[go: up one dir, main page]

JP2009171564A - 無線受信装置及び無線受信方法 - Google Patents

無線受信装置及び無線受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009171564A
JP2009171564A JP2008320938A JP2008320938A JP2009171564A JP 2009171564 A JP2009171564 A JP 2009171564A JP 2008320938 A JP2008320938 A JP 2008320938A JP 2008320938 A JP2008320938 A JP 2008320938A JP 2009171564 A JP2009171564 A JP 2009171564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
intersymbol interference
signal
maximum likelihood
fde
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008320938A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunori Iwanami
保則 岩波
Eiji Okamoto
英二 岡本
Masakazu Utsunomiya
正和 宇都宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagoya Institute of Technology NUC
Original Assignee
Nagoya Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagoya Institute of Technology NUC filed Critical Nagoya Institute of Technology NUC
Priority to JP2008320938A priority Critical patent/JP2009171564A/ja
Publication of JP2009171564A publication Critical patent/JP2009171564A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

【課題】シングルキャリア伝送を行う必要があるMIMOシステムにおいて、簡易な構成で優れたビット誤り率特性を実現させることができる無線受信装置及び無線受信方法を提供する。
【解決手段】受信機20側では、アンテナRx1〜Rxnで受信した信号に対し、GI部21−1〜21−nでGI除去後、FDE部22によりSC−FDEを行い、その1次推定結果をISIキャンセラー23に渡し、時間方向に分散した時刻kにおける信号成分を集約させ、MLD部24によって2次推定結果を得る。この2時推定結果をISIキャンセラー23に時刻ごとに逐次フィードバックし、更新する。この処理をFDE部22のブロックごとにI回繰り返した後のMLD24による推定信号を復調し、データを得る。
【選択図】図1

Description

本発明は、ディジタル無線通信方式におけるデータ伝送方式に関するものである。特に、周波数選択性通信路に於けるマルチ入力マルチ出力(Multiple-Iinput Multiple-Output,以下MIMOと称す)システムに於いて優れたビット誤り率特性を実現させる無線受信装置及び無線受信方法を提供するものである。
第1の従来技術としてViterbiアルゴリズムを利用した最尤系列推定方式が上げられる。この方式は受信系列を送信された可能性のある全ての系列と比較する。例として、長さLビットの2値系列の復号を行うためには、送信された可能性のある2L個の異なる符号系列の尤度(受信系列Yにおいて、Xが送信されたという条件付確率p(Y/X))を比較し、この尤度を最大にする最も確からしい符号系列Xを選択する。
第2の従来技術としてSC−FDE(Single-Carrier Frequency Domain Equalization:シングルキャリア周波数領域等化)方式がある。この方式は受信機側で受信データを高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform,以下FFTと称す)により周波数領域に変換し、MMSE基準の重み行列を乗算するNullingと呼ばれる方法を用いて周波数等化と信号分離を同時に行う。この処理の後、高速逆フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform,以下IFFTと称す)により時間領域に戻し、そのままデータを復調する(非特許文献1参照)。
宇都宮、高橋、岩波、岡本著、"LDPC符号化MMO SC FDE方式に関する一比較検討"、電子情報通信学会 ソサイエティ大会 2007年 9月。
Viterbiアルゴリズムは考慮するマルチパス遅延波成分が増加すると、等化の際に必要となる状態数が指数関数的に増加するため、演算量、メモリ量の増加という観点からシステムの複雑化が問題となり、用いるのが困難となる。
従来までのSC−FDE方式は、時間分散性のISIによる影響を完全に取り除くことができず、等化及び信号分離は不十分である。しかし、SC−FDE伝送方式では、周波数領域等化の後に最尤判定(Maximum Likelihood Detection、以下MLDと称す)を行う方法は従来検討されていない。
本発明は、斯かる実情に鑑み、シングルキャリア伝送を行う必要があるMIMOシステムにおいて、簡易な構成で優れたビット誤り率特性を実現させることができる無線受信装置及び無線受信方法を提供しようとするものである。
本発明は、MIMOシングルキャリア伝送よる無線通信の信号を受信する受信装置であって、
受信信号の周波数領域等化を行って仮判定値を求める周波数領域等化部と、前記仮判定値を用いて、受信信号から符号間干渉を除去する符号間干渉除去部と、前記符号間干渉を除去した受信信号に対し最尤判定を行ってMIMO信号分離を行う最尤判定部と、を備えることを特徴とする。
ここで、前記符号間干渉除去部は、前記最尤判定部が出力する仮判定値を用いて符号間干渉を除去することを特徴とする。
また、本発明は、MIMOシングルキャリア伝送よる無線通信の信号を受信する無線受信方法であって、
受信信号の周波数領域等化を行って仮判定値を求める周波数領域等化手順と、前記仮判定値を用いて、受信信号から符号間干渉を除去する符号間干渉除去手順と、前記符号間干渉を除去した受信信号に対し最尤判定を行ってMIMO信号分離を行う最尤判定手順と、を特徴とする。
ここで、前記符号間干渉除去手順と前記最尤判定手順を繰り返し行うことを特徴とする。
このように本発明は、MIMOシングルキャリア伝送方式に於いて、受信機で通信路チャネル行列が既知である時、シングルキャリア周波数等化によって受信信号を1次判定した後、さらに符号間干渉除去を行って、最尤判定によって2次判定を行うことによって、MIMO通信路における信号の空間多重分離、さらに符号間干渉等化を従来技術より正確に、かつ、簡易なシステム構成で実現することが出来る。
すなわち、本発明では、シングルキャリア周波数等化による判定結果を符号間干渉除去部に出力し、各アンテナの受信信号から時間分散性の符号間干渉を除去し、その処理した信号を最尤判定部によって判別することで各送信アンテナのチャネル間の干渉を除去し、空間多重分離を実現することが出来る。
また、本発明では、繰り返し等化による利得を得るため、最尤判定部による判別結果を符号間干渉除去部に繰り返しフィードバックすることで、大きな繰り返し復調利得を実現することが出来る。
まず本発明の概略を、図1を用いて説明する。
図1は、MIMOシングルキャリア伝送方式の送信機及び受信機を示すブロック図である。送信機10は、入力データをPSKあるいはQAMに変調するPSK or QAM変調部11、S/P(シリアル/パラレル)変換部12、GI(Guard Interval)付加部13−1〜13−n、アンテナTx1〜Txnを備える。受信機20は、アンテナRx1〜Rxn、GI(Guard Interval)除去部21−1〜21−n、FDE(Frequency Domain Equalization:周波数領域等化)部22、ISI(Inter-Symbol Interference:符号間干渉)キャンセラー(符号間干渉除去部とも称する)23、MLD(最尤判定)部24、PSK or QAM復調部25を備える。さらに、FDE部22は、S/P変換部31−1〜31−n、FFT(高速フーリエ変換)部32−1〜32−n、Nulling(信号分離)部33、IFFT(逆高速フーリエ変換)部34−1〜34−n、P/S(パラレル/シリアル)変換部35−1〜35−nを備える。
送信機10側では、S/P部12が、PSK or QAM変調部11により変調されたデータをMシンボルからなるブロックに分割し、GI付加部13−1〜13−nがブロックごとにGI(Guard Interval)を付加し、各アンテナTx1〜Txnから送信する。
受信機20側では、アンテナRx1〜Rxnで受信した信号に対し、GI除去部21−1〜21−nでGI除去後、FDE部22によりSC−FDEを行い、その1次推定結果(数式1)をISIキャンセラー23に渡し、時間方向に分散した時刻kにおける信号成分を集約させ、MLD部24によって2次推定結果(数式2)を得る。この数式2をISIキャンセラー23に時刻ごとに逐次フィードバックし、数式3を更新する。この処理をFDE部22のブロックごとにI回繰り返した後のMLD24による推定信号を数式4としたとき、最終的にこの信号を復調し、データを得る。
Figure 2009171564
Figure 2009171564
Figure 2009171564
Figure 2009171564
受信機20側でGI除去後、得られる信号y(k)は次式(数式5)で表される。
Figure 2009171564
数式5に於いて、y(k)は時刻第kシンボル目の受信信号ベクトル、x(k)は送信信号ベクトル、w(k)は雑音ベクトルであり、マルチパス遅延波数をLとした。通信路行列Hiは送信アンテナ数nT、受信アンテナ数nRのとき、次式(数式6)のようなnT×nRの行列で表され、FFT部32−1〜32−nによるFFT処理のブロック単位に対し、時不変な複素ガウス変数の要素を取る。
Figure 2009171564
次に、マルチパス(l=0,1,…,L)毎に独立とした受信信号y(k)を、pポイントのFFTにより周波数領域に変換後、Nulling部33は、次式(数式7)のようなMMSE重み行列w(k)を用いて、周波数領域等化と信号分離(Nulling)を同時に行う。
Figure 2009171564
数式7に於いてG(j)は、周波数軸上の第jポイント目におけるMIMO通信路行列、σ2は雑音の分散、InはnT次の単位行列である。この後、IFFT部34−1〜34−nにより時間領域に戻し、1次推定結果(数式1)を得る。
Figure 2009171564
1次推定結果(数式1)を利用し、マルチパス遅延波の影響により時間方向に分散した信号成分を、ISIキャンセラー23により抽出する。ISIキャンセラー23の出力は、次式(数式8)で表される。
Figure 2009171564
数式8に於いて出力結果(数式9)はnR(L+1)×1の列ベクトルである。
Figure 2009171564
このように、数式9で表される受信信号からSC−FDEによって推定した数式10で表される信号と、通信路行列Hiからなるレプリカを減算することで、時間分散性のISIを除去し、各遅延波成分から所望時刻kの信号成分のみを抽出することができる。
Figure 2009171564
ISIキャンセラー23はFDE部22のブロック単位Mで動作する。したがって数式8に於いて、ブロックの両端(k=M−L+1,…,M−1,M)及び(k=1,…,L−1)の処理に関して、数式11に対し値を得ることができない部分が存在する。
Figure 2009171564
そこで、図2のようにブロック両端のシンボルを遅延波の数Lだけそれぞれコピーすることでダミーデータを生成する。
前段のISIキャンセラー23からの出力結果(数式12で表す)を用いてMLD部24がMLDによる判定を行う。
Figure 2009171564
MLDの信号点レプリカを数式13としたとき、
Figure 2009171564
アンテナ数がnT×nT のMIMO通信で多値変調数をmとした場合、nTm通りの数式13が存在する。MLDでは以下の式(数式14)を用いる。
Figure 2009171564
数式14を最小にする数式13をMLD部24の判別結果として出力する。このとき数式13を次の時刻のシンボルの判定時に於けるISIキャンセラー23に逐次フィードバックする。
具体的には、数式8でk=k+1としたとき、前記数式3の部分を前記数式2に置き換える。このようにしてFDE部22は、SC−FDEの推定結果を逐次修正し、ISIキャンセラー23の動作を改善していく。そしてFDE部22のブロックごとにISIキャンセラー23の計算、MLD部24による検出をI回繰り返し行った後、MLD部24による出力結果(数式13で表わされる出力結果)をPSK or QAM復調部25が復調し、データを得る。
以下、実施例に基づいて本発明の効果を具体的に説明するが、もとより本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
通信路はMIMOシステムであり、各送受信アンテナ間はマルチパス数16の1dB指数減衰準静的レイリーフェージング通信路(Quasi-static Rayleigh fading channel)とし、1シンボル毎遅延のタップ付き遅延線のマルチパスモデルを仮定している。この通信路の遅延プロファイルを図3に示す。
SC−FDEの1ブロックはM=64シンボル、Guard Interval長は16シンボル、FFTのポイント数はp=64としている。また通信路のチャネル推定は受信側で完全であるということを前提としている。
図4に変調にBPSKを用いた場合、図5に変調にQPSKを用いた場合の計算機シミュレーションによる誤り率(Bit Error Rate,BER)特性を示す。どちらもアンテナ本数は4×4のMIMOシステムであり、比較対象として各方式のAWGN通信路の場合の特性と、SC−FDEの出力をそのまま復調した場合の特性を示している。MLDのフィードバックを5回繰り返した場合、SC−FDEの出力をそのまま復調した場合に対し、BER=10−4で、図4に於いて約9dB、図5に於いても約9dBの利得が得られている。
図6に変調に16QAM、アンテナ本数2×2のMIMOシステムの場合の計算機シミュレーションによるBER特性を示す。比較対象としてAWGN通信路の場合の特性と、SC−FDEの出力をそのまま復調した場合の特性を用いている。MLDのフィードバックを5回繰り返した場合、SC−FDEの出力をそのまま復調した場合に対し、BER=10−4で約5dBの利得が得られている。
ディジタル無線通信方式におけるデータ伝送方式に関するものである。特に、高品質な周波数選択性通信路の補償と空間多重信号の分離が考えられ、シングルキャリア伝送を行う必要があるMIMOシステムにおいて、簡易な構成で優れたビット誤り率特性を実現させる方法として利用可能性がある。
送受信機のシステムモデルを示すブロック図である。 ISIキャンセラーに於けるSC−FDEのブロックの両端部の処理方法を示す図である。 マルチパス通信路モデルの概略を示すモデル図である。 4×4MIMOシステムに於ける変調にBPSKを用いた場合の計算機シミュレーションによるBER特性の比較結果を示した図である。 4×4MIMOシステムに於ける変調にQPSKを用いた場合の計算機シュレーションによるBER特性の比較結果を示した図である。 2×2MIMOシステムに於ける変調に16QAMを用いた場合の計算機シミュレーションによるBER特性の比較結果を示した図である。
符号の説明
10 送信機
11 PSK or QAM変調部
12 S/P(シリアル/パラレル)変換部
13−1〜13−n GI(Guard Interval)付加部
Tx1〜Txn アンテナ
20 受信機
21−1〜21−n GI(Guard Interval)除去部
22 FDE部
23 ISIキャンセラー
24 MLD(最尤判定)部
25 PSK or QAM復調部
31−1〜31−n S/P(シリアル/パラレル)変換部
32−1〜32−n FFT(高速フーリエ変換)部
33 Nulling(信号分離)部
34−1〜34−n IFFT(逆高速フーリエ変換)部
35−1〜35−n P/S(パラレル/シリアル)変換部

Claims (4)

  1. MIMOシングルキャリア伝送よる無線通信の信号を受信する受信装置であって、
    受信信号の周波数領域等化を行って仮判定値を求める周波数領域等化部と、
    前記仮判定値を用いて、受信信号から符号間干渉を除去する符号間干渉除去部と、
    前記符号間干渉を除去した受信信号に対し最尤判定を行ってMIMO信号分離を行う最尤判定部と、
    を備えること
    を特徴とする無線受信装置。
  2. 前記符号間干渉除去部は、
    前記最尤判定部が出力する仮判定値を用いて符号間干渉を除去すること
    を特徴とする請求項3に記載の無線受信装置。
  3. MIMOシングルキャリア伝送よる無線通信の信号を受信する無線受信方法であって、
    受信信号の周波数領域等化を行って仮判定値を求める周波数領域等化手順と、
    前記仮判定値を用いて、受信信号から符号間干渉を除去する符号間干渉除去手順と、
    前記符号間干渉を除去した受信信号に対し最尤判定を行ってMIMO信号分離を行う最尤判定手順と、
    を特徴とする無線受信方法。
  4. 前記符号間干渉除去手順と前記最尤判定手順を繰り返し行うこと
    を特徴とする請求項1に記載の無線受信方法。
JP2008320938A 2007-12-19 2008-12-17 無線受信装置及び無線受信方法 Pending JP2009171564A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008320938A JP2009171564A (ja) 2007-12-19 2008-12-17 無線受信装置及び無線受信方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007328008 2007-12-19
JP2008320938A JP2009171564A (ja) 2007-12-19 2008-12-17 無線受信装置及び無線受信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009171564A true JP2009171564A (ja) 2009-07-30

Family

ID=40972177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008320938A Pending JP2009171564A (ja) 2007-12-19 2008-12-17 無線受信装置及び無線受信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009171564A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011223332A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Ntt Docomo Inc 無線受信装置及び無線受信方法
JP2012165095A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Nagoya Institute Of Technology 無線受信装置、無線受信方法及びプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004533169A (ja) * 2001-05-11 2004-10-28 クゥアルコム・インコーポレイテッド チャネル状態情報を利用する多元入力‐多元出力(mimo)通信システムにおけるデータを処理するための方法及び装置
JP2008205697A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Nec Corp Mimo受信装置および受信方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004533169A (ja) * 2001-05-11 2004-10-28 クゥアルコム・インコーポレイテッド チャネル状態情報を利用する多元入力‐多元出力(mimo)通信システムにおけるデータを処理するための方法及び装置
JP2008205697A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Nec Corp Mimo受信装置および受信方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012048005; Xu Zhu et al.: 'Layered space-frequency equalization in a single-carrier MIMO system for frequency-selective channel' Wireless Communications, IEEE Transactions on Vol.3, No.3, 200405, pp.701-708 *
JPN6012048007; 小池 俊昭 外2名: '周波数領域等化を前段に用いた準最尤繰り返し時空等化方式' 電子情報通信学会技術研究報告 Vol.104, No.596, 20050121, pp.19-24 *
JPN6012048008; 宇都宮 正和 外2名: 'MIMO SC-FDE伝送に於けるISIキャンセラー及びMLDを用いた繰り返し信号分離検出方式' 電子情報通信学会技術研究報告 Vol.107, No.498, 20080221, pp.89-94 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011223332A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Ntt Docomo Inc 無線受信装置及び無線受信方法
JP2012165095A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Nagoya Institute Of Technology 無線受信装置、無線受信方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101589562B (zh) 接收装置以及移动通信系统
Tang et al. Space-time interference cancellation in MIMO-OFDM systems
KR20100107915A (ko) 중계 방식의 무선통신 시스템에서 양방향 중계를 위한 장치및 방법
KR101043698B1 (ko) 공간다중화 시스템에서 신호검출 장치 및 방법
JP2020174290A (ja) 無線通信システム、無線通信方法、送信局装置および受信局装置
Zhu et al. Novel frequency-domain equalization architectures for a single-carrier wireless MIMO system
JP5288622B2 (ja) 無線通信装置、無線通信システムおよび通信方法
Liu et al. Time domain precoding for OFDM/OFDMA systems without cyclic prefix
JP2009171564A (ja) 無線受信装置及び無線受信方法
Mandloi et al. Low-complexity symbol detection for index modulated massive MIMO systems
Patra et al. Efficient signal detection methods for high mobility OFDM system with transmit diversity
Dhivagar et al. An iterative MIMO-DFE receiver with MLD for uplink SC-FDMA
Praveena et al. Low complexity ordered successive interference cancelation detection algorithm for uplink MIMO SC‐FDMA system
Adeane et al. Improved detection methods for MIMO-OFDM-CDM communication systems
Candeias et al. Performance evaluation of low-complexity FDE receivers for massive MIMO schemes with 1-bit ADCs
KR20080069777A (ko) Mimo 시스템의 안테나 선택 방법
Ganeshkumar et al. Iterative nonlinear detection for SFBC SC–FDMA uplink MIMO transmission systems
Chen et al. Frequency domain turbo equalization under MMSE criterion for single carrier MIMO systems
Khan et al. Performance analysis of SFBC-OFDM system with frequency domain equalization
Taneja Review On Channel Estimation for MIMO-OFDM System Payal Arora
Plevel et al. A recursive link adaptation algorithm for MIMO systems
KR101893683B1 (ko) 등화 필터 생성기 및 이의 동작 방법
Yamamoto et al. A study of frequency-domain signal detection for single-carrier transmission
JP5360744B2 (ja) Fsk信号に対する周波数選択性mimo通信路に於ける、周波数領域等化と非同期検波方式を組み合わせた伝送方式
Farouk et al. Channel estimation for MIMO-OFDM systems based on data nulling superimposed pilots

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130129