JP2009173508A - 窒化珪素質焼結体および切削工具ならびに切削加工装置、切削方法 - Google Patents
窒化珪素質焼結体および切削工具ならびに切削加工装置、切削方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009173508A JP2009173508A JP2008017247A JP2008017247A JP2009173508A JP 2009173508 A JP2009173508 A JP 2009173508A JP 2008017247 A JP2008017247 A JP 2008017247A JP 2008017247 A JP2008017247 A JP 2008017247A JP 2009173508 A JP2009173508 A JP 2009173508A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sintered body
- silicon nitride
- cutting
- depth
- oxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
- Ceramic Products (AREA)
Abstract
【解決手段】窒化珪素結晶を主とする結晶相と、ランタン、アルミニウム、マグネシウム、珪素及び酸素を含み、窒化珪素結晶の粒界にある非晶質の粒界相とを有し、焼結体の表面から深さ0.3mmの面におけるマグネシウム含有量が酸化物換算で1.3質量%以下であるとともに、焼結体表面から深さ0.3mmの面におけるマグネシウム含有量が、焼結体表面から深さ1mmの面におけるマグネシウム含有量よりも少なく、かつ、焼結体表面から深さ0.3mmの面と深さ1mmの面とのマグネシウム含有量の差が、酸化物換算で0.5質量%以下である。
【選択図】図1
Description
本実施形態によれば、粒界相は、ランタン、アルミニウム、マグネシウム、珪素及び酸素を含有するものである。この粒界相を構成する元素の組成は、焼結体全量中、ランタンの酸化物(La2O3)換算量が0.1質量%以上、アルミニウムの酸化物(Al2O3)換算量が0.05〜0.6質量%、マグネシウムの酸化物(MgO)換算量が0.3質量%以上、酸素が2.5質量%以下であり、ランタンの酸化物換算量、アルミニウムの酸化物換算量、マグネシウムの酸化物換算量の合計が3.5質量%以下であることが望ましい。
本実施形態の窒化珪素質焼結体は、焼結体表面から深さ0.3mmの面(以下、表層ということがある)におけるマグネシウム含有量が酸化物換算で1.3質量%以下であるとともに、焼結体表面から深さ0.3mmの面におけるマグネシウム含有量が、焼結体表面から深さ1mmの面(以下、内部ということがある)におけるマグネシウム含有量よりも少なく、かつ、焼結体表面から深さ0.3mmの面と深さ1mmの面におけるマグネシウム含有量の差が、酸化物(MgO)換算で0.5質量%以下である。
以下に、本実施形態の窒化珪素質焼結体の製造方法について説明する。まず、出発原料として、例えば、窒化珪素粉末と、ランタンの水酸化物(La(OH)3)、酸化アルミニウム(Al2O3)、水酸化マグネシウム(Mg(OH)2)を準備する。また、必要に応じて、二酸化珪素(SiO2)、周期表第6族元素珪化物の粉末を用意する。
また、本実施形態の窒化珪素質焼結体は、工具として用いた場合には、耐摩耗性と耐チッピング性を改善した工具となり、特に、耐摩耗性と耐チッピング性とが要求される切削工具として好適に用いられる。
13・・・切刃
Claims (7)
- 窒化珪素結晶を主体とする結晶相と、ランタン、アルミニウム、マグネシウム、珪素及び酸素を含み、前記窒化珪素結晶の粒界にある非晶質の粒界相とを有する窒化珪素質焼結体であって、該窒化珪素質焼結体の表面から深さ0.3mmの面におけるマグネシウム含有量が酸化物換算で1.3質量%以下であるとともに、前記窒化珪素質焼結体の表面から深さ0.3mmの面におけるマグネシウム含有量が、前記窒化珪素質焼結体の表面から深さ1mmの面におけるマグネシウム含有量よりも少なく、かつ、前記窒化珪素質焼結体の表面から深さ0.3mmの面と深さ1mmの面とのマグネシウム含有量の差が、酸化物換算で0.5質量%以下であることを特徴とする窒化珪素質焼結体。
- 前記ランタンの酸化物換算量、前記アルミニウムの酸化物換算量および前記マグネシウムの酸化物換算量の合計が前記窒化珪素質焼結体の全量中3.5質量%以下であることを特徴とする請求項1記載の窒化珪素質焼結体。
- 前記窒化珪素質焼結体の表面は焼き肌面であることを特徴とする請求項1または2に記載の窒化珪素質焼結体。
- 前記窒化珪素質焼結体の表面から深さ0.3mmの面および前記窒化珪素質焼結体の表面から深さ1mmの面における粒界相の面積比率がそれぞれ10%以下であることを特徴とする請求項1乃至3のうちのいずれかに記載の窒化珪素質焼結体。
- 請求項1乃至4のうちのいずれかに記載の窒化珪素質焼結体からなることを特徴とする切削工具。
- 請求項5に記載の切削工具と、該切削工具により加工する被切削材を保持するための保持台とを具備することを特徴とする切削加工装置。
- 請求項5に記載の切削工具を用いて被切削材を切削することを特徴とする切削方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008017247A JP2009173508A (ja) | 2007-02-23 | 2008-01-29 | 窒化珪素質焼結体および切削工具ならびに切削加工装置、切削方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007043816 | 2007-02-23 | ||
JP2007331734 | 2007-12-25 | ||
JP2008017247A JP2009173508A (ja) | 2007-02-23 | 2008-01-29 | 窒化珪素質焼結体および切削工具ならびに切削加工装置、切削方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009173508A true JP2009173508A (ja) | 2009-08-06 |
Family
ID=41029037
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008017247A Pending JP2009173508A (ja) | 2007-02-23 | 2008-01-29 | 窒化珪素質焼結体および切削工具ならびに切削加工装置、切削方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009173508A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009234826A (ja) * | 2008-03-26 | 2009-10-15 | Kyocera Corp | 窒化珪素質焼結体 |
JP2010006635A (ja) * | 2008-06-26 | 2010-01-14 | Kyocera Corp | 窒化珪素質焼結体 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH046159A (ja) * | 1990-04-23 | 1992-01-10 | Nippon Cement Co Ltd | 窒化けい素系セラミックス焼結体の製造法 |
JP2000351673A (ja) * | 1999-06-10 | 2000-12-19 | Hitachi Metals Ltd | 高熱伝導窒化ケイ素質焼結体およびその製造方法 |
JP2002012474A (ja) * | 2000-06-22 | 2002-01-15 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 窒化珪素質焼結体及びそれを用いた切削工具 |
-
2008
- 2008-01-29 JP JP2008017247A patent/JP2009173508A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH046159A (ja) * | 1990-04-23 | 1992-01-10 | Nippon Cement Co Ltd | 窒化けい素系セラミックス焼結体の製造法 |
JP2000351673A (ja) * | 1999-06-10 | 2000-12-19 | Hitachi Metals Ltd | 高熱伝導窒化ケイ素質焼結体およびその製造方法 |
JP2002012474A (ja) * | 2000-06-22 | 2002-01-15 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 窒化珪素質焼結体及びそれを用いた切削工具 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009234826A (ja) * | 2008-03-26 | 2009-10-15 | Kyocera Corp | 窒化珪素質焼結体 |
JP2010006635A (ja) * | 2008-06-26 | 2010-01-14 | Kyocera Corp | 窒化珪素質焼結体 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5527937B2 (ja) | 窒化珪素質焼結体 | |
JP5527949B2 (ja) | 窒化珪素質焼結体 | |
JP5060092B2 (ja) | 半導体装置用放熱板 | |
JP4478198B2 (ja) | インサート及び切削工具 | |
JP5830439B2 (ja) | 転動体及びその製造方法 | |
JP5031602B2 (ja) | 窒化珪素質焼結体および切削工具ならびに切削加工装置、切削方法 | |
JP4869070B2 (ja) | 高熱伝導性窒化ケイ素焼結体及び窒化ケイ素構造部材 | |
JP5340028B2 (ja) | 切削工具 | |
JP4850007B2 (ja) | 窒化珪素質焼結体 | |
JP5989602B2 (ja) | 窒化珪素質焼結体及びその製造方法、並びにベアリング用転動体 | |
JP2855243B2 (ja) | 耐摩耗性の優れた窒化珪素質焼結体 | |
JP2009173508A (ja) | 窒化珪素質焼結体および切削工具ならびに切削加工装置、切削方法 | |
JP6321608B2 (ja) | 窒化珪素質焼結体、その製造方法、及びベアリング用転動体 | |
JP2008273753A (ja) | 炭化硼素質焼結体および防護部材 | |
JP5864631B2 (ja) | 窒化珪素質焼結体 | |
JP2006206376A (ja) | セラミック焼結体、切削インサート及び切削工具 | |
JPH08323509A (ja) | 窒化珪素質切削工具およびその製造方法 | |
JP2015009327A (ja) | 切削インサート | |
JP4335406B2 (ja) | 切削工具及びその製造方法 | |
EP1382589B1 (en) | Sintered silicon nitride, cutting tip, wear-resistant member, cutting tool, and method for producing sintered silicon nitride | |
JP3426823B2 (ja) | 窒化珪素質焼結体およびその製造方法 | |
EP1967503B1 (en) | Sintered product of silicon nitride, cutting tool, cutting apparatus, and cutting method | |
JPH05208304A (ja) | アルミナー炭窒化チタン系セラミックス切削工具 | |
JP3715775B2 (ja) | 高速切削用工具 | |
JP2005187235A (ja) | 高熱伝導性窒化アルミニウム焼結体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100715 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120110 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120224 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120529 |