JP2009176147A - Electronic equipment and method for determining permission of access to memory of electronic equipment - Google Patents
Electronic equipment and method for determining permission of access to memory of electronic equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009176147A JP2009176147A JP2008015334A JP2008015334A JP2009176147A JP 2009176147 A JP2009176147 A JP 2009176147A JP 2008015334 A JP2008015334 A JP 2008015334A JP 2008015334 A JP2008015334 A JP 2008015334A JP 2009176147 A JP2009176147 A JP 2009176147A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- memory
- data
- flash memory
- mode
- cpu
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000015654 memory Effects 0.000 title claims abstract description 135
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 15
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 21
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 5
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 15
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Memory System (AREA)
- Storage Device Security (AREA)
Abstract
Description
本発明は、NOR型フラッシュメモリに代表される不揮発性メモリを使用する電子機器および電子機器のメモリアクセス許可判別方法に係わり、特に基板に実装した不揮発性メモリに関するデータ書き替えを可能にする電子機器およびこのような電子機器のメモリアクセス許可判別方法に関する。 The present invention relates to an electronic device using a non-volatile memory typified by a NOR flash memory and a memory access permission determination method for the electronic device, and more particularly to an electronic device that enables data rewriting related to a non-volatile memory mounted on a substrate. The present invention also relates to a memory access permission determination method for such an electronic device.
フラッシュメモリは、書き換え可能で、電源を切ってもデータを保持する不揮発性の半導体メモリである。電子機器の多くは、その電源を投入すると、内部に配置されたCPU(Central Processing Unit)が動作を開始して、制御プログラムを実行するようになっている。このような電子機器内の記憶装置には、実行対象の制御プログラムが格納されている。近年、組み込みシステム系の電子機器が数多く登場している。組み込みシステム系の電子機器では、この種の記憶装置にNOR(Not OR)型フラッシュメモリが使われることが多い。 A flash memory is a non-volatile semiconductor memory that is rewritable and retains data even when the power is turned off. In many electronic devices, when the power is turned on, a CPU (Central Processing Unit) arranged therein starts to operate and executes a control program. Such a storage device in the electronic device stores a control program to be executed. In recent years, many embedded system electronic devices have appeared. In embedded system electronic devices, a NOR (Not OR) flash memory is often used for this type of storage device.
フラッシュメモリには、NOR型の他にNAND(Not AND)型も存在している。NOR型のフラッシュメモリは、データの読み込みや書き込みをバイト単位で行うことができ、ランダムアクセスが速いといった特徴がある。また、NAND型とは異なって、誤り訂正が不要で信頼性が高いため、携帯電話やPDA(Personal Digital Assistants)のような電子機器の半導体メモリにプログラム等のデータを格納することが多い。 In addition to the NOR type, flash memory also has a NAND (Not AND) type. The NOR type flash memory is characterized in that data can be read and written in units of bytes and random access is fast. In addition, unlike the NAND type, error correction is unnecessary and reliability is high, so that data such as programs is often stored in a semiconductor memory of an electronic device such as a mobile phone or a PDA (Personal Digital Assistants).
ところで電子機器はその組立の工程で、基板にCPUやNOR型フラッシュメモリといった部品を半田で電気的に接続する作業としての実装が行われる。実装された後のNOR型フラッシュメモリは、CPUからの読み込みや、書き込みのアクセスがあるだけであり、その他の装置からのアクセスはない。すなわち、基板に実装された状態で、NOR型フラッシュメモリへのアクセスは、常にCPUを介して行われることになる。 By the way, in the assembly process, the electronic device is mounted as a work for electrically connecting components such as a CPU and a NOR type flash memory to the substrate with solder. After being mounted, the NOR type flash memory has only read and write access from the CPU, and no access from other devices. In other words, the NOR flash memory is always accessed via the CPU while mounted on the substrate.
これは、NOR型フラッシュメモリを制御する信号線、アドレス線およびデータ線を1セットとして、NOR型フラッシュメモリの制御が行われているからである。すなわち、NOR型フラッシュメモリを電子機器に実装した後は、アドレス線およびデータ線が基板内でCPUと接続されている。したがって、基板にNOR型フラッシュメモリを実装した状態では、CPU以外からNOR型フラッシュメモリへのアクセス手段がない。 This is because the NOR type flash memory is controlled with a set of signal lines, address lines and data lines for controlling the NOR type flash memory. That is, after the NOR flash memory is mounted on the electronic device, the address line and the data line are connected to the CPU in the substrate. Therefore, in a state where the NOR flash memory is mounted on the substrate, there is no means for accessing the NOR flash memory from other than the CPU.
電子機器は、電源が投入されると、たとえばNOR型フラッシュメモリから制御用のプログラムを読み出してその動作を開始させる。このような起動時の動作を可能にするために、NOR型フラッシュメモリは基板に実装される前に、電子機器の動作に必要なプログラムが書き込まれている必要がある。 When power is turned on, the electronic device reads a control program from, for example, a NOR flash memory and starts its operation. In order to enable such startup operation, the NOR flash memory needs to be written with a program necessary for the operation of the electronic device before being mounted on the substrate.
従来、NOR型フラッシュメモリへのプログラムの書き込みはROM(Read Only Memory)ライタと呼ばれる機器を使用して基板へ実装する前に行っていた。ROMライタとしては、たとえばミナトエレクトロニクス株式会社のデバイスプログラマと呼ばれる製品が使用される。ROMライタで書き込みの終了したNOR型フラッシュメモリを、基板に実装するという手法が、従来から多く採用されている。 Conventionally, a program is written into a NOR flash memory before being mounted on a substrate using a device called a ROM (Read Only Memory) writer. As the ROM writer, for example, a product called a device programmer of Minato Electronics Co., Ltd. is used. Conventionally, a technique of mounting a NOR type flash memory, which has been written by a ROM writer, on a substrate has been widely employed.
図8は、この従来の手法におけるNOR型フラッシュメモリを用いて電子機器を動作させるまでの一連の作業の流れを表わしたものである。まず、図示しないROMライタを使用してNOR型フラッシュメモリにプログラム等のデータを書き込む(ROM書きする)(ステップS101)。次にこのNOR型フラッシュメモリを基板に実装する(ステップS102)。そして、この基板が組み込まれた電子機器の起動が行われる(ステップS103)。 FIG. 8 shows a flow of a series of operations until an electronic device is operated using the NOR flash memory in this conventional method. First, using a ROM writer (not shown), data such as a program is written into the NOR type flash memory (ROM writing) (step S101). Next, this NOR type flash memory is mounted on a substrate (step S102). Then, the electronic device in which the substrate is incorporated is activated (step S103).
このように基板に実装したNOR型フラッシュメモリにROM書きが正常に行われていれば電子機器の起動に問題は生じない。しかしながら、何らかの原因でROM書きに障害が発生したような場合には、実装後にNOR型フラッシュメモリに対するROM書きが行えることが好ましい。また、実装後にROM書きが行えれば、実装前にNOR型フラッシュメモリにROM書きを完了させる必要もない。 As described above, if the ROM writing is normally performed on the NOR type flash memory mounted on the substrate, there is no problem in starting the electronic apparatus. However, when a failure occurs in ROM writing for some reason, it is preferable that ROM writing to the NOR flash memory can be performed after mounting. Further, if ROM writing can be performed after mounting, it is not necessary to complete ROM writing in the NOR type flash memory before mounting.
そこで、JTAG(Joint Test Action Group)コネクタと呼ばれるコネクタを基板上に予め配置しておくことで、基板に実装したNOR型フラッシュメモリにデータの書き込みを行うことが従来から行われている。JTAGコネクタを使用すると、NOR型フラッシュメモリへデータを書き込むことだけでなく、NOR型フラッシュメモリからデータを読み込むことも可能である。 Therefore, it has been conventionally performed to write data to a NOR type flash memory mounted on a substrate by previously arranging a connector called a JTAG (Joint Test Action Group) connector on the substrate. When the JTAG connector is used, it is possible not only to write data to the NOR type flash memory but also to read data from the NOR type flash memory.
しかしながら、JTAGコネクタを基板上に配置しておくと、第三者もこのJTAGコネクタを使用してNOR型フラッシュメモリにデータを書き込んだり、NOR型フラッシュメモリ内のデータを読み出すことができるというセキュリティ上の問題が発生する。 However, if the JTAG connector is arranged on the board, a third party can use this JTAG connector to write data into the NOR flash memory or read data in the NOR flash memory. Problems occur.
そこで、パーソナルコンピュータに接触式ICカードを接続する一方、電子機器のCPU側には接触式ICカードリーダ・ライタを接続しておいて、パーソナルコンピュータ側からのデータを接触式ICカードリーダ・ライタを介してCPUに送り、メモリの内容の書き換えを行うことが本発明の第1の関連技術として提案されている(たとえば特許文献1参照)。 Therefore, while a contact IC card is connected to a personal computer, a contact IC card reader / writer is connected to the CPU side of the electronic device, and data from the personal computer side is transferred to the contact IC card reader / writer. It has been proposed as a first related technique of the present invention to rewrite the contents of the memory via the CPU (see, for example, Patent Document 1).
また、電子機器に対して着脱自在の記憶媒体を用意して、電子機器側のプログラムデータの書き換え禁止状態を解除して書き換えを実行するようにした第2の関連技術も提案されている(たとえば特許文献2参照)。
以上説明した第1の関連技術では、データの書き込みを行う際に、NOR型フラッシュメモリを実装した電子機器に接触式ICカードリーダ・ライタを接続しておく必要がある。したがって、このようなデバイスを接続する構造となっていない電子機器ではROM書きを行うことができない。また、第2の関連技術では、電子機器側のフラッシュROMには機能の追加前の制御プログラムが記憶されている必要がある。すなわち、第2の関連技術では、電子機器側のフラッシュメモリには、修正の対象となる制御プログラムが正常な形で格納されていなければならないという問題がある。 In the first related technology described above, when writing data, it is necessary to connect a contact IC card reader / writer to an electronic device in which a NOR flash memory is mounted. Accordingly, ROM writing cannot be performed by an electronic device that is not configured to connect such devices. Further, in the second related technology, it is necessary to store a control program before the addition of functions in the flash ROM on the electronic device side. In other words, the second related technique has a problem that the control program to be corrected must be stored in a normal form in the flash memory on the electronic device side.
なお、以上の説明ではNOR型フラッシュメモリの実装上の問題について説明したが、NAND型フラッシュメモリ等のその他の不揮発性メモリについても、同様の問題があった。 In the above description, the NOR flash memory mounting problem has been described. However, other nonvolatile memories such as the NAND flash memory have the same problem.
そこで本発明の目的は、基板に実装された不揮発性メモリに対して、セキュリティも確保しながら簡易にデータの書き込みが可能な電子機器および電子機器のメモリアクセス許可判別方法を提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an electronic device capable of easily writing data to a nonvolatile memory mounted on a substrate while ensuring security, and a memory access permission determination method for the electronic device.
本発明では、(イ)基板に実装され、データの読み書きの対象となるメモリと、(ロ)このメモリを使用して所定の制御を行うCPUと、(ハ)前記したメモリに外部からデータの書き込みを行うためのコネクタと、(ニ)前記したCPUおよびコネクタのいずれか一方を選択して前記したメモリと接続するスイッチ手段と、(ホ)前記したメモリにデータが格納されているか否かを判別するデータ格納有無判別手段と、(へ)前記したCPUが前記したメモリにアクセスするモードとしての通常モードであるか否かを判別するモード判別手段と、(ト)このモード判別手段が前記した通常モードでないと判別したとき、前記したスイッチ手段を前記したコネクタ側に接続し、それ以外は前記したCPU側に接続するスイッチ制御手段とを電子機器に具備させる。 In the present invention, (a) a memory that is mounted on a board and is a target for data reading and writing; (b) a CPU that performs predetermined control using the memory; and (c) data stored in the memory from the outside. A connector for performing writing; (d) switch means for selecting one of the CPU and the connector and connecting to the memory; and (e) whether or not data is stored in the memory. Data storage presence / absence determining means for determining; (f) mode determining means for determining whether the CPU is in a normal mode as a mode for accessing the memory; and (g) the mode determining means described above. When it is determined that the mode is not the normal mode, the switch means described above is connected to the connector side described above, and otherwise the switch control means connected to the CPU side is electrically connected. To be provided in the equipment.
また、本発明では、(イ)基板に実装されたメモリに対してCPUがアクセスするモードであるか否かを判別するモード判別ステップと、(ロ)前記したメモリにデータが格納されているかどうかを判別するデータ格納有無判別ステップと、(ハ)前記したモード判別ステップがCPUがアクセスするモードではないと判別し、前記したデータ格納有無判別ステップが前記したメモリにデータが格納されていないと判別したときのみ前記したメモリに対する外部からのアクセスを認めるアクセス許可ステップとを電子機器のメモリアクセス許可判別方法に具備させる。 In the present invention, (b) a mode determination step for determining whether or not the CPU is in a mode for accessing the memory mounted on the board; and (b) whether or not data is stored in the memory. And (c) determining that the mode determining step is not the mode accessed by the CPU, and determining that the data storing presence / absence determining step is not storing data in the memory. The memory access permission determining method of the electronic device is provided with an access permission step for permitting external access to the memory only when the memory device has been accessed.
以上説明したように本発明によれば、CPUがメモリにアクセスするモードではない設定の状態でスイッチ手段を介してコネクタがメモリに接続されてデータの書き込みが可能になる。あるいは更に、メモリにデータが格納されていていないと判別されたときにのみデータの書き込みが可能になるので、データが不用意に書き込まれることがない。また、メモリにデータが格納されていていないと判別されたときにのみ、このメモリに対するアクセスが可能になることにより、メモリ内のデータが外部に不用意に読み出されることがない。 As described above, according to the present invention, data can be written by connecting the connector to the memory via the switch means in a setting state that is not the mode in which the CPU accesses the memory. Alternatively, data can be written only when it is determined that no data is stored in the memory, so that data is not inadvertently written. Further, only when it is determined that no data is stored in the memory, the memory can be accessed, so that the data in the memory is not inadvertently read out to the outside.
次に本発明を一実施の形態と共に説明する。 Next, the present invention will be described together with an embodiment.
図1は、本発明の一実施の形態における電子機器の要部を表わしたものである。この電子機器201は、内蔵された基板202に、CPU203と、NOR型フラッシュメモリ204およびコネクタ205を実装している。このうちのコネクタ205は、NOR型フラッシュメモリ204の所定の複数の端子と第1の信号線群207を介して接続されている。また、CPU203はNOR型フラッシュメモリ204と第2の信号線群208を介して接続されている。
FIG. 1 shows a main part of an electronic device according to an embodiment of the present invention. In the
ここで、第1および第2の信号線群207、208は、それぞれデータ線、アドレス線および信号線の集まったものとなっている。NOR型フラッシュメモリ204は、この他に、データの書き込みを行うROM書きモードであるか、それ以外のモードとしての通常モードであるかを選択するためのモード選択信号線209と、NOR型フラッシュメモリ204に格納されているデータのリセット(初期化)を行うためのリセット信号線210を、それぞれ図示しない端子に接続した構成となっている。
Here, the first and second
CPU203とNOR型フラッシュメモリ204を接続する第2の信号線群208は、この電子機器201を通常使用するモードで使用されるものであり、このモードは従来から存在している。一方、コネクタ205は、NOR型フラッシュメモリ204にデータを書き込んだり、格納されたデータを読み出す際に使用される。これに対して、コネクタ205およびこれとNOR型フラッシュメモリ204を接続する第1の信号線群207は、本実施の形態独自のものであり、従来の電子機器では存在していない。
The second
図2は、NOR型フラッシュメモリの機能的な構成を表わしたものである。NOR型フラッシュメモリ204は、プログラム等の各種のデータを格納する領域としてのフラッシュメモリ部221と、現在のモードを確認するためのモード確認部222を備えている。
FIG. 2 shows a functional configuration of the NOR type flash memory. The NOR
ここでフラッシュメモリ部221には、状態確認部241が配置されている。状態確認部241は、フラッシュメモリ部221内にプログラムなどのデータが書き込まれているか、または何もデータが書き込まれていない状態であるのかを記録している。そして、要求があったときには、現在のフラッシュメモリ部221の状態を状態信号224で要求先のモード確認部222へ送るようになっている。
Here, a
図3は、状態確認部の確認原理を説明するためのものである。図2にも示したNOR型フラッシュメモリ204は、所定のメモリサイズの複数のブロック251で構成されている。たとえば本実施の形態のNOR型フラッシュメモリ204は64メガバイト(MBytes)のデータを記憶する容量を持っており、1024のブロック251で構成されている。この場合、それぞれのブロック251は64キロバイト(KBytes)の容量を持っている。
FIG. 3 is a diagram for explaining the confirmation principle of the state confirmation unit. The NOR
状態確認部241は、それぞれのブロック251内で1バイトでもデータが格納されていれば、これを信号「0」と記録し、データが全然格納されていない場合に信号「1」と記録する管理テーブル261を備えている。そして、各ブロック251の信号状態をスキャンして、これらの論理積をとっている。管理テーブル261による論理積が信号「1」の場合には、64メガバイトの全記憶領域にデータが書き込まれていない状態であると判別する。また、論理積が信号「0」の場合には、64メガバイトの全記憶領域のいずれかにデータが書き込まれている状態であると判別する。
The
図2に戻って説明を続ける。モード確認部222は、フラッシュメモリ部221からの状態信号224とNOR型フラッシュメモリ204の外部からのモード選択信号線209を用いて、第1の信号線群207を使用するモードであるか、あるいは第2の信号線群208を使用するモードであるかを判定する。そして、その判定結果に基づいてマルチプレクサ262が第1および第2の信号線群207、208のいずれかを第3の信号線群225と接続するようになっている。ここで第3の信号線群225も、第1および第2の信号線群207、208と同様に、データ、アドレスおよび信号線の集合(バス構造)となっている。
Returning to FIG. 2, the description will be continued. The
今、モード選択信号線209によってモード確認部222が第1の信号線群207を使用すると判定したものとする。この場合、第2の信号線群208から第3の信号線群225に対するアクセスは無視される。これとは逆にモード確認部222が第2の信号線群208を使用すると判定したものとする。この場合、第1の信号線群207から第3の信号線群225に対するアクセスは無視される。モード選択信号線209は、電気的にH(ハイ)レベルあるいはL(ロー)レベルのいずれかの状態に設定されるようになっている。そして、このモード選択信号線209の電位の状態によって、第1および第2の信号線群207、208のイネーブルとディスエーブルを判別できるようになっている。
Now, it is assumed that the
このようなマルチプレクサ262の一端側には第1および第2の信号線群207、208が接続されており、他端側には第3の信号線群225が接続されている。モード選択信号線209はマルチプレクサ262の制御入力となっており、この信号線に現われる信号レベルがHレベルかLレベルかによって第1あるいは第2の信号線群207、208のいずれかが第3の信号線群225に接続されるようになっている。
The first and second
図4は、本実施の形態における電子機器の動作の概要を表わしたものである。図1および図2と共に説明する。電子機器201に電源が投入されたり、リセット信号線210によってNOR型フラッシュメモリ204が初期状態になると、モード確認部222はモード選択信号線209の信号状態を確認する(ステップS301)。モード選択信号線209がイネーブルではない状態としてのディスエーブルとなっている場合には(ステップS301:N)、通常モードが実行される(ステップS304)。
FIG. 4 shows an outline of the operation of the electronic device in the present embodiment. This will be described with reference to FIGS. When the
この図4で示したような制御は、制御プログラムで実現することも可能であるが、ハードウェアとして組み込むことも可能である。この場合には、モード選択信号と状態信号を、2入力アンドゲートに入力して、その出力によってモードを切り替えるようにすればよい。 The control as shown in FIG. 4 can be realized by a control program, but can also be incorporated as hardware. In this case, a mode selection signal and a status signal may be input to the 2-input AND gate, and the mode may be switched according to the output.
図5は、通常モードにおけるNOR型フラッシュメモリ内でのデータの伝達状況を表わしたものである。モード選択信号線209がディスエーブルとなっているとき、マルチプレクサ262は第2の信号線群208を第3の信号線群225と接続する。これにより、第2の信号線群208を経てフラッシュメモリ部221に信号が伝送される。このとき第1の信号線群207からマルチプレクサ262に信号が送られてきても、モード確認部222は、これをフラッシュメモリ部221に送り出すことはない。
FIG. 5 shows the state of data transmission in the NOR flash memory in the normal mode. When the mode
図4に戻って説明を続ける。モード選択信号線209がイネーブルになると(ステップS301:Y)、モード確認部222は現在のフラッシュメモリ部221の状態を、状態確認部241から出力される状態信号224によってチェックする(ステップS302)。この結果、状態信号224が信号「1」となっており、NOR型フラッシュメモリ204の記憶領域にデータが書き込まれていない状態であると判別された場合、すなわちデータの消去状態であると判別された場合には(Y)、ROM書きモードが実行される(ステップS303)。
Returning to FIG. 4, the description will be continued. When the mode
これに対して、モード選択信号線209がイネーブルとなっているが(ステップS301:Y)、状態信号224が信号「0」となっており、NOR型フラッシュメモリ204の記憶領域にデータがすでに書き込まれた状態であると判別されたものとする(ステップS302:N)。この場合に、図1に示すコネクタ205からNOR型フラッシュメモリ204へアクセスできることにすると、NOR型フラッシュメモリ204にすでに格納されているプログラムやデータを外部から読み取ることや書き換えることが可能になってしまう。このような事態の発生を防止するために、状態信号224が信号「1」となっており消去状態を示している場合以外は(ステップS302:N)、NOR型フラッシュメモリに対して通常モードが実行される(ステップS304)。ステップS302でNOR型フラッシュメモリ204の記憶領域にデータが書き込まれていると判別された場合にも(N)、同様に通常モードが実行される(ステップS304)。
In contrast, although the mode
一方、ステップS302で状態信号が信号「1」となっており、NOR型フラッシュメモリ204の記憶領域にデータが書き込まれていない状態であると判別された場合、すなわち消去状態であると判別された場合には(Y)、プログラムやデータの読み取りや書き換えのおそれがない。そこで、この場合にはROM書きモードが実行される(ステップS303)。
On the other hand, if the status signal is “1” in step S302 and it is determined that data is not written in the storage area of the NOR
図6は、ROM書きモードにおけるNOR型フラッシュメモリ内でのデータの伝達状況を表わしたものである。モード選択信号線209がイネーブルとなっているとき、マルチプレクサ262は第1の信号線群207を第3の信号線群225と接続する。これにより、第1の信号線群207を経てフラッシュメモリ部221に信号が伝送される。このとき第2の信号線群208からマルチプレクサ262に信号が送られてきても、モード確認部222は、これをフラッシュメモリ部221に送り出すことはない。
FIG. 6 shows the state of data transmission in the NOR type flash memory in the ROM write mode. When the mode
図7は、以上説明した本実施の形態で電子機器を最初に起動させるまでの処理の概要を表わしたものである。図1と共に説明する。 FIG. 7 shows an outline of processing until the electronic device is first activated in the present embodiment described above. This will be described with reference to FIG.
電子機器は組み立て工程でNOR型フラッシュメモリ204を基板202(図1)に実装し(ステップS321)、このNOR型フラッシュメモリ204にデータを書き込んでいないこの状態で、コネクタ205を使用してこれに制御プログラムのデータ源を接続してROM書きを行う(ステップS322)。したがって、従来のようなROMライタは使用しない。なお、ROM書きを行うに際してNOR型フラッシュメモリ204に何らかのデータが残存して書き込みが実行できない場合がある。このような場合には、ROM書きを行う前にリセット信号線210を使用してNOR型フラッシュメモリ204に残存しているデータをリセットにより除去してしまえばよい。
The electronic device mounts the NOR
以上のようにしてNOR型フラッシュメモリ204に電子機器の起動および制御に必要な制御プログラムをROM書きした後に、電子機器の起動が行われることになる(ステップS323)。
As described above, after writing the control program necessary for the activation and control of the electronic device in the NOR
以上説明したように本実施の形態によれば、電子機器201は、図1に示すようにコネクタ205を介して外部装置からのアクセスを可能にしている。したがって、ROMライタを使用して事前にフラッシュメモリ204にROM書きを行うことなく、基板202上でROM書きを行うことができる。
As described above, according to the present embodiment, the
しかも、NOR型フラッシュメモリ204に対してCPU203からのアクセスが選択された場合であっても、状態信号224がNOR型フラッシュメモリ204の記憶領域にデータが書き込まれていない状態であることを示していない限りROM書きモードへの移行が禁止される。したがって、電子機器201の記憶装置に書かれているプログラムなどのデータをコネクタ205を介してユーザに見られることがなく、悪意あるユーザがデータを改ざんする事態の発生を避けることができる。
Moreover, even when the access from the
また、本実施の形態ではリセット信号線210をNOR型フラッシュメモリ204に接続したので、電子機器201に対して制御プログラム等のデータを入れ替える際に、先に格納されているデータを簡単に消去し初期化することができるという利点もある。
In this embodiment, since the
以上説明した実施の形態ではNOR型フラッシュメモリ204を電子機器201に用いた例について説明したが、これに限るものではない。たとえばNAND型のフラッシュメモリや、相変化メモリといった他の書き換え可能な不揮発性メモリを使用した場合にも、本発明を同様に適用することができる。すなわち、図2に示したフラッシュメモリ部221をこのような他の不揮発性メモリに置き代えても同様の効果を得ることができる。
In the embodiment described above, the example in which the NOR
201 電子機器
202 基板
203 CPU
204 NOR型フラッシュメモリ
205 コネクタ
209 モード選択信号線
210 リセット信号線
221 フラッシュメモリ部
224 状態信号
241 状態確認部
262 マルチプレクサ
201
204 NOR
Claims (7)
このメモリを使用して所定の制御を行うCPUと、
前記メモリに外部からデータの書き込みを行うためのコネクタと、
前記CPUおよびコネクタのいずれか一方を選択して前記メモリと接続するスイッチ手段と、
前記メモリにデータが格納されているか否かを判別するデータ格納有無判別手段と、
前記CPUが前記メモリにアクセスするモードとしての通常モードであるか否かを判別するモード判別手段と、
このモード判別手段が前記通常モードでないと判別したとき、前記スイッチ手段を前記コネクタ側に接続し、それ以外は前記CPU側に接続するスイッチ制御手段
とを具備することを特徴とする電子機器。 A memory that is mounted on a board and is a target for reading and writing data,
A CPU that performs predetermined control using this memory;
A connector for externally writing data to the memory;
Switch means for selecting any one of the CPU and the connector and connecting to the memory;
Data storage presence / absence determining means for determining whether or not data is stored in the memory;
Mode determining means for determining whether or not the CPU is in a normal mode as a mode for accessing the memory;
An electronic apparatus comprising: switch control means for connecting the switch means to the connector side when the mode discrimination means determines that the mode is not the normal mode, and connecting to the CPU side otherwise.
前記メモリにデータが格納されているかどうかを判別するデータ格納有無判別ステップと、
前記モード判別ステップがCPUがアクセスするモードではないと判別し、前記データ格納有無判別ステップが前記メモリにデータが格納されていないと判別したときのみ前記メモリに対する外部からのアクセスを認めるアクセス許可ステップ
とを具備することを特徴とする電子機器のメモリアクセス許可判別方法。 A mode determination step for determining whether or not the CPU is in a mode for accessing the memory mounted on the substrate;
A data storage presence / absence determining step for determining whether data is stored in the memory; and
An access permission step for determining that the mode is not a mode to be accessed by the CPU, and permitting external access to the memory only when the data storage presence / absence determination step determines that no data is stored in the memory; A memory access permission determination method for an electronic device, comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008015334A JP2009176147A (en) | 2008-01-25 | 2008-01-25 | Electronic equipment and method for determining permission of access to memory of electronic equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008015334A JP2009176147A (en) | 2008-01-25 | 2008-01-25 | Electronic equipment and method for determining permission of access to memory of electronic equipment |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009176147A true JP2009176147A (en) | 2009-08-06 |
Family
ID=41031141
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008015334A Pending JP2009176147A (en) | 2008-01-25 | 2008-01-25 | Electronic equipment and method for determining permission of access to memory of electronic equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009176147A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011018431A (en) * | 2009-05-11 | 2011-01-27 | Kerry Dean Tedrow | Dedicated interface to factory program phase-change memories |
US8509430B2 (en) | 2010-03-15 | 2013-08-13 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Storage devices having a security function and methods of securing data stored in the storage device |
US9591786B2 (en) | 2013-03-04 | 2017-03-07 | Denso Corporation | Electronic device for vehicle |
US10256170B2 (en) | 2015-01-08 | 2019-04-09 | Denso Corporation | Electronic device for vehicle |
-
2008
- 2008-01-25 JP JP2008015334A patent/JP2009176147A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011018431A (en) * | 2009-05-11 | 2011-01-27 | Kerry Dean Tedrow | Dedicated interface to factory program phase-change memories |
US8509430B2 (en) | 2010-03-15 | 2013-08-13 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Storage devices having a security function and methods of securing data stored in the storage device |
US9591786B2 (en) | 2013-03-04 | 2017-03-07 | Denso Corporation | Electronic device for vehicle |
US10256170B2 (en) | 2015-01-08 | 2019-04-09 | Denso Corporation | Electronic device for vehicle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7640424B2 (en) | Initialization of flash storage via an embedded controller | |
JP4672742B2 (en) | Memory controller and memory system | |
KR101395778B1 (en) | Memory card and memory system including the same and operating method thereof | |
US6601132B2 (en) | Nonvolatile memory and method of writing data thereto | |
CN100535933C (en) | Memory card, data processor, memory card control method and memory card setting method | |
US20100017558A1 (en) | Memory device operable in read-only and re-writable modes of operation | |
KR101622416B1 (en) | Peripheral device locking mechanism | |
KR20100097041A (en) | Memory controller, semiconductor memory device and control method thereof | |
KR20070060101A (en) | System and method for nonvolatile memory management in wireless terminal | |
KR20070076849A (en) | Apparatus and method for performing a copyback operation of a memory card | |
JP4153802B2 (en) | Storage device | |
KR20110121897A (en) | How to handle user device and its program fail | |
JPWO2008117520A1 (en) | MEMORY CONTROLLER, NONVOLATILE MEMORY SYSTEM, AND HOST DEVICE | |
KR20100094241A (en) | Nonvolatile memory device not including reserved blocks | |
KR20220104486A (en) | Memory system, operating method thereof and computing system | |
JP2009176147A (en) | Electronic equipment and method for determining permission of access to memory of electronic equipment | |
CN114579474A (en) | Memory system and operating method thereof | |
JP4843222B2 (en) | Semiconductor memory device control method, memory card, and host device | |
KR20110078171A (en) | Bootable volatile memory device, memory module and processing system having same, and method of booting processing system using same | |
US11720276B2 (en) | Memory system and controller for managing write status | |
JP4452158B2 (en) | Nonvolatile memory system | |
CN109933282B (en) | Memory system and method of operation | |
JP2008287727A (en) | Storage device | |
KR100743252B1 (en) | Code data error correction method and apparatus | |
KR100743253B1 (en) | Code data error correction method and apparatus |