JP2009178010A - Mount for wiring device - Google Patents
Mount for wiring device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009178010A JP2009178010A JP2008016927A JP2008016927A JP2009178010A JP 2009178010 A JP2009178010 A JP 2009178010A JP 2008016927 A JP2008016927 A JP 2008016927A JP 2008016927 A JP2008016927 A JP 2008016927A JP 2009178010 A JP2009178010 A JP 2009178010A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base
- mounting
- wiring
- wall
- wiring device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 75
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 48
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 38
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 38
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 23
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 19
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 12
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 8
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 abstract description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 7
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 5
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 5
- 239000000047 product Substances 0.000 description 5
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 4
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000011449 brick Substances 0.000 description 2
- 238000004939 coking Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 2
- 230000000414 obstructive effect Effects 0.000 description 2
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 239000011120 plywood Substances 0.000 description 1
- 230000001568 sexual effect Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Details Of Indoor Wiring (AREA)
Abstract
Description
本発明は、配線器具を壁に設置する際に使用される配線器具用取付台に関するものである。 The present invention relates to a wiring fixture mounting base used when installing a wiring fixture on a wall.
従来から、壁に設置される配線器具が提供されている。例えば特許文献1には、プラグが抜き差し自在に接続されるコンセント本体を内部に収納し外壁面に取り付けられるハウジングと、ハウジングの取付面と外壁面との間に介在してハウジング内への浸水を防ぐ防水パッキンとを備えた防水コンセントが開示されている。
Conventionally, a wiring device installed on a wall has been provided. For example,
特許文献1に示す防水コンセントは、家屋の外壁に設置される、いわゆる屋側配線器具であり、この種の配線器具としては、防水コンセントの他に、TV線や電話線などを屋内に引き込むための防雨入線カバーや、電力線を屋内に引き込むための防雨引込カバー、インターホンや庭園灯などの電力線、弱電線などを屋外に引き出するための防雨形ジョイントボックスなどがある。
ところで、家屋などの壁100は、図12に示すように、合板や石膏ボード、コンクリートなどを用いて形成された壁下地110の表面(前面)に、壁材(外壁である場合には外壁材、内壁である場合には内壁材)120を設けることで構成される。なお、図示例における壁材120は矩形状のタイルであるが、壁材120としては、タイル以外に、サイディングボードや、モルタル、煉瓦(ブリック)、ALCパネルなど種々のものが提供されている。
By the way, as shown in FIG. 12, a
上述した配線器具を壁100に設置するにあたっては、壁100の壁材120にねじ止めなどにより取り付ける方法や、壁100に埋め込んだ埋込ボックス(図示せず)に取り付ける方法などが提案されている。
In installing the above-described wiring device on the
また、壁材120ではなく、壁下地110に配線器具を取り付ける方法も提案されている。この場合、壁下地110の所定部位に壁材120を設けないようにすることで、壁下地110に配線器具取り付けるためのスペースSを確保する必要がある。このスペースSには、TV線や電話線、電力線などの屋内への引き込みや、電力線や弱電線などの屋外への引き出しを行うために壁下地110に設けた電線貫挿孔111が形成される。
A method of attaching a wiring device to the
上記スペースSの確保は、一般的には壁材120を貼り付ける業者が行うのであるが、実際には業者がスペースSに配置する配線器具の外形サイズを知らずに、おおまかにスペースSを決定することがある。そのため、スペースSが配線器具の外形サイズに適合しないことがあり、例えばスペースSが配線器具の外周形状より小さい(配線器具の外形サイズより狭い)ときには壁材120を削ったり、剥がしたりする必要が生じ、逆にスペースSが配線器具の外周形状より大きい(配線器具の外形サイズより広い)ときには配線器具と壁材120との間の隙間が広くなって美観が悪くなるおそれがあった。また、このような隙間を埋めるための壁材120を設けることは非常に手間がかかり面倒であった。
The space S is generally secured by a supplier who attaches the
本発明は上述の点に鑑みて為されたもので、その目的は、壁下地に配線器具を取り付けるスペースを容易に確保することができる配線器具用取付台を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide a mounting base for a wiring device that can easily secure a space for mounting the wiring device on a wall base.
上記の課題を解決するために、請求項1の発明では、壁下地の前面に取り付けられる板状の台部を有し、台部には、壁下地の電線貫挿孔に貫挿する電線が挿通される挿通孔が形成されるとともに、台部の前面に配線器具を取り付ける取付部が設けられ、台部は、壁下地の前面に垂直投影した外周形状が、台部に取り付けた配線器具を壁下地の前面に垂直投影した外周形状を内側に含む形に形成されていることを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problem, in the invention of
請求項1の発明によれば、壁下地の前面に垂直投影した台部の外周形状が、台部に取り付けた配線器具を壁下地の前面に垂直投影した外周形状を内側に含む形に形成されているので、壁下地に壁材を設けるとき、あるいはその前に壁下地に配線器具用取付台を設置することにより、壁下地において壁材を設けない場所を明確にすることができるから、配線器具取り付け用のスペースを容易に確保することができる。 According to the first aspect of the present invention, the outer peripheral shape of the base part vertically projected on the front surface of the wall base is formed so as to include the outer peripheral shape of the wiring apparatus attached to the base part vertically projected on the front surface of the wall base. Therefore, when installing the wall material on the wall base, or by installing the wiring fixture mounting base on the wall base before that, it is possible to clarify where the wall material is not provided on the wall base. A space for mounting the instrument can be easily secured.
請求項2の発明では、請求項1の発明において、上記配線器具は、器具本体と、器具本体に対して上記壁下地の前面の法線方向に交差する方向にスライドさせることで器具本体の前面側に結合されるカバーとを備えるものであって、上記台部の厚みは、当該台部に取り付けた上記配線器具のカバーの後端面を、上記壁下地の前面に設けられた壁材の前端面を含む平面よりも前方に位置させる厚みであることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, the wiring device is slid in a direction intersecting the normal direction of the front surface of the wall base with respect to the device main body and the device main body. A cover coupled to the side, wherein the thickness of the base is such that the rear end surface of the cover of the wiring device attached to the base is the front end of the wall material provided on the front surface of the wall base It is characterized by having a thickness positioned in front of a plane including the surface.
請求項2の発明によれば、配線器具用取付台に配線器具を取り付ける際に、壁材が邪魔になることを防止できる。
According to invention of
請求項3の発明では、請求項1または2の発明において、上記台部の前面には、上記挿通孔に液体が入り込むことを防止するリブが突設されていることを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect of the present invention, a rib for preventing liquid from entering the insertion hole protrudes from the front surface of the base portion.
請求項3の発明によれば、挿通孔を通じて壁下地の電線貫挿孔に雨水などが浸入してしまうことを防止できる。
According to invention of
請求項4の発明では、請求項1〜3のうちいずれか1項の発明において、上記台部には、上記壁下地への取り付けに用いられる取付ねじのねじ部が挿通される取付孔が形成され、上記台部の前面側における取付孔周辺には、取付ねじのねじ頭を収容する収容凹部が形成されていることを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the invention according to any one of the first to third aspects, an attachment hole through which a screw portion of an attachment screw used for attachment to the wall base is inserted is formed in the base portion. An accommodation recess for accommodating the screw head of the attachment screw is formed around the attachment hole on the front side of the base portion.
請求項4の発明によれば、取付ねじのねじ頭が突出しないから、配線器具の取り付けの際に取付ねじが邪魔になってしまうことを防止でき、また取付孔を埋めるためにコーキング材を塗布した場合でも、コーキング材が取付孔からはみ出して配線器具の取り付けの際に邪魔になってしまうことを防止できる。
According to the invention of
請求項5の発明では、請求項1〜4のうちいずれか1項の発明において、上記取付部は、上記台部に取り付けた状態で上記壁下地の前面に垂直投影した外周形状が異なる配線器具を取り付け可能に構成され、上記台部の前面には、当該前面の法線方向に交差する方向において配線器具に当接して、配線器具を上記取付部に対する規定位置に位置決めする位置決めリブが設けられていることを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the invention according to any one of the first to fourth aspects, the mounting portion is a wiring device having a different outer peripheral shape projected perpendicularly to the front surface of the wall base while being mounted on the base portion. A positioning rib is provided on the front surface of the base portion so as to contact the wiring device in a direction intersecting the normal direction of the front surface and position the wiring device at a predetermined position with respect to the mounting portion. It is characterized by.
請求項5の発明によれば、台部に取り付けた状態で壁下地の前面に垂直投影した外周形状が異なる配線器具を取り付けることができ、汎用性を高めることができる。
According to the invention of
請求項6の発明では、請求項1〜5のうちいずれか1項の発明において、上記台部は、板状の前端部と、前端部の後面中央部に突出形成された後端部とで構成され、後端部の外周面は、前端部の後面に比べて、コーキング材が剥がれ易い面形状であることを特徴とする。 According to a sixth aspect of the present invention, in any one of the first to fifth aspects of the present invention, the base portion includes a plate-shaped front end portion and a rear end portion that is formed to protrude from the rear center portion of the front end portion. The outer peripheral surface of the rear end portion is characterized in that the coking material is more easily peeled off than the rear surface of the front end portion.
請求項6の発明によれば、前端部と壁下地との間に隙間が形成されるから、この隙間をコーキング材充填用のスペースとして利用することができ、当該スペースにコーキング材を充填してコーキング部を形成することで、壁下地の電線貫挿孔から雨水などが浸入することを防止できて、防水性の向上が図れる。しかも、後端部の外周面は前端部の後面に比べてコーキング材が剥がれ易いから、コーキング部が経年劣化した(やせた)際にはコーキング部が台部の前端部の後面よりも先に後端部の外周面から剥れるから、コーキング部の経年劣化による防水性の悪化を抑制できる。
According to invention of
請求項7の発明では、請求項6の発明において、上記台部の前端部には、前端部の外周面が面一となるように他の配線器具用取付台の後端部を収容する収容凹所が設けられていることを特徴とする。 According to a seventh aspect of the present invention, in the sixth aspect of the present invention, in the front end portion of the base portion, the rear end portion of the other wiring fixture mounting base is accommodated so that the outer peripheral surface of the front end portion is flush with the front end portion. A recess is provided.
請求項7の発明によれば、複数の配線器具用取付台を重ねることができるので、配線器具用取付台を重ねることで配線器具の壁下地の前面から距離を変えることができるから、全体の厚みを壁材の厚みに応じた好適な値に設定できて、配線器具を見栄えよく設置できる。 According to the invention of claim 7, since a plurality of wiring device mounting bases can be stacked, the distance from the front surface of the wiring substrate wall base can be changed by stacking the wiring mounting bases. The thickness can be set to a suitable value according to the thickness of the wall material, and the wiring apparatus can be installed with a good appearance.
請求項8の発明では、請求項1〜7のうちいずれか1項の発明において、上記台部の後面と上記壁下地の前面との間に介在されるスペーサを具備していることを特徴とする。
The invention of claim 8 is characterized in that, in the invention of any one of
請求項8の発明によれば、スペーサを取り替えることで配線器具の壁下地の前面から距離を変えることができるから、全体の厚みを壁材の厚みに応じた好適な値に設定できて、配線器具を見栄え良く設置できる。 According to the invention of claim 8, since the distance can be changed from the front surface of the wall base of the wiring fixture by replacing the spacer, the overall thickness can be set to a suitable value according to the thickness of the wall material, Equipment can be installed nicely.
請求項9の発明では、請求項1〜8のうちいずれか1項の発明において、上記台部は樹脂成形品からなり、上記台部の前面には、ヒケ防止用の溝部と、当該溝部と上記台部の外部とを連通する連通路とが設けられ、上記連通路の上記台部の外部への開口方向は、上記台部を上記壁下地に設置した状態で、水平方向又は水平方向より下向きであることを特徴とする。
The invention according to claim 9 is the invention according to any one of
請求項9の発明によれば、台部にヒケが生じることを防止でき、しかもヒケ防止用の溝部を水などの流体を外部に排出するための通路として兼用するから、簡単な形状で台部の排水性を向上できる。 According to the invention of claim 9, since the sink can be prevented from occurring in the base part, and the groove part for preventing the sink is also used as a passage for discharging fluid such as water to the outside, the base part has a simple shape. Can improve drainage performance.
本発明は、壁下地に配線器具を取り付けるスペースを容易に確保することができるという効果を奏する。 The present invention has an effect that a space for attaching a wiring device to a wall base can be easily secured.
(実施形態1)
本実施形態の配線器具用取付台1は、図1(a),(b)に示すように、配線器具200を壁下地110に設置するために使用される。なお、以下の説明では、説明の簡略化のために、図1(b)における左方を配線器具用取付台1の前方、図1(b)における右方を配線器具用取付台1の後方、図1(b)における上方を配線器具用取付台1の上方、図1(b)における下方を配線器具用取付台1の下方とそれぞれ規定する。
(Embodiment 1)
As shown in FIGS. 1A and 1B, the wiring
まず配線器具200について簡単に説明する。この配線器具200は、いわゆる防水コンセントであり、プラグが抜き差し自在に接続されるコンセント本体210を収納したハウジング(器具本体)220を備える。コンセント本体210はプラグ受けをハウジング220の下面(図1(b)における下面)から露出させた形でハウジング220に収納される。ハウジング220の後面(図1(b)における右面)には、ハウジング220内に図示しない電線(壁下地110の電線貫挿孔111を貫挿した電線)を挿入するための開口221が形成される。開口221からハウジング220内に挿入された電線はコンセント本体210に接続される。また、ハウジング220には固定ねじ(図示せず)用の一対のねじ挿通孔222が形成される。上記固定ねじは配線器具200を配線器具用取付台1に取り付けるために使用される。
First, the
ところで、ハウジング220の後面縁部には防水パッキン230が設けられる。防水パッキン230は、ハウジング220の後面縁部と、配線器具200を取り付ける取付面(配線器具200を壁下地110に取り付ける場合は壁下地110の前面、配線器具用取付台1に取り付ける場合は後述する器具取付面P)との隙間からハウジング220内に雨水などが浸入することを防止するために設けられる。また、ハウジング220にはねじ挿通孔222などを隠して配線器具200の美観を向上させるためのカバー240が被着される。カバー240は後面および下面が開口された箱状に形成される。カバー240はハウジング220に対して壁下地110の前面の法線方向に交差する方向(本実施形態では上下方向)にスライドさせることで結合される。
By the way, a
以上述べた配線器具200は、壁下地110に設置した状態で壁下地110に垂直投影した外周形状(外形サイズ)が長方形状のものであり、本実施形態では、縦方向(図1(b)における上下方向)の寸法が126mm、横方向(図1(b)における紙面の法線方向)の寸法が87mmの長方形状である。
The
次に本実施形態の配線器具取付台1について説明する。本実施形態の配線器具用取付台1は、壁下地110の前面(図1(b)における左面)に取り付けられる板状(本実施形態では矩形板状)の台部2を有する。台部2は、図1〜図3に示すように、絶縁性を有する樹脂材料を用いて形成した樹脂成形品である。この台部2の厚みは、図4(a)に示すように、配線器具200のカバー240の後端面241を、壁下地110の前面に設けられた壁材120の前端面121を含む平面よりも前方に位置させる厚みに設定される。なお、図4では電線貫挿孔111の図示を省略している。
Next, the wiring
台部2は、長方形の板状(矩形板状)の前端部20と、前端部20の後面中央部に突出形成された後端部21とで構成される。台部2の前端部20は壁下地110の前面に垂直投影した外周形状が、配線器具200を壁下地110の前面に垂直投影した外周形状と同形状に形成される。つまり、台部2の前端部20の外周形状は、配線器具200と同じく、126mm(縦方向の寸法)×87mm(横方向の寸法)の長方形状である。台部2では前端部20の外周形状が後端部21より大きいから、前端部20の外周形状が配線器具用取付台1の外周形状となる。つまり、本実施形態の配線器具用取付台1は壁下地110の前面に垂直投影した外周形状が、配線器具200を壁下地110の前面に垂直投影した外周形状と同形状に形成される。
The
また、前端部20の前面中央部には長方形状の凹所20aが形成される。本実施形態の配線器具取付台1では、凹所20aの底面が前述した器具取付面(台部2の前面において配線器具200の後面と当接する面)Pとなる。器具取付面Pの中央部には、図3に示すように、台部2(つまり前端部20および後端部21)を厚み方向に貫通する円形状(図示例では真円形状)の挿通孔2aが開口している。挿通孔2aは壁下地110の電線貫挿孔111に貫挿された上記電線を挿通するためのものであり、挿通孔2aを挿通した上記電線は台部2に取り付けた配線器具200に接続される。
In addition, a
このような台部2は複数本(図示例では4本)の取付ねじ(図示せず)を用いて壁下地110に取り付けられる。そのため、台部2の器具取付面Pの四隅部それぞれには上記取付ねじのねじ部(図示せず)が挿通される取付孔2bが形成される。台部2の上側の2つの取付孔2bは、台部2の幅方向(短手方向、図1(a)における左右方向)を長手方向とする長孔状に形成され、台部2の下側の2つの取付孔2bは、台部2の長さ方向(長手方向、図1(a)における上下方向)を長手方向とする長孔状に形成される。ところで、台部2の前面側における各取付孔2bの周辺(開口縁部)には収容凹部2cが形成される。この収容凹部2cは取付ねじのねじ頭(図示せず)を器具取付面Pから前方に突出せずに収容できる大きさに形成される。本実施形態では、収容凹部2cは器具取付面Pから深さ5mm程度の深さに形成される。
Such a
台部2の幅方向中央部には、一対の孔部2dが挿通孔2aを挟んで相対する形に形成される(図示例では孔部2dは台部2の幅方向において取付孔2b間の中間位置に位置する)。一対の孔部2d間の間隔は配線器具200の一対のねじ挿通孔222間の間隔と等しく設定される。孔部2dは、前端側が後端側より狭口で、かつ前端側と後端側とで開口形状が異なる形に形成される。各孔部2d内には配線器具200の取り付けに使用するナット(図示例では六角ナット)3が後端側から挿入され、これにより配線器具200を台部2の前面側に取り付ける取付部が構成される。なお、孔部2dの後端側の内周形状はナット3を回動させずに台部2に固定可能な多角形状(図示例では正六角形状)に形成される。また、孔部2dの前端側の内周形状は円形状(図示例では真円形状)としている。
A pair of
台部2の器具取付面Pには、流体(雨水など)が挿通孔2aなど(挿通孔2a、4つの取付孔2b、2つの孔部2d)に浸入することを防止する防水用リブ2eが形成される。防水用リブ2eは、器具取付面Pにおいて挿通孔2aと4つの取付孔2bと2つの孔部2dとが形成された領域を、台部2の上側および幅方向両側から囲む形(台部2の下側が開放された略コ字形)に形成される。防水用リブ2eは、配線器具200を配線器具用取付台1に取り付けた際に配線器具200の防水パッキン230の後面に形成した嵌合溝231と凹凸嵌合され、これによって防水性のさらなる向上を図っている。
A
台部2の後端部21はその外周形状が上下方向を長手方向とする長方形状に形成される。後端部21の後面の縁部には嵌合溝2fが周設され、嵌合溝2fには防水部4が嵌め込まれる。防水部4はゴムやエラストマなどの弾性(復元性)を有する樹脂材料などにより矩形枠状に形成される。この防水部4は台部2の後端部21と壁下地110との隙間を埋めて、台部2の挿通孔2aや壁下地110の電線貫挿孔111への雨水などの浸入を防止する。ところで、台部2の前端部20と壁下地110との間にはコーキング材が充填されて(前端部20の後面と後端部21の外周面と壁下地110における台部2周辺を覆うようにコーキング材が塗布されて)、図5(a)に示すようなコーキング部300が形成される。コーキング部300は台部2と壁下地110との隙間を埋めて台部2の挿通孔2aや壁下地110の電線貫挿孔111に雨水などが浸入することを防止するためのものである。ここで、台部2の後端部21の外周面の面形状は、図5(a)に示すように複数の溝を形成してなる凹凸形状である(なお、図1(b)、図2、図3(b)、図4、図7〜図9では凹凸形状の図示を省略している)が、前端部20の後面は平坦面としている。このようにすれば後端部21の外周面は、前端部20の後面に比べてコーキング材が剥がれ易くなる。そのため、コーキング部300が経年変化した(やせた)際には、図5(b)に示すように、コーキング部300が台部2の前端部20の後面よりも先に後端部21の外周面から剥れることになる。なおコーキング部300に使用するコーキング材としては従来周知のものを採用できる。また、後端部21の外周面の面形状も上記の凹凸形状に限られず、例えば円形状の突起を複数突設した形状であってもよく、要するに使用するコーキング材が前端部20の後面よりも剥れ易くなるような形状であればよい。
The
上述した本実施形態の配線器具用取付台1は、壁下地110に壁材120を取り付けるとき、あるいは取り付ける前に、壁下地110に設置される。配線器具用取付台1の設置は台部2の取付孔2bを通して上記取付ねじを壁下地110に螺着することで行なう。このようにして配線器具用取付台1を壁下地110に設置した後には、収容凹部2c内、および前端部20と壁下地110の前面との隙間それぞれにコーキング材が充填される。また壁下地110の前面には、配線器具用取付台1を囲うようにして壁材120が設置される。ここで、壁下地110の前面に垂直投影した台部2の外周形状は、台部2に取り付けた配線器具200を壁下地110の前面に垂直投影した外周形状と同形状であるから、本実施形態の配線器具用取付台1を壁下地110に設置することによって配線器具200取り付け用のスペースが壁下地110上に確保される。
The wiring
そして、壁下地110に設置した配線器具用取付台1に配線器具200を取り付けるにあたっては、配線器具200のハウジング220を配線器具用取付台1の前面側に取り付けた後に、ハウジング220にカバー240を被着する。ハウジング220の配線器具用取付台1への取り付けは、ハウジング220のねじ挿通孔222を通して上記固定ねじを台部2の孔部2d内のナット3に螺着することで行う。また、カバー240のハウジング220への取り付けは、カバー240をハウジング220に対して上下方向にスライド移動させることで行う。この場合において、台部2の厚みは、図4(a)に示すように、配線器具200のカバー240の後端面241を、壁下地110の前面に設けられた壁材120の前端面121を含む平面よりも前方に位置させる厚みであるから、カバー240をスライド移動させる際に、図4(b)に示すようにカバー240が壁材120と干渉して(壁材120が邪魔になって)、カバー240を結合することができなくなるおそれがない。
When attaching the
以上述べたように本実施形態の配線器具用取付台1によれば、壁下地110の前面に垂直投影した台部2の外周形状が、台部2に取り付けた配線器具200を壁下地110の前面に垂直投影した外周形状と同形状であるので、壁下地110に壁材120を設けるとき、あるいはその前に壁下地110に配線器具用取付台1を設置することにより、壁下地110において壁材120を設けない場所を明確にすることができるから、配線器具200取り付け用のスペースを容易に確保することができる。
As described above, according to the wiring
また、台部2の厚みは、配線器具200のカバー240の後端面241を壁下地110の前面に設けられた壁材120の前端面121を含む平面よりも前方に位置させる厚みであるから、配線器具用取付台1に配線器具200を取り付ける際に、壁材120が邪魔になることを防止できる。なお、台部2の厚みは、台部2の前端面を壁下地110の前面に設けられた壁材120の前端面121を含む平面よりも前方に位置させる厚みとしてもよく、この場合においても同様に、配線器具200の取り付け時に壁材120が邪魔になることを防止できる。
Moreover, since the thickness of the
また、台部2の前面(器具取付面P)には防水用リブ2eが突設されているから、たとえ配線器具200の防水パッキン230に不具合があって水などが浸入しても、防水用リブ2eによって挿通孔2aに水が入り込むことを防止することができ、挿通孔2aを通じて壁下地110の電線貫挿孔111に流体(雨水など)が浸入してしまうことを防止できる。また、台部2の前面側における取付孔2b周辺には、上記取付ねじのねじ頭を収容する収容凹部2cが形成されているので、上記取付ねじのねじ頭が器具取付面Pから突出しないから、配線器具200の取り付けの際に上記取付ねじが邪魔になってしまうことを防止でき、また取付孔2bを埋めるためにコーキング材を塗布した場合でも、コーキング材が取付孔2bからはみ出して配線器具200の取り付けの際に邪魔になってしまうことを防止できる。
Further, since the
また、台部2は、板状の前端部20と前端部20の後面中央部に突出形成された後端部21とで構成されているので、台部2を壁下地110に設置した際に図5(a)に示すように前端部20と壁下地110との間に隙間が形成されるから、この隙間をコーキング材充填用のスペースとして利用することができ、当該スペースにコーキング材を充填してコーキング部300を形成することで、壁下地110の電線貫挿孔111から雨水などが浸入することを防止できて、防水性の向上が図れる。しかも、後端部21の外周面は前端部20の後面に比べてコーキング材が剥がれ易いので、図5(b)に示すようにコーキング部300が経年劣化した(やせた)際にはコーキング部300が台部2の前端部20の後面よりも先に後端部21の外周面から剥れることになる。そのため、コーキング部300が経年劣化したときでも、コーキング部300が台部2の後端部21の外周面よりも先に前端部20の後面あるいは壁下地110の前面から剥れることに起因する防水性の悪化を抑制できる。
Moreover, since the
ところで、台部2は樹脂成形品であるから、ヒケ(成形品外表面に発生する窪み)が生じるおそれがある。このようなヒケを防止するためには、図6に示すように台部2の前面にヒケ防止用の溝部2gを台部2の射出成形時に同時に形成すればよい。図示例では台部2の前面に一対の溝部2gが台部2の長さ方向(図6における上下方向)に沿って形成されている。また、一対の溝部2gは防水用リブ2eを挟み込む形に形成される。
By the way, since the
このように台部2に溝部2gを形成すれば、台部2にヒケが生じることを防止できる。また、図6に示す台部2には、溝部2gと台部2の外部とを連通する連通路2hが設けられる。連通路2hは台部2の下側面に形成され、連通路2hの台部2の外部への開口方向は鉛直方向である。したがって、溝部2gに水が浸入した場合には連通路2hより台部2の外部へと排出される。
Thus, if the
つまり、図6に示す配線器具用取付台1では、台部2の前面にはヒケ防止用の溝部2gと溝部2gと台部2の外部とを連通する連通路2hとが設けられており、連通路2hの台部2の外部への開口方向は台部2を壁下地110に設置した状態で鉛直方向となるので、台部2にヒケが生じることを防止でき、しかもヒケ防止用の溝部2gを水などの流体を外部に排出するための通路として兼用するから、簡単な形状で台部の排水性を向上できる。このような連通路2hは、台部2を壁下地110に設置した状態における台部2の外部への開口方向が水平方向又は水平方向より下向きとなるものであればよい。
That is, in the wiring
なお、本実施形態の配線器具用取付台1は、あくまでも一実施形態であり、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更することができる。例えば、本実施形態の台部2は、壁下地110の前面に垂直投影した外周形状が、台部2に取り付けた配線器具200を壁下地110の前面に垂直投影した外周形状と同形状のものであるが、これに限定されず、台部2に取り付けた配線器具200を壁下地の前面に垂直投影した外周形状より大きい形状(つまり、台部2は、壁下地110の前面に垂直投影した外周形状が、台部2に取り付けた配線器具200を壁下地110の前面に垂直投影した外周形状を内側に含む形)に形成されていてもよい。また、本実施形態の配線器具用取付台1は屋外での使用を想定したものであるが、勿論、屋内で使用されるものであってもよい。
In addition, the mounting
また、本実施形態における配線器具200は防水コンセントであるが、これは配線器具用取付台1に取り付ける配線器具200を防水コンセントに限定する趣旨ではない。配線器具用取付台1に取り付ける配線器具200としては、TV線や電話線などを屋内に引き込むための防雨入線カバーや、電力線を屋内に引き込むための防雨引込カバー、インターホンや庭園灯などの電力線、弱電線などを屋外に引き出するためのしに防雨形ジョイントボックスなど種々のものが採用できる。
Moreover, although the
(実施形態2)
本実施形態の配線器具用取付台1は、台部2の構成が実施形態1と異なっており、その他の構成は実施形態1と同様であるから同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
(Embodiment 2)
The wiring
本実施形態における台部2は、図7(a),(b)に示すように、前端部20および後端部21の形状が、後端部21を前端部20の凹所20a内に収容できる形(つまり凹所20aの内周形状が後端部21の外周形状より大きい形)に形成されている点で実施形態1と異なる。すなわち本実施形態における台部2では、前端部20の凹所20aが他の配線器具用取付台1の後端部21を収容する収容凹所となる。また、前端部20の凹所20aに他の配線器具用取付台1の後端部21を収容した場合には、後端部21が収容された配線器具用取付台(図7(b)における左側の配線器具用取付台)1の前端部20の外周面と、凹所20aに他の配線器具用取付台1の後端部21を収容した配線器具用取付台(図7(b)における右側の配線器具用取付台)1の前端部20の外周面とが面一となるように凹所20aが形成される。
As shown in FIGS. 7 (a) and 7 (b), the
そのため、本実施形態の配線器具用取付台1は、図7(a)に示すように厚み方向に重ねることができる。そして、2つの配線器具用取付台1を重ねた状態においては前端部20の外周面同士は面一となるから、配線器具用取付台1を重ねて使用する場合と配線器具用取付台1を単独で使用する場合とで、配線器具用取付台1を壁下地110の前面に垂直投影した外周形状は同じになる。
For this reason, the wiring
本実施形態の配線器具用取付台1を壁下地110に設置するにあたっては、壁下地110に設ける壁材120の厚みに応じて使用する配線器具用取付台1の数を決定する。例えば図7(a)に示すように、壁材120の厚みが、一つの配線器具用取付台1でも配線器具200のカバー240の後端面241を壁材120の前端面121を含む平面よりも前方に位置させることができる厚みである場合には、配線器具用取付台1を1つ使用する。一方、図7(b)に示すように、壁材120の厚みが、一つの配線器具用取付台1では配線器具200のカバー240の後端面241を壁材120の前端面121を含む平面よりも前方に位置させることができない厚みである場合には、配線器具用取付台1を複数重ねて使用する。使用する配線器具用取付台1の数は、少なくとも、配線器具200のカバー240の後端面241を壁材120の前端面121を含む平面よりも前方に位置させることができるような数であればよい(図7(b)に示す例では2つ使用している)。
In installing the wiring
以上述べた本実施形態の配線器具用取付台1によれば、実施形態1と同様の効果を奏する上に、複数の配線器具用取付台1を厚み方向に重ねる(配線器具用取付台1同士を厚み方向に重ねる)ことができるので、配線器具用取付台1を重ねることで配線器具200の壁下地110の前面から距離を変えることができるから、配線器具200を壁材120の厚みに応じた好適な位置に設置できて、配線器具200を見栄えよく設置でき、しかも、配線器具用取付台1に配線器具200を取り付ける際に、壁材120が邪魔になることを防止できる。なお、配線器具用取付台1を重ねた際に、前端部20の外周面同士が面一となる位置に位置決めする嵌合部を台部2に形成するようにしてもよい。このような嵌合部は、配線器具用取付台1の台部2の後面側に、台部2の前面側に設けた突起と凹凸嵌合する孔部を設けることで実現できる。
According to the wiring
(実施形態3)
本実施形態の配線器具用取付台1は、図8および図9に示すように、台部2の後面と壁下地110の前面との間に介在されるスペーサ5を具備している点で実施形態1と異なる。なお、本実施形態の配線器具用取付台1において実施形態1と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
(Embodiment 3)
As shown in FIGS. 8 and 9, the wiring
スペーサ5は、台部2の後端部21の外周形状と同じ外周形状に形成された矩形枠状の本体部6を有する。本体部6の中央に形成された開口部6aは前端側が後端側より狭口に形成される。この開口部6aの後端側の内部には防水部4が嵌め込まれる。つまりスペーサ5は本体部6と防水部4とで構成される。
The
上述したスペーサ5は、台部2の後面側に、後端部21の外周面とスペーサ5の本体部6の外周面とが面一になる形で配置される。そのためスペーサ5を配置しても、壁下地110の前面に垂直投影した台部2の外周形状が変わることはない。
The
このようにスペーサ5を配置することにより、配線器具用取付台1に配線器具200を取り付けた際の配線器具200の壁下地110の前面からの距離を調整できる。ここで、スペーサ5の厚みは、配線器具用取付台1に配線器具200を取り付けた際に、カバー240の後端面241を壁下地110の前面に設けられた壁材120の前端面121を含む平面よりも前方に位置させることができる厚みのものが採用される。すなわち、スペーサ5は、台部2のみでは、カバー240の後端面241を壁下地110の前面に設けられた壁材120の前端面121を含む平面よりも前方に位置させることができない場合に使用される。
By arranging the
以上述べた本実施形態の配線器具用取付台1によれば、実施形態1と同様の効果を奏する上に、スペーサ5を取り替える(スペーサ5を厚みの異なるものに取り替える)ことで配線器具200の壁下地110の前面から距離を変えることができるから、全体の厚みを壁材120の厚みに応じた好適な値に設定できて、配線器具200を見栄え良く設置でき、しかも、配線器具用取付台1に配線器具200を取り付ける際に、壁材120が邪魔になることを防止できる。
According to the wiring
なお、本実施形態の配線器具用取付台1はスペーサ5を1つだけ備えるが、互いに重ねることが可能な複数のスペーサ5を備えるものであってもよい。つまり、使用するスペーサ5の厚みではなく、使用するスペーサ5の枚数によって配線器具用取付台1全体の厚みを設定できるものでもよい。
In addition, although the mounting
(実施形態4)
本実施形態の配線器具用取付台1は、図10および図11に示すように、台部2が外形サイズ(壁下地110に設置した状態で壁下地110に垂直投影した外周形状)が異なる複数の配線器具200を取り付け可能に構成されている点で実施形態1と異なる。なお、本実施形態の配線器具用取付台1において実施形態1と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。また、複数の配線器具200を区別するために必要に応じて図11(a)に示す配線器具200を符号200Aで示し、図11(b)に示す配線器具200を符号200Bで示す。
(Embodiment 4)
As shown in FIGS. 10 and 11, the wiring
ここで、配線器具200Aは図1(b)に示す配線器具200と同様の防水コンセントであり、その外周形状は、例えば縦方向の寸法が126mm、横方向の寸法が87mmの長方形状である。一方、配線器具200Bは、TV線や電話線などを屋内に引き込むための防雨入線カバーであり、壁下地110の電線貫挿孔111に貫挿する電線を通す通路部(図示せず)が形成された図示しないハウジング(器具本体)と、ハウジングに対して上下方向にスライドさせることで結合されるカバー240とを備える。この配線器具200Bの外周形状は、例えば縦方向の寸法が140mm、横方向の寸法が93mmの長方形状である。ここで、配線器具200Aのハウジング220および配線器具200Bのハウジングそれぞれには、固定ねじ(図示せず)用の一対のねじ挿通孔(図示せず)が形成され、一対のねじ挿通孔間の間隔は配線器具200A,200Bにおいて等しく設定される。
Here, the
本実施形態における台部2は実施形態1と同様に絶縁性を有する樹脂材料を用いて形成した樹脂成形品であり、長方形の板状(矩形板状)に形成される。本実施形態における台部2は壁下地110の前面に垂直投影した外周形状が、図11(b)に示す配線器具200Bの外周形状と同じ形に形成される。
The
つまり、本実施形態における台部2の外周形状は、配線器具200Bと同じく、140mm(縦方向の寸法)×93mm(横方向の寸法)の長方形状である。したがって、本実施形態の配線器具用取付台1は壁下地110の前面に垂直投影した外周形状が、配線器具200A,200Bを壁下地110の前面に垂直投影した外周形状を含む形状に形成されている。なお、本実施形態の配線器具用取付台1は、台部2が長方形の板状に形成されているから、厚み方向に重ねることができる。そのため、配線器具用取付台1を壁下地110に設置するにあたっては、使用する壁材120の厚みに合わせて(配線器具200のカバー240の後端面241が使用する壁材120の前端面121を含む平面よりも前方に位置するように)使用する数が設定される。なお、図10,11では配線器具用取付台1を2つ重ねた状態を図示している。
That is, the outer peripheral shape of the
また、本実施形態における台部2には、実施形態1と同様に、1つの挿通孔2aと、4つの取付孔2bおよび収容凹部2cと、内側にナット3が配置される2つの孔部2dと、防水用リブ2eとが形成される。これに加えて本実施形態における台部2の前面には、配線器具200Aを上記取付部に対する規定位置(配線器具200Aの一対のねじ挿通孔が一対の孔部2dと連通する位置)に位置決めする位置決めリブ2iが形成される。この位置決めリブ2iは、配線器具200Aを上記規定位置に配置した際に、台部2の幅方向両側および上側において配線器具200Aのハウジング220の外周面と当接するコ字形に形成される。
Further, in the
したがって、本実施形態の配線器具用取付台1に配線器具200Aを取り付けるにあたっては、配線器具200Aのハウジング220の外周面を位置決めリブ2iに当接させることで上記規定位置に配置してから、ねじ挿通孔を通して固定ねじを孔部2d内のナット3に螺着し、その後にハウジング220にカバー240を結合する。
Therefore, when attaching the
一方、本実施形態の配線器具用取付台1に配線器具200Bを取り付けるにあたっては、配線器具200Bのハウジングをその外周面が台部2の外周面と略面一となる形に配置してから、ねじ挿通孔を通して固定ねじを孔部2d内のナット3に螺着し、その後に配線器具200Bのハウジングにカバー240を結合する。
On the other hand, in attaching the wiring device 200B to the wiring
以上述べた本実施形態の配線器具用取付台1によれば、壁下地110の前面に垂直投影した台部2の外周形状が、台部2に取り付けた配線器具200を壁下地110の前面に垂直投影した外周形状と同形状であるので、壁下地110に壁材120を設けるとき、あるいはその前に壁下地110に配線器具用取付台1を設置することにより、壁下地110において壁材120を設けない場所を明確にすることができるから、配線器具200取り付け用のスペースを容易に確保することができる。さらに、本実施形態の配線器具用取付台1には、台部2に取り付けた状態で壁下地110の前面に垂直投影した外周形状が異なる配線器具200を取り付けることができるから、配線器具200毎に規格が異なる配線器具用取付台1を使用しなくて済むようになり、配線器具用取付台1の汎用性を高めることができる。
According to the wiring
なお、本実施形態では、配線器具200A,200Bにおいて一対のねじ挿通孔間の間隔が等しいから、一の取付部によって、配線器具200A,200Bの両方を台部2に取り付けることができるが、台部2には、複数の配線器具200それぞれに対応する取付部が設けられていてもよい。
In addition, in this embodiment, since the space | interval between a pair of screw penetration holes is equal in
1 配線器具用取付台
2 台部
2a 挿通孔
2b 取付孔
2c 収容凹部
2e 防水用リブ(リブ)
2g 溝部
2h 連通路
2i 位置決めリブ
5 スペーサ
20 前端部
20a 凹所(収容凹所)
21 後端部
110 壁下地
111 電線貫挿孔
200 配線器具
220 ハウジング(器具本体)
240 カバー
DESCRIPTION OF
21
240 cover
Claims (9)
台部には、壁下地の電線貫挿孔に貫挿する電線が挿通される挿通孔が形成されるとともに、台部の前面に配線器具を取り付ける取付部が設けられ、
台部は、壁下地の前面に垂直投影した外周形状が、台部に取り付けた配線器具を壁下地の前面に垂直投影した外周形状を内側に含む形に形成されていることを特徴とする配線器具用取付台。 It has a plate-shaped base that can be attached to the front of the wall base,
The base part is provided with an insertion hole through which an electric wire to be inserted into the electric wire insertion hole of the wall base is inserted, and an attachment part for attaching a wiring device to the front surface of the base part is provided,
The pedestal is formed in a shape in which the outer peripheral shape vertically projected on the front surface of the wall base includes the outer peripheral shape obtained by vertically projecting the wiring device attached to the base portion on the front surface of the wall base. Instrument mounting base.
上記台部の厚みは、当該台部に取り付けた上記配線器具のカバーの後端面を、上記壁下地の前面に設けられた壁材の前端面を含む平面よりも前方に位置させる厚みであることを特徴とする請求項1記載の配線器具用取付台。 The wiring instrument comprises an instrument body and a cover coupled to the front side of the instrument body by sliding the instrument body in a direction intersecting the normal direction of the front surface of the wall base with respect to the instrument body,
The thickness of the pedestal is a thickness that positions the rear end surface of the cover of the wiring device attached to the pedestal portion in front of a plane including the front end surface of the wall material provided on the front surface of the wall base. The mounting base for wiring apparatus according to claim 1.
上記台部の前面側における取付孔周辺には、取付ねじのねじ頭を収容する収容凹部が形成されていることを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか1項記載の配線器具用取付台。 The mounting portion is formed with a mounting hole through which a screw portion of a mounting screw used for mounting to the wall base is inserted,
4. The mounting for a wiring apparatus according to claim 1, wherein a housing recess for housing a screw head of a mounting screw is formed around the mounting hole on the front side of the base portion. Stand.
上記台部の前面には、当該前面の法線方向に交差する方向において配線器具に当接して、配線器具を上記取付部に対する規定位置に位置決めする位置決めリブが設けられていることを特徴とする請求項1〜4のうちいずれか1項記載の配線器具用取付台。 The mounting portion is configured to be capable of mounting a wiring device having a different outer peripheral shape vertically projected on the front surface of the wall base in a state of being attached to the base portion,
A positioning rib for abutting the wiring device in a direction intersecting a normal direction of the front surface and positioning the wiring device at a specified position with respect to the mounting portion is provided on the front surface of the base portion. The mounting base for wiring devices according to any one of claims 1 to 4.
後端部の外周面は、前端部の後面に比べて、コーキング材が剥がれ易い面形状であることを特徴とする請求項1〜5のうちいずれか1項記載の配線器具用取付台。 The base part is composed of a plate-like front end part and a rear end part formed to project from the rear surface center part of the front end part,
The mounting base for a wiring device according to any one of claims 1 to 5, wherein the outer peripheral surface of the rear end portion has a surface shape in which the caulking material is more easily peeled off than the rear surface of the front end portion.
上記台部の前面には、ヒケ防止用の溝部と、当該溝部と上記台部の外部とを連通する連通路とが設けられ、
上記連通路の上記台部の外部への開口方向は、上記台部を上記壁下地に設置した状態で、水平方向又は水平方向より下向きであることを特徴とする請求項1〜8のうちいずれか1項記載の配線器具用取付台。 The base is made of a resin molded product,
On the front surface of the pedestal portion, there are provided a groove portion for preventing sink marks, and a communication path that communicates the groove portion and the outside of the pedestal portion,
The opening direction to the outside of the base part of the communication path is a horizontal direction or a downward direction from the horizontal direction in a state where the base part is installed on the wall base. 2. A mounting base for wiring apparatus as set forth in claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008016927A JP2009178010A (en) | 2008-01-28 | 2008-01-28 | Mount for wiring device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008016927A JP2009178010A (en) | 2008-01-28 | 2008-01-28 | Mount for wiring device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009178010A true JP2009178010A (en) | 2009-08-06 |
Family
ID=41032501
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008016927A Pending JP2009178010A (en) | 2008-01-28 | 2008-01-28 | Mount for wiring device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009178010A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017228370A (en) * | 2016-06-20 | 2017-12-28 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Wiring accessory cover, wiring accessory device equipped with the same, and manufacturing method of wiring accessory cover |
JP2018038104A (en) * | 2016-08-29 | 2018-03-08 | 積水化学工業株式会社 | Outlet fitting structure, outlet fitting method and backing material |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06104046A (en) * | 1992-09-22 | 1994-04-15 | Sekisui Chem Co Ltd | Waterproof plug socket |
JPH09320415A (en) * | 1996-06-03 | 1997-12-12 | Sekisui Chem Co Ltd | Automatic switch |
JPH11265763A (en) * | 1998-03-16 | 1999-09-28 | Mitsubishi Electric Corp | Unit electronic device |
JP2000209748A (en) * | 1999-01-14 | 2000-07-28 | Matsushita Electric Works Ltd | Rainproof cover for incoming line |
JP2000270421A (en) * | 1999-03-18 | 2000-09-29 | Matsushita Electric Works Ltd | Watthour meter accommodating board |
JP2001211524A (en) * | 2000-01-26 | 2001-08-03 | Matsushita Electric Works Ltd | Leading wire plate |
JP2002135940A (en) * | 2000-10-19 | 2002-05-10 | Inax Corp | Power plate mounting structure |
JP2007103258A (en) * | 2005-10-06 | 2007-04-19 | Matsushita Electric Works Ltd | Waterproof outlet |
-
2008
- 2008-01-28 JP JP2008016927A patent/JP2009178010A/en active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06104046A (en) * | 1992-09-22 | 1994-04-15 | Sekisui Chem Co Ltd | Waterproof plug socket |
JPH09320415A (en) * | 1996-06-03 | 1997-12-12 | Sekisui Chem Co Ltd | Automatic switch |
JPH11265763A (en) * | 1998-03-16 | 1999-09-28 | Mitsubishi Electric Corp | Unit electronic device |
JP2000209748A (en) * | 1999-01-14 | 2000-07-28 | Matsushita Electric Works Ltd | Rainproof cover for incoming line |
JP2000270421A (en) * | 1999-03-18 | 2000-09-29 | Matsushita Electric Works Ltd | Watthour meter accommodating board |
JP2001211524A (en) * | 2000-01-26 | 2001-08-03 | Matsushita Electric Works Ltd | Leading wire plate |
JP2002135940A (en) * | 2000-10-19 | 2002-05-10 | Inax Corp | Power plate mounting structure |
JP2007103258A (en) * | 2005-10-06 | 2007-04-19 | Matsushita Electric Works Ltd | Waterproof outlet |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017228370A (en) * | 2016-06-20 | 2017-12-28 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Wiring accessory cover, wiring accessory device equipped with the same, and manufacturing method of wiring accessory cover |
JP2018038104A (en) * | 2016-08-29 | 2018-03-08 | 積水化学工業株式会社 | Outlet fitting structure, outlet fitting method and backing material |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2509304C (en) | Rainproof recessed outlet box | |
US7595446B2 (en) | Wall mounted electrical apparatus | |
US6858802B2 (en) | Extension ring for electrical junction box installations | |
US7388162B1 (en) | Electrical box and adapter assembly for brick wall installation | |
US7075005B1 (en) | Electrical floor box with dual cover installation | |
US6774304B1 (en) | Siding box assembly | |
JP2007034894A (en) | Electronic equipment | |
US20190097404A1 (en) | Junction box | |
JP5608029B2 (en) | Mounting frame for wiring equipment | |
ATE508504T1 (en) | WALL FEED-THROUGH CLAMP/CONNECTOR WITH WEDGE-SHAPED MOUNTING | |
JP2009178010A (en) | Mount for wiring device | |
JP5796178B2 (en) | Floor wiring equipment | |
JP2012028781A (en) | Watertight housing having opening covered with plate | |
US6710244B1 (en) | Base board system for installing wiring and method therefor | |
US10153628B2 (en) | Electrical component enclosure for recessing into and fixing to a surface | |
JPH08312171A (en) | Waterproof pan for bath room | |
KR200450661Y1 (en) | Fixing apparatus for terminal block | |
KR200300947Y1 (en) | Junction box for interior wiring | |
GB2286929A (en) | An electrical accessory mounting | |
KR200322177Y1 (en) | Block for finishing the wall side | |
JP2003204614A (en) | Electric outlet box spacer | |
JP3098927B2 (en) | Floor material for wiring and floor wiring device | |
JP2007315671A (en) | Bath remote control | |
JP2003214041A (en) | Door frame installing structure of bathroom | |
DE202005001010U1 (en) | In-wall box for installing electrical devices, e.g. switches, dimmers, plug sockets with wall covers, has wall fitting section angled out from equipment holding section, covering edge section for accommodating cover flush with wall |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100205 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100811 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110411 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111227 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20120112 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120417 |