝達軸を通って進行方向に延びる直線の船幅方向一側に設けられていることを特徴とする船外機。 The outboard motor according to claim 3,
The outboard motor, wherein the oil discharge passage and the oil suction passage are provided on one side of a straight ship width direction that extends in the traveling direction through the power transmission shaft.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008028851A JP2009184604A (en) | 2008-02-08 | 2008-02-08 | Outboard motor |
US12/365,959 US20090203272A1 (en) | 2008-02-08 | 2009-02-05 | Outboard motor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008028851A JP2009184604A (en) | 2008-02-08 | 2008-02-08 | Outboard motor |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009184604A true JP2009184604A (en) | 2009-08-20 |
Family
ID=40939277
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008028851A Pending JP2009184604A (en) | 2008-02-08 | 2008-02-08 | Outboard motor |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090203272A1 (en) |
JP (1) | JP2009184604A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015159681A1 (en) * | 2014-04-16 | 2015-10-22 | スズキ株式会社 | Outboard motor |
JP2015202852A (en) * | 2014-04-16 | 2015-11-16 | スズキ株式会社 | outboard motor |
JP2015202854A (en) * | 2014-04-16 | 2015-11-16 | スズキ株式会社 | Outboard machine |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20100248565A1 (en) * | 2009-03-30 | 2010-09-30 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Power transmission system for marine propulsion unit |
US8337354B2 (en) * | 2009-03-30 | 2012-12-25 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Lubricator in power transmission system of marine propulsion unit |
US9896172B1 (en) * | 2016-01-21 | 2018-02-20 | Brunswick Corporation | Apparatuses and methods for servicing lubrication in a marine drive |
JP2024090360A (en) * | 2022-12-23 | 2024-07-04 | ヤマハ発動機株式会社 | Outboard engine |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
USRE18118E (en) * | 1931-07-07 | Marine propulsion device | ||
US3273656A (en) * | 1966-09-20 | Hydraulically actuated controllable-pitch propeller system | ||
US1903350A (en) * | 1932-06-20 | 1933-04-04 | John P Landrum | Transmission for outboard motors |
US4323354A (en) * | 1979-02-15 | 1982-04-06 | Outboard Marine Corporation | Two-speed automatic transmission for a marine propulsion device |
US4986783A (en) * | 1989-03-02 | 1991-01-22 | Oswald Brown | Outboard motor power takeoff |
JP4035210B2 (en) * | 1996-12-24 | 2008-01-16 | ヤマハマリン株式会社 | Engine oil pump structure for outboard motors |
-
2008
- 2008-02-08 JP JP2008028851A patent/JP2009184604A/en active Pending
-
2009
- 2009-02-05 US US12/365,959 patent/US20090203272A1/en not_active Abandoned
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015159681A1 (en) * | 2014-04-16 | 2015-10-22 | スズキ株式会社 | Outboard motor |
JP2015202852A (en) * | 2014-04-16 | 2015-11-16 | スズキ株式会社 | outboard motor |
JP2015202854A (en) * | 2014-04-16 | 2015-11-16 | スズキ株式会社 | Outboard machine |
US9708044B2 (en) | 2014-04-16 | 2017-07-18 | Suzuki Motor Corporation | Outboard motor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090203272A1 (en) | 2009-08-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009184606A (en) | Outboard motor | |
US10239598B2 (en) | Cooling system for an outboard motor having a hydraulic shift mechanism | |
JP2009184604A (en) | Outboard motor | |
US8118701B2 (en) | Outboard motor | |
US10502312B1 (en) | Transmission lubricant system for an outboard motor | |
US20090203489A1 (en) | Outboard motor | |
US7811141B2 (en) | Boat propulsion unit | |
US9964210B1 (en) | Transmission actuator for an outboard motor having a planetary transmission | |
US7892056B2 (en) | Water cooling apparatus in power transmission system of boat propulsion unit | |
US9481437B2 (en) | Outboard motor | |
US6884131B2 (en) | Shift mechanism for marine propulsion unit | |
US7571705B2 (en) | Lubrication device for engine and outboard engine system | |
US9731803B2 (en) | Outboard motor | |
JP2009149185A (en) | Outboard motor | |
JP2009149186A (en) | Outboard motor | |
JP4322456B2 (en) | Outboard motor clutch | |
JP2018030457A (en) | Outboard engine | |
JP5618759B2 (en) | Ship speed reduction reverse rotation device | |
JP6672560B2 (en) | Hydraulic pump unit for clutch hydraulic oil supply | |
JP6156106B2 (en) | Outboard motor | |
CA2590050C (en) | Vertical power unit and outboard engine system | |
US20230202636A1 (en) | Outboard motor | |
JP2021024491A (en) | Speed reduction and reverse gear | |
JP4298203B2 (en) | Outboard motor clutch | |
JP2018030458A (en) | Outboard engine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120619 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121030 |