JP2009177533A - コンテンツ再生管理装置、コンテンツ再生管理方法、及び、コンテンツ再生管理プログラム - Google Patents
コンテンツ再生管理装置、コンテンツ再生管理方法、及び、コンテンツ再生管理プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009177533A JP2009177533A JP2008014239A JP2008014239A JP2009177533A JP 2009177533 A JP2009177533 A JP 2009177533A JP 2008014239 A JP2008014239 A JP 2008014239A JP 2008014239 A JP2008014239 A JP 2008014239A JP 2009177533 A JP2009177533 A JP 2009177533A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- television receiver
- unit
- content reproduction
- power
- content
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000007726 management method Methods 0.000 title claims description 58
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 38
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 33
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 28
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 22
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 43
- 238000001994 activation Methods 0.000 description 26
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 23
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 13
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 230000009471 action Effects 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 2
- 101001093748 Homo sapiens Phosphatidylinositol N-acetylglucosaminyltransferase subunit P Proteins 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 238000006479 redox reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/63—Generation or supply of power specially adapted for television receivers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/4104—Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
- H04N21/4108—Peripherals receiving signals from specially adapted client devices characterised by an identification number or address, e.g. local network address
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/4104—Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
- H04N21/4122—Peripherals receiving signals from specially adapted client devices additional display device, e.g. video projector
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/414—Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
- H04N21/4143—Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a Personal Computer [PC]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/422—Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
- H04N21/42204—User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/442—Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
- H04N21/44231—Monitoring of peripheral device or external card, e.g. to detect processing problems in a handheld device or the failure of an external recording device
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/443—OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
- H04N21/485—End-user interface for client configuration
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2370/00—Aspects of data communication
- G09G2370/12—Use of DVI or HDMI protocol in interfaces along the display data pipeline
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/003—Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
- G09G5/006—Details of the interface to the display terminal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/422—Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
- H04N21/42204—User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
- H04N21/42206—User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
- H04N21/4221—Dedicated function buttons, e.g. for the control of an EPG, subtitles, aspect ratio, picture-in-picture or teletext
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/422—Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
- H04N21/42204—User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
- H04N21/42226—Reprogrammable remote control devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/436—Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
- H04N21/4363—Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
- H04N21/43632—Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
- H04N21/43635—HDMI
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Digital Computer Display Output (AREA)
Abstract
【解決手段】遠隔操作機20上の電源状態切替ボタンが操作されることによってテレビ受像機10の電源投入操作がなされると、本体30cが電源オフ状態又はスタンバイ状態にある場合には電源オン状態に切り替えられた後、本体30cが電源オン状態にある場合には直ちに、コンテンツ再生ソフトウエア34cが起動されて音声映像信号がテレビ受像機10へ出力される。
【選択図】図1
Description
たコンテンツ再生管理装置の各部と同等の機能を複数の手順としてコンピュータが実行するコンテンツ再生管理方法であってもよいし、それら各部と同等に機能する複数の手段としてコンピュータを機能させるコンテンツ再生管理プログラムであってもよい。
図1は、本実施形態の視聴システムの構成図である。
ある。なお、これらテレビ信号入力端子11a、12a、13aは、周知のように、有線テレビ放送事業者の施設内のヘッドエンド装置、又は、そのヘッドエンド装置とCATV[Community Antenna Television]網を介して接続されるセットトップボックスにも、接続され得る。これらテレビ信号入力端子11a、12a、13aは、何れも、複数のチャンネルのテレビ信号の中から後述の制御部10eが視聴対象として指定する1つのチャンネルのテレビ信号を取り出すチューナ11b、12b、13bに、接続されている。各チューナ11b、12b、13bで取り出されたテレビ信号は、AD[Analogue Digital]コンバータ11cでAD変換され、又は、デコーダ12c、13cで復号化され、セレクタ16に入力されるようになっている。
映像信号入力端子14aは、DVDプレーヤ、HDD[Hard Disk Drive]レコーダ、ビ
デオゲーム機、CATVセットトップボックスといった周知の外部出力装置の音声映像出力端子と接続するための入力端子である。この音声映像信号入力端子14aから入力される音声映像信号は、ADコンバータ14cでAD変換されて、セレクタ16に入力されるようになっている。
子を経由するルートがある。また、入力ルートは、5本より少なくてもよい。すなわち、入力ルートは、少なくとも、HDMIレシーバ15bを経由する第1のルートと、その他の第2のルートを備えるものであればよい。なお、この第2のルートは、前述の種別に限定されるものではない。
る。OSDユニット18は、後述の制御部10eから画像データを渡されると、表示パネル10aに表示される映像に対してその画像データに基づく画像がスーパーインポーズされるよう、信号処理ユニット17aから映像出力ユニット17bに入力される映像信号に処理を施す。
いる。
か「GD」か「BS」である場合において、その入力ルートに対応するチューナで受信され得る全てのチャンネルのうち、その番号ボタンに割り当てられたチャンネルの番号が記録されるフィールドである。なお、番号ボタンに割り当てられている入力ルートが「AV
input」か「HDMI input」である場合には、その番号ボタンのレコードにおける「チャンネル番号」フィールドは、空欄となっている。
34やメモリユニット36の記憶領域の管理、プロセスやタスクの管理、ファイル管理や各種設定ツールやエディタといったユーティリティのアプリケーションへの提供、及び、画面出力を多重化するための複数タスクへのウインドウの割り当てを、行うためのソフトウエアである。
EG Audio Layer-3]データ、WAVEデータ、ビットマップデータ、GIF(米国コンプサーブ社の商標)データ、PNG[Portable Network Graphics]データ、JPEG[Joint Photographic Experts Group]データ、MPEG[Moving Picture Experts Group]
データ、MP4データ、DV[Digital Video]データがある。再生ソフトウエア34c
は、コンテンツデータ34bに基づいてコンテンツを再生するためのアプリケーションソフトウエアである。
ある。「ベンダーID」フィールドは、そのベンダーに一意に割り当てられているベンダーコードがベンダーIDとして記録されるフィールドである。「↑ボタン」、「↓ボタン」、…の各フィールドは、遠隔操作機20においてそのボタンが押下されたときにHDMIレシーバ15bから一方的に出力されるボタンコードが記録されるフィールドである。なお、遠隔操作機20に該当するボタンが存在しない場合には、そのボタンのフィールドは、空欄となっている。
以下、コンテンツ再生管理装置30の本体30cと連携ユニット39とテレビ受像機10とにおいて行われる処理の内容について、説明する。
図10は、事前処理時のシーケンスを示す図である。
図11及び図12は、テレビ電源投入時のシーケンスを示す図である。
30の本体30cと連携ユニット39とが、前述した図10の事前処理を終えて、コード群リスト39bが、既に、連携ユニット39に格納されている。また、本体30cは、電源オフ状態又はスタンバイ状態にあるとともに、テレビ受像機10は、スタンバイ状態にある。また、連携ユニット39において、連携プログラム39dは、図示せぬCPUによって起動され、連携処理を開始した状態にある。
ードの「アプリケーション名」フィールドからコンテンツ再生ソフトウエア34cの名称を読み取ることによって、起動すべきコンテンツ再生ソフトウエア34cを特定する(ステップS113)。なお、ここでCPU35が連携ユニット39から受信したテレビ操作情報は、前述したように、テレビ受像機10の電源投入操作を示すものであるため(ステップS212)、CPU35は、起動後に自動的にコンテンツを再生するアプリケーションソフトウエア(図9では、ジュークボックス)を、特定することとなる。
図13及び図14は、入力切替時のシーケンスを示す図である。
号が、テレビ受像機10に入力されると、テレビ受像機10の制御部10eは、HDMIインターフェースを通じて、HDMIレシーバ15bを経由する入力ルートへの切り替えを示すボタンコードを、一方的に出力する。そして、制御部10eは、信号処理部10d内のセレクタ16(図2参照)を制御することにより、HDMIレシーバ15bと信号処理ユニット17aとを連結する。すると、コンテンツ再生管理装置30から出力される音声映像信号に基づいて、表示パネル10aとスピーカ10bとから、コンテンツ再生管理装置30によって再生されているコンテンツが出力されるようになる。
作機20から、「Root Menu」要求を示す操作信号が、テレビ受像機10に入力される。
操作とを、ともに検出すると(ステップS221;Y)、別アプリケーションの呼び出しを示すテレビ操作情報を、図示せぬメモリに記憶する(ステップS222)。
、CPU35は、起動後に自動的にコンテンツを再生するアプリケーションソフトウエア(図9では、ジュークボックス)とは異なるコンテンツ再生ソフトウエア34c(図9では、ビデオプレーヤ)を、特定することとなる。
10eは、HDMIインターフェースを通じて、HDMIレシーバ15bを経由する入力ルート以外の入力ルートへの切り替えを示すボタンコードを、一方的に出力する。そして、制御部10eは、信号処理部10d内のセレクタ16(図2参照)を制御することにより、指定された入力ルート(HDMIレシーバ15bを経由する入力ルート以外の入力ルート)と信号処理ユニット17aとを連結する。すると、指定された入力ルートを通じて入力される音声映像信号に基づいて、表示パネル10aとスピーカ10bとから、コンテンツが出力されるようになる。つまり、テレビ受像機10において、入力切替が行われ、コンテンツ再生管理装置30によるコンテンツ以外のコンテンツ(例えば、地上アナログテレビ放送によるコンテンツ)へ、表示が切り替わる。
ソフトウエア34cが起動され、遠隔操作機20を通じてコンテンツデータ34bの選択が行えるようになる。更に、遠隔操作機20上の入力切替ボタンが操作されることによってHDMIレシーバ15bを経由しない入力ルートが選択されたときには、テレビ受像機10の表示が切り替わるとともに、デフォルトのコンテンツ再生ソフトウエア34cのウインドウがアクティブにされる。
以上に説明した本実施形態において、コンテンツ再生管理装置30の本体30c内の各ユニット31〜39は、何れも、ソフトウエア要素とハードウエア要素とから構成されていても良いし、ハードウエア要素のみで構成されていても良い。
Read Only Memory]及びLSI[Large Scale Integration]などの記憶装置に固定的に
組み込まれたファームウエアであっても良い。
SIC[Application Specific Integrated Circuit]、ゲートアレイ、論理ゲートの組
み合わせ、信号処理回路、アナログ回路、及び、その他の回路が、例示できる。このうち、論理ゲートには、AND、OR、NOT、NAND、NOR、フリップフロップ、カウンタ回路などが、含まれていてもよい。また、信号処理回路には、信号値の加算、乗算、除算、反転、積和演算、微分、積分などを実行する回路要素が、含まれていてもよい。また、アナログ回路には、増幅、加算、乗算、微分、積分などを実行する回路要素が、含まれていてもよい。
以上に説明した本実施形態において、コンテンツ再生管理装置30の本体30c内の事前処理プログラム39c、連携プログラム39d、連携補助ソフトウエア34、この連携補助ソフトウエア34を構成する各プログラム34e、34g、34i、及び、各テーブル34f、34h、並びに、前述したソフトウエア要素は、何れも、ソフトウェア部品、手続き型言語による部品、オブジェクト指向ソフトウェア部品、クラス部品、タスクとして管理される部品、プロセスとして管理される部品、関数、属性、プロシジャ(手続き)、サブルーチン(ソフトウェアルーチン)、プログラムコードの断片又は部分、ドライバ、ファームウェア、マイクロコード、コード、コードセグメント、エクストラセグメント、スタックセグメント、プログラム領域、データ領域、データ、データベース、データ構造、フィールド、レコード、テーブル、マトリックステーブル、配列、変数、パラメータなどの要素を、含んでいても良い。
以上に説明した本実施形態における何れかの機能は、コード化されてコンピュータ可読媒体の記憶領域に格納されていても良い。この場合、その機能を実現するためのプログラムが、このコンピュータ可読媒体を介して、コンピュータ、又は、機械若しくは装置に組み込まれたコンピュータに、提供され得る。コンピュータ、又は、機械若しくは装置に組み込まれたコンピュータは、コンピュータ可読媒体の記憶領域からプログラムを読み出してそのプログラムを実行することによって、その機能を実現することができる。
]ディスク、その他の光ディスク媒体、フレキシブルディスク(フロッピーディスク(フロッピーは日立製作所社商標)を含む)、その他の磁気ディスク媒体、メモリーカード(コンパクトフラッシュ(米国サンディスク社商標)、スマートメディア(東芝社商標)、SDカード(米国サンディスク社、松下電器産業社、東芝社商標)、メモリースティック(ソニー社商標)、MMC(米国ジーメンス社、米国サンディスク社商標)など)、磁気テープ、及び、その他のテープ媒体、並びに、これらのうちの何れかを内蔵した記憶装置が、例示できる。記憶装置には、DRAM[Dynamic Random Access Memory]又はSRAM[Static Random Access Memory]がさらに内蔵されたものもある。
きる。
テレビ受像機に接続される機器制御信号入出力端子を通じて前記テレビ受像機から入力される機器制御信号に基づいて、前記テレビ受像機の電源投入を検出する検出部、
前記検出部が前記テレビ受像機の電源投入を検出すると、コンテンツを再生するためのアプリケーションソフトウエアを起動する起動部、及び、
前記テレビ受像機の音声映像信号入力端子に接続される音声映像信号出力端子から、前記起動部が起動した前記アプリケーションソフトウエアにより再生されるコンテンツを出力する出力部
を備えることを特徴とするコンテンツ再生管理装置。
前記起動部は、更に、前記テレビ受像機で所定の操作がなされたことを検出すると、その所定の操作に対応するアプリケーションソフトウエアを起動する
ことを特徴とする付記1記載のコンテンツ再生管理装置。
前記起動部が、前記テレビ受像機で所定の操作がなされたことに基づいてアプリケーションソフトウエアを起動した場合、前記出力部が、前記音声映像そのアプリケーションソフトウエアにより再生されるコンテンツを、前記音声映像出力端子からの出力対象に切り替える
ことを特徴とする付記2記載のコンテンツ再生管理装置。
前記起動部は、前記テレビ受像機から前記機器制御信号入出力端子を通じて入力される機器制御信号にて示されるコマンドフローの中から、前記テレビ受像機の電源投入に対応するコマンドフローを検出することによって、前記テレビ受像機の電源投入を検出する
ことを特徴とする付記1、2又は3記載のコンテンツ再生管理装置。
前記検出部が前記テレビ受像機の電源投入を検出した場合に前記アプリケーションソフトウエアを起動させるか否かについての指定を、操作者から受け付ける受付部
を更に備え、
前記起動部は、前記受付部が操作者から受け付けた指定に基づいて、前記アプリケーションソフトウエアの起動の可否を決定する
ことを特徴とする付記1乃至4の何れかに記載のコンテンツ再生管理装置。
前記検出部が前記テレビ受像機の電源投入を検出すると、前記起動部が前記アプリケーションソフトウエアを起動する前に、当該コンテンツ再生管理装置の動作状態を電源オン状態に移行させる電源制御部
を更に備えることを特徴とする付記1乃至5の何れかに記載のコンテンツ再生管理装置。
コンピュータが、
テレビ受像機に接続される機器制御信号入出力端子を通じて前記テレビ受像機から入力される機器制御信号に基づいて、前記テレビ受像機の電源投入を検出する検出手順、
前記検出手順で前記テレビ受像機の電源投入を検出すると、コンテンツを再生するためのアプリケーションソフトウエアを起動する起動手順、及び、
前記テレビ受像機の音声映像信号入力端子に接続される音声映像信号出力端子から、前記起動手順で起動した前記アプリケーションソフトウエアにより再生されるコンテンツを出力する出力手順
を実行する
ことを特徴とするコンテンツ再生管理方法。
前記コンピュータが、
前記起動手順においては、更に、前記テレビ受像機で所定の操作がなされたことを検出すると、その所定の操作に対応するアプリケーションソフトウエアを起動する
ことを特徴とする付記7記載のコンテンツ再生管理方法。
前記コンピュータが、
前記起動手順において、前記テレビ受像機で所定の操作がなされたことに基づいてアプリケーションソフトウエアを起動した場合、前記出力手順において、前記音声映像そのアプリケーションソフトウエアにより再生されるコンテンツを、前記音声映像出力端子からの出力対象に切り替える
ことを特徴とする付記8記載のコンテンツ再生管理方法。
前記コンピュータが、
前記起動手順においては、前記テレビ受像機から前記機器制御信号入出力端子を通じて入力される機器制御信号にて示されるコマンドフローの中から、前記テレビ受像機の電源投入に対応するコマンドフローを検出することによって、前記テレビ受像機の電源投入を検出する
ことを特徴とする付記7、8又は9記載のコンテンツ再生管理方法。
前記コンピュータが、
前記検出手順で前記テレビ受像機の電源投入を検出した場合に前記アプリケーションソフトウエアを起動させるか否かについての指定を、操作者から受け付ける受付手順
を更に実行し、
前記起動手順においては、前記受付手順で操作者から受け付けた指定に基づいて、前記アプリケーションソフトウエアの起動の可否を決定する
ことを特徴とする付記7乃至10の何れかに記載のコンテンツ再生管理方法。
前記コンピュータが、更に、
前記検出手順で前記テレビ受像機の電源投入を検出すると、前記起動手順で前記アプリケーションソフトウエアを起動する前に、当該コンテンツ再生管理装置の動作状態を電源オン状態に移行させる電源制御手順
を実行する
ことを特徴とする付記7乃至11の何れかに記載のコンテンツ再生管理方法。
コンピュータを、
テレビ受像機に接続される機器制御信号入出力端子を通じて前記テレビ受像機から入力される機器制御信号に基づいて、前記テレビ受像機の電源投入を検出する検出手段、
前記検出手段が前記テレビ受像機の電源投入を検出すると、コンテンツを再生するためのアプリケーションソフトウエアを起動する起動手段、及び、
前記テレビ受像機の音声映像信号入力端子に接続される音声映像信号出力端子から、前記起動手段が起動した前記アプリケーションソフトウエアにより再生されるコンテンツを出力する出力手段
として機能させる
ことを特徴とするコンテンツ再生管理プログラム。
前記起動手段は、更に、前記テレビ受像機で所定の操作がなされたことを検出すると、その所定の操作に対応するアプリケーションソフトウエアを起動する
ことを特徴とする付記13記載のコンテンツ再生管理プログラム。
前記起動手段が、前記テレビ受像機で所定の操作がなされたことに基づいてアプリケーションソフトウエアを起動した場合、前記出力手段が、前記音声映像そのアプリケーションソフトウエアにより再生されるコンテンツを、前記音声映像出力端子からの出力対象に切り替える
ことを特徴とする付記14記載のコンテンツ再生管理プログラム。
前記起動手段は、前記テレビ受像機から前記機器制御信号入出力端子を通じて入力される機器制御信号にて示されるコマンドフローの中から、前記テレビ受像機の電源投入に対応するコマンドフローを検出することによって、前記テレビ受像機の電源投入を検出する
ことを特徴とする付記13、14又は15記載のコンテンツ再生管理プログラム。
前記コンピュータを、更に、
前記検出手段が前記テレビ受像機の電源投入を検出した場合に前記アプリケーションソフトウエアを起動させるか否かについての指定を、操作者から受け付ける受付手段
として機能させ、
前記起動手段は、前記受付手段が操作者から受け付けた指定に基づいて、前記アプリケーションソフトウエアの起動の可否を決定する
ことを特徴とする付記13乃至16の何れかに記載のコンテンツ再生管理プログラム。
前記コンピュータを、更に、
前記検出手段が前記テレビ受像機の電源投入を検出すると、前記起動手段が前記アプリケーションソフトウエアを起動する前に、当該コンテンツ再生管理装置の動作状態を電源オン状態に移行させる電源制御手段
として機能させる、
ことを特徴とする付記13乃至17の何れかに記載のコンテンツ再生管理プログラム。
10a 表示パネル
10b スピーカ
11a テレビ信号入力端子
12a テレビ信号入力端子
13a テレビ信号入力端子
14a 音声映像信号入力端子
15a HDMI入力端子
15b HDMIレシーバ
16 セレクタ
19b 受光ユニット
19c 操作ユニット
19g ボタン設定テーブル
20 遠隔操作機
30 コンテンツ再生管理装置
32 HDMIトランスミッタ
32a HDMI出力端子
34b コンテンツデータ
34c コンテンツ再生ソフトウエア
34d 連携補助ソフトウエア
34e ユーティリティプログラム
34f コード群マスタテーブル
34g 事前処理プログラム
34h 割当定義テーブル
34i アプリケーション起動プログラム
39 連携ユニット
39a 連動設定情報
39b コード群リスト
39c 事前処理プログラム
39d 連携プログラム
Claims (7)
- テレビ受像機に接続される機器制御信号入出力端子を通じて前記テレビ受像機から入力される機器制御信号に基づいて、前記テレビ受像機の電源投入を検出する検出部、
前記検出部が前記テレビ受像機の電源投入を検出すると、コンテンツを再生するためのアプリケーションソフトウエアを起動する起動部、及び、
前記テレビ受像機の音声映像信号入力端子に接続される音声映像信号出力端子から、前記起動部が起動した前記アプリケーションソフトウエアにより再生されるコンテンツを出力する出力部
を備えることを特徴とするコンテンツ再生管理装置。 - 前記起動部は、更に、前記テレビ受像機で所定の操作がなされたことを検出すると、その所定の操作に対応するアプリケーションソフトウエアを起動する
ことを特徴とする請求項1記載のコンテンツ再生管理装置。 - 前記起動部が、前記テレビ受像機で所定の操作がなされたことに基づいてアプリケーションソフトウエアを起動した場合、前記出力部が、前記音声映像そのアプリケーションソフトウエアにより再生されるコンテンツを、前記音声映像出力端子からの出力対象に切り替える
ことを特徴とする請求項2記載のコンテンツ再生管理装置。 - 前記起動部は、前記テレビ受像機から前記機器制御信号入出力端子を通じて入力される機器制御信号にて示されるコマンドフローの中から、前記テレビ受像機の電源投入に対応するコマンドフローを検出することによって、前記テレビ受像機の電源投入を検出する
ことを特徴とする請求項1、2又は3記載のコンテンツ再生管理装置。 - 前記検出部が前記テレビ受像機の電源投入を検出した場合に前記アプリケーションソフトウエアを起動させるか否かについての指定を、操作者から受け付ける受付部
を更に備え、
前記起動部は、前記受付部が操作者から受け付けた指定に基づいて、前記アプリケーションソフトウエアの起動の可否を決定する
ことを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載のコンテンツ再生管理装置。 - コンピュータが、
テレビ受像機に接続される機器制御信号入出力端子を通じて前記テレビ受像機から入力される機器制御信号に基づいて、前記テレビ受像機の電源投入を検出する検出手順、
前記検出手順で前記テレビ受像機の電源投入を検出すると、コンテンツを再生するためのアプリケーションソフトウエアを起動する起動手順、及び、
前記テレビ受像機の音声映像信号入力端子に接続される音声映像信号出力端子から、前記起動手順で起動した前記アプリケーションソフトウエアにより再生されるコンテンツを出力する出力手順
を実行する
ことを特徴とするコンテンツ再生管理方法。 - コンピュータを、
テレビ受像機に接続される機器制御信号入出力端子を通じて前記テレビ受像機から入力される機器制御信号に基づいて、前記テレビ受像機の電源投入を検出する検出手段、
前記検出手段が前記テレビ受像機の電源投入を検出すると、コンテンツを再生するためのアプリケーションソフトウエアを起動する起動手段、及び、
前記テレビ受像機の音声映像信号入力端子に接続される音声映像信号出力端子から、前
記起動手段が起動した前記アプリケーションソフトウエアにより再生されるコンテンツを出力する出力手段
として機能させる
ことを特徴とするコンテンツ再生管理プログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008014239A JP5272419B2 (ja) | 2008-01-24 | 2008-01-24 | コンテンツ再生管理装置、コンテンツ再生管理方法、及び、コンテンツ再生管理プログラム |
US12/274,605 US8355082B2 (en) | 2008-01-24 | 2008-11-20 | Method of controlling first information apparatus connectable to second information apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008014239A JP5272419B2 (ja) | 2008-01-24 | 2008-01-24 | コンテンツ再生管理装置、コンテンツ再生管理方法、及び、コンテンツ再生管理プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009177533A true JP2009177533A (ja) | 2009-08-06 |
JP5272419B2 JP5272419B2 (ja) | 2013-08-28 |
Family
ID=40898843
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008014239A Expired - Fee Related JP5272419B2 (ja) | 2008-01-24 | 2008-01-24 | コンテンツ再生管理装置、コンテンツ再生管理方法、及び、コンテンツ再生管理プログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8355082B2 (ja) |
JP (1) | JP5272419B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7396375B2 (en) | 2002-05-09 | 2008-07-08 | Donaldson Company, Inc. | Air filter having fluted filter media |
KR20100075009A (ko) * | 2008-12-24 | 2010-07-02 | 삼성전자주식회사 | Gui 제공방법 및 장치 |
KR20140029049A (ko) * | 2012-08-31 | 2014-03-10 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이 장치 및 이를 이용한 입력 신호 처리 방법 |
JP6630468B2 (ja) * | 2013-12-19 | 2020-01-15 | カシオ計算機株式会社 | コンテンツ再生制御装置及びコンテンツ再生システム並びにコンテンツ再生方法及びコンテンツ再生プログラム |
US20170064376A1 (en) * | 2015-08-30 | 2017-03-02 | Gaylord Yu | Changing HDMI Content in a Tiled Window |
US10387000B2 (en) | 2015-08-30 | 2019-08-20 | EVA Automation, Inc. | Changing HDMI content in a tiled window |
CN110471351A (zh) * | 2019-08-26 | 2019-11-19 | 宁波阶梯教育科技有限公司 | 一种信息处理方法、系统、控制设备及计算机存储介质 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002268868A (ja) * | 2001-03-08 | 2002-09-20 | Sharp Corp | マルチモニターシステム |
JP2006107014A (ja) * | 2004-10-04 | 2006-04-20 | Sony Corp | 表示制御装置および方法、記録媒体、並びにプログラム |
JP2008287560A (ja) * | 2007-05-18 | 2008-11-27 | Funai Electric Co Ltd | ホームネットワークシステム |
JP2009044252A (ja) * | 2007-08-06 | 2009-02-26 | Toshiba Corp | 情報処理装置およびプログラム起動制御方法 |
JP4814803B2 (ja) * | 2007-01-12 | 2011-11-16 | 富士通株式会社 | コンピュータと家電によるリモコン信号を用いた双方向制御装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2855310B2 (ja) | 1993-04-02 | 1999-02-10 | 日立エンジニアリング株式会社 | コンピュータのリモートコントロール装置 |
JPH1115590A (ja) | 1997-06-20 | 1999-01-22 | Nec Home Electron Ltd | パソコンシステム |
US6526581B1 (en) * | 1999-08-03 | 2003-02-25 | Ucentric Holdings, Llc | Multi-service in-home network with an open interface |
US20040169590A1 (en) * | 2002-03-01 | 2004-09-02 | Universal Electronics Inc. | System and method for using appliance power awareness to select a remote control command set |
JP2005136486A (ja) | 2003-10-28 | 2005-05-26 | Sony Corp | 機器制御システム並びに電気電子機器 |
JP2006268863A (ja) | 2006-03-30 | 2006-10-05 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 表示ボードシステム |
US7996869B2 (en) * | 2006-08-18 | 2011-08-09 | Sony Corporation | Automatically reconfigurable multimedia system with interchangeable personality adapters |
US8077263B2 (en) * | 2006-10-23 | 2011-12-13 | Sony Corporation | Decoding multiple remote control code sets |
-
2008
- 2008-01-24 JP JP2008014239A patent/JP5272419B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2008-11-20 US US12/274,605 patent/US8355082B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002268868A (ja) * | 2001-03-08 | 2002-09-20 | Sharp Corp | マルチモニターシステム |
JP2006107014A (ja) * | 2004-10-04 | 2006-04-20 | Sony Corp | 表示制御装置および方法、記録媒体、並びにプログラム |
JP4814803B2 (ja) * | 2007-01-12 | 2011-11-16 | 富士通株式会社 | コンピュータと家電によるリモコン信号を用いた双方向制御装置 |
JP2008287560A (ja) * | 2007-05-18 | 2008-11-27 | Funai Electric Co Ltd | ホームネットワークシステム |
JP2009044252A (ja) * | 2007-08-06 | 2009-02-26 | Toshiba Corp | 情報処理装置およびプログラム起動制御方法 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
CSNH200800004014; 大喜多ほか: 'HDMI-CECによるテレビ-DVD-パソコンの機器連携技術' 東芝レビュー 第62巻 第12号, 20071201, p.70-73, 株式会社東芝 * |
JPN6012043064; 大喜多ほか: 'HDMI-CECによるテレビ-DVD-パソコンの機器連携技術' 東芝レビュー 第62巻 第12号, 20071201, p.70-73, 株式会社東芝 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8355082B2 (en) | 2013-01-15 |
US20090190042A1 (en) | 2009-07-30 |
JP5272419B2 (ja) | 2013-08-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5272419B2 (ja) | コンテンツ再生管理装置、コンテンツ再生管理方法、及び、コンテンツ再生管理プログラム | |
JP5277780B2 (ja) | ビデオ再生装置、ビデオ再生プログラム及びビデオ再生方法 | |
US20090147137A1 (en) | Method for providing information on type of image apparatus and image apparatus adopting the same | |
US11284147B2 (en) | Electronic apparatus, method of controlling the same and recording medium thereof | |
JP5277779B2 (ja) | ビデオ再生装置、ビデオ再生プログラム及びビデオ再生方法 | |
US7209179B2 (en) | Video signal processing apparatus and computer system integrated with the same | |
US20060200573A1 (en) | Multimedia Computer System and Method | |
US20090044221A1 (en) | Information Processing Apparatus and Program Startup Control Method | |
US8396354B2 (en) | Display apparatus, method, and computer system | |
JP4578831B2 (ja) | 映像信号及び/または音声信号を記録/再生できるディスプレイ装置及びその運用方法 | |
WO2011004655A1 (ja) | Av装置 | |
JP2004015115A (ja) | デジタル複合再生装置 | |
KR20040072757A (ko) | 파일의 용량 및 메모리 잔량 디스플레이 장치 및 방법 | |
US20060285823A1 (en) | Method for executing scheduled record task | |
JP4413963B2 (ja) | 録画プログラム、録画方法、及び、録画装置 | |
JP2011004148A (ja) | スケーリング処理システム、映像出力装置及び再生装置 | |
JP4817750B2 (ja) | 放送受信装置及び接続機器制御方法 | |
JP6345324B2 (ja) | テレビジョン受信機 | |
JP2008182568A (ja) | 記録再生複合機 | |
WO2006109634A1 (ja) | 情報処理装置およびプログラム | |
US20090022482A1 (en) | Optical disc reproducing apparatus | |
JP6195723B2 (ja) | テレビジョン受信機 | |
US20070086725A1 (en) | Setting information writing apparatus and tuner-incorporated electronic apparatus | |
JP4734203B2 (ja) | 録画制御装置及び録画制御方法 | |
JPH09154073A (ja) | Av機器制御方法およびav機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100917 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120815 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120821 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121019 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130416 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130429 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5272419 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |