[go: up one dir, main page]

JP2009174778A - ヒートポンプ式給湯装置 - Google Patents

ヒートポンプ式給湯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009174778A
JP2009174778A JP2008013876A JP2008013876A JP2009174778A JP 2009174778 A JP2009174778 A JP 2009174778A JP 2008013876 A JP2008013876 A JP 2008013876A JP 2008013876 A JP2008013876 A JP 2008013876A JP 2009174778 A JP2009174778 A JP 2009174778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat pump
water heater
signal line
pump type
hot water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008013876A
Other languages
English (en)
Inventor
Kohei Takada
康平 高田
Takashi Machida
尊 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanden Corp
Original Assignee
Sanden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanden Corp filed Critical Sanden Corp
Priority to JP2008013876A priority Critical patent/JP2009174778A/ja
Priority to AU2008348543A priority patent/AU2008348543A1/en
Priority to EP08871204A priority patent/EP2249096A1/en
Priority to PCT/JP2008/064707 priority patent/WO2009093351A1/ja
Publication of JP2009174778A publication Critical patent/JP2009174778A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D19/00Details
    • F24D19/10Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24D19/1006Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems
    • F24D19/1051Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for domestic hot water
    • F24D19/1054Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for domestic hot water the system uses a heat pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H4/00Fluid heaters characterised by the use of heat pumps
    • F24H4/02Water heaters
    • F24H4/04Storage heaters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/18Modifications for indicating state of switch
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/78Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled
    • H03K17/795Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled controlling bipolar transistors
    • H03K17/7955Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled controlling bipolar transistors using phototransistors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/12Hot water central heating systems using heat pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】作業ミスによる機器の故障や破損を未然に防止できるヒートポンプ式給湯装置を提供する。
【解決手段】 タンクユニット100とヒートポンプユニット200とを3芯の信号線300で接続し、タンクユニット100に供給された商用交流電源を前記信号線300の第1及び第3の芯線301,301を介してヒートポンプユニット200に供給するとともに、第2及び第3の芯線302,303を介してデータ通信を行い、タンクユニット200に前記信号線の第2及び第3の芯線との間302,303に所定値以上の電圧が印加されたことを検出する検出手段を設けた。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ヒートポンプを熱源とした給湯装置に関し、特に、室外に設置された熱交換器と供給された水を前記熱交換器により得られた熱で加熱する給湯器との間の接続技術に関する。
従来、この種のヒートポンプ式給湯装置としては特許文献1に記載されたものが知られている。特許文献1に記載のものは、熱交換器等を有するヒートポンプユニットと、貯湯タンクや給水ポンプ等を備えたタンクユニットとを備え、ヒートポンプユニットで得た熱を用いてタンクユニット内で水を加熱・貯湯し、必要時に給湯する。ヒートポンプユニットとタンクユニットとの間は3芯の信号線により接続されている。タンクユニットには商用交流電源が供給される。一方、ヒートポンプユニットは信号線を介してタンクユニットから商用交流電源の供給を受ける。信号線による交流電源の供給は該信号線のうち2芯を用いて行われる。また、ヒートポンプユニットの制御装置とタンクユニットの制御装置との間では前記信号線を介して双方向のデータ通信を行う。信号線によるデータ通信は該信号線のうち2芯を用いて行われる。すなわち、信号線のうち1つの芯線は、交流電源とデータ通信の伝送を共用している。なお、信号線として4芯ではなく3芯のものを用いている理由としては、細い信号線なので配線が容易である点及び3芯の信号線は市場に多く流通しておりコストも安い点が挙げられる。この種の2つのユニット間の接続技術としては例えば特許文献2に同様のものが記載されてている。
特開2007−192499号公報 特開平8−270122号公報
ところで、この種の給湯装置の設置時には、ユニット間を接続する信号線の配線作業において、作業者のミスにより誤った芯線同士を接続する誤配線が生じる場合があった。そして、この誤配線により本来はデータ通信用の芯線が接続される筈の各制御装置に交流電源が流入する場合があり、このような状態を長時間放置すると機器の故障や破損の原因となる場合があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、作業ミスによる機器の故障や破損を未然に防止できるヒートポンプ式給湯装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、室外に設置された熱交換器と、供給された水を前記熱交換器により得られた熱で加熱する給湯器とを備えたヒートポンプ式給湯装置において、熱交換器と給湯器とを3芯の信号線で接続し、給湯器に供給された商用交流電源を前記信号線の第1及び第3の芯線を介して熱交換器に供給するとともに、熱交換器の制御装置と給湯器の制御装置との間で前記信号線の第2及び第3の芯線を介してデータ通信を行い、給湯器の制御装置は、前記信号線の第2及び第3の芯線との間に所定値以上の電圧が印加されたことを検出する検出手段を設けたことを特徴とする。
本発明によれば、熱交換器の制御装置と給湯器の制御装置との間のデータ通信で用いられる信号線の第2及び第3の芯線間の電圧に異常が生じたことを検知できるので、信号線の配線ミスを直ちに認識することができる。これにより機器の故障や破損を未然に防止することができる。
本発明の好適な態様の一例としては、前記ヒートポンプ式給湯装置において、給湯器の制御装置は商用交流電源を直流に変換して第2及び第3の芯線間に印加する電源回路を備えるとともに、前記検出手段は第2及び第3の芯線間に印加された前記直流電源とは逆極性の電圧を検出することを特徴とするものが挙げられる。本発明によれば、データ通信で用いられる信号線の第2及び第3の芯線間に交流が流入されたことを検知できるので、信号線の配線ミスを確実に認識することができる。
また、本発明の好適な態様の一例としては、前記ヒートポンプ式給湯装置において、前記検出手段により所定値以上の電圧が印加されたことを検出すると警報を発する警報手段を備えたことを特徴とするものが挙げられる。本発明によれば、信号線の配線ミスを検知すると警報が発せられるので利便性が向上する。
以上説明したように本発明によれば熱交換器の制御装置と給湯器の制御装置との間のデータ通信で用いられる信号線の第2及び第3の芯線間の電圧に異常が生じたことを検知できるので、信号線の配線ミスを直ちに認識することができる。これにより機器の故障や破損を未然に防止することができる。
本発明の一実施の形態にかかるヒートポンプ式給湯装置について図面を参照して説明する。図1及び図2はヒートポンプ式給湯装置の運転制御装置の回路図である。なお、図1及び図2では説明の簡単のため本願発明の特徴的な点、具体的にはタンクユニットとヒートポンプユニットとの電気的な接続技術に関する点について記載した。
ヒートポンプ式給湯装置は、図1及び図2に示すように、室外に設置され熱交換器を有するヒートポンプユニット200と、貯湯タンクや給湯ポンプを備え前記ヒートポンプユニットで得られた熱を用いて水を加熱・給湯するタンクユニット100とを、3芯の信号線300で接続したものである。タンクユニット100には、単相二線式の商用交流電源1が供給される。
タンクユニット100は、図1に示すように、商用交流電源1を信号線300の第1の芯線301及び第3の芯線303に供給する。また、タンクユニット100において、商用交流電源1は給湯ポンプ等の交流を電源とする負荷装置101に供給されるほか、直流電源回路(図示省略)に供給される。タンクユニット100は、マイコン等で構成される主制御部102を備えており、該主制御部102は前記直流電源回路により供給される直流電源により動作する。
タンクユニット100において、データ通信用の直流電源は、電流制限用の抵抗器R11、整流用のダイオードD11、電圧制限用のツェナーダイオードZD11、平滑用コンデンサC11からなる電源回路により得られる。該電源回路の負極側は信号線300の第3の芯線303に接続する。一方、電源回路の正極側は、受信用フォトカプラPC11の発光側、送信用フォトカプラPC12の受光側、逆流防止用のダイオードD12、フィルタ回路を構成する抵抗器R12を介して信号線300の第2の芯線302に接続する。前記ダイオードD12の下流には、異常検知用フォトカプラPC13の発光側及び抵抗器R13からなる直列回路が前記電源回路に並列に接続されている。ここで異常検知用フォトカプラPC13は、グランドから正極側に電流が流れた場合に発光するよう接続されている。すなわち、信号線300の第2の芯線302及び第3の芯線303の間に、直流電源とは逆極性の電圧が印加された場合、異常検知用フォトカプラPC13は発光する。また、異常検知用フォトカプラPC13の下流には、前記フィルタ回路を構成するコンデンサC12が並列に接続されている。前記受信用フォトカプラPC11の受光側、送信用フォトカプラPC12の発光側、異常検知用フォトカプラPC13の受光側は、前記主制御部102に接続されている。
また、タンクユニット100は、音や光などにより警報を発する警報装置103を備えている。主制御部102は、前記異常検知用フォトカプラPC13の発光を検知すると警報装置103を駆動して、作業者に対して警報を発する。
ヒートポンプユニット200は、図2に示すように、信号線300の第1の芯線301及び第3の芯線303により供給される商用交流電源により動作する。該商用交流電源は、圧縮機や送風器等の交流を電源とする負荷装置201に供給されるほか、直流電源回路(図示省略)に供給される。ヒートポンプユニット200は、マイコン等で構成される主制御部202を備えており、該主制御部202は前記直流電源回路により供給される直流電源により動作する。
信号線300の第2の芯線及び第3の芯線を用いて伝送される通信データは、抵抗器R21及びコンデンサC21からなるフィルタ回路、逆流防止用のダイオードD21、電圧制限用のツェナーダイオードZD21を介して、受信用フォトカプラPC21の発光側、送信用フォトカプラPC22の送信側に供給される。受信用フォトカプラPC21の受光側、送信用フォトカプラPC22の発光側は、前記主制御部202に接続されている。
このようなヒートポンプ式給湯装置では、信号線300が図1及び図2に示すように正常に結線されていれば、異常検知用フォトカプラPC3の発光側には電流が流れない。一方、信号線300が正しく結線されていない場合、例えば、信号線300の第1の芯線301が、ヒートポンプユニット200の抵抗器R21に接続された場合には、タンクユニット100の異常検知用フォトカプラPC3の発光側には交流電圧が印加される。これにより、異常検知用フォトカプラPC3は発光し、主制御部102により検知可能となる。そして主制御部120は、異常検知用フォトカプラPC3の発光を検知すると、警報装置103を駆動して警報を発する。
このように詳述したように、本実施の形態にかかるヒートポンプ式給湯装置によれば、信号線300の結線異常を直ちに検出できるので、機器の故障や破損を未然に防止することができる。
以上本発明の一実施の形態について詳述したが本発明はこれに限定されるものではない。例えば、本実施の形態ではデータ通信用の回路に直流電源とは逆極性の電圧が印加されたことを検出するためにフォトカプラを用いていたが、他の手段を用いてもよい。例えば、トランジスタ等のスイッチング素子とダイオードの直列回路などを用いてもよい。
ヒートポンプ式給湯装置の通信制御装置の回路図 ヒートポンプ式給湯装置の通信制御装置の回路図
符号の説明
1…商用交流電源、100…タンクユニット、102…主制御部、103…警報装置、PC11…受信用フォトカプラ、PC12…送信用フォトカプラ、PC13…異常検知用フォトカプラ、200…ヒートポンプユニット、202…主制御部、PC21…受信用フォトカプラ、PC22…送信用フォトカプラ、300…信号線

Claims (3)

  1. 室外に設置された熱交換器と、供給された水を前記熱交換器により得られた熱で加熱する給湯器とを備えたヒートポンプ式給湯装置において、
    熱交換器と給湯器とを3芯の信号線で接続し、給湯器に供給された商用交流電源を前記信号線の第1及び第3の芯線を介して熱交換器に供給するとともに、熱交換器の制御装置と給湯器の制御装置との間で前記信号線の第2及び第3の芯線を介してデータ通信を行い、
    給湯器の制御装置は、前記信号線の第2及び第3の芯線との間に所定値以上の電圧が印加されたことを検出する検出手段を設けた
    ことを特徴とするヒートポンプ式給湯装置。
  2. 給湯器の制御装置は商用交流電源を直流に変換して第2及び第3の芯線間に印加する電源回路を備えるとともに、前記検出手段は第2及び第3の芯線間に印加された前記直流電源とは逆極性の電圧を検出する
    ことを特徴とする請求項1記載のヒートポンプ式給湯装置。
  3. 前記検出手段により所定値以上の電圧が印加されたことを検出すると警報を発する警報手段を備えた
    ことを特徴とする請求項1又は2記載のヒートポンプ式給湯装置。
JP2008013876A 2008-01-24 2008-01-24 ヒートポンプ式給湯装置 Pending JP2009174778A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008013876A JP2009174778A (ja) 2008-01-24 2008-01-24 ヒートポンプ式給湯装置
AU2008348543A AU2008348543A1 (en) 2008-01-24 2008-08-18 Heat pump type hot water supply apparatus
EP08871204A EP2249096A1 (en) 2008-01-24 2008-08-18 Heat pump type hot water supply device
PCT/JP2008/064707 WO2009093351A1 (ja) 2008-01-24 2008-08-18 ヒートポンプ式給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008013876A JP2009174778A (ja) 2008-01-24 2008-01-24 ヒートポンプ式給湯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009174778A true JP2009174778A (ja) 2009-08-06

Family

ID=40900867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008013876A Pending JP2009174778A (ja) 2008-01-24 2008-01-24 ヒートポンプ式給湯装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2249096A1 (ja)
JP (1) JP2009174778A (ja)
AU (1) AU2008348543A1 (ja)
WO (1) WO2009093351A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08271022A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Mitsubishi Electric Corp マルチ式空気調和機の運転制御装置
JP2007336363A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Denso Corp 通信システム、給湯システム及び通信システムの通信異常検査方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07326465A (ja) * 1994-05-30 1995-12-12 Miyachi Electric Co 抵抗加熱接合用制御装置
JP3528313B2 (ja) 1995-03-31 2004-05-17 旭硝子株式会社 カーテンウォールの取付構造体
JP2007192499A (ja) 2006-01-20 2007-08-02 Sanden Corp 給湯装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08271022A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Mitsubishi Electric Corp マルチ式空気調和機の運転制御装置
JP2007336363A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Denso Corp 通信システム、給湯システム及び通信システムの通信異常検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2249096A1 (en) 2010-11-10
WO2009093351A1 (ja) 2009-07-30
AU2008348543A1 (en) 2009-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9038405B2 (en) Solid state control system
JP6580249B2 (ja) 中継基板及びセンサ装置
WO1999034152A1 (fr) Dispositif de communication interieur-exterieur dans un conditionneur d'air
KR101554060B1 (ko) 오접속 검출 장치
JP6977317B2 (ja) 暖房熱源装置
TWI489258B (zh) 具有輸入電壓檢測之電源供應裝置及其操作方法
JP5627490B2 (ja) 空気調和機
JP2009174778A (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP5436881B2 (ja) 空気調和装置
JP2009257676A (ja) 給湯機のリモコン制御装置
JP2007316245A (ja) 画像形成装置
JP2007312556A (ja) スイッチング電源回路
JP6801100B2 (ja) 空気調和機の通信回路
JP2019066106A (ja) 空気調和機
JP6127477B2 (ja) ポンプコントローラ
KR101567426B1 (ko) 연기 감지장치
JP5225770B2 (ja) 誤配線検出装置
JP2011185532A (ja) 空気調和機の通信制御回路
JP2007225138A (ja) 空気調和機
WO2009093350A1 (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP6660175B2 (ja) 給水システム及び給水装置
KR101208843B1 (ko) 트랜스포머를 이용한 화재 방지 장치
JP5975967B2 (ja) パワーコンディショナ
JP2009109166A (ja) 給湯機のリモコン制御装置
JP6862783B2 (ja) 除菌機能付き給湯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110922

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120202