JP2009179002A - Printing device - Google Patents
Printing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009179002A JP2009179002A JP2008021941A JP2008021941A JP2009179002A JP 2009179002 A JP2009179002 A JP 2009179002A JP 2008021941 A JP2008021941 A JP 2008021941A JP 2008021941 A JP2008021941 A JP 2008021941A JP 2009179002 A JP2009179002 A JP 2009179002A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- printing
- transport
- relief groove
- belt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 30
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 claims abstract description 17
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 22
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 10
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 claims description 9
- 230000032258 transport Effects 0.000 abstract description 43
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 9
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Handling Of Sheets (AREA)
Abstract
【課題】被印刷物を良好に搬送しつつ縁なし印刷を円滑に行うことが可能な印刷装置を提供する。
【解決手段】シート状の被印刷物である用紙Pを一枚ずつ搬送する搬送機構70と、搬送機構70によって搬送される用紙Pに対してインクを吐出するインクジェットヘッド22とを備えたプリンタであって、搬送機構70は、用紙Pの搬送方向に沿って配列され、用紙Pを搬送するための複数の搬送ベルト80を有し、搬送機構70には、インクジェットヘッド22による印刷領域の一部に、用紙Pの搬送方向に直交する上流側横逃げ溝111及び下流側横逃げ溝112が形成され、搬送ベルト80の一部が上流側横逃げ溝111及び下流側横逃げ溝112内に引き込まれている。
【選択図】図8A printing apparatus capable of smoothly performing borderless printing while transporting a substrate to be printed satisfactorily.
A printer includes a transport mechanism that transports sheets P, which are sheet-like prints, one by one, and an inkjet head that ejects ink onto the paper P transported by the transport mechanism. The transport mechanism 70 is arranged along the transport direction of the paper P, and has a plurality of transport belts 80 for transporting the paper P. The transport mechanism 70 includes a part of the print area by the inkjet head 22. The upstream side relief groove 111 and the downstream side relief groove 112 perpendicular to the conveyance direction of the paper P are formed, and a part of the conveyance belt 80 is drawn into the upstream side relief groove 111 and the downstream side relief groove 112. ing.
[Selection] Figure 8
Description
本発明は、印刷ヘッドから被印刷物に対してインク滴を吐出して印刷を行う印刷装置に関する。 The present invention relates to a printing apparatus that performs printing by ejecting ink droplets from a print head onto a substrate.
従来の印刷装置として、インク滴を吐出する印刷ヘッド(インクジェットヘッド)を、用紙等の被印刷物に対して相対的に移動させることにより、被印刷物上に印刷処理を行うインクジェットプリンタが知られている。
このようなインクジェットプリンタにおいて、駆動ローラとアイドラローラのまわりに掛け渡された1本のベルトをもつベルトコンベヤを有し、このベルトコンベヤからなる搬送装置によって用紙を搬送するものがある(例えば、特許文献1参照)。
2. Description of the Related Art As a conventional printing apparatus, an ink jet printer that performs a printing process on a printing material by moving a printing head (ink jet head) that discharges ink droplets relative to the printing material such as paper is known. .
Such an ink jet printer has a belt conveyor having a belt stretched around a driving roller and an idler roller, and conveys paper by a conveying device including the belt conveyor (for example, a patent) Reference 1).
ところで、用紙に対して縁なし印刷を行う場合、用紙からはみだした部分にもインク滴が吐出される。このため、用紙からはみだして吐出されたインク滴がベルトに付着するのを防止すべく、ヘッドによる印刷領域にてベルトを逃がす必要がある。
ここで、上記の搬送装置では、個々のインクジェットを較正するために用いるインクガータを収容すべく、ヘッドによる印刷領域の全域にてベルトが側面視にてU字型の溝状に屈曲されて内側に凹まされており、この構造によれば、縁なし印刷の際にはみ出して吐出されるインク滴からベルトが逃がされる。
しかし、用紙の搬送方向に沿うノズル列が多いと、ベルトの逃げ部分の溝幅も広がり、ベルトによる用紙の搬送が円滑に行われなくなるおそれがあり、特に、搬送方向の寸法が小さな用紙への印刷時には、ベルトの逃げ部分にて用紙の搬送不良が生じるおそれがある。
By the way, when borderless printing is performed on a sheet, ink droplets are also ejected to a portion protruding from the sheet. For this reason, in order to prevent the ink droplets ejected from the paper from adhering to the belt, it is necessary to let the belt escape in the print region of the head.
Here, in the above-described transport device, the belt is bent into a U-shaped groove in a side view in the entire print region by the head and accommodated in the inside so as to accommodate the ink garter used for calibrating each inkjet. With this structure, the belt is released from the ink droplets that are ejected out and ejected during borderless printing.
However, if there are many nozzle rows along the paper transport direction, the groove width of the belt escape portion will also widen, and there is a risk that the paper will not be transported smoothly by the belt, especially for paper with small dimensions in the transport direction. At the time of printing, there is a possibility that the conveyance failure of the paper may occur at the escape portion of the belt.
そこで、本発明の目的は、被印刷物を良好に搬送しつつ縁なし印刷を円滑に行うことが可能な印刷装置を提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a printing apparatus capable of smoothly performing borderless printing while favorably transporting a substrate.
上記課題を解決することのできる本発明に係る印刷装置は、シート状の被印刷物を一枚ずつ搬送する搬送機構と、前記搬送機構によって搬送される被印刷物に対してインクを吐出する印刷ヘッドとを備えた印刷装置であって、前記搬送機構は、前記被印刷物の搬送方向に沿って配列され、前記被印刷物を搬送するための複数の搬送ベルトを有し、前記搬送機構には、前記印刷ヘッドによる印刷領域の一部に、前記被印刷物の搬送方向に直交する逃げ溝が形成され、前記搬送ベルトの一部が前記逃げ溝内に引き込まれていることを特徴とする。 A printing apparatus according to the present invention capable of solving the above problems includes a transport mechanism that transports sheet-like printed materials one by one, and a print head that ejects ink to the printed material transported by the transport mechanism. The transport mechanism includes a plurality of transport belts arranged in the transport direction of the substrate, and transports the substrate, and the transport mechanism includes the printing device. A relief groove perpendicular to the conveyance direction of the substrate is formed in a part of a print area by the head, and a part of the conveyance belt is drawn into the relief groove.
この構成の印刷装置によれば、印刷領域の一部に、被印刷物の搬送方向に直交する逃げ溝を形成し、この逃げ溝に搬送ベルトの一部を引き込んでいるので、この逃げ溝に被印刷物の搬送方向の縁部を配置して印刷することにより、容易に縁なし印刷を行うことができる。しかも、逃げ溝を印刷領域の一部に設けたので、逃げ溝を設けることによる搬送ベルトでの被印刷物の搬送能力の低下を極力抑えることができる。これにより、搬送方向の寸法が小さな被印刷物であっても良好に搬送しつつ縁なし印刷を円滑に行うことができる。 According to the printing apparatus having this configuration, the escape groove perpendicular to the conveyance direction of the printing material is formed in a part of the printing area, and a part of the conveyance belt is drawn into the escape groove. Borderless printing can be easily performed by arranging and printing the edges in the conveyance direction of the printed material. In addition, since the escape groove is provided in a part of the printing region, it is possible to suppress a decrease in the conveyance capability of the printed material by the conveyance belt due to the provision of the escape groove as much as possible. Thereby, even if it is a to-be-printed material with a small dimension of a conveyance direction, borderless printing can be performed smoothly, conveying favorable.
また、前記逃げ溝は、前記印刷領域における被印刷物の搬送方向上流側及び下流側の縁部にそれぞれ形成されていることが好ましい。
この構成の印刷装置によれば、印刷領域における上流側及び下流側の縁部にそれぞれ逃げ溝を形成したので、例えば、被印刷物の搬送方向前方側の縁部を上流側の逃げ溝に配置させて印刷し、被印刷物の搬送方向後方側の縁部を下流側の逃げ溝に配置させて印刷することにより、複雑な制御を行うことなく、被印刷物の縁なし印刷を容易に行うことができる。
In addition, it is preferable that the escape grooves are respectively formed on the upstream and downstream edges of the printing area in the printing area in the transport direction.
According to the printing apparatus having this configuration, the relief grooves are formed in the upstream and downstream edges in the printing region. For example, the edge on the front side in the conveyance direction of the printed material is arranged in the upstream relief groove. Printing, and printing by placing the edge on the rear side in the conveyance direction of the printing material in the relief groove on the downstream side makes it possible to easily perform borderless printing of the printing material without performing complicated control. .
また、前記搬送機構には、前記印刷領域の一部に、搬送される被印刷物の両側縁部が配置される逃げ溝が前記被印刷物の搬送方向に沿って形成されていることが好ましい。
この構成の印刷装置によれば、印刷領域の一部に、搬送される被印刷物の両側縁部が配置される逃げ溝を被印刷物の搬送方向に沿って形成したので、被印刷物の両側縁部における縁なし印刷を容易に行うことができる。
Moreover, it is preferable that the said conveyance mechanism is formed with the escape groove | channel where the both-sides edge part of the to-be-printed printed material is arrange | positioned in a part of said printing area | region along the conveyance direction of the to-be-printed material.
According to the printing apparatus having this configuration, the relief grooves in which the both side edges of the printed material to be conveyed are formed in a part of the printing area along the conveyance direction of the printed material. Borderless printing can be easily performed.
また、前記逃げ溝には、前記印刷ヘッドから吐出されるインクを吸収する吸収材が設けられていることが好ましい。
この構成の印刷装置によれば、逃げ溝に、印刷ヘッドから吐出されるインクを吸収する吸収材が設けられているので、被印刷物に縁なし印刷を行う際に、被印刷物の周囲に吐出される余分なインクを吸収材に吸収させることができ、搬送機構を清浄な状態に維持することができる。
The escape groove is preferably provided with an absorbing material that absorbs ink ejected from the print head.
According to the printing apparatus having this configuration, since the absorbing material that absorbs the ink ejected from the print head is provided in the escape groove, when the borderless printing is performed on the printing material, the ink is discharged around the printing material. Excess ink can be absorbed by the absorber, and the transport mechanism can be maintained in a clean state.
以下、本発明に係る印刷装置の実施形態の例を、図面を参照しつつ説明する。
なお、本実施形態では、印刷装置としてインクジェットプリンタを例示して説明する。
Hereinafter, exemplary embodiments of a printing apparatus according to the present invention will be described with reference to the drawings.
In the present embodiment, an ink jet printer will be described as an example of a printing apparatus.
図1は本実施形態のプリンタの外観斜視図、図2は図1に示したプリンタの内部構成を示す概略側断面図、図3は図1に示したプリンタの内部構成を示す概略平断面図、図4はメインカセットからの給紙可能な状態を示すプリンタの概略側断面図、図5はメインカセットからの給紙可能な状態を示すプリンタの概略平断面図、図6は印刷処理部の斜視図、図7は印刷処理部の幅方向の断面図、図8は印刷処理部の用紙の搬送方向の断面図、図9は印刷処理部の用紙の搬送方向の側面図、図10は搬送ベルト部分の平面図、図11は搬送ベルト部分の拡大側面図である。 1 is an external perspective view of the printer of this embodiment, FIG. 2 is a schematic side sectional view showing the internal configuration of the printer shown in FIG. 1, and FIG. 3 is a schematic plan sectional view showing the internal configuration of the printer shown in FIG. 4 is a schematic sectional side view of the printer showing a state where paper can be fed from the main cassette, FIG. 5 is a schematic plan sectional view of the printer showing a state where paper can be fed from the main cassette, and FIG. 7 is a cross-sectional view of the print processing unit in the width direction, FIG. 8 is a cross-sectional view of the print processing unit in the paper transport direction, FIG. 9 is a side view of the print processing unit in the paper transport direction, and FIG. FIG. 11 is an enlarged side view of the conveyor belt portion.
本実施形態のプリンタ1は、一例としてフロント給紙・リア排紙タイプのインクジェットプリンタであり、図1に示すように、装置ケース4の前面(図1において左側端面)の中央には、サブカセット装填口5が形成されている。図2に示すように、このサブカセット装填口5には、シート状の大判の被印刷物である用紙Pを収容空間S内に収容したサブカセット6が着脱自在に装填されている。このサブカセット6は、後半部分が装置ケース4の内部に装填され、前半部分が装置ケース4から突出している。
The
また、図1に示すように、装置ケース4の側面(図1において手前側面)には、外方側へ開閉可能な開閉扉7を有する窓部8が設けられており、開閉扉7を開いた状態で、メインカセット42の出し入れが可能とされている。図2に示すように、このメインカセット42には、小判の被印刷物である用紙Pが積層状態で収容されている。また、装置ケース4の後面(図1において右側端面)には、印刷が終了した用紙Pを受ける排紙トレイ9が設けられている。
As shown in FIG. 1, a
図2及び図3に示すように、装置ケース4内には、前部にカセット設置部40が設けられ、カセット設置部40の下流側(すなわち、後方)には給紙部10が設けられている。給紙部10の下流側には印刷処理部20が設けられ、さらに排紙部50が設けられている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
カセット設置部40では、サブカセット装填口5に内方へ回動可能な開閉カバー5aが設けられており、この開閉カバー5aは、サブカセット装填口5へサブカセット6を差し込むことにより、サブカセット6に当接して内方へ回動してサブカセット装填口5を開き、サブカセット装填口5からサブカセット6を引き抜くことにより、サブカセット装填口5側へ回動してサブカセット装填口5を閉じる。
In the
また、サブカセット装填口5には、開閉カバー5aの開閉によってON・OFFする開閉カバー検出センサ5bが設けられている。
また、サブカセット6を装填したプリンタ1内の装填方向前方側の位置には、サブカセット6のプリンタ1に対する着脱によってON・OFFするサブカセット検出センサ5cが設けられている。
The
In addition, a
また、装置ケース4内には、メインカセット設置部41が設けられており、このメインカセット設置部41には、メインカセット42が着脱可能に収容される。
このメインカセット42は、その内部に、小判の用紙Pを積層して収容する収容空間Sを有しており、この収容空間S内には、用紙昇降機構43が設けられており、この用紙昇降機構43によって収容空間S内に積層状態で収容した小判の用紙Pの最上部が所定の高さ位置とされる。
Further, a main
The
メインカセット設置部41は、メインカセット42が載置される昇降板44を備えており、この昇降板44は、昇降機構44aによって昇降されるようになっている。
また、この昇降板44には、メインカセット設置部41に対するメインカセット42の着脱により出没するピン45によってON・OFFするメインカセット検出センサ46が設けられている。
The main
Further, the
そして、このメインカセット設置部41では、サブカセット6が取り外された状態で、昇降機構44aによって上昇されることにより、図4及び図5に示すように、昇降板44上のメインカセット42が給紙ポジションに配置され、この状態で、ピックアップローラ13による用紙Pの繰り出しが可能とされる。
In the main
また、これとは逆に昇降機構44aによって昇降板44が下降されると、メインカセット42は、給紙ポジションから外れた待機ポジションに配置され、この状態で、装置ケース4の窓部8からのメインカセット42の取り出しが可能とされる。また、サブカセット6は、メインカセット42が待機ポジションに配置された状態で、サブカセット装填口5からの装填が可能とされる。
そして、メインカセット設置部41には、メインカセット42が給紙ポジションに配置されたことを検出する給紙ポジション検出センサ47及びメインカセット42が待機ポジションに配置されたことを検出する待機ポジション検出センサ48が設けられている。
On the contrary, when the
The main
給紙部10では、装置ケース4内で揺動可能に支持されたフレーム12の先端に支持されたピックアップローラ13が設けられ、このピックアップローラ13は、下方に配置された用紙Pに当接することにより、用紙Pの最上のものを1枚ずつ後方(図2及び図3において右方)へ繰り出し、後方側の印刷処理部20へ送り込む。
The
印刷処理部20は、供給された用紙Pに対して用紙Pの幅方向に相対的に移動しながらインクの液滴(インク滴)を吐出して所望の画像を印刷するインクジェットヘッド(印刷ヘッド)22が、給紙方向に直交して設けられているガイド軸21,21に沿って移動可能に設けられている。
The
図6に示すように、このインクジェットヘッド22は、駆動モータ61によって回転される駆動プーリ62と従動プーリ63とに掛け回された駆動ベルト64の一部に固着されており、駆動プーリ62が駆動モータ61によって回転され、駆動ベルト64が走行されることにより、ガイド軸21,21に沿って移動する。なお、本実施形態のインクジェットヘッド22は、そのインクノズルが形成された領域の用紙搬送方向長さが2インチであり、インクジェットプリンタとしては比較的大型のものである。
As shown in FIG. 6, the
また、インクジェットヘッド22の下方には、被印刷物である用紙Pを下方から支持しながら搬送する搬送機構70が設けられている。
図6から図10に示すように、搬送機構70は、上面が印刷基準面としてのプラテン71であってインクジェットヘッド22に対向した吸引ブロック72を有している。この吸引ブロック72は、内部に空間部S1が形成された箱状のもので、下部には、空間部S1内の空気を吸い出す吸引ブロア74が設けられている。
Also, below the
As shown in FIGS. 6 to 10, the
搬送機構70を構成する吸引ブロック72の上流側の端部には、複数のテンションプーリ75及びガイドプーリ73(図11参照)が間隔をあけて支持されている。また、吸引ブロック72の下流側近傍には、上方に開口する溝部76が幅方向にわたって形成されており、この溝部76には、回転シャフト78が配設されている。この回転シャフト78には、テンションプーリ75と同数の駆動プーリ79が、テンションプーリ75と対向する位置に設けられている。そして、これらの駆動プーリ79とテンションプーリ75及びガイドプーリ73とに、それぞれ搬送ベルト80が掛け回され、搬送ベルト80が間隔をあけて並列に配置されている。
A plurality of tension pulleys 75 and guide pulleys 73 (see FIG. 11) are supported at intervals on the upstream end of the
また、吸引ブロック72におけるインクジェットヘッド22による印刷領域には、用紙搬送方向の上流側及び下流側の縁部に、それぞれ上流側横逃げ溝111及び下流側横逃げ溝112が幅方向にわたって形成されている。これら上流側横逃げ溝111及び下流側横逃げ溝112には、底部側に引き込みプーリ113が設けられ、それぞれの縁部にガイドプーリ114が設けられている。そして、これら引き込みプーリ113及びガイドプーリ114に搬送ベルト80が掛けられ、搬送ベルト80は、その一部がそれぞれの上流側横逃げ溝111及び下流側横逃げ溝112内に引き込まれている。
Further, in the printing area by the
また、これら上流側横逃げ溝111及び下流側横逃げ溝112には、引き込みプーリ113の上方側に、インク吸収材115が吸引ブロック72の幅方向にわたって配設されている。
In addition, in the upstream
また、吸引ブロック72におけるインクジェットヘッド22による印刷領域には、用紙搬送方向に沿う複数の縦逃げ溝116が形成されており、これら縦逃げ溝116は、上流側横逃げ溝111及び下流側横逃げ溝112に連通されている。これら縦逃げ溝116は、吸引ブロック72の幅方向の両端及び吸引ブロック72の一端から印刷する定形の用紙の幅に合わせて間隔をあけて各搬送ベルト80の間に配置されている。
そして、これら縦逃げ溝116にも、インク吸収材115が配設されている。なお、駆動プーリ79とガイドプーリ73,114はそれぞれ外周面に歯を備えているが、テンションプーリ75と引き込みプーリ113には歯が設けられていない。
A plurality of
The
図10に示すように、搬送ベルト80は、その内周面側に複数の歯80aを有するタイミングベルトであって、この搬送ベルト80の歯80aが、ガイドプーリ73及び駆動プーリ79の歯73a,79aに噛み合わされている。なお、テンションプーリ75は、駆動プーリ79から離れる方向(図11における右方)へ弾性付勢されており、これにより、搬送ベルト80には、所定のテンションが付与されている。
As shown in FIG. 10, the
搬送ベルト80の上流側における上部には、ガイドプーリ73と対向する押さえローラ81が設けられている。押さえローラ81は、フレーム82に回転可能に支持され、ガイドプーリ73側へ付勢されている。
A
また、搬送ベルト80の下流側における上部には、搬送ベルト80の対向位置で搬送ベルト80に沿って間隔をあけて配置された複数対の送りローラ83,84及び各搬送ベルト80の間に設けられた押圧ローラ85が設けられている。送りローラ83,84及び押圧ローラ85は、ブラケット86に回転可能に支持されている。送りローラ83は、駆動プーリ79の直上に配置されており、搬送ベルト80を介して駆動プーリ79との間で用紙Pを挟持する。送りローラ84は、送りローラ83より上流側に配置され、搬送ベルト80の上で送りローラ83に到達する前の用紙Pの浮き上がりを防止する。また、押圧ローラ85は駆動プーリ79より上流側であって搬送ベルト80同士の間で用紙Pの浮き上がりを防止する。
In addition, an upper portion on the downstream side of the
駆動プーリ79が設けられた回転シャフト78の一端部には、伝達プーリ91が設けられており、この伝達プーリ91には、搬送モータ92の回転プーリ93に掛けられた伝達ベルト94が掛けられている。なお、回転シャフト78には、伝達プーリ91とともに、円板状のエンコード板95が設けられており、このエンコード板95の外周近傍で周方向に沿って形成された複数のスリット(図示省略)が検出器96によって検出されることにより、回転シャフト78の回転位置が検出可能である。
A
図7に示すように、吸引ブロック72の上面には、搬送ベルト80の幅方向両側部近傍に、搬送ベルト80の上面高さ位置である用紙Pの搬送面80bよりも僅かに低くなるように、搬送面80bよりもインクジェットヘッド22から離れた吸引面101が搬送ベルト80に沿って形成されており、この吸引面101には、空間部S1と連通する吸引口102が搬送方向にわたって複数形成されている。また、搬送ベルト80の幅方向に隣り合う吸引口102の間には、逃げ凹部103が形成されており、この逃げ凹部103は、その底面103aが、吸引面101よりもさらにインクジェットヘッド22から離れた低い位置に配置されている。
As shown in FIG. 7, the upper surface of the
本実施形態では、上記のようにインクジェットヘッド22が比較的大型であることから、用紙Pをインクジェットヘッド22の上流側と下流側で挟持する間隔(すなわちガイドプーリ73から駆動プーリ79までの距離)が長く、用紙Pを下方へ吸引しなければ用紙Pの浮き上がりが起こり易い構造となっている。
In the present embodiment, since the
そして、上記搬送機構70では、搬送モータ92を駆動すると、回転プーリ93の回転力が伝達ベルト94によって伝達プーリ91に伝達され、回転シャフト78が回転する。
これにより、駆動プーリ79とテンションプーリ75及びガイドプーリ73とに掛け回された複数の搬送ベルト80がそれぞれ走行する。
すると、搬送ベルト80と押さえローラ81との間へ送り込まれた用紙Pが、搬送ベルト80及び押さえローラ81に挟持されて後方へ送り出され、さらに、搬送ベルト80によって下流側へ搬送され、その間に、インクジェットヘッド22によって印刷処理が行われる。
In the
As a result, the plurality of
Then, the paper P sent between the conveying
ここで、本実施形態に係るプリンタ1では、用紙Pに対して縁なし印刷を行う場合、まず、搬送ベルト80と押さえローラ81との間へ送り込まれた用紙Pの搬送方向前方の縁部が、下流側横逃げ溝112に配置される。この状態にて、用紙Pの搬送方向前方側の縁部の印刷が行われる。
その後、搬送方向後方側の縁部近傍まで印刷が行われると、搬送方向後方側の縁部が、上流側横逃げ溝111に配置される。この状態にて、用紙Pの搬送方向後方側の縁部の印刷が行われる。
Here, in the
Thereafter, when printing is performed up to the vicinity of the edge on the rear side in the transport direction, the edge on the rear side in the transport direction is disposed in the upstream
なお、用紙Pの両側部における縁部は、それぞれ用紙搬送方向に沿う縦逃げ溝116に配置されて印刷される。
その後、用紙Pは、搬送ベルト80及び送りローラ83,84によって挟持されて排紙トレイ9へ排出される。
Note that the edges on both sides of the paper P are arranged and printed in the
Thereafter, the paper P is sandwiched between the
なお、用紙Pは、インクジェットヘッド22から吐出されたインク滴によって膨潤して波打つコックリングが生じることがある。本実施形態の搬送機構70では、吸引ブロア74によって空間部S1内の空気が吸引されると、用紙Pは、搬送ベルト80の幅方向両側部に設けられた吸引口102で下方へ吸引されることにより、用紙Pにコックリングによる弛みが生じたとしても、用紙Pは、搬送ベルト80の幅方向両側で下方へ引き寄せられて湾曲する。そのため、用紙Pは、搬送ベルト80の幅方向両側から搬送ベルト80に向けて押さえつけられるようにして搬送ベルト80の走行に伴って搬送されながら、搬送ベルト80同士の間で浮き上がりが抑えられ、インクジェットヘッド22に接触するような不具合が防止される。
Note that the paper P may be swollen and waved by the ink droplets ejected from the
また、吸引面101は、搬送面80bに対して僅かに低くされた位置であるため、用紙Pとの接触を防ぎつつ用紙Pと吸引口102の距離を小さくしており、吸引ブロア74の吸引力を大幅に増大させることなく用紙Pに対する吸引力を効果的に発揮させることができる。そして、用紙Pは、搬送ベルト80の両側端を基点としてその両側近傍の吸引口102に向かって傾斜して湾曲されることから、搬送ベルト80同士の間における幅方向中央部では、用紙Pが谷状に大きく湾曲されやすいが、搬送ベルト80同士の中間の逃げ凹部103の底面103aが吸引面101よりもさらに一段低い位置に配置されているため、用紙Pの接触が確実に防がれる。したがって、下方へ引き寄せられた用紙Pが吸引口102及び逃げ凹部103の底面103aに接触して搬送抵抗が増大するようなこともない。
Further, since the
また、搬送ベルト80及び送りローラ83,84によって挟持されて排紙トレイ9へ排出される用紙Pは、搬送ベルト80の中間に配置された押圧ローラ85によって搬送ベルト80間で下方へ押圧される。これにより、コックリングが生じた用紙Pは、搬送ベルト80間でさらに確実に下方へ湾曲される。
Further, the paper P sandwiched between the
以上説明したように、本実施形態のプリンタ1によれば、インクジェットヘッド22による印刷領域の一部に、用紙Pの搬送方向に直交する上流側横逃げ溝111及び下流側横逃げ溝112が形成され、これら上流側横逃げ溝111及び下流側横逃げ溝112に搬送ベルト80の一部が引き込まれているので、これら上流側横逃げ溝111及び下流側横逃げ溝112に用紙Pの搬送方向の縁部を配置して印刷することにより、容易に縁なし印刷を行うことができる。しかも、上流側横逃げ溝111及び下流側横逃げ溝112を印刷領域の一部に設けたので、上流側横逃げ溝111及び下流側横逃げ溝112を設けることによる搬送ベルト80での用紙Pの搬送能力の低下を極力抑えることができる。これにより、搬送方向の寸法が小さな用紙Pであっても良好に搬送しつつ縁なし印刷を円滑に行うことができる。
As described above, according to the
特に、インクジェットヘッド22による印刷領域における上流側及び下流側の縁部にそれぞれ上流側横逃げ溝111及び下流側横逃げ溝112を形成したので、用紙Pの搬送方向前方側の縁部を下流側横逃げ溝112に配置させて印刷し、用紙Pの搬送方向後方側の縁部を上流側横逃げ溝111に配置させて印刷することにより、複雑な制御を行うことなく、用紙Pの縁なし印刷を容易に行うことができる。
In particular, since the upstream
また、インクジェットヘッド22による印刷領域の一部に、搬送される用紙Pの両側縁部が配置される縦逃げ溝116を被印刷物の搬送方向に沿って形成したので、用紙Pの両側縁部における縁なし印刷を容易に行うことができる。
In addition, since the
また、上流側横逃げ溝111、下流側横逃げ溝112及び縦逃げ溝116に、インクジェットヘッド22から吐出されるインクを吸収するインク吸収材115が設けられているので、用紙Pに縁なし印刷を行う際に、用紙Pの周囲に吐出される余分なインクをインク吸収材115に吸収させることができ、搬送機構70を清浄な状態に維持することができる。
In addition, since the upstream
なお、上記実施形態では、インクジェットヘッド22による印刷領域における上流側及び下流側の縁部にそれぞれ上流側横逃げ溝111及び下流側横逃げ溝112を形成したが、横逃げ溝は一つでも良い。この場合、用紙Pの搬送方向前方側及び後方側の縁部を、それぞれ一つの横逃げ溝に配置させて印刷を行うように制御することにより、縁なし印刷を行うことができる。
In the above embodiment, the upstream side
1…インクジェットプリンタ(印刷装置)、22…インクジェットヘッド(印刷ヘッド)、70…搬送機構、80…搬送ベルト、111…上流側横逃げ溝(逃げ溝)、112…下流側横逃げ溝(逃げ溝)、115…インク吸収材(吸収材)、116…縦逃げ溝(逃げ溝)、P…用紙(被印刷物)。
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記搬送機構は、前記被印刷物の搬送方向に沿って配列され、前記被印刷物を搬送するための複数の搬送ベルトを有し、
前記搬送機構には、前記印刷ヘッドによる印刷領域の一部に、前記被印刷物の搬送方向に直交する逃げ溝が形成され、前記搬送ベルトの一部が前記逃げ溝内に引き込まれていることを特徴とする印刷装置。 A printing apparatus comprising: a conveyance mechanism that conveys sheet-like printed materials one by one; and a print head that discharges ink to the printed material conveyed by the conveyance mechanism,
The transport mechanism is arranged along a transport direction of the substrate, and has a plurality of transport belts for transporting the substrate.
In the transport mechanism, a relief groove perpendicular to the transport direction of the substrate is formed in a part of a print area by the print head, and a part of the transport belt is drawn into the escape groove. Characteristic printing device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008021941A JP2009179002A (en) | 2008-01-31 | 2008-01-31 | Printing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008021941A JP2009179002A (en) | 2008-01-31 | 2008-01-31 | Printing device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009179002A true JP2009179002A (en) | 2009-08-13 |
Family
ID=41033339
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008021941A Pending JP2009179002A (en) | 2008-01-31 | 2008-01-31 | Printing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009179002A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021059099A (en) * | 2019-10-09 | 2021-04-15 | セイコーエプソン株式会社 | Liquid ejection device |
-
2008
- 2008-01-31 JP JP2008021941A patent/JP2009179002A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021059099A (en) * | 2019-10-09 | 2021-04-15 | セイコーエプソン株式会社 | Liquid ejection device |
JP7451925B2 (en) | 2019-10-09 | 2024-03-19 | セイコーエプソン株式会社 | liquid discharge device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4577368B2 (en) | Inkjet recording device | |
US8109627B2 (en) | Liquid ejecting apparatus | |
US9114642B2 (en) | Conveyor device and image forming apparatus | |
JP5014384B2 (en) | Recording apparatus and sheet processing method | |
JP4968053B2 (en) | Recording device | |
CN102555533B (en) | Recording apparatus | |
JP4983517B2 (en) | Printing device | |
JP4817878B2 (en) | Recording device | |
JP5328329B2 (en) | Inkjet recording device | |
JP2007145485A (en) | RECORDING MEDIUM CONVEYING MECHANISM AND IMAGE RECORDING DEVICE HAVING THE SAME | |
JP2013060265A (en) | Medium conveying device and printer | |
CN102085750A (en) | Image forming device | |
JP2009179002A (en) | Printing device | |
JP5163157B2 (en) | Printing device | |
JP5163156B2 (en) | Printing device | |
JP2015116760A (en) | Printing device | |
JP2009226663A (en) | Printer | |
JP5536380B2 (en) | Double-sided sheet, conveying apparatus thereof, and image forming apparatus and image forming method using the same | |
JP6617563B2 (en) | Printing apparatus control method and printing apparatus | |
JP2006198806A (en) | Platen, recording apparatus including the platen, and liquid ejecting apparatus | |
JP2009227370A (en) | Conveying device and printing device provided with it | |
JP4123984B2 (en) | RECORDING MEDIUM CONVEYING DEVICE AND RECORDING DEVICE | |
JP2009226780A (en) | Printer | |
JP5490282B2 (en) | Paper discharge device for printing device | |
JP2007144710A (en) | Inkjet recorder |