JP2009171767A - 車両用駆動装置 - Google Patents
車両用駆動装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009171767A JP2009171767A JP2008008146A JP2008008146A JP2009171767A JP 2009171767 A JP2009171767 A JP 2009171767A JP 2008008146 A JP2008008146 A JP 2008008146A JP 2008008146 A JP2008008146 A JP 2008008146A JP 2009171767 A JP2009171767 A JP 2009171767A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- differential
- temperature
- cooling water
- cooling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 claims abstract description 97
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 90
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 41
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 101100207042 Caenorhabditis elegans unc-94 gene Proteins 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 3
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 3
- 101100400452 Caenorhabditis elegans map-2 gene Proteins 0.000 description 1
- 101150064138 MAP1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101150009249 MAP2 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
Landscapes
- Motor Power Transmission Devices (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Motor Or Generator Cooling System (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明は、モータ30及びデファレンシャル14が一体化された車両用駆動装置であって、モータ及びデファレンシャルを収容するハウジング16と、このハウジング内に設けられ駆動装置を冷却するウォータギャラリ70と、冷却水を冷却する放熱器86と、冷却水ポンプ80と、冷却水制御手段と、デファレンシャル温度検出手段と、を有し、ウォータギャラリの少なくとも一部はモータとデファレンシャルとの間に設けられ、冷却水制御手段は、デファレンシャル温度検出手段により検出されたデファレンシャルの温度が所定温度より高いとき、冷却水ポンプを作動させて、モータとデファレンシャルとの間に設けられたウォータギャラリに冷却水が流れるように冷却制御することを特徴としている。
【選択図】図2
Description
また、特許文献2には、ハイブリット電気自動車において車輪を駆動するモータを冷却するための冷却装置が開示されている。
このように構成された本発明においては、本来であればデファレンシャルからモータへと大きく熱が伝達されてしまう温度差が大きいとき、即ち、デファレンシャルの温度がモータ温度より高いときに、モータとデファレンシャルとの間に設けられたウォータギャラリに冷却水を流すので、より確実にデファレンシャルからモータへの熱の伝達を抑制して、モータの昇温を防止することが出来る。
このように構成された本発明においては、デファレンシャル温度とモータ温度との温度差が大きいほど、モータとデファレンシャルとの間に設けられたウォータギャラリに流れる冷却水を増量させるので、より確実にデファレンシャルからモータへの熱の伝達を抑制して、モータの昇温を防止することが出来る。
このように構成された本発明においては、モータの温度が所定温度、例えばモータの出力効率が低下する温度より低いときに、モータとデファレンシャルとの間のウォータギャラリに冷却水を流さないため、デファレンシャルの熱をあえてモータに伝達させてモータを昇温させ、モータの出力効率を高めることが出来る。
このように構成された本発明においては、走行風が放熱器に当たらない車両の停止時に冷却ファンを作動させて、モータとデファレンシャルとの間のウォータギャラリに流れる冷却水をより確実に冷却して、より確実にデファレンシャルからモータへの熱の伝達を抑制して、モータの昇温を防止することが出来る。
このように構成された本発明においては、駆動軸にエンジンの出力が伝達され且つモータと駆動軸とが非接続されているとき、即ち、デファレンシャルの温度は上昇し、そのデファレンシャルの温度と、基本的には停止しているモータの温度との差が大きくなるような走行モード時に、より確実にデファレンシャルからモータへの熱の伝達を抑制して、モータの昇温を防止することが出来る。
図1は本発明の実施形態による車両用駆動装置が適用されるドライブユニットの構成を示す概略図であり、図2は、本発明の実施形態による車両用駆動装置を側方から見た断面図である。
モータ30は、ステータ36及びロータ38を有し、ロータ38は、プラネタリギヤ32のサンギヤ40に連結されている。
キャリア48は、駆動軸であるピニオン駆動軸11に連結されており、ロータ38及びサンギヤ40の回転動力を、ピニオンギヤ42により減速して、ピニオン駆動軸11に動力伝達するようになっている。
これらの回転プレート52、固定プレート54、リテイニングプレート56、ピストン60及び油圧室62などにより、多板ブレーキ部64が構成されている。
図2及び図3に示すように、駆動装置12には、そのハウジング16内に、冷却用の水路が形成されている。詳細には、ハウジング16内のモータ30とデファレンシャル装置14との間に、第1のウォータギャラリ70が形成されており、モータ30の外周側に第2のウォータギャラリ72が形成されている。
図4に示すように、駆動装置12は、ウォータポンプ(冷却水ポンプ)(W/P)80から冷却水が供給され、この供給された冷却水は、流量制御弁(流量調整弁)82により、第1の流路100を通って第1のウォータギャラリ70に分配され、また、第2の流路102を通って第2のウォータギャラリ72に分配される。第1のウォータギャラリ70及び第2のウォータギャラリ72から流出した熱をもった冷却水は、ラジエータ(放熱器)86に送られて、冷却される。ラジエータ86には、ラジエータ86内の冷却水を冷却する冷却ファン88が取り付けられている。
先ず、図5に示すように、流量制御弁82は、ソレノイドバルブ90、ロッド92、スプール94、位置決め円筒部96及びスプリング98を備えている。
次に、S3において、デファレンシャル14の油温Tdが、所定温度Td0以上であるか否かを検出する。油温Tdが所定温度Td0以上ではない場合には、S4に進み、デファレンシャル14を冷却する必要がないものとして、モータ30とデファレンシャル装置14との間に設けられた第1ウォータギャラリ70に流す冷却水量Qmdを0に設定する。
次に、S10に進み、S9で決定したウォータポンプ80により流す冷却水の総量Qw/pを得るためのウォータポンプ80の回転数Nw/pを読み込み、次に、S11において、S9で読み込んだウォータポンプ80の回転数Nw/pとなるように、ウォータポンプ80を制御する。
S12及びS13において、車両が停止し且つウォータポンプ80の冷却水温度Twが、所定温度Tw0以上である場合には、ウォータポンプ80の冷却水をさらに冷却するために、S14に進み、冷却ファン88を作動させて、ラジエータ86内の冷却水を冷却する。
図10に示すように、符号Aで示す部分では、モータ30とデファレンシャル装置14との間に設けられた第1ウォータギャラリ70に冷却水量Qmdが流されるので、モータ30からデファレンシャル14に熱が伝達されるのを抑制して、デファレンシャル14の温度が従来技術よりも低くすることが出来る。
逆に、本実施形態では、本来であればモータ30からデファレンシャル14へと大きく熱が伝達されてしまう温度差が大きいとき、即ち、モータ30の温度がデファレンシャル14の温度より高いときに、モータ30とデファレンシャル14との間に設けられたウォータギャラリ70に冷却水を流すので、より確実にモータ30からデファレンシャル14への熱の伝達を抑制して、デファレンシャル14の昇温を防止することが出来る。
逆に、本実施形態では、モータ30とデファレンシャル14の温度の温度との温度差が大きいほど、モータ30とデファレンシャル14との間に設けられたウォータギャラリ70に流れる冷却水を増量させるので、より確実にモータ30からデファレンシャル14への熱の伝達を抑制して、デファレンシャル14の昇温を防止することが出来る。
12 駆動装置
14 リアデファレンシャル装置
16 ハウジング
30 モータ
34 断続装置
70 第1ウォータギャラリ
72 第2ウォータギャラリ
80 ウォータポンプ
82 流量制御弁
86 ラジエータ
88 冷却ファン
Claims (6)
- 駆動軸上に設けられこの駆動軸を介して車輪を駆動するモータと、上記駆動軸の下流端部に設けられたデファレンシャルと、を有し、上記モータ及び上記デファレンシャルが一体化された車両用駆動装置であって、
上記モータ及び上記デファレンシャルが一体化するようにそれらを収容するハウジングと、
このハウジング内に設けられ冷却水を循環させることで上記駆動装置を冷却するウォータギャラリと、
冷却水を冷却する放熱器と、
冷却水を循環させる冷却水ポンプと、
この冷却水ポンプを制御する冷却水制御手段と、
上記デファレンシャルの温度を検出するデファレンシャル温度検出手段と、を有し、
上記ウォータギャラリの少なくとも一部は上記モータと上記デファレンシャルとの間に設けられ、
上記冷却水制御手段は、上記デファレンシャル温度検出手段により検出された上記デファレンシャルの温度が所定温度より高いとき、上記冷却水ポンプを作動させて、上記モータと上記デファレンシャルとの間に設けられたウォータギャラリに冷却水が流れるように冷却制御することを特徴とする車両用駆動装置。 - さらに、上記モータの温度を検出するモータ温度検出手段を有し、
上記冷却水制御手段は、上記デファレンシャル温度検出手段により検出される上記デファレンシャルの温度が上記モータ温度検出手段により検出される上記モータの温度より高いとき、上記冷却制御を行う請求項1に記載の車両用駆動装置。 - 上記冷却水制御手段は、上記デファレンシャル温度検出手段により検出される上記デファレンシャルの温度と上記モータ温度検出手段により検出される上記モータの温度との温度差が大きいほど、上記冷却制御において上記モータと上記デファレンシャルとの間に設けられたウォータギャラリに流れる冷却水が増量するように上記冷却水ポンプを作動させる請求項2に記載の車両用駆動装置。
- 上記冷却水制御手段は、上記モータ温度検出手段により検出される上記モータの温度が所定温度より低いとき、上記冷却制御を行わず、上記モータと上記デファレンシャルとの間に設けられたウォータギャラリに冷却水が流れないように上記冷却水ポンプの作動を抑制する請求項1乃至3のいずれか1項に記載の車両用駆動装置。
- さらに、上記放熱器を冷却する冷却ファンを有し、
上記冷却水制御手段は、車両が停止しているときに上記冷却制御を行うと共に上記冷却ファンを作動させる請求項1乃至4のいずれか1項に記載の車両用駆動装置。 - さらに、上記駆動軸に接続されこの駆動軸を介して車輪を駆動するエンジンと、上記モータと上記駆動軸とを接続或いは非接続させる断続手段と、を有し、
上記冷却水制御手段は、上記駆動軸に上記エンジンの出力が伝達され且つ上記断続手段により上記モータと上記駆動軸とが非接続されているとき、上記冷却制御を行う請求項1乃至5のいずれか1項に記載の車両用駆動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008008146A JP5158418B2 (ja) | 2008-01-17 | 2008-01-17 | 車両用駆動装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008008146A JP5158418B2 (ja) | 2008-01-17 | 2008-01-17 | 車両用駆動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009171767A true JP2009171767A (ja) | 2009-07-30 |
JP5158418B2 JP5158418B2 (ja) | 2013-03-06 |
Family
ID=40972307
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008008146A Expired - Fee Related JP5158418B2 (ja) | 2008-01-17 | 2008-01-17 | 車両用駆動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5158418B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011047501A (ja) * | 2009-08-28 | 2011-03-10 | Showa Corp | モータ付デファレンシャル装置 |
JP2011046350A (ja) * | 2009-08-28 | 2011-03-10 | Showa Corp | モータ付デファレンシャル装置 |
JP2013517172A (ja) * | 2010-01-14 | 2013-05-16 | ビーエーイー システムズ ハグランド アクチボラグ | 振り子式に懸架される駆動軸を有する駆動系 |
WO2021157236A1 (ja) * | 2020-02-06 | 2021-08-12 | ジヤトコ株式会社 | 動力伝達装置および車両 |
JPWO2021157235A1 (ja) * | 2020-02-06 | 2021-08-12 | ||
WO2023228259A1 (ja) * | 2022-05-23 | 2023-11-30 | 株式会社ダイナックス | 電動車両用駆動装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0596959A (ja) * | 1991-05-17 | 1993-04-20 | Honda Motor Co Ltd | 電気走行車 |
JP2002204550A (ja) * | 2001-01-09 | 2002-07-19 | Mitsubishi Motors Corp | モータの冷却装置 |
JP2004140881A (ja) * | 2002-10-15 | 2004-05-13 | Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp | ハイブリッド電気自動車のモータ冷却構造 |
JP2004260898A (ja) * | 2003-02-25 | 2004-09-16 | Nissan Motor Co Ltd | 電気自動車の駆動ユニット |
JP2009126414A (ja) * | 2007-11-26 | 2009-06-11 | Mazda Motor Corp | 車両の駆動装置 |
-
2008
- 2008-01-17 JP JP2008008146A patent/JP5158418B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0596959A (ja) * | 1991-05-17 | 1993-04-20 | Honda Motor Co Ltd | 電気走行車 |
JP2002204550A (ja) * | 2001-01-09 | 2002-07-19 | Mitsubishi Motors Corp | モータの冷却装置 |
JP2004140881A (ja) * | 2002-10-15 | 2004-05-13 | Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp | ハイブリッド電気自動車のモータ冷却構造 |
JP2004260898A (ja) * | 2003-02-25 | 2004-09-16 | Nissan Motor Co Ltd | 電気自動車の駆動ユニット |
JP2009126414A (ja) * | 2007-11-26 | 2009-06-11 | Mazda Motor Corp | 車両の駆動装置 |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011047501A (ja) * | 2009-08-28 | 2011-03-10 | Showa Corp | モータ付デファレンシャル装置 |
JP2011046350A (ja) * | 2009-08-28 | 2011-03-10 | Showa Corp | モータ付デファレンシャル装置 |
JP2013517172A (ja) * | 2010-01-14 | 2013-05-16 | ビーエーイー システムズ ハグランド アクチボラグ | 振り子式に懸架される駆動軸を有する駆動系 |
US8991547B2 (en) | 2010-01-14 | 2015-03-31 | BAE Systems Hägglunds Aktiebolag | Driveline with pendulum suspended drive shaft |
CN115053088A (zh) * | 2020-02-06 | 2022-09-13 | 加特可株式会社 | 动力传递装置及车辆 |
JPWO2021157235A1 (ja) * | 2020-02-06 | 2021-08-12 | ||
WO2021157235A1 (ja) * | 2020-02-06 | 2021-08-12 | ジヤトコ株式会社 | 動力伝達装置 |
CN115053089A (zh) * | 2020-02-06 | 2022-09-13 | 加特可株式会社 | 动力传递装置 |
WO2021157236A1 (ja) * | 2020-02-06 | 2021-08-12 | ジヤトコ株式会社 | 動力伝達装置および車両 |
EP4101674A4 (en) * | 2020-02-06 | 2023-07-19 | Jatco Ltd. | ENERGY TRANSMISSION DEVICE AND MOTOR VEHICLE |
US11767909B2 (en) | 2020-02-06 | 2023-09-26 | Jatco Ltd | Power transmission device and vehicle |
US11767907B2 (en) | 2020-02-06 | 2023-09-26 | Jatco Ltd | Power transmission device |
JP7419620B2 (ja) | 2020-02-06 | 2024-01-23 | ジヤトコ株式会社 | 動力伝達装置 |
EP4102690A4 (en) * | 2020-02-06 | 2024-05-15 | Jatco Ltd | Power transmission device |
JP7596049B2 (ja) | 2020-02-06 | 2024-12-09 | ジヤトコ株式会社 | 動力伝達装置 |
JP7596050B2 (ja) | 2020-02-06 | 2024-12-09 | ジヤトコ株式会社 | 動力伝達装置 |
WO2023228259A1 (ja) * | 2022-05-23 | 2023-11-30 | 株式会社ダイナックス | 電動車両用駆動装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5158418B2 (ja) | 2013-03-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10287964B2 (en) | Vehicular cooling system | |
KR101899221B1 (ko) | 차량 냉각 시스템 | |
EP3517335B1 (en) | Electric vehicle | |
JP5158418B2 (ja) | 車両用駆動装置 | |
JP6149987B2 (ja) | 車両用冷却装置 | |
JP2015218869A (ja) | 潤滑装置 | |
JP2013199853A (ja) | 冷却装置 | |
JP4789820B2 (ja) | エンジン冷却装置 | |
WO2012118072A1 (ja) | ハイブリッド駆動装置 | |
JP5125159B2 (ja) | 車両のエネルギ回生装置 | |
KR20090091182A (ko) | 대형 다중-속도 팬 클러치를 위한 기구적 슬립 안전 시스템 | |
JP2009120021A (ja) | 車両のホイール駆動装置 | |
JP5013198B2 (ja) | 車両の駆動装置 | |
JP5473626B2 (ja) | インホイールモータ冷却装置 | |
RU2372226C2 (ru) | Тормозное устройство | |
WO2010129403A2 (en) | Cool logic with an integrated cooler into the clutch / engine base | |
JP4075189B2 (ja) | 動力出力装置 | |
JP2006241991A (ja) | 冷却装置 | |
JP2009293743A (ja) | 車両用変速機の暖機機構 | |
JP2001251814A (ja) | 電気自動車用駆動装置 | |
JP2005218272A (ja) | モータ冷却装置 | |
US10030717B2 (en) | Liquid cooled fan clutch | |
KR101394044B1 (ko) | 차량용 워터 리타더 | |
JP6711290B2 (ja) | ハイブリッド車両用冷却装置 | |
JP4093101B2 (ja) | モータの冷却構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101222 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110413 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5158418 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |