JP2009169857A - Authentication system - Google Patents
Authentication system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009169857A JP2009169857A JP2008009701A JP2008009701A JP2009169857A JP 2009169857 A JP2009169857 A JP 2009169857A JP 2008009701 A JP2008009701 A JP 2008009701A JP 2008009701 A JP2008009701 A JP 2008009701A JP 2009169857 A JP2009169857 A JP 2009169857A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- password
- input
- image information
- screen
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012795 verification Methods 0.000 claims description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 208000008918 voyeurism Diseases 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 235000016496 Panda oleosa Nutrition 0.000 description 2
- 240000000220 Panda oleosa Species 0.000 description 2
- 241000257465 Echinoidea Species 0.000 description 1
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
Images
Abstract
Description
本発明は、本人確認等の認証を行う認証システムに関するもので、特に第3者による盗み見等からパスワードを保護するための技術に関するものである。 The present invention relates to an authentication system that performs authentication such as identity verification, and particularly relates to a technique for protecting a password from snooping by a third party.
例えば、金融機関で運用される自動取引装置(ATM)で、出金等の取引を行う場合や、特定の利用者のみに利用を許可する装置においては、暗証番号等のパスワードを登録し、取引時や装置利用時にパスワードを入力させて本人か否かの認証を行うようにしている。
このような本人認証において、パスワード入力時に第3者によるパスワードの不正取得を防止する従来の技術として、例えば、特許文献1や許文献2に示される認証システムがある。
For example, if you use an automatic transaction device (ATM) operated by a financial institution to perform transactions such as withdrawals, or devices that permit only specific users to use it, register a password such as a personal identification number. When he / she uses the device, he / she is asked to enter the password to authenticate himself / herself.
In such personal authentication, as conventional techniques for preventing unauthorized acquisition of a password by a third party when a password is input, for example, there are authentication systems shown in
特許文献1の認証システムでは、パスワード入力時に表示部の画面上にダミーの画像を含む複数の画像をランダムに配置し、利用者が選択した画像を文字列に変換して、利用者が予め登録した文字列によるパスワードと照合するようにしている。
また、特許文献2の認証システムでは、パスワード入力時に表示部の画面にキーボードを表示し、パスワードが1文字入力される毎にパスワードと照合すると共に表示するキーボードを変更して、パスワードの全文字が正確に入力されたかどうかを判断するようにしている。
Further, in the authentication system of
しかしながら、上述した従来の技術においては、腕の動き等から暗証番号が推測されることは防止できるが、盗撮等による画面の盗み見等からのパスワードの不正取得を防ぐことは困難であるという問題がある。
本発明は、このような問題を解決することを課題とする。
However, in the conventional technology described above, it is possible to prevent the password from being guessed from the movement of the arm or the like, but there is a problem that it is difficult to prevent unauthorized acquisition of a password from a sneak shot of the screen due to voyeurism. is there.
An object of the present invention is to solve such a problem.
そのため、本発明の認証システムは、表示部及び入力部からなる表示入力部と、複数桁分の画像情報からなるパスワードを個人の識別子と対応付けて登録したパスワード登録部と、画像情報を格納した画像情報格納部と、入力画面生成部と、パスワードの認証を行う認証部を備え、前記入力画面生成部は、パスワード入力時に操作者から取得した識別子に該当するパスワードを前記パスワード登録部から読出し、読出したパスワードの1桁毎にその桁の画像情報と別の複数の画像情報を前記画像情報格納部から抽出して、抽出した画像情報をボタン化したパスワード入力画面と、前記をパスワード1桁の画像情報以外の複数の画像情報を前記画像情報格納部から抽出して、抽出した画像情報をボタン化した少なくとも1つのダミー画面を生成し、生成したパスワード入力画面とダミー画面を表示入力部に表示して、各画面で1つのボタンによる入力を実行させ、前記認証部によりパスワード入力画面で入力された画像情報を前記パスワードと照合して認証を行うことを特徴とする。 Therefore, the authentication system of the present invention stores a display input unit including a display unit and an input unit, a password registration unit that registers a password including a plurality of digits of image information in association with an individual identifier, and image information. An image information storage unit, an input screen generation unit, and an authentication unit that performs password authentication, the input screen generation unit reads from the password registration unit a password corresponding to the identifier obtained from the operator at the time of password input, For each digit of the read password, the image information of that digit and a plurality of other image information are extracted from the image information storage unit, and the extracted image information is converted into a button. A plurality of pieces of image information other than image information are extracted from the image information storage unit, and at least one dummy screen in which the extracted image information is converted into a button is generated. The generated password input screen and the dummy screen are displayed on the display input unit, the input by one button is executed on each screen, and the image information input on the password input screen by the authentication unit is compared with the password. It is characterized by performing authentication.
このようにした本発明は、パスワードとして画像情報を用い、パスワード入力時に任意のタイミングで正しいパスワードが存在しないダミー画面を表示して、任意のボタンを押下させるようにしているため、第3者が盗み見や盗撮などを行っても、正しいパスワードを知ることができず、第3者によるパスワードの不正取得を防止することができるという効果が得られる。 In the present invention as described above, image information is used as a password, a dummy screen in which a correct password does not exist is displayed at an arbitrary timing when a password is input, and an arbitrary button is pressed. Even if voyeurism or voyeurism is performed, it is impossible to know the correct password, and it is possible to prevent an unauthorized acquisition of the password by a third party.
以下、図面を参照して本発明による認証システムの実施例を説明する。 Embodiments of an authentication system according to the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は第1の実施例を示すブロック図である。
本実施例の認証システムは入力端末1とセンタシステム(上位装置)10によって構成され、入力端末1はセンタシステム10に図示しない通信回線を介して接続されている。
入力端末1は、操作者によるパスワードの入力等を行う装置であり、表示入力部2、表示入力部2に対する画面の表示制御を行う表示制御部3、パスワードの認証を行う認証部4、及びセンタシステム10に対する情報の通信を行う通信部5を備えている。
FIG. 1 is a block diagram showing a first embodiment.
The authentication system of the present embodiment is configured by an
The
ここで、表示入力部2は液晶ディスプレイ等による表示部と、この表示部上に配置したタッチパネルによる入力部を有しており、表示部に操作を誘導するメッセージを配した画面や各種の入力キーを表示し、その入力キーを指で入力部を介して押下(指触)することにより、入力キーに定義された情報を入力できるものとなっている。
また、表示制御部3、認証部4、及び通信部5は、入力端末1全体の動作を制御する図示しない制御部と、ROM等の記憶部に記憶されたソフトウエアにより実現される。
Here, the
The
一方、センタシステム10は、パスワードの登録や認証を行うコンピュータで、各登録者本人のパスワードとその登録者のID(識別子)とを対応付けて登録するパスワード登録部11、表示入力部2に表示するパスワード入力用の画像情報を格納した画像情報格納部(データベース)12、画像情報格納部12から画像情報を抽出してパスワードの入力画面やダミー画面を生成する入力画面生成部13、操作者が表示入力部2で入力したパスワードの認証を行う認証部14、及び入力端末1に対する情報の通信を行う通信部15を備えている。
On the other hand, the
前記画像情報格納部12に格納される画像情報としては、アルファベット、0〜9の算用数字、特殊数字(丸付き数字、括弧付き数字)、漢字、記号、図形、仮名文字(平仮名、カタカナ)等のUNICODEやJISコードで表現される画面表示可能な複数種類のパスワード文字数以上の数を有する情報が用いられる。
また、このセンタシステム10における入力画面生成部13、認証部14、及び通信部15は、センタシステム10全体の動作を制御する図示しない制御部と、ROM等の記憶部に記憶されたソフトウエアにより実現される。
The image information stored in the image information storage unit 12 includes alphabets, numbers from 0 to 9, arithmetic numbers (circled numbers, numbers with parentheses), kanji, symbols, figures, kana characters (Hiragana and Katakana). Information having a number equal to or greater than the number of password characters of a plurality of types that can be displayed on the screen expressed by UNICODE or JIS code.
Further, the input screen generation unit 13, the authentication unit 14, and the communication unit 15 in the
上述した構成による第1の実施例の作用について説明する。
図2は画像によるパスワードの登録処理手順を示すフローチャートである。
例えば、本人認証用として4桁の暗証番号がよく知られているので、ここでも4桁のパスワードを登録する場合を例にして説明するものとする。
尚、以下の説明は図中にSで示したステップにしたがって行う。
The operation of the first embodiment having the above-described configuration will be described.
FIG. 2 is a flowchart showing a password registration process procedure using an image.
For example, since a 4-digit password is well known for personal authentication, a case where a 4-digit password is registered will be described here as an example.
The following description will be made according to the steps indicated by S in the figure.
まず、登録者個人が入力端末1に挿入したIDカードから図示しないカードリーダがIDを読取るか、あるいはカード用いない場合は表示入力部2の案内画面に従ってIDが入力されると(S1)、そのIDが通信部5を介してセンタシステム10に送信される。
センタシステム10では通信部15によりIDを受信すると、入力画面生成部13が画像情報格納部12から一定数(例えば9個)の画像情報を任意に抽出して画像情報を入力ボタン化した入力画面を生成し(S2)、その画面を通信部15が入力端末1に送信する。
First, when a card reader (not shown) reads the ID from the ID card inserted by the registrant into the
In the
尚、入力画面にはパスワードの入力を促すメッセージと共に、「確認」、「取消」、「別画面」等のボタンも配されている。
入力端末1では通信部5により入力画面を受信すると、表示制御部3がその入力画面を表示入力部2に表示し(S3)、登録者は入力画面のメッセージに従って画像情報のボタンを1つ選択して押下することにより1個目パスワードを入力した後、「確認」ボタンを押下して入力を確定する(S4)。
It should be noted that the input screen is provided with a message for prompting the input of a password and buttons such as “confirm”, “cancel”, and “separate screen”.
In the
画像情報のボタンを押し間違えた場合は、登録者が「取消」ボタンを押下した後、正しい画像情報のボタンを押下した後、「確認」ボタンを押下することで入力を確定する。
また、入力画面に入力したい画像情報のボタンがない場合、「別画面」のボタンを押下すると、別の入力画面を要求する情報が通信部5を介してセンタシステム10に送信される。
If the image information button is pressed incorrectly, the registrant presses the “Cancel” button, presses the correct image information button, and then presses the “Confirm” button to confirm the input.
Further, when there is no button for image information to be input on the input screen, when a “different screen” button is pressed, information requesting another input screen is transmitted to the
これよりセンタシステム10の入力画面生成部13が再び入力画面を生成し、その画面を通信部15が入力端末1に送信されて表示入力部2に表示されるので、登録者は入力画面のメッセージに従って画像情報のボタンを1つ選択して押下することにより1個目パスワードを入力した後、「確認」ボタンを押下して入力を確定する。
入力されたパスワードが4個つまり4桁に達しない場合(S5)、入力端末1から入力画面を要求する情報が通信部5を介してセンタシステム10に送信され、S2からの処理が繰返される。
As a result, the input screen generation unit 13 of the
When the number of input passwords is four, that is, does not reach four digits (S5), information requesting an input screen is transmitted from the
4桁のパスワードが入力されると、そのパスワードが入力端末1から通信部5に介してセンタシステム10に送信され(S6)、センタシステム10でそのパスワードが先に送られた登録者のIDと対応付けられてパスワード登録部11に登録される(S7)。
図3はパスワードの認証処理手順を示すフローチャートである。
尚、以下の説明は図中にSで示したステップにしたがって行う。
When a four-digit password is input, the password is transmitted from the
FIG. 3 is a flowchart showing a password authentication processing procedure.
The following description will be made according to the steps indicated by S in the figure.
まず、操作者(登録者本人または第3者)が入力端末1に挿入したIDカードから図示しないカードリーダがIDを読取るか、あるいはカード用いない場合は操作入力部2の案内画面に従ってIDが入力されると(S11)、そのIDが通信部5を介してセンタシステム10に送信される。
センタシステム10では通信部15によりIDを受信すると、入力画面生成部13がそのIDに対応するパスワードをパスワード登録部11から読出し(S12)、図示しない制御部がパスワードの入力画面とダミー画面のいずれを作るかを判断する。
First, the card reader (not shown) reads the ID from the ID card inserted into the
In the
パスワードの入力画面を作る場合、入力画面生成部13はパスワードの1桁目の画像に該当する1の画像情報と他の複数(例えば8個)の画像情報を画像情報格納部12から抽出して、それらの画像情報を入力ボタン化したパスワードの入力画面を生成するが、ダミー画面を作る場合、入力画面生成部13はパスワードの1桁目の画像に該当する画像情報を含まないように一定数(例えば9個)の画像情報を画像情報格納部12から任意に抽出して、それらの画像情報を入力ボタン化したダミー画面を生成する(S13)。 When creating a password input screen, the input screen generation unit 13 extracts one image information corresponding to the first digit image of the password and other plural (for example, eight) image information from the image information storage unit 12. A password input screen in which the image information is converted into an input button is generated. However, when creating a dummy screen, the input screen generation unit 13 does not include the image information corresponding to the first digit image of the password. The image information (for example, 9 pieces) is arbitrarily extracted from the image information storage unit 12, and a dummy screen in which the image information is converted into an input button is generated (S13).
尚、パスワードの入力画面またはダミー画面のいずれにもパスワードの入力を促すメッセージと共に、「確認」、「取消」等のボタンも配されている。
生成したパスワードの入力画面またはダミー画面はパスワード登録部11から読出したパスワードと共に通信部15を介して入力端末1に送信するが、ダミー画面の場合は、その旨の情報も付加しておく。
It should be noted that buttons such as “confirm” and “cancel” are arranged on both the password input screen and the dummy screen together with a message prompting the input of the password.
The generated password input screen or dummy screen is transmitted to the
入力端末1では通信部5により、パスワードの入力画面またはダミー画面を受信すると、表示制御部3がその画面を表示入力部2に表示し(S14)、操作者は入力画面のメッセージに従って画像情報のボタンを1つ選択して押下することにより1個目のパスワードを確定する(S15)。
画像情報のボタンを押し間違えた場合は、操作者が「取消」ボタンを押下した後、最初から入力を行う。
In the
If the image information button is pressed incorrectly, the operator inputs from the beginning after pressing the “Cancel” button.
また、表示入力部2に表示された画面がダミー画面であって操作者(登録者)が画面中に自分のパスワードに該当する画像のボタンがないと判断した場合は、任意の画像情報のボタンを押下して入力を確定する。
1個目の画像情報のボタンの入力が確定すると、認証部4はそのときの画面がパスワードの入力画面であれば入力されたパスワードとセンタシステム10から受信した1桁目のパスワードを照合して一致するか否かを確認するが、一致しない場合でもその入力が確定したパスワードを保存しておく。
If the screen displayed on the
When the input of the first image information button is confirmed, the
ボタンの入力字の画面がダミー画面の場合、認証部4は入力されたパスワードを無視する。
入力されたパスワードが4個つまり4桁に達しない場合(S16)、入力端末1から入力画面を要求する情報が通信部5を介してセンタシステム10に送信され、S13からの処理が繰返される。
If the button input character screen is a dummy screen, the
When four passwords, that is, four digits are not reached (S16), information requesting an input screen is transmitted from the
パスワードの入力画面が4回表示され、4桁分のパスワードが入力されると、そのパスワードが入力端末1から通信部5に介してセンタシステム10に送信され(S17)、センタシステム10ではそのパスワードを受信すると、認証部13が受信したパスワードと登録者のIDに対応するパスワードとを照合し、操作者がパスワードの登録者本人であるか否かを認証する(S18)。
When the password input screen is displayed four times and a four-digit password is input, the password is transmitted from the
図4は上述したパスワードの認証処理手順におけるパスワード入力時の画面を示す図である。
例えば、登録者のパスワードが「A山★⇔」である場合、つまりパスワードの1桁目がアルファベットの「A」、2桁目が漢字の「山」、3桁目が図形の「★」、4桁目が記号の「⇔」である場合、最初に図4(a)に示したように「A」を含むアルファベットによるボタンを配したパスワードの入力画面が表示入力部2に表示され、次に図4(b)に示したように「山」が含まれていない漢字によるボタンを配したダミー画面が表示入力部2に表示され、次に図4(c)に示したように漢字の「山」を含む漢字によるボタンを配したパスワードの入力画面が表示入力部2に表示され、次に図4(d)に示したように「★」を含む図形の図形によるボタンを配したパスワードの入力画面が表示入力部2に表示され、最後に図4(e)に示したように「⇔」を含む記号によるボタンを配したパスワードの入力画面が表示入力部2に表示されるものとする。
FIG. 4 is a diagram showing a screen at the time of password input in the above-described password authentication processing procedure.
For example, when the password of the registrant is “A mountain ★ ⇔”, that is, the first digit of the password is alphabet “A”, the second digit is “kanji”, the third digit is “★”, When the fourth digit is the symbol “⇔”, a password input screen with alphabet buttons including “A” as shown in FIG. As shown in FIG. 4B, a dummy screen with buttons for Kanji characters that do not include “mountain” is displayed on the
操作者がパスワードを登録している本人であれば、図4(a)のパスワードの入力画面で「A」のボタンを押下し、図4(b)のダミー画面で、任意のボタン例えば「海」のボタンを押下し、そして、図4(c)のパスワードの入力画面で「山」のボタンを押下し、更に図4(d)のパスワードの入力画面では「★」のボタンを押下し、最後に図4(e)のパスワードの入力画面で「⇔」のボタンを押下するので、正しいパスワード「A山★⇔」が入力されることになる。 If the operator is the person who has registered the password, the “A” button is pressed on the password input screen in FIG. 4A, and an arbitrary button such as “Sea” is displayed on the dummy screen in FIG. ”Button, and then the“ mountain ”button on the password input screen of FIG. 4C, and the“ ★ ”button on the password input screen of FIG. Finally, since the “⇔” button is pressed on the password input screen of FIG. 4E, the correct password “A mountain ★ ⇔” is input.
そこで、このような手順でパスワードの入力が行われたとき、第3者による盗み見や盗撮等が行われても、図4(b)のダミー画面で任意のボタンの押下による入力がダミーであることを第3者は知ることができず、登録者本人になりすましても正しいパスワードの入力はできないものとなる。
図5は正しいパスワードの入力ができないことを示す説明図で、最初に図5(a)に示したように「A」を含むアルファベットによるボタンを配したパスワードの入力画面が表示入力部2に表示され、盗み見や盗撮を行った第3者が「A」のボタンを押下しても、次に図5(b)に示したような「山」と「海」を含む漢字によるボタンを配したパスワードの入力画面が表示入力部2に表示された場合、図4(b)のダミー画面で登録者本人が「海」のボタンを押下しているので、正しいパスワードである「山」のボタンがあるにもかかわらず、第3者は「海」のボタンを押すことになり、正しいパスワードの入力ができないことになる。
Therefore, when a password is input in such a procedure, even if a third party snooping or voyeurism is performed, the input by pressing any button on the dummy screen in FIG. 4B is a dummy. The third person cannot know this, and even if the registrant himself pretends, the correct password cannot be input.
FIG. 5 is an explanatory diagram showing that a correct password cannot be input. First, as shown in FIG. 5A, a password input screen with alphabetic buttons including “A” is displayed on the
尚、パスワードの入力画面における正しいパスワードのボタンは毎回同じ位置に表示する必要はなく、表示の都度位置を変更することも可能である。
例えば、図4(c)のパスワードの入力画面で正しいパスワードの「山」のボタンを中央に表示しているが、次回の表示では図4(f)に示したように「山」のボタンを右隣の「里」のボタンと位置を入替えて表示することができる。
The correct password button on the password input screen does not need to be displayed at the same position every time, and the position can be changed each time it is displayed.
For example, the correct password “mountain” button is displayed in the center on the password input screen of FIG. 4C, but in the next display, the “mountain” button is displayed as shown in FIG. It can be displayed by changing the position of the “Sato” button on the right.
この場合、他のボタンまで位置を変えてしまうと、第3者に違和感を与えかねないため、正しいパスワードのボタンと、位置の入替えに必要なボタンのみ位置を変えるようにすることが望ましい。
以上説明した実施例では、パスワードとして画像情報を用い、パスワード入力時に任意のタイミングで正しいパスワードが存在しないダミー画面を表示して、任意のボタンを押下させるようにしているため、第3者が盗み見や盗撮などを行っても、正しいパスワードを知ることができず、第3者によるパスワードの不正取得を防止することができるという効果が得られる。
In this case, if the position is changed to another button, it may give a strange feeling to a third party. Therefore, it is desirable to change the position of only the correct password button and the button necessary for the replacement of the position.
In the embodiment described above, image information is used as a password, a dummy screen in which a correct password does not exist is displayed at an arbitrary timing when a password is input, and an arbitrary button is pressed. Even if a sneak shot or voyeur is performed, the correct password cannot be obtained, and the third party can prevent unauthorized acquisition of the password.
また、パスワードとしてテンキーで入力する暗証番号を使用せず、アルファベット、算用数字、特殊数字(丸付き数字、括弧付き数字)、漢字、記号、図形、仮名文字(平仮名、カタカナ)等のUNICODEやJISコードで表現される画面表示可能な複数種類のパスワード文字数以上の数を有する画像情報を用いるため、パスワードの種類を多様化させることができ、この点でもパスワードの不正取得を抑制することができるという効果が得られる。 Also, do not use passwords entered with the numeric keypad as passwords, and use UNICODE such as alphabets, mathematical numbers, special numbers (numbers with circles, numbers with parentheses), kanji, symbols, figures, kana characters (Hiragana, Katakana), etc. Since image information having a number more than the number of types of password characters that can be displayed on the screen expressed in JIS code is used, the types of passwords can be diversified, and in this respect as well, unauthorized acquisition of passwords can be suppressed. The effect is obtained.
次に第2の実施例について説明する。
この第2の実施例の構成は第1の実施例(図1)と同様であるが、パスワードとして数字とアルファベットのみを用いる点で第1の実施例と異なる。
この場合の、パスワードの登録処理、認証処理も第1の実施例と同様、つまり図2、及び図3のフローチャートで説明した手順で行われる。
Next, a second embodiment will be described.
The configuration of the second embodiment is the same as that of the first embodiment (FIG. 1), but differs from the first embodiment in that only numbers and alphabets are used as passwords.
In this case, the password registration process and the authentication process are also performed in the same manner as in the first embodiment, that is, the procedure described in the flowcharts of FIGS.
図6は上述したパスワードの認証処理手順におけるパスワード入力時の画面を示す図である。
例えば、登録者のパスワードが「3K2J」である場合、つまりパスワードの1桁目が数字の「3」、2桁目がアルファベットの「K」、3桁目が数字の「2」、4桁目がアルファベットの「J」である場合、最初に図6(a)に示したように「3」を含む数字とアルファベットによるボタンを配したパスワードの入力画面が表示入力部2に表示され、次に図6(b)に示したようにアルファベットの「K」が含まれていない数字とアルファベットによるボタンを配したダミー画面が表示入力部2に表示され、次に図6(c)に示したようにアルファベットの「K」を含む数字とアルファベットによるボタンを配したパスワードの入力画面が表示入力部2に表示され、次に図6(d)に示したように数字の「2」を含む数字とアルファベットによるボタンを配したパスワードの入力画面が表示入力部2に表示され、最後に図6(e)に示したようにアルファベットの「J」を含む数字とアルファベットによるボタンを配したパスワードの入力画面が表示入力部2に表示されるものとする。
FIG. 6 is a diagram showing a screen at the time of password input in the above-described password authentication processing procedure.
For example, if the password of the registrant is “3K2J”, that is, the first digit of the password is “3”, the second digit is “K”, the third digit is “2”, the fourth digit Is a letter “J”, first, as shown in FIG. 6A, a password input screen including a number including “3” and an alphabet button is displayed on the
操作者がパスワードを登録している本人であれば、図6(a)のパスワードの入力画面で「3」のボタンを押下し、図6(b)のダミー画面で、任意のボタン例えば「Z」のボタンを押下し、そして、図6(c)のパスワードの入力画面で「K」のボタンを押下し、更に図6(d)のパスワードの入力画面では「2」のボタンを押下し、最後に図6(e)のパスワードの入力画面で「J」のボタンを押下するので、正しいパスワード「3K2J」が入力されることになる。 If the operator is the person who has registered the password, the user presses the “3” button on the password input screen in FIG. 6A, and the arbitrary screen such as “Z” on the dummy screen in FIG. ”Button, and then press the“ K ”button on the password input screen of FIG. 6C, and further press the“ 2 ”button on the password input screen of FIG. Finally, since the “J” button is pressed on the password input screen of FIG. 6E, the correct password “3K2J” is input.
そこで、このような手順でパスワードの入力が行われたとき、第3者による盗み見や盗撮等が行われても、図6(b)のダミー画面で任意のボタンの押下による入力がダミーであることを第3者は知ることができず、登録者本人になりすましても正しいパスワードの入力はできないものとなる。
すなわち、最初に図6(a)に示したように「3」を含む数字とアルファベットによるによるボタンを配したパスワードの入力画面が表示入力部2に表示され、盗み見や盗撮を行った第3者が「3」のボタンを押下しても、次に図6(f)に示したような「K」と「Z」を含む数字とアルファベットによるボタンを配したパスワードの入力画面が表示入力部2に表示された場合、図6(b)のダミー画面で登録者本人が「Z」のボタンを押下しているので、正しいパスワードである「K」のボタンがあるにもかかわらず、第3者は「Z」のボタンを押すことになり、正しいパスワードの入力ができないことになる。
Therefore, when a password is input in such a procedure, even if a third party snooping or voyeurism is performed, the input by pressing any button on the dummy screen in FIG. 6B is a dummy. The third person cannot know this, and even if the registrant himself pretends, the correct password cannot be input.
That is, as shown in FIG. 6 (a), a password input screen is first displayed on the
尚、この実施例においても、パスワードの入力画面における正しいパスワードのボタンは毎回同じ位置に表示する必要はなく、表示の都度位置を変更することも可能である。
この場合、他のボタンまで位置を変えてしまうと、第3者に違和感を与えかねないため、正しいパスワードのボタンと、位置の入替えに必要なボタンのみ位置を変えるようにすることが望ましい。
Also in this embodiment, the correct password button on the password input screen does not need to be displayed at the same position every time, and the position can be changed each time it is displayed.
In this case, if the position is changed to another button, it may give a strange feeling to a third party. Therefore, it is desirable to change the position of only the correct password button and the button necessary for the replacement of the position.
以上説明した第2に実施例においても、第1の実施例と同様の効果が得られる。
尚、本発明は上述した第1、第2の実施例に限られるものではない。
例えば、上述した第1、第2の実施例では、パスワードの各桁の入力画面やダミー画面として、9個(3×3)のボタンを配置した画面(図4等)を示して説明したが、これに限られるものではなく12個(3×4)や16個(4×4)、あるいはそれ以上のボタンを配置した入力画面やダミー画面を表示するものとしてもよい。
In the second embodiment described above, the same effect as that of the first embodiment can be obtained.
The present invention is not limited to the first and second embodiments described above.
For example, in the first and second embodiments described above, description has been made by showing a screen (such as FIG. 4) on which nine (3 × 3) buttons are arranged as an input screen or dummy screen for each digit of a password. However, the present invention is not limited to this, and an input screen or a dummy screen on which 12 (3 × 4), 16 (4 × 4), or more buttons are arranged may be displayed.
また、上述した第1の実施例では、パスワードの各桁の入力画面やダミー画面として、図4(a)〜(f)に示したように、アルファベット、漢字、図形、記号等、それぞれ画像情報の種類毎にボタン化した画面を用い、また第2の実施例では数字とアルファベットを用いるものとしたが、図7に示したようにアルファベット、漢字、図形、記号、特殊数字等の種類の異なる画像情報によるボタンを混在させた画面としてもよい。 In the first embodiment described above, as password input screens and dummy screens, as shown in FIGS. 4A to 4F, image information such as alphabets, kanji characters, figures, symbols, etc., respectively. In the second embodiment, numbers and alphabets are used, but as shown in FIG. 7, the types of alphabets, kanji, figures, symbols, special numbers, etc. are different. It is good also as a screen which mixed the button by image information.
また、ボタン化する画像情報として、数の決まっているアルファベットや平仮名、カタカナのみに限定してもよく、そうすることによって画像情報格納部12の容量を小さくすることができると共に、パスワードの各桁の入力画面やダミー画面の生成よりも容易となる。
更に、上述した実施例では、入力端末1とセンタシステム10により構成するものとしたが、入力端末1にパスワード登録部11、画像情報格納部12、入力画面生成部13を備えるものとすれば、入力端末1でパスワードの入力画面やダミー画面の生成、パスワードの認証処理を実行することが可能である。
Further, the image information to be converted to a button may be limited to alphabets, hiragana, and katakana that have a fixed number, so that the capacity of the image information storage unit 12 can be reduced and each digit of the password can be reduced. This makes it easier than generating input screens and dummy screens.
Furthermore, in the above-described embodiment, the
1 入力端末
2 表示入力部
3 表示制御部
4 認証部
10 センタシステム
11 パスワード登録部
12 画像情報格納部
13 入力画面生成部
14 認証部
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記入力画面生成部はパスワード入力時に操作者から取得した識別子に該当するパスワードを前記パスワード登録部から読出し、読出したパスワードの1桁毎にその桁の画像情報と別の複数の画像情報を前記画像情報格納部から抽出して、抽出した画像情報をボタン化したパスワード入力画面と、前記をパスワード1桁の画像情報以外の複数の画像情報を前記画像情報格納部から抽出して、抽出した画像情報をボタン化した少なくとも1つのダミー画面を生成し、
生成したパスワード入力画面とダミー画面を表示入力部に表示して、各画面で前記操作者に1つのボタンによる入力を実行させ、前記認証部によりパスワード入力画面で入力された画像情報を前記パスワードと照合して認証を行うことを特徴とする認証システム。 Display input unit comprising a display unit and an input unit, a password registration unit for registering a password comprising image information for a plurality of digits in association with an individual identifier, an image information storage unit for storing image information, and an input screen generation And an authentication unit for password authentication,
The input screen generation unit reads a password corresponding to an identifier acquired from an operator at the time of password input from the password registration unit, and for each digit of the read password, a plurality of pieces of image information different from the digit image information A password input screen extracted from the information storage unit and converted into a button, and a plurality of pieces of image information other than the one-digit password image information are extracted from the image information storage unit and extracted. Generate at least one dummy screen with buttons
The generated password input screen and dummy screen are displayed on the display input unit, and the operator performs input by one button on each screen, and the image information input on the password input screen by the authentication unit is used as the password. An authentication system characterized by performing verification by collating.
前記ダミー画面を任意のタイミングで表示することを特徴とする認証システム。 The authentication system according to claim 1,
An authentication system, wherein the dummy screen is displayed at an arbitrary timing.
パスワード入力画面とダミー画面は複数種類の画像情報によるボタンを混在させて表示することを特徴とする認証システム。 In the authentication system according to any one of claims 1 to 3,
An authentication system characterized in that a password input screen and a dummy screen are displayed by mixing buttons of a plurality of types of image information.
パスワード入力画面にパスワードに該当するボタンは、表示毎に位置を変えることを特徴とする認証システム。 In the authentication system according to any one of claims 1 to 4,
An authentication system characterized in that the button corresponding to the password on the password input screen changes its position for each display.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008009701A JP5160908B2 (en) | 2008-01-18 | 2008-01-18 | Authentication system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008009701A JP5160908B2 (en) | 2008-01-18 | 2008-01-18 | Authentication system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009169857A true JP2009169857A (en) | 2009-07-30 |
JP5160908B2 JP5160908B2 (en) | 2013-03-13 |
Family
ID=40970917
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008009701A Expired - Fee Related JP5160908B2 (en) | 2008-01-18 | 2008-01-18 | Authentication system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5160908B2 (en) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011048689A (en) * | 2009-08-27 | 2011-03-10 | Kyocera Corp | Input device |
JP2011048687A (en) * | 2009-08-27 | 2011-03-10 | Kyocera Corp | Input device |
WO2013088837A1 (en) * | 2011-12-16 | 2013-06-20 | Necパーソナルコンピュータ株式会社 | Input information authentication device, server, input information authentication system, and device program |
JP2013127662A (en) * | 2011-12-16 | 2013-06-27 | Nec Personal Computers Ltd | Input information authentication device, server, input information authentication system, and program for the device |
JP2013196118A (en) * | 2012-03-16 | 2013-09-30 | Nec Personal Computers Ltd | Input information authentication device, server device, input information authentication system and program of input information authentication device |
JP2013250944A (en) * | 2012-06-04 | 2013-12-12 | Nec Personal Computers Ltd | Input information authentification device, server device, and program for input information authentication system and device |
KR101373457B1 (en) | 2011-12-02 | 2014-03-26 | 비씨카드(주) | Method and apparatus for authenticating password of user device using dummy key |
JP2015055989A (en) * | 2013-09-11 | 2015-03-23 | 株式会社ニーモニックセキュリティ | Personal authentication method |
JP2015225593A (en) * | 2014-05-29 | 2015-12-14 | レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド | Password input device, password input method, and computer-executable program |
KR20180088377A (en) * | 2015-10-28 | 2018-08-03 | 민 니 | Interception prevention authentication and encryption system and method |
JP2020522624A (en) * | 2017-06-02 | 2020-07-30 | ロック・セカンド・エル・エル・シー | Device and method for providing a lock to prevent unwanted access to a locked enclosure |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02267657A (en) * | 1989-04-10 | 1990-11-01 | Hitachi Ltd | Password method |
WO2003079204A1 (en) * | 2002-03-19 | 2003-09-25 | Fujitsu Limited | Password input unit, password inputting method and program for executing that method on computer |
JP2004102460A (en) * | 2002-09-06 | 2004-04-02 | Hitachi Software Eng Co Ltd | Personal authentication method and program therefor |
JP2004157675A (en) * | 2002-11-05 | 2004-06-03 | Japan Science & Technology Agency | Personal authentication system using images |
JP2004227466A (en) * | 2003-01-27 | 2004-08-12 | Citizen Watch Co Ltd | Code input method and electronic device using it |
JP2005107678A (en) * | 2003-09-29 | 2005-04-21 | Nec Corp | Device, method and program for password authentication |
JP2007172078A (en) * | 2005-12-19 | 2007-07-05 | International Frontier Technology Laboratory Inc | Management method of access to computer |
-
2008
- 2008-01-18 JP JP2008009701A patent/JP5160908B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02267657A (en) * | 1989-04-10 | 1990-11-01 | Hitachi Ltd | Password method |
WO2003079204A1 (en) * | 2002-03-19 | 2003-09-25 | Fujitsu Limited | Password input unit, password inputting method and program for executing that method on computer |
JP2004102460A (en) * | 2002-09-06 | 2004-04-02 | Hitachi Software Eng Co Ltd | Personal authentication method and program therefor |
JP2004157675A (en) * | 2002-11-05 | 2004-06-03 | Japan Science & Technology Agency | Personal authentication system using images |
JP2004227466A (en) * | 2003-01-27 | 2004-08-12 | Citizen Watch Co Ltd | Code input method and electronic device using it |
JP2005107678A (en) * | 2003-09-29 | 2005-04-21 | Nec Corp | Device, method and program for password authentication |
JP2007172078A (en) * | 2005-12-19 | 2007-07-05 | International Frontier Technology Laboratory Inc | Management method of access to computer |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011048687A (en) * | 2009-08-27 | 2011-03-10 | Kyocera Corp | Input device |
JP2011048689A (en) * | 2009-08-27 | 2011-03-10 | Kyocera Corp | Input device |
KR101373457B1 (en) | 2011-12-02 | 2014-03-26 | 비씨카드(주) | Method and apparatus for authenticating password of user device using dummy key |
JPWO2013088837A1 (en) * | 2011-12-16 | 2015-04-27 | Necパーソナルコンピュータ株式会社 | INPUT INFORMATION AUTHENTICATION DEVICE, SERVER DEVICE, INPUT INFORMATION AUTHENTICATION SYSTEM, AND DEVICE PROGRAM |
WO2013088837A1 (en) * | 2011-12-16 | 2013-06-20 | Necパーソナルコンピュータ株式会社 | Input information authentication device, server, input information authentication system, and device program |
JP2013127662A (en) * | 2011-12-16 | 2013-06-27 | Nec Personal Computers Ltd | Input information authentication device, server, input information authentication system, and program for the device |
CN104011729B (en) * | 2011-12-16 | 2016-08-24 | Nec个人电脑株式会社 | Input information authenticating apparatus, server unit and input authentification of message system |
CN104011729A (en) * | 2011-12-16 | 2014-08-27 | Nec个人电脑株式会社 | Input information authentication device, server device, input information authentication system, and program of the device |
US9367679B2 (en) | 2011-12-16 | 2016-06-14 | Nec Personal Computers, Ltd | Input information authentication device, server device, input information authentication system, and program of device |
JP2013196118A (en) * | 2012-03-16 | 2013-09-30 | Nec Personal Computers Ltd | Input information authentication device, server device, input information authentication system and program of input information authentication device |
JP2013250944A (en) * | 2012-06-04 | 2013-12-12 | Nec Personal Computers Ltd | Input information authentification device, server device, and program for input information authentication system and device |
JP2015055989A (en) * | 2013-09-11 | 2015-03-23 | 株式会社ニーモニックセキュリティ | Personal authentication method |
JP2015225593A (en) * | 2014-05-29 | 2015-12-14 | レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド | Password input device, password input method, and computer-executable program |
KR20180088377A (en) * | 2015-10-28 | 2018-08-03 | 민 니 | Interception prevention authentication and encryption system and method |
JP2018536931A (en) * | 2015-10-28 | 2018-12-13 | ニー,ミン | Eavesdropping authentication and encryption system and method |
KR102577973B1 (en) * | 2015-10-28 | 2023-09-13 | 민 니 | Anti-interception authentication and encryption system and method |
JP2020522624A (en) * | 2017-06-02 | 2020-07-30 | ロック・セカンド・エル・エル・シー | Device and method for providing a lock to prevent unwanted access to a locked enclosure |
US11846121B2 (en) | 2017-06-02 | 2023-12-19 | Lock Ii, Llc | Device and methods for providing a lock for preventing unwanted access to a locked enclosure |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5160908B2 (en) | 2013-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5160908B2 (en) | Authentication system | |
AU2016269267B2 (en) | Encoding methods and systems | |
US20090284344A1 (en) | Method and apparatus for verifying a person's identity or entitlement using one-time transaction codes | |
CN113393612A (en) | PIN verification | |
CN104011729A (en) | Input information authentication device, server device, input information authentication system, and program of the device | |
JP6435342B2 (en) | Touch terminal and password generation method using touch terminal | |
JP6745009B1 (en) | Authentication system, authentication device, authentication method, and program | |
US20160188855A1 (en) | Secure PIN Entry | |
JP2007086873A (en) | Authentication device and authentication method | |
JP2006260510A (en) | Password inputting method and display method | |
JP5774461B2 (en) | INPUT INFORMATION AUTHENTICATION DEVICE, SERVER DEVICE, INPUT INFORMATION AUTHENTICATION SYSTEM, AND DEVICE PROGRAM | |
JP2013250944A (en) | Input information authentification device, server device, and program for input information authentication system and device | |
JP5479820B2 (en) | Input device | |
Kasat et al. | Study and analysis of shoulder-surfing methods | |
EP4506839A1 (en) | Mutual authentication system and method | |
JP2005242706A (en) | User authentication and collation apparatus | |
KR20210049069A (en) | Method and Device for Password and Unlocking Input using the Combination of Character and Pattern Image | |
KR20150051297A (en) | Method and Device for Security Number Input using the Combination of Password Number and Pattern Image Input | |
KR20060123892A (en) | Password setting device and method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120801 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120807 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121009 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5160908 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |