[go: up one dir, main page]

JP2009178883A - カラー印刷機の印刷画像品質管理方法及び印刷画像品質管理装置 - Google Patents

カラー印刷機の印刷画像品質管理方法及び印刷画像品質管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009178883A
JP2009178883A JP2008018529A JP2008018529A JP2009178883A JP 2009178883 A JP2009178883 A JP 2009178883A JP 2008018529 A JP2008018529 A JP 2008018529A JP 2008018529 A JP2008018529 A JP 2008018529A JP 2009178883 A JP2009178883 A JP 2009178883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
density difference
cmy
correction value
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008018529A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sugimoto
博 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ryobi Ltd
Original Assignee
Ryobi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ryobi Ltd filed Critical Ryobi Ltd
Priority to JP2008018529A priority Critical patent/JP2009178883A/ja
Priority to CN2009100055592A priority patent/CN101497259B/zh
Priority to DE102009000489A priority patent/DE102009000489A1/de
Priority to US12/363,544 priority patent/US8127680B2/en
Publication of JP2009178883A publication Critical patent/JP2009178883A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F31/00Inking arrangements or devices
    • B41F31/02Ducts, containers, supply or metering devices
    • B41F31/13Means for driving fountain rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F31/00Inking arrangements or devices
    • B41F31/02Ducts, containers, supply or metering devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F33/00Indicating, counting, warning, control or safety devices
    • B41F33/0036Devices for scanning or checking the printed matter for quality control
    • B41F33/0045Devices for scanning or checking the printed matter for quality control for automatically regulating the ink supply

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

【課題】印刷中に色合いが変化した場合であっても、色合いを調整することによって、目標の画像に印刷物の画像を精度良く合わせることができる点にある。
【解決手段】印刷物のグレーのLabを測定する測定手段12と、グレーの測定値と目標値との差であるΔL、Δa、Δbを算出する算出手段13と、ΔaをΔbの値に基づいて補正する第1補正値算出手段14と、ΔLを第1補正値算出手段14にて算出された補正値Δa1に基づいて補正する第2補正値算出手段15と、Δb及びΔa1並びにΔLを補正した補正値ΔL1に基づいてCMYの網濃度差を算出する網濃度差算出手段18と、算出されたCMY網濃度差をインキ濃度差に変換するインキ濃度差変換手段19と、変換された各色のインキ濃度差に基づいてインキツボキー毎のインキ供給量を調整するインキ供給量調整手段21とを備えた。
【選択図】図3

Description

本発明は、カラー印刷機の基本色インキのインキ供給量をそれぞれ制御することにより印刷画像の品質を管理する方法及び印刷画像の品質を管理する装置に関する。
カラー印刷機としては、互いに異なる複数の基本色(代表的にはシアン色(C)、マゼンタ色(M)、イエロー色(Y)の3色と、ブラック色(Bk)を含めた4色)の印刷インキをそれぞれ収容する複数のインキツボと、それらインキツボのそれぞれからインキ供給量を調整するために各インキツボの長手方向に並設された複数のインキツボキーとを有する複数の印刷ユニットを備え、インキツボキーにてインキ供給量がインキツボ毎に調整された複数の基本色インキを複数のインキツボに対応して設けられた複数の印刷版にそれぞれ供給し、供給された複数の基本色インキでそれぞれ形成される複数の基本色画像を被印刷体に順次印刷してカラー印刷画像が印刷された印刷物を得るカラー印刷機が知られている。
上記各印刷ユニットでは、インキツボから送り出されるインキを印刷版に供給する途中において、多数のローラからなるインキローラ群をインキツボと印刷版との間に介在している。
このため、次回の印刷ユニットに搬送された印刷物上のインキの一部が該印刷ユニットのインキローラ群を介してインキツボ側に移動してしまうことがある。
一般的に、各インキの中には他のインキの色成分を濁り量として含んでいるが、前記のように、インキローラ群を介して印刷中に他のインキがインキツボ側に移動して2つのインキが混ざり合うと、前記濁り量が大きく変動してしまう、あるいは、先刷りインキの上に後刷りインキが転移する率(インキのトラッピング率)が変化してしまうと、印刷前に色合わせしていた色が印刷中に変化してしまう不都合があった。
そこで、印刷中において各インキが有する主要色成分と濁り色成分を考慮して各インキ供給量を調整するものが既に提案されている。(例えば引用文献1参照)。
特許第3384769号公報
特許文献1のインキ供給量調整装置では、印刷された印刷物の色の濃度値を測定し、その測定値を目標の濃度値に合わせるようにインキの供給量をインキツボ毎に調整しているだけで、色合い(色差)の調整については全く考慮されていないため、実際には色合いが合っていない場合があり、改善の余地があった。
本発明は、前記問題に鑑みてなされたもので、印刷中に色合いが変化した場合であっても、色合いを調整することによって、目標の画像に印刷物の画像を精度良く合わせることができるカラー印刷機の印刷画像品質管理方法及び印刷画像品質管理装置を提供することを課題とする。
本発明のカラー印刷機の印刷画像品質管理方法は、互いに異なる複数の基本色の印刷インキがそれぞれ収容された複数のインキツボそれぞれからのインキ供給量を複数のインキツボキーを用いて調整し、インキツボキー毎に調整された基本色インキを該複数のインキツボに対応して設けられた複数の印刷版にそれぞれ供給し、該供給された複数の基本色インキでそれぞれ形成される複数の基本色画像を被印刷体に順次印刷して該被印刷体にカラー印刷画像を印刷するカラー印刷機の印刷画像品質管理方法であって、印刷された印刷物のグレーのLabを測定し、それら測定されたLabと予め決められたグレーの目標Labとの差であるΔL、Δa、Δbをそれぞれ算出し、前記Δaを前記Δbに基づいて補正した後、前記ΔLを該補正されたΔaの補正値Δa1に基づいて補正し、Δb及び補正値Δa1並びにΔLを補正した補正値ΔL1に基づいてCMYの網濃度差をそれぞれ算出し、それら算出されたCMY網濃度差をインキ濃度差にそれぞれ変換し、それら変換された各色のインキ濃度差に基づいて前記複数のインキツボキー毎のインキ供給量を調整することを特徴としている。
また、互いに異なる複数の基本色の印刷インキをそれぞれ収容する複数のインキツボと、該各インキツボからのインキ供給量を調整するための複数のインキツボキーとを備え、インキ供給量が該インキツボキー毎に調整された該基本色インキを該複数のインキツボに対応して設けられた複数の印刷版にそれぞれ供給し、該供給された複数の基本色インキでそれぞれ形成される複数の基本色画像を被印刷体に順次印刷して該被印刷体にカラー印刷画像を印刷するカラー印刷機の印刷画像品質管理装置であって、印刷された印刷物のグレーのLabを測定する測定手段と、該測定手段にて測定されたLabと予め決められたグレーの目標Labとの差であるΔL、Δa、Δbをそれぞれ算出する算出手段と、前記Δaを前記Δbの値に基づいて補正する第1補正値算出手段と、前記ΔLを前記第1補正値算出手段にて算出された補正値Δa1に基づいて補正する第2補正値算出手段と、Δb及び補正値Δa1並びにΔLを補正した補正値ΔL1に基づいてCMYの網濃度差をそれぞれ算出する網濃度差算出手段と、該算出手段により算出されたCMY網濃度差をインキ濃度差にそれぞれ変換するインキ濃度差変換手段と、それら変換された各色のインキ濃度差に基づいて前記複数のインキツボキー毎のインキ供給量を調整するインキ供給量調整手段とを制御部に備えたことを特徴とするカラー印刷機の印刷画像品質管理装置であってもよい。
上記のように、印刷された印刷物のグレーのLabを測定し、それら測定されたグレーのLabと目標となるグレーのLabとの差であるΔL、Δa、Δbに基づいてインキ供給量を調整することによって、色合い(色差)を合わせるようにしている。
しかし、2つのLabの差であるΔL、Δa、Δbを求め、これらΔL、Δa、Δbの値に基づいて一挙にインキ供給量を調整すると、ベタ濃度の変動が大きいことに本願発明者は気づき、そこでΔL、Δa、Δbの値を補正することによりベタ濃度の変動を抑えながら、色合いを合わせることを思い付いた。しかも、ΔL、Δa、Δbの値を補正するのは、どれから行ってもよいわけではない。一般的に、シアン、マゼンタ、イエローの内、イエローが一番他の色の混ざり(濁り量)が少ない。この濁り量の少ないイエローを基本にしてΔbを補正し、次にマゼンタに相当するΔaを補正する。補正したΔaの補正量Δa1に基づいてΔLを最後に補正することによって、色合いが大きくずれることなく徐々に補正することができ、最終的に目標に近づけることが出来る。これは、1つの色を調整することによって、混ざっている他の色の割合が変化してしまうことから、前記のように単純にΔL、Δa、Δbの値に基づいて合わせるだけでは大きく色が変動してしまい、実際には精度の良い色合わせができない。このことから、最も濁り量の少ないイエローに対応するΔb(最小差)をマゼンタに対応するΔaの補正に使用することによって、マゼンタを調整しながらもイエローが大きく変動することがないようにしている。そして、Δaの補正値Δa1をΔLの補正値として使用することによって、シアンを調整しながらもイエロー及びマゼンタが大きく変動することがないようにしている。つまり、徐々に色合わせのためのΔaとΔLの補正を行うことによって、印刷される印刷物のイエロー、マゼンタ、シアンの3色の色合いを目標の色合いに精度良く合わせることができるのである。
具体的には、前記ΔbをグレーのY網濃度差に変換し、この変換によりΔaが変動した変動量Δa’を算出し、前記Δaに変動量Δa’を加えた値を前記補正値Δa1とし、この補正値Δa1をグレーのM網濃度差に変換し、この変換により変動したY網濃度差及びΔL’の変動量を算出するとともに、前記ΔLにΔL’を加えた値を前記補正値ΔL1とし、この補正値ΔL1をグレーのCMY等量網濃度に変換し、変換されたCMY等量網濃度をCMY網濃度差とし、それらCMY網濃度差にCMY網濃度の実測値を加えて目標網濃度値を算出し、該CMY網濃度実測値から該目標網濃度値を差し引くことによりCMY網濃度差を算出し、それら算出されたCMY網濃度差をインキ濃度差にそれぞれ変換することになる。
また、前記第1補正値算出手段が、前記ΔbをグレーのY網濃度差に変換し、この変換により変動した変動量Δa’を算出し、前記Δaに前記変動量Δa’を加えて前記補正値Δa1を算出する手段であり、前記第2補正値算出手段が、前記補正値Δa1をグレーのM網濃度差に変換し、この変換により変動したY網濃度差及びΔL’の変動量を算出するとともに、前記ΔLにΔL’を加えて前記補正値ΔL1を算出する手段であり、前記網濃度差算出手段が、前記ΔL1をグレーのCMY等量網濃度に変換し、変換されたCMY等量網濃度をCMY網濃度差とし、それらCMY網濃度差にCMY網濃度の実測値を加えて目標網濃度値を算出し、該CMY網濃度実測値から該目標網濃度値を差し引くことによりCMY網濃度差を算出する手段であってもよい。
印刷された印刷物のグレーのLabを測定し、それら測定されたグレーのLabと目標となるグレーのLabとの差に基づいてインキ供給量を調整することによって、色合いを合わせることができる。しかも、最も濁り量の少ないイエローに対応するbのΔbをマゼンタに対応するaのΔaの補正に使用し、そのΔaの補正値をΔLの補正値として使用することによって、印刷中に色合いが変化した場合でも、シアン、マゼンタ、イエローの3色のどの色も同程度に目標の色合いに精度よく合わせることができるカラー印刷機の印刷画像品質管理方法及び印刷画像品質管理装置を提供することができる。
以下、本発明に係る実施の形態について図面を参照しながら説明する。図1は本発明に係るカラー印刷機の印刷画像品質管理方法を実施するためのカラー印刷システムの一例におけるカラー印刷機100の一例の概略構成を示す図である。なお、カラー印刷システムは、前記のカラー印刷機100の他、後述する図3に示す制御部Sを備えている。
図1に示すように、カラー印刷機100は、互いに異なる複数の基本色の印刷インキ、ここでは、シアン色(C)、マゼンタ色(M)、イエロー色(Y)、ブラック色(Bk)の4色の基本色インキでそれぞれ形成されるC、M、Y、Bkの基本色画像を被印刷体P(ここでは印刷用紙)に順次印刷して該被印刷体Pにカラー印刷画像を印刷するものである。また、カラー印刷機100は、給紙部20、印刷部30及び排紙部40を備えている。給紙部20は、被印刷体Pを印刷部30に供給することができる。印刷部30は、給紙部20から供給される印刷用紙Pを印刷することができ、複数の印刷ユニット(ここではC、M、Y、Bkの基本色画像がそれぞれ形成される4台の印刷ユニット30a〜30d)を備えている。また、排紙部40は、印刷部30にて印刷された印刷物Qを排紙することができる。この印刷機100では、給紙部20から印刷用紙Pが印刷部30に供給され、該供給された印刷用紙Pが印刷部30における各印刷ユニット30a〜30dにて印刷された後、該印刷された印刷物Qが排紙部40にて排紙される。
印刷部30の各印刷ユニット30a〜30dは、それぞれ版胴1、ゴム胴2及び圧胴3を主要構成要素の一組として構成されるものである。印刷ユニット30aにおける符号9a、及び印刷ユニット30b〜30dにおける符号9は、いずれも渡し胴である。
各印刷ユニット30a〜30dにおいて、版胴1には印刷用の版4が配設される。この版にはインキ及び水が供給され、版に従ってインキがゴム胴2に転写される。そしてゴム胴2に転写されたインキがゴム胴2及び圧胴3に挟持されつつ搬送されてくる印刷用紙Pにさらに転写される。これにより、給紙部20から供給される印刷用紙Pに対して、版胴1にそれぞれ設けられた版4にて印刷を行うことができる。ここでの各版4は、例えば、印刷用紙Pに非印刷領域を空けてC、M、Y、Bkの基本色画像を印刷するとともに、前記非印刷領域にカラーバー(図示せず)を印刷することができるものである。
各印刷ユニット30a〜30dは、前記した版胴1、ゴム胴2及び圧胴3の他、インキ供給装置5及び揺動装置70(図1では図示省略、後述する図2(a)参照)、図示を省略したインキローラ群等を備えている。
図2(a)はインキ供給装置5の要部及びその周辺部分を拡大した模式図であり、図2(b)はインキ供給装置5における後述するインキツボキーKのインキ元ローラ8との間隔Gの様子を誇張して表した一部模式図である。インキ供給装置5は、印刷用インキ10を、図示を省略したインキローラ群等を介して、版胴1の版4に供給することができる。
各インキ供給装置5は、図2(a)に示すように、インキツボ7、インキ元ローラ8、複数のインキツボキーK、ローラ駆動装置80及びインキツボキー移動装置90を備えている。
各インキツボ7は、印刷用インキ10を収容でき、インキ元ローラ8及び複数のインキツボキーKが設けられている。インキ元ローラ8は、インキツボ7の底部において回転自在に配設されており、ローラ駆動装置80に接続されている。ローラ駆動装置80は、元ローラ8を所定方向(図中矢印反時計方向W)に回転駆動することができるように構成されている。これにより、インキ元ローラ8は、インキツボ7に収容される印刷用インキ10を表面に付着しつつ回転駆動されることで、該表面の印刷用インキ10を送りローラ16に供給することができる。なお、ローラ駆動装置80は、インキ元ローラ8を回転駆動できるものであれば、従来周知の各種装置を適用でき、ここでは構成等の詳しい説明は省略する。
複数のインキツボキーKは、それぞれがインキ元ローラ8に対しローラ軸線方向であってインキツボキーの幅方向(図中矢印X’方向)に沿って並設されるとともにインキツボキー幅方向X’を横切る移動方向(図中矢印Y’方向)に沿って移動可能に臨設される。この矢印Y’方向への移動が可能になるように、インキツボキーKはインキツボキー移動装置90に接続されている。なお、インキツボキー移動装置90は、複数のインキツボキーKを移動方向Y’に沿ってそれぞれ移動させることができるものであれば、従来周知の各種装置を適用でき、ここでは構成等の詳しい説明は省略する。
図2(a)に示すインキ供給装置5では、インキツボ7に収容される印刷用インキ10が、インキ元ローラ8とインキツボキーKとの間の間隔Gから流出し、回転するインキ元ローラ8の外周面に供給される。前記間隔Gは、インキツボキー移動装置90によって、インキツボキーKを移動方向Y’にそれぞれ移動させることで調節可能となっており、インキツボキーKの開き度が大きくなると間隔Gが広がり、インキツボ7から出ていくインキ量が増加する一方、インキツボキーKの開き度が小さくなると間隔Gが狭くなってインキツボ7から出ていくインキ量が少なくなる。
送りローラ16は、図2(a)に示すように、インキ元ローラ8とインキローラ17との間に揺動自在に配置されており、送りローラ16を、インキ元ローラ8に近接するように(Z1方向に移動させる)又はインキ元ローラ8から離反してインキローラ17に近接するように(Z2方向に移動させて)、揺動装置70に接続され、送りローラ16が、インキ元ローラ8に近接する位置とインキローラ17に近接する位置とに選択的に位置することができるように構成されている。
このようにして、インキツボ7内の印刷用インキ10は、インキ元ローラ8から送りローラ16、インキローラ17へと移動し、図示を省略したインキローラ群等を介して、版4に供給される。
かくして印刷部30は、C、M、Y、Bkの4色の印刷用インキが4つのインキツボ7にそれぞれ収容され、各インキツボ7においてインキツボキーの幅方向X’に沿ってそれぞれのインキ供給量を調整可能となるように複数のインキツボキーKを備え、インキ供給量が該複数のインキツボキーK毎に調整された該複数の基本色インキを、該インキツボ7に対応して設けられたC、M、Y、Bkの基本色画像をそれぞれ形成する4つの版4に、それぞれ供給している。
図示していないが、図1のカラー印刷機100の印刷部30にて印刷された印刷物Qの表面のカラー印刷画像の品質を管理するためのカラーバーは、印刷用紙Pにおける非印刷領域のインキツボキーKに対応する位置に、4色のカラーパッチと1色のグレーパッチが含まれており、インキツボキーKの個数分に対応するパッチが印刷されることになる。4色のカラーパッチは、C、M、Y、Bkの基本色画像にそれぞれ対応して形成されるCインキ、Mインキ、Yインキ、Bkインキで印刷される網点面積率100%のカラーパッチである。また、1色のグレーパッチは、C、M、Y、Bkの基本色画像のうちのC、M、Yの基本色画像にそれぞれ対応するC、M、Yの所定の網点面積率の網画像を掛け合わせて構成される一つのグレーパッチである。
そして、前記印刷物Qのグレーパッチを、図示していない分光測色計を備えたスキャナーにて読み取ることによって、グレーパッチを構成するC、M、Y成分の分光濃度を測定して、その測定結果から得られる分光分布に基づいてグレーのLabの値を求めるようにしている。そして、測定によって得られた測定値Labと予め設定されている目標値Labとの差であるΔL、Δa、Δbをそれぞれ求め、それらΔL、Δa、ΔbのうちのΔbに基づいてΔaを補正し、その補正されたΔaの補正値Δa1に基づいてΔLを補正することによって、印刷中に濁り量やインキのトラッピング率の変動により色合いが変化した場合でも、直ちにこれを精度良く修正して常に目標となる印刷物の画像の色合いに印刷物の画像の色合いが一致するように構成している。
印刷中に目標となる印刷物の画像の色合いに印刷物の画像の色合いが一致するように測定値と目標値とのグレーの差であるΔL、ΔaをΔbの値に基づいて補正してインキ濃度差を調整するための前記制御部Sの構成を、図3のブロック図にて示している。
この制御部Sは、印刷されるカラー印刷画像のグレーの色合いを確認するために目標とするLab値を入力する目標値入力手段11と、印刷されたカラー印刷画像のグレーのLabを測定する測定手段12と、前記測定手段12にて測定されたグレーのLabと目標値入力手段11にて入力されたグレーのLabとの差をそれぞれ算出する算出手段13と、この算出手段13にて算出された3つのΔL、Δa、ΔbのうちのΔaをΔbの値に基づいて補正する第1補正値算出手段14と、ΔLを第1補正値算出手段14にて算出された補正値Δa1に基づいて補正する第2補正値算出手段15と、Δb及び補正値Δa1並びにΔLを補正した補正値ΔL1に基づいて最終的にCMYの網濃度差をそれぞれ算出する網濃度差算出手段18と、網濃度差算出手段18により算出されたCMY網濃度差をインキ濃度差にそれぞれ変換するインキ濃度差変換手段19と、それら変換された各色のインキ濃度差に基づいて複数のインキツボキー毎のインキ供給量を各色毎に調整するインキ供給量調整手段21とを備えている。
ここでは、目標値入力手段11としては、キーボード等を用いて制御部Sに入力する場合の他、磁気ディスクなどの記録媒体に記憶されたデータを制御部Sに読み込ませたり、書き込むことや、パソコン等に記憶されているデータをインターネット経由又は有線などの伝送媒体を用いて制御部Sに読み込ませたり、書き込むこともできる。
詳述すれば、前記第1補正値算出手段14が、前記Δbの値に基づいてY網濃度差を算出し、算出されたY網濃度差に相当する変動量Δa’を算出し、前記第2補正値算出手段15が、前記補正値Δa1に基づいてM網濃度差に変換し、この変換されたM網濃度差からY網濃度差の変動量をY2網濃度差として算出するとともに該M網濃度差に対して変動するΔLの変動量ΔL’を算出し、ΔLにΔL’を加えて補正値ΔL1を算出する手段である。
前記制御部Sが濁り量の最も少ない、つまり最も目標値との差が小さなΔbを基にして次に目標値との差が小さなΔaを補正し、最後にΔLを補正することによって、目標となる印刷画像に徐々に近付けることができるようになっており、その具体的な手順について、図4に示すフローチャートに基づいて説明する。
最初に、目標のグレーのLab値(3つの値)を制御部Sに入力する(ステップS1)。前記目標のグレーのLab値は予め選択して指定したLab値でもよいし、サンプルのグレーのLabを計測したときの計測値であってもよい。3つの目標値が入力された後、印刷機を駆動して印刷した後の印刷物(ここでは印刷用紙)のグレーパッチのグレーのLab及びCMY網濃度を、スキャナーなどにより測定し、それら6つの測定値を制御部Sに入力する(ステップS2)。次に、前記目標のグレーのLabの値と印刷物(サンプル)のグレーパッチのLabの測定値(実測値)との差から色差ΔE、輝度(明るさ)ΔL、色相(色合)のうちの赤、緑のΔa、黄、青のΔbを算出する(ステップS3)。このとき、前記印刷物(サンプル)のグレーパッチがインキツボキーの数だけ多数あるため、そのうちのΔEの値が最小値のグレーパッチを選んで測定することによって、目標のグレーのLabの値に最も近いものになり、補正を精度良く行うことができる利点がある。
前記ΔE、ΔL、Δa、Δbを算出後、Δbの補正を行うサブルーチン(ステップS4)に入り、ΔbをグレーのY網濃度差に変換する(ステップS5)。尚、前記サブルーチンをΔbの補正として説明しているが、実際にはΔaを補正するための補正値を求めるための補正値算出用のサブルーチンである。
Δbの補正を行うサブルーチンに入ると、ΔbをグレーのY網濃度差に変換することになるが、この変換をするには、図5(a)にΔbとY網濃度差との関係を示すグラフが示され、そのグラフの線を式に変換しておき、その式にΔbの値を入れることによって、Y網濃度差を算出することができるようになっている。なお、ΔbをグレーのY網濃度差に変換することにより濁り量の少ないイエローを基本にしてΔbを補正したことになる。そして、前記算出したグレーのY網濃度差に対して変動するΔaの変動量Δa’を求める(ステップS6)。この変動量Δa’は、図5(b)にY網濃度差とΔLΔaΔbとの関係を示すグラフの3つの線L(破線で示している),a(実線で示している),b(2点鎖線で示している)を式に変換しておき、その式にY網濃度差を入れることにより算出することができるようになっている。
次に、Δaの補正を行うサブルーチンに移行する(ステップS7)。前記ステップS3で求めたΔaにステップS6で求めた変動量Δa’を加算して補正したΔa1をグレーのM網濃度差に変換する(ステップS8)。このように変換するには、図6(a)にΔa1に対するM網濃度差との関係を示すグラフの線を式に変換しておき、その式にΔa1の値を入れることによって、M網濃度差を算出することができるようになっている。続いて、前記補正されたM網濃度差からY網濃度差の変化量をY2網濃度差として算出する(ステップS9)。このように算出するには、図6(b)にM網濃度差に対するY2網濃度差との関係を示すグラフの線を式に変換しておき、その式にM網濃度差の値を入れることによって、Y2網濃度差を算出することができるようになっている。前記のようにΔbが変換されたグレーのY網濃度差に対して変動するΔaの変動量Δa’をΔaに加味したΔa+a’を目標となる目標値Δaから差し引くことによって、M網濃度差が大きく変動することなく補正することができるから、目標Labと実測Labとの全体の差を演算して一挙に補正する構成に比べて、精度良くM網濃度差を演算することができる利点がある。
続いて、グレーのM網濃度差に対して変動するΔLの変動量ΔL’を算出する(ステップS10)。
次に、ΔLの補正を行うサブルーチンに移行する(ステップS11)。ここではΔLに前記算出したΔL’を加えて補正されたΔL1をグレーのCMY等量網濃度差に変換し、それらの値をC網濃度差、M1網濃度差、Y3網濃度差として制御部Sに入力する(ステップS12)。このようにΔL1をグレーのCMY等量網濃度差に変換するには、図7(a)に示すCMY等量網濃度差に対するΔL1(破線で示している),Δa(実線で示している),Δb(2点鎖線で示している)との関係を示すグラフの線を式に変換しておき、その式にCMY等量網濃度差を入れることによって、ΔL1,Δa,Δbの値を算出し、そのうちのΔL1に対するCMY等量網濃度差との関係を示すグラフ(図7(b)に示す)の線を式に変換しておき、その式にΔL1を入れることによって、CMY等量網濃度差を算出することができるようになっている。
この後、CMY等量網濃度差を算出するサブルーチンに移行する(ステップS13)。このとき、前記と同様にΔEが最小値となるグレーパッチを選択し、そのグレーパッチのCMY網濃度を測定し、それら実測値に、前記ステップS12で求めたC網濃度差、M1網濃度差、Y3網濃度差を加算して、目標網濃度C1,M2,Y4を算出する(ステップS14)。また、グレーパッチの目標網濃度C1,M2,Y4の入力は、オペレータが予め印刷して色合わせを行って最終的に得られたOKシートを制御部Sに登録しておき(ステップS15)、そのOKシートの網濃度実測値を目標網濃度C1,M2,Y4として入力してもよい(ステップS16)。従って、2つの入力データのいずれかの入力データを用いて次の制御に移ることになる。
前記入力データC1,M2,Y4と、印刷された印刷物のCMY網濃度を測定したCMY網濃度実測値CMYとから網濃度差C2、M3、Y5を演算することになる。つまり、C網濃度実測値からC1目標網濃度を差し引いて網濃度差C2を算出し(ステップS17)、次にM網濃度実測値からM2目標網濃度を差し引いて網濃度差M3を算出し(ステップS18)、最後にY網濃度実測値からY4目標網濃度差を差し引いて網濃度差Y5を算出する(ステップS19)。尚、これら3つの網濃度差C2,M3,Y5の算出の順序はどのような順序であってもよい。
前記3つの網濃度差C2,M3,Y5(フィードバック量)を算出後は、これら3つをインキ濃度差のそれぞれに変換して(ステップS20)補正を終了し、これら3つをインキ濃度差に基づいてインキ供給量調整手段21にてインキ供給量を調整するようにしている。尚、前記3つの網濃度差C2,M3,Y5をインキ濃度差のそれぞれに変換するためのグラフは省略している。
カラー印刷機の印刷画像品質管理方法を実施するためのカラー印刷機の一例の概略構成を示す図である。 (a)はインキ供給装置の要部及びその周辺部分を拡大した模式図であり、(b)はインキ供給装置における後述するインキツボキーのインキ元ローラとの間隔の様子を誇張して表した一部模式図である。 本発明の制御部の構成を示すブロック図である。 Δbに基づいてΔaΔLを補正するためのフローチャートである。 (a)はΔbに対するY網濃度差を示すグラフ、(b)はY網濃度差に対するΔL、Δa、Δbを示すグラフである。 (a)はΔa1に対するM網濃度差を示すグラフ、(b)はM網濃度差に対するY2網濃度差を示すグラフである。 (a)はCMY等量網濃度差に対するΔL、Δa、Δbを示すグラフ、(b)はΔLに対するCMY等量網濃度差を示すグラフである。
符号の説明
1…版胴、2…ゴム胴、3…圧胴、4…版、5…インキ供給装置、7…インキツボ、8…インキ元ローラ、9,9a…渡し胴、10…印刷用インキ、11…目標値入力手段、12…測定手段、13…算出手段、14…第1補正値算出手段、15…第2補正値算出手段、16…送りローラ、17…インキローラ、18…網濃度差算出手段、19…インキ濃度差変換手段、20…給紙部、21…インキ供給量調整手段、30…印刷部、30a〜30d…印刷ユニット、40…排紙部、70…揺動装置、80…ローラ駆動装置、90…インキツボキー移動装置、100…カラー印刷機、G…間隔、K…インキツボキー、P…被印刷体(印刷用紙)、Q…印刷物、S…制御部、X…幅方向、Y,Y’…移動方向

Claims (4)

  1. 互いに異なる複数の基本色の印刷インキがそれぞれ収容された複数のインキツボそれぞれからのインキ供給量を複数のインキツボキーを用いて調整し、インキツボキー毎に調整された基本色インキを該複数のインキツボに対応して設けられた複数の印刷版にそれぞれ供給し、該供給された複数の基本色インキでそれぞれ形成される複数の基本色画像を被印刷体に順次印刷して該被印刷体にカラー印刷画像を印刷するカラー印刷機の印刷画像品質管理方法であって、
    印刷された印刷物のグレーのLabを測定し、それら測定されたLabと予め決められたグレーの目標Labとの差であるΔL、Δa、Δbをそれぞれ算出し、前記Δaを前記Δbに基づいて補正した後、前記ΔLを該補正されたΔaの補正値Δa1に基づいて補正し、Δb及び補正値Δa1並びにΔLを補正した補正値ΔL1に基づいてCMYの網濃度差をそれぞれ算出し、それら算出されたCMY網濃度差をインキ濃度差にそれぞれ変換し、それら変換された各色のインキ濃度差に基づいて前記複数のインキツボキー毎のインキ供給量を調整することを特徴とするカラー印刷機の印刷画像品質管理方法。
  2. 前記ΔbをグレーのY網濃度差に変換し、この変換によりΔaが変動した変動量Δa’を算出し、前記Δaに変動量Δa’を加えた値を前記補正値Δa1とし、この補正値Δa1をグレーのM網濃度差に変換し、この変換により変動したY網濃度差及びΔL’の変動量を算出するとともに、前記ΔLにΔL’を加えた値を前記補正値ΔL1とし、この補正値ΔL1をグレーのCMY等量網濃度に変換し、変換されたCMY等量網濃度をCMY網濃度差とし、それらCMY網濃度差にCMY網濃度の実測値を加えて目標網濃度値を算出し、該CMY網濃度実測値から該目標網濃度値を差し引くことによりCMY網濃度差を算出し、それら算出されたCMY網濃度差をインキ濃度差にそれぞれ変換することを特徴とする請求項1記載のカラー印刷機の印刷画像品質管理方法。
  3. 互いに異なる複数の基本色の印刷インキをそれぞれ収容する複数のインキツボと、該各インキツボからのインキ供給量を調整するための複数のインキツボキーとを備え、インキ供給量が該インキツボキー毎に調整された該基本色インキを該複数のインキツボに対応して設けられた複数の印刷版にそれぞれ供給し、該供給された複数の基本色インキでそれぞれ形成される複数の基本色画像を被印刷体に順次印刷して該被印刷体にカラー印刷画像を印刷するカラー印刷機の印刷画像品質管理装置であって、
    印刷された印刷物のグレーのLabを測定する測定手段と、該測定手段にて測定されたLabと予め決められたグレーの目標Labとの差であるΔL、Δa、Δbをそれぞれ算出する算出手段と、前記Δaを前記Δbの値に基づいて補正する第1補正値算出手段と、前記ΔLを前記第1補正値算出手段にて算出された補正値Δa1に基づいて補正する第2補正値算出手段と、Δb及び補正値Δa1並びにΔLを補正した補正値ΔL1に基づいてCMYの網濃度差をそれぞれ算出する網濃度差算出手段と、該算出手段により算出されたCMY網濃度差をインキ濃度差にそれぞれ変換するインキ濃度差変換手段と、それら変換された各色のインキ濃度差に基づいて前記複数のインキツボキー毎のインキ供給量を調整するインキ供給量調整手段とを制御部に備えたことを特徴とするカラー印刷機の印刷画像品質管理装置。
  4. 前記第1補正値算出手段が、前記ΔbをグレーのY網濃度差に変換し、この変換により変動した変動量Δa’を算出し、前記Δaに前記変動量Δa’を加えて前記補正値Δa1を算出する手段であり、前記第2補正値算出手段が、前記補正値Δa1をグレーのM網濃度差に変換し、この変換により変動したY網濃度差及びΔL’の変動量を算出するとともに、前記ΔLにΔL’を加えて前記補正値ΔL1を算出する手段であり、前記網濃度差算出手段が、前記ΔL1をグレーのCMY等量網濃度に変換し、変換されたCMY等量網濃度をCMY網濃度差とし、それらCMY網濃度差にCMY網濃度の実測値を加えて目標網濃度値を算出し、該CMY網濃度実測値から該目標網濃度値を差し引くことによりCMY網濃度差を算出する手段である請求項3記載のカラー印刷機の印刷画像品質管理装置。
JP2008018529A 2008-01-30 2008-01-30 カラー印刷機の印刷画像品質管理方法及び印刷画像品質管理装置 Pending JP2009178883A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008018529A JP2009178883A (ja) 2008-01-30 2008-01-30 カラー印刷機の印刷画像品質管理方法及び印刷画像品質管理装置
CN2009100055592A CN101497259B (zh) 2008-01-30 2009-01-20 彩色印刷机的印刷图像品质管理方法及装置
DE102009000489A DE102009000489A1 (de) 2008-01-30 2009-01-29 Verfahren und Vorrichtung zum Steuern der Qualität eines Druckbildes für eine Farbdruckmaschine
US12/363,544 US8127680B2 (en) 2008-01-30 2009-01-30 Method and apparatus of controlling quality of printed image for color printing press

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008018529A JP2009178883A (ja) 2008-01-30 2008-01-30 カラー印刷機の印刷画像品質管理方法及び印刷画像品質管理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009178883A true JP2009178883A (ja) 2009-08-13

Family

ID=40847475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008018529A Pending JP2009178883A (ja) 2008-01-30 2008-01-30 カラー印刷機の印刷画像品質管理方法及び印刷画像品質管理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8127680B2 (ja)
JP (1) JP2009178883A (ja)
CN (1) CN101497259B (ja)
DE (1) DE102009000489A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104568492A (zh) * 2015-01-23 2015-04-29 西安理工大学 一种印刷机故障在线检测装置及检测方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110177245A1 (en) * 2010-01-19 2011-07-21 Xerox Corporation Ink compositions
US8652574B2 (en) * 2010-01-19 2014-02-18 Xerox Corporation Ink compositions
US8652575B2 (en) * 2010-01-19 2014-02-18 Xerox Corporation Ink compositions
US8361562B2 (en) * 2010-01-19 2013-01-29 Xerox Corporation Ink compositions
JP5617567B2 (ja) * 2010-11-30 2014-11-05 コニカミノルタ株式会社 キャリブレーションシステム、キャリブレーション方法及びプログラム
DE102011015306A1 (de) * 2011-03-29 2012-10-04 Heidelberger Druckmaschinen Ag Verfahren zur Graubalancekorrektur eines Druckprozesses

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5182721A (en) * 1985-12-10 1993-01-26 Heidelberger Druckmaschinen Aktiengesellschaft Process and apparatus for controlling the inking process in a printing machine
US4967379A (en) * 1987-12-16 1990-10-30 Gretag Aktiengesellschaft Process for the ink control or regulation of a printing machine by comparing desired color to obtainable color data
DE59003421D1 (de) * 1989-07-14 1993-12-16 Gretag Ag Verfahren zur Bestimmung der Farbmasszahldifferenzen zwischen zwei mit hilfe einer Druckmaschine gedruckten Rasterfeldern sowie Verfahren zur Farbsteuerung oder Farbregelung des Druckes einer Druckmaschine.
US5317425A (en) * 1992-02-10 1994-05-31 Eastman Kodak Company Technique for use in conjunction with an imaging system for providing an appearance match between two images and for calibrating the system thereto
JP3384769B2 (ja) * 1999-04-19 2003-03-10 リョービ株式会社 インキ供給量調整装置およびインキ供給量調整方法
JPWO2006051903A1 (ja) * 2004-11-15 2008-05-29 三菱重工業株式会社 絵柄色調制御方法及び装置
EP1815985A4 (en) * 2004-11-19 2011-01-05 Mitsubishi Heavy Ind Printing PATTERN TEMPERATURE CONTROL AND CONTROL
EP1942007B1 (en) * 2005-10-03 2012-08-08 Toyo Ink Mfg. Co., Ltd. Planographic printing method and ink
JP5022682B2 (ja) * 2006-11-30 2012-09-12 リョービ株式会社 カラー印刷機の印刷画像品質管理方法及び印刷画像品質管理装置
JP4565196B2 (ja) 2007-08-30 2010-10-20 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 コミュニケーションロボット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104568492A (zh) * 2015-01-23 2015-04-29 西安理工大学 一种印刷机故障在线检测装置及检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101497259B (zh) 2011-03-23
DE102009000489A1 (de) 2009-08-13
US20090188403A1 (en) 2009-07-30
CN101497259A (zh) 2009-08-05
US8127680B2 (en) 2012-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5022682B2 (ja) カラー印刷機の印刷画像品質管理方法及び印刷画像品質管理装置
JP5858843B2 (ja) 印刷プロセスのグレーバランス補正方法
US10659660B2 (en) Determination of tone value increase from a printed image
JP2009178883A (ja) カラー印刷機の印刷画像品質管理方法及び印刷画像品質管理装置
US9774763B2 (en) Method for controlling a printing process
EP2295256A1 (en) A neutral gray balance controlling method
JP5646801B2 (ja) モデルに基づくインキ制御
US8763528B2 (en) Closed loop color control of selected regions using solid color regions within images
JP4958598B2 (ja) 印刷機の色合わせ方法及び色合わせ装置
JP2002326343A (ja) 印刷機プロファイルの作成方法、カラーマッチング方法、色管理方法、印刷物、および色管理装置
JP5129982B2 (ja) 印刷機の色合わせ方法及び色合わせ装置
JP5137784B2 (ja) 色変換方法及び装置
JP7137037B1 (ja) 印刷機によって少なくとも2つの印刷ジョブを印刷する方法
JP4374255B2 (ja) 複数の2値ビットマップからハーフトーンカラープルーフを印刷する方法
JP2000127348A (ja) 印刷色調制御方法
JP4563464B2 (ja) 印刷機における色調制御方法及び装置
JP2005231256A (ja) カラー印刷機の印刷画像品質管理方法及び印刷画像品質管理装置
Saleh et al. Using color management systems to adjust the ink Keys at the litho offset sheet feed printing machine
CN115593125A (zh) 一种数字印刷与柔版印刷色彩匹配的方法
Hauck Automated CtP Calibration for Offset Printing–Dot Gain Compensation, Register Variation and Trapping Evaluation
Sharma et al. Pressing Applications for Colour Management in Sheet-Fed Offset Printing Presses
JPH02169272A (ja) 色変換装置
JP2007301855A (ja) 色調制御装置及び色調制御方法
Mahovic et al. Optical comparison of reproduction in the closed graphic systems
Spontelli Calibration to Appearance: A New Approach to Printing Calibration

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130408

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130830