JP2009179529A - Method for producing glass gob and apparatus for recovering glass gob - Google Patents
Method for producing glass gob and apparatus for recovering glass gob Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009179529A JP2009179529A JP2008021416A JP2008021416A JP2009179529A JP 2009179529 A JP2009179529 A JP 2009179529A JP 2008021416 A JP2008021416 A JP 2008021416A JP 2008021416 A JP2008021416 A JP 2008021416A JP 2009179529 A JP2009179529 A JP 2009179529A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- glass
- glass lump
- producing
- lump
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Glass Melting And Manufacturing (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ガラス塊の製造方法及びガラス塊回収装置に関する。 The present invention relates to a glass lump manufacturing method and a glass lump collection apparatus.
従来、DVD、CD、及び光磁気ディスク等の光ピックアップレンズ、カメラ付携帯電話用レンズ、光通信用レンズ、光学機器等に用いられるレンズ、並びにLED用レンズ部材等は、研磨により直接ガラスを球面加工して形成してきた。しかし、研磨には多大なコストがかかり、多くの時間を要した。そのため、微小な球状のガラスであるプリフォームから、精密プレスによりレンズを成形することが多くなり、球状に近い粒状のガラスを製造する技術が急速に求められている。 Conventionally, optical pickup lenses such as DVDs, CDs, and magneto-optical disks, lenses for mobile phones with cameras, lenses for optical communication, lenses for optical devices, etc., and lens members for LEDs are directly polished by polishing glass. Processed and formed. However, polishing was very expensive and took a lot of time. For this reason, a lens is often molded from a preform that is a fine spherical glass by a precision press, and a technique for producing a nearly spherical glass is rapidly required.
プリフォームをはじめ、球状に近い粒状のガラスを、高精度にかつ安価で大量に生産する方法として、溶融ガラスの液滴を落下する際に冷却しつつ粒状に整え、落下した液滴を地上で受けて回収する方法が検討されてきた。 As a method for producing preformed and nearly spherical glass with high accuracy and low cost in large quantities, the molten glass droplets are cooled and arranged into particles while cooling, and the dropped droplets are grounded. Methods of receiving and collecting have been studied.
溶融ガラスを落下して粒状に整える方法としては、特許文献1及び2に、溶融ガラスをノズルから連続流として流下し、流下した溶融ガラスが落下する間に液滴状のガラス塊に変化した後に、これらガラス塊を回収し、プリフォームを製造する方法が開示されている。 As a method of dropping the molten glass into a granular shape, in Patent Documents 1 and 2, the molten glass flows down as a continuous flow from the nozzle, and after the molten glass that has flowed down falls into a drop-like glass lump, A method for recovering these glass lumps and producing a preform is disclosed.
また、特許文献3には、ノズル先端から溶融ガラスの液滴を滴下し、この液滴の表面温度がガラスの軟化温度より低い温度になるまで液滴を落下する、略球状のガラスゴブの製造方法が開示されている。 Patent Document 3 discloses a method for producing a substantially spherical glass gob, in which a droplet of molten glass is dropped from the nozzle tip, and the droplet is dropped until the surface temperature of the droplet becomes lower than the softening temperature of the glass. Is disclosed.
そして、落下する液滴を受けてガラス塊を回収する方法としては、特許文献1〜3にあるように、常温の液体で液滴を受けて落下速度を減速することで、ガラス塊へのキズの発生を防止する方法が開示されている。
しかしながら、特許文献1〜3で開示された方法でガラス塊を形成しようとすると、略球状のガラス塊を得るには、落下する液滴がある程度固くなった状態で液面又は耐熱性スポンジに接触する必要があった。ここで、落下する液滴を固くするには、溶融ガラスを連続流として流下し又は滴下するノズルと液面等との間の距離、言い換えれば液滴の落下距離を確保する必要があった。 However, when a glass lump is formed by the method disclosed in Patent Documents 1 to 3, in order to obtain a substantially spherical glass lump, the liquid drop or the heat-resistant sponge is brought into contact with the liquid droplets falling to some extent. There was a need to do. Here, in order to harden the falling droplets, it was necessary to secure the distance between the nozzle and the liquid surface where the molten glass flows or drops as a continuous flow, in other words, the droplet dropping distance.
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、より低い位置からより短い落下距離で液滴を落下しても、略球形のガラス塊をより確実に製造することのできる、ガラス塊の製造方法及びガラス塊回収装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and its object is to more reliably produce a substantially spherical glass lump even when a droplet is dropped at a shorter drop distance from a lower position. An object of the present invention is to provide a glass lump manufacturing method and a glass lump recovery device that can be used.
本発明者らは、上記課題を解決するために、鋭意試験研究を重ねた結果、液面に気泡を生じた液体に溶融ガラスを落下することによって、液面に形成された気泡が液面から液滴へと伝わる落下衝撃を軽減し、球形に近い形状のガラス塊をより確実に製造することができることを見出し、本発明を完成するに至った。より具体的には、本発明は以下のようなものを提供する。 In order to solve the above-mentioned problems, the present inventors have conducted earnest test research, and as a result, the bubbles formed on the liquid surface are dropped from the liquid surface by dropping the molten glass into the liquid in which bubbles are generated on the liquid surface. The inventors have found that a drop impact transmitted to a droplet can be reduced and a glass lump having a shape close to a sphere can be more reliably produced, and the present invention has been completed. More specifically, the present invention provides the following.
(1) 溶融ガラスを落下しガラス塊を形成するガラス塊の製造方法であって、液面に気泡を生じた液体で、落下したガラスを受ける工程を含むガラス塊の製造方法。 (1) A method of manufacturing a glass lump that drops molten glass to form a glass lump, and includes a step of receiving the dropped glass with a liquid in which bubbles are generated on the liquid surface.
(2) 気泡原料ガスを前記液体中に導入する工程をさらに含む(1)記載のガラス塊の製造方法。 (2) The method for producing a glass lump according to (1), further comprising a step of introducing a bubble source gas into the liquid.
(3) 液体中に多孔質体を浸し、前記多孔質体から前記気泡原料ガスを放出して前記液体中に導入する(2)記載のガラス塊の製造方法。 (3) The method for producing a glass lump according to (2), wherein a porous body is immersed in a liquid, the bubble source gas is discharged from the porous body and introduced into the liquid.
(4) (1)から(3)のいずれか記載の方法により製造されたガラス塊を精密プレス成形する工程を含む光学素子の製造方法。 (4) A method for producing an optical element, comprising a step of precision press-molding a glass lump produced by the method according to any one of (1) to (3).
(5) (1)から(3)のいずれか記載の方法により製造されたガラス塊を成形する工程を含むLED用レンズ部材の製造方法。 (5) A method for producing a lens member for LED, comprising a step of molding a glass lump produced by the method according to any one of (1) to (3).
(6) 液体を充填する液体槽、及び液体槽中に設置された気体噴出口を有することを特徴とするガラス塊回収装置。 (6) A glass lump recovery apparatus having a liquid tank filled with a liquid and a gas jet port installed in the liquid tank.
(7) 気体噴出口が多孔質材料からなることを特徴とする(6)記載のガラス塊回収装置。 (7) The glass lump recovery device according to (6), wherein the gas jetting port is made of a porous material.
(8) (6)又は(7)記載のガラス塊回収装置にて、成形されたガラス塊を回収するガラス塊製造装置。 (8) A glass lump production apparatus for recovering the molded glass lump in the glass lump recovery apparatus according to (6) or (7).
(9) 溶融ガラスを滴下し又は連続流として流下する流路を有することを特徴とする(8)記載のガラス塊製造装置。 (9) The apparatus for producing a glass lump according to (8), which has a flow channel for dropping molten glass or flowing down as a continuous flow.
本発明によれば、液面に気泡を生じた液体に溶融ガラスを落下することによって、液面から液滴へと伝わる落下衝撃が気泡により軽減される。このため、より低い位置からより短い落下距離で液滴を落下しても、略球形のガラス塊をより確実に製造することのできる、ガラス塊の製造方法及びガラス塊回収装置を提供することができる。 According to the present invention, the drop impact transmitted from the liquid surface to the liquid droplets is reduced by the bubbles by dropping the molten glass onto the liquid in which bubbles are generated on the liquid surface. Therefore, it is possible to provide a glass lump manufacturing method and a glass lump recovery apparatus that can more reliably manufacture a substantially spherical glass lump even when a droplet is dropped from a lower position at a shorter drop distance. it can.
本発明のガラス塊の製造方法は、溶融ガラスを落下しガラス塊を形成するガラス塊の製造方法であって、液面に気泡を生じた液体で、落下したガラスを受ける工程を含む。 The method for producing a glass lump according to the present invention is a method for producing a glass lump that drops molten glass to form a glass lump, and includes a step of receiving the dropped glass with a liquid in which bubbles are generated on the liquid surface.
また、本発明のガラス塊回収装置は、液体を充填する液体槽、並びに液体槽中に設置された気体噴出口を有する。 Moreover, the glass lump collection | recovery apparatus of this invention has the liquid tank filled with a liquid, and the gas jet nozzle installed in the liquid tank.
以下、本発明のガラス塊回収装置を有するガラス塊製造装置、及びガラス塊の製造方法の実施形態について詳細に説明するが、本発明は、以下の実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の目的の範囲内において、適宜変更を加えて実施することができる。なお、説明が重複する箇所については、適宜説明を省略する場合があるが、発明の趣旨を限定するものではない。 Hereinafter, embodiments of a glass lump production apparatus having a glass lump recovery apparatus of the present invention and a method for producing a glass lump will be described in detail, but the present invention is not limited to the following embodiments at all. Within the scope of the object of the invention, it can be implemented with appropriate modifications. In addition, although description may be abbreviate | omitted suitably about the location where description overlaps, the meaning of invention is not limited.
[ガラス塊製造装置]
図1は、本発明のガラス塊製造装置1の概略を示した図である。本発明のガラス塊製造装置1はガラス塊回収装置10を有し、このガラス塊回収装置10は落下するガラスを受ける液体32を充填する液体槽31と、液体槽31の中に設置された気体噴出口23と、を有する。
[Glass lump manufacturing equipment]
FIG. 1 is a diagram schematically showing a glass lump production apparatus 1 according to the present invention. The glass lump production apparatus 1 of the present invention has a glass
液体槽31は、液体32を保持できる容器であればよく、例えば、金属やプラスチック等の公知の液体槽を使用することができる。この液体槽31の深さは、20cm以上であることが好ましく、40cm以上であることがより好ましく、50cm以上であることが最も好ましい。液体槽31の深さをこの範囲にすることで、液滴が液体槽31の底に接触する迄にガラスの熱が奪われるため、ガラスの変形及び破損が少なくなる温度までガラスの温度を下げることができる。
The
この液体槽31の上面には開口部が設けられる。このとき、液滴は液体槽31の開口部を通り、液体32の中に落下する。液体槽31の開口部の広さは、液滴の落下距離を考慮して適宜設定される。すなわち、開口部の径の下限は、流路先端41と液体32の液面との距離の2%以上であることが好ましく、4%以上であることがより好ましく、6%以上であることが最も好ましい。開口部の径の下限をこの範囲にすることで、液滴の落下軌道が振れた時にも液滴が液体32の中に落下するため、略球形のガラス塊をより確実に得やすくなる。一方で、液体32の必要以上の露出や汚染を抑えやすくし、液体32の交換頻度を低減するため、開口部の径の上限は、200cm以下であることが好ましく、150cm以下であることがより好ましく、100cm以下であることが最も好ましい。
An opening is provided on the upper surface of the
気体噴出口23は、液体32を充填する液体槽31の中に設けられ、配管22を介して気体供給源21に接続される。これにより、気体噴出口23から気泡原料ガスを噴出して、液体32の液面に気泡を形成することができる。ここで、気体噴出口23は配管22の先端と一体になっていてもよい。なお、本実施形態では、液体中に気体を噴出して気泡を形成しているが、これに限定されるものではなく、例えば激しい攪拌を行って液面に気泡を形成してもよい。
The
この気体噴出口23は、多孔質材料を使用することが好ましい。これにより、微細な気泡を効率良く形成することができる。多孔質材料としては、具体的には金属、セラミック、樹脂等の公知の材料を用いることがより好ましく、特に液体32として水やアルコール類を使用する場合は金属を用いることが最も好ましい。また、多孔質材料の孔の径は、100μm以下であることが好ましく、50μm以下であることがより好ましく、20μm以下であることが最も好ましい。多孔質材料の孔の径をこの範囲にすることで、微小な気泡が液体32の表面に生じ、液面に形成される気泡の層が厚くなるため、液滴が液面に落下したときの衝撃を軽減することができる。
The
この気体噴出口23は、液滴の落下軌道と重ならない位置に設けることが好ましい。これにより、落下してきた液滴による気体噴出口23の破損を起こりにくくすることができる。それとともに、気体噴出口23から気泡原料ガスを放出する方向を、液滴の落下軌道に向けることが好ましい。液滴の落下軌道に向けて気泡原料ガスを放出することで、液面のうち液滴の落下軌道の近辺により多くの気泡が発生するため、液滴の落下衝撃をより効率的に和らげることができる。
The
このようなガラス塊回収装置10を用いて、落下するガラスを受けて、成形されたガラス塊を回収することが好ましい。ここで、ガラス塊回収装置10にガラスを落下するには、例えば図1に示すような、溶融ガラスAを保持する保持容器51と、保持容器51を支持して加熱する炉体52と、保持容器51の下部に設けられた流路42と、流路42の先端に設けられた流路先端41と、を備えるガラス塊製造装置1を用い、保持容器51で保持した溶融ガラスAを、流路42を通じて、流路先端41から滴下し又は連続流として流下することが好ましい。
Using such a glass
保持容器51は、溶融ガラスAを作製して保持するものであり、例えば、耐火物容器、金坩堝、白金坩堝、白金合金坩堝、イリジウム坩堝等の公知の保持容器を用いることができる。
The holding
この保持容器51には、原料投入口53が設けられている。原料投入口53が閉じたときには、保持容器51が密閉状態となることが好ましく、特に保持容器51の内部の圧力を調整する圧力調整手段(図示せず)を保持容器51に設ける場合には、保持容器51が耐圧性を備えることがより好ましい。保持容器51が耐圧性を備えることにより、圧力調整手段による加圧又は減圧に耐えることができる。なお、本実施形態では、原料投入口53から原料が投入される構成としたが、これに限定されるものではなく、原料投入口53から溶融ガラスAが投入される構成であってもよい。
The holding
さらに、この保持容器51には、ヒータ及び/又は攪拌機54が設けられていることが好ましい。保持容器51にヒータを設けることで、保持した溶融ガラスAを所定温度に保つことができる。また、保持容器51に攪拌機54を設けることで、溶融ガラスAを攪拌して均質化することができる。
Further, the holding
炉体52は、保持容器51の周囲を覆う耐火レンガ等の耐熱材からなり、図示しないタワーによって高所に設置される。炉体52の材質等は、保持容器51の温度に耐えることができれば、特に限定されない。
The
流路42は、保持容器51の下部に接続されており、保持容器51中の溶融ガラスAを流路先端41へと誘導し、流路先端41から溶融ガラスAを滴下し又は連続流として流下するものである。これにより、球状に成形されたガラス塊を得ることができる。流路42及び流路先端41としては、公知のガラス流出用ノズルの形状が使用できる。そして、この流路先端41は、流路42と連通するように、流路42に接続する。ここで、流路先端41は流路42と一体となっていてもよい。
The
これらの流路42及び流路先端41には、図示しない加熱手段が設けられていることが好ましい。これにより、流路42内の溶融ガラスAの粘度が一定になり、一定量の溶融ガラスAが流路先端41から流出するため、一定の質量を有する球状粒を成形し易くすることができる。それとともに、流路42及び流路先端41を加熱し、流路42及び流路先端41の中で溶融ガラスAが溶融した状態を保つことができる。
The
[ガラス塊の製造方法]
本発明のガラス塊の製造方法は、溶融ガラスAを落下し、液面に気泡を生じた液体32で落下したガラスを受け、ガラス塊を形成する工程を有するものであり、例えば図1に示すようなガラス塊製造装置1を用いて製造することができる。なお、上述した内容と重複する箇所については説明を省略する。
[Glass lump manufacturing method]
The method for producing a glass lump according to the present invention includes a step of dropping the molten glass A and receiving the glass dropped with the liquid 32 in which bubbles are generated on the liquid surface to form a glass lump, for example, as shown in FIG. It can manufacture using such a glass lump manufacturing apparatus 1. In addition, description is abbreviate | omitted about the location which overlaps with the content mentioned above.
溶融ガラスAは、例えばガラス原料を溶融して保持容器51にて保持し、この保持容器51から流路42及び流路先端41を経て、液体32に向けて滴下し又は連続流として流下する。
For example, the molten glass A is melted and held in a holding
溶融ガラスAを保持容器51にて保持する際には、攪拌機54を回転して、攪拌翼により溶融ガラスAを攪拌し均質化することが好ましい。ここで、溶融ガラスAは、他の溶融手段によってガラス原料を溶融して作製した後に保持容器51に移し替えてもよく、保持容器51の中でガラス原料を溶融して作製してもよい。
When the molten glass A is held in the holding
また、溶融ガラスAを滴下し又は連続流として流下する際には、保持容器51の内部の圧力を調整する圧力調整手段を作動し、溶融ガラスAが流路先端41から流出する量を調整することが好ましい。より具体的には、圧力調整手段を用いて、保持容器51の中を加圧して溶融ガラスAの流路42への流出量を増加し、保持容器51の中を減圧して溶融ガラスAの流路42への流出量を減少することができる。
Further, when the molten glass A is dropped or flows down as a continuous flow, a pressure adjusting means for adjusting the pressure inside the holding
流路先端41から滴下し又は連続流として流下した溶融ガラスAは、落下しながら重力及び表面張力により球状に成形される。このとき、溶融ガラスAの落下軌道を変更する軌道変更手段(図示せず)を、流路先端41から液体槽31の間に設けてもよい。
The molten glass A dropped from the flow path tip 41 or flowing down as a continuous flow is formed into a spherical shape by gravity and surface tension while dropping. At this time, a trajectory changing means (not shown) for changing the dropping trajectory of the molten glass A may be provided between the
そして、液面に気泡を生じた液体32を充填した液体槽31で、落下により球状に形成されたガラスを受ける。ガラスを液体32に形成した気泡に落下することにより、ガラスが液体32の液面に衝突する際の落下衝撃を吸収し、液面から落下したガラスへと伝わる落下衝撃が軽減される。このため、球形に近い形状で落下してきたガラスの形状を大きく崩すことなく、球形に近い形状のガラス塊としてより確実に回収することができる。
And in the
液体槽31に充填する液体32としては、落下したガラスと反応しにくく、かつ、落下したガラスを冷却することができれば特に限定されず、例えば、水、アルコール類、油等公知の種々の液体を用いることが好ましい。これらは単独で用いてもよく、複数組み合わせて用いてもよい。その中でも、熱容量が大きく、ガラスを効率良く冷却することができるため、水又はアルコール類若しくはその混合物等を用いることがより好ましい。その中でも特に、回収したガラス塊を洗浄することなく乾燥し、又は、簡単に洗浄して乾燥して、プリフォーム材又はレンズ等の光学素子として使用できるため、アルコール類を用いることが最も好ましい。アルコール類としては、エタノール、イソプロピルアルコール等の公知のアルコールを用いることができる。
The liquid 32 filled in the
この液体32の中に、気泡原料ガスを導入することが好ましい。これにより、液体32の液面に気泡が生じるため、液滴に伝わる落下衝撃を軽減する作用をより高めることができる。気泡原料ガスを導入する方法としては、例えば気体供給源21から配管22を通じて、気体噴出口23から気泡原料ガスを噴出する方法が挙げられる。気泡原料ガスは、使用する液体32を考慮して適宜選択される。すなわち、液体32に対する溶解度の小さいガスを用いることが好ましく、特に液体32として引火性の液体を使用する場合には不活性ガス及び/又は窒素ガスを使用することがより好ましく、コストの面から圧縮空気を用いることが最も好ましい。
It is preferable to introduce a bubble source gas into the liquid 32. Thereby, since bubbles are generated on the liquid surface of the liquid 32, it is possible to further enhance the action of reducing the drop impact transmitted to the liquid droplets. Examples of the method of introducing the bubble source gas include a method of jetting the bubble source gas from the
このとき、液体32の中に多孔質体からなる気体噴出口23を浸し、この気体噴出口23から気泡原料ガスを放出して、気体噴出口23を介して気泡原料ガスを液体32に導入することがより好ましい。これにより、微小な気泡が液体32の表面に生じ、液面に形成される気泡の層が厚くなるため、ガラスが液面に落下したときの衝撃をより緩和することができる。ここで、液体32の液面に形成する気泡の大きさは、例えば50μm〜30mmであることが好ましく、50μm〜10mmであることがより好ましく、50μm〜5mmであることが最も好ましい。
At this time, the
また、この液体32に公知の発泡剤を加えることができる。発泡剤を加えることにより、液面により多くの気泡が生じるため、ガラスが液面に落下したときの衝撃を効果的に緩和することができる。 A known foaming agent can be added to the liquid 32. By adding a foaming agent, more bubbles are generated on the liquid surface, so that the impact when the glass falls on the liquid surface can be effectively reduced.
液体槽31内に回収されたガラス塊に対して、その後、精密プレス成形装置を用いて精密プレス成形する工程を行い、所望の光学素子を製造することができる。また、液体槽31内に回収されたガラス塊を成形して、LED用レンズ部材を製造することもできる。
Thereafter, the glass lump collected in the
以下、実施例を用いて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。 EXAMPLES Hereinafter, although this invention is demonstrated further in detail using an Example, this invention is not limited to a following example.
白金製の坩堝からなり、炉体52で覆われている保持容器51の中にガラス原料を投入し、La2O3及びB2O3を主成分とする光学ガラスのガラス溶融物(溶融ガラスA)を調製し、1000℃で保持した。保持容器51から流路42を通じて流路先端41へと溶融ガラスAを流出し、流路先端41から溶融ガラスAを滴下した。このときの流路先端41の内径は3mmであった。
A glass raw material is introduced into a holding
一方、液体槽31には液体32としてイソプロピルアルコールを充填し、圧縮空気を液体32に導入して直径40mm前後の気泡を液面に発生した。このときの流路先端41の先端と液体32の液面との距離は20mである。
On the other hand, the
流路先端41から滴下した溶融ガラスAの液滴は、20m落下した後、液面に気泡を発生した液体32で受けた。そして、液体槽31の中に回収されたガラス塊を取り出して乾燥した後、ガラス塊の形状について評価した。
The droplet of molten glass A dropped from the
比較例として、液体32に圧縮空気を導入しなかった場合についても実施例と同様の試験を行った。 As a comparative example, the same test as in the example was performed for the case where compressed air was not introduced into the liquid 32.
その結果、気泡を液面に発生すると、ガラス塊の形状は球形に近い形状になった。一方、液体32に圧縮空気を導入しなかった場合は、ガラスが液体32の液面に衝突する際の落下衝撃により、ガラス塊の形状は球形を有しないものが多かった。実施例と比較例のガラス塊の形状を比較すると、液体32に圧縮空気を導入するとガラス塊を球形により近い形状にできることがわかる。 As a result, when bubbles were generated on the liquid surface, the shape of the glass lump was nearly spherical. On the other hand, when the compressed air was not introduced into the liquid 32, the glass lump did not have a spherical shape due to the drop impact when the glass collided with the liquid surface of the liquid 32. Comparing the shapes of the glass lumps of the example and the comparative example, it can be seen that when compressed air is introduced into the liquid 32, the glass lumps can be made closer to a spherical shape.
1 ガラス塊製造装置
10 ガラス塊回収装置
21 気体供給源
22 配管
23 気体噴出口
31 液体槽
32 液体
41 流路先端
42 流路
51 保持容器
52 炉体
53 原料投入口
54 攪拌機
A 溶融ガラス
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Glass
Claims (9)
液面に気泡を生じた液体で、落下したガラスを受ける工程を含むガラス塊の製造方法。 A method for producing a glass lump that drops molten glass to form a glass lump,
A method for producing a glass lump comprising a step of receiving a dropped glass with a liquid in which bubbles are generated on a liquid surface.
The glass lump manufacturing apparatus according to claim 8, further comprising a flow path for dropping molten glass or flowing down as a continuous flow.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008021416A JP2009179529A (en) | 2008-01-31 | 2008-01-31 | Method for producing glass gob and apparatus for recovering glass gob |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008021416A JP2009179529A (en) | 2008-01-31 | 2008-01-31 | Method for producing glass gob and apparatus for recovering glass gob |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009179529A true JP2009179529A (en) | 2009-08-13 |
Family
ID=41033787
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008021416A Pending JP2009179529A (en) | 2008-01-31 | 2008-01-31 | Method for producing glass gob and apparatus for recovering glass gob |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009179529A (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5820741A (en) * | 1981-07-31 | 1983-02-07 | Central Glass Co Ltd | Tempering of plate glass |
JPH10259030A (en) * | 1997-03-18 | 1998-09-29 | Hiroshi Aoki | Production of glass ball and apparatus therefor |
JP2003238170A (en) * | 2001-12-14 | 2003-08-27 | Hoya Corp | Method for manufacturing glass molding and method for manufacturing optical element |
-
2008
- 2008-01-31 JP JP2008021416A patent/JP2009179529A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5820741A (en) * | 1981-07-31 | 1983-02-07 | Central Glass Co Ltd | Tempering of plate glass |
JPH10259030A (en) * | 1997-03-18 | 1998-09-29 | Hiroshi Aoki | Production of glass ball and apparatus therefor |
JP2003238170A (en) * | 2001-12-14 | 2003-08-27 | Hoya Corp | Method for manufacturing glass molding and method for manufacturing optical element |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4093184B2 (en) | Glass ball manufacturing method and manufacturing apparatus | |
JP2009107853A (en) | Preform production apparatus for precision press molding, production method of preform for precision press molding and production method of optical element | |
JP4845802B2 (en) | Melt outflow nozzle | |
JP4309859B2 (en) | Method for manufacturing press-molding preform and method for manufacturing optical element | |
JP4318542B2 (en) | Spherical glass manufacturing apparatus and spherical glass manufacturing method | |
JP2009179529A (en) | Method for producing glass gob and apparatus for recovering glass gob | |
CN101333064B (en) | Manufacturing method of shaped object and device | |
JP4684014B2 (en) | Precision press molding preform manufacturing method and optical element manufacturing method | |
JP2009078931A (en) | Spherical body production device, and method for producing spherical body | |
JP2009179528A (en) | Method and apparatus for producing glass gob | |
KR100442184B1 (en) | Method and apparatus for manufacturing solder balls for bga(ball grid array) frequently used in electronic packaging | |
JP2008110313A (en) | Nozzle for discharging molten material | |
WO2006064723A1 (en) | Preform production apparatus and preform production method | |
JP2914275B2 (en) | Manufacturing method of glass gob | |
KR101035136B1 (en) | Apparatus and method for manufacturing fine low melting point metal sphere using abrasive stone | |
JP2009179532A (en) | Method and apparatus for producing glass gob | |
JP5197696B2 (en) | Precision press molding preform manufacturing method and optical element manufacturing method | |
TW200831420A (en) | Method and device for manufacturing globules | |
JP2008273787A (en) | Nozzle for discharging molten material | |
JP3965627B2 (en) | Method for producing glass molded body and method for producing optical element | |
JP2009203123A (en) | Approximately spherical body manufacturing device and manufacturing method of approximately spherical body | |
JP2004250267A (en) | Method for producing glass ball | |
JP2009263228A (en) | Method for producing preform for press forming, production device, and method for producing optical element | |
JP2009018217A (en) | Apparatus and method for manufacturing spherical body | |
JP2009078930A (en) | Spherical body production device, and method for producing spherical body |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20101015 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111018 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20111018 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120228 |