JP2009175322A - projector - Google Patents
projector Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009175322A JP2009175322A JP2008012461A JP2008012461A JP2009175322A JP 2009175322 A JP2009175322 A JP 2009175322A JP 2008012461 A JP2008012461 A JP 2008012461A JP 2008012461 A JP2008012461 A JP 2008012461A JP 2009175322 A JP2009175322 A JP 2009175322A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screen
- projector
- main body
- distance
- lead screw
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 42
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 claims abstract description 12
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 11
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 11
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 abstract description 5
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 8
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
Abstract
【課題】投射映像を歪ませることなく、スクリーンに投射映像を自動で合わせ込むことができるプロジェクタを提供すること。
【解決手段】投射角度θ1を維持したまま、投射映像GをスクリーンSCに合わせこみ可能に構成されたプロジェクタ1であって、スクリーンSCに対し投射映像Gを投射するプロジェクタ本体2と、スクリーンSCに対する投射映像Gの上下方向のずれ量hを取得するスクリーン情報取得手段と、プロジェクタ本体2が載置されると共に、載置したプロジェクタ本体2を昇降させる昇降機構4と、ずれ量に基づいて、上下方向におけるスクリーンの位置と投射映像Gの位置とが一致するように昇降機構4を制御する制御手段と、を備えた。
【選択図】図2A projector capable of automatically aligning a projected image on a screen without distorting the projected image.
A projector 1 is configured to be able to fit a projected video G onto a screen SC while maintaining a projection angle θ1, the projector main body 2 projecting the projected video G onto the screen SC, and the screen SC. The screen information acquisition means for acquiring the vertical displacement amount h of the projection image G, the projector main body 2 is mounted, the lifting mechanism 4 for moving the mounted projector main body 2 up and down, and the vertical shift based on the shift amount. Control means for controlling the elevating mechanism 4 so that the position of the screen in the direction and the position of the projected image G coincide with each other.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、投射角度を維持したまま、投射映像をスクリーンに合わせこみ可能に構成されたプロジェクタに関するものである。 The present invention relates to a projector configured to be able to fit a projected image on a screen while maintaining a projection angle.
従来、プロジェクタの設置台として、プロジェクタの投射角度および上下位置を調整可能な角度調整台装置が知られている(特許文献1参照)。この角度調整台装置は、プロジェクタを載置する架台と、架台を首振り状に揺動可能とすると共に任意の傾斜角度で固定する角度設定機構と、架台を所要の高さに調整する支持部と、を有している。ユーザは、支持部によりプロジェクタを所定の高さに調整した後、角度設定機構によりプロジェクタの投射映像をスクリーンに合わせ込むようになっている。
このような従来の設置台では、操作ノブを操作して、プロジェクタの高さや投射角度を調整する必要があるため、操作が煩雑になる問題があった。また、投射角度を調整すると投射映像が台形に歪んでしまう問題があった。ここで、デジタル処理などにより歪んだ投射映像を補正する方法が知られているが、かかる場合には、各色間の画素位置がずれて画質の劣化を起こしてしまうため、この種の補正には限界がある。 In such a conventional installation stand, it is necessary to adjust the height and projection angle of the projector by operating the operation knob, so that there is a problem that the operation becomes complicated. Further, when the projection angle is adjusted, there is a problem that the projected image is distorted into a trapezoid. Here, a method for correcting a projection image distorted by digital processing or the like is known, but in such a case, the pixel position between each color shifts and the image quality deteriorates. There is a limit.
本発明は、投射映像を歪ませることなく、スクリーンに投射映像を自動で合わせ込むことができるプロジェクタを提供することをその課題としている。 An object of the present invention is to provide a projector that can automatically fit a projected image on a screen without distorting the projected image.
本発明のプロジェクタは、投射角度を維持したまま、投射映像をスクリーンに合わせこみ可能に構成されたプロジェクタであって、スクリーンに対し投射映像を投射するプロジェクタ本体と、スクリーンに対する投射映像の上下方向のずれ量を取得するスクリーン情報取得手段と、プロジェクタ本体が載置されると共に、載置したプロジェクタ本体を昇降させる昇降機構と、ずれ量に基づいて、上下方向におけるスクリーンの位置と投射映像の位置とが一致するように昇降機構を制御する制御手段と、を備えたことを特徴とする。 The projector of the present invention is a projector configured to be able to fit a projected image on a screen while maintaining a projection angle, and a projector body that projects the projected image on the screen, and a vertical direction of the projected image on the screen. Screen information acquisition means for acquiring a deviation amount, a projector main body is mounted and a lifting mechanism for raising and lowering the placed projector main body, and based on the deviation amount, the position of the screen and the position of the projected image in the vertical direction And a control means for controlling the elevating mechanism so as to coincide with each other.
この構成によれば、スクリーン情報取得手段により、スクリーンに対する投射映像の上下方向のずれ量を取得する。そして、取得したずれ量に基づいて、スクリーンと投射映像との上下方向の位置が一致するように、昇降機構によりプロジェクタ本体を昇降させて、投射映像をスクリーンに合わせ込んで投射する。よって、プロジェクタ本体を昇降することで、歪みのない投射映像をスクリーンに自動で合わせ込み投射することができる。 According to this configuration, the amount of vertical displacement of the projected image with respect to the screen is acquired by the screen information acquisition unit. And based on the acquired deviation | shift amount, a projector main body is raised / lowered by a raising / lowering mechanism so that the position of a screen and a projection image | video may match, and a projection image | video is adjusted and projected to a screen. Therefore, by raising and lowering the projector main body, it is possible to automatically project a projection image without distortion on the screen.
この場合、スクリーン情報取得手段は、プロジェクタ本体とスクリーンとの距離を測定する距離測定手段と、スクリーンおよび投射映像を撮像する撮像手段と、撮像手段の撮像結果に基づいて、スクリーンと投射映像との上下方向ずれ量を取得する上下方向ずれ量取得手段と、距離と上下方向ずれ量とから、スクリーンに対する投射映像のずれ量を算出するずれ量算出手段と、を有することが、好ましい。 In this case, the screen information acquisition means includes a distance measurement means for measuring the distance between the projector body and the screen, an imaging means for imaging the screen and the projected video, and the screen and the projected video based on the imaging result of the imaging means. It is preferable to include a vertical shift amount acquisition unit that acquires the vertical shift amount, and a shift amount calculation unit that calculates a shift amount of the projected video with respect to the screen from the distance and the vertical shift amount.
この構成によれば、距離測定手段により、プロジェクタ本体とスクリーンとの距離を測定する。そして、撮像手段により、スクリーンおよび投射映像を撮像して、上下方向ずれ量取得手段により、スクリーンと投射映像の上下方向ずれ量を計測する。さらに、ずれ量算出手段により、プロジェクタ本体とスクリーンとの距離およびスクリーンと投射映像との上下方向ずれ量から、スクリーンと投射映像との上下方向のずれ量を簡単に算出することができる。なお、距離測定手段は、発光したレーザ光の往復時間から距離を測定するレーザ型の距離センサであることが好ましい。なお、撮像手段は、CCDカメラやCMOSカメラであることが好ましい。 According to this configuration, the distance measuring unit measures the distance between the projector main body and the screen. Then, the screen and the projected video are imaged by the imaging unit, and the vertical shift amount between the screen and the projected video is measured by the vertical shift amount acquisition unit. Furthermore, the amount of deviation in the vertical direction between the screen and the projected image can be easily calculated from the distance between the projector main body and the screen and the amount of deviation in the vertical direction between the screen and the projected image. The distance measuring means is preferably a laser type distance sensor that measures the distance from the round trip time of the emitted laser light. The imaging means is preferably a CCD camera or a CMOS camera.
この場合、スクリーン情報取得手段は、プロジェクタ本体とスクリーンとの距離を測定する距離測定手段と、投射映像をスクリーンに合わせ込んだ状態での合わせ込み傾斜角度を検出する傾斜角度検出手段と、距離と合わせ込み傾斜角度とから、スクリーンに対する投射映像のずれ量を算出するずれ量算出手段と、を有することが、好ましい。 In this case, the screen information acquisition means includes a distance measurement means for measuring a distance between the projector main body and the screen, an inclination angle detection means for detecting an alignment inclination angle in a state where the projection image is aligned with the screen, and a distance. It is preferable to have deviation amount calculation means for calculating the deviation amount of the projected image with respect to the screen from the fitting inclination angle.
この構成によれば、距離測定手段により、プロジェクタ本体とスクリーンとの距離を測定し、傾斜角度検出手段により、プロジェクタ本体を昇降機構に載置した状態に対して、投射映像をスクリーンに合わせ込んだ状態における合わせ込み傾斜角度を検出する。そして、ずれ量算出手段により、距離および合わせ込み傾斜角度から、スクリーンおよび投射映像の上下方向のずれ量を簡単に算出することができる。なお、傾斜角度検出手段は、加速度センサや、角度変化を対応した電圧出力によって捉える傾斜計測センサであることが好ましい。 According to this configuration, the distance measurement unit measures the distance between the projector main body and the screen, and the tilt angle detection unit adjusts the projection image to the screen for the state where the projector main body is placed on the lifting mechanism. The alignment inclination angle in the state is detected. Then, the amount of deviation in the vertical direction of the screen and the projected image can be easily calculated from the distance and the fitting inclination angle by the amount of deviation calculation means. The inclination angle detection means is preferably an acceleration sensor or an inclination measurement sensor that captures an angle change by a corresponding voltage output.
この場合、昇降機構は、プロジェクタ本体が載置される上ベースと、上ベースと平行に配設された下ベースと、上ベースと下ベースとの間に介設され、下ベースに対し上ベースを上下方向に平行移動させるXリンク機構と、Xリンク機構に螺合し、Xリンク機構を開閉脚運動させるリードねじと、リードねじに連結され、リードねじを正逆回転させるモータと、を有することが、好ましい。 In this case, the elevating mechanism is interposed between the upper base on which the projector main body is placed, the lower base arranged in parallel with the upper base, and the upper base and the lower base. An X-link mechanism that translates in the vertical direction, a lead screw that is screwed to the X-link mechanism and moves the X-link mechanism to open and close, and a motor that is connected to the lead screw and rotates the lead screw forward and backward. It is preferable.
この構成によれば、モータを駆動源として、Xリンク機構により簡単にプロジェクタ本体を昇降させることができる。 According to this configuration, the projector main body can be easily raised and lowered by the X link mechanism using the motor as a drive source.
この場合、昇降機構は、プロジェクタ本体が載置される可動支柱と、可動支柱が回転止め状態で上下方向にスライド自在に係合する固定支柱と、可動支柱に螺合し、可動支柱を昇降させるリードねじと、リードねじに連結され、リードねじを正逆回転させるモータと、を有することが、好ましい。 In this case, the elevating mechanism includes a movable column on which the projector main body is placed, a fixed column that is slidably engaged in the up and down direction with the movable column being in a rotation-stopped state, and is screwed to the movable column to raise and lower the movable column. It is preferable to have a lead screw and a motor connected to the lead screw and rotating the lead screw forward and backward.
この構成によれば、モータを駆動源として、可動支柱および固定支柱により簡単にプロジェクタ本体を昇降させることができる。 According to this configuration, the projector body can be easily moved up and down by the movable support column and the fixed support column using the motor as a drive source.
(第1実施形態)
以下に、添付した図面を参照して、本発明の第1実施形態にかかるプロジェクタについて説明する。このプロジェクタは、投射映像を投射するプロジェクタ本体を昇降させて、その投射映像を、スクリーンに自動で合わせ込むようにしたものである。
(First embodiment)
Hereinafter, a projector according to a first embodiment of the invention will be described with reference to the accompanying drawings. In this projector, a projector main body that projects a projected image is moved up and down, and the projected image is automatically aligned with a screen.
図1および図2に示すように、プロジェクタ1は、スクリーンSCに対して投射映像Gを投射するプロジェクタ本体2と、スクリーンSCに対する投射映像Gの上下方向のずれ量hを取得するスクリーン情報取得部(スクリーン情報取得手段)3と、プロジェクタ本体2を上下方向に平行移動(昇降)させる昇降機構4と、プロジェクタ本体2を制御すると共に、上記のずれ量hに基づいて昇降機構4を制御する制御部(制御手段)5と、を備えている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the projector 1 includes a projector
プロジェクタ本体2は、ユーザが、映像信号の受信やスクリーンSCに投射映像Gを合わせ込むための指令を行う操作部11と、プロジェクタ1の動作状況をランプ表示や液晶表示する表示部12と、パーソナルコンピュータ(PC)等の外部装置から映像信号を受信する受信部13と、PC等から供給された映像信号を入力し、投射用の映像データに変換する映像信号処理部14と、投射映像GをスクリーンSCに投射する投射部15と、を備えており、後述する制御部5により制御されている。
The projector
操作部11は、プロジェクタ本体2の筐体16上面に位置してユーザによって操作される部位であり、電源ボタン21や投射映像GをスクリーンSCに合わせ込むための合わせ込みボタン22を有している。表示部12は、LEDランプを有しており、プロジェクタ1の動作に基づいてLEDランプを点灯/消灯することで、ユーザにプロジェクタ1の動作状況を報知する。
The operation unit 11 is a part that is located on the upper surface of the
受信部13は、ネットワークケーブル等(図示省略)を介して図外のPC等と接続されるUSBコネクタや周辺機器を接続するためのコネクタ(例えば、D−Sub、DVI−D、S端子など)などを有し、外部とのデータ通信に関する制御を行う。
The
映像信号処理部14は、外部から供給された映像信号を入力し、プロジェクタ1内部で処理可能な形式の映像データに変換する。そして、変換した映像データに対して、輝度調整、色バランス調整、コントラスト調整などの画質調整を行う。
The video
投射部15は、液晶パネル31と、液晶パネル31を制御する液晶パネル制御部32と、投射光の光源となる光源ランプ33と、光源ランプ33を制御する光源ランプ制御部34と、光源ランプ33からの投射光をスクリーンSC上に拡大投射する投射レンズ35と、投射レンズ35の駆動を制御するレンズ制御部36と、を有している。本実施形態の投射部15は、R・G・B3色の液晶パネル31を有し、3色の映像を合成してスクリーンSCに投射する。
The
スクリーン情報取得部3は、プロジェクタ本体2(投射レンズ35)とスクリーンSCとの距離dを測定する距離測定センサ(距離測定手段)41と、スクリーンSCおよび投射映像Gを撮像するカメラ(撮像手段)42と、を有している。距離測定センサ41およびカメラ42によって取得された情報は、後述するRAM82に一時的に保存され、ずれ量算出プログラム91実行時に使用される。
The screen
距離測定センサ41は、いわゆる半導体レーザを用いた距離センサで構成されており、プロジェクタ本体2の投射レンズ35側の面に、プロジェクタ本体2の水平面Pと平行に配設されており、投射レンズ35とスクリーンSCとの距離dを測定する。
The
カメラ42は、CCDカメラやCMOSカメラで構成されており、プロジェクタ本体2の投射レンズ35近傍に、光軸Aと同じ方向を向いて設置されており、投射映像Gとその投射標的となるスクリーンSCとを同時に撮像する。
The
次に、図3を参照して、昇降機構4について説明する。昇降機構4は、プロジェクタ本体2を載置する上ベース51と、上ベース51と平行に配設された下ベース52と、下ベース52に対し上ベース51を上下方向に平行移動させるXリンク機構53と、Xリンク機構53に螺合し、Xリンク機構53を開閉脚運動させるリードねじ54と、リードねじ54に連結され、リードねじ54を正逆回転させるモータ55と、を有している。また昇降機構4は、プロジェクタ本体2とデザイン的に一体化した収容ボックス56に収容されている。
Next, the
上ベース51は、プロジェクタ本体2を載置するように方形に形成された載置板61と、載置板61の両側端部から下垂した左右一対の上水平片62と、から構成されている。また、両上水平片62,62の一端(前端)には、後述するXリンク機構53の両傾斜リンク72,73が係合する長穴57がそれぞれ形成されている。
The
下ベース52は、昇降機構4を収容ボックス56内に固定するための方形に形成されたベース63と、ベース63の両端側部から立ち上がった左右一対の下水平片64と、から構成されている。下ベース52は、上ベース51の真下に配設されており、上ベース51を上下反転した形態を有している。また、両下水平片64,64には、上水平片62,62と同様に傾斜リンク72,73が係合する長穴57がそれぞれ形成されている。
The
Xリンク機構53は、相互に平行に配設した左右一対のXリンク71,71で構成されており、上ベース51と下ベース52との間に介設されている。両Xリンク71,71は、それぞれ第1傾斜リンク72および第2傾斜リンク73を中間部で連結ピン79により連結して構成されており、第1傾斜リンク72の上向き端は、支軸75を介して上ベース51に回転自在に連結されており、下向き端は、係合ピン74を介して下ベース52の長穴57に係合している。また、第2傾斜リンク73の上向き端は、係合ピン74を介して上ベース51の長穴57に係合しており、下向き端は、支軸75を介して下ベース52に回転自在に連結されている。さらに、両Xリンク71,71は、それぞれ両傾斜リンク72,73の連結部および外端部において、左右方向に延在する連結バー76によりそれぞれ連結されている。下ベース52の両長穴57,63に係合している両係合ピン74,74が、前後に移動することにより、Xリンク機構53が開閉脚動作を行い、この開閉脚動作に伴って下ベース52に対し、上ベース51が上下方向に平行移動(昇降)する。なお、係合ピン74、連結ピン79および支軸75は、それぞれ各連結バー76と一体に形成されている。
The
リードねじ54は、両Xリンク71,71の端部を連結している前側の下部に位置する連結バー76の中央部に取り付けられたナット状の雌ねじ部材77と、雌ねじ部材77と螺合すると共にカップリングを介してモータ55に接続されている雄ねじ部材78と、を有している。
The
モータ55は、いわゆるギヤードモータで構成されており、後述する制御部5により、ずれ量h分だけプロジェクタ本体2が昇降するように正逆回転する。モータ55の駆動によって雄ねじ部材78が正逆回転すると、これに螺合している雌ねじ部材77の前後方向に移動し、Xリンク機構53を開閉脚動作させる。これにより、プロジェクタ本体2が昇降する。
The
制御部5は、プロジェクタ1を統括制御する共に、CPU(Central Processing Unit)81と、各種処理を行う際の作業領域(ワーク領域)として使用されるRAM(Random Access Memory)82と、プロジェクタ1を制御するための制御プログラムなどが記憶されたフラッシュROM83と、を有している(図2参照)。
The
フラッシュROM83には、距離dおよび上下方向のずれ量HからスクリーンSCに対する投射映像Gのずれ量hを取得するずれ量算出プログラム(ずれ量算出手段)91が記憶されている(図2参照)。
The
RAM82は、上記した測定装置41,42、ずれ量算出プログラム91に従って取得した情報や予め記憶しているプロジェクタ本体2の投射角度θ1を一時的に保存する(図4参照)。CPU81は、フラッシュROM83のずれ量算出プログラム91に従ってRAM82などに記憶された情報を用いてずれ量hを算出する。
The
次に、図4を参照して、ずれ量hの算出方法について詳細に説明する。なお、図示した投射レンズ35とスクリーンSCとの間の実線は、投射レンズ35の光軸Aを示しており、投射角度θ1は、投射レンズ35から水平に延びている面(水平面P)に対する角度である。ここでは、垂直に設置されたスクリーンSCの中央部に、水平に設置されると共に光軸Aが斜め上を向いたプロジェクタ1からの投射映像Gを投射する場合のずれ量hの算出方法について説明する。まず、ずれ量hの算出に先立ち、プロジェクタ1をスクリーンSCの正面に配置する。そして、スクリーンSCに対して投射映像Gの焦点を合わせると共に、スクリーンSCと投射映像Gとの左右端を一致させ、投射映像Gが台形に歪んでいない状態にセットする。
Next, a method for calculating the shift amount h will be described in detail with reference to FIG. The solid line between the
次に、距離測定センサ41により、プロジェクタ本体2の投射レンズ35とスクリーンSCとの距離dを測定し、また相前後してカメラ42により、スクリーンSCおよび投射映像Gを撮像する。そして、撮像したスクリーン画像からスクリーンSCの四隅を認識し、対角線の交点をスクリーン中心点C1として認識する。同様に、撮像した投射映像Gから投射映像Gの四隅を認識し、対角線の交点を映像中心点C2として認識する。その後、画像上でのスクリーン中心点C1と映像中心点C2との上下方向のずれ量Hを求める。そして、ずれ量算出プログラム91に基づいて、距離dおよび上下方向のずれ量Hから、スクリーンSCに対する投射映像Gのずれ量hを取得する(図4(a)参照)。制御部5は、取得したずれ量hに基づいて、上記した昇降機構4を駆動してプロジェクタ本体2を上昇させ、スクリーンSCに投射映像Gを合わせ込むように投射する(図4(b)参照)。
Next, the distance d between the
(第2実施形態)
次に、図5および図6を参照して、第2実施形態に係るプロジェクタ1およびずれ量hの算出方法について説明する。なお、重複した記載を避けるべく、異なる部分についてのみ記載する。このプロジェクタ1は、スクリーン情報取得部3に、プロジェクタ本体2の合わせ込み角度θ2を検出する傾斜計測センサ43を、さらに有している(図2参照)。傾斜計測センサ43は、角度変化を対応した電圧出力によって捉える傾斜センサで構成されており、プロジェクタ1に内蔵されている。そして、水平面Pに対するスクリーンSCの下端に投射映像Gの下端を合わせ込んだ状態の角度を測定する(ボタン操作)。
(Second Embodiment)
Next, with reference to FIG. 5 and FIG. 6, the projector 1 and the calculation method of the deviation amount h according to the second embodiment will be described. In order to avoid duplicate descriptions, only different parts are described. The projector 1 further includes an
図5に示すように、昇降機構4は、プロジェクタ本体2を載置および固定する可動支柱101と、可動支柱101が上下方向にスライド自在に係合する固定支柱102と、可動支柱101を昇降させるリードねじ54と、リードねじ54を正逆回転させるモータ55と、これらを収容するカバーボックス103と、を有している。
As shown in FIG. 5, the elevating
可動支柱101は、円形フランジ状の上円板111と、上円板111の中央に取付けられた円筒状の上円筒体112と、から構成されており、上円板111を介してプロジェクタ本体2にねじ止めされている。
The
固定支柱102は、円形フランジ状の下円板113と、下円板113の中央に取付けられると共に、上円筒体112に対し外筒としてスライド自在に係合する下円筒体114と、から構成されており、下円板113を介してカバーボックス103にねじ止めされている。この場合、可動支柱101は、固定支柱102に対して回転止め状態で上下方向にスライドするように構成されている。すなわち、可動支柱101と固定支柱102とは入れ子式にかつスプライン係合している。
The fixed
リードねじ54は、上円板111に対向する上円筒体112の端部に設けられた雌ねじ部材77と、雌ねじ部材77に螺合すると共に、下円筒体114に設けられた軸受け115によって回転自在に支持される雄ねじ部材78と、雌ねじ部材77の端部に設けられ、モータ55からの駆動力を雄ねじ部材78に伝えるベベルギア116と、を有している。この場合も、制御部5による昇降指令に基づいて、モータ55を駆動させることで、プロジェクタ本体2を昇降させる。
The
次に図6を参照して、ずれ量hの算出方法について説明する。ここで、図示した投射レンズ35からスクリーンSC面への仮想線は、載置時における光軸Aを示している。また、実線は、ユーザによるプロジェクタ本体2の傾斜時における光軸Aを示している。まず、距離測定センサ41により投射レンズ35とスクリーンSCとの距離dを測定し、また相前後して傾斜計測センサ43により、水平面Pに対する投射映像GをスクリーンSCに合わせ込んだ状態での合わせ込み角度θ2を測定する(図6(a)参照)。そして、距離dおよび合わせ込み角度θ2から、三角測量の原理に基づいて、水平面Pからスクリーン中心点C1までの高さ(スクリーンSCの位置情報h1)を取得する。
Next, a method for calculating the shift amount h will be described with reference to FIG. Here, the illustrated imaginary line from the
一方、傾斜角度θ1および距離dにおけるずれ量h2は、ずれ量算出プログラム91により水平面Pから投射映像Gの映像中心点C2までの高さ(投射映像Gの位置情報h2)を取得できるので、スクリーンSCの位置情報h1からずれ量h2を引くことでずれ量hを取得する。制御部5は、取得したずれ量hに基づいて、昇降機構4を駆動してプロジェクタ本体2を上昇させ、スクリーンSCに投射映像Gを投射する(図6(b)参照)。
On the other hand, since the shift amount h2 at the inclination angle θ1 and the distance d can be obtained by the shift
以上の構成によれば、スクリーンSCの位置情報h1および投射映像Gの位置情報h2から、スクリーンSCに対する投射映像Gのずれ量hを取得し、プロジェクタ本体2を取得したずれ量h分だけ昇降することで、スクリーンSCに投射映像Gを自動に合わせ込んで投射することができる。
According to the above configuration, the shift amount h of the projection video G with respect to the screen SC is acquired from the position information h1 of the screen SC and the position information h2 of the projection video G, and the
(変形例1)
なお、スクリーンSCに対する投射映像Gのずれ量hの算出方法としては、水平面Pと、プロジェクタ本体2の載置時における投射角度θ1と合わせ込み角度θ2とのずれ角度θ3から、同様にずれ量hを算出してもよい。
(Modification 1)
In addition, as a calculation method of the shift amount h of the projection image G with respect to the screen SC, the shift amount h is similarly determined from the shift angle θ3 between the horizontal plane P and the projection angle θ1 and the fitting angle θ2 when the
(変形例2)
なお、昇降機構4によるプロジェクタ1の昇降動作は、手動で行うことも可能である。この場合、カバーボックス103あるいは収容ボックス56の外側面に、昇降すべき残りのずれ量(残ずれ量)を表示するディスプレイが設置されており、モータ55に代えて、雄ねじ部材78を回転させる回転取手を有している(共に図示省略)。ユーザは、表示された残ずれ量に基づいて、回転取手を回転させて、プロジェクタ本体2を所望の高さに昇降するようにしてもよい。
(Modification 2)
In addition, the raising / lowering operation of the projector 1 by the raising /
(変形例3)
プロジェクタ本体2の投射部15において、液晶パネル31を用いている。しかし、これに限らず、マイクロミラーなどを用いてもよい。なお、マイクロミラーは、例えば、DMD(Digital Micromirror Device)を用いることができる。
(Modification 3)
A
1…プロジェクタ 2…プロジェクタ本体 3…スクリーン情報取得部 4…昇降機構 5…制御部 41…距離測定センサ 42…カメラ 43…傾斜計測センサ 51…上ベース 52…下ベース 53…Xリンク機構 54…リードねじ 55…モータ 91…ずれ量算出プログラム 101…可動支柱 102…固定支柱 θ1…投射角度 θ2…合わせ込み角度 d…距離 h…ずれ量 G…投射映像 SC…スクリーン H…上下方向ずれ量
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ...
Claims (5)
前記スクリーンに対し前記投射映像を投射するプロジェクタ本体と、
前記スクリーンに対する前記投射映像の上下方向のずれ量を取得するスクリーン情報取得手段と、
前記プロジェクタ本体が載置されると共に、載置した前記プロジェクタ本体を昇降させる昇降機構と、
前記ずれ量に基づいて、上下方向における前記スクリーンの位置と前記投射映像の位置とが一致するように前記昇降機構を制御する制御手段と、を備えたことを特徴とするプロジェクタ。 A projector configured to fit a projected image on a screen while maintaining a projection angle,
A projector main body for projecting the projection image on the screen;
Screen information acquisition means for acquiring a vertical shift amount of the projected image with respect to the screen;
An elevating mechanism for elevating and lowering the placed projector body, the projector body being placed;
A projector comprising: control means for controlling the elevating mechanism so that the position of the screen and the position of the projected image in the vertical direction coincide with each other based on the shift amount.
前記スクリーンおよび前記投射映像を撮像する撮像手段と、
前記撮像手段の撮像結果に基づいて、前記スクリーンと前記投射映像との上下方向ずれ量を取得する上下方向ずれ量取得手段と、
前記距離と前記上下方向ずれ量とから、前記スクリーンに対する前記投射映像のずれ量を算出するずれ量算出手段と、を有することを特徴とする請求項1に記載のプロジェクタ。 The screen information acquisition means includes a distance measurement means for measuring a distance between the projector main body and the screen;
Imaging means for imaging the screen and the projected image;
Based on the imaging result of the imaging means, the vertical direction deviation amount acquisition means for acquiring the vertical direction deviation amount between the screen and the projection image;
The projector according to claim 1, further comprising: a deviation amount calculating unit that calculates a deviation amount of the projected image with respect to the screen from the distance and the vertical direction deviation amount.
前記投射映像を前記スクリーンに合わせ込んだ状態での合わせ込み傾斜角度を検出する傾斜角度検出手段と、
前記距離と前記合わせ込み傾斜角度とから、前記スクリーンに対する前記投射映像のずれ量を算出するずれ量算出手段と、を有することを特徴とする請求項1に記載のプロジェクタ。 The screen information acquisition means includes a distance measurement means for measuring a distance between the projector main body and the screen;
An inclination angle detecting means for detecting an alignment inclination angle in a state where the projection image is aligned with the screen;
The projector according to claim 1, further comprising: a deviation amount calculating unit that calculates a deviation amount of the projection image with respect to the screen from the distance and the fitting inclination angle.
前記上ベースと平行に配設された下ベースと、
前記上ベースと前記下ベースとの間に介設され、前記下ベースに対し前記上ベースを上下方向に平行移動させるXリンク機構と、
前記Xリンク機構に螺合し、前記Xリンク機構を開閉脚運動させるリードねじと、
前記リードねじに連結され、前記リードねじを正逆回転させるモータと、を有することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のプロジェクタ。 The lifting mechanism includes an upper base on which the projector main body is placed,
A lower base disposed parallel to the upper base;
An X-link mechanism that is interposed between the upper base and the lower base and translates the upper base in the vertical direction with respect to the lower base;
A lead screw screwed into the X link mechanism to move the X link mechanism to open and close legs;
The projector according to claim 1, further comprising: a motor connected to the lead screw and rotating the lead screw forward and backward.
前記可動支柱が回転止め状態で上下方向にスライド自在に係合する固定支柱と、
前記可動支柱に螺合し、前記可動支柱を昇降させるリードねじと、
前記リードねじに連結され、前記リードねじを正逆回転させるモータと、を有することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のプロジェクタ。 The elevating mechanism includes a movable support column on which the projector main body is placed,
A fixed strut that the movable strut is slidably engaged in the up-down direction in a rotation-stopped state;
A lead screw that is screwed into the movable column and moves the movable column up and down;
The projector according to claim 1, further comprising: a motor connected to the lead screw and rotating the lead screw forward and backward.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008012461A JP2009175322A (en) | 2008-01-23 | 2008-01-23 | projector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008012461A JP2009175322A (en) | 2008-01-23 | 2008-01-23 | projector |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009175322A true JP2009175322A (en) | 2009-08-06 |
Family
ID=41030502
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008012461A Pending JP2009175322A (en) | 2008-01-23 | 2008-01-23 | projector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009175322A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016014070A1 (en) * | 2014-07-25 | 2016-01-28 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Adjusting a projection area of a projector |
JP2016114956A (en) * | 2016-02-04 | 2016-06-23 | 株式会社リコー | Image projection device |
FR3041774A1 (en) * | 2015-09-24 | 2017-03-31 | Airbus Operations Sas | DIMENSIONAL SPACING SYSTEM FOR ADJUSTING A HIGH HEAD DISPLAY SYSTEM IN AN AIRCRAFT |
JPWO2019107482A1 (en) * | 2017-11-30 | 2019-12-12 | 富士フイルム株式会社 | projector |
CN113038099A (en) * | 2021-03-08 | 2021-06-25 | 刘呈 | Near-middle-far three-distance view finding split-screen display method and device |
-
2008
- 2008-01-23 JP JP2008012461A patent/JP2009175322A/en active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016014070A1 (en) * | 2014-07-25 | 2016-01-28 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Adjusting a projection area of a projector |
FR3041774A1 (en) * | 2015-09-24 | 2017-03-31 | Airbus Operations Sas | DIMENSIONAL SPACING SYSTEM FOR ADJUSTING A HIGH HEAD DISPLAY SYSTEM IN AN AIRCRAFT |
JP2016114956A (en) * | 2016-02-04 | 2016-06-23 | 株式会社リコー | Image projection device |
JPWO2019107482A1 (en) * | 2017-11-30 | 2019-12-12 | 富士フイルム株式会社 | projector |
CN113038099A (en) * | 2021-03-08 | 2021-06-25 | 刘呈 | Near-middle-far three-distance view finding split-screen display method and device |
CN113038099B (en) * | 2021-03-08 | 2023-04-07 | 刘呈 | Near-middle-far three-distance view finding split-screen display method and device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN104062832B (en) | Projection apparatus and projection method | |
US9514716B2 (en) | Projection apparatus, projection control apparatus, projection system, and projection state adjustment method | |
US6592228B1 (en) | Projector comprising a microcomputer for controlling zoom and focus adjustments utilizing pattern generation and calculation means | |
CN100504581C (en) | Projection device, projection method, and recording medium for recording projection method | |
JP4241893B2 (en) | Video display device | |
JP6550849B2 (en) | Projector and projector control method | |
CN104065903B (en) | Projection arrangement and projecting method | |
JP4222419B2 (en) | Video display device | |
US20170061575A1 (en) | Display apparatus and control method | |
JP2009175322A (en) | projector | |
JP7070534B2 (en) | Projector control method and projector | |
JP4169026B2 (en) | Ranging device and ranging method | |
JP2011232474A (en) | Projector | |
JP6127443B2 (en) | Projection apparatus and projection state adjustment method | |
JP2006317559A (en) | Projection type image display apparatus and image display method | |
US11019314B2 (en) | Projector and method for controlling projector | |
JP6232695B2 (en) | Projection apparatus, projection control apparatus, projection system, and projection state adjustment method | |
JP4301028B2 (en) | Projection apparatus, angle detection method, and program | |
JP5427114B2 (en) | Projector device | |
JP6515949B2 (en) | Projection apparatus and projection state adjustment method | |
JP2019009762A (en) | Projection apparatus, projection method, and program | |
JP2012242491A (en) | Image projection device | |
JP2014187530A (en) | Projection device, image output device, projection method, and projection program | |
JP4616092B2 (en) | projector | |
JP3772885B2 (en) | Projector with trapezoidal distortion correction means |