JP2009179372A - Liquid ejection container - Google Patents
Liquid ejection container Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009179372A JP2009179372A JP2008021511A JP2008021511A JP2009179372A JP 2009179372 A JP2009179372 A JP 2009179372A JP 2008021511 A JP2008021511 A JP 2008021511A JP 2008021511 A JP2008021511 A JP 2008021511A JP 2009179372 A JP2009179372 A JP 2009179372A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lower plate
- container
- container body
- end portion
- connecting member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims abstract description 23
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 44
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 6
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 6
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 7
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000013707 sensory perception of sound Effects 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
- Closures For Containers (AREA)
Abstract
Description
本発明は、容器本体の下皿が上昇することで内容物の効率的な取り出しが可能な液体噴出容器に関する技術のうち、特に、容器本体からの目視が不可能な場合にも、内容物の残量確認を可能とするための技術である。 The present invention is a technique related to a liquid ejection container capable of efficiently taking out the contents by raising the lower plate of the container body, particularly when the contents cannot be visually observed from the container body. This is a technique for making it possible to check the remaining amount.
例えば内容物の品質維持を目的に、容器本体に遮光性を持たせると、容器本体が不透明となることから、目視による内容物の残量確認が不可能となってしまう。 For example, if the container main body is provided with a light-shielding property for the purpose of maintaining the quality of the contents, the container main body becomes opaque, making it impossible to visually check the remaining amount of the contents.
そこで、本願出願人は既に、容器本体の胴部内側に摺動可能に配置され内容物の取り出しに伴い上昇する下皿に、変形可能な線状部材を介して錘を連結したものを提案済みである(例えば、特許文献1参照)。
かかる技術によれば、内容物の取り出しに伴い下皿が所定の高さまで上昇すると、錘が下皿から吊り下がって振り子のように振れるので、錘が容器本体と衝突することで生じる音や衝撃によって、内容物の残量を確認することができる。 According to this technique, when the lower plate rises to a predetermined height as the contents are taken out, the weight is suspended from the lower plate and swings like a pendulum, so that the sound and impact generated when the weight collides with the container body. The remaining amount of contents can be confirmed.
しかしながら、従来の容器は、内容物の残量確認という目的から、下皿が所定の高さに上昇するまで、錘を容器本体に固定しておく必要がある。このため、錘の固定が強すぎる場合には、線状部材が破断して錘の衝突による確認が不可能になることも考えられる。また、線状部材が破断しない場合には、下皿の上昇を妨げて内容物の十分な取り出しが不可能になることも考えられる。 However, in the conventional container, for the purpose of confirming the remaining amount of contents, it is necessary to fix the weight to the container body until the lower plate rises to a predetermined height. For this reason, when the weight is fixed too strongly, it is conceivable that the linear member breaks and confirmation by collision of the weight becomes impossible. In addition, when the linear member does not break, it is conceivable that the lower pan is prevented from being raised and the contents cannot be sufficiently taken out.
本発明の目的とするところは、音や衝撃を確実に発生させることにより、容器本体からの目視が不可能な場合であっても、内容物の残量を確認することができる使い勝手のよい新規な液体噴出容器を提供することにある。 The object of the present invention is to make it possible to confirm the remaining amount of contents even when visual inspection from the container body is impossible by reliably generating sound and impact. Is to provide a simple liquid ejection container.
本発明である液体噴出容器は、内容物を充填する口部を有し胴部の下端を底部で閉じた容器本体と、この容器本体の口部に装着されるポンプと、このポンプの動作を生起させて内容物が取り出されるノズルヘッドと、容器本体の胴部内側に摺動可能に配置され内容物の取り出しに伴い上昇する下皿とを備える液体噴出容器において、容器本体に対して着脱可能に保持される第一の端部と、下皿に対して着脱可能に保持される第二の端部とを変形可能な線状本体を介して連結してなる連結部材を備え、この連結部材を介して容器本体及び下皿を連結し、この下皿の上昇に伴い第一の端部及び第二の端部の少なくとも一方を離脱させて、当該端部又は連結部材全体が少なくとも容器本体と衝突する衝突部材となることを特徴とするものである。 The liquid ejection container according to the present invention includes a container body having a mouth portion for filling the contents, the bottom end of the body portion being closed at the bottom, a pump attached to the mouth portion of the container body, and the operation of the pump. Removable from the container body in a liquid jetting container that has a nozzle head that is raised to take out the contents and a lower plate that is slidably arranged inside the body of the container body and rises as the contents are removed. A connecting member formed by connecting a first end portion held on the second plate and a second end portion detachably held on the lower plate via a deformable linear main body. The container main body and the lower plate are connected to each other, and at least one of the first end portion and the second end portion is detached as the lower plate rises, and the end portion or the entire connecting member is at least connected to the container main body. It becomes the collision member which collides, It is characterized by the above-mentioned.
本発明において、第一の端部及び第二の端部の少なくとも一方を離脱させるにあたっては、容器本体及び下皿の少なくとも一方に、凹部を形成する一方、この凹部に対応する第一の端部又は第二の端部を、当該凹部に嵌合する突出部位とすることができる。 In the present invention, when detaching at least one of the first end and the second end, a recess is formed in at least one of the container body and the lower pan, while the first end corresponding to the recess is formed. Or a 2nd edge part can be made into the protrusion part fitted to the said recessed part.
また、本発明によれば、容器本体及び下皿の少なくとも一方に、部材の収容部を形成する一方、この収容部に対応する第一の端部又は第二の端部を、当該収容部に着脱可能な蓋体として構成し、この下皿の上昇に伴う当該端部の離脱により、収容部から取り出された部材を少なくとも容器本体と衝突する衝突部材とすることもできる。 Further, according to the present invention, the housing portion of the member is formed in at least one of the container main body and the lower plate, while the first end portion or the second end portion corresponding to the housing portion is formed in the housing portion. It can also be configured as a detachable lid, and a member taken out from the storage portion by detachment of the end portion as the lower plate rises can be used as a collision member that collides with at least the container body.
上記収容部としては、容器本体や下皿に形成した凹部等が挙げられるが、本発明においては、容器本体から起立する周壁の内側に形成された空間又は下皿から垂下する周壁の内側に形成された空間であることが好ましい。 Examples of the accommodating portion include a recess formed in the container main body and the lower plate, but in the present invention, the space formed inside the peripheral wall rising from the container main body or formed inside the peripheral wall hanging from the lower plate. It is preferable that the space is made.
また、本発明に係る部材には、立方体に代表される多面体等の様々なものを利用することができるが、球体のものが好ましい。 Various members such as a polyhedron represented by a cube can be used as the member according to the present invention, but a spherical member is preferable.
また、収容部を形成する場合には、第一の端部及び第二の端部の少なくとも一方に、収容部に嵌合させる周溝を形成することができる。 Moreover, when forming an accommodating part, the circumferential groove fitted to an accommodating part can be formed in at least one of a 1st edge part and a 2nd edge part.
更に、連結部材には、糸や紐等が挙げられるが、合成樹脂製のものが好ましい。 Furthermore, examples of the connecting member include a thread and a string, but those made of synthetic resin are preferable.
なお、本発明の基本的な機能を考慮すれば、容器本体が透明か不透明かは問わないが、内容物の品質維持等を目的に、容器本体に不透明な遮光性領域を形成する場合には、例えば、遮光性フィルム、マスク塗装、又は、蒸着を行った後のレーザー加工等が挙げられる。 In consideration of the basic function of the present invention, it does not matter whether the container body is transparent or opaque, but for the purpose of maintaining the quality of the contents, etc., when forming an opaque light-shielding region on the container body Examples thereof include a light-shielding film, mask coating, or laser processing after vapor deposition.
本発明によれば、容器本体の胴部内側に、内容物の充填空間を形成する下皿を備え、この充填空間内に発生する負圧を利用して内容物を下皿の上昇により押し上げることで、内容物が外気に触れることなく、効率的に取り出すことができるが、容器本体と下皿とが連結部材を介して連結されているので、この連結部材には下皿の上昇に伴い張力が発生する。 According to the present invention, a lower plate that forms a filling space for the contents is provided inside the trunk of the container body, and the contents are pushed up by raising the lower plate using the negative pressure generated in the filling space. Thus, the contents can be efficiently removed without touching the outside air. However, since the container body and the lower plate are connected via the connecting member, the connecting member is tensioned as the lower plate is raised. Occurs.
そして、下皿の上昇が更に進行して所定の高さ以上になると、容器本体に着脱可能に保持される第一の端部と、下皿に着脱可能に保持される第二の端部との少なくとも一方が容器本体及び下皿の少なくとも一方から離脱する。 And when the ascending of the lower plate further proceeds and becomes a predetermined height or more, a first end portion that is detachably held by the container body, and a second end portion that is detachably held by the lower plate, Is detached from at least one of the container body and the lower plate.
即ち、第一の端部が容器本体から離脱しない場合には、第二の端部が下皿から脱落することによって音や衝撃が発生し、また、第二の端部が下皿から脱落しない場合には、第一の端部が容器本体から離脱して下皿を基点に振れることによって音や衝撃が発生する。 That is, when the first end portion does not detach from the container body, the second end portion falls off the lower plate, so that sound and impact are generated, and the second end portion does not fall off the lower plate. In some cases, the first end portion is detached from the container body and shakes with the lower plate as a base point to generate sound and impact.
これにより、従来のように、容器本体で保持した錘が離脱しないことで、例えば、下皿の上昇に伴い連結部材が破断して内容物の残量確認が不可能になったり、下皿の上昇を妨げて内容物の十分な取り出しを不可能になったりすることを防止することができる。 As a result, the weight held by the container body does not come off as in the conventional case, for example, the connecting member breaks as the lower plate rises, making it impossible to check the remaining amount of contents, It is possible to prevent the rise from being hindered and making it impossible to sufficiently extract the contents.
従って、本発明によれば、音や衝撃を確実に発生させることにより、容器本体からの目視が不可能な場合であっても、内容物の残量を確認することができる使い勝手のよい新規な液体噴出容器を提供することができる。 Therefore, according to the present invention, it is a novel and easy-to-use device that can confirm the remaining amount of contents even when visual inspection from the container body is impossible by reliably generating sound and impact. A liquid ejection container can be provided.
ここで、第一及び第二の端部の少なくとも一方を離脱させるにあたり、容器本体及び下皿の少なくとも一方に、凹部を形成する一方、この凹部に対応する第一又は第二の端部を、当該凹部に嵌合する突出部位とすれば、接着剤等を用いることなく、組み付けることができるので、コスト上昇の抑制が図られると共に、リサイクル性にも優れる。 Here, in detaching at least one of the first and second ends, at least one of the container body and the lower plate is formed with a recess, while the first or second end corresponding to the recess is If it is set as the protrusion part fitted to the said recessed part, since it can assemble | attach without using an adhesive agent etc., while suppressing cost rise, it is excellent also in recyclability.
また、本発明において、容器本体及び下皿の少なくとも一方に、部材の収容部を形成する一方、この収容部に対応する第一又は第二の端部を、当該収容部に着脱可能な蓋体として構成し、この下皿の上昇に伴う当該端部の離脱により、収容部から部材を取り出させるようにすれば、当該端部の離脱に伴い収容部から部材が取り出されると、この部材が下皿と容器本体との間を自由に動くことができるので、第一の端部若しくは第二の端部又は連結部材全体に加え、部材が容器本体や下皿と衝突することでも音や衝撃が発生する。 Moreover, in this invention, while forming the accommodating part of a member in at least one of a container main body and a lower plate, the 1st or 2nd edge part corresponding to this accommodating part is a cover body which can be attached or detached to the said accommodating part. If the member is taken out from the storage portion by detaching the end portion as the lower plate rises, the member is lowered when the member is taken out from the storage portion as the end portion is detached. Since it can move freely between the plate and the container body, in addition to the first end, the second end, or the entire connecting member, sound and impact can be generated even when the member collides with the container body and the lower plate. appear.
即ち、かかる構成によれば、第一若しくは第二の端部又は連結部材全体と、これによって収容部に保持された部材との少なくとも2つの衝突部材が存在することにより、従来に比べてより大きな音及び衝撃を得ることができる。 That is, according to such a configuration, the presence of at least two collision members, that is, the first or second end portion or the entire connecting member and the member held by the accommodating portion thereby, is larger than the conventional one. Sound and shock can be obtained.
従って、かかる構成によれば、従来に比べて音や衝撃に対する知覚が確実なものとなり、容器本体からの目視が不可能な場合であっても、内容物の残量を更に確実に確認することができる。 Therefore, according to such a configuration, the perception of sound and impact is more reliable than in the past, and even when the visual inspection from the container body is impossible, the remaining amount of contents can be confirmed more reliably. Can do.
特に、上記収容部を、容器本体から起立する周壁の内側に形成された空間又は下皿から垂下する周壁の内側に形成された空間とすれば、当該収容部を形成すべく、容器本体又は下皿を肉厚にする必要がないため、軽量化を図ることができる。 In particular, if the housing portion is a space formed inside the peripheral wall standing up from the container body or a space formed inside the peripheral wall hanging from the lower plate, the container main body or the lower part is formed to form the housing portion. Since it is not necessary to thicken the plate, the weight can be reduced.
また、かかる構成において、第一の端部及び第二の端部の少なくとも一方に収容部に嵌合させる周溝を形成すれば、接着剤等を用いることなく、組み付けることができるので、コスト上昇の抑制が図られると共に、リサイクル性にも優れる。 Further, in such a configuration, if a circumferential groove that fits into the housing portion is formed in at least one of the first end portion and the second end portion, it can be assembled without using an adhesive or the like, resulting in an increase in cost. And is also excellent in recyclability.
更に、連結部材を合成樹脂製とすれば、第一及び第二の端部も一体に成形することができる。また、紐等を用いた場合に比べて製品ばらつきが小さいので、一定基準の動作が保証された品質の高い液体噴出容器を提供することができる。 Furthermore, if the connecting member is made of synthetic resin, the first and second end portions can be integrally formed. In addition, since the product variation is small as compared with the case of using a string or the like, it is possible to provide a high-quality liquid ejection container in which a certain standard operation is guaranteed.
以下、図面を参照して、本発明の好適な形態を詳細に説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1〜3はそれぞれ、本発明の第一の形態である液体噴出容器100の未使用状態を一部断面で示す側面図、後述する連結部材150の上端部152が脱落して内容物の残量確認が行われたときの動作状態を一部断面で示す要部側面図及び、連結部材150の下端部151が離脱して内容物の残量確認が行われたときの動作状態を一部断面で示す要部側面図である。
1 to 3 are side views each showing a partial cross-sectional view of the
図面において、符号110は、内容物を充填する口部111を有し、肩部112を介して繋がる胴部113の下端を底蓋部114で閉じたボトル型の容器本体である。底蓋部114は、外気導入孔hを有して胴部113と別体に固定されている。なお、底蓋部114は、胴部113と共に一体に設けて底部としてもよい。
In the drawing,
容器本体110は、基本的に遮光性を有する不透明な合成樹脂からなるが、遮光性領域の形成にあたっては、マスク塗装や蒸着を行った後のレーザー加工等も可能であり、また、容器本体110を透明な樹脂で構成し、肩部112や胴部113等に遮光フィルムを巻装してもよい。
The
符号120は、口部111に装着され、押下げ及び復帰の繰り返しにより内容物の吸引、圧縮及び排出を行うポンプである。
詳細には、ポンプ120は、カバー121を備え、このカバー121は、口部111外側で口部111に着脱可能にねじ止めされる装着筒部121aを有し、この装着筒部121aの内側には、天壁121bを介して口部111の内側を通って胴部113に垂下するシリンダ122が一体的に成形されている。
Specifically, the
シリンダ122は、その内側に、複数の構成要素からなるポンプ機構Pを収納し、その先端部122aには吸引口Aが形成されている。なお、シリンダ122は、シールリングSを介して口部111内に取り付けられている。
The
ポンプ機構Pは、シリンダ122内に収納され吸引口Aの開閉を行うポンププランジャ123と、ポンププランジャ123の上端部に摺動可能に保持されると共にスプリング124を介してシリンダ122に弾支されるピストンガイド125と、このピストンガイド125とシリンダ122との間に摺動可能に保持されるピストン126と、このピストン126の上部でピストンガイド125に固定されるステム127とを有する。
The pump mechanism P is housed in the
符号130は、ポンプ120のステム127に繋がりその押下げ及び復帰の繰り返しにより当該ポンプ120を動作させて容器本体110の内容物が取り出されるノズルヘッドである。ノズルヘッド130の内部通路には、逆止弁(ボール弁)131が配置されている。
符号140は、底蓋部114に載置される下皿である。下皿140は、胴部113の内周面113fに摺動可能に保持される外周部141を有し、その内側に受圧部142が一体に形成されている。
これにより、容器本体110と下皿140との間には、内容物を充填する空間Rが形成される。充填空間R1は、下皿140の上昇により、ノズルヘッド130からの内容物の取り出し量に従って、その容積も減少する。
Thereby, a space R for filling the contents is formed between the
下皿140の受圧部142は、シリンダ112の先端形状に合わせて窪んで受圧部142の底部を形成する最底部142aと、この最底部142aを取り囲むように繋がり口部111に向かって環状に突出する膨出部142bとを有する。この最底部142aは、例えば、下皿140の上昇により、シリンダ122の先端部122aに接触して下皿140の上死点を決定する。
The
また、下皿140の下部には、下皿140から垂下する周壁143が一体に形成されている。この周壁143の内側には、更に、下皿140から垂下する筒状壁144が一体に形成されている。
In addition, a
一方、底蓋部114には、下皿140の周壁143と同径の周壁115が一体に起立している。これにより、下皿140の周壁143が底蓋部114の周壁115に着座することで、下皿140の下死点が決定される。また、この周壁115の内側には、更に、底蓋部114から起立する筒状壁116が一体に形成されている。
On the other hand, a
符号150は、容器本体110と下皿140とを連結する連結部材である。連結部材150は、底蓋部114に対して着脱可能に保持される下端部(第一の端部)151と、下皿140に対して着脱可能に保持される上端部(第二の端部)152とを、変形可能な線状本体153を介して連結してなる。
下端部151は、底蓋部114の筒状壁116内側に形成された凹部に嵌合する突出部位151aと、この突出部位151aを取り囲むように形成されたフランジ部位151bとを一体に備える。突出部位151aと筒状壁116との嵌合には、例えば圧入嵌合が採用できる。また、フランジ部位151bは、筒状壁116の上端に当接することで圧入時の位置決めを行う。これにより、連結部材150は、下皿140に対して着脱可能に連結される。
The
同様に、上端部152は、下皿140の筒状壁144内側に形成された凹部に嵌合する突出部位152aと、この突出部位152aを取り囲むように形成されたフランジ部位152bとを一体に備える。突出部位152aと筒状壁144との嵌合にも、例えば圧入嵌合が採用できる。また、フランジ部位152bは、筒状壁144の上端に当接することで圧入時の位置決めを行う。これにより、連結部材150は、下皿140に対して着脱可能に連結される。
Similarly, the
即ち、下皿140は、連結部材150を介して容器本体110に連結され、連結部材150の長さよりも高い位置まで上昇すると、連結部材150の下端部151及び上端部152の少なくとも一方は、容器本体110又は下皿140から離脱することになる。
That is, when the
本形態によれば、容器本体110の胴部113内側に、内容物の充填空間R1を形成する下皿140を備え、この充填空間R1内に発生する負圧を利用して内容物を下皿140の上昇により押し上げることで、内容物が外気に触れることなく、効率的に取り出すことができるが、容器本体110と下皿140とが連結部材150を介して連結されているので、この連結部材150には下皿140の上昇に伴い張力が発生する。
According to the present embodiment, the
そして、下皿140の上昇が更に進行して所定の高さ以上になると、底蓋部114に保持される下端部151が容器本体110から離脱し、若しくは、下皿140に保持される上端部152が下皿140から離脱し、又は、連結部材150全体として容器本体110及び下皿140から離脱する。
When the
即ち、下端部151が容器本体110から離脱しない場合には、図2に示すように、上端部152が下皿140から脱落することによって音や衝撃が発生し、また、下端部152が下皿140から脱落しない場合には、図3に示すように、上端部151が容器本体110から離脱して下皿140を基点に振れることによって音や衝撃が発生する。
That is, when the
これにより、従来のように、容器本体110で保持した錘が離脱しないことで、例えば、下皿140の上昇に伴い連結部材150が破断して内容物の残量確認が不可能になったり、下皿140の上昇を妨げて内容物の十分な取り出しを不可能になったりすることを防止することができる。
Thereby, as in the past, the weight held by the container
従って、本形態によれば、音や衝撃を確実に発生させることにより、容器本体110からの目視が不可能な場合であっても、内容物の残量を確認することができる使い勝手のよい新規な液体噴出容器を提供することができる。
Therefore, according to the present embodiment, it is possible to confirm the remaining amount of the contents even when visual inspection from the container
また、下端部151及び上端部152の少なくとも一方を離脱させるにあたり、本形態の如く、容器本体110及び下皿140にそれぞれ、筒状壁116及び筒状壁144を形成する一方、この筒状壁116に対応する下端部151を、当該筒状壁116に嵌合する突出部位151aとすると共に、筒状壁144に対応する上端部152を、当該筒状壁144に嵌合する突出部位151aとすれば、接着剤等を用いることなく、組み付けることができるので、コスト上昇の抑制が図られると共に、リサイクル性にも優れる。
Further, when detaching at least one of the
図4〜6はそれぞれ、本発明の第二の形態である液体噴出容器200の未使用状態を一部断面で示す側面図、後述する連結部材160の上端部162が脱落して内容物の残量確認が行われたときの動作状態を一部断面で示す要部側面図及び、連結部材160の下端部161が離脱して内容物の残量確認が行われたときの動作状態を一部断面で示す要部側面図である。
4 to 6 are side views each showing a partial cross section of an unused state of the
なお、本形態において、第一の形態と同一部分は、同一符号をもってその説明を省略する。 In the present embodiment, the same parts as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals and the description thereof is omitted.
本形態において、符号160は、容器本体110と下皿140とを連結する他の連結部材である。連結部材160も、底蓋部114に対して着脱可能に保持される下端部(第一の端部)161と、下皿140に対して着脱可能に保持される上端部(第二の端部)162とを、変形可能な線状本体163を介して連結してなる。
In this embodiment,
下端部161は、底蓋部114の周壁115に着脱可能な蓋体として構成されている。この下端部161は、底壁部114の周壁115を内側に嵌合する筒状外壁161aと、周壁115を外側に嵌合する筒状内壁161bとを有し、その相互間に周溝161cが形成される。従って、下端部161の周溝161cを底蓋部114の周壁115に合わせて押し込むと、この周壁115は、下端部161の筒状外壁161aと筒状内壁161bとの間で挟持される。
The
これにより、連結部材160は、容器本体110に対して着脱可能に連結される一方、その下端部161は、底蓋部114と共に当該底蓋部114の周壁115内側に空間R2を形成する。この空間R2には、図示せぬ部材(例えば、球体の部材)Mを格納することができる。
Thereby, the connecting
なお、本形態の底蓋部114には、周壁115の内側に、凸部114aが一体に形成されている。これにより、空間R2内に部材Mを格納すると、凸部114aが部材Mを押し上げつつ下端部161と共に、空間R2内の部材Mを移動不能に固定する。
In the
上端部162は、下皿140に着脱可能な蓋体として構成されている。この上端部162も、下皿140の周壁143を内側に嵌合する筒状外壁162aと、周壁143を外側に嵌合する筒状内壁162bとを有し、その相互間に周溝162cが形成される。従って、上端部162の周溝162cを下皿140の周壁143に合わせて押し込むと、この周壁143は、上端部162の筒状外壁162aと筒状内壁162bとの間で挟持される。
The
これにより、連結部材160は、下皿140に対して着脱可能に連結される一方、その上端部162は、下皿140と共に当該下皿140の周壁143内側に空間R3を形成する。この空間R3にも、図示せぬ部材Mを格納することができる。
As a result, the connecting
かかる構成によれば、連結部材160の長さを、下皿140が上死点に達したときの高さよりも短く設定し、更に、好適には、下皿140が上死点に達する直前に下端部161及び上端部162が取り外される長さに設定することで、下端部161を周壁115から離脱させて部材Mを取り出し、若しくは、上端部162を周壁143から離脱させて部材Mを取り出し、又は、下端部161及び上端部162の両方を周壁115及び周壁143から離脱させて夫々の部材Mを取り出すことができる。
According to such a configuration, the length of the connecting
なお、本形態の下皿140には、周壁143の内側に、底蓋部114に形成した凸部114aのような凸部は存在しないが、空間R3内の部材Mを移動不能に固定すべく、別途設けてもよい。
In the
本形態の如く、容器本体110及び下皿140にそれぞれ、部材Mの収容部としての周壁115及び134を形成する一方、下端部161及び上端部162を、周壁115又は周壁134に着脱可能な蓋体として構成し、この下皿140の上昇に伴う下端部161及び上端部162の少なくとも一方の離脱により、周壁115及び周壁134の少なくとも一方から部材Mを取り出させるようにすれば、下端部161及び上端部162の少なくとも一方の離脱に伴い周壁115及び周壁134の少なくとも一方から部材Mが取り出されると、当該部材Mが下皿140と容器本体110との間を自由に動くことができるので、下端部161若しくは上端部162又は連結部材160全体に加え、部材Mが容器本体110や下皿140と衝突することでも音や衝撃が発生する。
As in this embodiment, the
即ち、かかる構成によれば、下端部161若しくは上端部162又は連結部材160全体と、これによって周壁115及び周壁134に保持された部材Mとの少なくとも2つの衝突部材が存在することにより、従来に比べてより大きな音及び衝撃を得ることができる。
That is, according to such a configuration, since there are at least two collision members, that is, the
従って、かかる構成によれば、従来に比べて音や衝撃に対する知覚が確実なものとなり、容器本体からの目視が不可能な場合であっても、内容物の残量を更に確実に確認することができる。 Therefore, according to such a configuration, the perception of sound and impact is more reliable than in the past, and even when the visual inspection from the container body is impossible, the remaining amount of contents can be confirmed more reliably. Can do.
特に、上記収容部を、底蓋部114から起立する周壁115の内側に形成された空間R2又は下皿140から垂下する周壁143の内側に形成された空間R3とすれば、当該収容部を形成すべく、底蓋部114又は下皿140を肉厚にする必要がないため、軽量化を図ることができる。
In particular, if the storage portion is a space R2 formed inside the
また、かかる構成において、下端部161及び上端部162の少なくとも一方に収容部に嵌合する周溝161c(162c)を形成すれば、接着剤等を用いることなく、組み付けることができるので、コスト上昇の抑制が図られると共に、リサイクル性にも優れる。
Further, in such a configuration, if the
なお、上述の各形態において、線状本体153,163を、容器本体110に形成された貫通孔と、下皿140に形成された貫通孔とを通って連結される環状体としても、1本の線状本体153,163のみを夫々の貫通孔に通してこれを結ぶことで形成できるので、コスト上昇の抑制が図れられると共に、リサイクル性にも優れる。
In each of the above-described embodiments, the linear
また、上述の各形態の如く、連結部材150を合成樹脂製とすれば、その下端部151及び上端部152を線状本体153と共に一体に成形することができ、また、連結部材160を合成樹脂製としても、その下端部161及び上端部162を線状本体163と共に一体に成形することができる。また、紐等を用いた場合に比べて製品ばらつきが小さいので、一定基準の動作が保証された品質の高い液体噴出容器を提供することができる。
Further, if the connecting
上述したところは、本発明の好適な形態を説明するものであるが、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。例えば、上述した形態の各構成はそれぞれ、目的及び用途に応じて適宜組み合わせることができる。例えば、容器本体110に対する下端部161の保持力と、下皿140に対する上端部162の保持力とは同一に設定することが好ましいが、仕様に合わせて適宜異ならせることも可能である。
The above description is to explain preferred embodiments of the present invention, but various modifications can be made within the scope of the claims. For example, each structure of the form mentioned above can be suitably combined according to the objective and the use. For example, the holding force of the
100 液体噴出容器(第一の形態)
110 容器本体
111 口部
112 肩部
113 胴部
113f 胴部内周面
114 底蓋部(底部)
115 周壁
116 筒状壁
120 ポンプ
121 ポンプカバー
121a 装着筒部
121b 装着筒部
122 シリンダ
123 ポンププランジャ
124 スプリング
125 ピストンガイド
126 ピストン
127 ステム
130 ノズルヘッド
131 逆止弁
140 下皿
141 下皿外周部
142 受圧部
142a 最底部
142b 膨出部
143 環状突起
144 筒状壁
150 連結部材
151 下端部
151a 突起部位
151b フランジ部位
152 上端部
152a 突起部位
152b フランジ部位
160 連結部材
161 下端部
161a 筒状外壁
161b 筒状内壁
161c 周溝
162a 筒状外壁
162b 筒状内壁
162c 周溝
200 液体噴出容器(第二の形態)
100 Liquid ejection container (first form)
110 Container body
111 mouth
112 shoulder
113 Torso
113f Inner peripheral surface
114 Bottom cover (bottom)
115 perimeter wall
116 cylindrical wall
120 pump
121 Pump cover
121a Installation cylinder
121b Installation cylinder
122 cylinders
123 Pump plunger
124 spring
125 Piston guide
126 piston
127 stem
130 nozzle head
131 Check valve
140 Lower plate
141 Outer part of lower plate
142 Pressure sensor
142a Bottom
142b bulge
143 Annular projection
144 cylindrical wall
150 Connecting members
151 Bottom
151a Protrusion site
151b Flange part
152 Top edge
152a Protrusion site
152b Flange part
160 Connecting member
161 Bottom
161a Tubular outer wall
161b Tubular inner wall
161c Circumferential groove
162a Tubular outer wall
162b Tubular inner wall
162c Circumferential groove
200 Liquid ejection container (second form)
Claims (6)
容器本体に対して着脱可能に保持される第一の端部と、下皿に対して着脱可能に保持される第二の端部とを変形可能な線状本体を介して連結してなる連結部材を備え、
この連結部材を介して容器本体及び下皿を連結し、
この下皿の上昇に伴い第一の端部及び第二の端部の少なくとも一方を離脱させて、当該端部又は連結部材全体が少なくとも容器本体と衝突する衝突部材となることを特徴とする液体噴出容器。 A container body having a mouth portion for filling the contents and having the bottom end closed at the bottom, a pump attached to the mouth portion of the container body, and a nozzle for taking out the contents by causing the operation of the pump In a liquid ejection container comprising a head and a lower plate that is slidably arranged inside the trunk of the container body and rises as the contents are taken out,
A connection formed by connecting a first end portion detachably held with respect to the container body and a second end portion detachably held with respect to the lower plate via a deformable linear body. Comprising a member,
Connect the container body and the lower plate via this connecting member,
As the lower plate rises, at least one of the first end and the second end is detached, and the end or the entire connecting member becomes a collision member that collides with at least the container body. Spout container.
この凹部に対応する第一の端部又は第二の端部を、当該凹部に嵌合する突出部位としたことを特徴とする液体噴出容器。 In claim 1, while forming a recess in at least one of the container body and the lower plate,
A liquid ejection container, wherein the first end or the second end corresponding to the recess is a projecting portion fitted into the recess.
この収容部に対応する第一の端部又は第二の端部を、当該収容部に着脱可能な蓋体として構成し、
この下皿の上昇に伴う当該端部の離脱により、収容部から取り出された部材が少なくとも容器本体と衝突する衝突部材となることを特徴とする液体噴出容器。 In Claim 1, while forming the accommodating part of a member in at least one of a container main part and a lower plate,
The first end or the second end corresponding to the housing part is configured as a lid that can be attached to and detached from the housing part,
The liquid ejection container according to claim 1, wherein the member taken out from the storage portion becomes a collision member that collides with at least the container main body by detachment of the end portion accompanying the rise of the lower plate.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008021511A JP5021511B2 (en) | 2008-01-31 | 2008-01-31 | Liquid ejection container |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008021511A JP5021511B2 (en) | 2008-01-31 | 2008-01-31 | Liquid ejection container |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009179372A true JP2009179372A (en) | 2009-08-13 |
JP5021511B2 JP5021511B2 (en) | 2012-09-12 |
Family
ID=41033655
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008021511A Expired - Fee Related JP5021511B2 (en) | 2008-01-31 | 2008-01-31 | Liquid ejection container |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5021511B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014166867A (en) * | 2013-02-28 | 2014-09-11 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | Pump-provided container |
JP2014166866A (en) * | 2013-02-28 | 2014-09-11 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | Pump-provided container |
JP2015009864A (en) * | 2013-06-28 | 2015-01-19 | 株式会社吉野工業所 | Discharge container |
JP2019081598A (en) * | 2017-10-31 | 2019-05-30 | 株式会社吉野工業所 | Spouting container |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007062788A (en) * | 2005-08-30 | 2007-03-15 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | Liquid spouting container |
JP2007062785A (en) * | 2005-08-30 | 2007-03-15 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | Liquid spouting container |
JP2007137475A (en) * | 2005-11-18 | 2007-06-07 | Mitani Valve Co Ltd | Remaining amount checking mechanism for spray container |
JP2007153416A (en) * | 2005-12-07 | 2007-06-21 | Shiseido Co Ltd | Spouting container with sliding lid |
-
2008
- 2008-01-31 JP JP2008021511A patent/JP5021511B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007062788A (en) * | 2005-08-30 | 2007-03-15 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | Liquid spouting container |
JP2007062785A (en) * | 2005-08-30 | 2007-03-15 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | Liquid spouting container |
JP2007137475A (en) * | 2005-11-18 | 2007-06-07 | Mitani Valve Co Ltd | Remaining amount checking mechanism for spray container |
JP2007153416A (en) * | 2005-12-07 | 2007-06-21 | Shiseido Co Ltd | Spouting container with sliding lid |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014166867A (en) * | 2013-02-28 | 2014-09-11 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | Pump-provided container |
JP2014166866A (en) * | 2013-02-28 | 2014-09-11 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | Pump-provided container |
JP2015009864A (en) * | 2013-06-28 | 2015-01-19 | 株式会社吉野工業所 | Discharge container |
JP2019081598A (en) * | 2017-10-31 | 2019-05-30 | 株式会社吉野工業所 | Spouting container |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5021511B2 (en) | 2012-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5021511B2 (en) | Liquid ejection container | |
JP2015199541A (en) | Discharge pump support device, and discharge pump and discharge vessel using same | |
JP5154251B2 (en) | Liquid ejection container | |
JP4932459B2 (en) | Refill container | |
JP3183744U (en) | Fragrance equipment | |
JP4864628B2 (en) | Container with pump | |
JP5075064B2 (en) | Liquid ejection container | |
JP6059381B1 (en) | Eye drop aid | |
JP5229822B2 (en) | Metering pump | |
JP2007119012A (en) | Liquid spouting container | |
JP6005550B2 (en) | Container with pump | |
JP2008087793A (en) | Container having pump | |
JP4446333B2 (en) | Container with nozzle | |
JP4584078B2 (en) | Liquid dispensing container | |
JP5859409B2 (en) | Foam ejection cap and foam ejection tube container provided with the same | |
JP2017013813A (en) | Trigger type liquid jet container | |
JP2020171667A (en) | Remains/ashes case | |
JP6037511B2 (en) | Discharge container | |
JP5450320B2 (en) | Replacement container | |
JP6602092B2 (en) | Container for seasoning liquid containing salt | |
JP5064188B2 (en) | Liquid ejection container | |
JP6261428B2 (en) | Dropper container | |
JP4786256B2 (en) | Liquid dispensing container | |
JP2017210267A (en) | Liquid dispensing container | |
JPH0618930Y2 (en) | Liquid ejection container with suction pipe |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100728 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120509 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120612 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120614 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5021511 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |