JP2009181777A - 電線と端子との圧着構造 - Google Patents
電線と端子との圧着構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009181777A JP2009181777A JP2008019092A JP2008019092A JP2009181777A JP 2009181777 A JP2009181777 A JP 2009181777A JP 2008019092 A JP2008019092 A JP 2008019092A JP 2008019092 A JP2008019092 A JP 2008019092A JP 2009181777 A JP2009181777 A JP 2009181777A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductor
- crimping
- terminal
- electric wire
- bottom plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
Abstract
【解決手段】端子10は、アルミニウム電線1の導体部2が載置された底板部20と、底板部20に連設され、且つ底板部20上の導体部2を挟むように加締められた一対の導体加締片21と、を備えている。底板部20上には、一対の導体加締片21の間に位置し、一対の導体加締片21によって該一対の導体加締片21と底板部20との間に挟まれ且つ圧着された導体部2の圧着部分の先端側に位置する凸部24が設けられ、底板部20から導体加締片21までの加締め高さHが導体加締片21のほぼ全幅にわたり略一定とされ、それにより、圧着部分において導体部2の先端側の部分がそれよりも基端側の部分よりも強く凸部24の所で導体加締片21によって圧縮されている。
【選択図】図2
Description
(1) 電線と端子との圧着構造であって、
前記端子は、前記電線の導体部が載置された底板部と、該底板部に連設され、且つ該底板部上の前記導体部を挟むように加締められた一対の導体加締片と、を備え、
前記一対の導体加締片の間に位置し、前記一対の導体加締片によって該一対の導体加締片と前記底板部との間に挟まれ且つ圧着された前記導体部の圧着部分の先端側に位置する凸部が、前記底板部上に設けられており、
前記底板部から前記導体加締片までの加締め高さが該導体加締片のほぼ全幅にわたり略一定とされ、それにより、前記圧着部分において先端側の部分がそれよりも基端側の部分よりも強く前記凸部の所で前記導体加締片によって圧縮されていること。
(2) 上記(1)の構成の電線と端子との圧着構造において、
前記底板部の上面にセレーションが設けられ、当該セレーションは、前記凸部があるために強く前記導体加締片によって圧縮される前記圧着部分の先端側の部分よりも基端側に僅かにずれた部分に圧着すること。
(3) 上記(1)または(2)の構成の電線と端子との圧着構造において、
前記凸部が、前記底板部の一部を下から上に打ち出すことにより形成されていること。
(4) 上記(1)または(2)の構成の電線と端子との圧着構造において、
前記凸部が、前記導体加締片の基端側の一部に逆U字状の切り込みを入れて、該切り込みの内側切片を前記底板部に向けて折り曲げることにより形成されていること。
(5) 上記(1)〜(4)のいずれかの構成の電線と端子との圧着構造において、
前記電線が、前記導体部としてアルミニウム製またはアルミニウム合金製の導体部を有するアルミニウム電線であること。
上記(2)の構成の圧着構造によれば、凸部のない導体部の基端側の位置での圧縮率は低くなるものの、その位置にはセレーションが設けられているので、セレーションに導体部が食い込むことにより、導体部の長手方向への引張強度が高まる。
上記(3)の構成の圧着構造によれば、凸部が底板部の打ち出しにより形成されているので、コストをかけずに簡単に凸部を端子に追加することができる。
上記(4)の構成の圧着構造によれば、導体加締片の基端部に切り込みを入れて曲げるだけで凸部を形成することができるので、簡単な工程の付加だけで凸部を端子に追加することができる。
上記(5)の構成の圧着構造によれば、アルミニウム電線の導体部と端子との接触抵抗の低減と、端子の圧着強度の確保と、を容易に且つ確実に両立させることができる。
図1(a)および(b)は本発明に係る電線と端子との圧着構造の第1実施形態を示す図であって、図1(a)はアルミニウム電線および端子の分解斜視図、そして図1(b)は図1(a)のIb−Ib矢視断面を示す斜視図である。図2(a)は本発明に係るアルミニウム電線と端子との圧着構造におけるアルミニウム電線の導体部を圧着した端子の部分の縦断面図、図2(b)は図2(a)のIIb−IIb矢視断面図、そして図2(c)は図2(a)のIIc−IIc矢視断面図である。尚、図中の矢印Aは端子の先端(前端)方向、そして矢印Bは端子の基端(後端)方向を示している。
図3(a)および(b)は本発明に係る電線と端子との圧着構造の第2実施形態を示す図であって、図3(a)はアルミニウム電線および端子の分解斜視図、そして図3(b)は図3(a)の端子がアルミニウム電線に圧着されている状態でのIIIb−IIIb矢視断面図である。尚、第1実施形態のアルミニウム電線と端子との圧着構造と機能的に共通する部材については、図中同一符号を付することにより、説明を省略あるいは簡略する。
2:導体部
10,10B:端子
20:底板部
21:導体加締片
24,35:凸部
25:セレーション
Claims (5)
- 電線と端子との圧着構造であって、
前記端子は、前記電線の導体部が載置された底板部と、該底板部に連設され、且つ該底板部上の前記導体部を挟むように加締められた一対の導体加締片と、を備え、
前記一対の導体加締片の間に位置し、前記一対の導体加締片によって該一対の導体加締片と前記底板部との間に挟まれ且つ圧着された前記導体部の圧着部分の先端側に位置する凸部が、前記底板部上に設けられており、
前記底板部から前記導体加締片までの加締め高さが該導体加締片のほぼ全幅にわたり略一定とされ、それにより、前記圧着部分において先端側の部分がそれよりも基端側の部分よりも強く前記凸部の所で前記導体加締片によって圧縮されていることを特徴とする電線と端子との圧着構造。 - 前記底板部の上面にセレーションが設けられ、当該セレーションは、前記凸部があるために強く前記導体加締片によって圧縮される前記圧着部分の先端側の部分よりも基端側に僅かにずれた部分に圧着することを特徴とする請求項1に記載した電線と端子との圧着構造。
- 前記凸部が、前記底板部の一部を下から上に打ち出すことにより形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載した電線と端子との圧着構造。
- 前記凸部が、前記導体加締片の基端側の一部に逆U字状の切り込みを入れて、該切り込みの内側切片を前記底板部に向けて折り曲げることにより形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載した電線と端子との圧着構造。
- 前記電線が、前記導体部としてアルミニウム製またはアルミニウム合金製の導体部を有するアルミニウム電線であることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載した電線と端子との圧着構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008019092A JP5127045B2 (ja) | 2008-01-30 | 2008-01-30 | 電線と端子との圧着構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008019092A JP5127045B2 (ja) | 2008-01-30 | 2008-01-30 | 電線と端子との圧着構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009181777A true JP2009181777A (ja) | 2009-08-13 |
JP5127045B2 JP5127045B2 (ja) | 2013-01-23 |
Family
ID=41035588
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008019092A Expired - Fee Related JP5127045B2 (ja) | 2008-01-30 | 2008-01-30 | 電線と端子との圧着構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5127045B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2495814A4 (en) * | 2009-10-28 | 2014-03-26 | Yazaki Corp | Crimp terminal |
KR101525305B1 (ko) * | 2012-07-02 | 2015-06-02 | 야자키 소교 가부시키가이샤 | 전선에 대한 단자의 압착구조 |
JP2015201459A (ja) * | 2015-07-07 | 2015-11-12 | 矢崎総業株式会社 | 圧着端子 |
CN105281084A (zh) * | 2014-07-23 | 2016-01-27 | 罗伯特·博世有限公司 | 压接接触部件 |
US20210320435A1 (en) * | 2018-09-14 | 2021-10-14 | Weidmüller Interface GmbH & Co. KG | Busbar and busbar assembly for an electrical conductor |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS557235U (ja) * | 1978-06-28 | 1980-01-18 | ||
JPS5596575A (en) * | 1979-01-17 | 1980-07-22 | Sumitomo Electric Industries | Solderless terminal for aluminum conductor |
JPS5676268U (ja) * | 1979-11-19 | 1981-06-22 | ||
JP2009117039A (ja) * | 2007-11-01 | 2009-05-28 | Autonetworks Technologies Ltd | 圧着端子、端子付電線及びその製造方法 |
JP2009117085A (ja) * | 2007-11-02 | 2009-05-28 | Autonetworks Technologies Ltd | 圧着端子、端子付電線及びその製造方法 |
-
2008
- 2008-01-30 JP JP2008019092A patent/JP5127045B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS557235U (ja) * | 1978-06-28 | 1980-01-18 | ||
JPS5596575A (en) * | 1979-01-17 | 1980-07-22 | Sumitomo Electric Industries | Solderless terminal for aluminum conductor |
JPS5676268U (ja) * | 1979-11-19 | 1981-06-22 | ||
JP2009117039A (ja) * | 2007-11-01 | 2009-05-28 | Autonetworks Technologies Ltd | 圧着端子、端子付電線及びその製造方法 |
JP2009117085A (ja) * | 2007-11-02 | 2009-05-28 | Autonetworks Technologies Ltd | 圧着端子、端子付電線及びその製造方法 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2495814A4 (en) * | 2009-10-28 | 2014-03-26 | Yazaki Corp | Crimp terminal |
KR101525305B1 (ko) * | 2012-07-02 | 2015-06-02 | 야자키 소교 가부시키가이샤 | 전선에 대한 단자의 압착구조 |
US9099793B2 (en) | 2012-07-02 | 2015-08-04 | Yazaki Corporation | Crimping structure of terminal to electrical cable |
CN105281084A (zh) * | 2014-07-23 | 2016-01-27 | 罗伯特·博世有限公司 | 压接接触部件 |
DE102014214384A1 (de) * | 2014-07-23 | 2016-01-28 | Robert Bosch Gmbh | Crimpkontaktelement |
JP2015201459A (ja) * | 2015-07-07 | 2015-11-12 | 矢崎総業株式会社 | 圧着端子 |
US20210320435A1 (en) * | 2018-09-14 | 2021-10-14 | Weidmüller Interface GmbH & Co. KG | Busbar and busbar assembly for an electrical conductor |
US11824318B2 (en) * | 2018-09-14 | 2023-11-21 | Weidmüller Interface GmbH & Co. KG | Busbar and busbar assembly for an electrical conductor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5127045B2 (ja) | 2013-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5024948B2 (ja) | アルミ電線と端子との圧着構造 | |
JP5078567B2 (ja) | アルミ電線用圧着端子 | |
JP4376682B2 (ja) | 電線端部の加締構造 | |
WO2014148480A1 (ja) | 圧着端子及び圧着端子の電線に対する圧着構造 | |
JP5078566B2 (ja) | アルミ電線用圧着端子 | |
JP2003031274A (ja) | 圧着端子 | |
JP2009117085A (ja) | 圧着端子、端子付電線及びその製造方法 | |
CN101904061A (zh) | 用于将端子压接于铝电线的方法 | |
JP2009123622A (ja) | アルミ電線用圧着端子 | |
JP2009129812A (ja) | 銅電線とアルミニウム電線とのジョイント構造およびジョイント方法 | |
JP2010103012A (ja) | アルミ電線用圧着端子及びアルミ電線用圧着端子の製造方法 | |
JP2009087848A (ja) | アルミニウム電線用の圧着端子およびアルミニウム電線の端子圧着方法 | |
JP2009301839A (ja) | 端子圧着用金型及び端子金具付き電線の製造方法 | |
WO2010024032A1 (ja) | 端子金具、端子金具付き電線の製造方法及び端子圧着用金型 | |
CN105191001A (zh) | 压接端子 | |
JP5225794B2 (ja) | 圧着端子の圧着構造 | |
JP5127045B2 (ja) | 電線と端子との圧着構造 | |
JP5065125B2 (ja) | 圧着端子 | |
JP5030232B2 (ja) | アルミ電線用圧着端子 | |
JP2009176537A (ja) | アルミニウム電線と端子との圧着構造 | |
JP2009123623A (ja) | アルミ電線と端子との圧着構造 | |
JP5116512B2 (ja) | 圧着端子を用いた圧着方法 | |
JP5119532B2 (ja) | アルミ電線用圧着端子 | |
JP4728986B2 (ja) | 自動車用極細電線の端子圧着構造 | |
JP2010192134A (ja) | 圧着端子の端子構造およびハーネス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120321 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120322 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120509 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121002 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121029 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5127045 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |