[go: up one dir, main page]

JP2009177533A - コンテンツ再生管理装置、コンテンツ再生管理方法、及び、コンテンツ再生管理プログラム - Google Patents

コンテンツ再生管理装置、コンテンツ再生管理方法、及び、コンテンツ再生管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009177533A
JP2009177533A JP2008014239A JP2008014239A JP2009177533A JP 2009177533 A JP2009177533 A JP 2009177533A JP 2008014239 A JP2008014239 A JP 2008014239A JP 2008014239 A JP2008014239 A JP 2008014239A JP 2009177533 A JP2009177533 A JP 2009177533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
television receiver
unit
content reproduction
power
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008014239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5272419B2 (ja
Inventor
Masatoshi Kimura
真敏 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2008014239A priority Critical patent/JP5272419B2/ja
Priority to US12/274,605 priority patent/US8355082B2/en
Publication of JP2009177533A publication Critical patent/JP2009177533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5272419B2 publication Critical patent/JP5272419B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/63Generation or supply of power specially adapted for television receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4108Peripherals receiving signals from specially adapted client devices characterised by an identification number or address, e.g. local network address
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4122Peripherals receiving signals from specially adapted client devices additional display device, e.g. video projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/4143Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a Personal Computer [PC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44231Monitoring of peripheral device or external card, e.g. to detect processing problems in a handheld device or the failure of an external recording device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/443OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/12Use of DVI or HDMI protocol in interfaces along the display data pipeline
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • H04N21/42206User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
    • H04N21/4221Dedicated function buttons, e.g. for the control of an EPG, subtitles, aspect ratio, picture-in-picture or teletext
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • H04N21/42226Reprogrammable remote control devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • H04N21/43635HDMI

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

【課題】利用者の視聴する傾向が高いチャンネルを示す嗜好情報を、どのテレビ受像機においても利用できるようにすること。
【解決手段】遠隔操作機20上の電源状態切替ボタンが操作されることによってテレビ受像機10の電源投入操作がなされると、本体30cが電源オフ状態又はスタンバイ状態にある場合には電源オン状態に切り替えられた後、本体30cが電源オン状態にある場合には直ちに、コンテンツ再生ソフトウエア34cが起動されて音声映像信号がテレビ受像機10へ出力される。
【選択図】図1

Description

本発明は、音声や映像などのコンテンツの再生を管理するための装置、方法及びプログラムに、関する。
周知のように、コンテンツを再生するためのアプリケーションソフトウエアがある。利用者は、そのアプリケーションソフトウエアをコンピュータ上で動作させ、そのアプリケーションソフトウエアにより実現される機能に対して任意のコンテンツの再生を指示することにより、コンピュータを通じてコンテンツを視聴することができる。
また、利用者は、このようなコンピュータの音声映像信号出力端子と、一般的なテレビ受像機の音声映像入力端子とを接続することにより、前述したアプリケーションソフトウエアによりコンピュータ上で再生されるコンテンツを、テレビ受像機で視聴することもできる。
しかしながら、前述したアプリケーションソフトウエアによりコンピュータ上で再生されるコンテンツをテレビ受像機で視聴する場合、利用者は、コンピュータとテレビ受像機の主電源を投入するとともに、アプリケーションソフトウエアの起動操作を行わねばならなかった。
特開2006−268863号公報 特開2005−136486号公報 特開平11−015590号公報 特開平06−292266号公報
本発明は、前述したような従来の事情に鑑みてなされたものであり、その課題は、アプリケーションソフトウエアによりコンピュータ上で再生されるコンテンツをテレビ受像機で簡単に視聴できるようにすることにある。
前述の課題を解決するために案出されたコンテンツ再生管理装置は、テレビ受像機に接続される機器制御信号入出力端子を通じてテレビ受像機から入力される機器制御信号に基づいて、テレビ受像機の電源投入を検出する検出部、その検出部がテレビ受像機の電源投入を検出すると、コンテンツを再生するためのアプリケーションソフトウエアを起動する起動部、及び、テレビ受像機の音声映像信号入力端子に接続される音声映像信号出力端子から、起動部が起動したアプリケーションソフトウエアにより再生されるコンテンツを出力する出力部を備えることを、特徴としている。
このように構成されると、テレビ受像機の電源が投入されたときには、アプリケーションソフトウエアがコンテンツを再生し、そのコンテンツがテレビ受像機に出力されることとなる。
なお、以上に開示したコンテンツ再生管理装置に係る動作は、コンテンツ再生管理方法又はコンテンツ再生管理プログラムによっても実現し得る。すなわち、本発明は、前述し
たコンテンツ再生管理装置の各部と同等の機能を複数の手順としてコンピュータが実行するコンテンツ再生管理方法であってもよいし、それら各部と同等に機能する複数の手段としてコンピュータを機能させるコンテンツ再生管理プログラムであってもよい。
従って、開示のコンテンツ再生管理装置によれば、アプリケーションソフトウエアによりコンピュータ上で再生されるコンテンツが、テレビ受像機で簡単に視聴できるようになる。
以下、添付図面を参照しながら、本実施形態を説明する。
<<構成>>
図1は、本実施形態の視聴システムの構成図である。
図1に示すように、本実施形態の視聴システムは、テレビ受像機10、遠隔操作機20、及び、コンテンツ再生管理装置30を、含んでいる。
テレビ受像機10は、周知のように、各放送局から電波の形態で出力されるテレビ信号(音声映像信号)、又は、DVD[Digital Versatile Disk]プレーヤなどの周知の外部出力装置から入力される音声映像信号に基づいて、音声や映像などのコンテンツの出力(音声出力、表示)を行う装置である。テレビ受像機10は、その筐体に、表示パネル10aと、スピーカ10bと、受光窓10cとを、備えている。表示パネル10aは、映像を出力するための機器であり、スピーカ10bは、音声を出力するための機器である。受光窓10cは、遠隔操作機20から出力される変調赤外光を受光するための窓である。なお、遠隔操作機20は、周知のように、操作者によるボタン操作を受けて、変調赤外光の形態で操作信号を出力する機器である。テレビ受像機10は、更に、筐体の内部に、音声映像信号を処理する信号処理部10dと、テレビ受像機10全体を制御する制御部10eとを、含んでいる。
図2は、信号処理部10dの構成図である。
図2に示すように、信号処理部10dは、3個のテレビ信号入力端子11a、12a、13aを、備えている。1個目のテレビ信号入力端子11aは、放送局からアナログ波の形態で出力されるテレビ信号を受信する地上アナログアンテナと接続するための入力端子である。2個目のテレビ信号入力端子12aは、放送局からデジタル波の形態で出力されるテレビ信号を受信する地上デジタルアンテナと接続するための入力端子である。3個目のテレビ信号入力端子13aは、放送衛星からデジタル波の形態で出力されるテレビ信号を受信するBS[Broadcast Satellite]デジタルアンテナと接続するための入力端子で
ある。なお、これらテレビ信号入力端子11a、12a、13aは、周知のように、有線テレビ放送事業者の施設内のヘッドエンド装置、又は、そのヘッドエンド装置とCATV[Community Antenna Television]網を介して接続されるセットトップボックスにも、接続され得る。これらテレビ信号入力端子11a、12a、13aは、何れも、複数のチャンネルのテレビ信号の中から後述の制御部10eが視聴対象として指定する1つのチャンネルのテレビ信号を取り出すチューナ11b、12b、13bに、接続されている。各チューナ11b、12b、13bで取り出されたテレビ信号は、AD[Analogue Digital]コンバータ11cでAD変換され、又は、デコーダ12c、13cで復号化され、セレクタ16に入力されるようになっている。
また、信号処理部10dは、1個の音声映像信号入力端子14aも、備えている。音声
映像信号入力端子14aは、DVDプレーヤ、HDD[Hard Disk Drive]レコーダ、ビ
デオゲーム機、CATVセットトップボックスといった周知の外部出力装置の音声映像出力端子と接続するための入力端子である。この音声映像信号入力端子14aから入力される音声映像信号は、ADコンバータ14cでAD変換されて、セレクタ16に入力されるようになっている。
さらに、信号処理部10dは、HDMI[High-Definition Multimedia Interface](米HDMIライセンシング社の商標)入力端子15aも、備えている。HDMI入力端子15aは、HDMI出力対応の外部出力装置が有するHDMI出力端子とHDMIケーブル(図1参照)を介して接続するための入力端子である。このHDMI入力端子15aは、HDMIレシーバ15bに、接続されている。HDMIレシーバ15bは、HDMIライセンシング社とHDMI設立7社とが策定したHDMI規格に従って、HDMI出力対応の外部出力装置から、非圧縮の音声映像デジタル信号を受信するためのユニットである。このHDMIレシーバ15bがHDMI入力端子15aを介して受信した音声映像信号も、セレクタ16に入力される。
なお、HDMI規格には、その拡張規格として、機器同士の動作や機能を連動させる制御を行うためのCEC[Consumer Electronics Control]規格が、用意されており、本実施形態のHDMIレシーバ15bは、HDMI出力対応の外部出力装置との間で、そのCEC規格に従って、CEC信号を遣り取りするようにもなっている。後述の制御部10eは、HDMIレシーバ15bを介して外部出力装置とCEC情報を遣り取りすることにより、互いの動作を制御し合うようになっている。
セレクタ16は、信号処理ユニット17aに接続されており、5本の入力ルート(2個のADコンバータ11c、14cをそれぞれ経由するルートと、2個のデコーダ12c、13cをそれぞれ経由するルートと、1個のHDMIレシーバ15bを経由するルート)の中から後述の制御部10eによって選択される1本の入力ルートを、信号処理ユニット17aに連結する。なお、図2では、入力ルートは、5本しか示されていないが、テレビ受像機10は、6本以上の入力ルートを備えていてもよい。その他の入力ルートとしては、例えば、CS[Communication Satellite]デジタルテレビ放送用のテレビ信号入力端
子を経由するルートがある。また、入力ルートは、5本より少なくてもよい。すなわち、入力ルートは、少なくとも、HDMIレシーバ15bを経由する第1のルートと、その他の第2のルートを備えるものであればよい。なお、この第2のルートは、前述の種別に限定されるものではない。
信号処理ユニット17aは、セレクタ16によって連結された1本のルートを通じて入力される音声映像信号に対し、周知の処理を施すユニットである。信号処理ユニット17aは、映像信号を映像出力ユニット17bに出力するとともに、音声信号を音声出力ユニット17cに出力する。映像出力ユニット17bは、入力される映像信号に基づいて表示パネル10aに映像を表示し、音声出力ユニット17cは、入力される音声信号に基づいてスピーカ10bから音声を出力する。
また、信号処理部10dは、OSD[On Screen Display]ユニット18も、備えてい
る。OSDユニット18は、後述の制御部10eから画像データを渡されると、表示パネル10aに表示される映像に対してその画像データに基づく画像がスーパーインポーズされるよう、信号処理ユニット17aから映像出力ユニット17bに入力される映像信号に処理を施す。
図3は、制御部10eの構成図である。
図3に示すように、制御部10eは、インターフェースユニット19a、受光ユニット19b、操作ユニット19c、EEPROM[Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory]19d、CPU19e、及び、メモリユニット19fを、備えて
いる。
インターフェースユニット19aは、図2の信号処理部10d内の幾つかのユニットと信号の遣り取りをするためのユニットである。
受光ユニット19bは、遠隔操作機20から操作信号として出力される変調赤外光を受光窓10cを介して受光するためのユニットである。この受光ユニット19bは、遠隔操作機20から操作信号を受信すると、その操作信号にて示される操作情報をCPU19eに引き渡す。なお、遠隔操作機20が赤外光ではなく他の種類の電波信号を利用するものであれば、この受光ユニット19bをそれに対応する周知の無線受信ユニットにすればよい。
操作ユニット19cは、操作者からの操作を受け付けるためのユニットである。図示していないが、テレビ受像機10の筐体には、入力切替、選局、音量調節、画質調整、ボタン割当といった各種の操作を行うための操作パネルが、備えられている。操作ユニット19cは、この図示せぬ操作パネルを通じて操作者から操作を受け付けると、受け付けられた操作に応じた操作情報をCPU19eに引き渡す。
EEPROM19dは、各種のプログラム及び各種のデータが読書自在に記録されるユニットである。CPU19eは、EEPROM19d内のプログラムに従って処理を行うユニットである。メモリユニット19fは、CPU19eがプログラムやデータをキャッシュしたり作業領域を展開したりするためのユニットである。
この制御部10eは、図示していないが、EEPROM19dに、設定画面を介して画質調整やボタン割当を操作者から受け付けるプログラムを、記憶している。このプログラムにより実現されるボタン割当機能では、遠隔操作機20が選局用として有する例えば12個の番号ボタンに、セレクタ16における5本の入力ルートのうちの何れか1本が、それぞれ割り当てられる。また、12個の番号ボタンのうち、3個のチューナ11b、12b、13bをそれぞれ経由する3本の入力ルートのうちの何れかが割り当てられた番号ボタンについては、更に、その入力ルートに対応するチューナで受信される複数のチャンネルのうちの1つが、割り当てられる。なお、遠隔操作機20の番号ボタンにより選択される対象は、図示せぬ操作パネルが有する選局用のアップダウンボタンによっても選択され得る。ボタン割当機能は、各番号ボタンへの入力ルートとチャンネルの割当状態を、EEPROM19d内のボタン設定テーブル19gにて、管理している。
図4は、ボタン設定テーブル19gを模式的に示す図である。
図4に示すように、ボタン設定テーブル19gは、遠隔操作機20が選局用として有する番号ボタンと同数のレコードを、有している。各レコードは、「ボタン番号」、「入力ルート」及び「チャンネル番号」のフィールドを、有している。
「ボタン番号」フィールドは、その番号ボタンの番号が記録されるフィールドである。「入力ルート」フィールドは、その番号ボタンに割り当てられる入力ルートを特定するルート識別情報が記録される。なお、本実施形態では、ルート識別情報には、「GA(地上アナログ)」、「GD(地上デジタル)」、「BS(衛星放送)」、「AV input(音声映像入力)」、及び、「HDMI input(HDMI入力)」がある。「チャンネル番号」フィールドは、その番号ボタンに割り当てられている入力ルートが「GA」
か「GD」か「BS」である場合において、その入力ルートに対応するチューナで受信され得る全てのチャンネルのうち、その番号ボタンに割り当てられたチャンネルの番号が記録されるフィールドである。なお、番号ボタンに割り当てられている入力ルートが「AV
input」か「HDMI input」である場合には、その番号ボタンのレコードにおける「チャンネル番号」フィールドは、空欄となっている。
この図4に示すボタン設定テーブル19gによれば、操作者が、遠隔操作機20における7番か9番の番号ボタンを押下すると、何れかのチューナで受信されるテレビ信号ではなく、音声映像入力端子14a又はHDMI入力端子15aを通じて入力される音声映像信号に基づくコンテンツを視聴することができる。
このように、本実施形態のテレビ受像機10は、遠隔操作機20が有する複数の番号ボタンのうちの何れかに、テレビ信号入力端子11a、12a、13a以外の入力端子14a、15aを経由する入力ルートを、割り当てることができるものとなっている。
また、テレビ受像機10の制御部10eのCPU19eは、受光ユニット19b又は操作ユニット19cから操作情報を受け取ると、その操作情報に応じたコマンドやボタンコードなどのCEC情報を、信号処理部10dのHDMIレシーバ15bから一方的に出力するようになっている。
以上に説明したテレビ受像機10は、図1に示すように、HDMIケーブルを介して、コンテンツ再生管理装置30に接続されている。コンテンツ再生管理装置30は、コンテンツ再生機能が附加された一般的なコンピュータである。従って、コンテンツ再生管理装置30は、液晶ディスプレイやスピーカなどの出力デバイス30aと、キーボードやマウスなどの操作デバイス30bと、これらデバイス30a、30bに接続された本体30cとからなっている。本体30cは、再生したコンテンツを音声映像信号としてHDMIケーブルを介してテレビ受像機10に出力する機能と、CEC情報に基づいてテレビ受像機10の動作を制御する機能とを、備えている。
図5は、コンテンツ再生管理装置30の本体30cの構成図である。
図5に示すように、コンテンツ再生管理装置30の本体30cは、信号処理ユニット31、HDMIトランスミッタ32、入力制御ユニット33、ストレージユニット34、CPU35、メモリユニット36、USB[Universal Serial Bus]ユニット37、CECユニット38、及び、連携ユニット39を、内蔵している。
信号処理ユニット31は、CPU35から渡されるコンテンツデータに基づいて音声映像信号を生成するためのユニットである。信号処理ユニット31は、生成した音声映像信号を、出力デバイス30aやHDMIトランスミッタ32へ出力する。
HDMIトランスミッタ32は、HDMI出力端子32aを介して接続された外部入力装置(本実施形態では、テレビ受像機10)へ、前述したHDMI規格に従って、非圧縮の音声映像デジタル信号を送信するためのユニットである。また、このHDMIトランスミッタ32は、前述したCEC規格に従って、外部入力装置との間でCEC信号を遣り取りするようにもなっている。後述の連携ユニット39は、HDMIトランスミッタ32を介して外部入力装置とCEC情報を遣り取りすることにより、互いの動作を制御し合うようになっている。なお、このHDMIトランスミッタ32は、HDMI出力端子32aにプラグが接続されたときに、それを検出して、入力制御ユニット33を通じてCPU35に通知する機能を、有している。
入力制御ユニット33は、操作デバイス30bを通じて操作者からの操作を受け付けるためのユニットである。入力制御ユニット33は、操作者から操作を受け付けると、受け付けられた操作に応じた操作情報をCPU35に引き渡す。
ストレージユニット34は、各種のプログラム及び各種のデータを記録しておくためのユニットである。CPU35は、ストレージユニット34内のプログラムに従って処理を行うユニットである。メモリユニット36は、CPU35がプログラムやデータをキャッシュしたり作業領域を展開したりするためのユニットである。
USBユニット37は、USB規格に従って、USB対応機器とデータの遣り取りを行うためのインターフェースユニットである。このUSBユニット37は、連携ユニット39とUSBケーブルを介して接続されている。
CECユニット38は、CEC規格に従って、CEC対応機器とデータの遣り取りを行うためのインターフェースユニットである。このCECユニット38は、HDMIトランスミッタ32と連携ユニット39との間でCEC信号を中継する。
連携ユニット39は、HDMIレシーバ搭載の外部入力装置(本実施形態では、テレビ受像機10)がHDMIケーブルを介してHDMIトランスミッタ32に接続されている場合に、CEC情報を遣り取りすることによって、その外部入力装置と互いの動作を制御し合うユニットである。この連携ユニット39は、図示していないが、USBインターフェース、CECインターフェース、EEPROM、CPU、メモリを、内蔵している。なお、本体30cが後述のスタンバイ状態や電源オフ状態にある場合であっても、この連携ユニット39には、常に電力が供給されるようになっている。
以上のように構成されるコンテンツ再生管理装置30は、ストレージユニット34に、オペレーティングシステムソフトウエア34aを、記憶している。オペレーティングシステムソフトウエア34aは、各種アプリケーションへのAPI[Application Programming Interface]やABI[Application Binary Interface]の提供、ストレージユニット
34やメモリユニット36の記憶領域の管理、プロセスやタスクの管理、ファイル管理や各種設定ツールやエディタといったユーティリティのアプリケーションへの提供、及び、画面出力を多重化するための複数タスクへのウインドウの割り当てを、行うためのソフトウエアである。
なお、本実施形態のオペレーティングシステムソフトウエア34aは、無入力状態の一定時間の継続、又は、所定の明示的な指示に基づいて本体30cの動作状態を電源オン状態からスタンバイ状態へ移行させる機能を、有していても良い。この電源オン状態は、本体30cがもつ本来の処理機能を実行できる通常動作状態のことを指す。スタンバイ状態では、本体30cは、メモリユニット36の内容を保持したまま、他のハードウエアの電源を切断することにより、消費電力量を抑えることとなる。但し、前述したように、連携ユニット39は、スタンバイ状態であっても電源は切断されない。このスタンバイ状態において、CPU35が所定の割り込みを受けると、他のハードウエアの電源が投入されることにより、本体30cが、電源オン状態に戻ることとなる。連携ユニット39は、電源制御部に相当している。
また、コンテンツ再生管理装置30は、ストレージユニット34に、複数のコンテンツデータ34bと複数のコンテンツ再生ソフトウエア34cとを、記憶している。コンテンツデータ34bは、音声、動画、静止画などのコンテンツを表示するためのデータである。コンテンツデータとしては、例えば、MIDI[Musical Instrument Digital Interface](社団法人音楽電子事業協会と米国MIDI製造業協会の商標)データ、MP3[MP
EG Audio Layer-3]データ、WAVEデータ、ビットマップデータ、GIF(米国コンプサーブ社の商標)データ、PNG[Portable Network Graphics]データ、JPEG[Joint Photographic Experts Group]データ、MPEG[Moving Picture Experts Group]
データ、MP4データ、DV[Digital Video]データがある。再生ソフトウエア34c
は、コンテンツデータ34bに基づいてコンテンツを再生するためのアプリケーションソフトウエアである。
また、コンテンツ再生管理装置30は、ストレージユニット34に、連携補助ソフトウエア34dを、記憶している。連携補助ソフトウエア34dは、連携ユニット39の動作を補助するためのソフトウエアである。
図6は、連携補助ソフトウエア34dの構成図である。
図6に示すように、連携補助ソフトウエア34dは、ユーティリティプログラム34e、コード群マスタテーブル34f、事前処理プログラム34g、割当定義テーブル34h、及び、アプリケーション起動プログラム34iを、含んでいる。
ユーティリティプログラム34eは、連携ユニット39による機能の動作の可否を操作者から受け付けて連携ユニット39に登録するためのプログラムである。このユーティリティプログラム34eは、操作者によって起動されると、CPU35に対し、設定画面を出力デバイス30aに表示させる。
図7は、設定画面41の一例を示す図である。
図7の設定画面41は、1個のチェックボックス41aを、含んでいる。このチェックボックス41aは、HDMI出力端子32aにテレビ受像機10のHDMI入力端子15aが接続されている場合において、テレビ受像機10の電源を投入する操作を契機として所定のコンテンツ再生ソフトウエア34cを起動させる連動機能を有効にするか無効にするかを、操作者が指定するためのウィジェットである。なお、その機能を有効にする場合に、チェックマークがチェックボックス41aに入力される。また、図7の設定画面41は、2個のボタン41b、41cを、含んでいる。1個目のボタン41bは、チェックボックス41aへのチェックマークの入力状態に応じた連動設定情報の保存を、操作者が指示するための保存ボタンである。なお、連動設定情報は、前述した連動機能を有効にするか無効にするかを示す設定情報であり、保存ボタン41bのクリックを契機として、連携ユニット39の図示せぬEEPROMに連動設定情報39aとして記録され、或いは、その図示せぬEEPROMに記録済の連動設定情報39aに対して上書きされる。2個目のボタン41cは、設定作業の終了を操作者が指示するための終了ボタンである。
なお、ユーティリティプログラム34eを実行するCPU35は、受付部に相当している。
また、図6に示すコード群マスタテーブル34fは、遠隔操作機20が有する各ボタンをそれぞれ特定するための一連のボタンコード群を、遠隔操作機20のベンダー毎に記録しておくためのテーブルである。
図8は、コード群マスタテーブル34fを模式的に示す図である。
図8に示すように、コード群マスタテーブル34fの各レコードは、「ベンダー名」、「ベンダーID[Identification]」、「↑ボタン」、「↓ボタン」、…のフィールドを、有している。「ベンダー名」フィールドは、ベンダーの名称が記録されるフィールドで
ある。「ベンダーID」フィールドは、そのベンダーに一意に割り当てられているベンダーコードがベンダーIDとして記録されるフィールドである。「↑ボタン」、「↓ボタン」、…の各フィールドは、遠隔操作機20においてそのボタンが押下されたときにHDMIレシーバ15bから一方的に出力されるボタンコードが記録されるフィールドである。なお、遠隔操作機20に該当するボタンが存在しない場合には、そのボタンのフィールドは、空欄となっている。
また、図6に示す事前処理プログラム34gは、HDMIトランスミッタ32がHDMI出力端子32aへのプラグ接続を検出した場合に、そのプラグ接続により物理的に接続された外部入力装置(本実施形態では、テレビ受像機10)と通信可能な状態にするためのプログラムである。この事前処理プログラム34gに従ってCPU35が実行する処理の内容については、図10を用いて後述する。
また、図6に示す割当定義テーブル34hは、連携ユニット39がテレビ受像機10において所定の操作がなされたことを検出したときに起動すべきアプリケーションを定義しておくためのテーブルである。
図9は、割当定義テーブル34hを模式的に示す図である。
図9に示すように、割当定義テーブル34hの各レコードは、「テレビ操作情報」及び「アプリケーション名」のフィールドを、有している。「テレビ操作情報」フィールドは、テレビ受像機10で検出すべき操作を特定するテレビ操作情報が記録されるフィールドである。「アプリケーション名」フィールドは、その操作が検出されたときに起動すべきアプリケーションの名称が記録されるフィールドである。なお、本実施形態では、テレビ受像機10で電源投入操作がなされたことを契機として起動されるコンテンツ再生ソフトウエア34cとして、起動後に自動的にコンテンツを再生するアプリケーションソフトウエア(図9では、ジュークボックス)が、設定されている。
また、図6に示すアプリケーション起動プログラム34iは、連携ユニット39からの通知を受けてコンテンツ再生ソフトウエア34cの起動を制御するためのプログラムである。このアプリケーション起動プログラム34iに従ってCPU35が実行する処理の内容については、図11乃至図14を用いて後述する。
また、図5に示す連携ユニット39は、図示せぬEEPROMに、コード群リスト39bと事前処理プログラム39cとを、記憶している。コード群リスト39bは、図8のコード群マスタテーブル34f内の複数のレコードのうちの1つに含まれるコード群のリストである。事前処理プログラム39cは、連携補助ソフトウエア34d内の事前処理プログラム34g(図6参照)と協働して、連携ユニット39にコード群リスト39bを格納するためのプログラムである。コード群リスト39bは、HDMI出力端子32aからプラグが外されると、連携ユニット39の図示せぬEEPROMから削除されるようになっている。
また、図5に示す連携ユニット39は、図示せぬEEPROMに、連携プログラム39dも、記憶している。連携プログラム39dは、HDMI出力端子32aが外部入力装置のHDMI入力端子(本実施形態では、HDMI入力端子15a)に接続されている場合に、その外部入力装置から一方的に出力されるCEC情報に基づいてその外部入力装置になされている操作を監視し、所定の操作がなされたときにその操作に対応する処理を行うためのプログラムである。この連携プログラム39dに従ってCPU35が実行する処理の内容については、図11乃至図14を用いて後述する。
<<処理>>
以下、コンテンツ再生管理装置30の本体30cと連携ユニット39とテレビ受像機10とにおいて行われる処理の内容について、説明する。
<事前処理>
図10は、事前処理時のシーケンスを示す図である。
事前処理は、本体30cとテレビ受像機10とをHDMIケーブルを介して接続するときに行われる処理である。本体30cでは、電源が投入されると、CPU35が、事前処理プログラム34gを起動して、事前処理を開始するようになっている。本体30cのCPU35は、電源オン状態において、事前処理の開始後、プラグ接続を検出したことがHDMIトランスミッタ32から通知されるまで、待機している(ステップS101;N)。
そして、プラグ接続を検出したことがHDMIトランスミッタ32から通知されると(ステップS101;Y)、CPU35は、連携ユニット39に対し、HDMI接続された外部入力装置が保持するベンダーIDを要求し(ステップS102)、連携ユニット39からベンダーIDが送られてくるまで待機する(ステップS103;N)。
一方、連携ユニット39でも、電源が投入されると、図示せぬCPUが、事前処理プログラム39cを起動して、事前処理を開始するようになっている。連携ユニット39(の図示せぬCPU)は、電源オン状態において、事前処理の開始後、HDMI接続された外部入力装置が保持するベンダーIDを、CPU35から要求されると、この要求を、CEC規格に従った形態で、HDMIインターフェース(HDMIトランスミッタ32、HDMIケーブル、HDMIレシーバ15b)経由にて、テレビ受像機10の制御部10eへ転送する(ステップS201)。
テレビ受像機10の制御部10eは、CEC規格に従って、自己が保持するベンダーIDを、HDMIインターフェース経由にて、返送する。連携ユニット39は、このベンダーIDを制御部10eから受け取ると、CPU35へ転送する(ステップS202)。
本体30cのCPU35は、連携ユニット39からベンダーIDを受け取ると、このベンダーIDを検索条件として図8のコード群マスタテーブル34fを検索し、何れか1つのレコードを検出することによって、コード群を特定する(ステップS104)。
その後、CPU35は、特定したコード群を連携ユニット39へ送信する(ステップS105)。連携ユニット39は、CPU35からコード群を受信すると、コード群リスト39bとして、図示せぬEEPROMに格納する(ステップS203)。
以上のように、本体30cと連携ユニット39とにおいてそれぞれ事前処理プログラム34g、39cが起動されていると、HDMIトランスミッタ32がプラグ接続を検出した後、HDMIトランスミッタ32に接続されたテレビ受像機10とその遠隔操作機20とが使用するコード群が、連携ユニット39にセットされることとなる。従って、連携ユニット39は、テレビ受像機10からCEC情報として一方的に出力されるボタンコードから、テレビ受像機10になされた操作が識別できるようになる。
<テレビ電源投入>
図11及び図12は、テレビ電源投入時のシーケンスを示す図である。
図11及び図12に示すシーケンスが行われる前においては、コンテンツ再生管理装置
30の本体30cと連携ユニット39とが、前述した図10の事前処理を終えて、コード群リスト39bが、既に、連携ユニット39に格納されている。また、本体30cは、電源オフ状態又はスタンバイ状態にあるとともに、テレビ受像機10は、スタンバイ状態にある。また、連携ユニット39において、連携プログラム39dは、図示せぬCPUによって起動され、連携処理を開始した状態にある。
操作者が、遠隔操作機20上の図示せぬ電源状態切替ボタン(いわゆる電源ボタン)を押下することにより、その遠隔操作機20から電源状態の切り替えを示す操作信号が、テレビ受像機10に入力されると、テレビ受像機10の制御部10eは、連携ユニット39との間で、HDMIインターフェースを介して、電源オン状態への切り替えに対応した内容のハンドシェーク処理を行う。
そのハンドシェーク処理の内容(コマンドの組み合わせとその順とにより決定されるコマンドフロー)は、ベンダー毎に異なる。このため、連携ユニット39(の図示せぬCPU)は、連携処理の開始後、HDMIインターフェースを介して順次入力されるコマンドを監視し(ステップS211;N)、電源オン状態への切り替えに対応したコマンドフローが検出されると(ステップS211;Y)、テレビ受像機10の電源投入操作を示すテレビ操作情報を、図示せぬメモリに記憶する(ステップS212)。
なお、ステップS211及びS212を実行する連携ユニット39(の図示せぬCPU)、及び、HDMIトランスミッタ32は、前述した検出部に相当している。
続いて、連携ユニット39は、図示せぬメモリから、連動設定情報39aを読み出し(ステップS213)、連動設定情報39aが前述した連動機能を有効にすることを示すものであるか否かを、判別する(ステップS214)。連動設定情報39aが連動機能を有効にすることを示すものではなかった場合(ステップS214;N)、連携ユニット39は、何れの処理も行うことなく、HDMIインターフェースを介して順次入力されるコマンドを監視する状態に戻る(ステップS211;N)。
一方、連動設定情報39aが連動機能を有効にすることを示すものであった場合(ステップS214;Y)、連携ユニット39は、本体30cが電源オン状態にあるか否かを、判別する(ステップS215)。本体30cが電源オフ状態又はスタンバイ状態にあった場合(ステップS215;N)、連携ユニット39は、本体30cのCPU35に電源を投入するよう指示し(ステップS216)、テレビ操作情報が要求されるまで待機する(ステップS217;N)。
一方、本体30cは、電源オフ状態又はスタンバイ状態にある場合において、連携ユニット39から電源投入指示があったときには、その指示に従って、CPU35を含む内部ハードウエアの電源を投入する。その後、CPU35が、オペレーティングシステムソフトウエア34aを起動するとともに、アプリケーション起動プログラム34i(図6参照)も起動し、アプリケーション起動処理を開始する。
アプリケーション起動処理の開始後、CPU35は、連携ユニット39が記憶しているテレビ操作情報を要求し(ステップS111)、テレビ操作情報が送られてくるまで待機する(ステップS112;N)。
連携ユニット39は、このテレビ操作情報の要求を受けると(ステップS217;Y)、図示せぬメモリに記憶しているテレビ操作情報をCPU35に送信する(ステップS218)。CPU35は、テレビ操作情報を受信すると(ステップS112;Y)、このテレビ操作情報を検索条件として図9の割当定義テーブル34hを検索し、検出されたレコ
ードの「アプリケーション名」フィールドからコンテンツ再生ソフトウエア34cの名称を読み取ることによって、起動すべきコンテンツ再生ソフトウエア34cを特定する(ステップS113)。なお、ここでCPU35が連携ユニット39から受信したテレビ操作情報は、前述したように、テレビ受像機10の電源投入操作を示すものであるため(ステップS212)、CPU35は、起動後に自動的にコンテンツを再生するアプリケーションソフトウエア(図9では、ジュークボックス)を、特定することとなる。
その後、CPU35は、特定したコンテンツ再生ソフトウエア34cを起動する(ステップS114)。すると、CPU35は、そのコンテンツ再生ソフトウエア34cに従って、所定のコンテンツデータを信号処理ユニット31に引き渡し、信号処理ユニット31は、そのコンテンツデータに基づいて音声映像信号を生成し、HDMIインターフェースを通じてテレビ受像機10に出力する。
なお、ステップS213乃至S218を実行する連携ユニット39(の図示せぬCPU)、及び、ステップS111乃至ステップS114を実行するCPU35は、前述した起動部に相当している。また、信号処理ユニット31及びHDMIトランスミッタ32は、前述した出力部に相当している。
また、連動設定情報39aが連動機能を有効にすることを示すものであった場合(ステップS214;Y)において、本体30cが電源オン状態にあったときには(ステップS215;Y)、連携ユニット39は、本体30cの起動処理(ステップS216、S217)を行うことなく、直ちに、図示せぬメモリに記憶しているテレビ操作情報をCPU35に送信する(ステップS218)。CPU35は、電源オン状態にあるときには、アプリケーション起動処理を開始して、テレビ操作情報が送られてくるまで待機した状態になっている(ステップS112;N)。従って、連携ユニット39は、テレビ受像機10への電源投入操作がなされたことを検出した場合に、直ちに、テレビ操作情報をCPU35に送信すれば良い。CPU35は、このようにしてテレビ操作情報を受信した場合でも、図9の割当定義テーブル34hに基づいて、起動すべきコンテンツ再生ソフトウエア34cを特定し(ステップS113)、特定した特定したコンテンツ再生ソフトウエア34cを起動する(ステップS114)。
以上のように、本体30cと連携ユニット39とにおいてそれぞれアプリケーション起動プログラム34iと連携プログラム39dとが実行されるため、遠隔操作機20上の電源状態切替ボタンが操作されることによってテレビ受像機10の電源投入操作がなされると、本体30cが電源オフ状態又はスタンバイ状態にある場合には電源オン状態に切り替えられた後、本体30cが電源オン状態にある場合には直ちに、コンテンツ再生ソフトウエア34cが起動されて音声映像信号がテレビ受像機10へ出力されることとなる。
<入力切替>
図13及び図14は、入力切替時のシーケンスを示す図である。
図13及び図14に示すシーケンスが行われる前においては、コンテンツ再生管理装置30の本体30cと連携ユニット39とが、前述した図11及び図12の処理を終えていて、本体30cは、コンテンツ再生ソフトウエア34cが起動された状態にあり、テレビ受像機10は、電源オン状態にある。また、アプリケーション起動プログラム34iによる処理と連携プログラム39dによる処理は、継続されている。
操作者が、遠隔操作機20上の図示せぬ入力切替ボタンを押下することにより(図4の例で言えば、遠隔操作機20上の7番の番号ボタンを押下することにより)、その遠隔操作機20から、HDMIレシーバ15bを経由する入力ルートへの切り替えを示す操作信
号が、テレビ受像機10に入力されると、テレビ受像機10の制御部10eは、HDMIインターフェースを通じて、HDMIレシーバ15bを経由する入力ルートへの切り替えを示すボタンコードを、一方的に出力する。そして、制御部10eは、信号処理部10d内のセレクタ16(図2参照)を制御することにより、HDMIレシーバ15bと信号処理ユニット17aとを連結する。すると、コンテンツ再生管理装置30から出力される音声映像信号に基づいて、表示パネル10aとスピーカ10bとから、コンテンツ再生管理装置30によって再生されているコンテンツが出力されるようになる。
更に、操作者が、遠隔操作機20上のボタンのうち、CEC規格で規定されている「Root Menu」要求というCEC情報を出力させるためのボタンを、押下すると、その遠隔操
作機20から、「Root Menu」要求を示す操作信号が、テレビ受像機10に入力される。
連携ユニット39(の図示せぬCPU)は、HDMIインターフェースを介して順次入力されるコマンドを監視し(ステップS221;N)、HDMIレシーバ15bを経由する入力ルートへの切り替えの操作と、「Root Menu」要求というCEC情報を出力させる
操作とを、ともに検出すると(ステップS221;Y)、別アプリケーションの呼び出しを示すテレビ操作情報を、図示せぬメモリに記憶する(ステップS222)。
続いて、連携ユニット39は、図示せぬメモリに記憶したテレビ操作情報をCPU35に送信する(ステップS223)。CPU35は、テレビ操作情報が送られてくるまで待機しており(ステップS121;N)、テレビ操作情報を受信すると(ステップS121;Y)、このテレビ操作情報を検索条件として図9の割当定義テーブル34hを検索し、検出されたレコードの「アプリケーション名」フィールドからコンテンツ再生ソフトウエア34cの名称を読み取ることによって、起動すべきコンテンツ再生ソフトウエア34cを特定する(ステップS122)。なお、ここでCPU35が連携ユニット39から受信したテレビ操作情報は、「Root Menu」要求を示すものであるため(ステップS222)
、CPU35は、起動後に自動的にコンテンツを再生するアプリケーションソフトウエア(図9では、ジュークボックス)とは異なるコンテンツ再生ソフトウエア34c(図9では、ビデオプレーヤ)を、特定することとなる。
その後、CPU35は、特定したコンテンツ再生ソフトウエア34cを起動する(ステップS123)。従って、本体30cには、この時点で2個のコンテンツ再生ソフトウエア34cが並立して動作することとなる。但し、デスクトップ上では、後から起動されたコンテンツ再生ソフトウエア34cに割り当てられたウインドウが、アクティブとなり、先に起動されたコンテンツ再生ソフトウエア34cに係る音声映像信号は、信号処理ユニット31から出力されなくなる。
更に、操作者が、遠隔操作機20上の矢印ボタンや決定ボタンを押下すると、その遠隔操作機20からは、押下されたボタンに対応するボタンコードが、HDMIインターフェースを介して連携ユニット39に出力される。連携ユニット39は、コード群リスト39bに基づいて、遠隔操作機20上で操作されたボタンを特定し、特定したボタンに対応する操作情報をCPU35に通知する。CPU35は、その操作情報に基づいて、ウインドウがアクティブなコンテンツ再生ソフトウエア34cを操作する。このように、操作者は、遠隔操作機20を通じて、コンテンツ再生管理装置30上のコンテンツ再生ソフトウエア34cを操作することができ、任意のコンテンツデータ34bを選択して再生し、テレビ受像機10で視聴することができる。
その後、操作者が、遠隔操作機20上の任意のボタンを押下することにより、その遠隔操作機20から、HDMIレシーバ15bを経由する入力ルート以外の入力ルートへの切り替えを示す操作信号が、テレビ受像機10に入力されると、テレビ受像機10の制御部
10eは、HDMIインターフェースを通じて、HDMIレシーバ15bを経由する入力ルート以外の入力ルートへの切り替えを示すボタンコードを、一方的に出力する。そして、制御部10eは、信号処理部10d内のセレクタ16(図2参照)を制御することにより、指定された入力ルート(HDMIレシーバ15bを経由する入力ルート以外の入力ルート)と信号処理ユニット17aとを連結する。すると、指定された入力ルートを通じて入力される音声映像信号に基づいて、表示パネル10aとスピーカ10bとから、コンテンツが出力されるようになる。つまり、テレビ受像機10において、入力切替が行われ、コンテンツ再生管理装置30によるコンテンツ以外のコンテンツ(例えば、地上アナログテレビ放送によるコンテンツ)へ、表示が切り替わる。
連携ユニット39は、入力切り替えを示す操作信号がテレビ受像機10の制御部10eから入力されると、入力切り替えを示す操作情報をCPU35へ引き渡す(ステップS231)。
CPU35は、HDMIレシーバ15bを経由する入力ルートへの切り替えを受けて、コンテンツ再生ソフトウエア34cを起動した後(図13のステップS123)、入力切り替えが更に通知されることを監視しており(ステップS131;N)、連携ユニット39から、HDMIレシーバ15bを経由する入力ルート以外の入力ルートへの切り替えが、通知されると(ステップS131;Y)、複数のコンテンツ再生ソフトウエア34cが並立して動作しているか否かを、判別する(ステップS132)。そして、複数のコンテンツ再生ソフトウエア34cが並立して動作していなかった場合には、CPU35は、何れの処理も行うことなく、テレビ操作情報が連携ユニット39から送られてくるまで待機する状態に戻る(ステップS121;N)。
一方、複数のコンテンツ再生ソフトウエア34cが並立して動作していた場合には、CPU35は、テレビ受像機10の電源投入時に起動されるコンテンツ再生ソフトウエア34c(デフォルトのコンテンツ再生ソフトウエア34c)に割り当てられたウインドウを、アクティブにし(ステップS133)、その後、テレビ操作情報が連携ユニット39から送られてくるまで待機する状態に戻る(ステップS121;N)。
以上のように、本体30cと連携ユニット39とにおいてそれぞれアプリケーション起動プログラム34iと連携プログラム39dとが実行されるため、遠隔操作機20上の入力切替ボタンが操作されることによってHDMIレシーバ15bがテレビ受像機10のセレクタ16の入力ルートとして選択されたときには、コンテンツ再生管理装置30によるコンテンツがテレビ受像機10で視聴できるようになる。また、遠隔操作機20上で、「Root Menu」要求というCEC情報を出力させる操作がなされると、別のコンテンツ再生
ソフトウエア34cが起動され、遠隔操作機20を通じてコンテンツデータ34bの選択が行えるようになる。更に、遠隔操作機20上の入力切替ボタンが操作されることによってHDMIレシーバ15bを経由しない入力ルートが選択されたときには、テレビ受像機10の表示が切り替わるとともに、デフォルトのコンテンツ再生ソフトウエア34cのウインドウがアクティブにされる。
<ユニットに関する説明>
以上に説明した本実施形態において、コンテンツ再生管理装置30の本体30c内の各ユニット31〜39は、何れも、ソフトウエア要素とハードウエア要素とから構成されていても良いし、ハードウエア要素のみで構成されていても良い。
ソフトウエア要素としては、インターフェースプログラム、ドライバプログラム、テーブル、及び、データ、並びに、これらのうちの幾つかを組み合わせたものが、例示できる。これらは、後述のコンピュータ可読媒体に格納されたものであっても良いし、ROM[
Read Only Memory]及びLSI[Large Scale Integration]などの記憶装置に固定的に
組み込まれたファームウエアであっても良い。
また、ハードウエア要素としては、FPGA[Field Programmable Gate Array]、A
SIC[Application Specific Integrated Circuit]、ゲートアレイ、論理ゲートの組
み合わせ、信号処理回路、アナログ回路、及び、その他の回路が、例示できる。このうち、論理ゲートには、AND、OR、NOT、NAND、NOR、フリップフロップ、カウンタ回路などが、含まれていてもよい。また、信号処理回路には、信号値の加算、乗算、除算、反転、積和演算、微分、積分などを実行する回路要素が、含まれていてもよい。また、アナログ回路には、増幅、加算、乗算、微分、積分などを実行する回路要素が、含まれていてもよい。
なお、前述したコンテンツ再生管理装置30の本体30c内の各ユニット31〜39をそれぞれ構成する要素は、以上に例示したものに限定されず、これらと等価な他の要素であっても良い。
<ソフトウエア及びプログラムに関する説明>
以上に説明した本実施形態において、コンテンツ再生管理装置30の本体30c内の事前処理プログラム39c、連携プログラム39d、連携補助ソフトウエア34、この連携補助ソフトウエア34を構成する各プログラム34e、34g、34i、及び、各テーブル34f、34h、並びに、前述したソフトウエア要素は、何れも、ソフトウェア部品、手続き型言語による部品、オブジェクト指向ソフトウェア部品、クラス部品、タスクとして管理される部品、プロセスとして管理される部品、関数、属性、プロシジャ(手続き)、サブルーチン(ソフトウェアルーチン)、プログラムコードの断片又は部分、ドライバ、ファームウェア、マイクロコード、コード、コードセグメント、エクストラセグメント、スタックセグメント、プログラム領域、データ領域、データ、データベース、データ構造、フィールド、レコード、テーブル、マトリックステーブル、配列、変数、パラメータなどの要素を、含んでいても良い。
また、コンテンツ再生管理装置30の本体30c内の事前処理プログラム39c、連携プログラム39d、連携補助ソフトウエア34、この連携補助ソフトウエア34を構成する各プログラム34e、34g、34i、及び、各テーブル34f、34h、並びに、前述したソフトウエア要素は、何れも、C言語、C++、Java(米国サンマイクロシステムズ社商標)、ビジュアルベーシック(米国マイクロソフト社商標)、Perl、Ruby、その他の多くのプログラミング言語により記述されたものであっても良い。
また、コンテンツ再生管理装置30の本体30c内の事前処理プログラム39c、連携プログラム39d、連携補助ソフトウエア34、この連携補助ソフトウエア34を構成する各プログラム34e、34g、34i、及び、各テーブル34f、34h、並びに、前述したソフトウエア要素に含まれる命令、コード及びデータは、有線ネットワークカード及び有線ネットワークを通じて、又は、無線カード及び無線ネットワークを通じて、コンピュータ、又は、機械若しくは装置に組み込まれたコンピュータに、送信又はローディングされても良い。
前述した送信又はローディングにおいて、データ信号は、例えば搬送波に組み込まれることにより、有線ネットワーク又は無線ネットワーク上を移動する。但し、データ信号は、前述した搬送波に依らず、いわゆるベースバンド信号のまま転送されても良い。このような搬送波は、電気的、磁気的又は電磁的な形態、光、音響、又は、その他の形態で、送信される。
ここで、有線ネットワーク又は無線ネットワークは、例えば、電話回線、ネットワーク回線、ケーブル(光ケーブル、金属ケーブルを含む)、無線リンク、携帯電話アクセス回線、PHS[Personal Handyphone System]網、無線LAN[Local Area Network]、Bluetooth(ブルートゥース特別利益団体の商標)、車両搭載型無線通信(DSRC[Dedicated Short Range Communication]を含む)、及び、これらのうちの何れかからなるネットワークである。そして、このデータ信号は、命令、コード及びデータを含む情報を、ネットワーク上のノード又は要素に、伝達する。
なお、コンテンツ再生管理装置30の本体30c内の事前処理プログラム39c、連携プログラム39d、連携補助ソフトウエア34、この連携補助ソフトウエア34を構成する各プログラム34e、34g、34i、及び、各テーブル34f、34h、並びに、前述したソフトウエア要素を構成する要素は、以上に例示したものに限定されず、これらと等価な他の要素であっても良い。
<コンピュータ可読媒体に関する説明>
以上に説明した本実施形態における何れかの機能は、コード化されてコンピュータ可読媒体の記憶領域に格納されていても良い。この場合、その機能を実現するためのプログラムが、このコンピュータ可読媒体を介して、コンピュータ、又は、機械若しくは装置に組み込まれたコンピュータに、提供され得る。コンピュータ、又は、機械若しくは装置に組み込まれたコンピュータは、コンピュータ可読媒体の記憶領域からプログラムを読み出してそのプログラムを実行することによって、その機能を実現することができる。
ここで、コンピュータ可読媒体とは、電気的、磁気的、光学的、化学的、物理的又は機械的な作用によって、プログラム及びデータ等の情報を蓄積するとともに、コンピュータに読み取られ得る状態でその情報を保持する記録媒体をいう。
電気的又は磁気的な作用としては、ヒューズによって構成されるROM[Read Only Memory]上の素子へのデータの書き込みが、例示できる。磁気的又は物理的な作用としては、紙媒体上の潜像へのトナーの現像が、例示できる。なお、紙媒体に記録された情報は、例えば、光学的に読み取ることができる。光学的且つ化学的な作用としては、基盤上での薄膜形成又は凹凸形成が、例示できる。なお、凹凸の形態で記録された情報は、例えば、光学的に読み取ることができる。化学的な作用としては、基板上での酸化還元反応、又は、半導体基板上での酸化膜形成、窒化膜形成、若しくは、フォトレジスト現像が、例示できる。物理的又は機械的な作用としては、エンボスカードへの凹凸形成、又は、紙媒体へのパンチの穿孔が、例示できる。
また、コンピュータ可読媒体の中には、コンピュータ、又は、機械若しくは装置に組み込まれたコンピュータに着脱自在に装着できるものがある。着脱自在なコンピュータ可読媒体としては、DVD(DVD−R、DVD−RW、DVD−ROM、DVD−RAMを含む)、+R/+WR、BD(BD−R、BD−RE、BD−ROMを含む)、CD[Compact Disk](CD−R、CD−RW、CD−ROMを含む)、MO[Magneto Optical
]ディスク、その他の光ディスク媒体、フレキシブルディスク(フロッピーディスク(フロッピーは日立製作所社商標)を含む)、その他の磁気ディスク媒体、メモリーカード(コンパクトフラッシュ(米国サンディスク社商標)、スマートメディア(東芝社商標)、SDカード(米国サンディスク社、松下電器産業社、東芝社商標)、メモリースティック(ソニー社商標)、MMC(米国ジーメンス社、米国サンディスク社商標)など)、磁気テープ、及び、その他のテープ媒体、並びに、これらのうちの何れかを内蔵した記憶装置が、例示できる。記憶装置には、DRAM[Dynamic Random Access Memory]又はSRAM[Static Random Access Memory]がさらに内蔵されたものもある。
また、コンピュータ可読媒体の中には、コンピュータ、又は、機械若しくは装置に組み込まれたコンピュータに固定的に装着されたものがある。この種のコンピュータ可読媒体としては、ハードディスク、DRAM、SRAM、ROM、EEPROM[Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory]、フラッシュメモリなどが、例示で
きる。
前述した本実施形態に関し、更に、以下の付記を開示する。
(付記1)
テレビ受像機に接続される機器制御信号入出力端子を通じて前記テレビ受像機から入力される機器制御信号に基づいて、前記テレビ受像機の電源投入を検出する検出部、
前記検出部が前記テレビ受像機の電源投入を検出すると、コンテンツを再生するためのアプリケーションソフトウエアを起動する起動部、及び、
前記テレビ受像機の音声映像信号入力端子に接続される音声映像信号出力端子から、前記起動部が起動した前記アプリケーションソフトウエアにより再生されるコンテンツを出力する出力部
を備えることを特徴とするコンテンツ再生管理装置。
(付記2)
前記起動部は、更に、前記テレビ受像機で所定の操作がなされたことを検出すると、その所定の操作に対応するアプリケーションソフトウエアを起動する
ことを特徴とする付記1記載のコンテンツ再生管理装置。
(付記3)
前記起動部が、前記テレビ受像機で所定の操作がなされたことに基づいてアプリケーションソフトウエアを起動した場合、前記出力部が、前記音声映像そのアプリケーションソフトウエアにより再生されるコンテンツを、前記音声映像出力端子からの出力対象に切り替える
ことを特徴とする付記2記載のコンテンツ再生管理装置。
(付記4)
前記起動部は、前記テレビ受像機から前記機器制御信号入出力端子を通じて入力される機器制御信号にて示されるコマンドフローの中から、前記テレビ受像機の電源投入に対応するコマンドフローを検出することによって、前記テレビ受像機の電源投入を検出する
ことを特徴とする付記1、2又は3記載のコンテンツ再生管理装置。
(付記5)
前記検出部が前記テレビ受像機の電源投入を検出した場合に前記アプリケーションソフトウエアを起動させるか否かについての指定を、操作者から受け付ける受付部
を更に備え、
前記起動部は、前記受付部が操作者から受け付けた指定に基づいて、前記アプリケーションソフトウエアの起動の可否を決定する
ことを特徴とする付記1乃至4の何れかに記載のコンテンツ再生管理装置。
(付記6)
前記検出部が前記テレビ受像機の電源投入を検出すると、前記起動部が前記アプリケーションソフトウエアを起動する前に、当該コンテンツ再生管理装置の動作状態を電源オン状態に移行させる電源制御部
を更に備えることを特徴とする付記1乃至5の何れかに記載のコンテンツ再生管理装置。
(付記7)
コンピュータが、
テレビ受像機に接続される機器制御信号入出力端子を通じて前記テレビ受像機から入力される機器制御信号に基づいて、前記テレビ受像機の電源投入を検出する検出手順、
前記検出手順で前記テレビ受像機の電源投入を検出すると、コンテンツを再生するためのアプリケーションソフトウエアを起動する起動手順、及び、
前記テレビ受像機の音声映像信号入力端子に接続される音声映像信号出力端子から、前記起動手順で起動した前記アプリケーションソフトウエアにより再生されるコンテンツを出力する出力手順
を実行する
ことを特徴とするコンテンツ再生管理方法。
(付記8)
前記コンピュータが、
前記起動手順においては、更に、前記テレビ受像機で所定の操作がなされたことを検出すると、その所定の操作に対応するアプリケーションソフトウエアを起動する
ことを特徴とする付記7記載のコンテンツ再生管理方法。
(付記9)
前記コンピュータが、
前記起動手順において、前記テレビ受像機で所定の操作がなされたことに基づいてアプリケーションソフトウエアを起動した場合、前記出力手順において、前記音声映像そのアプリケーションソフトウエアにより再生されるコンテンツを、前記音声映像出力端子からの出力対象に切り替える
ことを特徴とする付記8記載のコンテンツ再生管理方法。
(付記10)
前記コンピュータが、
前記起動手順においては、前記テレビ受像機から前記機器制御信号入出力端子を通じて入力される機器制御信号にて示されるコマンドフローの中から、前記テレビ受像機の電源投入に対応するコマンドフローを検出することによって、前記テレビ受像機の電源投入を検出する
ことを特徴とする付記7、8又は9記載のコンテンツ再生管理方法。
(付記11)
前記コンピュータが、
前記検出手順で前記テレビ受像機の電源投入を検出した場合に前記アプリケーションソフトウエアを起動させるか否かについての指定を、操作者から受け付ける受付手順
を更に実行し、
前記起動手順においては、前記受付手順で操作者から受け付けた指定に基づいて、前記アプリケーションソフトウエアの起動の可否を決定する
ことを特徴とする付記7乃至10の何れかに記載のコンテンツ再生管理方法。
(付記12)
前記コンピュータが、更に、
前記検出手順で前記テレビ受像機の電源投入を検出すると、前記起動手順で前記アプリケーションソフトウエアを起動する前に、当該コンテンツ再生管理装置の動作状態を電源オン状態に移行させる電源制御手順
を実行する
ことを特徴とする付記7乃至11の何れかに記載のコンテンツ再生管理方法。
(付記13)
コンピュータを、
テレビ受像機に接続される機器制御信号入出力端子を通じて前記テレビ受像機から入力される機器制御信号に基づいて、前記テレビ受像機の電源投入を検出する検出手段、
前記検出手段が前記テレビ受像機の電源投入を検出すると、コンテンツを再生するためのアプリケーションソフトウエアを起動する起動手段、及び、
前記テレビ受像機の音声映像信号入力端子に接続される音声映像信号出力端子から、前記起動手段が起動した前記アプリケーションソフトウエアにより再生されるコンテンツを出力する出力手段
として機能させる
ことを特徴とするコンテンツ再生管理プログラム。
(付記14)
前記起動手段は、更に、前記テレビ受像機で所定の操作がなされたことを検出すると、その所定の操作に対応するアプリケーションソフトウエアを起動する
ことを特徴とする付記13記載のコンテンツ再生管理プログラム。
(付記15)
前記起動手段が、前記テレビ受像機で所定の操作がなされたことに基づいてアプリケーションソフトウエアを起動した場合、前記出力手段が、前記音声映像そのアプリケーションソフトウエアにより再生されるコンテンツを、前記音声映像出力端子からの出力対象に切り替える
ことを特徴とする付記14記載のコンテンツ再生管理プログラム。
(付記16)
前記起動手段は、前記テレビ受像機から前記機器制御信号入出力端子を通じて入力される機器制御信号にて示されるコマンドフローの中から、前記テレビ受像機の電源投入に対応するコマンドフローを検出することによって、前記テレビ受像機の電源投入を検出する
ことを特徴とする付記13、14又は15記載のコンテンツ再生管理プログラム。
(付記17)
前記コンピュータを、更に、
前記検出手段が前記テレビ受像機の電源投入を検出した場合に前記アプリケーションソフトウエアを起動させるか否かについての指定を、操作者から受け付ける受付手段
として機能させ、
前記起動手段は、前記受付手段が操作者から受け付けた指定に基づいて、前記アプリケーションソフトウエアの起動の可否を決定する
ことを特徴とする付記13乃至16の何れかに記載のコンテンツ再生管理プログラム。
(付記18)
前記コンピュータを、更に、
前記検出手段が前記テレビ受像機の電源投入を検出すると、前記起動手段が前記アプリケーションソフトウエアを起動する前に、当該コンテンツ再生管理装置の動作状態を電源オン状態に移行させる電源制御手段
として機能させる、
ことを特徴とする付記13乃至17の何れかに記載のコンテンツ再生管理プログラム。
本実施形態の視聴システムの構成図 信号処理部の構成図 制御部の構成図 ボタン設定テーブルを模式的に示す図 コンテンツ再生管理装置の本体の構成図 連携補助ソフトウエアの構成図 設定画面の一例を示す図 コード群マスタテーブルを模式的に示す図 割当定義テーブルを模式的に示す図 事前処理時のシーケンスを示す図 テレビ電源投入時のシーケンスを示す図 テレビ電源投入時のシーケンスを示す図 入力切替時のシーケンスを示す図 入力切替時のシーケンスを示す図
符号の説明
10 テレビ受像機
10a 表示パネル
10b スピーカ
11a テレビ信号入力端子
12a テレビ信号入力端子
13a テレビ信号入力端子
14a 音声映像信号入力端子
15a HDMI入力端子
15b HDMIレシーバ
16 セレクタ
19b 受光ユニット
19c 操作ユニット
19g ボタン設定テーブル
20 遠隔操作機
30 コンテンツ再生管理装置
32 HDMIトランスミッタ
32a HDMI出力端子
34b コンテンツデータ
34c コンテンツ再生ソフトウエア
34d 連携補助ソフトウエア
34e ユーティリティプログラム
34f コード群マスタテーブル
34g 事前処理プログラム
34h 割当定義テーブル
34i アプリケーション起動プログラム
39 連携ユニット
39a 連動設定情報
39b コード群リスト
39c 事前処理プログラム
39d 連携プログラム

Claims (7)

  1. テレビ受像機に接続される機器制御信号入出力端子を通じて前記テレビ受像機から入力される機器制御信号に基づいて、前記テレビ受像機の電源投入を検出する検出部、
    前記検出部が前記テレビ受像機の電源投入を検出すると、コンテンツを再生するためのアプリケーションソフトウエアを起動する起動部、及び、
    前記テレビ受像機の音声映像信号入力端子に接続される音声映像信号出力端子から、前記起動部が起動した前記アプリケーションソフトウエアにより再生されるコンテンツを出力する出力部
    を備えることを特徴とするコンテンツ再生管理装置。
  2. 前記起動部は、更に、前記テレビ受像機で所定の操作がなされたことを検出すると、その所定の操作に対応するアプリケーションソフトウエアを起動する
    ことを特徴とする請求項1記載のコンテンツ再生管理装置。
  3. 前記起動部が、前記テレビ受像機で所定の操作がなされたことに基づいてアプリケーションソフトウエアを起動した場合、前記出力部が、前記音声映像そのアプリケーションソフトウエアにより再生されるコンテンツを、前記音声映像出力端子からの出力対象に切り替える
    ことを特徴とする請求項2記載のコンテンツ再生管理装置。
  4. 前記起動部は、前記テレビ受像機から前記機器制御信号入出力端子を通じて入力される機器制御信号にて示されるコマンドフローの中から、前記テレビ受像機の電源投入に対応するコマンドフローを検出することによって、前記テレビ受像機の電源投入を検出する
    ことを特徴とする請求項1、2又は3記載のコンテンツ再生管理装置。
  5. 前記検出部が前記テレビ受像機の電源投入を検出した場合に前記アプリケーションソフトウエアを起動させるか否かについての指定を、操作者から受け付ける受付部
    を更に備え、
    前記起動部は、前記受付部が操作者から受け付けた指定に基づいて、前記アプリケーションソフトウエアの起動の可否を決定する
    ことを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載のコンテンツ再生管理装置。
  6. コンピュータが、
    テレビ受像機に接続される機器制御信号入出力端子を通じて前記テレビ受像機から入力される機器制御信号に基づいて、前記テレビ受像機の電源投入を検出する検出手順、
    前記検出手順で前記テレビ受像機の電源投入を検出すると、コンテンツを再生するためのアプリケーションソフトウエアを起動する起動手順、及び、
    前記テレビ受像機の音声映像信号入力端子に接続される音声映像信号出力端子から、前記起動手順で起動した前記アプリケーションソフトウエアにより再生されるコンテンツを出力する出力手順
    を実行する
    ことを特徴とするコンテンツ再生管理方法。
  7. コンピュータを、
    テレビ受像機に接続される機器制御信号入出力端子を通じて前記テレビ受像機から入力される機器制御信号に基づいて、前記テレビ受像機の電源投入を検出する検出手段、
    前記検出手段が前記テレビ受像機の電源投入を検出すると、コンテンツを再生するためのアプリケーションソフトウエアを起動する起動手段、及び、
    前記テレビ受像機の音声映像信号入力端子に接続される音声映像信号出力端子から、前
    記起動手段が起動した前記アプリケーションソフトウエアにより再生されるコンテンツを出力する出力手段
    として機能させる
    ことを特徴とするコンテンツ再生管理プログラム。
JP2008014239A 2008-01-24 2008-01-24 コンテンツ再生管理装置、コンテンツ再生管理方法、及び、コンテンツ再生管理プログラム Expired - Fee Related JP5272419B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008014239A JP5272419B2 (ja) 2008-01-24 2008-01-24 コンテンツ再生管理装置、コンテンツ再生管理方法、及び、コンテンツ再生管理プログラム
US12/274,605 US8355082B2 (en) 2008-01-24 2008-11-20 Method of controlling first information apparatus connectable to second information apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008014239A JP5272419B2 (ja) 2008-01-24 2008-01-24 コンテンツ再生管理装置、コンテンツ再生管理方法、及び、コンテンツ再生管理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009177533A true JP2009177533A (ja) 2009-08-06
JP5272419B2 JP5272419B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=40898843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008014239A Expired - Fee Related JP5272419B2 (ja) 2008-01-24 2008-01-24 コンテンツ再生管理装置、コンテンツ再生管理方法、及び、コンテンツ再生管理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8355082B2 (ja)
JP (1) JP5272419B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7396375B2 (en) 2002-05-09 2008-07-08 Donaldson Company, Inc. Air filter having fluted filter media
KR20100075009A (ko) * 2008-12-24 2010-07-02 삼성전자주식회사 Gui 제공방법 및 장치
KR20140029049A (ko) * 2012-08-31 2014-03-10 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 이를 이용한 입력 신호 처리 방법
JP6630468B2 (ja) * 2013-12-19 2020-01-15 カシオ計算機株式会社 コンテンツ再生制御装置及びコンテンツ再生システム並びにコンテンツ再生方法及びコンテンツ再生プログラム
US20170064376A1 (en) * 2015-08-30 2017-03-02 Gaylord Yu Changing HDMI Content in a Tiled Window
US10387000B2 (en) 2015-08-30 2019-08-20 EVA Automation, Inc. Changing HDMI content in a tiled window
CN110471351A (zh) * 2019-08-26 2019-11-19 宁波阶梯教育科技有限公司 一种信息处理方法、系统、控制设备及计算机存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002268868A (ja) * 2001-03-08 2002-09-20 Sharp Corp マルチモニターシステム
JP2006107014A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Sony Corp 表示制御装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2008287560A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Funai Electric Co Ltd ホームネットワークシステム
JP2009044252A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Toshiba Corp 情報処理装置およびプログラム起動制御方法
JP4814803B2 (ja) * 2007-01-12 2011-11-16 富士通株式会社 コンピュータと家電によるリモコン信号を用いた双方向制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2855310B2 (ja) 1993-04-02 1999-02-10 日立エンジニアリング株式会社 コンピュータのリモートコントロール装置
JPH1115590A (ja) 1997-06-20 1999-01-22 Nec Home Electron Ltd パソコンシステム
US6526581B1 (en) * 1999-08-03 2003-02-25 Ucentric Holdings, Llc Multi-service in-home network with an open interface
US20040169590A1 (en) * 2002-03-01 2004-09-02 Universal Electronics Inc. System and method for using appliance power awareness to select a remote control command set
JP2005136486A (ja) 2003-10-28 2005-05-26 Sony Corp 機器制御システム並びに電気電子機器
JP2006268863A (ja) 2006-03-30 2006-10-05 Hitachi Kokusai Electric Inc 表示ボードシステム
US7996869B2 (en) * 2006-08-18 2011-08-09 Sony Corporation Automatically reconfigurable multimedia system with interchangeable personality adapters
US8077263B2 (en) * 2006-10-23 2011-12-13 Sony Corporation Decoding multiple remote control code sets

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002268868A (ja) * 2001-03-08 2002-09-20 Sharp Corp マルチモニターシステム
JP2006107014A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Sony Corp 表示制御装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4814803B2 (ja) * 2007-01-12 2011-11-16 富士通株式会社 コンピュータと家電によるリモコン信号を用いた双方向制御装置
JP2008287560A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Funai Electric Co Ltd ホームネットワークシステム
JP2009044252A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Toshiba Corp 情報処理装置およびプログラム起動制御方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNH200800004014; 大喜多ほか: 'HDMI-CECによるテレビ-DVD-パソコンの機器連携技術' 東芝レビュー 第62巻 第12号, 20071201, p.70-73, 株式会社東芝 *
JPN6012043064; 大喜多ほか: 'HDMI-CECによるテレビ-DVD-パソコンの機器連携技術' 東芝レビュー 第62巻 第12号, 20071201, p.70-73, 株式会社東芝 *

Also Published As

Publication number Publication date
US8355082B2 (en) 2013-01-15
US20090190042A1 (en) 2009-07-30
JP5272419B2 (ja) 2013-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5272419B2 (ja) コンテンツ再生管理装置、コンテンツ再生管理方法、及び、コンテンツ再生管理プログラム
JP5277780B2 (ja) ビデオ再生装置、ビデオ再生プログラム及びビデオ再生方法
US20090147137A1 (en) Method for providing information on type of image apparatus and image apparatus adopting the same
US11284147B2 (en) Electronic apparatus, method of controlling the same and recording medium thereof
JP5277779B2 (ja) ビデオ再生装置、ビデオ再生プログラム及びビデオ再生方法
US7209179B2 (en) Video signal processing apparatus and computer system integrated with the same
US20060200573A1 (en) Multimedia Computer System and Method
US20090044221A1 (en) Information Processing Apparatus and Program Startup Control Method
US8396354B2 (en) Display apparatus, method, and computer system
JP4578831B2 (ja) 映像信号及び/または音声信号を記録/再生できるディスプレイ装置及びその運用方法
WO2011004655A1 (ja) Av装置
JP2004015115A (ja) デジタル複合再生装置
KR20040072757A (ko) 파일의 용량 및 메모리 잔량 디스플레이 장치 및 방법
US20060285823A1 (en) Method for executing scheduled record task
JP4413963B2 (ja) 録画プログラム、録画方法、及び、録画装置
JP2011004148A (ja) スケーリング処理システム、映像出力装置及び再生装置
JP4817750B2 (ja) 放送受信装置及び接続機器制御方法
JP6345324B2 (ja) テレビジョン受信機
JP2008182568A (ja) 記録再生複合機
WO2006109634A1 (ja) 情報処理装置およびプログラム
US20090022482A1 (en) Optical disc reproducing apparatus
JP6195723B2 (ja) テレビジョン受信機
US20070086725A1 (en) Setting information writing apparatus and tuner-incorporated electronic apparatus
JP4734203B2 (ja) 録画制御装置及び録画制御方法
JPH09154073A (ja) Av機器制御方法およびav機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130429

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5272419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees