JP2009181337A - 画像形成システム、管理装置、画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム - Google Patents
画像形成システム、管理装置、画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009181337A JP2009181337A JP2008019726A JP2008019726A JP2009181337A JP 2009181337 A JP2009181337 A JP 2009181337A JP 2008019726 A JP2008019726 A JP 2008019726A JP 2008019726 A JP2008019726 A JP 2008019726A JP 2009181337 A JP2009181337 A JP 2009181337A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- information
- forming apparatus
- software component
- output format
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1285—Remote printer device, e.g. being remote from client or server
- G06F3/1288—Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1204—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1224—Client or server resources management
- G06F3/1228—Printing driverless or using generic drivers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
【解決手段】画像形成システム1は、情報処理装置100からの印刷要求を管理装置300で受信し、管理装置300が、印刷先として指定された画像形成装置200に、所定の画像形成動作を指示するシステムであって、指定された印刷先に基づいて、管理装置300内に保持された、アプリケーションデータから画像形成装置200のプリンタエンジン25が解釈可能な出力形式データを生成する複数のソフトウェア部品12nのうち、印刷先に対応する出力形式データを生成するソフトウェア部品12nを決定し、決定されたソフトウェア部品12nにより生成された出力形式データを、印刷先の画像形成装置200に送信することで、記録紙に画像を形成することを特徴とする。
【選択図】図7
Description
<システム構成>
まず、本実施形態に係る画像形成システム1のシステム構成について、図1を用いて説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係る画像形成システム1のシステム構成の一例を示す図である。
次に、本実施形態に係る画像形成システム1を構成する情報処理装置であるクライアントA100と、管理装置であるサーバ300と、画像形成装置であるプリンタ200とのハードウェア構成について、図2及び図3を用いて説明する。また、クライアントB400については、サーバ300に接続可能な通信機能を有する情報処理装置の一例であるため、ここでの説明は省略する。
図2は、本発明の第1の実施形態に係る情報処理装置100及び管理装置300のハードウェア構成の一例を示す図である。
図3は、本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
では、本実施形態に係る画像形成システム1のソフトウェア構成について、図4から図6を用いて説明する。以降のソフトウェア構成の説明では、まず、大まかな従来との違い(本実施形態が有する技術的特徴)について説明を行い、次いで、画像形成システム1を構成する各装置における具体的なソフトウェア構成について説明する。
以下に、本実施形態に係る画像形成システム1と、図16に示す従来の画像形成システムとの違いについて、図4を用いて説明する。図4は、本発明の第1の実施形態に係る画像形成処理の一例を示す図である。
本実施形態に係るサーバ300には、例えば、アプリケーションソフトウェアAPからの描画手順が定義されたメタファイルを基にPDLデータなどの印刷データを生成するプリンタドライバPDと、印刷データを解釈し、プロッタ出力形式データを生成する印刷データパースDPとがインストールされている。
また、本実施形態に係るプリンタ200では、(1)において説明を行ったように、プロッタ出力形式データを生成する機能をサーバ300へ移行したため、プロッタ出力形式データを解釈後、ビットマップイメージの生成を行い、生成後のビットマップイメージをプロッタ25へ転送するラスタコマンド解釈機能が、コントローラ23上で動作すればよい。
本実施形態に係る画像形成システム1では、自身で、印刷対象となる文書データや画像データなどを編集・作成するアプリケーションソフトウェアAPを動作可能なクライアントA100(PCなどの情報処理装置)と、アプリケーションソフトウェアAPが動作不可能なクライアントB400(携帯電話やPDAなどの情報端末)とのどちらをユーザが利用するかによって、各装置に実装されるソフトウェア部品が異なる。その点を考慮し、以下の説明では、まず、「(システム構成例1)クライアントA100、サーバ300、及びプリンタ200による構成」について説明し、次いで、「(システム構成例2)クライアントB400、サーバ300、及びプリンタ200による構成」については、先に説明を行った構成との違いを中心に説明する。
<<クライアントA(情報処理装置)>>
本実施形態に係るクライアントA100に実装されるソフトウェア部品群は、文書データや画像データなどを編集・作成するアプリケーションソフトウェアAPと、アプリケーションソフトウェアAPから一連の描画手順をサーバ300が実行可能なデータ形式で定義したメタファイルを生成するメタファイル生成ドライバ42と、生成されたメタファイルをサーバ300へ送信するメタファイル送信モジュール43とから構成されている。これらのソフトウェア部品は、クライアントA100が有するHDD109の所定の記憶領域に格納(インストール)されており、HDD109からRAM106上へ読み出されCPU107により実行される。
本実施形態に係るサーバ300に実装されるソフトウェア部品群は、クライアントA100から送信されるメタファイルを受信するメタファイル受信モジュール16と、先の従来との違いにおいて説明を行ったメタファイルからプロッタ出力形式データを生成する出力形式データ生成モジュール12nと、送信先設定に従って特定されるプリンタ200へ、生成されたプロッタ出力形式データを送信する出力形式データ送信モジュール13と、印刷先のプリンタ200に対応する出力形式データ生成モジュール12nの選択及び設定(印刷先となるプリンタ200に対応するプロッタ出力形式データを生成するときに使用する生成モジュール12nの設定)、また出力形式データ送信モジュール13の送信先設定(生成されたプロッタ出力形式データの送信先設定)などの本システムが有する画像形成動作制御を行うための各種設定をHDD109の所定の記憶領域に格納することで管理する設定管理モジュール15とから構成されている。これらのソフトウェア部品は、サーバ300が有するHDD109の所定の記憶領域に格納(インストール)されており、HDD109からRAM106上へ読み出されCPU107により実行される。
本実施形態に係るプリンタ200に実装されるソフトウェア部品群は、サーバ300からデータ通信I/F24を介して受信したプロッタ出力形式データに含まれるラスタコマンドを解釈後、ビットマップイメージを生成し、生成したビットマップイメージをプロッタ25へ転送するコマンド解釈モジュール31と、当該装置に関する状態情報などを含むプリンタ200の機器情報を送信する機器情報送信モジュール32とから構成されている。これらのソフトウェア部品は、プリンタ200が有するコントローラ23のROM205に格納されており、ROM205からRAM206上へ読み出されCPU208により実行される。
本実施形態に係る画像形成システム1では、上記のようなソフトウェア構成において、以下に示す手順によって、クライアントA100からプリンタ200への印刷を行っている。
クライアントA100は、アプリケーションソフトウェアAPを介して受け取ったユーザの印刷指示に従って、メタファイル生成ドライバ42によって、描画手順を定義したメタファイルを生成する。次いで、クライアントA100は、生成したメタファイルをメタファイル送信モジュール43へ転送し、メタファイル送信モジュール43によって、生成したメタファイルをサーバ300へ送信する。
サーバ300は、クライアントA100から送信されたメタファイルを、メタファイル受信モジュール16により受信し、受信したメタファイルを出力形式データ生成モジュール12nへ転送する。次いで、サーバ300は、出力形式データ生成モジュール12nによって、メタファイルからプロッタ出力形式データを生成する。このとき、サーバ300では、プリンタ200で動作する機器情報送信モジュール32から送信され設定管理モジュール15によって管理する画像形成動作制御を行うための各種設定情報のうち、出力形式データ生成モジュール12nに関する設定に基づいて、印刷先として指定されたプリンタ200に対応する出力形式データ生成モジュール12nを選択決定し、プロッタ出力形式データを生成する。サーバ300は、このようにして生成したプロッタ出力形式データを出力形式データ送信モジュール13へ転送する。その結果、サーバ300は、出力形式データ送信モジュール13によって、送信先設定に基づいて、プロッタ出力形式データをプリンタ200へ送信する。
プリンタ200は、サーバ300から受信したプロッタ出力形式データを、コマンド解釈モジュール31によって解釈し、解釈結果を基に生成したビットマップイメージを、プロッタ25へ転送する。その結果、プリンタ200は、プロッタ25によりビットマップイメージを記録紙に印刷する。
システム構成例2の場合では、以下の点で、上記(システム構成例1)とソフトウェア構成が異なる。
クライアントB400は、上記(システム構成例1)において示すクライアントA100と異なり、サーバ300に接続し、サーバ300上で動作するアプリケーションソフトウェアAPを操作可能なUI機能(ユーザインタフェース機能)をユーザへ提供するサーバ接続モジュール41のみを有している。
サーバ300は、上記(システム構成例1)において示すサーバ300と異なり、出力形式データ生成モジュール12n、出力形式データ送信モジュール13、及び設定管理モジュール15に加えて、メタファイル受信モジュール16に換わり、クライアントB400との間の双方向データ通信を制御するクライアント接続モジュール14と、クライアントA100で動作していたアプリケーションソフトウェアAPとから構成されている。
本実施形態に係る画像形成システム1では、上記のようなソフトウェア構成において、以下に示す手順によって、クライアントB400からプリンタ200への印刷を行っている。上記(システム構成例1)との違いは、アプリケーションソフトウェアAPからメタファイルを出力形式データ生成モジュール12nへ転送するまでの手順である。
クライアントB400は、サーバ接続モジュール41を介してサーバ300に接続する。
クライアントB400は、UI機能を介してユーザから受け付けたデータ操作指示に従って、アプリケーションソフトウェアAPを遠隔操作し、生成したメタファイルを出力形式データ生成モジュール12nへ転送する。その結果、サーバ300は、出力形式データ生成モジュール12nによって、メタファイルからプロッタ出力形式データを生成する。以降の生成したプロッタ出力形式データを基にプリンタ200から印刷を行うまでの各手順は、上記(システム構成例1)で示した手順と同様である。
本実施形態に係る画像形成システム1では、従来、各種ユーザ端末(クライアントA100やクライアントB400など)やプリンタ200に分散されていた画像形成機能に依存するソフトウェア部品群を、1つの機能(出力形式データ生成モジュール12n)としてサーバ300に集約し、一括管理・運用する構成としている。そのため、画像形成システム1が有する画像形成機能では、サーバ300において、ユーザから印刷先が指定されたときに、印刷サービスを提供するプリンタ200に対応してインストールされた複数個の生成モジュール12nのうち、適切な生成モジュール12nを選択決定し、決定した生成モジュール12nによりプリンタ200へ送信するプロッタ出力形式データを生成するのかが重要となる。よって、先のソフトウェア構成において説明を行ったサーバ300で実行される設定管理モジュール15が、どのように画像形成動作に関する設定を行い、出力形式データ生成モジュール12nを一括管理・運用しているのかが、本実施形態に係る画像形成システム1が有する画像形成機能を実現する上での特徴となる。
本実施形態に係る画像形成システム1では、出力形式データ生成モジュール12nを一括管理・運用するために、サーバ300が、UI部51と、印刷設定部52と、ユーザ情報管理部53aと、出力形式データ生成モジュール情報管理部53bと、プリンタ情報管理部53cと、プリンタ情報取得部54とを有し、更にプリンタ200が、機器情報送信部61と、機器情報取得部62とを有している。
本実施形態に係る画像形成システム1では、システム自身がユーザへ提供する印刷サービスに従って、例えば管理者が、予めプリンタ200に対応するプロッタ出力形式データを生成する出力形式データ生成モジュール12nを、サーバ300にインストールし、HDD109の所定の記憶領域へ格納しておく。また、管理者が生成モジュール12nをインストールする方法以外にも、例えばサーバ300が、生成モジュール12nが蓄積されているソフトウェアベンダーが管理するダウンロードサーバへ、定期的にアクセスし、更新・新規追加が必要なモジュールを自動ダウンロードし、インストールする方法であってもよい。
本実施形態に係る画像形成システム1では、ユーザがクライアントA100やクライアントB400などのユーザ端末を介して指定した印刷先指定情報を基に、電気通信回線に接続されるプリンタ200のうち、該当機器を一意に特定しなければならない。すなわち、印刷要求に従って生成されたプロッタ出力形式データを、指定された印刷先のプリンタ200へ送信するために、データ送信先となるプリンタ200を特定する必要がある。そのため、提供する印刷サービスにおいて印刷先として指定可能なプリンタ200に関して、それぞれを一意に特定可能とするための各種情報を、サーバ300へ登録しておく必要がある。そこで、画像形成システム1では、図10の動作例に示すように、サーバ300が、印刷先として指定可能なプリンタ200から、各プリンタ200の機器情報81を収集し、各プリンタ200を特定するための各種情報として登録する。
本実施形態に係る画像形成システム1では、UI部51によって、プリンタ200が有する画像形成動作制御を行うための各種設定の設定値を設定可能なUI機能をユーザに提供する。この中で、ユーザがUI機能を介して設定可能な設定値には、印刷先を指定する印刷先指定情報としてのグローバルIPアドレスまたはプリンタ識別IDがあり、UI部51は、ユーザが指定可能な印刷先指定情報の候補(以下、「印刷先指定可能情報」という。)を、クライアントA100やクライアントB400などのユーザ端末が備える表示装置102に表示する。
図12は、本発明の第1の実施形態に係るユーザごとの印刷先指定可能情報の登録処理の一例(その1)を示すシーケンス図である。図12では、UI機能を介して入力される印刷先指定情報がプリンタ識別IDの場合における登録処理の一例が示されている。
本実施形態に係る画像形成システム1では、ユーザが、印刷先指定情報であるグローバルIPアドレスまたはプリンタ識別IDの値を知っているとは限らないことから、検索条件によって所定数の印刷先指定情報を抽出可能な機能を有している。
本実施形態に係る画像形成システム1では、上記に説明を行ったような方法によって、画像形成動作制御を行うための各種設定の情報(以下、「動作制御設定情報」という。)を、サーバ300内に登録設定し、一括管理している。
(1)プリンタ200が有するデータ通信I/F24に、ネットワークケーブルを接続する。
(2)データ通信I/F24がネットワークを検出し、サーバ300に接続する。
(3)サーバ300が、プリンタ200から取得したプリンタ識別IDを基に、プリンタ200に対応した出力形式データ生成モジュール12nを選択決定する(プリンタ200と適切な出力形式データ生成モジュール12nとを組み付ける)。
以上のように、本発明の第1の実施形態によれば、本実施形態に係る画像形成システム1は、アプリケーションデータから印刷データを生成するプリンタドライバPDと、印刷データを解釈し、プリンタエンジンが解釈可能なデータ形式のプロッタ出力形式データを生成する印刷データパースDPとを1つの機能として動作させる出力形式データ生成モジュール12nを、印刷先として指定可能な1つ以上のプリンタ200に対応付けて1台のサーバ300内で管理する。
12n 出力形式データ生成モジュール
13 出力形式データ送信モジュール
14 クライアント接続モジュール
15 設定管理モジュール
16 メタファイル受信モジュール
21 操作パネル
22 記憶メディアI/F
23 コントローラ
24 データ通信I/F
25 プロッタ(プリンタエンジン)
31 コマンド解釈モジュール
32 機器情報送信モジュール
41 サーバ接続モジュール
42 メタファイル生成モジュール
43 メタファイル送信モジュール
51 UI部
52 印刷設定部
53a ユーザ情報管理部
53b 出力形式データ生成モジュール情報管理部
53c プリンタ情報管理部
54 プリンタ情報取得部
61 機器情報送信部
62 機器情報取得部
71a ユーザ情報
71b 出力形式データ生成モジュール情報
71c プリンタ情報
81 機器情報
90 データ伝送路(例えばネットワークなど)
100 クライアントA(例えばPCなどの通信機能を有する情報処理装置)
101 入力装置
102 表示装置
103 ドライブ装置
104 記録媒体
105 ROM
106 RAM
107 CPU
108 インタフェース装置
109 HDD
200 画像形成装置
201 入力装置
202 表示装置
203 ドライブ装置
204 記録媒体
205 ROM
206 RAM
207 NVRAM
208 CPU
209 インタフェース装置
210 印刷装置(プロッタ装置)
300 サーバ(管理装置)
400 クライアントB(例えば携帯電話やPDAなどの通信機能を有する情報端末)
AP アプリケーションソフトウェア
DP 印刷データパース
DSM 印刷データ送信モジュール
PD プリンタドライバ
UTY 出力形式データ生成モジュール情報管理登録ユーティリティ
Claims (17)
- 情報処理装置から送信された印刷要求を、当該画像形成システムを管理・運用する管理装置で受信し、前記管理装置が、前記印刷要求に応じて、印刷先として指定された画像形成装置に、所定の画像形成動作を指示する画像形成システムであって、
前記管理装置が、
アプリケーションデータから、前記画像形成装置のプリンタエンジンが解釈可能なデータ形式の出力形式データを生成する1つ以上のソフトウェア部品を、前記管理装置が有する記憶装置の所定の記憶領域に保持するソフトウェア部品保持手段と、
指定された印刷先に基づいて、前記ソフトウェア部品保持手段により前記記憶装置に保持された複数の前記ソフトウェア部品のうち、印刷先の前記画像形成装置に対応する前記出力形式データを生成するときに使用するソフトウェア部品を決定する決定手段と、
前記決定手段により決定された前記ソフトウェア部品によって、生成された前記出力形式データを、指定された印刷先の前記画像形成装置に送信する送信手段とを有し、
前記画像形成装置が、
送信された前記出力形式データに基づいて、画像形成媒体に所定の画像を形成する画像形成手段を有することを特徴とする画像形成システム。 - 前記管理装置が、
機器を識別する機器識別情報と機種を識別する機種識別情報とが関連付けられている前記画像形成装置に関する情報である画像形成装置情報と、
前記機種識別情報と前記ソフトウェア部品を識別するソフトウェア部品識別情報とが関連付けられているソフトウェア部品に関する情報であるソフトウェア部品情報とを、前記記憶装置の所定の記憶領域に保持する情報保持手段を有し、
前記決定手段は、
印刷先として指定された前記機器識別情報に基づいて、前記情報保持手段により保持された前記画像形成装置情報を参照し、前記機器識別情報に関連付けられた前記機種識別情報を取得し、
更に、取得した前記機種識別情報に基づいて、前記情報保持手段により保持された前記ソフトウェア部品情報を参照し、前記機種識別情報に関連付けられた前記ソフトウェア部品識別情報を取得し、取得した前記ソフトウェア部品識別情報に基づいて、印刷先として指定された前記画像形成装置に対応する前記出力形式データを生成するときに使用するソフトウェア部品を決定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。 - 印刷先として前記機器識別情報が指定された場合に、
前記送信手段は、
前記機器識別情報に基づいて、前記情報保持手段により保持された前記画像形成装置情報を参照し、前記機器識別情報に関連付けられた、前記出力形式データの送信先に関する情報である送信先情報を取得し、取得した前記送信先情報に従って、前記ソフトウェア部品を使用して生成された前記出力形式データを、前記画像形成装置に送信することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成システム。 - 前記画像形成装置が、
グローバルIPアドレスが割り当てられた通信機器を有し、
前記管理装置が有する前記情報保持手段により保持された前記機器識別情報が前記グローバルIPアドレスである場合に、
前記送信手段は、
印刷先として指定された前記機器識別情報である前記グローバルIPアドレスに従って、前記ソフトウェア部品を使用して生成された前記出力形式データを、前記画像形成装置に送信することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の画像形成システム。 - 前記管理装置が、
前記画像形成装置から機器情報を取得する機器情報取得手段を有し、
前記機器情報取得手段により取得した前記機器情報に基づいて、前記情報保持手段により保持された前記画像形成装置情報を更新することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載の画像形成システム。 - 前記情報保持手段は、
当該画像形成システムを利用する利用者を識別する利用者識別情報と、
前記機器識別情報とが関連付けられている利用者に関する情報である利用者情報とを、前記記憶装置の所定の記憶領域に保持し、
前記情報処理装置から送信された印刷要求を前記管理装置が受信した場合に、
前記情報保持手段により保持された前記利用者情報に基づいて、印刷要求を行った前記利用者を識別し、識別された前記利用者に関連付けられた前記機器識別情報を、印刷先の指定候補情報として提示することを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一項に記載の画像形成システム。 - 情報処理装置から送信された印刷要求を受信し、前記印刷要求に応じて、印刷先として指定された画像形成装置に、所定の画像形成動作を指示する、画像形成システムを管理・運用する管理装置であって、
アプリケーションデータから、前記画像形成装置のプリンタエンジンが解釈可能なデータ形式の出力形式データを生成する1つ以上のソフトウェア部品を、当該管理装置が有する記憶装置の所定の記憶領域に保持するソフトウェア部品保持手段と、
指定された印刷先に基づいて、前記ソフトウェア部品保持手段により保持された複数の前記ソフトウェア部品のうち、印刷先の前記画像形成装置に対応する前記出力形式データを生成するときに使用するソフトウェア部品を決定する決定手段と、
前記決定手段により決定された前記ソフトウェア部品によって、生成された前記出力形式データを、指定された印刷先の前記画像形成装置に送信する送信手段とを有することを特徴とする管理装置。 - 機器を識別する機器識別情報と機種を識別する機種識別情報とが関連付けられた前記画像形成装置に関する情報である画像形成装置情報と、
前記機種識別情報と前記ソフトウェア部品を識別するソフトウェア部品識別情報とが関連付けられたソフトウェア部品に関する情報であるソフトウェア部品情報とを、前記記憶装置の所定の記憶領域に保持する情報保持手段を有し、
前記決定手段は、
印刷先として指定された前記機器識別情報に基づいて、前記情報保持手段により保持された前記画像形成装置情報を参照し、前記機器識別情報に関連付けられた前記機種識別情報を取得し、
更に、取得した前記機種識別情報に基づいて、前記情報保持手段により保持された前記ソフトウェア部品情報を参照し、前記機種識別情報に関連付けられた前記ソフトウェア部品識別情報を取得し、取得した前記ソフトウェア部品識別情報に基づいて、印刷先として指定された前記画像形成装置に対応する前記出力形式データを生成するときに使用するソフトウェア部品を決定することを特徴とする請求項7に記載の管理装置。 - 印刷先として前記機器識別情報が指定された場合に、
前記送信手段は、
前記機器識別情報に基づいて、前記情報保持手段により保持された前記画像形成装置情報を参照し、前記機器識別情報に関連付けられた、前記出力形式データの送信先に関する情報である送信先情報を取得し、取得した前記送信先情報に従って、前記ソフトウェア部品を使用して生成された前記出力形式データを、前記画像形成装置に送信することを特徴とする請求項7又は8に記載の管理装置。 - 前記画像形成装置が、
グローバルIPアドレスが割り当てられた通信機器を有し、
前記管理装置が有する前記情報保持手段により保持された前記機器識別情報が前記グローバルIPアドレスである場合に、
前記送信手段は、
印刷先として指定された前記機器識別情報である前記グローバルIPアドレスに従って、前記ソフトウェア部品を使用して生成された前記出力形式データを、前記画像形成装置に送信することを特徴とする請求項7ないし9のいずれか一項に記載の管理装置。 - 前記画像形成装置から機器情報を取得する機器情報取得手段を有し、
前記機器情報取得手段により取得した前記機器情報に基づいて、前記情報保持手段により保持された前記画像形成装置情報を更新することを特徴とする請求項7ないし10のいずれか一項に記載の管理装置。 - 前記情報保持手段は、
前記画像形成システムを利用する利用者を識別する利用者識別情報と、
前記機器識別情報とが関連付けられている利用者に関する情報である利用者情報とを、前記記憶装置の所定の記憶領域に保持し、
情報処理装置から送信された印刷要求を受信した場合に、
前記情報保持手段により保持された前記利用者情報に基づいて、印刷要求を行った前記利用者を識別し、識別された前記利用者に関連付けられた前記機器識別情報を、印刷先の指定候補情報として提示することを特徴とする請求項7ないし11のいずれか一項に記載の管理装置。 - 画像形成媒体に所定の画像を形成する画像形成装置であって、
外部機器と当該画像形成装置との間で双方向のデータ通信を行う通信手段と、
前記画像形成媒体に所定の画像を形成する画像形成手段と、
前記画像形成手段を駆動するための各駆動部材を制御する制御手段とを有することを特徴とする画像形成装置。 - 機器を識別する機器識別情報と機種を識別する機種識別情報とを含む当該画像形成装置に関する情報である画像形成装置情報を取得し、取得した前記画像形成装置情報を送信する画像形成装置情報送信手段を有することを特徴とする請求項13に記載の画像形成装置。
- 情報処理装置から送信された印刷要求を、当該画像形成システムを管理・運用する管理装置で受信し、前記管理装置が、前記印刷要求に応じて、印刷先として指定された画像形成装置に、所定の画像形成動作を指示する画像形成システムにおける画像形成方法であって、
アプリケーションデータから、前記画像形成装置のプリンタエンジンが解釈可能なデータ形式の出力形式データを生成する1つ以上のソフトウェア部品を、前記管理装置が有する記憶装置の所定の記憶領域に保持するソフトウェア部品保持手順と、
指定された印刷先に基づいて、前記ソフトウェア部品保持手順により前記記憶装置に保持された複数の前記ソフトウェア部品のうち、印刷先の前記画像形成装置に対応する前記出力形式データを生成するときに使用するソフトウェア部品を決定する決定手順と、
前記決定手順により決定された前記ソフトウェア部品によって、生成された前記出力形式データを、指定された印刷先の前記画像形成装置に送信する送信手順と、
前記送信手順により送信された前記出力形式データに基づいて、画像形成媒体に所定の画像を形成する画像形成手順を有することを特徴とする画像形成方法。 - 情報処理装置から送信された印刷要求を受信し、前記印刷要求に応じて、印刷先として指定された画像形成装置に、所定の画像形成動作を指示する、画像形成システムを管理・運用する管理装置における画像形成プログラムであって、
コンピュータを、
アプリケーションデータから、前記画像形成装置のプリンタエンジンが解釈可能なデータ形式の出力形式データを生成する1つ以上のソフトウェア部品を、前記管理装置が有する記憶装置の所定の記憶領域に保持するソフトウェア部品保持手段と、
指定された印刷先に基づいて、前記ソフトウェア部品保持手段により前記記憶装置に保持された複数の前記ソフトウェア部品のうち、印刷先の前記画像形成装置に対応する前記出力形式データを生成するときに使用するソフトウェア部品を決定する決定手段と、
前記決定手段により決定された前記ソフトウェア部品によって、生成された前記出力形式データを、指定された印刷先の前記画像形成装置に送信する送信手段として機能させる画像形成プログラム。 - 画像形成媒体に所定の画像を形成する画像形成装置における画像形成プログラムであって、
コンピュータを、
外部機器と前記画像形成装置との間で双方向のデータ通信を行う通信手段と、
前記画像形成媒体に所定の画像を形成する画像形成手段と、
前記画像形成手段を駆動するための各駆動部材を制御する制御手段として機能させる画像形成プログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008019726A JP2009181337A (ja) | 2008-01-30 | 2008-01-30 | 画像形成システム、管理装置、画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム |
CN200910002816.7A CN101498999B (zh) | 2008-01-30 | 2009-01-24 | 图像形成系统和方法、以及管理设备 |
US12/359,417 US8422040B2 (en) | 2008-01-30 | 2009-01-26 | Image forming system and method, management apparatus, and recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008019726A JP2009181337A (ja) | 2008-01-30 | 2008-01-30 | 画像形成システム、管理装置、画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009181337A true JP2009181337A (ja) | 2009-08-13 |
Family
ID=40898898
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008019726A Pending JP2009181337A (ja) | 2008-01-30 | 2008-01-30 | 画像形成システム、管理装置、画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8422040B2 (ja) |
JP (1) | JP2009181337A (ja) |
CN (1) | CN101498999B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011066521A (ja) * | 2009-09-15 | 2011-03-31 | Ricoh Co Ltd | ソフトウェア管理装置、ソフトウェア配信サーバ、ソフトウェア配信システム、インストール方法およびプログラム |
JP2015011708A (ja) * | 2013-06-27 | 2015-01-19 | 横河電機株式会社 | 出力データを生成するためのシステムおよび方法 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9350615B2 (en) * | 2011-05-23 | 2016-05-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Management server, management device, and method of management of plural image forming apparatuses |
CN107193510B (zh) * | 2017-05-18 | 2021-02-09 | 珠海奔图电子有限公司 | 图像形成装置的参数设置方法及系统 |
US12008353B2 (en) * | 2021-08-31 | 2024-06-11 | Cdev, Llc | Parsing tool for optimizing code for deployment on a serverless platform |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11110161A (ja) * | 1997-09-30 | 1999-04-23 | Brother Ind Ltd | 印刷管理システム及び印刷管理方法並びに印刷管理プログラムが記録された記録媒体 |
JPH11249847A (ja) * | 1998-03-05 | 1999-09-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | クライアント・サーバシステム |
JP2003032609A (ja) * | 2001-07-13 | 2003-01-31 | Seiko Epson Corp | 画像データの画像処理に用いられる画像処理制御データの設定 |
JP2006270385A (ja) * | 2005-03-23 | 2006-10-05 | Fuji Xerox Co Ltd | 印刷システムおよび画像読取装置およびその制御方法 |
Family Cites Families (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10232846A (ja) * | 1997-02-18 | 1998-09-02 | Ricoh Co Ltd | ネットワーク通信に適用される電子機器、ネットワーク通信に適用される電子機器のネットワーク通信方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体 |
JPH11149360A (ja) | 1997-11-14 | 1999-06-02 | Canon Inc | プリンタシステム及び記録制御方法 |
US6513113B1 (en) * | 1998-06-19 | 2003-01-28 | Ricoh Company, Ltd. | Electronic instrument adapted to be selectively booted either from externally-connectable storage unit or from internal nonvolatile rewritable memory |
JP3987244B2 (ja) * | 1998-09-22 | 2007-10-03 | 株式会社リコー | 電子機器 |
US6650431B1 (en) * | 1998-12-04 | 2003-11-18 | Ricoh Company, Ltd. | Processing documents with multiple output devices |
US6738156B1 (en) * | 1999-09-28 | 2004-05-18 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Reusable job editing and delivery system |
US7130068B1 (en) * | 1999-10-05 | 2006-10-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Print server apparatus, information processing apparatus, print job reservation management method, reservation job generation method and memory medium |
JP4137388B2 (ja) * | 2001-01-22 | 2008-08-20 | 株式会社リコー | 印刷システム、プリンタ装置の利用管理方法、印刷制限サーバ、チケット発行方法、プログラム及び記録媒体 |
JP2002232685A (ja) * | 2001-01-31 | 2002-08-16 | Canon Inc | 電子透かし処理装置、情報処理装置、ディジタルコンテンツ配布システム、電子透かし挿入方法、及び記憶媒体 |
JP2002337402A (ja) * | 2001-03-15 | 2002-11-27 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
US20020138564A1 (en) * | 2001-03-21 | 2002-09-26 | Treptow Jay A. | Universal printing and document imaging system and method |
JP4464029B2 (ja) * | 2001-04-19 | 2010-05-19 | キヤノン株式会社 | 情報処理方法および制御プログラムおよび情報処理装置および周辺装置および応答方法および代理応答装置およびネットワークシステム |
US6757070B1 (en) * | 2001-08-21 | 2004-06-29 | Advanced Hitech Corporation | Universal print driver |
US6792223B2 (en) * | 2002-01-30 | 2004-09-14 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus for reducing a system return time |
US20040205619A1 (en) * | 2002-02-14 | 2004-10-14 | Twede Roger S. | Method and system for chained format translation |
JP2003280842A (ja) | 2002-03-22 | 2003-10-02 | Ricoh Co Ltd | プリンタドライバの更新方法 |
JP2005071175A (ja) * | 2003-08-26 | 2005-03-17 | Ricoh Co Ltd | 印刷データ生成方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム、クライアント端末、プリンタサーバ、印刷データ生成装置および画像形成装置 |
JP4485293B2 (ja) * | 2003-09-08 | 2010-06-16 | 株式会社リコー | 情報処理装置、クライアント端末、画像形成装置、データ加工方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム |
JP2005111846A (ja) | 2003-10-08 | 2005-04-28 | Seiko Epson Corp | 印刷装置 |
JP2006134245A (ja) | 2004-11-09 | 2006-05-25 | Kyocera Mita Corp | プリンタドライバの自動インストールシステム及びプログラム |
JP4219324B2 (ja) | 2004-11-30 | 2009-02-04 | キヤノンマーケティングジャパン株式会社 | サーバ装置およびプリンタ設定方法およびプログラムおよび記録媒体 |
KR100644671B1 (ko) * | 2004-12-24 | 2006-11-10 | 삼성전자주식회사 | 프린터 드라이버 변경장치 및 방법과 이를 이용한드라이버 변경가능한 프린터 시스템 및 방법 |
JP4215008B2 (ja) * | 2005-02-25 | 2009-01-28 | ブラザー工業株式会社 | デバイス情報管理システム、コンピュータ、およびプログラム |
US7903267B2 (en) * | 2005-11-02 | 2011-03-08 | Kyocera Mita Corporation | Automatic installation system for printer driver, and program recording medium |
JP4995586B2 (ja) * | 2006-03-01 | 2012-08-08 | 株式会社リコー | プリンタ装置 |
JP4297125B2 (ja) * | 2006-03-31 | 2009-07-15 | ブラザー工業株式会社 | データ出力システム、位置情報管理装置、及びプログラム |
JP4946302B2 (ja) * | 2006-04-03 | 2012-06-06 | セイコーエプソン株式会社 | ネットワークに接続されたデバイスの監視装置および監視方法 |
CN100549936C (zh) * | 2006-04-24 | 2009-10-14 | 株式会社理光 | 打印系统 |
JP4874859B2 (ja) * | 2006-05-31 | 2012-02-15 | 株式会社リコー | 情報処理装置、情報処理システム、プログラム及びその記録媒体 |
JP4942179B2 (ja) * | 2006-12-11 | 2012-05-30 | キヤノン株式会社 | 印刷制御装置及びその制御方法及びデバイスドライバ |
US7999951B2 (en) * | 2006-12-29 | 2011-08-16 | Sharp Laboratories Of America | Direct print handling of native and non-native data formats |
JP4389231B2 (ja) * | 2007-02-22 | 2009-12-24 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷ジョブ管理システム、デフォルトプリンタ決定装置 |
JP2008305262A (ja) * | 2007-06-08 | 2008-12-18 | Konica Minolta Business Technologies Inc | サーバ及びシンクライアント環境でのプリンタ紹介方法 |
-
2008
- 2008-01-30 JP JP2008019726A patent/JP2009181337A/ja active Pending
-
2009
- 2009-01-24 CN CN200910002816.7A patent/CN101498999B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2009-01-26 US US12/359,417 patent/US8422040B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11110161A (ja) * | 1997-09-30 | 1999-04-23 | Brother Ind Ltd | 印刷管理システム及び印刷管理方法並びに印刷管理プログラムが記録された記録媒体 |
JPH11249847A (ja) * | 1998-03-05 | 1999-09-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | クライアント・サーバシステム |
JP2003032609A (ja) * | 2001-07-13 | 2003-01-31 | Seiko Epson Corp | 画像データの画像処理に用いられる画像処理制御データの設定 |
JP2006270385A (ja) * | 2005-03-23 | 2006-10-05 | Fuji Xerox Co Ltd | 印刷システムおよび画像読取装置およびその制御方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011066521A (ja) * | 2009-09-15 | 2011-03-31 | Ricoh Co Ltd | ソフトウェア管理装置、ソフトウェア配信サーバ、ソフトウェア配信システム、インストール方法およびプログラム |
JP2015011708A (ja) * | 2013-06-27 | 2015-01-19 | 横河電機株式会社 | 出力データを生成するためのシステムおよび方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090190154A1 (en) | 2009-07-30 |
CN101498999B (zh) | 2012-03-07 |
CN101498999A (zh) | 2009-08-05 |
US8422040B2 (en) | 2013-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009193163A (ja) | 画像形成システム、管理装置、通信制御装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム | |
JP5665288B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、制御プログラム | |
US20050028173A1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and control program | |
KR101650731B1 (ko) | 관리장치 및 관리장치의 장치드라이버 관리방법 | |
JP2008123298A (ja) | 情報処理方法及びシステム | |
JP2005302031A (ja) | プリンタドライバの自動カスタマイズ | |
KR101763018B1 (ko) | 시스템, 인쇄 장치, 제어 방법 및 컴퓨터 판독가능한 기록 매체 | |
JP2009054027A (ja) | 情報処理装置、表示画面カスタマイズ方法、及び表示画面カスタマイズプログラム | |
JP4389968B2 (ja) | プリンタドライバおよび情報処理システム | |
JP2007323641A (ja) | 電子ドキュメント出力要求処理制御システムおよび方法 | |
JP2009181337A (ja) | 画像形成システム、管理装置、画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム | |
JP2006109459A (ja) | 印刷支援装置、印刷処理装置、文書処理システム、印刷支援装置の制御方法、印刷支援制御プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP2008165654A (ja) | 情報処理装置、画像形成装置、ドライバ更新方法、記憶媒体、プログラム | |
EP3893102B1 (en) | Information processing device, server device, control method, and control program | |
JP6579013B2 (ja) | 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム | |
JP2008211747A (ja) | 画像処理装置、サーバ装置、タスク処理方法、記憶媒体、プログラム | |
JP2008146181A (ja) | 情報処理方法及び情報処理システム | |
JP4886501B2 (ja) | 印刷装置、印刷制御方法、及びプログラム | |
JP2008171096A (ja) | 更新機能を有する情報処理装置 | |
JP5030819B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
CN113596275B (zh) | 图像形成设备、图像形成设备的控制方法和存储介质 | |
US9270853B2 (en) | Exporting and importing for display on an image forming apparatus environment setting information of an application | |
JP5220166B2 (ja) | 印刷システム、サーバ装置、印刷方法、及びコンピュータプログラム | |
JP2021043547A (ja) | 情報処理装置および情報処理装置の制御方法ならびにプログラム | |
JP2014222478A (ja) | 命令生成プログラム管理システム、画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100702 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120425 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120724 |