[go: up one dir, main page]

JP2009168952A - Plasma display device - Google Patents

Plasma display device Download PDF

Info

Publication number
JP2009168952A
JP2009168952A JP2008004963A JP2008004963A JP2009168952A JP 2009168952 A JP2009168952 A JP 2009168952A JP 2008004963 A JP2008004963 A JP 2008004963A JP 2008004963 A JP2008004963 A JP 2008004963A JP 2009168952 A JP2009168952 A JP 2009168952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
line
display data
electrode
error diffusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008004963A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shingo Kubo
信吾 久保
Junji Ota
隼二 太田
Katsuhiro Ishida
勝啓 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008004963A priority Critical patent/JP2009168952A/en
Publication of JP2009168952A publication Critical patent/JP2009168952A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

【課題】モーションノイズを防止することができるプラズマディスプレイ装置を提供することを課題とする。
【解決手段】表示電極に対して交差するように複数のアドレス電極が配列されたプラズマディスプレイパネル(10)と、あるサブフレームにおいて順次スキャンパルスを前記表示電極に供給し、他のサブフレームにおいて同時スキャンパルスを前記表示電極に供給する表示電極駆動回路(20,30)と、表示データを誤差拡散処理する誤差拡散回路(120)と、前記誤差拡散処理の前又は後の表示データに対してディザパターンを挿入するディザ処理回路(130)と、前記誤差拡散処理及び前記ディザパターン挿入処理がされた表示データを基に、前記スキャンパルスに対応し、前記表示ラインを構成する複数の表示セルのうちで点灯させる表示セルを選択するために前記アドレス電極にアドレスパルスを供給するアドレス駆動回路(40)とを有する。
【選択図】図1
An object of the present invention is to provide a plasma display device capable of preventing motion noise.
A plasma display panel (10) in which a plurality of address electrodes are arranged so as to cross a display electrode, and a scan pulse is sequentially supplied to the display electrode in a certain subframe and simultaneously in another subframe. A display electrode drive circuit (20, 30) for supplying scan pulses to the display electrodes, an error diffusion circuit (120) for performing error diffusion processing on display data, and dithering on display data before or after the error diffusion processing Based on the dither processing circuit (130) for inserting a pattern and the display data subjected to the error diffusion processing and the dither pattern insertion processing, among the plurality of display cells corresponding to the scan pulse and constituting the display line Address driving circuit for supplying an address pulse to the address electrode to select a display cell to be lit With a 40) and.
[Selection] Figure 1

Description

本発明は、プラズマディスプレイ装置に関する。   The present invention relates to a plasma display device.

近年、ディスプレイ技術は更なる高精細化や大型化が進んできている。プラズマディスプレイではサブフレーム時分割法により表示している。サブフレーム時分割法とは、1枚の絵を表示する期間を1フレームとした場合に、その1フレーム内をさらに細かなサブフレームに分割している。サブフレームは、アドレス期間にアドレスが行われることによりサステイン期間に発光している。そして、そのサブフレームの点灯させる組み合わせをアドレス期間に選択することで階調を表現している。つまり、高精細化が進めば進むほど、アドレスするライン数も増えるため、1サブフレーム当たりのアドレス期間も長くなる。そのため、サブフレーム数やサステイン数を減らすことが必要になり、階調数が不足したり十分な輝度が得られないという問題点があった。   In recent years, display technology has been further increased in definition and size. The plasma display uses the subframe time division method. In the sub-frame time division method, when one picture is displayed for one frame, the one frame is further divided into sub-frames. The sub-frame emits light during the sustain period by addressing during the address period. A gradation is expressed by selecting a combination to light up the subframe in the address period. In other words, the higher the definition, the greater the number of lines to be addressed, and the longer the address period per subframe. For this reason, it is necessary to reduce the number of subframes and the number of sustains, and there are problems that the number of gradations is insufficient and sufficient luminance cannot be obtained.

問題を解決する駆動方法として、下記の特許文献1には、インターレースとプログレッシブを組み合わせて表示することにより、アドレス時間が短縮できるため、サステイン期間を増やして輝度を高くしたり、サブフレーム数を増やすことにより、階調数を増やしてより高画質化にできる駆動方法が提案されている。また、インターレース駆動時には非点灯セルも同一データで同時に光らせることにより輝度をUPさせる駆動方法が提案されている。   As a driving method for solving the problem, in Patent Document 1 below, since the address time can be shortened by displaying a combination of interlace and progressive, the sustain period is increased to increase the luminance or the number of subframes is increased. Accordingly, there has been proposed a driving method capable of increasing the number of gradations to achieve higher image quality. In addition, a driving method has been proposed in which brightness is increased by causing non-lighted cells to simultaneously emit light with the same data during interlace driving.

特開2002−182606号公報JP 2002-182606 A

しかし、上記の方式で点灯させると現実的には、次のような問題点が挙げられる。入力される表示データが常に同一表示の場合、あるラインに着目すると、プログレッシブ駆動のサブフレームでは、誤差拡散処理は同じであるためフレーム間の表示において差は無いが、インターレース駆動のサブフレームでは、表示データが同じラインであっても奇数フレームと偶数フレームで誤差拡散処理されるデータが異なるため、フレーム間での表示が異なる。そのためインターレース駆動時におけるフレーム間の誤差拡散の差が30Hzのフリッカー(モーションノイズ)として見えてしまう。   However, when the lamp is lit by the above method, the following problems are practically raised. When the input display data is always the same display, if attention is paid to a certain line, there is no difference in display between frames because the error diffusion processing is the same in the progressive drive subframe, but in the interlace drive subframe, Even if the display data is the same line, the data subjected to the error diffusion process is different between the odd-numbered frame and the even-numbered frame, so that the display is different between the frames. Therefore, the difference in error diffusion between frames during interlace driving appears as 30 Hz flicker (motion noise).

本発明の目的は、アドレス期間を短縮しつつモーションノイズを防止することができるプラズマディスプレイ装置を提供することである。   An object of the present invention is to provide a plasma display device capable of preventing motion noise while shortening an address period.

本発明のプラズマディスプレイ装置は、1つの表示ラインを2本の表示電極からなる表示電極対で構成し、偶数表示ラインの前記表示電極対と奇数表示ラインの前記表示電極対とが交互に配列され、前記表示電極に対して交差するように複数のアドレス電極が配列されたプラズマディスプレイパネルと、1フレーム内で重み付けされた複数のサブフレームのうちのあるサブフレームにおいて、前記プラズマディスプレイパネルの各表示ラインに対してそれぞれの表示データを基に表示するための順次スキャンパルスを前記表示電極に供給し、他のサブフレームにおいて、前記プラズマディスプレイパネルの上下に隣接する1つの偶数表示ライン及び1つの奇数表示ラインを組みとして同一表示データを基に表示するための同時スキャンパルスを前記表示電極に供給する表示電極駆動回路と、表示データを誤差拡散処理する誤差拡散回路と、前記誤差拡散処理の前又は後の表示データに対してディザパターンを挿入するディザ処理回路と、前記誤差拡散処理及び前記ディザパターン挿入処理がされた表示データを基に、前記スキャンパルスに対応し、前記表示ラインを構成する複数の表示セルのうちで点灯させる表示セルを選択するために前記アドレス電極にアドレスパルスを供給するアドレス駆動回路とを有することを特徴とする。   In the plasma display device of the present invention, one display line is constituted by a display electrode pair composed of two display electrodes, and the display electrode pairs of even display lines and the display electrode pairs of odd display lines are alternately arranged. Each display of the plasma display panel in a plasma display panel in which a plurality of address electrodes are arranged so as to intersect the display electrode and in a subframe among a plurality of subframes weighted in one frame Sequential scan pulses for displaying the lines based on the respective display data are supplied to the display electrodes, and in another subframe, one even display line and one odd number adjacent to the upper and lower sides of the plasma display panel. Simultaneous scan pulse to display based on the same display data as a set of display lines A display electrode driving circuit to be supplied to the display electrode, an error diffusion circuit for performing error diffusion processing on display data, a dither processing circuit for inserting a dither pattern into display data before or after the error diffusion processing, and the error Based on the display data subjected to the diffusion process and the dither pattern insertion process, the address electrode is selected to select a display cell corresponding to the scan pulse and to be lit among a plurality of display cells constituting the display line. And an address driving circuit for supplying an address pulse.

同時スキャンパルスを供給することによりアドレス期間を短縮することができるので、表示ライン数が多くても1フレームを所定期間内に収めることができる。また、ディザパターンを挿入することにより、誤差拡散処理に基づくモーションノイズを防止することができる。   Since the address period can be shortened by supplying the simultaneous scan pulse, even if the number of display lines is large, one frame can be accommodated within the predetermined period. Further, by inserting a dither pattern, motion noise based on error diffusion processing can be prevented.

(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態によるプラズマディスプレイ装置の構成例を示すブロック図である。A/Dコンバータ110は、入力アナログ画像信号S1をデジタル画像信号S2に変換し、タイミング信号S3及びパリティ信号S4を出力する。誤差拡散回路120は、入力画像信号S2を限られたビット数の点灯パターンで表示するために、誤差拡散処理にて中間調を生成する。例えば、誤差拡散回路120は、整数部及び小数部を有する入力画像信号S2の小数部を誤差拡散処理し、ディザ処理回路130に出力する。誤差拡散回路120の詳細は、後に図9及び図10を参照しながら説明する。ディザ処理回路130は、誤差拡散回路120が出力する整数部及び小数部の画像信号にディザパターンを挿入し、その整数部をサブフレーム(SF)変換回路140に出力する。ディザ処理回路130の詳細は、後に図13(A)〜(F)を参照しながら説明する。サブフレーム変換回路140は、ディザ処理回路130から出力された画像信号を各サブフレームの点灯パターンに変換する。サブフレームについては、後に図2(A)〜(C)を参照しながら説明する。
(First embodiment)
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of a plasma display device according to the first embodiment of the present invention. The A / D converter 110 converts the input analog image signal S1 into a digital image signal S2, and outputs a timing signal S3 and a parity signal S4. The error diffusion circuit 120 generates a halftone by error diffusion processing in order to display the input image signal S2 with a lighting pattern having a limited number of bits. For example, the error diffusion circuit 120 performs error diffusion processing on the decimal part of the input image signal S 2 having an integer part and a decimal part, and outputs the result to the dither processing circuit 130. Details of the error diffusion circuit 120 will be described later with reference to FIGS. The dither processing circuit 130 inserts the dither pattern into the integer part and decimal part image signals output from the error diffusion circuit 120 and outputs the integer part to the subframe (SF) conversion circuit 140. Details of the dither processing circuit 130 will be described later with reference to FIGS. The subframe conversion circuit 140 converts the image signal output from the dither processing circuit 130 into a lighting pattern for each subframe. The subframe will be described later with reference to FIGS.

駆動信号生成回路150は、タイミング信号S3を基に駆動信号を生成する。選択スイッチ160は、パリティ信号S4に応じて、同時スキャンするサブフレームに対して1ラインずらす処理を行い、Y電極ドライバ20に出力する。その詳細は、後に図4を参照しながら説明する。Y電極ドライバ20は、駆動信号生成回路150が生成する駆動信号に応じて、プラズマディスプレイパネル10のY電極に電圧を供給する。X電極ドライバ30は、駆動信号生成回路150が生成する駆動信号に応じて、プラズマディスプレイパネル10のX電極に電圧を供給する。アドレスドライバ40は、サブフレーム変換回路140が変換する点灯パターンに応じて、プラズマディスプレイパネル10のアドレス電極に電圧を供給する。プラズマディスプレイパネル10は、アドレス電極、X電極及びY電極の電圧に応じて放電及び発光する。   The drive signal generation circuit 150 generates a drive signal based on the timing signal S3. The selection switch 160 performs a process of shifting one line for sub-frames to be scanned simultaneously according to the parity signal S4, and outputs the result to the Y electrode driver 20. Details thereof will be described later with reference to FIG. The Y electrode driver 20 supplies a voltage to the Y electrode of the plasma display panel 10 according to the drive signal generated by the drive signal generation circuit 150. The X electrode driver 30 supplies a voltage to the X electrode of the plasma display panel 10 according to the drive signal generated by the drive signal generation circuit 150. The address driver 40 supplies a voltage to the address electrode of the plasma display panel 10 according to the lighting pattern converted by the subframe conversion circuit 140. The plasma display panel 10 discharges and emits light according to the voltage of the address electrode, the X electrode, and the Y electrode.

図5は、プラズマディスプレイパネル10、Y電極ドライバ20、X電極ドライバ30及びアドレスドライバ40の構成例を示す図である。制御回路50は、図1のプラズマディスプレイパネル10、Y電極ドライバ20、X電極ドライバ30及びアドレスドライバ40以外の回路に対応する。   FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration example of the plasma display panel 10, the Y electrode driver 20, the X electrode driver 30, and the address driver 40. The control circuit 50 corresponds to a circuit other than the plasma display panel 10, the Y electrode driver 20, the X electrode driver 30, and the address driver 40 in FIG. 1.

Y電極ドライバ20は、表示電極のうちY電極(スキャン電極、走査電極)Y1、Y2、…を駆動する回路であり、スキャン回路(even)21、スキャン回路(odd)22、及びサステイン回路23を有する。以下、Y電極Y1、Y2、…の各々を又はそれらの総称をY電極Yiともいい、iは添え字を意味する。   The Y electrode driver 20 is a circuit that drives Y electrodes (scan electrodes, scan electrodes) Y1, Y2,... Among the display electrodes, and includes a scan circuit (even) 21, a scan circuit (odd) 22, and a sustain circuit 23. Have. In the following, each of the Y electrodes Y1, Y2,... Or their generic name is also referred to as a Y electrode Yi, and i means a subscript.

スキャン回路21、22は、線順次走査して表示すべき行を選択するためのスキャンパルスを生成する回路からなり、サステイン回路23は、サステイン放電(維持放電)を繰り返すためのサステインパルス(維持放電パルス)を生成する回路からなる。スキャン回路21、22、及びサステイン回路23により複数のY電極Yiに所定の電圧が供給される。   The scan circuits 21 and 22 are composed of circuits that generate scan pulses for selecting rows to be displayed by line sequential scanning, and the sustain circuit 23 is a sustain pulse (sustain discharge) for repeating sustain discharge (sustain discharge). Pulse). A predetermined voltage is supplied to the plurality of Y electrodes Yi by the scan circuits 21 and 22 and the sustain circuit 23.

スキャン回路(even)21は、表示ラインのうち偶数表示ラインに係る偶数番目のY電極Y2、Y4、…に対応して設けられ、Y電極Y2、Y4、…に駆動電圧を供給する。スキャン回路(even)21は、アドレス期間においてスキャンパルスをY電極Y2、Y4、…に順に印加し、サステイン期間においてサステイン回路23からのサステインパルスをY電極Y2、Y4、…に印加するよう動作する。   The scan circuit (even) 21 is provided corresponding to the even-numbered Y electrodes Y2, Y4,... Related to the even-numbered display lines among the display lines, and supplies a drive voltage to the Y electrodes Y2, Y4,. The scan circuit (even) 21 operates so as to sequentially apply the scan pulse to the Y electrodes Y2, Y4,... In the address period, and to apply the sustain pulse from the sustain circuit 23 to the Y electrodes Y2, Y4,. .

また、同様に、スキャン回路(odd)22は、奇数表示ラインに係る奇数番目のY電極Y1、Y3、Y5、…に対応して設けられ、Y電極Y1、Y3、Y5、…に駆動電圧を供給する。スキャン回路(odd)22は、アドレス期間においてスキャンパルスをY電極Y1、Y3、…に順に印加し、サステイン期間においてサステイン回路23からのサステインパルスをY電極Y1、Y3、…に印加するよう動作する。   Similarly, the scan circuit (odd) 22 is provided corresponding to the odd-numbered Y electrodes Y1, Y3, Y5,... Related to the odd-numbered display lines, and the drive voltage is applied to the Y electrodes Y1, Y3, Y5,. Supply. The scan circuit (odd) 22 operates so as to sequentially apply the scan pulse to the Y electrodes Y1, Y3,... In the address period, and to apply the sustain pulse from the sustain circuit 23 to the Y electrodes Y1, Y3,. .

また、スキャン回路(even)21とサステイン回路23とは接続され、スキャン回路(odd)22とサステイン回路23とは接続されている。   The scan circuit (even) 21 and the sustain circuit 23 are connected, and the scan circuit (odd) 22 and the sustain circuit 23 are connected.

X電極ドライバ30は、表示電極のうちX電極(維持電極)X1、X2、…を駆動する回路であり、サステイン回路31を有する。以下、X電極X1、X2、…の各々を又はそれらの総称を、X電極Xiともいい、iは添え字を意味する。サステイン回路31は、サステイン放電(維持放電)を繰り返すためのサステインパルスを生成する回路からなり、X電極Xiに所定の電圧を供給する。X電極Xiは、一端がX電極ドライバ30に共通接続されている。   The X electrode driver 30 is a circuit that drives X electrodes (sustain electrodes) X1, X2,... Among the display electrodes, and includes a sustain circuit 31. Hereinafter, each of the X electrodes X1, X2,... Or their generic name is also referred to as an X electrode Xi, and i means a subscript. The sustain circuit 31 includes a circuit that generates a sustain pulse for repeating sustain discharge (sustain discharge), and supplies a predetermined voltage to the X electrode Xi. One end of the X electrode Xi is commonly connected to the X electrode driver 30.

アドレスドライバ40は、表示すべき列を選択する回路からなり、複数のアドレス電極A1、A2、…に所定の電圧を供給する。以下、アドレス電極A1、A2、…の各々を又はそれらの総称を、アドレス電極Ajともいい、jは添え字を意味する。   The address driver 40 includes a circuit for selecting a column to be displayed, and supplies a predetermined voltage to the plurality of address electrodes A1, A2,. Hereinafter, each of the address electrodes A1, A2,... Or their generic name is also referred to as an address electrode Aj, where j means a subscript.

制御回路50は、外部から入力される表示データ、クロック信号、水平同期信号、及び垂直同期信号等に基づいて制御信号を生成する。制御回路50は、生成した制御信号をY電極ドライバ20、X電極ドライバ30、及びアドレスドライバ40に供給し、これらドライバ20、30、40を制御する。   The control circuit 50 generates a control signal based on externally input display data, a clock signal, a horizontal synchronization signal, a vertical synchronization signal, and the like. The control circuit 50 supplies the generated control signal to the Y electrode driver 20, the X electrode driver 30, and the address driver 40, and controls these drivers 20, 30, and 40.

プラズマディスプレイパネル10では、表示電極対を構成するY電極Yi及びX電極Xiが水平方向に並列に延びる行を形成し、アドレス電極Ajが垂直方向に延びる列を形成する。Y電極Yi及びX電極Xiは、垂直方向にかつ互いに平行に所定の配置パターンで配置される。アドレス電極Ajは、Y電極Yi及びX電極Xiに略垂直な方向に配置される。Y電極Yi及びアドレス電極Ajは、i行j列の2次元行列を形成する。   In the plasma display panel 10, the Y electrode Yi and the X electrode Xi constituting the display electrode pair form a row extending in parallel in the horizontal direction, and the address electrode Aj forms a column extending in the vertical direction. The Y electrode Yi and the X electrode Xi are arranged in a predetermined arrangement pattern in the vertical direction and in parallel with each other. The address electrode Aj is arranged in a direction substantially perpendicular to the Y electrode Yi and the X electrode Xi. The Y electrode Yi and the address electrode Aj form a two-dimensional matrix with i rows and j columns.

ここで、本実施形態におけるプラズマディスプレイパネル10では、1つの表示ラインに対して2本の電極(1対のY電極YiとX電極Xi)からなる表示電極対を配置し、隣接する表示ラインで表示電極が共有されない。すなわち、pを自然数として、Y電極Y(2p−1)とX電極X(2p−1)との組で表示ラインにおける奇数表示ラインが構成され、Y電極Y(2p)とX電極X(2p)との組で偶数表示ラインが構成される。例えば、Y電極Y1とX電極X1との組で1番目の表示ラインが構成され、Y電極Y2とX電極X2との組で2番目の表示ラインが構成される。   Here, in the plasma display panel 10 according to this embodiment, a display electrode pair including two electrodes (a pair of Y electrode Yi and X electrode Xi) is arranged for one display line, and the adjacent display lines are arranged. The display electrode is not shared. That is, with p as a natural number, an odd display line in the display line is configured by a set of Y electrode Y (2p-1) and X electrode X (2p-1), and Y electrode Y (2p) and X electrode X (2p) ) To form an even display line. For example, a first display line is configured by a set of Y electrode Y1 and X electrode X1, and a second display line is configured by a set of Y electrode Y2 and X electrode X2.

表示セルCijは、Y電極Yi及びアドレス電極Ajの交点並びにそれに対応して隣接するX電極Xiにより形成される。この表示セルCijが、例えば赤色、緑色、青色のサブピクセルに対応し、これら3色のサブピクセルで1画素が構成される。パネル10は2次元配列された複数の画素の点灯により画像を表示する。Y電極ドライバ20内のスキャン回路21、22とアドレスドライバ40によってどこの表示セルを点灯させるかを決め、Y電極ドライバ20内のサステイン回路23とX電極ドライバ30内のサステイン回路31によって繰り返し放電を行うことにより表示動作が行われる。   The display cell Cij is formed by the intersection of the Y electrode Yi and the address electrode Aj and the X electrode Xi adjacent thereto corresponding thereto. This display cell Cij corresponds to, for example, red, green, and blue sub-pixels, and one pixel is constituted by these three-color sub-pixels. The panel 10 displays an image by lighting a plurality of pixels arranged two-dimensionally. The scanning circuits 21 and 22 in the Y electrode driver 20 and the address driver 40 determine which display cells are to be lit, and the discharge is repeatedly performed by the sustain circuit 23 in the Y electrode driver 20 and the sustain circuit 31 in the X electrode driver 30. By doing so, a display operation is performed.

図6は、本実施形態によるプラズマディスプレイパネル10の構成例を示す分解斜視図である。   FIG. 6 is an exploded perspective view showing a configuration example of the plasma display panel 10 according to the present embodiment.

前面ガラス基板11上に、バス電極(金属電極)12と透明電極13からなる表示電極(サステイン電極ともいう。)が形成されている。表示電極(12、13)は、図5に示したY電極Yi及びX電極Xiに対応する。表示電極(12、13)の上には、誘電体層14が設けられ、さらにその上には、MgO(酸化マグネシウム)保護膜15が設けられている。すなわち、前面ガラス基板11に配置された表示電極(12、13)は、誘電体層14に覆われており、さらにその表面がMgO保護膜15に覆われている。   A display electrode (also referred to as a sustain electrode) including a bus electrode (metal electrode) 12 and a transparent electrode 13 is formed on the front glass substrate 11. The display electrodes (12, 13) correspond to the Y electrode Yi and the X electrode Xi shown in FIG. A dielectric layer 14 is provided on the display electrodes (12, 13), and an MgO (magnesium oxide) protective film 15 is further provided thereon. That is, the display electrodes (12, 13) arranged on the front glass substrate 11 are covered with the dielectric layer 14, and the surface thereof is further covered with the MgO protective film 15.

前面ガラス基板11と対向して配置された背面ガラス基板16上に、表示電極(12、13)と直交する方向に(交差するように)アドレス電極17R、17G、17Bが形成されている。アドレス電極17R、17G、17Bは、図5に示したアドレス電極Ajに対応する。アドレス電極17R、17G、17Bの上には、誘電体層18が設けられる。   Address electrodes 17R, 17G, and 17B are formed on the rear glass substrate 16 disposed to face the front glass substrate 11 in a direction orthogonal to the display electrodes (12, 13). Address electrodes 17R, 17G, and 17B correspond to address electrode Aj shown in FIG. A dielectric layer 18 is provided on the address electrodes 17R, 17G, and 17B.

さらに誘電体層18上には、格子状に配置された、すなわち放電空間を表示セル毎に区画する閉鎖型の隔壁(リブ)19、及びカラー表示のための赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の可視光を発光する蛍光体層PR、PG、PBが形成されている。対をなす表示電極(12、13)間の面放電で生じる紫外線によって蛍光体層PR、PG、PBを励起して各色が発光する。   Furthermore, on the dielectric layer 18, closed barrier ribs (ribs) 19 arranged in a lattice pattern, that is, partitioning the discharge space for each display cell, and red (R) and green (G) for color display. The phosphor layers PR, PG, and PB that emit blue (B) visible light are formed. The phosphor layers PR, PG, and PB are excited by ultraviolet rays generated by surface discharge between the paired display electrodes (12, 13), and each color emits light.

隔壁19は、アドレス電極17R、17G、17Bが延びる方向に形成された縦隔壁(縦リブ)と、表示電極(12、13)が延びる方向に形成された横隔壁(横リブ)とからなる。すなわち、本実施形態によるプラズマディスプレイパネル10は、閉鎖型隔壁構造を有する。   The barrier ribs 19 include vertical barrier ribs (vertical ribs) formed in the direction in which the address electrodes 17R, 17G, and 17B extend, and horizontal barrier ribs (horizontal ribs) formed in the direction in which the display electrodes (12, 13) extend. That is, the plasma display panel 10 according to the present embodiment has a closed partition structure.

蛍光体層PR、PG、PBは、アドレス電極17Rの上方に赤色に発光する蛍光体層PRが形成され、アドレス電極17Gの上方に緑色に発光する蛍光体層PGが形成され、アドレス電極17Bの上方に青色に発光する蛍光体層PBが形成されている。言い換えれば、表示セル対応の隔壁19内面に塗布されている赤色、緑色、青色の蛍光体層PR、PG、PBに対応するようにしてアドレス電極17R、17G、17Bが配置されている。   In the phosphor layers PR, PG, and PB, a phosphor layer PR that emits red light is formed above the address electrode 17R, and a phosphor layer PG that emits green light is formed above the address electrode 17G. A phosphor layer PB that emits blue light is formed above. In other words, the address electrodes 17R, 17G, and 17B are arranged so as to correspond to the red, green, and blue phosphor layers PR, PG, and PB applied to the inner surface of the partition wall 19 corresponding to the display cell.

プラズマディスプレイパネル10は、前面ガラス基板11と背面ガラス基板16を、保護膜15と隔壁19が接するように封着し、その内部(前面ガラス基板11と背面ガラス基板16との間の放電空間)にNe−Xe等の放電ガスを封入して構成される。   In the plasma display panel 10, the front glass substrate 11 and the rear glass substrate 16 are sealed so that the protective film 15 and the partition wall 19 are in contact with each other, and the inside thereof (discharge space between the front glass substrate 11 and the rear glass substrate 16). And a discharge gas such as Ne-Xe is enclosed.

図2(A)〜(C)は、プラズマディスプレイパネル10の駆動方法の一例を説明するための図である。1つのフレーム(奇数フレーム若しくは偶数フレーム)は、例えば16.7msであり、複数のサブフレーム(SF)から構成される。図2(A)〜(C)では作画の都合上、1つのフレームが5個のサブフレームSF1、SF2、SF3、SF4、SF5からなる構成を図示しているが、実際は10個〜12個のサブフレームからなる。   2A to 2C are diagrams for explaining an example of a driving method of the plasma display panel 10. One frame (odd frame or even frame) is, for example, 16.7 ms and includes a plurality of subframes (SF). 2A to 2C, for the sake of drawing, a configuration in which one frame is composed of five subframes SF1, SF2, SF3, SF4, and SF5 is illustrated. Consists of subframes.

各サブフレームSF1〜SF5は、リセット期間Tr、アドレス期間Ta、及びサステイン期間Tsで構成される。リセット期間Trにおいて、電極上の壁電荷状態を初期化し、アドレス期間Taにおいて表示データに基づいて壁電荷状態を調整して点灯させようとする表示セルを選択し、サステイン期間Tsで表示データに対応した表示セルを点灯させる(表示データに応じて選択された表示セルを放電発光させる)。どのサブフレームSF1〜SF5で点灯させるかを選択することにより、階調表現が実現される。   Each subframe SF1 to SF5 includes a reset period Tr, an address period Ta, and a sustain period Ts. In the reset period Tr, the wall charge state on the electrode is initialized. In the address period Ta, the display cell to be lit by adjusting the wall charge state is selected based on the display data, and the display data is handled in the sustain period Ts. The selected display cell is turned on (the display cell selected according to the display data is discharged to emit light). By selecting which subframes SF1 to SF5 are lit, gradation expression is realized.

まず、図2(A)のフレームを説明する。全サブフレームSF1〜SF5のアドレス期間Taでは、1ライン毎の順次スキャンを行う。その結果、アドレス期間Taは、比較的長くなり、1ライン毎に独立したデータを表示する。その詳細は、後に図3及び図7を参照しながら説明する。以下、このスキャン方法を順次スキャンという。この方法では、高精細化により表示ライン数が増えると、アドレス期間Taが長くなり、1フレームが16.7ms以内に収まらなくなってしまう。   First, the frame in FIG. 2A will be described. In the address period Ta of all the subframes SF1 to SF5, sequential scanning is performed for each line. As a result, the address period Ta is relatively long, and independent data is displayed for each line. Details thereof will be described later with reference to FIGS. Hereinafter, this scanning method is referred to as sequential scanning. In this method, when the number of display lines increases due to high definition, the address period Ta becomes long, and one frame cannot be accommodated within 16.7 ms.

次に、図2(C)のフレームを説明する。全サブフレームSF1〜SF5のアドレス期間Taでは、隣接する2ライン毎に同一データを同時スキャンする。その結果、アドレス期間Taは、比較的短くなり(図2(A)のアドレス期間Taの約半分になり)、隣接する2ラインは同じデータを表示する。その詳細は、後に図4及び図8を参照しながら説明する。以下、このスキャン方法を同時スキャンという。アドレス期間Taを半減させることにより、1フレームを16.7ms以内に収めることが可能になる。しかし、隣接する2ラインは同じデータで表示されるため、解像度が低下し、画質が劣化してしまう。   Next, the frame in FIG. 2C will be described. In the address period Ta of all the subframes SF1 to SF5, the same data is simultaneously scanned every two adjacent lines. As a result, the address period Ta is relatively short (about half of the address period Ta in FIG. 2A), and the two adjacent lines display the same data. Details thereof will be described later with reference to FIGS. Hereinafter, this scanning method is referred to as simultaneous scanning. By halving the address period Ta, one frame can be kept within 16.7 ms. However, since the two adjacent lines are displayed with the same data, the resolution is lowered and the image quality is deteriorated.

次に、本実施形態による図2(B)のフレームを説明する。サブフレームSF1〜SF3のアドレス期間Taでは同時スキャンを行い、アドレス期間Taを比較的短くする。サブフレームSF4及びSF5のアドレス期間Taでは順次スキャンを行い、アドレス期間Taを比較的長くする。これにより、高精細化により表示ライン数が多くなっても、1フレームを16.7ms以内に収めることが可能であり、画質の劣化を極力防止することができる。   Next, the frame of FIG. 2B according to the present embodiment will be described. Simultaneous scanning is performed in the address period Ta of the subframes SF1 to SF3, and the address period Ta is made relatively short. In the address periods Ta of the subframes SF4 and SF5, scanning is sequentially performed so that the address period Ta is relatively long. As a result, even if the number of display lines increases due to high definition, one frame can be kept within 16.7 ms, and image quality deterioration can be prevented as much as possible.

この際、重みの小さい方の所定数のサブフレームSF1〜SF3を同時スキャンすることが好ましい。サブフレームの重みは、サブフレーム内のサステイン期間Tsの長さ(サステインパルス数)によって決まる。サブフレームSF1からサブフレームSF5に向かって、順次サステイン期間Tsが長くなり、重みが大きくなる。この重み付けされた各サブフレームを、アドレス期間Taで点灯するか否かを選択することにより、階調表現が可能になる。同時スキャンすると、静止画としての垂直解像度は低下してしまう。そのため、重みの小さい方の所定数のサブフレームSF1〜SF3を同時スキャンすることにより、その垂直解像度の低下を抑制することができる。   At this time, it is preferable to simultaneously scan a predetermined number of subframes SF1 to SF3 having a smaller weight. The weight of the subframe is determined by the length (number of sustain pulses) of the sustain period Ts in the subframe. From the subframe SF1 toward the subframe SF5, the sustain period Ts is sequentially increased and the weight is increased. By selecting whether or not each of the weighted subframes is lit in the address period Ta, gradation expression is possible. When scanning at the same time, the vertical resolution as a still image decreases. Therefore, by simultaneously scanning a predetermined number of subframes SF1 to SF3 having a smaller weight, a decrease in the vertical resolution can be suppressed.

図3は、順次スキャンを行う奇数フレーム及び偶数フレームの例を示す図である。順次スキャンは、図2(A)のサブフレームSF1〜SF5及び図2(B)のサブフレームSF4,SF5で行われる。プラズマディスプレイパネル10は、入力画像信号に従い、奇数フレームではラインL1〜L10にそれぞれ表示データD1〜D10を表示し、偶数フレームではラインL1〜L10にそれぞれ表示データE1〜E10を表示する。すなわち、プラズマディスプレイパネル10は、プログレッシブ表示データを入力し、プログレッシブ表示を行う。   FIG. 3 is a diagram illustrating an example of an odd frame and an even frame that are sequentially scanned. The sequential scan is performed in the subframes SF1 to SF5 in FIG. 2A and the subframes SF4 and SF5 in FIG. In accordance with the input image signal, the plasma display panel 10 displays the display data D1 to D10 on the lines L1 to L10, respectively, in the odd frames, and the display data E1 to E10 on the lines L1 to L10, respectively, in the even frames. That is, the plasma display panel 10 inputs progressive display data and performs progressive display.

図4は、同時スキャンを行う奇数フレーム及び偶数フレームの例を示す図である。同時スキャンは、図2(B)のサブフレームSF1〜SF3及び図2(C)のサブフレームSF1〜SF5で行われる。プラズマディスプレイパネル10には、入力画像信号(図3のプログレッシブ表示データ)を基に、奇数フレームでは、ラインL1及びL2に同じ表示データD1を表示し、ラインL3及びL4に同じ表示データD3を表示し、ラインL5及びL6に同じ表示データD5を表示し、ラインL7及びL8に同じ表示データD7を表示し、ラインL9及びL10に同じ表示データD9を表示する。偶数フレームでは、ラインL1に表示データE1を表示し、ラインL2及びL3に同じ表示データE2を表示し、ラインL4及びL5に同じ表示データE4を表示し、ラインL6及びL7に同じ表示データE6を表示し、ラインL8及びL9に同じ表示データE8を表示し、ラインL10に表示データD10を表示する。   FIG. 4 is a diagram illustrating an example of an odd frame and an even frame that perform simultaneous scanning. The simultaneous scanning is performed in the subframes SF1 to SF3 in FIG. 2B and the subframes SF1 to SF5 in FIG. The plasma display panel 10 displays the same display data D1 on the lines L1 and L2 and the same display data D3 on the lines L3 and L4 in an odd frame based on the input image signal (progressive display data in FIG. 3). The same display data D5 is displayed on the lines L5 and L6, the same display data D7 is displayed on the lines L7 and L8, and the same display data D9 is displayed on the lines L9 and L10. In the even frame, the display data E1 is displayed on the line L1, the same display data E2 is displayed on the lines L2 and L3, the same display data E4 is displayed on the lines L4 and L5, and the same display data E6 is displayed on the lines L6 and L7. The same display data E8 is displayed on the lines L8 and L9, and the display data D10 is displayed on the line L10.

以上のように、各フレームでは、上下に隣接する2ラインを1組として同じ表示データを表示する。これにより、アドレス期間Taの長さを半減することができる。さらに、図1の選択スイッチ160は、奇数フレームの2ラインの組みと偶数フレームの2ラインの組みとは1ラインずらすための処理を行う。これにより、垂直解像度の劣化を防止することができる。   As described above, in each frame, the same display data is displayed with a pair of two lines vertically adjacent to each other. Thereby, the length of the address period Ta can be halved. Further, the selection switch 160 in FIG. 1 performs a process for shifting the two-line group of the odd frame and the two-line group of the even frame by one line. Thereby, it is possible to prevent the deterioration of the vertical resolution.

図7は、本実施形態によるプラズマディスプレイ装置の順次スキャンの駆動波形の一例を示す図である。順次スキャンは、図2(A)のサブフレームSF1〜SF5及び図2(B)のサブフレームSF4,SF5で行われる。図7には、1フレームを構成する複数のサブフレームのうちの1つのサブフレーム分において、X電極Xi、Y電極Yi、アドレス電極Ajに係る駆動波形の一例を示している。図7において、Aはアドレス電極Ajに印加される電圧波形、XはX電極Xiに印加される電圧波形、Yoは奇数表示ラインのY電極Yiに印加される電圧波形、Yeは偶数表示ラインのY電極Yiに印加される電圧波形を示している。   FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a driving waveform for sequential scanning of the plasma display apparatus according to the present embodiment. The sequential scan is performed in the subframes SF1 to SF5 in FIG. 2A and the subframes SF4 and SF5 in FIG. FIG. 7 shows an example of drive waveforms related to the X electrode Xi, the Y electrode Yi, and the address electrode Aj in one subframe among a plurality of subframes constituting one frame. In FIG. 7, A is a voltage waveform applied to the address electrode Aj, X is a voltage waveform applied to the X electrode Xi, Yo is a voltage waveform applied to the Y electrode Yi of the odd display line, and Ye is an even display line. The voltage waveform applied to the Y electrode Yi is shown.

リセット期間Trでは、表示セルCijの初期化を行う。リセット期間Trにおいては、Y電極Yi(Yo及びYe)に正極性の鈍波を一斉に印加して壁電荷を形成し、続いて負極性の鈍波を一斉に印加して表示セルCijの壁電荷量を調整する。   In the reset period Tr, the display cell Cij is initialized. In the reset period Tr, positive obtuse waves are simultaneously applied to the Y electrodes Yi (Yo and Ye) to form wall charges, and subsequently negative obtuse waves are simultaneously applied to the walls of the display cell Cij. Adjust the amount of charge.

アドレス期間Taでは、Y電極Yiに順次スキャンパルスを印加し、そのスキャンパルスに対応してアドレス電極Ajに表示データに従いアドレスパルスを印加することにより(アドレス指定により)、各表示セルCijの発光(点灯)又は非発光(消灯)を選択するスキャン動作を行う。順次スキャンのアドレス期間Taにおいては、図3に示したように、すべてのY電極Yiに対して順次スキャンパルスを供給し、各Y電極Yiの表示セルに異なるデータを書き込む。   In the address period Ta, a scan pulse is sequentially applied to the Y electrode Yi, and an address pulse is applied to the address electrode Aj in accordance with the display data in accordance with the scan pulse (by address designation), whereby light emission of each display cell Cij ( A scanning operation is performed to select lighting (on) or non-emission (off). In the sequential scan address period Ta, as shown in FIG. 3, scan pulses are sequentially supplied to all the Y electrodes Yi, and different data is written in the display cells of the Y electrodes Yi.

サステイン期間Tsでは、X電極Xi及びY電極Yi(Yo及びYe)間に互いに逆相のサステインパルスを印加し、アドレス期間Taにおいて選択された表示セルのX電極Xi及びY電極Yi(Yo及びYe)間でサステイン放電を行い、発光を行う。なお、サステイン期間Tsにおいて、Y電極Yo及びY電極Yeに印加されるサステインパルスは同相である。   In the sustain period Ts, opposite-phase sustain pulses are applied between the X electrode Xi and the Y electrode Yi (Yo and Ye), and the X electrode Xi and Y electrode Yi (Yo and Ye) of the display cell selected in the address period Ta. ) To generate a light emission. In the sustain period Ts, the sustain pulses applied to the Y electrode Yo and the Y electrode Ye are in phase.

図8は、本実施形態によるプラズマディスプレイ装置の同時スキャンの駆動波形の一例を示す図である。同時スキャンは、図2(B)のサブフレームSF1〜SF3及び図2(C)のサブフレームSF1〜SF5で行われる。以下、図8が図7と異なる点を説明する。   FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a driving waveform for simultaneous scanning of the plasma display apparatus according to the present embodiment. The simultaneous scanning is performed in the subframes SF1 to SF3 in FIG. 2B and the subframes SF1 to SF5 in FIG. Hereinafter, the points of FIG. 8 different from FIG. 7 will be described.

アドレス期間Taでは、2本のY電極Yiを組みにして順次スキャンパルスを印加し、そのスキャンパルスに対応してアドレス電極Ajに表示データに従いアドレスパルスを印加することにより(アドレス指定により)、各表示セルCijの発光(点灯)又は非発光(消灯)を選択するスキャン動作を行う。具体的には、図4に示したように、アドレス期間Taにおいては、奇数フレームの場合には奇数表示ラインである(2n+1)番目のラインと偶数表示ラインである(2n+2)番目のラインとに対して同時にスキャン動作を行い、対応する表示セルに同一のデータを書き込む。また、偶数フレームの場合には偶数表示ラインである(2n+2)番目のラインと奇数表示ラインである(2n+3)番目のラインとに対して同時にスキャン動作を行い、対応する表示セルに同一のデータを書き込む。同時スキャンにより、1組みを構成する奇数表示ライン及び偶数表示ラインにおいて同一列の表示セルCijを選択することができる。   In the address period Ta, two Y electrodes Yi are combined and sequentially applied with a scan pulse, and in response to the scan pulse, an address pulse is applied to the address electrode Aj according to display data (by address designation). A scanning operation for selecting light emission (lighting) or non-light emission (lighting off) of the display cell Cij is performed. Specifically, as shown in FIG. 4, in the address period Ta, in the case of an odd frame, the (2n + 1) th line which is an odd display line and the (2n + 2) th line which is an even display line. Simultaneously, a scan operation is performed, and the same data is written in the corresponding display cell. In the case of an even frame, a scan operation is simultaneously performed on the (2n + 2) th line that is an even display line and the (2n + 3) th line that is an odd display line, and the same data is stored in the corresponding display cell. Write. By the simultaneous scanning, the display cells Cij in the same column can be selected in the odd display lines and the even display lines constituting one set.

すなわち、本実施形態では、奇数表示ライン及び偶数表示ラインの隣接する各1ラインを1組としてスキャン動作を行い、2ラインの対応する表示セルに同じデータを書き込む。例えば、奇数フレームにおいては、図5に示した表示セルC11に書き込まれるデータが表示セルC21にも書き込まれ、表示セルC31に書き込まれるデータが表示セルC41にも書き込まれる。同様に、偶数フレームにおいては、図5に示した表示セルC21に書き込まれるデータが表示セルC31にも書き込まれ、表示セルC41に書き込まれるデータが表示セルC51にも書き込まれる。これにより、アドレス期間Taの長さを半減することができる。なお、奇数フレームの場合に(2n+1)番目のラインと(2n)番目のラインとに対して同時にスキャン動作を行い、偶数フレームの場合に(2n+2)番目のラインと(2n+1)番目のラインとに対して同時にスキャン動作を行うようにしても良い。   In other words, in the present embodiment, a scan operation is performed with each pair of adjacent odd display lines and even display lines as one set, and the same data is written in the corresponding display cells of the two lines. For example, in an odd frame, data written to the display cell C11 shown in FIG. 5 is also written to the display cell C21, and data written to the display cell C31 is also written to the display cell C41. Similarly, in the even-numbered frame, data written to the display cell C21 shown in FIG. 5 is also written to the display cell C31, and data written to the display cell C41 is also written to the display cell C51. Thereby, the length of the address period Ta can be halved. In the case of an odd frame, the (2n + 1) th line and the (2n) th line are simultaneously scanned, and in the case of an even frame, the (2n + 2) th line and the (2n + 1) th line are scanned. The scanning operation may be performed simultaneously.

サステイン期間Tsでは、X電極Xi及びY電極Yi(Yo及びYe)間に互いに逆相のサステインパルスを印加し、アドレス期間Taにおいて選択された表示セルのX電極Xi及びY電極Yi(Yo及びYe)間でサステイン放電を行い、発光を行う。   In the sustain period Ts, opposite-phase sustain pulses are applied between the X electrode Xi and the Y electrode Yi (Yo and Ye), and the X electrode Xi and Y electrode Yi (Yo and Ye) of the display cell selected in the address period Ta. ) To generate a light emission.

図7の順次スキャンの場合のサステイン期間Tsのサステインパルス数と図8の同時スキャンの場合のサステイン期間Tsのサステインパルス数は同じである。なお、完全に同一である必要はない。   The number of sustain pulses in the sustain period Ts in the case of sequential scanning in FIG. 7 is the same as the number of sustain pulses in the sustain period Ts in the case of simultaneous scanning in FIG. It is not necessary to be completely the same.

同時スキャンでは、2ラインを1組として同時に表示動作を行わせる。ここで、組になる2ラインを1ラインとみなすと、図4に示したように、奇数フレームと偶数フレームでは表示ライン位置のずれた表示となっている。これにより、垂直解像度の劣化を防止することができる。   In the simultaneous scan, the display operation is performed simultaneously with two lines as one set. Here, assuming that two lines forming a set are regarded as one line, as shown in FIG. 4, the display line positions are shifted in the odd and even frames. Thereby, it is possible to prevent the deterioration of the vertical resolution.

以上のように、本実施形態によれば、プログレッシブ表示のパネル10の1フレーム内の上下隣接2ラインを1組みとして、特定のサブフレームSF1〜SF3において同一データを同時スキャンする。   As described above, according to the present embodiment, the same data is simultaneously scanned in specific subframes SF1 to SF3, with two upper and lower adjacent lines in one frame of the progressive display panel 10 as one set.

図9は図1の誤差拡散回路120の構成例を示す回路図であり、図10は誤差拡散対象画素PA及びその隣接画素PB,PC,PD,PEを示す図である。対象画素PAは、座標が(x,y)である。ここで、座標(X,Y)において、X軸が水平方向を示し、Y軸が垂直方向を示す。隣接画素PBは、対象画素PAの左の画素であり、座標が(x−1,y)である。隣接画素PCは、対象画素PAの左上の画素であり、座標が(x−1,y−1)である。隣接画素PDは、対象画素PAの上の画素であり、座標が(x,y−1)である。隣接画素PEは、対象画素PAの右上の画素であり、座標が(x+1,y−1)である。誤差拡散処理は、2次元画像の左上隅の画素から右水平方向に進み、続いて、その下の水平ラインの左端から右水平方向に進み、以下同様にして、2次元画像の右下隅の画素まで行う。   FIG. 9 is a circuit diagram showing a configuration example of the error diffusion circuit 120 of FIG. 1, and FIG. 10 is a diagram showing the error diffusion target pixel PA and its adjacent pixels PB, PC, PD, and PE. The target pixel PA has coordinates (x, y). Here, in the coordinates (X, Y), the X axis indicates the horizontal direction, and the Y axis indicates the vertical direction. The adjacent pixel PB is a pixel on the left of the target pixel PA, and the coordinates are (x-1, y). The adjacent pixel PC is the upper left pixel of the target pixel PA, and the coordinates are (x−1, y−1). The adjacent pixel PD is a pixel above the target pixel PA, and the coordinates are (x, y−1). The adjacent pixel PE is the upper right pixel of the target pixel PA, and the coordinates are (x + 1, y−1). The error diffusion process proceeds from the pixel at the upper left corner of the two-dimensional image in the right horizontal direction, then proceeds from the left end of the horizontal line below to the right horizontal direction, and so on. Do until.

分離部401は、対象画素PAのデジタル画素データINを上位ビット画素データAB及び下位ビット画素データEaに分離する。画素データINはpビットであり、上位ビット画素データABはmビットの整数部であり、下位ビット画素データEaはnビットの小数部であり、p=m+nの関係を有する。例えば、pは16であり、m及びnは8である。下位ビット画素データEaは、対象画素PAの誤差データである。   The separation unit 401 separates the digital pixel data IN of the target pixel PA into upper bit pixel data AB and lower bit pixel data Ea. The pixel data IN is p bits, the upper bit pixel data AB is an m-bit integer part, the lower bit pixel data Ea is an n-bit decimal part, and has a relationship of p = m + n. For example, p is 16 and m and n are 8. The lower bit pixel data Ea is error data of the target pixel PA.

1ラインディレイ回路403は、以前の伝達誤差データEfを1ライン分遅延させて、隣接画素PCの伝達誤差データEcを出力する。すなわち、1ラインディレイ回路403は、過去の1ライン分の伝達誤差データEfを記憶している。フリップフロップ404は、伝達誤差データEcを1画素分遅延させて、隣接画素PDの伝達誤差データEdを出力する。フリップフロップ405は、伝達誤差データEdを1画素分遅延させて、隣接画素PEの伝達誤差データEeを出力する。フリップフロップ406は、以前の伝達誤差データEfを1画素分遅延させて、隣接画素PBの伝達誤差データEbを出力する。   The one line delay circuit 403 delays the previous transmission error data Ef by one line and outputs the transmission error data Ec of the adjacent pixel PC. That is, the one-line delay circuit 403 stores transmission error data Ef for the past one line. The flip-flop 404 delays the transmission error data Ec by one pixel and outputs the transmission error data Ed of the adjacent pixel PD. The flip-flop 405 delays the transmission error data Ed by one pixel and outputs the transmission error data Ee of the adjacent pixel PE. The flip-flop 406 delays the previous transmission error data Ef by one pixel and outputs the transmission error data Eb of the adjacent pixel PB.

乗算回路407は、伝達誤差データEcに隣接画素重み付け係数として例えば3/16を乗算して重み付け伝達誤差データを出力する。乗算回路408は、伝達誤差データEdに隣接画素重み付け係数として例えば5/16を乗算して重み付け伝達誤差データを出力する。乗算回路409は、伝達誤差データEeに隣接画素重み付け係数として例えば1/16を乗算して重み付け伝達誤差データを出力する。乗算回路410は、伝達誤差データEbに隣接画素重み付け係数として例えば7/16を乗算して重み付け伝達誤差データを出力する。   The multiplication circuit 407 multiplies the transmission error data Ec by, for example, 3/16 as an adjacent pixel weighting coefficient, and outputs weighted transmission error data. The multiplication circuit 408 multiplies the transmission error data Ed by, for example, 5/16 as an adjacent pixel weighting coefficient, and outputs weighted transmission error data. The multiplication circuit 409 multiplies the transmission error data Ee by 1/16 as an adjacent pixel weighting coefficient, for example, and outputs weighted transmission error data. The multiplication circuit 410 multiplies the transmission error data Eb by, for example, 7/16 as an adjacent pixel weighting coefficient, and outputs weighted transmission error data.

加算回路411は、誤差データEa及び乗算回路407〜410の出力データを加算し、加算値Ef及び桁上がり値COを出力する。加算値Efは、対象画素PAの伝達誤差データとなり、他の画素の誤差拡散処理に用いられる。6個の誤差データEa〜Efは、すべてnビット(例えば8ビット)である。桁上がり値COは、1ビットであり、桁上がりがあれば1になり、桁上がりがなければ0になる。   The addition circuit 411 adds the error data Ea and the output data of the multiplication circuits 407 to 410, and outputs an addition value Ef and a carry value CO. The added value Ef becomes transmission error data of the target pixel PA, and is used for error diffusion processing of other pixels. The six error data Ea to Ef are all n bits (for example, 8 bits). The carry value CO is 1 bit, and is 1 when there is a carry, and 0 when there is no carry.

加算回路402は、対象画素PAの上位ビット画素データAB及び桁上がり値COを加算し、対象画素PAの出力画素データOUTを出力する。出力画素データOUTは、mビット(例えば8ビット)であり、画素データABと同じ値又は画素データABに1を加算した値になる。誤差拡散回路120は、整数部の画素データOUT及び小数部の画素データEfをディザ処理回路130に出力する。   The adder circuit 402 adds the upper bit pixel data AB and the carry value CO of the target pixel PA, and outputs the output pixel data OUT of the target pixel PA. The output pixel data OUT is m bits (for example, 8 bits), and has the same value as the pixel data AB or a value obtained by adding 1 to the pixel data AB. The error diffusion circuit 120 outputs the integer part pixel data OUT and the fractional part pixel data Ef to the dither processing circuit 130.

図11(A)〜(C)は、インターレース画像信号に対して同時スキャンしたときのフレームを示す図である。図11(A)は、入力インターレース画像信号を示す図である。奇数フレームにおいて、第1ラインの表示データはD1、第3ラインの表示データはD3である。偶数フレームにおいて、第2ラインの表示データはD2、第4ラインの表示データはD4である。奇数フレーム及び偶数フレームで1枚の画像になる。   FIGS. 11A to 11C are diagrams showing frames when the interlaced image signal is simultaneously scanned. FIG. 11A shows an input interlaced image signal. In the odd frame, the display data of the first line is D1, and the display data of the third line is D3. In the even frame, the display data of the second line is D2, and the display data of the fourth line is D4. An odd frame and an even frame form one image.

図11(B)は、奇数フレームにおいてすべてのサブフレームSF1〜SF3において同時スキャンしたときの表示データを示す図である。図4と同様に、すべてのサブフレームSF1〜SF3において、第1ライン及び第2ラインは第1ライン表示データD1になり、第3ライン及び第4ラインは第3ライン表示データD3になる。   FIG. 11B is a diagram showing display data when simultaneous scanning is performed in all subframes SF1 to SF3 in an odd-numbered frame. As in FIG. 4, in all the subframes SF1 to SF3, the first line and the second line become the first line display data D1, and the third line and the fourth line become the third line display data D3.

図11(C)は、偶数フレームにおいてすべてのサブフレームSF1〜SF3において同時スキャンしたときの表示データを示す図である。図4と同様に、すべてのサブフレームSF1〜SF3において、第2ライン及び第3ラインは第2ライン表示データD2になり、第4ライン及び第5ラインは第4ライン表示データD4になる。   FIG. 11C is a diagram showing display data when all subframes SF1 to SF3 are scanned simultaneously in an even frame. As in FIG. 4, in all the subframes SF1 to SF3, the second line and the third line become the second line display data D2, and the fourth line and the fifth line become the fourth line display data D4.

ここで、図1の誤差拡散回路120における誤差拡散処理について説明する。奇数フレームの表示データD1の誤差拡散処理と偶数フレームの表示データD2の誤差拡散処理は連動しているため、誤差拡散処理によるノイズはほとんど発生しない。   Here, the error diffusion processing in the error diffusion circuit 120 of FIG. 1 will be described. Since the error diffusion processing of the odd-frame display data D1 and the error diffusion processing of the even-frame display data D2 are linked, almost no noise is generated by the error diffusion processing.

図12(A)〜(E)は、ディザ処理を行わない図2(B)のフレームを示す図である。図2(B)ではサブフレームSF1〜SF3を同時スキャンする例を示したが、図12(A)〜(E)ではサブフレームSF1及びSF3を順次スキャンしてサブフレームSF2を同時スキャンする例を示す。   FIGS. 12A to 12E are diagrams showing the frame of FIG. 2B in which the dither processing is not performed. 2B shows an example in which the subframes SF1 to SF3 are simultaneously scanned, but FIGS. 12A to 12E show examples in which the subframes SF1 and SF3 are sequentially scanned to simultaneously scan the subframe SF2. Show.

図12(A)は、入力プログレッシブ画像信号を示す図である。図3に示したように、奇数フレームにおいて、第1ラインの表示データはD1、第2ラインの表示データはD2、第3ラインの表示データはD3、第4ラインの表示データはD4である。偶数フレームにおいて、第1ラインの表示データはE1、第2ラインの表示データはE2、第3ラインの表示データはE3、第4ラインの表示データはE4である。   FIG. 12A is a diagram illustrating an input progressive image signal. As shown in FIG. 3, in the odd-numbered frame, the display data for the first line is D1, the display data for the second line is D2, the display data for the third line is D3, and the display data for the fourth line is D4. In the even frame, the display data of the first line is E1, the display data of the second line is E2, the display data of the third line is E3, and the display data of the fourth line is E4.

図12(B)は、奇数フレームにおいてサブフレームSF1及びSF3において順次スキャンしてサブフレームSF2において同時スキャンしたときの表示データを示す図である。図3と同様に、サブフレームSF1及びSF3において、第1ラインは第1ライン表示データD1になり、第2ラインは第2ライン表示データD2になり、第3ラインは第3ライン表示データD3になり、第4ラインは第4ライン表示データD4になる。また、図4と同様に、サブフレームSF2において、第1ライン及び第2ラインは第1ライン表示データD1になり、第3ライン及び第4ラインは第3ライン表示データD3になる。   FIG. 12B is a diagram showing display data when the odd frames are sequentially scanned in the subframes SF1 and SF3 and simultaneously scanned in the subframe SF2. As in FIG. 3, in the subframes SF1 and SF3, the first line becomes the first line display data D1, the second line becomes the second line display data D2, and the third line becomes the third line display data D3. Thus, the fourth line becomes the fourth line display data D4. Similarly to FIG. 4, in the subframe SF2, the first line and the second line become the first line display data D1, and the third line and the fourth line become the third line display data D3.

図12(C)は、偶数フレームにおいてサブフレームSF1及びSF3において順次スキャンしてサブフレームSF2において同時スキャンしたときの表示データを示す図である。図3と同様に、サブフレームSF1及びSF3において、第1ラインは第1ライン表示データE1になり、第2ラインは第2ライン表示データE2になり、第3ラインは第3ライン表示データE3になり、第4ラインは第4ライン表示データE4になる。また、図4と同様に、サブフレームSF2において、第2ライン及び第3ラインは第2ライン表示データE2になり、第4ライン及び第5ラインは第4ライン表示データE4になる。   FIG. 12C is a diagram showing display data when the even frames are sequentially scanned in the subframes SF1 and SF3 and are simultaneously scanned in the subframe SF2. As in FIG. 3, in the subframes SF1 and SF3, the first line becomes the first line display data E1, the second line becomes the second line display data E2, and the third line becomes the third line display data E3. Thus, the fourth line becomes the fourth line display data E4. Similarly to FIG. 4, in the subframe SF2, the second line and the third line become the second line display data E2, and the fourth line and the fifth line become the fourth line display data E4.

図12(D)及び(E)は、奇数フレーム及び偶数フレームのサブフレームSF2の各表示セルCijの表示データを示す図であり、図1のディザ処理回路130がないときの表示データを示す。表示セルCijは、水平方向に赤(R)、緑(G)及び青(B)の表示セルが繰り返し配置される。1個の表示セルCijがサブピクセルに対応し、3個の色の表示セルCijが1画素を構成する。図1の画像信号S2は、赤、緑及び青の色毎の信号に分離されており、色毎の異なる表示データを有する。   12D and 12E are diagrams showing display data of each display cell Cij in the sub-frame SF2 of the odd frame and the even frame, and show the display data when the dither processing circuit 130 of FIG. 1 is not provided. In the display cell Cij, red (R), green (G), and blue (B) display cells are repeatedly arranged in the horizontal direction. One display cell Cij corresponds to a sub pixel, and three color display cells Cij constitute one pixel. The image signal S2 in FIG. 1 is separated into signals for red, green, and blue colors, and has different display data for each color.

図12(D)は、図12(B)の奇数フレームにおけるサブフレームSF2の各表示セルの表示データを示す。第1ライン及び第2ラインの各表示セルは第1ライン表示データD1になり、第3ライン及び第4ラインの各表示セルは第3ライン表示データD3になる。ここで、すべての表示セルCijの入力画像信号S2が同じ表示データであり、その表示データが隣接する階調値の間の値であるとする。その場合、図1の誤差拡散回路120により誤差拡散処理され、例えば、ハッチで示す表示セルCijはアドレス期間Taで選択されずに消灯し、ハッチがない表示セルCijはアドレス期間Taで選択されて点灯する。   FIG. 12D shows display data of each display cell in the subframe SF2 in the odd-numbered frame in FIG. Each display cell of the first line and the second line becomes the first line display data D1, and each display cell of the third line and the fourth line becomes the third line display data D3. Here, it is assumed that the input image signal S2 of all the display cells Cij is the same display data, and the display data is a value between adjacent gradation values. In this case, error diffusion processing is performed by the error diffusion circuit 120 of FIG. 1, for example, the display cell Cij indicated by hatching is not selected in the address period Ta, and the display cell Cij without hatching is selected in the address period Ta. Light.

図12(E)は、図12(C)の偶数フレームにおけるサブフレームSF2の各表示セルの表示データを示す。第2ライン及び第3ラインの各表示セルは第2ライン表示データE2になり、第4ライン及び第5ラインの各表示セルは第4ライン表示データE4になる。ここで、すべての表示セルCijの入力画像信号S2が同じ表示データであり、その表示データが隣接する階調値の間の値であるとする。その場合、図1の誤差拡散回路120により誤差拡散処理され、例えば、ハッチで示す表示セルCijはアドレス期間Taで選択されずに消灯し、ハッチがない表示セルCijはアドレス期間Taで選択されて点灯する。   FIG. 12E shows display data of each display cell in the subframe SF2 in the even frame in FIG. Each display cell of the second line and the third line becomes the second line display data E2, and each display cell of the fourth line and the fifth line becomes the fourth line display data E4. Here, it is assumed that the input image signal S2 of all the display cells Cij is the same display data, and the display data is a value between adjacent gradation values. In this case, error diffusion processing is performed by the error diffusion circuit 120 of FIG. 1, for example, the display cell Cij indicated by hatching is not selected in the address period Ta, and the display cell Cij without hatching is selected in the address period Ta. Light.

図12(B)の奇数フレームの誤差拡散処理と図12(C)の偶数フレームの誤差拡散処理とは独立しているため、図12(D)の奇数フレームにおける点灯表示セルと図12(E)の偶数フレームにおける点灯表示セルとは関連性がない。誤差拡散処理により、上記のように、奇数フレームと偶数フレームとで点灯表示セルがランダムに決まってしまう。これにより、フレーム間の誤差拡散の差が30Hzのフリッカー(モーションノイズ)として見えてしまう。本実施形態は、このモーションノイズを図1のディザ処理回路130により防止する。   Since the error diffusion process of the odd frame in FIG. 12B and the error diffusion process of the even frame in FIG. 12C are independent, the lit display cell in the odd frame in FIG. ) Is not related to the lighting display cell in the even frame. Due to the error diffusion process, the lighting display cells are randomly determined between the odd-numbered frame and the even-numbered frame as described above. As a result, the difference in error diffusion between frames appears as 30 Hz flicker (motion noise). In the present embodiment, this motion noise is prevented by the dither processing circuit 130 of FIG.

図13(A)〜(F)は、本実施形態によるディザ処理回路130の処理を説明するための図である。図13(B)〜(D)は、図2(B)のフレームを示す図である。図2(B)ではサブフレームSF1〜SF3を同時スキャンする例を示したが、図13(B)〜(D)ではサブフレームSF1及びSF3を順次スキャンしてサブフレームSF2を同時スキャンする例を示す。   13A to 13F are diagrams for explaining the processing of the dither processing circuit 130 according to the present embodiment. FIGS. 13B to 13D are diagrams illustrating the frame of FIG. FIG. 2B shows an example in which the subframes SF1 to SF3 are simultaneously scanned, but FIGS. 13B to 13D show examples in which the subframes SF1 and SF3 are sequentially scanned to simultaneously scan the subframe SF2. Show.

図13(A)は、ディザ処理回路130が入力画像信号に挿入するディザパターンを示す図である。ディザパターンは、2行2列(2×2)表示セルのディザパターンとして表示データに加算される。2×2のディザパターンを1ブロックとして、2次元表示セルを複数ブロックに分割し、各ブロックにディザパターンを挿入する。例えば、2×2のディザパターンにおいて、左上の表示セル及び右下の表示セルの表示データには「+A」を加算し、右上の表示セル及び左下の表示セルの表示データには「−A」を加算する。隣接する階調値の差が1であるときには「A」は例えば0.5であり、隣接する階調値の差が2であるときには「A」は例えば1.5である。   FIG. 13A is a diagram showing a dither pattern that the dither processing circuit 130 inserts into the input image signal. The dither pattern is added to the display data as a dither pattern of 2 rows × 2 columns (2 × 2) display cells. With the 2 × 2 dither pattern as one block, the two-dimensional display cell is divided into a plurality of blocks, and a dither pattern is inserted into each block. For example, in the 2 × 2 dither pattern, “+ A” is added to the display data of the upper left display cell and the lower right display cell, and “−A” is added to the display data of the upper right display cell and the lower left display cell. Is added. When the difference between adjacent gradation values is 1, “A” is, for example, 0.5. When the difference between adjacent gradation values is 2, “A” is, for example, 1.5.

図13(B)は、ディザパターン挿入後のプログレッシブ画像信号を示す図であり、奇数フレームの第1列の表示セル及び偶数フレームの第1列の表示セルの表示データを示す。ディザ処理回路130は、図12(A)の画像信号に図13(A)のディザパターンを挿入することにより、図13(B)の画像信号を出力する。ディザ処理回路130は、図13(A)に示すように、第1列では、奇数ラインに「+A」を加算し、偶数ラインに「−A」を加算する。その結果、奇数フレームの第1列では、第1ラインの表示データはD1+A、第2ラインの表示データはD2−A、第3ラインの表示データはD3+A、第4ラインの表示データはD4−Aである。偶数フレームでは、第1ラインの表示データはE1+A、第2ラインの表示データはE2−A、第3ラインの表示データはE3+A、第4ラインの表示データはE4−Aである。   FIG. 13B is a diagram showing the progressive image signal after the dither pattern is inserted, and shows the display data of the display cells in the first column of the odd frames and the display cells in the first column of the even frames. The dither processing circuit 130 outputs the image signal of FIG. 13B by inserting the dither pattern of FIG. 13A into the image signal of FIG. As shown in FIG. 13A, the dither processing circuit 130 adds “+ A” to the odd lines and adds “−A” to the even lines in the first column. As a result, in the first column of the odd frame, the display data of the first line is D1 + A, the display data of the second line is D2-A, the display data of the third line is D3 + A, and the display data of the fourth line is D4-A. It is. In the even frame, the display data of the first line is E1 + A, the display data of the second line is E2-A, the display data of the third line is E3 + A, and the display data of the fourth line is E4-A.

図13(C)は、奇数フレームにおいてサブフレームSF1及びSF3において順次スキャンしてサブフレームSF2において同時スキャンしたときの表示データを示す図である。図13(B)と同様に、サブフレームSF1及びSF3において、第1ラインは第1ライン表示データD1+Aになり、第2ラインは第2ライン表示データD2−Aになり、第3ラインは第3ライン表示データD3+Aになり、第4ラインは第4ライン表示データD4−Aになる。また、サブフレームSF2において、第1ライン及び第2ラインは第1ライン表示データD1+Aになり、第3ライン及び第4ラインは第3ライン表示データD3+Aになる。   FIG. 13C is a diagram showing display data when the odd frames are sequentially scanned in the subframes SF1 and SF3 and simultaneously scanned in the subframe SF2. Similarly to FIG. 13B, in the subframes SF1 and SF3, the first line is the first line display data D1 + A, the second line is the second line display data D2-A, and the third line is the third line. The line display data becomes D3 + A, and the fourth line becomes the fourth line display data D4-A. In the subframe SF2, the first line and the second line become the first line display data D1 + A, and the third line and the fourth line become the third line display data D3 + A.

図13(D)は、偶数フレームにおいてサブフレームSF1及びSF3において順次スキャンしてサブフレームSF2において同時スキャンしたときの表示データを示す図である。図13(B)と同様に、サブフレームSF1及びSF3において、第1ラインは第1ライン表示データE1+Aになり、第2ラインは第2ライン表示データE2−Aになり、第3ラインは第3ライン表示データE3+Aになり、第4ラインは第4ライン表示データE4−Aになる。また、サブフレームSF2において、第2ライン及び第3ラインは第2ライン表示データE2−Aになり、第4ライン及び第5ラインは第4ライン表示データE4−Aになる。   FIG. 13D is a diagram showing display data when the even frames are sequentially scanned in the subframes SF1 and SF3 and are simultaneously scanned in the subframe SF2. As in FIG. 13B, in the subframes SF1 and SF3, the first line is the first line display data E1 + A, the second line is the second line display data E2-A, and the third line is the third line. Line display data E3 + A, and the fourth line becomes fourth line display data E4-A. In the subframe SF2, the second line and the third line become the second line display data E2-A, and the fourth line and the fifth line become the fourth line display data E4-A.

図13(E)及び(F)は、奇数フレーム及び偶数フレームのサブフレームSF2の各表示セルCijの表示データを示す図である。表示セルCijは、水平方向に赤(R)、緑(G)及び青(B)の表示セルが繰り返し配置される。1個の表示セルCijがサブピクセルに対応し、3個の色の表示セルCijが1画素を構成する。図1の画像信号S2は、赤、緑及び青の色毎の信号に分離されており、色毎の異なる表示データを有する。   FIGS. 13E and 13F are diagrams showing display data of the display cells Cij of the subframe SF2 of the odd frame and the even frame. In the display cell Cij, red (R), green (G), and blue (B) display cells are repeatedly arranged in the horizontal direction. One display cell Cij corresponds to a sub pixel, and three color display cells Cij constitute one pixel. The image signal S2 in FIG. 1 is separated into signals for red, green, and blue colors, and has different display data for each color.

図13(E)は、図13(C)の奇数フレームにおけるサブフレームSF2の各表示セルの表示データを示す図である。第1列及び第3列の奇数列の表示セルでは、図13(C)と同様に、第1ライン及び第2ラインは第1ライン表示データD1+Aになり、第3ライン及び第4ラインは第3ライン表示データD3+Aになる。   FIG. 13E is a diagram showing display data of each display cell in the subframe SF2 in the odd-numbered frame in FIG. 13C. In the odd-numbered display cells of the first column and the third column, the first line and the second line become the first line display data D1 + A, and the third line and the fourth line are the same as in FIG. 13C. The 3-line display data D3 + A is obtained.

これに対し、第2列及び第4列の偶数列の表示セルでは、図13(A)に示すように、奇数ラインでは「−A」が加算され、偶数ラインでは「+A」が加算される。その結果、同時スキャンにより、図13(E)に示すように、第1ライン及び第2ラインは第1ライン表示データD1−Aになり、第3ライン及び第4ラインは第3ライン表示データD3−Aになる。   On the other hand, as shown in FIG. 13A, “−A” is added to the odd-numbered lines and “+ A” is added to the even-numbered lines in the display cells in the second and fourth even-numbered columns. . As a result, by the simultaneous scanning, as shown in FIG. 13E, the first line and the second line become the first line display data D1-A, and the third line and the fourth line become the third line display data D3. -A.

ここで、すべての表示セルCijの入力画像信号S2が同じ表示データであり、その表示データが隣接する階調値の間の値であるとした場合、「−A」が加算されたハッチで示される表示セルはアドレス期間Taで選択されずに消灯し、「+A」が加算されたハッチがない表示セルはアドレス期間Taで選択されて点灯する。ディザパターンを挿入することにより、誤差拡散処理により点灯する表示セルのパターンを固定させることができる。   Here, when the input image signal S2 of all the display cells Cij is the same display data, and the display data is a value between adjacent gradation values, it is indicated by a hatch to which “−A” is added. The display cell to be displayed is turned off without being selected in the address period Ta, and the display cell having no hatch to which “+ A” is added is selected and turned on in the address period Ta. By inserting the dither pattern, it is possible to fix the pattern of the display cell that is lit by the error diffusion process.

図13(F)は、図13(D)の偶数フレームにおけるサブフレームSF2の各表示セルの表示データを示す図である。第1列及び第3列の奇数列の表示セルでは、図13(D)と同様に、第2ライン及び第3ラインは第2ライン表示データE2−Aになり、第4ライン及び第5ラインは第4ライン表示データE4−Aになる。   FIG. 13F is a diagram showing display data of each display cell in the subframe SF2 in the even frame in FIG. 13D. In the odd-numbered display cells in the first column and the third column, the second line and the third line become the second line display data E2-A, as in FIG. 13D, and the fourth line and the fifth line. Becomes the fourth line display data E4-A.

これに対し、第2列及び第4列の偶数列の表示セルでは、図13(A)に示すように、奇数ラインでは「−A」が加算され、偶数ラインでは「+A」が加算される。その結果、同時スキャンにより、図13(F)に示すように、第2ライン及び第3ラインは第2ライン表示データE2+Aになり、第4ライン及び第5ラインは第4ライン表示データE4+Aになる。   On the other hand, as shown in FIG. 13A, “−A” is added to the odd-numbered lines and “+ A” is added to the even-numbered lines in the display cells in the second and fourth even-numbered columns. . As a result, by the simultaneous scanning, as shown in FIG. 13F, the second line and the third line become the second line display data E2 + A, and the fourth line and the fifth line become the fourth line display data E4 + A. .

ここで、すべての表示セルCijの入力画像信号S2が同じ表示データであり、その表示データが隣接する階調値の間の値であるとした場合、「−A」が加算されたハッチで示される表示セルはアドレス期間Taで選択されずに消灯し、「+A」が加算されたハッチがない表示セルはアドレス期間Taで選択されて点灯する。ディザパターンを挿入することにより、誤差拡散処理により点灯する表示セルのパターンを固定させることができる。   Here, when the input image signal S2 of all the display cells Cij is the same display data, and the display data is a value between adjacent gradation values, it is indicated by a hatch to which “−A” is added. The display cell to be displayed is turned off without being selected in the address period Ta, and the display cell having no hatch to which “+ A” is added is selected and turned on in the address period Ta. By inserting the dither pattern, it is possible to fix the pattern of the display cell that is lit by the error diffusion process.

以上のように、奇数フレーム及び偶数フレームにおいて、誤差拡散処理により点灯する表示セルのパターンをランダムではなく、固定させることにより、モーションノイズを防止することができる。   As described above, motion noise can be prevented by fixing the pattern of the display cell that is turned on by error diffusion processing, not random, in the odd-numbered frame and the even-numbered frame.

図1において、ディザ処理回路130は、誤差拡散回路120が出力する図9の整数部画像信号OUT及び小数部画像信号Efに対して図13(A)のディザパターンを挿入する。アドレスドライバ40は、アドレス期間Taにおいて、画像信号に応じて、順次スキャンのサブフレームではすべてのラインのアドレスパルスを順次選択的に出力する。また、アドレスドライバ40は、アドレス期間Taにおいて、画像信号に応じて、同時スキャンのサブフレームでは、奇数フレームでは奇数ラインのアドレスパルスのみを順次選択的に出力し、偶数フレームでは偶数ラインのアドレスパルスのみを順次選択的に出力する。これにより、同時スキャン時は、順次スキャン時に比べ、アドレス期間Taを約1/2にすることができる。   In FIG. 1, the dither processing circuit 130 inserts the dither pattern of FIG. 13A into the integer part image signal OUT and the fractional part image signal Ef of FIG. 9 output from the error diffusion circuit 120. In the address period Ta, the address driver 40 selectively outputs the address pulses of all the lines sequentially in the sub-frames of the sequential scan according to the image signal. In addition, in the address period Ta, the address driver 40 selectively outputs only the odd-line address pulses in the odd-numbered frame in the simultaneous scan sub-frames sequentially in the address period Ta, and the even-line address pulses in the even-numbered frame. Are output sequentially. As a result, the address period Ta can be reduced to about ½ during simultaneous scanning compared to sequential scanning.

(第2の実施形態)
図14(A)〜(F)は、本発明の第2の実施形態によるディザ処理回路130の処理を説明するための図である。本実施形態は、図14(A)のディザパターンが第1の実施形態の図13(A)のディザパターンと異なる。以下、本実施形態が第1の実施形態と異なる点を説明する。図14(B)〜(D)は、図2(B)のフレームを示す図である。図14(B)〜(D)ではサブフレームSF1及びSF3を順次スキャンしてサブフレームSF2を同時スキャンする例を示す。
(Second Embodiment)
14A to 14F are diagrams for explaining the processing of the dither processing circuit 130 according to the second embodiment of the present invention. In the present embodiment, the dither pattern in FIG. 14A is different from the dither pattern in FIG. 13A of the first embodiment. Hereinafter, the points of the present embodiment different from the first embodiment will be described. 14B to 14D are diagrams illustrating the frame of FIG. FIGS. 14B to 14D show examples in which the subframes SF1 and SF3 are sequentially scanned and the subframe SF2 is simultaneously scanned.

図14(A)は、ディザ処理回路130が入力画像信号に挿入するディザパターンを示す図である。4行2列(4×2)表示セルのディザパターンにおいて、1行1列、2行1列、3行2列及び4行2列の表示セルの表示データには「+A」を加算し、1行2列、2行2列、3行1列及び4行1列の表示セルの表示データには「−A」を加算する。行は、ラインを示す。   FIG. 14A is a diagram showing a dither pattern that the dither processing circuit 130 inserts into the input image signal. In the dither pattern of the 4 rows and 2 columns (4 × 2) display cell, “+ A” is added to the display data of the 1 row, 1 column, 2 rows, 1 column, 3 rows, 2 columns and 4 rows, 2 columns display cell, “−A” is added to the display data of the display cells in the first row, second column, second row, second column, third row, first column, and fourth row, first column. A line indicates a line.

図14(B)は、ディザパターン挿入後のプログレッシブ画像信号を示す図であり、奇数フレームの第1列の表示セル及び偶数フレームの第1列の表示セルの表示データを示す。ディザ処理回路130は、図12(A)の画像信号に図14(A)のディザパターンを挿入することにより、図14(B)の画像信号を出力する。ディザ処理回路130は、図14(A)に示すように、第1列では、第1ライン及び第2ラインに「+A」を加算し、第3ライン及び第4ラインに「−A」を加算する。その結果、奇数フレームの第1列では、第1ラインの表示データはD1+A、第2ラインの表示データはD2+A、第3ラインの表示データはD3−A、第4ラインの表示データはD4−Aである。偶数フレームでは、第1ラインの表示データはE1+A、第2ラインの表示データはE2+A、第3ラインの表示データはE3−A、第4ラインの表示データはE4−Aである。   FIG. 14B is a diagram showing the progressive image signal after the dither pattern is inserted, and shows the display data of the display cells in the first column of the odd frames and the display cells in the first column of the even frames. The dither processing circuit 130 outputs the image signal of FIG. 14B by inserting the dither pattern of FIG. 14A into the image signal of FIG. As shown in FIG. 14A, the dither processing circuit 130 adds “+ A” to the first line and the second line and adds “−A” to the third line and the fourth line in the first column. To do. As a result, in the first column of the odd frame, the display data of the first line is D1 + A, the display data of the second line is D2 + A, the display data of the third line is D3-A, and the display data of the fourth line is D4-A. It is. In the even frame, the display data for the first line is E1 + A, the display data for the second line is E2 + A, the display data for the third line is E3-A, and the display data for the fourth line is E4-A.

図14(C)は、奇数フレームにおいてサブフレームSF1及びSF3において順次スキャンしてサブフレームSF2において同時スキャンしたときの表示データを示す図である。図14(B)と同様に、サブフレームSF1及びSF3において、第1ラインは第1ライン表示データD1+Aになり、第2ラインは第2ライン表示データD2+Aになり、第3ラインは第3ライン表示データD3−Aになり、第4ラインは第4ライン表示データD4−Aになる。また、サブフレームSF2において、第1ライン及び第2ラインは第1ライン表示データD1+Aになり、第3ライン及び第4ラインは第3ライン表示データD3−Aになる。   FIG. 14C is a diagram showing display data when the odd frames are sequentially scanned in the subframes SF1 and SF3 and simultaneously scanned in the subframe SF2. As in FIG. 14B, in the subframes SF1 and SF3, the first line is the first line display data D1 + A, the second line is the second line display data D2 + A, and the third line is the third line display. It becomes data D3-A, and the fourth line becomes fourth line display data D4-A. In the subframe SF2, the first line and the second line become the first line display data D1 + A, and the third line and the fourth line become the third line display data D3-A.

図14(D)は、偶数フレームにおいてサブフレームSF1及びSF3において順次スキャンしてサブフレームSF2において同時スキャンしたときの表示データを示す図である。図14(B)と同様に、サブフレームSF1及びSF3において、第1ラインは第1ライン表示データE1+Aになり、第2ラインは第2ライン表示データE2+Aになり、第3ラインは第3ライン表示データE3−Aになり、第4ラインは第4ライン表示データE4−Aになる。また、サブフレームSF2において、第2ライン及び第3ラインは第2ライン表示データE2+Aになり、第4ライン及び第5ラインは第4ライン表示データE4−Aになる。   FIG. 14D is a diagram showing display data when the even frames are sequentially scanned in the subframes SF1 and SF3 and are simultaneously scanned in the subframe SF2. As in FIG. 14B, in the subframes SF1 and SF3, the first line is the first line display data E1 + A, the second line is the second line display data E2 + A, and the third line is the third line display. It becomes data E3-A, and the fourth line becomes fourth line display data E4-A. In the subframe SF2, the second line and the third line become the second line display data E2 + A, and the fourth line and the fifth line become the fourth line display data E4-A.

図14(E)及び(F)は、奇数フレーム及び偶数フレームのサブフレームSF2の各表示セルCijの表示データを示す図である。表示セルCijは、水平方向に赤(R)、緑(G)及び青(B)の表示セルが繰り返し配置される。   FIGS. 14E and 14F are diagrams showing display data of each display cell Cij in the sub-frame SF2 of the odd-numbered frame and the even-numbered frame. In the display cell Cij, red (R), green (G), and blue (B) display cells are repeatedly arranged in the horizontal direction.

図14(E)は、図14(C)の奇数フレームにおけるサブフレームSF2の各表示セルの表示データを示す図である。第1列及び第3列の奇数列の表示セルでは、図13(C)と同様に、第1ライン及び第2ラインは第1ライン表示データD1+Aになり、第3ライン及び第4ラインは第3ライン表示データD3−Aになる。   FIG. 14E is a diagram showing display data of each display cell in the subframe SF2 in the odd-numbered frame in FIG. 14C. In the odd-numbered display cells of the first column and the third column, the first line and the second line become the first line display data D1 + A, and the third line and the fourth line are the same as in FIG. 13C. It becomes 3-line display data D3-A.

これに対し、第2列及び第4列の偶数列の表示セルでは、図14(A)に示すように、第1ライン及び第2ラインでは「−A」が加算され、第3ライン及び第4ラインでは「+A」が加算される。その結果、同時スキャンにより、図14(E)に示すように、第1ライン及び第2ラインは第1ライン表示データD1−Aになり、第3ライン及び第4ラインは第3ライン表示データD3+Aになる。   On the other hand, as shown in FIG. 14A, in the display cells in the even columns of the second column and the fourth column, “−A” is added to the first line and the second line, and the third line and the fourth line are added. “+ A” is added to the 4th line. As a result, by the simultaneous scanning, as shown in FIG. 14E, the first line and the second line become the first line display data D1-A, and the third line and the fourth line become the third line display data D3 + A. become.

ここで、すべての表示セルCijの入力画像信号S2が同じ表示データであり、その表示データが隣接する階調値の間の値であるとした場合、「−A」が加算されたハッチで示される表示セルはアドレス期間Taで選択されずに消灯し、「+A」が加算されたハッチがない表示セルはアドレス期間Taで選択されて点灯する。ディザパターンを挿入することにより、誤差拡散処理により点灯する表示セルのパターンを固定させることができる。   Here, when the input image signal S2 of all the display cells Cij is the same display data, and the display data is a value between adjacent gradation values, it is indicated by a hatch to which “−A” is added. The display cell to be displayed is turned off without being selected in the address period Ta, and the display cell having no hatch to which “+ A” is added is selected and turned on in the address period Ta. By inserting the dither pattern, it is possible to fix the pattern of the display cell that is lit by the error diffusion process.

図14(F)は、図14(D)の偶数フレームにおけるサブフレームSF2の各表示セルの表示データを示す図である。第1列及び第3列の奇数列の表示セルでは、図14(D)と同様に、第2ライン及び第3ラインは第2ライン表示データE2+Aになり、第4ライン及び第5ラインは第4ライン表示データE4−Aになる。   FIG. 14F is a diagram showing display data of each display cell in the subframe SF2 in the even frame in FIG. In the odd-numbered display cells of the first column and the third column, the second line and the third line become the second line display data E2 + A, and the fourth line and the fifth line are the same as in FIG. 14D. It becomes the 4-line display data E4-A.

これに対し、第2列及び第4列の偶数列の表示セルでは、図14(A)に示すように、第1ライン及び第2ラインでは「−A」が加算され、第3ライン及び第4ラインでは「+A」が加算される。その結果、同時スキャンにより、図14(F)に示すように、第2ライン及び第3ラインは第2ライン表示データE2−Aになり、第4ライン及び第5ラインは第4ライン表示データE4+Aになる。   On the other hand, as shown in FIG. 14A, in the display cells in the even columns of the second column and the fourth column, “−A” is added to the first line and the second line, and the third line and the fourth line are added. “+ A” is added to the 4th line. As a result, by the simultaneous scanning, as shown in FIG. 14F, the second line and the third line become the second line display data E2-A, and the fourth line and the fifth line become the fourth line display data E4 + A. become.

ここで、すべての表示セルCijの入力画像信号S2が同じ表示データであり、その表示データが隣接する階調値の間の値であるとした場合、「−A」が加算されたハッチで示される表示セルはアドレス期間Taで選択されずに消灯し、「+A」が加算されたハッチがない表示セルはアドレス期間Taで選択されて点灯する。ディザパターンを挿入することにより、誤差拡散処理により点灯する表示セルのパターンを固定させることができる。   Here, when the input image signal S2 of all the display cells Cij is the same display data, and the display data is a value between adjacent gradation values, it is indicated by a hatch to which “−A” is added. The display cell to be displayed is turned off without being selected in the address period Ta, and the display cell having no hatch to which “+ A” is added is selected and turned on in the address period Ta. By inserting the dither pattern, it is possible to fix the pattern of the display cell that is lit by the error diffusion process.

以上のように、奇数フレーム及び偶数フレームにおいて、誤差拡散処理により点灯する表示セルのパターンをランダムではなく、固定させることにより、モーションノイズを防止することができる。   As described above, motion noise can be prevented by fixing the pattern of the display cell that is turned on by error diffusion processing, not random, in the odd-numbered frame and the even-numbered frame.

(第3の実施形態)
図15(A)〜(F)は、本発明の第3の実施形態によるディザ処理回路130の処理を説明するための図である。本実施形態は、図15(A)のディザパターンが第1の実施形態の図13(A)のディザパターンと異なる。以下、本実施形態が第1の実施形態と異なる点を説明する。図15(B)〜(D)は、図2(B)のフレームを示す図である。図15(B)〜(D)ではサブフレームSF1及びSF3を順次スキャンしてサブフレームSF2を同時スキャンする例を示す。
(Third embodiment)
FIGS. 15A to 15F are diagrams for explaining the processing of the dither processing circuit 130 according to the third embodiment of the present invention. In this embodiment, the dither pattern in FIG. 15A is different from the dither pattern in FIG. 13A of the first embodiment. Hereinafter, the points of the present embodiment different from the first embodiment will be described. FIGS. 15B to 15D are diagrams illustrating the frame of FIG. 15B to 15D show an example in which the subframes SF1 and SF3 are sequentially scanned and the subframe SF2 is simultaneously scanned.

図15(A)は、ディザ処理回路130が入力画像信号に挿入するディザパターンを示す図である。2行4列(2×4)表示セルのディザパターンにおいて、1行1列、1行2列、2行3列及び2行4列の表示セルの表示データには「+A」を加算し、1行3列、1行4列、2行1列及び2行2列の表示セルの表示データには「−A」を加算する。   FIG. 15A is a diagram illustrating a dither pattern that the dither processing circuit 130 inserts into the input image signal. In the dither pattern of 2 rows and 4 columns (2 × 4) display cells, “+ A” is added to the display data of the display cells of 1 row, 1 column, 1 row, 2 columns, 2 rows, 3 columns and 2 rows, 4 columns, “−A” is added to the display data of the display cells in the first row, third column, first row, fourth column, second row, first column, and second row, second column.

図15(B)は、ディザパターン挿入後のプログレッシブ画像信号を示す図であり、奇数フレームの第1列の表示セル及び偶数フレームの第1列の表示セルの表示データを示す。ディザ処理回路130は、図12(A)の画像信号に図15(A)のディザパターンを挿入することにより、図15(B)の画像信号を出力する。ディザ処理回路130は、図15(A)に示すように、第1列では、第1ラインに「+A」を加算し、第2ラインに「−A」を加算する。その結果、奇数フレームの第1列では、第1ラインの表示データはD1+A、第2ラインの表示データはD2−A、第3ラインの表示データはD3+A、第4ラインの表示データはD4−Aである。偶数フレームでは、第1ラインの表示データはE1+A、第2ラインの表示データはE2−A、第3ラインの表示データはE3+A、第4ラインの表示データはE4−Aである。   FIG. 15B is a diagram showing the progressive image signal after the dither pattern is inserted, and shows the display data of the display cells in the first column of the odd frames and the display cells in the first column of the even frames. The dither processing circuit 130 outputs the image signal of FIG. 15B by inserting the dither pattern of FIG. 15A into the image signal of FIG. As shown in FIG. 15A, the dither processing circuit 130 adds “+ A” to the first line and adds “−A” to the second line in the first column. As a result, in the first column of the odd frame, the display data of the first line is D1 + A, the display data of the second line is D2-A, the display data of the third line is D3 + A, and the display data of the fourth line is D4-A. It is. In the even frame, the display data of the first line is E1 + A, the display data of the second line is E2-A, the display data of the third line is E3 + A, and the display data of the fourth line is E4-A.

図15(C)は、奇数フレームにおいてサブフレームSF1及びSF3において順次スキャンしてサブフレームSF2において同時スキャンしたときの表示データを示す図である。図15(B)と同様に、サブフレームSF1及びSF3において、第1ラインは第1ライン表示データD1+Aになり、第2ラインは第2ライン表示データD2−Aになり、第3ラインは第3ライン表示データD3+Aになり、第4ラインは第4ライン表示データD4−Aになる。また、サブフレームSF2において、第1ライン及び第2ラインは第1ライン表示データD1+Aになり、第3ライン及び第4ラインは第3ライン表示データD3+Aになる。   FIG. 15C is a diagram showing display data when the odd frames are sequentially scanned in the subframes SF1 and SF3 and are simultaneously scanned in the subframe SF2. Similarly to FIG. 15B, in the subframes SF1 and SF3, the first line is the first line display data D1 + A, the second line is the second line display data D2-A, and the third line is the third line. The line display data becomes D3 + A, and the fourth line becomes the fourth line display data D4-A. In the subframe SF2, the first line and the second line become the first line display data D1 + A, and the third line and the fourth line become the third line display data D3 + A.

図15(D)は、偶数フレームにおいてサブフレームSF1及びSF3において順次スキャンしてサブフレームSF2において同時スキャンしたときの表示データを示す図である。図15(B)と同様に、サブフレームSF1及びSF3において、第1ラインは第1ライン表示データE1+Aになり、第2ラインは第2ライン表示データE2−Aになり、第3ラインは第3ライン表示データE3+Aになり、第4ラインは第4ライン表示データE4−Aになる。また、サブフレームSF2において、第2ライン及び第3ラインは第2ライン表示データE2−Aになり、第4ライン及び第5ラインは第4ライン表示データE4−Aになる。   FIG. 15D is a diagram showing display data when the even frames are sequentially scanned in the subframes SF1 and SF3 and are simultaneously scanned in the subframe SF2. Similarly to FIG. 15B, in the subframes SF1 and SF3, the first line is the first line display data E1 + A, the second line is the second line display data E2-A, and the third line is the third line. Line display data E3 + A, and the fourth line becomes fourth line display data E4-A. In the subframe SF2, the second line and the third line become the second line display data E2-A, and the fourth line and the fifth line become the fourth line display data E4-A.

図15(E)及び(F)は、奇数フレーム及び偶数フレームのサブフレームSF2の各表示セルCijの表示データを示す図である。表示セルCijは、水平方向に赤(R)、緑(G)及び青(B)の表示セルが繰り返し配置される。   FIGS. 15E and 15F are diagrams showing display data of the display cells Cij of the subframe SF2 of the odd frame and the even frame. In the display cell Cij, red (R), green (G), and blue (B) display cells are repeatedly arranged in the horizontal direction.

図15(E)は、図15(C)の奇数フレームにおけるサブフレームSF2の各表示セルの表示データを示す図である。第1列及び第2列の表示セルでは、図15(C)と同様に、第1ライン及び第2ラインは第1ライン表示データD1+Aになり、第3ライン及び第4ラインは第3ライン表示データD3+Aになる。   FIG. 15E is a diagram showing display data of each display cell in the subframe SF2 in the odd-numbered frame in FIG. In the display cells in the first column and the second column, as in FIG. 15C, the first line and the second line become the first line display data D1 + A, and the third line and the fourth line display the third line. Data D3 + A.

これに対し、第3列及び第4列の表示セルでは、図15(A)に示すように、第1ラインでは「−A」が加算され、第2ラインでは「+A」が加算される。その結果、同時スキャンにより、図15(E)に示すように、第1ライン及び第2ラインは第1ライン表示データD1−Aになり、第3ライン及び第4ラインは第3ライン表示データD3−Aになる。   On the other hand, in the display cells in the third and fourth columns, as shown in FIG. 15A, “−A” is added to the first line, and “+ A” is added to the second line. As a result, by the simultaneous scanning, as shown in FIG. 15E, the first line and the second line become the first line display data D1-A, and the third line and the fourth line become the third line display data D3. -A.

ここで、すべての表示セルCijの入力画像信号S2が同じ表示データであり、その表示データが隣接する階調値の間の値であるとした場合、「−A」が加算されたハッチで示される表示セルはアドレス期間Taで選択されずに消灯し、「+A」が加算されたハッチがない表示セルはアドレス期間Taで選択されて点灯する。ディザパターンを挿入することにより、誤差拡散処理により点灯する表示セルのパターンを固定させることができる。   Here, when the input image signal S2 of all the display cells Cij is the same display data, and the display data is a value between adjacent gradation values, it is indicated by a hatch to which “−A” is added. The display cell to be displayed is turned off without being selected in the address period Ta, and the display cell having no hatch to which “+ A” is added is selected and turned on in the address period Ta. By inserting the dither pattern, it is possible to fix the pattern of the display cell that is lit by the error diffusion process.

図15(F)は、図15(D)の偶数フレームにおけるサブフレームSF2の各表示セルの表示データを示す図である。第1列及び第2列の表示セルでは、図15(D)と同様に、第2ライン及び第3ラインは第2ライン表示データE2−Aになり、第4ライン及び第5ラインは第4ライン表示データE4−Aになる。   FIG. 15F is a diagram showing display data of each display cell in the subframe SF2 in the even frame in FIG. In the display cells in the first column and the second column, as in FIG. 15D, the second line and the third line become the second line display data E2-A, and the fourth line and the fifth line are the fourth. It becomes line display data E4-A.

これに対し、第3列及び第4列の表示セルでは、図15(A)に示すように、第1ラインでは「−A」が加算され、第2ラインでは「+A」が加算される。その結果、同時スキャンにより、図15(F)に示すように、第2ライン及び第3ラインは第2ライン表示データE2+Aになり、第4ライン及び第5ラインは第4ライン表示データE4+Aになる。   On the other hand, in the display cells in the third and fourth columns, as shown in FIG. 15A, “−A” is added to the first line, and “+ A” is added to the second line. As a result, by the simultaneous scanning, as shown in FIG. 15F, the second line and the third line become the second line display data E2 + A, and the fourth line and the fifth line become the fourth line display data E4 + A. .

ここで、すべての表示セルCijの入力画像信号S2が同じ表示データであり、その表示データが隣接する階調値の間の値であるとした場合、「−A」が加算されたハッチで示される表示セルはアドレス期間Taで選択されずに消灯し、「+A」が加算されたハッチがない表示セルはアドレス期間Taで選択されて点灯する。ディザパターンを挿入することにより、誤差拡散処理により点灯する表示セルのパターンを固定させることができる。   Here, when the input image signal S2 of all the display cells Cij is the same display data, and the display data is a value between adjacent gradation values, it is indicated by a hatch to which “−A” is added. The display cell to be displayed is turned off without being selected in the address period Ta, and the display cell having no hatch to which “+ A” is added is selected and turned on in the address period Ta. By inserting the dither pattern, it is possible to fix the pattern of the display cell that is lit by the error diffusion process.

以上のように、奇数フレーム及び偶数フレームにおいて、誤差拡散処理により点灯する表示セルのパターンをランダムではなく、固定させることにより、モーションノイズを防止することができる。   As described above, motion noise can be prevented by fixing the pattern of the display cell that is turned on by error diffusion processing, not random, in the odd-numbered frame and the even-numbered frame.

(第4の実施形態)
図16は、本発明の第4の実施形態によるプラズマディスプレイ装置の構成例を示すブロック図である。本実施形態は、第1の実施形態に対して、誤差拡散回路120及びディザ処理回路130を入れ替えた点が異なる。以下、本実施形態が第1の実施形態と異なる点を説明する。ディザ処理回路130は、A/Dコンバータ110が出力する画像信号S2に対して図13(A)のディザパターンを挿入し、誤差拡散回路120に出力する。誤差拡散回路120は、ディザ処理回路130が出力する画像信号に対して誤差拡散処理を行い、サブフレーム変換回路140に出力する。本実施形態では、ディザ処理回路130によりディザパターンを挿入した後に、誤差拡散回路120により誤差拡散処理を行う。本実施形態は、第1の実施形態と同様に、誤差拡散処理により生ずるモーションノイズを防止することができる。
(Fourth embodiment)
FIG. 16 is a block diagram showing a configuration example of a plasma display device according to the fourth embodiment of the present invention. This embodiment is different from the first embodiment in that the error diffusion circuit 120 and the dither processing circuit 130 are replaced. Hereinafter, the points of the present embodiment different from the first embodiment will be described. The dither processing circuit 130 inserts the dither pattern shown in FIG. 13A into the image signal S 2 output from the A / D converter 110 and outputs it to the error diffusion circuit 120. The error diffusion circuit 120 performs error diffusion processing on the image signal output from the dither processing circuit 130 and outputs the image signal to the subframe conversion circuit 140. In this embodiment, after the dither pattern is inserted by the dither processing circuit 130, the error diffusion circuit 120 performs error diffusion processing. As in the first embodiment, this embodiment can prevent motion noise caused by error diffusion processing.

以上のように、第1〜第4の実施形態によれば、同時スキャンによりアドレス期間Taを短縮することにより、高精細のライン数が多いプラズマディスプレイ装置でも、1フレームを所定期間内に収めることができる。また、画像信号にディザパターンを挿入することにより、誤差拡散処理により発生するモーションノイズを防止し、画質の劣化を防止することができる。   As described above, according to the first to fourth embodiments, by shortening the address period Ta by simultaneous scanning, even in a plasma display device with a large number of high-definition lines, one frame can be accommodated within a predetermined period. Can do. Also, by inserting a dither pattern into the image signal, motion noise generated by error diffusion processing can be prevented, and deterioration of image quality can be prevented.

図5に示すように、プラズマディスプレイパネル10は、1つの表示ラインを2本の表示電極Xi及びYiからなる表示電極対で構成し、偶数表示ラインの前記表示電極対と奇数表示ラインの前記表示電極対とが交互に配列され、前記表示電極に対して交差するように複数のアドレス電極Ajが配列される。表示電極駆動回路は、X電極ドライバ30及びY電極ドライバ20を有し、1フレーム内で重み付けされた複数のサブフレームSFのうちのあるサブフレームにおいて、前記プラズマディスプレイパネル10の各表示ラインに対してそれぞれの表示データを基に表示するための順次スキャンパルスを前記表示電極に供給し、他のサブフレームにおいて、前記プラズマディスプレイパネル10の上下に隣接する1つの偶数表示ライン及び1つの奇数表示ラインを組みとして同一表示データを基に表示するための同時スキャンパルスを前記表示電極に供給する。誤差拡散回路120は、表示データを誤差拡散処理する。ディザ処理回路130は、前記誤差拡散処理の前又は後の表示データに対してディザパターンを挿入する。アドレス駆動回路(アドレスドライバ)40は、前記誤差拡散処理及び前記ディザパターン挿入処理がされた表示データを基に、前記スキャンパルスに対応し、前記表示ラインを構成する複数の表示セルのうちで点灯させる表示セルを選択するために前記アドレス電極にアドレスパルスを供給する。   As shown in FIG. 5, in the plasma display panel 10, one display line is constituted by a display electrode pair composed of two display electrodes Xi and Yi, and the display electrode pairs of even display lines and the display of odd display lines are displayed. The electrode pairs are alternately arranged, and a plurality of address electrodes Aj are arranged so as to intersect the display electrodes. The display electrode driving circuit includes an X electrode driver 30 and a Y electrode driver 20, and in each subframe of a plurality of subframes SF weighted within one frame, for each display line of the plasma display panel 10. In this case, one even display line and one odd display line adjacent to the upper and lower sides of the plasma display panel 10 in another subframe are supplied to the display electrodes. As a set, a simultaneous scan pulse for displaying based on the same display data is supplied to the display electrode. The error diffusion circuit 120 performs error diffusion processing on the display data. The dither processing circuit 130 inserts a dither pattern into the display data before or after the error diffusion process. An address driving circuit (address driver) 40 lights up among a plurality of display cells constituting the display line corresponding to the scan pulse based on the display data subjected to the error diffusion processing and the dither pattern insertion processing. An address pulse is supplied to the address electrode to select a display cell to be operated.

図1に示すように、前記ディザ処理回路130は、前記誤差拡散回路120により誤差拡散処理された表示データに対してディザパターンを挿入する。   As shown in FIG. 1, the dither processing circuit 130 inserts a dither pattern into the display data subjected to error diffusion processing by the error diffusion circuit 120.

また、図16に示すように、前記誤差拡散回路120は、前記ディザ処理回路130によりディザパターンが挿入された表示データに対して誤差拡散処理する。   Further, as shown in FIG. 16, the error diffusion circuit 120 performs error diffusion processing on the display data in which the dither pattern is inserted by the dither processing circuit 130.

また、図13(A)〜(F)に示すように、前記ディザ処理回路130は、2行2列表示セルのディザパターンを挿入する。   Further, as shown in FIGS. 13A to 13F, the dither processing circuit 130 inserts a dither pattern of a 2 × 2 display cell.

また、図14(A)〜(F)に示すように、前記ディザ処理回路130は、4行2列表示セルのディザパターンを挿入する。   Further, as shown in FIGS. 14A to 14F, the dither processing circuit 130 inserts a dither pattern of display cells in 4 rows and 2 columns.

また、図15(A)〜(F)に示すように、前記ディザ処理回路130は、2行4列表示セルのディザパターンを挿入する。   Further, as shown in FIGS. 15A to 15F, the dither processing circuit 130 inserts a dither pattern of a 2 × 4 display cell.

また、図4に示すように、前記1つの偶数表示ライン及び前記1つの奇数表示ラインを構成する組みは、奇数フレーム及び偶数フレームとで組み合わせが異なる。   Further, as shown in FIG. 4, the combination of the one even display line and the one odd display line is different between the odd frame and the even frame.

また、図2(B)に示すように、前記同時スキャンパルスを供給するアドレス期間Taは、前記順次スキャンパルスを供給するアドレス期間Taより短い。   Further, as shown in FIG. 2B, the address period Ta for supplying the simultaneous scan pulse is shorter than the address period Ta for supplying the sequential scan pulse.

また、図8に示すように、前記表示電極駆動回路は、前記表示ラインを構成する複数の表示セルのうちで点灯させる表示セルを選択するアドレス期間において、前記同時スキャンパルスを供給することにより、前記1組みを構成する偶数表示ライン及び奇数表示ラインにおいて同一列の表示セルを選択する。   Further, as shown in FIG. 8, the display electrode driving circuit supplies the simultaneous scan pulse in an address period for selecting a display cell to be lit among a plurality of display cells constituting the display line, The display cells in the same column are selected in the even display lines and the odd display lines constituting the one set.

同時スキャンパルスを供給することによりアドレス期間を短縮することができるので、表示ライン数が多くても1フレームを所定期間内に収めることができる。また、ディザパターンを挿入することにより、誤差拡散処理に基づくモーションノイズを防止することができる。   Since the address period can be shortened by supplying the simultaneous scan pulse, even if the number of display lines is large, one frame can be accommodated within the predetermined period. Further, by inserting a dither pattern, motion noise based on error diffusion processing can be prevented.

なお、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。   The above-described embodiments are merely examples of implementation in carrying out the present invention, and the technical scope of the present invention should not be construed in a limited manner. That is, the present invention can be implemented in various forms without departing from the technical idea or the main features thereof.

本発明の第1の実施形態によるプラズマディスプレイ装置の構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of the plasma display apparatus by the 1st Embodiment of this invention. 図2(A)〜(C)はプラズマディスプレイパネルの駆動方法の一例を説明するための図である。2A to 2C are diagrams for explaining an example of a driving method of the plasma display panel. 順次スキャンを行う奇数フレーム及び偶数フレームの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the odd-numbered frame and even-numbered frame which perform a sequential scan. 同時スキャンを行う奇数フレーム及び偶数フレームの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the odd-numbered frame and even-numbered frame which perform simultaneous scanning. プラズマディスプレイパネル、Y電極ドライバ、X電極ドライバ及びアドレスドライバの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of a plasma display panel, a Y electrode driver, an X electrode driver, and an address driver. プラズマディスプレイパネルの構成例を示す分解斜視図である。It is a disassembled perspective view which shows the structural example of a plasma display panel. プラズマディスプレイ装置の順次スキャンの駆動波形の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the drive waveform of the sequential scan of a plasma display apparatus. プラズマディスプレイ装置の同時スキャンの駆動波形の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the drive waveform of the simultaneous scan of a plasma display apparatus. 図1の誤差拡散回路の構成例を示す回路図である。FIG. 2 is a circuit diagram illustrating a configuration example of an error diffusion circuit in FIG. 1. 誤差拡散対象画素及びその隣接画素を示す図である。It is a figure which shows an error diffusion object pixel and its adjacent pixel. 図11(A)〜(C)はインターレース画像信号に対して同時スキャンしたときのフレームを示す図である。FIGS. 11A to 11C are diagrams showing frames when the interlaced image signal is simultaneously scanned. 図12(A)〜(E)はディザ処理を行わない図2(B)のフレームを示す図である。FIGS. 12A to 12E are diagrams showing the frame of FIG. 2B without performing dither processing. 図13(A)〜(F)は第1の実施形態によるディザ処理回路の処理を説明するための図である。FIGS. 13A to 13F are diagrams for explaining the processing of the dither processing circuit according to the first embodiment. 図14(A)〜(F)は本発明の第2の実施形態によるディザ処理回路の処理を説明するための図である。14A to 14F are diagrams for explaining the processing of the dither processing circuit according to the second embodiment of the present invention. 図15(A)〜(F)は本発明の第3の実施形態によるディザ処理回路の処理を説明するための図である。FIGS. 15A to 15F are views for explaining the processing of the dither processing circuit according to the third embodiment of the present invention. 本発明の第4の実施形態によるプラズマディスプレイ装置の構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of the plasma display apparatus by the 4th Embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

10 プラズマディスプレイパネル
20 Y電極ドライバ
30 X電極ドライバ
40 アドレスドライバ
110 A/Dコンバータ
120 誤差拡散回路
130 ディザ処理
140 サブフレーム変換回路
150 駆動信号生成回路
160 選択スイッチ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Plasma display panel 20 Y electrode driver 30 X electrode driver 40 Address driver 110 A / D converter 120 Error diffusion circuit 130 Dither process 140 Sub-frame conversion circuit 150 Drive signal generation circuit 160 Selection switch

Claims (9)

1つの表示ラインを2本の表示電極からなる表示電極対で構成し、偶数表示ラインの前記表示電極対と奇数表示ラインの前記表示電極対とが交互に配列され、前記表示電極に対して交差するように複数のアドレス電極が配列されたプラズマディスプレイパネルと、
1フレーム内で重み付けされた複数のサブフレームのうちのあるサブフレームにおいて、前記プラズマディスプレイパネルの各表示ラインに対してそれぞれの表示データを基に表示するための順次スキャンパルスを前記表示電極に供給し、他のサブフレームにおいて、前記プラズマディスプレイパネルの上下に隣接する1つの偶数表示ライン及び1つの奇数表示ラインを組みとして同一表示データを基に表示するための同時スキャンパルスを前記表示電極に供給する表示電極駆動回路と、
表示データを誤差拡散処理する誤差拡散回路と、
前記誤差拡散処理の前又は後の表示データに対してディザパターンを挿入するディザ処理回路と、
前記誤差拡散処理及び前記ディザパターン挿入処理がされた表示データを基に、前記スキャンパルスに対応し、前記表示ラインを構成する複数の表示セルのうちで点灯させる表示セルを選択するために前記アドレス電極にアドレスパルスを供給するアドレス駆動回路と
を有することを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
One display line is constituted by a display electrode pair composed of two display electrodes, and the display electrode pairs of even display lines and the display electrode pairs of odd display lines are alternately arranged and intersect the display electrodes. A plasma display panel in which a plurality of address electrodes are arranged,
In one subframe of a plurality of subframes weighted within one frame, a sequential scan pulse for displaying each display line of the plasma display panel based on each display data is supplied to the display electrode. In another subframe, a simultaneous scan pulse for displaying on the basis of the same display data is supplied to the display electrode by combining one even display line and one odd display line adjacent to each other on the upper and lower sides of the plasma display panel. A display electrode driving circuit,
An error diffusion circuit for performing an error diffusion process on display data;
A dither processing circuit for inserting a dither pattern for display data before or after the error diffusion processing;
Based on the display data subjected to the error diffusion process and the dither pattern insertion process, the address for selecting a display cell corresponding to the scan pulse and to be lit among a plurality of display cells constituting the display line. A plasma display device comprising: an address driving circuit for supplying address pulses to the electrodes.
前記ディザ処理回路は、前記誤差拡散回路により誤差拡散処理された表示データに対してディザパターンを挿入することを特徴とする請求項1記載のプラズマディスプレイ装置。   2. The plasma display apparatus according to claim 1, wherein the dither processing circuit inserts a dither pattern into the display data subjected to error diffusion processing by the error diffusion circuit. 前記誤差拡散回路は、前記ディザ処理回路によりディザパターンが挿入された表示データに対して誤差拡散処理することを特徴とする請求項1記載のプラズマディスプレイ装置。   The plasma display apparatus according to claim 1, wherein the error diffusion circuit performs error diffusion processing on display data in which a dither pattern is inserted by the dither processing circuit. 前記ディザ処理回路は、2行2列表示セルのディザパターンを挿入することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のプラズマディスプレイ装置。   4. The plasma display device according to claim 1, wherein the dither processing circuit inserts a dither pattern of a 2 × 2 display cell. 5. 前記ディザ処理回路は、4行2列表示セルのディザパターンを挿入することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のプラズマディスプレイ装置。   The plasma display apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein the dither processing circuit inserts a dither pattern of display cells in 4 rows and 2 columns. 前記ディザ処理回路は、2行4列表示セルのディザパターンを挿入することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のプラズマディスプレイ装置。   The plasma display apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein the dither processing circuit inserts a dither pattern of a display cell having 2 rows and 4 columns. 前記1つの偶数表示ライン及び前記1つの奇数表示ラインを構成する組みは、奇数フレーム及び偶数フレームとで組み合わせが異なることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のプラズマディスプレイ装置。   The plasma display device according to claim 1, wherein a combination of the one even display line and the one odd display line is different in an odd frame and an even frame. . 前記同時スキャンパルスを供給するアドレス期間は、前記順次スキャンパルスを供給するアドレス期間より短いことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のプラズマディスプレイ装置。   8. The plasma display apparatus according to claim 1, wherein an address period for supplying the simultaneous scan pulse is shorter than an address period for supplying the sequential scan pulse. 9. 前記表示電極駆動回路は、前記表示ラインを構成する複数の表示セルのうちで点灯させる表示セルを選択するアドレス期間において、前記同時スキャンパルスを供給することにより、前記1組みを構成する偶数表示ライン及び奇数表示ラインにおいて同一列の表示セルを選択することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載のプラズマディスプレイ装置。   The display electrode driving circuit supplies the simultaneous scan pulse in an address period for selecting a display cell to be lit among a plurality of display cells constituting the display line, thereby forming an even number of display lines constituting the set. 9. The plasma display device according to claim 1, wherein display cells in the same column are selected in the odd display lines.
JP2008004963A 2008-01-11 2008-01-11 Plasma display device Pending JP2009168952A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008004963A JP2009168952A (en) 2008-01-11 2008-01-11 Plasma display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008004963A JP2009168952A (en) 2008-01-11 2008-01-11 Plasma display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009168952A true JP2009168952A (en) 2009-07-30

Family

ID=40970210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008004963A Pending JP2009168952A (en) 2008-01-11 2008-01-11 Plasma display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009168952A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011074227A1 (en) * 2009-12-14 2011-06-23 パナソニック株式会社 Method of driving plasma display device, plasma display device, and plasma display system
WO2012098902A1 (en) * 2011-01-20 2012-07-26 パナソニック株式会社 Image display device and drive method for image display device
WO2012098903A1 (en) * 2011-01-20 2012-07-26 パナソニック株式会社 Image display device and drive method for image display device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011074227A1 (en) * 2009-12-14 2011-06-23 パナソニック株式会社 Method of driving plasma display device, plasma display device, and plasma display system
JPWO2011074227A1 (en) * 2009-12-14 2013-04-25 パナソニック株式会社 Plasma display apparatus driving method, plasma display apparatus, and plasma display system
WO2012098902A1 (en) * 2011-01-20 2012-07-26 パナソニック株式会社 Image display device and drive method for image display device
WO2012098903A1 (en) * 2011-01-20 2012-07-26 パナソニック株式会社 Image display device and drive method for image display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6297788B1 (en) Half tone display method of display panel
JPH10153982A (en) Gradation display method and gradation display device
US8009123B2 (en) Method for grayscale display processing for multi-grayscale display to reduce false contours in a plasma display device
JP3689519B2 (en) Driving device for plasma display panel
EP2071548A1 (en) Plasma display device
JP2003131615A (en) Plasma display device and its driving method
JP2009168952A (en) Plasma display device
JP2002049347A (en) Device and method for driving plasma display panel
JP2006018045A (en) Driving method and driving device for display panel
KR100643747B1 (en) Display apparatus and method for driving display panel
US20090002276A1 (en) Method of driving plasma display panel
KR100743868B1 (en) Method and device for driving display panel
JP2002006802A (en) Plasma display device
EP2031574A1 (en) Plasma display device
JP2005070381A (en) Driving method of plasma display device
JP2009163183A (en) Plasma display device
JP2005300956A (en) Driving method of plasma display panel
JP2006267929A (en) Image display method and image display device
JP2012242593A (en) Plasma display device and driving method of plasma display panel
JP2009128384A (en) Plasma display device
JP2005156617A (en) Method of driving plasma display panel
JP2009053548A (en) Plasma display device
JP2001215922A (en) Gas discharge panel display device and method of driving gas discharge panel
JP2002156940A (en) Device and method for driving plasma display panel
JP2006234982A (en) Plasma display device and driving method thereof