JP2009181402A - 複数のコントローラモジュールを備えた記憶装置システム - Google Patents
複数のコントローラモジュールを備えた記憶装置システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009181402A JP2009181402A JP2008020595A JP2008020595A JP2009181402A JP 2009181402 A JP2009181402 A JP 2009181402A JP 2008020595 A JP2008020595 A JP 2008020595A JP 2008020595 A JP2008020595 A JP 2008020595A JP 2009181402 A JP2009181402 A JP 2009181402A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- storage device
- logical storage
- global
- local
- module
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005012 migration Effects 0.000 claims description 221
- 238000013508 migration Methods 0.000 claims description 176
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 157
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 81
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 30
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 14
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims description 12
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 10
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 42
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 28
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 17
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 16
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 10
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 10
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0628—Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
- G06F3/0662—Virtualisation aspects
- G06F3/0665—Virtualisation aspects at area level, e.g. provisioning of virtual or logical volumes
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/0703—Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
- G06F11/0706—Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
- G06F11/0727—Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a storage system, e.g. in a DASD or network based storage system
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0602—Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/0604—Improving or facilitating administration, e.g. storage management
- G06F3/0605—Improving or facilitating administration, e.g. storage management by facilitating the interaction with a user or administrator
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0668—Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
- G06F3/067—Distributed or networked storage systems, e.g. storage area networks [SAN], network attached storage [NAS]
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/0703—Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
- G06F11/0793—Remedial or corrective actions
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/16—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
- G06F11/20—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
- G06F11/2002—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where interconnections or communication control functionality are redundant
- G06F11/2007—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where interconnections or communication control functionality are redundant using redundant communication media
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/16—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
- G06F11/20—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
- G06F11/2002—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where interconnections or communication control functionality are redundant
- G06F11/2007—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where interconnections or communication control functionality are redundant using redundant communication media
- G06F11/201—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where interconnections or communication control functionality are redundant using redundant communication media between storage system components
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
【解決手段】各コントローラモジュールの配下にあるローカルLDEVの上位に、複数のコントローラモジュールが管理する複数のグローバルLDEVを設ける。各グローバルLDEVは、複数のローカルLDEVのうちのいずれかに関連付けられる。コントローラモジュールは、上位装置又は第一の他のコントローラモジュールから受信したI/O要求から特定されるグローバルLDEVに関連付けられているローカルLDEVが自分の管理対象であるか否かを判断し、肯定的な判断結果となれば、特定されるグローバルLDEVに関連付けられているローカルLDEVにアクセスし、否定的な判断結果となれば、第二の他のコントローラモジュールに前記受信したI/O要求を転送する。
【選択図】図1
Description
バックエンドインタフェース133は、例えば、PDEV112と通信する複数のポート135と、メモリ(以下、「ローカルメモリ」と言う)137と、制御部139とを備える。制御部139は、例えば、ポート135とローカルメモリ137間の通信を制御するデータ転送回路である。
[ローカルLDEV番号]が含まれていれば、肯定的な判断結果となり(S124でY)、[転送先プロセッサ情報]が含まれていれば、否定的な判断結果となる(S124でN)。
[ローカルLDEV番号]が含まれていれば、肯定的な判断結果となり(S146でY)、[転送先プロセッサ情報]が含まれていれば、否定的な判断結果となる(S146でN)。
Claims (14)
- 上位装置からI/O要求を受信し処理する記憶装置システムであって、
I/O要求を受け付ける複数のコントローラモジュールと、
I/O要求に従うデータを記憶する複数の物理的な記憶装置と、
複数のグローバル論理記憶装置と、
前記複数の物理的な記憶装置に基づく複数のローカル論理記憶装置と
を備え、
各グローバル論理記憶装置は、前記複数のコントローラモジュールに管理され、前記複数のローカル論理記憶装置のうちのいずれかに関連付けられた論理的な記憶装置であり、
各ローカル論理記憶装置は、前記複数のコントローラモジュールのいずれかに管理される論理的な記憶装置であり、
各コントローラモジュールが、
前記複数のコントローラモジュールのうちの一以上の他のコントローラモジュールと接続されるモジュール間接続部と、
各グローバル論理記憶装置に関連付けられているローカル論理記憶装置が前記コントローラモジュールの管理対象であるか否かを表す情報を含んだグローバルデバイス管理情報と、前記複数のローカル論理記憶装置のうちの前記コントローラモジュールによる管理対象のローカル論理記憶装置に関する情報であるローカルデバイス管理情報とを記憶する記憶資源と、
前記上位装置又は前記一以上の他のコントローラモジュールのうちの第一の他のコントローラモジュールから受信したI/O要求から特定されるグローバル論理記憶装置に関連付けられているローカル論理記憶装置が前記コントローラモジュールの管理対象であるか否かを、前記グローバルデバイス管理情報に基づいて判断し、肯定的な判断結果となれば、前記ローカルデバイス管理情報に基づいて、前記特定されるグローバル論理記憶装置に関連付けられているローカル論理記憶装置にアクセスし、一方、否定的な判断結果となれば、前記一以上の他のコントローラモジュールのうちの第二の他のコントローラモジュールに前記受信したI/O要求を転送するアクセス制御部と
を備える、
記憶装置システム。 - 前記各コントローラモジュールが、前記複数のグローバル論理記憶装置のうちの第一のグローバル論理記憶装置に関連付けられている、前記複数のローカル論理記憶装置のうちの第一のローカル論理記憶装置から、前記複数のグローバル論理記憶装置のうちの第二のグローバル論理記憶装置に関連付けられている、前記複数のローカル論理記憶装置のうちの第二のローカル論理記憶装置へのデータの移行を制御するデータ移行制御部を更に備え、
前記第一のローカル論理記憶装置を管理する第一のコントローラモジュールが有する第一のデータ移行制御部が、前記第一のコントローラモジュールが有する前記記憶資源が記憶している前記グローバルデバイス管理情報内の、前記第一のグローバル論理記憶装置に関する情報を、前記第一のグローバル論理記憶装置に関連付けられているローカル論理記憶装置が前記第一のコントローラモジュールの管理対象ではないことを表す情報に更新し、
前記第二のローカル論理記憶装置を管理する第二のコントローラモジュールが有する第二のデータ移行制御部が、前記第二のコントローラモジュールが有する前記記憶資源が記憶している前記グローバルデバイス管理情報内の、前記第一のグローバル論理記憶装置に関する情報を、前記第一のグローバル論理記憶装置が前記第二のコントローラモジュールが管理する前記第二のローカル論理記憶装置に関連付けられていることを表す情報に更新する、
請求項1記載の記憶装置システム。 - 前記各ストレージモジュールの記憶資源に、前記ローカル論理記憶装置に書き込まれるデータ又は前記ローカル論理記憶装置から読み出されたデータを一時的に記憶するキャッシュメモリが含まれており、
前記第一のデータ転送制御部が、前記データの移行において、前記第一のローカル論理記憶装置からデータを読み出し、読み出されたデータを、前記第一のコントローラモジュールが有する前記記憶資源内の第一のキャッシュメモリに書き込み、前記書き込まれたデータの位置を表すデータ位置情報を、前記第二のデータ転送制御部に通知し、
前記第二のデータ転送制御部が、前記データの移行において、前記第一のデータ転送制御部から受信したデータ位置情報から特定されるデータの位置からデータを読み出し、読み出したデータを、前記第二のローカル論理記憶装置に書き込む、
請求項2記載の記憶装置システム。 - 前記各ストレージモジュールの記憶資源に、前記ローカル論理記憶装置に書き込まれるデータ又は前記ローカル論理記憶装置から読み出されたデータを一時的に記憶するキャッシュメモリが含まれており、
前記受信したI/O要求が、リード要求であり、
前記他のコントローラモジュールが有する前記アクセス制御部が、前記コントローラモジュールから受信したリード要求から特定されるグローバル論理記憶装置に関連付けられているローカル論理記憶装置からデータを読み出し、読み出されたデータを、前記他のコントローラモジュールが有する前記キャッシュメモリに書き込み、前記書き込まれたデータの位置を表すデータ位置情報を、前記コントローラモジュールが有する前記アクセス制御部に通知し、
前記コントローラモジュールが有する前記アクセス制御部が、前記他のコントローラモジュールが有する前記アクセス制御部から受信したデータ位置情報から特定されるデータの位置からデータを読み出し、読み出したデータを、前記リード要求の送信元に送信する、
請求項1乃至3のうちのいずれか一項に記載の記憶装置システム。 - 前記各ストレージモジュールの記憶資源に、前記ローカル論理記憶装置に書き込まれるデータ又は前記ローカル論理記憶装置から読み出されたデータを一時的に記憶するキャッシュメモリが含まれており、
前記受信したI/O要求が、ライト要求であり、
前記コントローラモジュールが有する前記アクセス制御部が、前記受信したライト要求に従うデータを、前記コントローラモジュールが有する前記キャッシュメモリに書き込み、前記書き込まれたデータの位置を表すデータ位置情報を、前記ライト要求の転送先の前記他のコントローラモジュールが有する前記アクセス制御部に通知し、
前記他のコントローラモジュールが有する前記アクセス制御部が、前記コントローラモジュールが有する前記アクセス制御部から受信したデータ位置情報から特定されるデータの位置からデータを読み出し、読み出したデータを、前記ライト要求から特定されるグローバル論理記憶装置に関連付けられているローカル論理記憶装置に書き込む、
請求項1乃至4のうちのいずれか一項に記載の記憶装置システム。 - 前記グローバルデバイス管理情報には、前記複数のグローバル論理記憶装置に対応した複数の第一種のグローバルデバイス管理情報要素と、二以上の第二種のグローバルデバイス管理情報要素とが含まれており、
各第一種のグローバルデバイス管理情報要素には、対応するグローバル論理記憶装置に関する情報が登録されており、
前記第二種のグローバルデバイス管理情報要素の数は、前記第一種のグローバルデバイス管理情報要素の数より少なく、
各第二種のグローバルデバイス管理情報要素に、前記複数の第一種のグローバルデバイス管理情報要素のうちの一以上の第一種のグローバルデバイス管理情報要素が関連付けられ、
各第二種のグローバルデバイス管理情報要素は、前記グローバル論理記憶装置の識別子のハッシュ値から特定される、
請求項1乃至5のうちのいずれか1項に記載の記憶装置システム。 - 前記各コントローラモジュールのアクセス制御部が、前記上位装置が指定可能な複数のパスに同一のグローバル論理記憶装置が関連している場合、前記複数のパスのいずれを経由して照会コマンドが受けても、前記同一のグローバル論理記憶装置の識別子を前記上位装置に提供する、
請求項1乃至6のうちのいずれか1項に記載の記憶装置システム。 - 前記各グローバル論理記憶装置の識別子が、前記グローバル論理記憶装置を生成したコントローラモジュールの識別子と、前記グローバル論理記憶装置に関連付けられるローカル論理記憶装置の識別子と、同一のローカル論理記憶装置が関連付けられたグローバル論理記憶装置が同一のコントローラモジュールによって生成されても異なるコードとなる非重複コードとを含んでいる、
請求項1乃至7のうちのいずれか1項に記載の記憶装置システム。 - 前記コントローラモジュールと前記他のコントローラモジュールとの間には、一以上の転送経路があり、
前記各コントローラモジュールが、グローバルデバイス閉塞部を更に備え、
前記グローバルデバイス閉塞部が、前記一以上の転送経路のいずれの転送経路も、前記受信したI/O要求を経由させることができないときに、前記他のコントローラモジュールが有するローカル論理記憶装置に関連付けられているグローバル論理記憶装置を閉塞する、
請求項1乃至8のうちのいずれか1項に記載の記憶装置システム。 - 前記各コントローラモジュールが、グローバルデバイス回復部を更に備え、
前記グローバルデバイス回復部が、前記一以上の転送経路のうちのいずれかの転送経路の回復が検出された場合に、前記コントローラモジュールの管理対象であるローカル論理記憶装置に関連付けられているグローバル論理記憶装置の識別子を、前記他のコントローラモジュールに通知し、前記他のコントローラモジュールが有するローカル論理記憶装置に関連付けられている、閉塞されているグローバル論理記憶装置の状態を、前記他のコントローラモジュールに問い合わせ、前記問い合わせの結果が正常の場合、前記他のコントローラモジュールが有するローカル論理記憶装置に関連付けられている、閉塞されているグローバル論理記憶装置を回復する、
請求項9記載の記憶装置システム。 - 複数の物理的な記憶装置を備える記憶装置システムに備えられる複数のコントローラモジュールのうちのいずれかであって、
前記複数のコントローラモジュールのうちの一以上の他のコントローラモジュールと接続されるモジュール間接続部と、
各グローバル論理記憶装置に関連付けられているローカル論理記憶装置が前記コントローラモジュールの管理対象であるか否かを表す情報を含んだグローバルデバイス管理情報と、複数のローカル論理記憶装置のうちの前記コントローラモジュールによる管理対象のローカル論理記憶装置に関する情報であるローカルデバイス管理情報とを記憶する記憶資源と、
前記上位装置又は前記一以上の他のコントローラモジュールのうちの第一の他のコントローラモジュールから受信したI/O要求から特定されるグローバル論理記憶装置に関連付けられているローカル論理記憶装置が前記コントローラモジュールの管理対象であるか否かを、前記グローバルデバイス管理情報に基づいて判断し、肯定的な判断結果となれば、前記ローカルデバイス管理情報に基づいて、前記特定されるグローバル論理記憶装置に関連付けられているローカル論理記憶装置にアクセスし、一方、否定的な判断結果となれば、前記一以上の他のコントローラモジュールのうちの第二の他のコントローラモジュールに前記受信したI/O要求を転送するアクセス制御部と
を備え、
各グローバル論理記憶装置は、前記複数のコントローラモジュールに管理され、前記複数のローカル論理記憶装置のうちのいずれかに関連付けられた論理的な記憶装置であり、
各ローカル論理記憶装置は、前記複数のコントローラモジュールのいずれかに管理され、前記複数の物理的な記憶装置のうちの一以上の物理的な記憶装置に基づく論理的な記憶装置である、
コントローラモジュール。 - 複数の物理的な記憶装置と複数のコントローラモジュールとを備える記憶装置システムの制御方法であって、
前記上位装置又は前記一以上の他のコントローラモジュールのうちの第一の他のコントローラモジュールから受信したI/O要求から特定されるグローバル論理記憶装置に関連付けられているローカル論理記憶装置が前記コントローラモジュールの管理対象であるか否かを、グローバルデバイス管理情報に基づいて判断し、
肯定的な判断結果となれば、ローカルデバイス管理情報に基づいて、前記特定されるグローバル論理記憶装置に関連付けられているローカル論理記憶装置にアクセスし、
一方、否定的な判断結果となれば、前記一以上の他のコントローラモジュールのうちの第二の他のコントローラモジュールに前記受信したI/O要求を転送し、
各グローバル論理記憶装置は、前記複数のコントローラモジュールに管理され、前記複数のローカル論理記憶装置のうちのいずれかに関連付けられた論理的な記憶装置であり、
各ローカル論理記憶装置は、前記複数のコントローラモジュールのいずれかに管理され、前記複数の物理的な記憶装置のうちの一以上の物理的な記憶装置に基づく論理的な記憶装置であり、
前記グローバルデバイス管理情報及び前記ローカルデバイス管理情報は、前記各コントローラモジュールが有する各記憶資源に記憶されており、
前記グローバルデバイス管理情報は、各グローバル論理記憶装置に関連付けられているローカル論理記憶装置が前記コントローラモジュールの管理対象であるか否かを表す情報を含んでおり、
前記ローカルデバイス管理情報は、複数のローカル論理記憶装置のうちの前記コントローラモジュールによる管理対象のローカル論理記憶装置に関する情報である、
制御方法。 - 複数の物理的な記憶装置を備える記憶装置システムが有する各コントローラモジュールで実行されるコンピュータプログラムであって、
前記上位装置又は前記一以上の他のコントローラモジュールのうちの第一の他のコントローラモジュールから受信したI/O要求から特定されるグローバル論理記憶装置に関連付けられているローカル論理記憶装置が前記コントローラモジュールの管理対象であるか否かを、前記グローバルデバイス管理情報に基づいて判断し、
肯定的な判断結果となれば、前記ローカルデバイス管理情報に基づいて、前記特定されるグローバル論理記憶装置に関連付けられているローカル論理記憶装置にアクセスし、
一方、否定的な判断結果となれば、前記一以上の他のコントローラモジュールのうちの第二の他のコントローラモジュールに前記受信したI/O要求を転送し、
各グローバル論理記憶装置は、前記複数のコントローラモジュールに管理され、前記複数のローカル論理記憶装置のうちのいずれかに関連付けられた論理的な記憶装置であり、
各ローカル論理記憶装置は、前記複数のコントローラモジュールのいずれかに管理され、前記複数の物理的な記憶装置のうちの一以上の物理的な記憶装置に基づく論理的な記憶装置であり、
前記グローバルデバイス管理情報及び前記ローカルデバイス管理情報は、前記各コントローラモジュールが有する各記憶資源に記憶されており、
前記グローバルデバイス管理情報は、各グローバル論理記憶装置に関連付けられているローカル論理記憶装置が前記コントローラモジュールの管理対象であるか否かを表す情報を含んでおり、
前記ローカルデバイス管理情報は、複数のローカル論理記憶装置のうちの前記コントローラモジュールによる管理対象のローカル論理記憶装置に関する情報である、
コンピュータプログラム。 - 上位装置からI/O要求を受信し処理する記憶装置システムであって、
I/O要求を受け付ける複数のコントローラモジュールと、
I/O要求に従うデータを記憶する複数の物理的な記憶装置と、
複数の第1の論理記憶装置と、
前記複数の物理的な記憶装置に基づく複数の第2の論理記憶装置と
を備え、
各第1の論理記憶装置は、前記複数のコントローラモジュールに管理され、前記複数の第2の論理記憶装置のうちのいずれかに関連付けられた論理的な記憶装置であり、
各第2の論理記憶装置は、前記複数のコントローラモジュールのいずれかに管理される論理的な記憶装置であり、
各コントローラモジュールが、
前記複数のコントローラモジュールのうちの一以上の他のコントローラモジュールと接続されるモジュール間接続部と、
各第1の論理記憶装置に関連付けられているローカル論理記憶装置が前記コントローラモジュールの管理対象であるか否かを表す情報を含んだ第1のデバイス管理情報と、前記複数のローカル論理記憶装置のうちの前記コントローラモジュールによる管理対象の第2の論理記憶装置に関する情報である第2のデバイス管理情報とを記憶する記憶資源と、
前記上位装置又は前記一以上の他のコントローラモジュールのうちの第一の他のコントローラモジュールから受信したI/O要求から特定される第1の論理記憶装置に関連付けられている第2の論理記憶装置が前記コントローラモジュールの管理対象であるか否かを、前記第2のデバイス管理情報に基づいて判断し、肯定的な判断結果となれば、前記第2のデバイス管理情報に基づいて、前記特定される第1の論理記憶装置に関連付けられている第2の論理記憶装置にアクセスし、一方、否定的な判断結果となれば、前記一以上の他のコントローラモジュールのうちの第二の他のコントローラモジュールに前記受信したI/O要求を転送するアクセス制御部と
を備える、
記憶装置システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008020595A JP5330702B2 (ja) | 2008-01-31 | 2008-01-31 | 複数のコントローラモジュールを備えた記憶装置システム |
US12/060,977 US7984260B2 (en) | 2008-01-31 | 2008-04-02 | Storage system provided with a plurality of controller modules |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008020595A JP5330702B2 (ja) | 2008-01-31 | 2008-01-31 | 複数のコントローラモジュールを備えた記憶装置システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009181402A true JP2009181402A (ja) | 2009-08-13 |
JP5330702B2 JP5330702B2 (ja) | 2013-10-30 |
Family
ID=40932836
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008020595A Expired - Fee Related JP5330702B2 (ja) | 2008-01-31 | 2008-01-31 | 複数のコントローラモジュールを備えた記憶装置システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7984260B2 (ja) |
JP (1) | JP5330702B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011054152A (ja) * | 2009-09-01 | 2011-03-17 | Lsi Corp | Scsii/oリファーラルを利用したイニシエータ及びストレージクラスタ間の通信方法及びシステム |
US8312234B2 (en) | 2010-04-05 | 2012-11-13 | Hitachi, Ltd. | Storage system configured from plurality of storage modules and method for switching coupling configuration of storage modules |
WO2014068623A1 (en) | 2012-10-31 | 2014-05-08 | Hitachi, Ltd. | Computer system and data management method |
WO2016152129A1 (ja) * | 2015-03-20 | 2016-09-29 | 日本電気株式会社 | ストレージ装置、管理装置、ストレージシステム、データ移行方法及びコンピュータ読み取り可能記録媒体 |
JP2018032061A (ja) * | 2016-08-22 | 2018-03-01 | 富士通株式会社 | ストレージ制御装置、およびストレージシステム |
JP2021125113A (ja) * | 2020-02-07 | 2021-08-30 | 株式会社日立製作所 | ストレージシステム及び入出力制御方法 |
JP2023036653A (ja) * | 2020-07-09 | 2023-03-14 | 株式会社日立製作所 | システム及びその制御方法並びにプログラム |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2460841B (en) * | 2008-06-10 | 2012-01-11 | Virtensys Ltd | Methods of providing access to I/O devices |
JP5605043B2 (ja) * | 2010-07-16 | 2014-10-15 | 富士通株式会社 | データコピー装置、データコピー方法およびストレージ装置 |
US9063967B2 (en) * | 2013-01-10 | 2015-06-23 | Pure Storage, Inc. | Performing copies in a storage system |
US10423506B1 (en) * | 2015-06-30 | 2019-09-24 | EMC IP Holding Company LLC | Fast rebuild using layered RAID |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005165702A (ja) * | 2003-12-03 | 2005-06-23 | Hitachi Ltd | クラスタストレージのデバイス連結方法 |
JP2007042034A (ja) * | 2005-08-05 | 2007-02-15 | Hitachi Ltd | 計算機システム、管理計算機及び論理記憶領域の管理方法 |
JP2007109262A (ja) * | 2004-08-30 | 2007-04-26 | Hitachi Ltd | ストレージシステム及びデータ再配置制御装置 |
JP2007328408A (ja) * | 2006-06-06 | 2007-12-20 | Hitachi Ltd | ストレージシステム及び記憶制御装置 |
US20080034005A1 (en) * | 2006-08-02 | 2008-02-07 | Hitachi, Ltd. | Control device for storage system capable of acting as a constituent element of virtualization storage system |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6598174B1 (en) * | 2000-04-26 | 2003-07-22 | Dell Products L.P. | Method and apparatus for storage unit replacement in non-redundant array |
JP4307202B2 (ja) | 2003-09-29 | 2009-08-05 | 株式会社日立製作所 | 記憶システム及び記憶制御装置 |
US7640408B1 (en) * | 2004-06-29 | 2009-12-29 | Emc Corporation | Online data migration |
US7818515B1 (en) * | 2004-08-10 | 2010-10-19 | Symantec Operating Corporation | System and method for enforcing device grouping rules for storage virtualization |
US7395265B2 (en) * | 2004-08-27 | 2008-07-01 | Hitachi, Ltd. | Data processing system and storage subsystem provided in data processing system |
JP2007108981A (ja) * | 2005-10-13 | 2007-04-26 | Hitachi Ltd | ストレージ装置及びボリューム間のデータ交換方法 |
JP4852298B2 (ja) | 2005-10-28 | 2012-01-11 | 株式会社日立製作所 | 仮想ボリュームを識別する情報を引き継ぐ方法及びその方法を用いたストレージシステム |
JP5089896B2 (ja) | 2006-03-17 | 2012-12-05 | 株式会社日立製作所 | マイクロプロセッサの負荷分散機能を備えたストレージシステム |
JP5087249B2 (ja) | 2006-09-06 | 2012-12-05 | 株式会社日立製作所 | ストレージシステムおよびストレージシステムの制御方法 |
-
2008
- 2008-01-31 JP JP2008020595A patent/JP5330702B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2008-04-02 US US12/060,977 patent/US7984260B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005165702A (ja) * | 2003-12-03 | 2005-06-23 | Hitachi Ltd | クラスタストレージのデバイス連結方法 |
JP2007109262A (ja) * | 2004-08-30 | 2007-04-26 | Hitachi Ltd | ストレージシステム及びデータ再配置制御装置 |
JP2007042034A (ja) * | 2005-08-05 | 2007-02-15 | Hitachi Ltd | 計算機システム、管理計算機及び論理記憶領域の管理方法 |
JP2007328408A (ja) * | 2006-06-06 | 2007-12-20 | Hitachi Ltd | ストレージシステム及び記憶制御装置 |
US20080034005A1 (en) * | 2006-08-02 | 2008-02-07 | Hitachi, Ltd. | Control device for storage system capable of acting as a constituent element of virtualization storage system |
JP2008040571A (ja) * | 2006-08-02 | 2008-02-21 | Hitachi Ltd | 仮想ストレージシステムの構成要素となることが可能なストレージシステムの制御装置 |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011054152A (ja) * | 2009-09-01 | 2011-03-17 | Lsi Corp | Scsii/oリファーラルを利用したイニシエータ及びストレージクラスタ間の通信方法及びシステム |
US8312234B2 (en) | 2010-04-05 | 2012-11-13 | Hitachi, Ltd. | Storage system configured from plurality of storage modules and method for switching coupling configuration of storage modules |
WO2014068623A1 (en) | 2012-10-31 | 2014-05-08 | Hitachi, Ltd. | Computer system and data management method |
WO2016152129A1 (ja) * | 2015-03-20 | 2016-09-29 | 日本電気株式会社 | ストレージ装置、管理装置、ストレージシステム、データ移行方法及びコンピュータ読み取り可能記録媒体 |
JP2016177558A (ja) * | 2015-03-20 | 2016-10-06 | 日本電気株式会社 | ストレージ装置、管理装置、ストレージシステム、データ移行方法及びプログラム |
JP2018032061A (ja) * | 2016-08-22 | 2018-03-01 | 富士通株式会社 | ストレージ制御装置、およびストレージシステム |
JP2021125113A (ja) * | 2020-02-07 | 2021-08-30 | 株式会社日立製作所 | ストレージシステム及び入出力制御方法 |
JP7028902B2 (ja) | 2020-02-07 | 2022-03-02 | 株式会社日立製作所 | ストレージシステム及び入出力制御方法 |
JP2023036653A (ja) * | 2020-07-09 | 2023-03-14 | 株式会社日立製作所 | システム及びその制御方法並びにプログラム |
JP7511622B2 (ja) | 2020-07-09 | 2024-07-05 | 株式会社日立製作所 | システム及びその制御方法並びにプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090198942A1 (en) | 2009-08-06 |
US7984260B2 (en) | 2011-07-19 |
JP5330702B2 (ja) | 2013-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5330702B2 (ja) | 複数のコントローラモジュールを備えた記憶装置システム | |
JP5008845B2 (ja) | ストレージシステムとストレージ装置及びその制御方法 | |
US9946655B2 (en) | Storage system and storage control method | |
US7681002B2 (en) | Storage controller and storage control method | |
US8447924B2 (en) | Computer system having an expansion device for virtualizing a migration source wherein the operation mode of the computer is set to a cache through or write after mode | |
US7707456B2 (en) | Storage system | |
US8327110B2 (en) | Storage system including a virtual volume, a plurality of disk drives and a plurality of flash memory devices | |
US8402234B2 (en) | Storage system and storage migration method | |
EP1876519A2 (en) | Storage system and write distribution method | |
JP6097845B2 (ja) | 不揮発性キャッシュメモリにデータをバックアップするストレージシステム | |
US20070162692A1 (en) | Power controlled disk array system using log storage area | |
US7716440B2 (en) | Storage system and management method thereof | |
JP2008065525A (ja) | 計算機システム、データ管理方法及び管理計算機 | |
US7660946B2 (en) | Storage control system and storage control method | |
JP2005222404A (ja) | 仮想記憶ユニットを備えた記憶制御サブシステム | |
JP2006011811A (ja) | 記憶制御システム及び記憶制御方法 | |
CN115480909A (zh) | 存储系统和数据处理方法 | |
JP4245021B2 (ja) | ストレージ装置、ストレージシステム、ストレージ装置の制御方法 | |
JP5597266B2 (ja) | ストレージシステム | |
WO2016006108A1 (ja) | ストレージおよびその制御方法 | |
US8392568B2 (en) | Computer system and method of managing single name space | |
US20240134575A1 (en) | Storage system and storage control method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100723 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120329 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120410 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120821 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121022 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130507 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130517 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130723 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130726 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5330702 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |