[go: up one dir, main page]

JP2009170687A - 電気化学蓄電素子モジュール - Google Patents

電気化学蓄電素子モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2009170687A
JP2009170687A JP2008007739A JP2008007739A JP2009170687A JP 2009170687 A JP2009170687 A JP 2009170687A JP 2008007739 A JP2008007739 A JP 2008007739A JP 2008007739 A JP2008007739 A JP 2008007739A JP 2009170687 A JP2009170687 A JP 2009170687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage element
electrochemical storage
capacitor
casing
element module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008007739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5067171B2 (ja
Inventor
Ron Horikoshi
論 堀越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP2008007739A priority Critical patent/JP5067171B2/ja
Publication of JP2009170687A publication Critical patent/JP2009170687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5067171B2 publication Critical patent/JP5067171B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】振動に対する耐久性及び冷却機能を向上させることが可能な電気化学蓄電素子モジュールを提供する。
【解決手段】並列に接続される複数のキャパシタ2を箱型の金属筐体1内であって該金属筐体1の下面1aに設けられた可塑性を有する防振マット3の上に一方向に並置し、相互に隣接するキャパシタ2間、及び、複数のキャパシタ2のうち両端に配置されたキャパシタ2とキャパシタ2に対向する筐体の面1c,1dとの間に伝熱性を有する伝熱加圧ゴム5を介装し、キャパシタ2と金属筐体1との間に介装された伝熱加圧ゴム5のうちの少なくとも一方と金属筐体1との間に、金属筐体1内に収納された複数のキャパシタ2の移動を規制するように伝熱加圧ゴム5を押圧するバネ9を設けた。
【選択図】図1

Description

本発明は、放熱構造を備える電気二重層キャパシタモジュールまたはリチウム電池モジュール等の電気化学蓄電素子モジュールに関する。
電気二重層キャパシタ(以後キャパシタと呼称する)は分極性電極に電解質中のアニオン、カチオンを正極、負極表面に物理吸着させて電気を蓄えることを原理としている。このようなキャパシタの電解液は、大別すると有機溶媒系、水系に分けられる。近年、キャパシタの大容量化、大型化が進んでおり、ほとんどのものにキャパシタ充電電圧をより高くすることができ高エネルギー密度化に有利な有機溶媒系の電解液が用いられている。
水系の電解液を用いるキャパシタはセル電圧が1.0V程度であるのに対し、有機溶媒系の電解液を用いるキャパシタはセル電圧が2.3〜2.7Vである。蓄電エネルギーは電圧の二乗に比例するので水系の電解液を用いるキャパシタに対して有機溶媒系の電解液を用いるキャパシタはエネルギー密度の点から有利である。
ただし、有機溶媒系の電解液を用いたキャパシタは極端に水分を嫌う。その理由としては、水分が電解液中に混入すると水の分解電位である1.8V以上でガスが発生し、フッ酸の発生が起こることが挙げられる。フッ酸が発生すると、キャパシタの構成部材の劣化が進行して耐久性能が低下するおそれがある。また、前記構成部材の劣化が進行して該構成部材が破損すると、キャパシタの外装の内部でガス圧が高まり外装故障を引き起こすおそれがある。
従って、従来、キャパシタにあっては製造時において十分な水分進入に対する対策が行われている。また、製造後におけるキャパシタ内部への水分の進入を防止する構造も必要であり、一般的にはキャパシタを金属管へ封入する、又はアルミラミネートフィルム等の金属フィルムで覆う等の構造が用いられている(例えば、特許文献1〜5参照)。
そして、例えば、大型のキャパシタにおいてはキャパシタ全体を大きな密閉管で覆うことはコストおよび信頼性の面で難点があることから、ほとんどのものは金属フィルムで外周を覆うことにより水分の進入を防ぐ構造を採っている。
特開2004−296956号公報 特開2006−48996号公報 特開2005−302698号公報 特開2002−165698号公報 特開2007−165698号公報
しかし、キャパシタの外周を覆う金属フィルムは一般的に強度が低く、衝撃、振動などで簡単にダメージを受け、ピンホール等が生じる可能性がある。ピンホール等が生じると、金属フィルムの内部に水分が進入し、金属フィルムによる水分遮断構造が機能しなくなるおそれがあった。
特に大型キャパシタは自重が大きいため金属フィルムで覆う構造を採用すると、自重のかかるところは金属フィルムがよりダメージを受けやすいと考えられることから、例えば、振動の影響を受け易い車載用途等のキャパシタにあっては外周を金属フィルムによって覆う構造を採らず、当該キャパシタを衝撃、振動などに耐え得る丈夫な金属筐体等に納め、その筐体に保護、耐震、防振、絶縁等の機能を付加している。
また、キャパシタは充放電を行うことによる電流の出入りがあると〔内部抵抗〕×〔電流〕2に相当するジュール熱を発生させ、これがそのままキャパシタの温度を上昇させる要因となる。そのため、頻繁に充放電を繰り返すような用途に適用されるキャパシタにおいては、当該キャパシタの温度が急激に上昇し、使用可能な温度の上限を超えてしまうおそれがあった。
そこで、キャパシタを収納する筐体には当該キャパシタを機械的に保護するための上述した保護、耐震、防振、絶縁等の機能と同時に、放熱の機能をも付加する必要があり、従来、このような放熱の機能としてはキャパシタを収納する筐体に冷却ファンを取り付けるだけの簡単な構造を用いることが多かった。
しかし、筐体に冷却ファンを取り付けるだけの構造では、キャパシタの表面の熱を空気による熱伝導のみを利用して放熱する構成であるため、冷却能力が不十分となる場合が考えられた。特に回生吸収用途のキャパシタなどにあっては、30秒以上連続で大電流の放電を行う等が要求されるため、キャパシタを有効に冷却する構造を備える必要がある。
このようなキャパシタの放熱の問題に対応するために、キャパシタ外部からの水冷や、金属製の大型ヒートシンクの取り付け等が考案されているがいずれも実用化するにはメンテナンス性、スペース効率などの点において難点があった。
また各キャパシタに設けられた電気取り出し用の端子部は、例えば車載用途等、キャパシタが振動を受けるような場合、繰り返し振動を受けることにより疲労等が生じて破損する可能性があった。
このようなことから本発明は、振動に対する耐久性及び冷却機能を向上させることが可能な電気化学蓄電素子モジュールを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するための第1の発明に係る電気化学蓄電素子モジュールは、箱型の筐体内に、並列または直列に接続される複数の電気化学蓄電素子を収納してなる電気化学蓄電素子モジュールであって、前記複数の電気化学蓄電素子が前記筐体の下面に設けられた可塑性を有する振動防止部材の上に一方向に並置され、相互に隣接する前記電気化学蓄電素子間、及び、前記複数の電気化学蓄電素子のうち両端に配置された電気化学蓄電素子と該電気化学蓄電素子に対向する前記筐体の面との間に伝熱性を有する加圧部材が介装され、前記電気化学蓄電素子と前記筐体との間に介装された前記加圧部材のうちの少なくとも一方と前記筐体との間に、前記筐体内に収納された複数の前記電気化学蓄電素子の移動を規制するように前記加圧部材を押圧する弾性体が設けられていることを特徴とする。
上記の課題を解決するための第2の発明に係る電気化学蓄電素子モジュールは、第1の発明において、一つの前記電気化学蓄電素子に対して少なくとも一つの伝熱性を有するシート状物を前記電気化学蓄電素子と前記加圧部材との間に設け、前記シート状物を前記電気化学蓄電素子に面接触させる一方、前記シート状物の一端を前記筐体に加圧した状態で面接触させることを特徴とする。
上記の課題を解決するための第3の発明に係る電気化学蓄電素子モジュールは、第1又は第2の発明において、前記筐体に伝導性を有する二つの導体を設け、前記電気化学蓄電素子に設けられた正負の端子と前記導体とを、それぞれ弾性変形可能に形成されたケーブルで接続したことを特徴とする。
上記の課題を解決するための第4の発明に係る電気化学蓄電素子モジュールは、第1乃至第3のいずれかの発明において、前記筐体の前記電気化学蓄電素子の配列方向に沿って延びる側壁の一方に冷却ファンを設置するとともに、前記筐体の前記電気化学蓄電素子の配列方向に沿って延びる側壁の他方に通風孔を形成したことを特徴とする。
上記の課題を解決するための第5の発明に係る電気化学蓄電素子モジュールは、第1乃至第4のいずれかの発明において、前記電気化学蓄電素子が、アルミラミネートフィルムによって外装された電気二重層キャパシタ、又はリチウムイオン電池であることを特徴とする。
上記の課題を解決するための第6の発明に係る電気化学蓄電素子モジュールは、第1乃至第5のいずれかの発明において、前記振動防止部材が、シリコンゴムであることを特徴とする。
上記の課題を解決するための第7の発明に係る電気化学蓄電素子モジュールは、第2乃至第6のいずれかの発明において、前記シート状物がグラファイトシートであることを特徴とする。
上述した本発明に係る電気化学蓄電素子モジュールによれば、電気化学蓄電素子の振動に対する耐久性を向上させることができるとともに、より高効率に電気化学蓄電素子が発生する熱を筐体の外部へ放熱することができる。
以下に本発明の実施例を説明する。
図面を用いて本発明の一実施例を詳細に説明する。図1は本実施例に係るキャパシタモジュールの内部構造を示す上面図、図2は本実施例に係るキャパシタモジュールの側面図、図3は本実施例に係るキャパシタモジュールの内部構造を示す側部断面図、図4は本実施例に係るキャパシタモジュールの内部構造を示す他の側部断面図、図5は本実施例に用いるキャパシタの一例を示す斜視図である。
図1乃至図4に示すように、本実施例において電気化学蓄電素子モジュールとしてのキャパシタモジュールは、衝撃、振動などに耐え得る強度を有する材料によって形成された箱型の金属筐体1内に、複数(本実施例では9個)のキャパシタ2を相互に間隔をおいた状態で一列に並べた状態で収納した構成となっている。金属筐体1の底面1aには、当該金属筐体1の振動がキャパシタ2に伝達されることを防止するため、振動を吸収する振動防止部材としての防振マット3が設けられており、キャパシタ2はこの防振マット3上に載置されているものとする。また、キャパシタ2の配列方向に平行する、換言すると、キャパシタ2の配列方向に沿って延びる金属筐体1の一側壁1bには複数(本実施例では、キャパシタ2の配列方向に沿って3つ)の冷却ファン4が設置されている。
相互に隣接するキャパシタ2間、及び、並置されたキャパシタ2のうち両側に配置されたキャパシタ2とこれらにそれぞれ対向する金属筐体1の側壁1c,1dとの間にはそれぞれ加圧部材としての伝熱加圧ゴム5が介装されている。伝熱加圧ゴム5は、熱伝導性とクッション性を兼ね備えたものであり、例えば、シリコンゴム等を用いると好適である。
また、本実施例では、それぞれのキャパシタ2に対してそれぞれ一つのシート状物としての熱伝導シート6が配設されている。詳しくは、熱伝導シート6は、ほぼ矩形状に形成されたシート状の部材であり、一端側が、金属筐体1の側壁であって冷却ファン4が設置された側壁1bに対向する側壁1eに、板状の部材(以下、伝熱加圧板という)7を介して締め付けネジ8によって固定されて側壁1eに面接触した状態で密着し、他端側が、キャパシタ2と伝熱加圧ゴム5との間に挿入されキャパシタ2に面接触した状態で密着している。なお、該熱伝導シート6には熱伝導が大きい素材、例えば、500〜800W/m・kのグラファイトシートを用いると好適である。また、省スペース性を考慮するならば厚さは0.1mm以下のものが適する。
更に、本実施例においてキャパシタ2と金属筐体1との間に介装された伝熱加圧ゴム5のうち、一方(図1では右側)の伝熱加圧ゴム5と金属筐体1の内壁(図1では内壁1d)との間には伸縮方向がキャパシタ2の配列方向と等しい複数の弾性体としてのバネ9が介装され、このばね9によって金属筐体1内に収納されたキャパシタ2が加圧、固定されている。即ち、このバネ9を設けることにより、キャパシタ2は間に伝熱加圧ゴム5を挟んだ状態で金属筐体1内に固定されて金属筐体1内における移動を規制されるとともに、それぞれ熱伝導シート6に密着した状態となっている。なお、バネ9は板材10を介して伝熱加圧ゴム5およびキャパシタ2を押圧している。
更に、金属筐体1内には、キャパシタ2の配列方向に沿って延び、片方の端部が金属筐体1から突出するように配置されたプラス導体11及びマイナス導体12が設けられている。また、図5に示すように、各々のキャパシタ2にはプラス端子13およびマイナス端子14が設けられている。
本実施例において、各々のキャパシタ2のプラス端子13およびマイナス端子14と、上記プラス導体11、マイナス導体12とは、図1に示すように、それぞれ導電性を有し弾性変形可能に構成されたフレキシブルなケーブルであるプラス接続ケーブル15、マイナス接続ケーブル16を介して接続されている。
また、図2に示すように、金属筐体1の熱伝導シート6が固定された面1e、換言すると、冷却ファン4が設置された面1bに対向する面には、隣接するキャパシタ1間の間隙に対応する位置(図2では8箇所)に、それぞれ複数(図2では18箇所ずつ)の通風孔17が形成されている。
なお、上記金属筐体1は衝撃、振動などに耐え得る強度を有する材料によって形成されているものとし、冷却ファン4は必要に応じた冷却機能を有するものを用いるようにする。また、キャパシタ2は、図5に示すようにアルミラミネートフィルム18によって覆われているものとする。
以下に、本実施例に係るキャパシタモジュールの作用効果について説明する。本実施例に係るキャパシタモジュールにおいては、金属筐体1内に一列に配置、収納したキャパシタ2を金属筐体1の底面1aに設けた防振マット3の上に載置するとともに、金属筐体1内に一列に配置、収納したキャパシタ2に、熱伝導シート6を伝熱加圧ゴム5及びバネ9を用いて加圧した状態でそれぞれ面接触させる構成としたことにより、振動に対する耐久性が向上するとともに、熱抵抗を小さくしてキャパシタの熱を効率よく熱伝導シート6に伝達させることが可能になる。
また、キャパシタ2の熱を吸収した熱伝導シート6の一端側を、伝熱加圧板7および締め付けネジ8を用いて加圧した状態で金属筐体1に密着させるようにしたため、金属筐体1を介してキャパシタ2から熱伝導シート6に伝達された熱を効率よく放熱させることができる。更に、金属筐体1の一側壁1bに冷却ファン4を設置する一方、該側壁1bに対向する他の側壁1eに通風孔17を形成する構成とし、冷却風を併用するようにしたことによって、より冷却効率を向上させることが可能となった。具体的には、熱伝導シートを備えない従来の構成に比較して冷却効率を80%程度向上させることが可能となった。
更に加えて、熱伝導シート6は薄くフレキシブルなものを用いることができるため従来の金属筐体に比較して、設置スペースを拡張することなく高い冷却効率を得ることが可能となった。
なお、上述した実施例においては、複数の電気化学蓄電素子としてキャパシタ2を収納する金属筐体1について説明したが、本発明は上述した実施例に限定されるものではなく、例えば、リチウムイオン電池などの組電池を金属筐体内に一列に配設するような構成に適用した場合でも同様の効果を得ることができる。
また、上述した実施例においては、複数の電気化学蓄電素子としてのキャパシタ2を並列に接続する例を示したが、電気化学蓄電素子を直列に接続する場合であっても同様に構成することが可能であることはいうまでもない。
本発明は、放熱構造を備える電気二重層キャパシタモジュールまたはリチウム電池モジュール等の電気化学蓄電素子モジュールに適用可能である。
本発明の実施例に係るキャパシタモジュールの内部構造を示す上面図である。 本発明の実施例に係るキャパシタモジュールの側面図である。 本発明の実施例に係るキャパシタモジュールの内部構造を示す側部断面図である。 本発明の実施例に係るキャパシタモジュールの内部構造を示す他の側部断面図である。 本発明の実施例に係るキャパシタモジュールに用いるキャパシタの一例を示す斜視図である。
符号の説明
1 金属筐体
1a 金属筐体の底面
1b,1c,1d,1e 金属筐体の側壁
2 キャパシタ
3 防振マット
4 冷却ファン
5 伝熱加圧ゴム
6 熱伝導シート
7 伝熱加圧板
8 締め付けネジ
9 バネ
10 板材
11 プラス導体
12 マイナス導体
13 プラス端子
14 マイナス端子
15 プラス接続ケーブル
16 マイナス接続ケーブル
17 通風孔
18 アルミラミネートフィルム

Claims (7)

  1. 箱型の筐体内に、並列または直列に接続される複数の電気化学蓄電素子を収納してなる電気化学蓄電素子モジュールであって、
    前記複数の電気化学蓄電素子が前記筐体の下面に設けられた可塑性を有する振動防止部材の上に一方向に並置され、
    相互に隣接する前記電気化学蓄電素子間、及び、前記複数の電気化学蓄電素子のうち両端に配置された電気化学蓄電素子と該電気化学蓄電素子に対向する前記筐体の面との間に伝熱性を有する加圧部材が介装され、
    前記電気化学蓄電素子と前記筐体との間に介装された前記加圧部材のうちの少なくとも一方と前記筐体との間に、前記筐体内に収納された複数の前記電気化学蓄電素子の移動を規制するように前記加圧部材を押圧する弾性体が設けられている
    ことを特徴とする電気化学蓄電素子モジュール。
  2. 一つの前記電気化学蓄電素子に対して少なくとも一つの伝熱性を有するシート状物を前記電気化学蓄電素子と前記加圧部材との間に設け、前記シート状物を前記電気化学蓄電素子に面接触させる一方、前記シート状物の一端を前記筐体に加圧した状態で面接触させることを特徴とする請求項1記載の電気化学蓄電素子モジュール。
  3. 前記筐体に伝導性を有する二つの導体を設け、前記電気化学蓄電素子に設けられた正負の端子と前記導体とを、それぞれ弾性変形可能に形成されたケーブルで接続したことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の電気化学蓄電素子モジュール。
  4. 前記筐体の前記電気化学蓄電素子の配列方向に沿って延びる側壁の一方に冷却ファンを設置するとともに、前記筐体の前記電気化学蓄電素子の配列方向に沿って延びる側壁の他方に通風孔を形成したことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に電気化学蓄電素子モジュール。
  5. 前記電気化学蓄電素子が、アルミラミネートフィルムによって外装された電気二重層キャパシタ、又はリチウムイオン電池であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の電気化学蓄電素子モジュール。
  6. 前記振動防止部材が、シリコンゴムであることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の電気化学蓄電素子モジュール。
  7. 前記シート状物がグラファイトシートであることを特徴とする請求項2乃至請求項6のいずれか1項に記載の電気化学蓄電素子モジュール。
JP2008007739A 2008-01-17 2008-01-17 電気化学蓄電素子モジュール Expired - Fee Related JP5067171B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008007739A JP5067171B2 (ja) 2008-01-17 2008-01-17 電気化学蓄電素子モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008007739A JP5067171B2 (ja) 2008-01-17 2008-01-17 電気化学蓄電素子モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009170687A true JP2009170687A (ja) 2009-07-30
JP5067171B2 JP5067171B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=40971536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008007739A Expired - Fee Related JP5067171B2 (ja) 2008-01-17 2008-01-17 電気化学蓄電素子モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5067171B2 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012014398A1 (ja) * 2010-07-30 2012-02-02 パナソニック株式会社 電池モジュール及びそれを用いた電池パック
JP2012129282A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Sumitomo Heavy Ind Ltd 蓄電モジュール及び作業機械
CN102687304A (zh) * 2009-12-21 2012-09-19 美国圣戈班性能塑料公司 导热性泡沫材料
JP2012531008A (ja) * 2009-04-30 2012-12-06 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーシステム、バッテリーモジュール、およびバッテリーモジュールを冷却する方法
JP2012248374A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Hitachi Ltd 電池モジュール
JP2013504147A (ja) * 2009-09-04 2013-02-04 リ−テック・バッテリー・ゲーエムベーハー 車両用の電気化学的エネルギー貯蔵装置と、そのような電気化学的エネルギー貯蔵装置を冷却あるいは加熱するための方法
KR101233624B1 (ko) * 2011-02-21 2013-02-14 삼성에스디아이 주식회사 이차전지 팩
JP2013054869A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Toshiba Corp 組電池およびその製造方法
JP2013105875A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Ud Trucks Corp 蓄電装置
KR20150005940A (ko) * 2012-04-30 2015-01-15 로베르트 보쉬 게엠베하 리튬 이온 배터리 모듈의 제조 방법 및 리튬 이온 배터리 모듈
JP2015163034A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 新電元工業株式会社 電子部品モジュール及び電子部品モジュールの製造方法
WO2016015809A1 (de) * 2014-07-29 2016-02-04 Audi Ag Verfahren zur herstellung einer elektrischen kontaktierung zwischen einer energiespeicherzelle und einer leiterblechstruktur
JP2016131115A (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 株式会社デンソー 電池モジュール
CN106025107A (zh) * 2016-07-20 2016-10-12 泉州劲鑫电子有限公司 一种任意组合镍氢电池经编支架
JP2016189364A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 株式会社明電舎 電気二重層キャパシタのユニット構造
CN106128779A (zh) * 2016-07-04 2016-11-16 中车青岛四方车辆研究所有限公司 超级电容散热系统
KR20160147200A (ko) * 2015-06-12 2016-12-22 엘에스엠트론 주식회사 전압 밸런싱 보드를 갖는 울트라 커패시터 모듈
KR20170038300A (ko) * 2015-09-30 2017-04-07 에스케이이노베이션 주식회사 이차 전지
JP2019133867A (ja) * 2018-02-01 2019-08-08 アイシン軽金属株式会社 電池組付構造体
CN112046566A (zh) * 2020-09-15 2020-12-08 重庆工业职业技术学院 新能源汽车电池组转运保护装置
RU210618U1 (ru) * 2021-08-23 2022-04-22 Акционерное общество "Энергия" (АО "Энергия") Батарея электрохимических конденсаторов

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06150963A (ja) * 1992-11-10 1994-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄電池システム
JP2003272972A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Nissan Diesel Motor Co Ltd 電気二重層キャパシタ
JP2006086271A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Dainippon Printing Co Ltd 放熱シート
WO2006059421A1 (ja) * 2004-11-30 2006-06-08 Nec Corporation 電気デバイス集合体
JP2006245442A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Japan Radio Co Ltd 電気二重層キャパシタ装置
JP2007165698A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Mitsubishi Electric Corp 電力貯蔵デバイス
JP3984276B1 (ja) * 2006-09-28 2007-10-03 株式会社パワーシステム 蓄電装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06150963A (ja) * 1992-11-10 1994-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄電池システム
JP2003272972A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Nissan Diesel Motor Co Ltd 電気二重層キャパシタ
JP2006086271A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Dainippon Printing Co Ltd 放熱シート
WO2006059421A1 (ja) * 2004-11-30 2006-06-08 Nec Corporation 電気デバイス集合体
JP2006245442A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Japan Radio Co Ltd 電気二重層キャパシタ装置
JP2007165698A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Mitsubishi Electric Corp 電力貯蔵デバイス
JP3984276B1 (ja) * 2006-09-28 2007-10-03 株式会社パワーシステム 蓄電装置

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8852778B2 (en) 2009-04-30 2014-10-07 Lg Chem, Ltd. Battery systems, battery modules, and method for cooling a battery module
JP2012531008A (ja) * 2009-04-30 2012-12-06 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーシステム、バッテリーモジュール、およびバッテリーモジュールを冷却する方法
US9368844B2 (en) 2009-04-30 2016-06-14 Lg Chem, Ltd. Battery systems, battery modules, and method for cooling a battery module
JP2013504147A (ja) * 2009-09-04 2013-02-04 リ−テック・バッテリー・ゲーエムベーハー 車両用の電気化学的エネルギー貯蔵装置と、そのような電気化学的エネルギー貯蔵装置を冷却あるいは加熱するための方法
CN102687304A (zh) * 2009-12-21 2012-09-19 美国圣戈班性能塑料公司 导热性泡沫材料
KR101524506B1 (ko) * 2009-12-21 2015-06-01 생-고뱅 퍼포먼스 플라스틱스 코포레이션 열전도성 폼 재료
JP2013514631A (ja) * 2009-12-21 2013-04-25 サン−ゴバン パフォーマンス プラスティックス コーポレイション 熱伝導性フォーム材料
WO2012014398A1 (ja) * 2010-07-30 2012-02-02 パナソニック株式会社 電池モジュール及びそれを用いた電池パック
JP2012129282A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Sumitomo Heavy Ind Ltd 蓄電モジュール及び作業機械
US8703321B2 (en) 2011-02-21 2014-04-22 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery pack
KR101233624B1 (ko) * 2011-02-21 2013-02-14 삼성에스디아이 주식회사 이차전지 팩
JP2012248374A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Hitachi Ltd 電池モジュール
JP2013054869A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Toshiba Corp 組電池およびその製造方法
JP2013105875A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Ud Trucks Corp 蓄電装置
KR20150005940A (ko) * 2012-04-30 2015-01-15 로베르트 보쉬 게엠베하 리튬 이온 배터리 모듈의 제조 방법 및 리튬 이온 배터리 모듈
JP2015520480A (ja) * 2012-04-30 2015-07-16 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh リチウムイオンバッテリモジュールを製造する方法および相応のリチウムイオンバッテリモジュール
KR102067951B1 (ko) * 2012-04-30 2020-01-21 로베르트 보쉬 게엠베하 리튬 이온 배터리 모듈의 제조 방법 및 리튬 이온 배터리 모듈
US9705156B2 (en) 2012-04-30 2017-07-11 Robert Bosch Gmbh Method for manufacturing lithium-ion battery modules and a corresponding lithium-ion battery module
JP2015163034A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 新電元工業株式会社 電子部品モジュール及び電子部品モジュールの製造方法
CN106575739A (zh) * 2014-07-29 2017-04-19 奥迪股份公司 用于在蓄能单元和导体板结构之间建立电接触的方法
WO2016015809A1 (de) * 2014-07-29 2016-02-04 Audi Ag Verfahren zur herstellung einer elektrischen kontaktierung zwischen einer energiespeicherzelle und einer leiterblechstruktur
US10593923B2 (en) 2014-07-29 2020-03-17 Audi Ag Method for establishing electric contact between an energy storage cell and a conductor plate structure
JP2016131115A (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 株式会社デンソー 電池モジュール
JP2016189364A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 株式会社明電舎 電気二重層キャパシタのユニット構造
KR102159127B1 (ko) * 2015-06-12 2020-09-24 엘에스엠트론 주식회사 전압 밸런싱 보드를 갖는 울트라 커패시터 모듈
KR20160147200A (ko) * 2015-06-12 2016-12-22 엘에스엠트론 주식회사 전압 밸런싱 보드를 갖는 울트라 커패시터 모듈
KR20170038300A (ko) * 2015-09-30 2017-04-07 에스케이이노베이션 주식회사 이차 전지
KR102415883B1 (ko) 2015-09-30 2022-07-04 에스케이온 주식회사 이차 전지
CN106128779A (zh) * 2016-07-04 2016-11-16 中车青岛四方车辆研究所有限公司 超级电容散热系统
CN106025107A (zh) * 2016-07-20 2016-10-12 泉州劲鑫电子有限公司 一种任意组合镍氢电池经编支架
JP2019133867A (ja) * 2018-02-01 2019-08-08 アイシン軽金属株式会社 電池組付構造体
CN110112333A (zh) * 2018-02-01 2019-08-09 爱信轻金属株式会社 电池组装构造体
US11394071B2 (en) * 2018-02-01 2022-07-19 Aisin Keikinzoku Co., Ltd. Battery assembly structure
JP7278028B2 (ja) 2018-02-01 2023-05-19 アイシン軽金属株式会社 電池組付構造体
CN112046566A (zh) * 2020-09-15 2020-12-08 重庆工业职业技术学院 新能源汽车电池组转运保护装置
RU210618U1 (ru) * 2021-08-23 2022-04-22 Акционерное общество "Энергия" (АО "Энергия") Батарея электрохимических конденсаторов

Also Published As

Publication number Publication date
JP5067171B2 (ja) 2012-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5067171B2 (ja) 電気化学蓄電素子モジュール
CN111033882B (zh) 电池模块
US10586952B2 (en) Battery module comprising cartridge having gripping part
KR102507878B1 (ko) 홀더를 갖는 전지 모듈
KR101089086B1 (ko) 전지 카트리지와 이를 포함하는 전지모듈
CN106935927B (zh) 电池模块和包括其的车辆
JP6047234B2 (ja) 電池モジュール
JP6001547B2 (ja) 強化された安全性を有する電池モジュール
KR101281811B1 (ko) 구조적 안정성이 향상된 전지팩
WO2019187940A1 (ja) 固体電池および固体電池モジュール
US20140038012A1 (en) Thermal Gap Pad for a Prismatic Battery Pack
JP2020113361A (ja) 電源装置及びこれを備える車両、蓄電装置並びに電源装置用セパレータ
JP2013539175A (ja) バッテリー・モジュールとこれを含むバッテリーパック
CN104247084A (zh) 改善稳定性的电池模块
JP2010061998A (ja) 電池と組電池
KR101542168B1 (ko) 전기 이중층 커패시터
JP2016213104A (ja) 電池パック
WO2016013150A1 (ja) 電池モジュール
KR101244736B1 (ko) 전지 모듈
JP2017103158A (ja) 電池パック
WO2022181803A1 (ja) 電源装置
JP6956258B2 (ja) 固体電池モジュール
KR102028916B1 (ko) 이차 전지용 배터리 팩
JP6252415B2 (ja) 燃料電池スタックの製造方法
KR20140019951A (ko) 출력단자 위치 변경용 버스 바를 포함하는 전지모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120730

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees