JP2009173498A - 水硬性組成物及び硬化体 - Google Patents
水硬性組成物及び硬化体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009173498A JP2009173498A JP2008015613A JP2008015613A JP2009173498A JP 2009173498 A JP2009173498 A JP 2009173498A JP 2008015613 A JP2008015613 A JP 2008015613A JP 2008015613 A JP2008015613 A JP 2008015613A JP 2009173498 A JP2009173498 A JP 2009173498A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- siliceous shale
- powder
- hydraulic composition
- strength
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 36
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 76
- 239000004568 cement Substances 0.000 claims abstract description 25
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 22
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 claims description 12
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 claims 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 abstract description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 36
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 229910021487 silica fume Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000011022 opal Substances 0.000 description 11
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000010881 fly ash Substances 0.000 description 10
- 239000011398 Portland cement Substances 0.000 description 9
- 239000002956 ash Substances 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 235000002918 Fraxinus excelsior Nutrition 0.000 description 7
- 238000011161 development Methods 0.000 description 7
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 7
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 7
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 6
- 238000000634 powder X-ray diffraction Methods 0.000 description 4
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 4
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 4
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 3
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 3
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 3
- 229910017488 Cu K Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910017541 Cu-K Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000005260 alpha ray Effects 0.000 description 2
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 description 2
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 2
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 2
- 235000019738 Limestone Nutrition 0.000 description 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 239000002781 deodorant agent Substances 0.000 description 1
- KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000010433 feldspar Substances 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000006703 hydration reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006028 limestone Substances 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 229910052863 mullite Inorganic materials 0.000 description 1
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 1
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B28/00—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
- C04B28/02—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Abstract
【解決手段】セメント100質量部に対して、平均粒径0.5〜20.0μm、BET比表面積60m2/g以上の珪質頁岩の微粉末を1〜20質量部混合してなる水硬性組成物とした。
【選択図】 なし
Description
また、セメントに、シリカフューム、シリカダストなどのポゾラン質微粉末を添加し、強度を改善した水硬性組成物が提案されている(特許文献2参照)。この方法によれば、セメント、ポゾラン質微粉末、細骨材、水を含有する組成物を加圧振動成形することにより、高強度の硬化体が作製できる。
また、上記特許文献2に開示された、セメントにシリカフュームなどのポゾラン質微粉末を添加する技術にあっては、シリカフュームはその大半が海外からの輸入品であり、高価であると共に、化学組成や分散性の点で、安定した品質のものを確保しにくいという課題があった。
[1]セメント100質量部に対し、珪質頁岩の微粉末を1〜20質量部混合してなることを特徴とする、水硬性組成物。
[2]上記珪質頁岩の微粉末が、平均粒径0.5〜20.0μmであることを特徴とする、上記[1]に記載の水硬性組成物。
[3]上記珪質頁岩の微粉末が、BET比表面積60m2/g以上であることを特徴とする、上記[1]に記載の水硬性組成物。
[4]上記珪質頁岩の微粉末が、ポゾラン反応性迅速判定法(API法)によるAPI値が40〜80%の範囲であることを特徴とする、上記[1]に記載の水硬性組成物。
[5]上記珪質頁岩が、稚内層珪質頁岩であることを特徴とする、上記[1]〜[4]のいずれかに記載の水硬性組成物。
[6]上記[1]〜[5]のいずれかに記載の水硬性組成物を用いて得られた硬化体。
これらのセメントのブレーン比表面積は、2500〜5000cm2/gが好ましく、3000〜4500cm2/gがより好ましい。該値が2500cm2/g未満であると、水和反応が不活発になって、硬化後の強度や耐久性が低下するなどの欠点がある。逆に該値が5000cm2/gを超えると、セメントの粉砕に時間がかかり、また、水量が多くなるため、硬化後の強度や耐久性が低下するなどの欠点がある。
フライアッシュなどのポゾラン反応性を迅速に判定する方法としてAPI法が提案されている。これは、普通ポルトランドセメントとフライアッシュを純水に混合した懸濁液を反応させ、Ca2+イオン消費率API(Assessed Pozzolanic-activity Index)を以下の式により算出する方法である。
API(%)=(([Ca(C)]−[Ca(F+C)])/[Ca(c)])×100
[Ca(c)]:標準試料のCa2+濃度 (mg/L)
[Ca(F+C)]:評価試料のCa2+濃度(mg/L)
上記式を用いて珪質頁岩のAPI値を求めた場合、本発明において使用する珪質頁岩の微粉末は、該値が40〜80%の範囲であることが好ましい。該値が40%未満である場合には、強度発現の効果が得にくいため好ましくない。逆に該値が80%を超える珪質頁岩は資源的に少なく、経済性に乏しくなる。
さらにこれら珪質頁岩には、北海道北部に産出する、稚内層珪質頁岩がより好ましく使用できる。稚内層珪質頁岩は、粉砕性及びアルカリ可溶性に優れており、本発明の上記した粒度範囲と反応性を得るために特に好ましい。
細骨材の配合量は、硬化後の強度や耐久性の観点から、セメント100質量部に対し、50〜400質量部が好ましい。
上記無機粒子としては、スラグ、石灰石粉末、長石類、ムライト類、アルミナ粉末、炭化物粉末、窒化物粉末などが挙げられる。
また、シリカフューム、フライアッシュと併用することは問題ない。資源の枯渇の観点からは、これらポゾラン物質を原料して、資源活用の観点から本発明を併用することはより好ましい。
以下に示す材料を使用した。
(1)セメント;普通ポルトランドセメント(太平洋セメント株式会社製、ブレーン比表面積3,500cm2/g)
(2)珪質頁岩;北海道北部地域産の稚内層珪質頁岩
(3)シリカフューム;中国産(平均粒径0.4μm)
(4)フライアッシュ;オーストラリア産(平均粒径20μm)
(5)砂;標準砂(JIS R 5201 規定品)
(6)水;水道水
材料として使用した北海道北部地域産の稚内層珪質頁岩について、Cu−Kα線による粉末X線の回折強度、オパールCTの半値幅を、粉末X線回折装置(株式会社リガク製、RINT2000)を用いて測定した。回折強度を図1に、半値幅を図2にそれぞれ示す。使用した北海道北部地域産の稚内層珪質頁岩は、石英の2θ=26.6degのピーク頂部の回折強度に対するオパールCTの2θ=21.5〜21.9degのピーク頂部の回折強度は、1:0.68であった。また、オパールCTの半値幅は、1.4°であった。
上記北海道北部地域産の稚内層珪質頁岩を、粉砕機及び粉砕条件を種々変え、粒径の異なる5種類の珪質頁岩粉末A〜Eに調整した。
珪質頁岩粉末A,B及びDは、北海道北部地域産の稚内層珪質頁岩をジェットミル(株式会社セイシン企業製、シングルトラック・ジェットミルSTJ−200)で粉砕した。珪質頁岩粉末Aの粉砕条件は5kg/h(1時間あたり5kgの粉砕量)、珪質頁岩粉末Bの粉砕条件は14kg/h、珪質頁岩粉末Dの粉砕条件は0.5kg/hとした。また、珪質頁岩粉末C及びEは、北海道北部地域産の稚内層珪質頁岩をクロスビーターミル(株式会社レッチェ社製、FCP80−2)で粉砕した。珪質頁岩粉末C及びEは、1.0mmスクリーンの条件で粉砕し、100μm篩下品を珪質頁岩粉末C、150μm篩上品を珪質頁岩粉末Eとした。
粉砕により得られた各珪質頁岩粉末A〜Eについて、その平均粒径を測定した。平均粒径の測定は、レーザー回折・散乱式粒度分布測定装置(日機装株式会社製、マイクロトラックMode19320−X100)を用い、測定した50%累積体積の粒径を平均粒径とした。
また、それぞれの珪質頁岩粉末A〜Eについて、BET比表面積を株式会社島津製作所製のFlowsorb2300を用いて測定した。各測定値を表1に示す。
ポルトランドセメント(1.5g)と珪質頁岩粉末A(l.5g)を純水(50ml)と混合し、80℃の状態で18時間保持して反応させた。反応液中のCa2+イオン濃度をICP(プラズマ発光分光分析装置)を用いて測定した。得られた値から算出したAPI値を、表2に示す(試験例1)。
珪質頁岩粉末Aの代わりに珪質頁岩粉末Bを用いた以外は、上記試験例1と同様の方法及び手段により算出したAPI値を、表2にあわせて示す(試験例2)。
珪質頁岩粉末Aの代わりに珪質頁岩粉末Cを用いた以外は、上記試験例1と同様の方法及び手段により算出したAPI値を、表2にあわせて示す(試験例3)。
珪質頁岩粉末Aの代わりに珪質頁岩粉末Eを用いた以外は、上記試験例1と同様の方法及び手段により算出したAPI値を、表2にあわせて示す(試験例4)。
珪質頁岩粉末Aの代わりにフライアッシュを用いた以外は、上記試験例1と同様の方法及び手段により算出したAPI値を、表2にあわせて示す(試験例5)。
珪質頁岩粉末Aの代わりにシリカフュームを用いた以外は、上記試験例1と同様の方法及び手段により算出したAPI値を、表2にあわせて示す(試験例6)。
普通ポルトランドセメント100質量部(405g)、珪質頁岩粉末A11質量部(45g)、標準砂333質量部(1350g)、水道水56質量部(225g)をホバートミキサーに投入し、混練した。
上記混練物を断面40mm×40mm、長さ160mmの型枠内に投入し、20℃で7日間、及び28日間養生し硬化体を得た。
得られた硬化体の圧縮強度をJISに規定された試験方法に準拠して測定した。また、硬化体の寸法、質量より密度を算出し、圧縮強度を密度で除した比強度も算出した。結果をあわせて表3に示す(試験例7)。
珪質頁岩粉末Aの代わりに珪質頁岩粉末Bを用いた以外は、上記試験例7と同様の方法及び手段により算出した圧縮強度、密度及び比強度の値を、表3にあわせて示す(試験例8)。
珪質頁岩粉末Aの代わりに珪質頁岩粉末Bを用い、珪質頁岩粉末Bの配合量を25質量部(100g)とした以外は、上記試験例7と同様の方法及び手段により算出した圧縮強度、密度及び比強度の値を、表3にあわせて示す(試験例9)。
珪質頁岩粉末Aの代わりに珪質頁岩粉末Dを用い、混練が困難であったことから水道水の配合量を67質量部(270g)とした以外は、上記試験例7と同様の方法及び手段により算出した圧縮強度、密度及び比強度の値を、表3にあわせて示す(試験例10)。
珪質頁岩粉末Aの代わりに珪質頁岩粉末Eを用いた以外は、上記試験例7と同様の方法及び手段により算出した圧縮強度、密度及び比強度の値を、表3にあわせて示す(試験例11)。
珪質頁岩粉末Aの代わりにフライアッシュを用いた以外は、上記試験例7と同様の方法及び手段により算出した圧縮強度、密度及び比強度の値を、表3にあわせて示す(試験例12)。
珪質頁岩粉末Aの代わりにシリカフュームを用いた以外は、上記試験例7と同様の方法及び手段により算出した圧縮強度、密度及び比強度の値を、表3にあわせて示す(試験例13)。
但し、珪質頁岩粉末Bの配合量が多い試験例9では、圧縮強度、比強度が低くなった。また、小さい粒径の珪質頁岩粉末Dを用いた試験例10では、水量が多くなり、硬化体の圧縮強度、比強度が低くなった。大きい粒径の珪質頁岩粉末Eを用いた試験例11では、アルカリシリカ反応により、圧縮強度、比強度が低くなった。
Claims (6)
- セメント100質量部に対して、珪質頁岩の微粉末を1〜20質量部混合してなることを特徴とする、水硬性組成物。
- 上記珪質頁岩の微粉末が、平均粒径0.5〜20.0μmであることを特徴とする、請求項1に記載の水硬性組成物。
- 上記珪質頁岩の微粉末が、BET比表面積60m2/g以上であることを特徴とする、請求項1に記載の水硬性組成物。
- 上記珪質頁岩の微粉末が、ポゾラン反応性迅速判定法(API法)によるAPI値が40〜80%の範囲であることを特徴とする、請求項1に記載の水硬性組成物。
- 上記珪質頁岩が、稚内層珪質頁岩であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の水硬性組成物。
- 請求項1〜5のいずれかに記載の水硬性組成物を用いて得られた硬化体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008015613A JP2009173498A (ja) | 2008-01-25 | 2008-01-25 | 水硬性組成物及び硬化体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008015613A JP2009173498A (ja) | 2008-01-25 | 2008-01-25 | 水硬性組成物及び硬化体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009173498A true JP2009173498A (ja) | 2009-08-06 |
Family
ID=41029032
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008015613A Pending JP2009173498A (ja) | 2008-01-25 | 2008-01-25 | 水硬性組成物及び硬化体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009173498A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012031019A (ja) * | 2010-07-30 | 2012-02-16 | Taiheiyo Cement Corp | 道路用セメント組成物 |
JP2012041247A (ja) * | 2010-08-23 | 2012-03-01 | Taiheiyo Cement Corp | 高温養生用セメント添加材及びこれを用いたセメント硬化体 |
JP2014163730A (ja) * | 2013-02-22 | 2014-09-08 | Taiheiyo Cement Corp | 放射性物質の固定化材および放射性汚染物の処理方法 |
CN104844088A (zh) * | 2015-04-28 | 2015-08-19 | 陈莹 | 以页岩为原料生产空心砌块的方法 |
JP2020164388A (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | 住友大阪セメント株式会社 | セメント組成物 |
WO2021157283A1 (ja) * | 2020-02-07 | 2021-08-12 | 太平洋セメント株式会社 | セメント添加材及びその製造方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60176960A (ja) * | 1984-02-23 | 1985-09-11 | 松下電工株式会社 | 無機硬化体の製法 |
JPS63240942A (ja) * | 1986-12-10 | 1988-10-06 | Nitto Sekko Board Kk | 排せつ物処理剤 |
JPH10506876A (ja) * | 1995-07-28 | 1998-07-07 | エムビーティ・ホールディング・アクチエンゲゼルシャフト | セメント混和剤のコンパクト化ユニット |
JP2001219059A (ja) * | 2000-02-08 | 2001-08-14 | Natl Inst Of Advanced Industrial Science & Technology Meti | 珪質頁岩を利用した調湿消臭材料 |
JP2002201057A (ja) * | 2000-12-28 | 2002-07-16 | Toagosei Co Ltd | 断熱性モルタル |
JP2002211967A (ja) * | 2001-01-15 | 2002-07-31 | Bridgestone Corp | 調温調湿材料及び調温調湿フォーム |
JP2004090585A (ja) * | 2002-09-04 | 2004-03-25 | Kamei Seito Kk | ブロック体の製造方法 |
-
2008
- 2008-01-25 JP JP2008015613A patent/JP2009173498A/ja active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60176960A (ja) * | 1984-02-23 | 1985-09-11 | 松下電工株式会社 | 無機硬化体の製法 |
JPS63240942A (ja) * | 1986-12-10 | 1988-10-06 | Nitto Sekko Board Kk | 排せつ物処理剤 |
JPH10506876A (ja) * | 1995-07-28 | 1998-07-07 | エムビーティ・ホールディング・アクチエンゲゼルシャフト | セメント混和剤のコンパクト化ユニット |
JP2001219059A (ja) * | 2000-02-08 | 2001-08-14 | Natl Inst Of Advanced Industrial Science & Technology Meti | 珪質頁岩を利用した調湿消臭材料 |
JP2002201057A (ja) * | 2000-12-28 | 2002-07-16 | Toagosei Co Ltd | 断熱性モルタル |
JP2002211967A (ja) * | 2001-01-15 | 2002-07-31 | Bridgestone Corp | 調温調湿材料及び調温調湿フォーム |
JP2004090585A (ja) * | 2002-09-04 | 2004-03-25 | Kamei Seito Kk | ブロック体の製造方法 |
Non-Patent Citations (3)
Title |
---|
JPN6012013449; M.ASHRAF et al.: 'An evaluation of the effectiveness of shale, slate, phyllite and volcanic ash as pozzolanas' 日本砂丘学会誌 vol.51, no.3, 2005, 145-153 * |
JPN6012013450; ОЛЬГИНСКИЙ А Г: 'Процессы гидратации портландцемента с минеральной пы' Izv Vyssh Uchebnykh Zaved Stroit no.12, 1991, 50-53頁 * |
JPN6012013451; N.Q.FENG et al.: 'Shale ash concrete' Cement and concrete research vol.27, no.2, 1997, 279-291 * |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012031019A (ja) * | 2010-07-30 | 2012-02-16 | Taiheiyo Cement Corp | 道路用セメント組成物 |
JP2012041247A (ja) * | 2010-08-23 | 2012-03-01 | Taiheiyo Cement Corp | 高温養生用セメント添加材及びこれを用いたセメント硬化体 |
JP2014163730A (ja) * | 2013-02-22 | 2014-09-08 | Taiheiyo Cement Corp | 放射性物質の固定化材および放射性汚染物の処理方法 |
CN104844088A (zh) * | 2015-04-28 | 2015-08-19 | 陈莹 | 以页岩为原料生产空心砌块的方法 |
JP2020164388A (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | 住友大阪セメント株式会社 | セメント組成物 |
JP7095642B2 (ja) | 2019-03-29 | 2022-07-05 | 住友大阪セメント株式会社 | セメント組成物 |
WO2021157283A1 (ja) * | 2020-02-07 | 2021-08-12 | 太平洋セメント株式会社 | セメント添加材及びその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2801559B1 (en) | Method of enhancing the latent hydraulic and/or pozzolanic reactivity of materials | |
JP5453440B2 (ja) | 高い早期強度発現性を有するポゾランセメントブレンド | |
CN101671986B (zh) | 一种使用拜耳法赤泥生产的道路材料 | |
KR101137717B1 (ko) | 석분을 포함하는 상온 강도발현 콘크리트 조성물 제조방법 | |
JP6947501B2 (ja) | セメント組成物 | |
JP2009173498A (ja) | 水硬性組成物及び硬化体 | |
JP2014094877A (ja) | 土工資材組成物及び該組成物におけるフッ素溶出量を低減する方法 | |
JP4520106B2 (ja) | コンクリート | |
JP5430478B2 (ja) | 急結剤、吹付け材料及びそれを用いた吹付け工法 | |
JP2010059640A (ja) | 固化処理土の製造方法 | |
JP6234739B2 (ja) | セメント硬化体の製造方法およびセメント硬化体 | |
JP2019052073A (ja) | セメント添加材及びセメント組成物 | |
US7537653B2 (en) | Microsilica materials with improved pozzolanic activity | |
JP5269628B2 (ja) | セメント組成物 | |
JP6316576B2 (ja) | セメント組成物 | |
KR101354074B1 (ko) | 콘크리트용 분말형 고강도 증진제 조성물 및 그 제조방법 | |
JP6867801B2 (ja) | セメント組成物 | |
JP2754138B2 (ja) | セメント、その製造方法及びこれを含有する地盤改良材 | |
JP2004115291A (ja) | 石炭灰を用いた固化体及び該固化体の製造方法 | |
JP5102502B2 (ja) | セメント添加材及びセメント組成物 | |
JP5484655B2 (ja) | コンクリート或いはモルタルのアルカリ骨材反応抑制方法 | |
JP2011020883A (ja) | 軽量気泡コンクリート及びその製造方法 | |
KR100580583B1 (ko) | 매립회와 석분의 잔골재로 제조된 고강도 콘크리트 제품의제조방법 | |
JP2014001127A (ja) | 土工資材組成物及び該組成物におけるフッ素溶出量を低減する方法 | |
WO2024236981A1 (ja) | セメント組成物及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Effective date: 20100601 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 |
|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20101201 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20110207 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20120307 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120403 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120530 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120705 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Effective date: 20120705 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130129 |