[go: up one dir, main page]

JP2009167994A - 内燃機関の廃熱利用装置 - Google Patents

内燃機関の廃熱利用装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009167994A
JP2009167994A JP2008010363A JP2008010363A JP2009167994A JP 2009167994 A JP2009167994 A JP 2009167994A JP 2008010363 A JP2008010363 A JP 2008010363A JP 2008010363 A JP2008010363 A JP 2008010363A JP 2009167994 A JP2009167994 A JP 2009167994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
heat exchange
internal combustion
combustion engine
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008010363A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichiro Kasuya
潤一郎 粕谷
Satoshi Ogiwara
智 荻原
Masaaki Tokuda
正章 徳田
Tomohiko Saito
智彦 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Sanden Corp
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Sanden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, Sanden Corp filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2008010363A priority Critical patent/JP2009167994A/ja
Priority to PCT/JP2009/050685 priority patent/WO2009093549A1/ja
Priority to EP09703920A priority patent/EP2236803A4/en
Priority to US12/863,956 priority patent/US20100294217A1/en
Priority to CN2009801031818A priority patent/CN101918695A/zh
Publication of JP2009167994A publication Critical patent/JP2009167994A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G5/00Profiting from waste heat of combustion engines, not otherwise provided for
    • F02G5/02Profiting from waste heat of exhaust gases
    • F02G5/04Profiting from waste heat of exhaust gases in combination with other waste heat from combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K15/00Adaptations of plants for special use
    • F01K15/02Adaptations of plants for special use for driving vehicles, e.g. locomotives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/065Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle the combustion taking place in an internal combustion piston engine, e.g. a diesel engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K9/00Plants characterised by condensers arranged or modified to co-operate with the engines
    • F01K9/003Plants characterised by condensers arranged or modified to co-operate with the engines condenser cooling circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy
    • F01N5/02Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy the devices using heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G2260/00Recuperating heat from exhaust gases of combustion engines and heat from cooling circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Abstract

【課題】廃熱利用装置のエネルギー回収効率を大幅に向上することができる内燃機関の廃熱利用装置を提供する。
【解決手段】冷却水を外気の通風により冷却させるラジエータ(12)を有する冷却水回路(4)と、冷媒を凝縮させる第1凝縮器(24)を有するランキンサイクル(6)と、冷媒を凝縮させる第2凝縮器(36)を有する冷凍サイクル(8)とを備えた内燃機関(2)の廃熱利用装置であって、第1及び第2凝縮器は水冷熱交換器であって、第1及び第2凝縮器を流通した水を外気の通風により冷却させる空冷熱交換器(46)を有する水回路(44)と、空冷熱交換器とラジエータとからなる熱交換ユニット(53)とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関の廃熱利用装置に係り、例えば、車両に好適な内燃機関の廃熱利用装置に関する。
この種の内燃機関の廃熱利用装置は、例えば車両に搭載され、車両のエンジンを冷却する冷却水を介して廃熱を回収しており、この廃熱によって加熱された蒸発冷媒を膨張させて駆動力を発生する膨張機、この膨張機を流通した冷媒を外気により凝縮させるランキンサイクルコンデンサ(RCコンデンサ)を有するランキンサイクル(RC)と、車室内の空気によって加熱された蒸発冷媒を外部動力によって圧縮する圧縮機、この圧縮機を流通した冷媒を外気により凝縮させるエアコンサイクルコンデンサ(ACコンデンサ)を有する冷凍サイクルとしてのエアコンサイクル(AC)とを備えている。
そして、例えば特許文献1には、上記各サイクルの共用コンデンサを設け、このコンデンサをRCコンデンサまたはACコンデンサとして使用する技術が開示されている。
特開昭63−96449号公報
ところで、このような各コンデンサは、概して車両のエンジンを冷却するべく車両の前面からの走行風を受けるラジエータの前側に重ねて設置されるため、ラジエータ手前における通風抵抗が増大、すなわち、通風量が低下し、ラジエータの熱交換性能を悪化させる。
また、上記従来技術では、共用コンデンサとすることによりラジエータ手前における通風抵抗を低減することができるものの、共用コンデンサをAC及びRC回路において同時に使用することができないため、エアコン運転時には廃熱利用装置を運転できず、廃熱利用装置のエネルギー回収効率の向上には依然として課題が残されている。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたもので、廃熱利用装置のエネルギー回収効率を大幅に向上することができる内燃機関の廃熱利用装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するべく、請求項1記載の内燃機関の廃熱利用装置は、内燃機関の廃熱によって加熱された冷却水を外気の通風により冷却させるラジエータを有する冷却水回路と、冷却水によって加熱された冷媒を膨張させて駆動力を発生する膨張機、該膨張機を流通した冷媒を凝縮させる第1凝縮器を有するランキンサイクルと、熱源によって加熱された冷媒を圧縮する圧縮機、該圧縮機を流通した冷媒を凝縮させる第2凝縮器を有する冷凍サイクルとを備えた内燃機関の廃熱利用装置であって、第1及び第2凝縮器は水冷熱交換器であって、第1及び第2凝縮器を流通した水を外気の通風により冷却させる空冷熱交換器を有する水回路と、空冷熱交換器とラジエータとからなる熱交換ユニットとを備えることを特徴としている。
また、請求項2記載の発明では、請求項1において、水回路は、第1及び第2凝縮器が空冷熱交換器に対してそれぞれ並列に接続されるとともに、ランキンサイクル及び冷凍サイクルにおいて要求される冷媒の凝縮能力に応じて、第1凝縮器と第2凝縮器とに水を配分して流通させる流量配分手段を有することを特徴としている。
更に、請求項3記載の発明では、請求項1において、水回路は、第1及び第2凝縮器が空冷熱交換器に対して水の流れ方向からみて第2凝縮器、第1凝縮器の順に直列に接続されることを特徴としている。
更にまた、請求項4記載の発明では、請求項1乃至3の何れかにおいて、第1及び第2凝縮器は一体に形成されることを特徴としている。
また、請求項5記載の発明では、請求項1乃至4の何れかにおいて、熱交換ユニットは、外気の通風方向から順に、空冷熱交換器、ラジエータを重ねて構成されることを特徴としている。
更に、請求項6記載の発明では、請求項1乃至4の何れかにおいて、熱交換ユニットは、空冷熱交換器及びラジエータを外気の通風方向と略直交する方向に一体に接続して構成されることを特徴としている。
更にまた、請求項7記載の発明では、請求項6において、熱交換ユニットは、空冷熱交換器とラジエータとにおける外気の通風量がそれぞれ独立して制御される送風機を有することを特徴としている。
また、請求項8記載の発明では、請求項6または7において、熱交換ユニットは、空冷熱交換器とラジエータとにおける熱交換がそれぞれ独立して行われる熱交換部と、該各熱交換部のいずれか一方として使用される共用熱交換部とを備えることを特徴としている。
更に、請求項9記載の発明では、請求項8において、熱交換ユニットは、共用熱交換部を各熱交換部のいずれか一方として使用するべく水の流路を切り換える流路切換手段を備えることを特徴としている。
更にまた、請求項10記載の発明では、請求項8または9において、熱交換ユニットは、共用熱交換部を複数備えることを特徴としている。
請求項1記載の本発明の内燃機関の廃熱利用装置によれば、第1及び第2凝縮器は水冷熱交換器であって、第1及び第2凝縮器を流通した水を外気の通風により冷却させる空冷熱交換器を有する水回路と、空冷熱交換器とラジエータとからなる熱交換ユニットとを備えることにより、1つの空冷熱交換器を介して第1及び第2凝縮器にてそれぞれランキンサイクル、冷凍サイクルの冷媒を同時に凝縮させることができるため、熱交換ユニットの通風抵抗を低減しつつ、廃熱利用装置のエネルギー回収効率を向上することができる。
また、請求項2記載の発明によれば、第1及び第2凝縮器が空冷熱交換器に対してそれぞれ並列に接続されるとともに、ランキンサイクル及び冷凍サイクルにおいて要求される冷媒の凝縮能力に応じて、第1凝縮器と第2凝縮器とに水を配分して流通させる流量配分手段を有する。これにより、第1及び第2凝縮器に必要に応じて必要な凝縮性能を付与することができるため、第1及び第2凝縮器における冷媒の凝縮性能、ひいては廃熱利用装置のエネルギー回収効率を更に向上することができる。
更に、請求項3記載の発明によれば、前記第1及び前記第2凝縮器が前記空冷熱交換器に対して水の流れ方向からみて第2凝縮器、第1凝縮器の順に直列に接続されることにより、水回路を循環する水が第2凝縮器、第1凝縮器の順に流入されて段階的に熱交換が行われるため、冷凍サイクルの効率を向上しつつ、廃熱利用装置のエネルギー回収効率を向上することができる。
更にまた、請求項4記載の発明によれば、第1及び第2凝縮器を一体に形成することにより、第1及び第2凝縮器の小型化、及び廃熱利用装置のスペース確保を実現しつつ、廃熱利用装置のエネルギー回収効率を向上することができる。
また、請求項5及び6記載の発明によれば、熱交換ユニットは、外気の通風方向から順に、前記空冷熱交換器、前記ラジエータを重ねて構成しても、空冷熱交換器及びラジエータを外気の通風方向と略直交する方向に一体に接続して構成しても、第1及び第2凝縮器をラジエータ手前に配置する場合に比して、熱交換ユニットの通風抵抗を低減しつつ、廃熱利用装置のエネルギー回収効率を向上することができる。
更に、請求項7記載の発明によれば、空冷熱交換器及びラジエータのそれぞれの熱負荷に適した送風量制御が可能となるため、送風機動力の浪費を防止しつつ、廃熱利用装置のエネルギー回収効率を向上することができる。
更にまた、請求項8記載の発明によれば、熱交換ユニットが空冷熱交換器とラジエータとにおける熱交換がそれぞれ独立して行われる熱交換部と、これら熱交換部の何れか一方として使用される共用熱交換部とを備えることにより、各熱交換部の熱負荷に応じて、ラジエータ及び空冷熱交換器の伝熱面積を増減させることができるため、ラジエータ及び空冷熱交換器における水の冷却性能、第1及び第2凝縮器における冷媒の凝縮性能、ひいては廃熱利用装置のエネルギー回収効率を更に向上することができる。
また、請求項9記載の発明によれば、熱交換ユニットが共用熱交換部を各熱交換部のいずれか一方として使用するべく水の流路を切り換える流路切換手段を備えることにより、各熱交換部の熱負荷に応じて、ラジエータ及び空冷熱交換器の伝熱面積を更に円滑に増減させることができるため、ラジエータ及び空冷熱交換器における水の冷却性能、第1及び第2凝縮器における冷媒の凝縮性能、ひいては廃熱利用装置のエネルギー回収効率を更に向上することができる。
更に、請求項10記載の発明によれば、熱交換ユニットが共用熱交換部を複数備えることにより、ラジエータ及び空冷熱交換器の伝熱面積の増減幅を大きくすることができるため、ラジエータ及び空冷熱交換器における水の冷却性能、第1及び第2凝縮器における冷媒の凝縮性能、ひいては廃熱利用装置のエネルギー回収効率をより一層向上することができる。
図1は、本実施形態の内燃機関の廃熱利用装置の構成を概略的に示した模式図である。廃熱利用装置は車両に搭載され、車両のエンジン2を冷却する冷却水回路4と、エンジン2の廃熱を回収するランキンサイクル回路(ランキンサイクル)6(以下、RC回路という)と、車両の図示しない車室内の空調を行うエアコンサイクル回路(冷凍サイクル)8(以下、AC回路という)とを備えている。
冷却水回路4は、エンジン2から延設される冷却水の循環路5に、冷却水の流れ方向から順に蒸発器10、ラジエータ12、サーモスタット14、水ポンプ16が介挿されて閉回路を構成している。
蒸発器10は、冷却水回路4の冷却水とRC回路6の冷媒とを熱交換することにより、エンジン2で加熱された冷却水、すなわち温水を熱媒体としてエンジン2の廃熱をRC回路6側に吸熱させて回収している。一方、蒸発器10を通過して冷媒に吸熱された冷却水は、エンジン2を冷却することにより再び加熱された温水となる。
ラジエータ12は、蒸発器10と直列に配列され、蒸発器10を通過して冷媒に吸熱された冷却水を外気との熱交換により更に冷却している。
サーモスタット14は、冷却水温度に応じてラジエータ12へ通水される冷却水量を制御する機械式の3方弁であって、2つ入口ポートと1つの出口ポートとを有している。2つの入口ポートには、ラジエータ12から延設される流路5aと、蒸発器10とラジエータ12との間の流路5bからラジエータ12を迂回して接続されるバイパス路5cとがそれぞれ接続され、これにより、冷却水温度に応じてラジエータ12へ通水される冷却水量が増減されてエンジン2の過熱や過冷却が防止される。
水ポンプ16は、エンジン2に装着され、エンジン2の回転数に応じて駆動されて冷却水回路4に冷却水を好適に循環させる。
一方、RC回路6は、冷媒の循環路7に、冷媒の流れ方向から順に蒸発器10、加熱器18、膨張機20、再生器22、ランキンサイクルコンデンサ(第1凝縮器)24(以下、RCコンデンサという)、気液分離器26、冷媒ポンプ28が順に介挿されて閉回路を構成している。
加熱器18は、エンジン4の排ガス管19を流れる排ガスで冷媒を加熱する排ガス熱交換器であって、蒸発器10で加熱された冷媒を更に加熱している。
膨張機20は、蒸発器10で加熱されて過熱蒸気の状態となった冷媒を膨張させ、回転駆動力を発生する流体機器であって、膨張機20には、発生した回転駆動力を電力変換して廃熱利用装置の外部で利用可能とする発電機30が機械的に連結されている。
再生器22は、膨張機20出口の冷媒で蒸発器10入口の冷媒を加熱するRC回路6の内部熱交換器であって、膨張機20出口側の熱量を蒸発器10入口側に積極的に供給することにより、RC回路6における回収エネルギーを増大させている。
RCコンデンサ24は、再生器22を経由した冷媒を凝縮液化させる熱交換器である。
気液分離器26は、RCコンデンサ24にて凝縮された冷媒を気液二層に分離するレシーバであり、ここで分離された液冷媒のみが冷媒ポンプ28側に流出される。
冷媒ポンプ28は、その駆動部に入力される信号に応じて駆動される電動ポンプであり、気液分離器26から流出された液冷媒は冷媒ポンプ28によって蒸発器10側に圧送され、RC回路6を好適に循環させる。
一方、AC回路8は、冷媒の循環路9に、冷媒の流れ方向から順にエアコンサイクル蒸発器32、圧縮機34、エアコンサイクルコンデンサ(第2凝縮器)36(以下、ACコンデンサという)、気液分離器38、膨張弁40が介挿されて閉回路を構成している。
エアコンサイクル蒸発器32は、車両の車室内の空気とAC回路8の冷媒とを熱交換させる熱交換器であって、車室内の空気を熱源として冷媒を蒸発させることにより、AC回路8側に車室内の空気の熱を回収し、車室内を所望の空調温度に調整している。
圧縮機34は、機械的に連結された動力源42により駆動され、蒸発器32で蒸発した冷媒を圧縮して過熱蒸気の状態としている。
ACコンデンサ36は、圧縮機34から吐出される冷媒を凝縮液化する熱交換器であり、ACコンデンサ36で凝縮された液冷媒は気液分離器38を経て膨張弁40に送出され、膨張弁40を経由して膨張された後に蒸発器32に向けて送出される。
ここで、本実施形態では、RCコンデンサ24及びACコンデンサ36の熱交換方式を水冷式としており、廃熱利用装置は上記回路4,6,8以外に各コンデンサ24,36が介挿された水回路44を更に備え、水回路44には、各コンデンサ24,36において冷媒の凝縮液化に供した水を外気により冷却する空冷熱交換器46が介挿されている。
水回路44は、水の循環路45に、空冷熱交換器46に対して各コンデンサ24,36が並列に接続されて構成され、空冷熱交換器46から各コンデンサ24,36への分岐箇所にリニアに駆動可能な3方弁(流量配分手段)48が設けられ、また、空冷熱交換器46の水入口に水ポンプ50が装着されている。
また、各コンデンサ24,36は、流入する水の流れと冷媒の流れとが対向流をなしており、また、図示は省略するが、各コンデンサ24,36を一体に形成するのが好ましい。
図2には、廃熱利用装置が搭載された車両52の前面52a側のみの縦断面図が概略的に示されている。車両52のボンネット52bの下部にエンジン2が搭載され、エンジン2より前面52a側には、前面52a側から順に車両52の前後方向に空冷熱交換器46、ラジエータ12が重ねて配置されて熱交換ユニット53を構成し、熱交換ユニット53には車両52の走行に伴い走行風54が通風され、水回路44における水と、冷却水回路4における冷却水との熱交換が行われる。
また、図3に示される車両52の前面52a側を上方からみた透視図を参照すると、ラジエータ12の背面側には空冷熱交換器46及びラジエータ12の共用のファン(送風機)56a,56bが配置され、ファン56a,56bは空冷熱交換器46、ひいてはラジエータ12に通風される走行風54の通風量を制御している。
こうして構成される廃熱利用装置は、各回路6,8において要求される冷媒の凝縮能力に応じて、3方弁48を駆動して各コンデンサ24,36に水を配分して流入させる流量配分制御を行っている。
具体的には、3方弁48の駆動部は車両52及び廃熱利用装置を制御する図示しない電子コントロールユニット(ECU)に電気的に接続されており、ECUは、例えば冬季にAC回路8を使用しない旨の選択がなされた場合、3方弁48をRCコンデンサ24側に切り換えることにより、RCコンデンサ24に水回路44を循環する水を全量流入させる。
一方、夏季のACコンデンサ36の熱負荷増大に対応するために、ECUは、RC回路6におけるエンジン2からの廃熱回収を行わない旨の選択がなされた場合、3方弁48をACコンデンサ36側に切り換えることにより、ACコンデンサ36に水回路44を循環する水を全量流入させる。
更に、発電機30での発電量が要求発電量を超えて過大となる場合には、ECUは、RCコンデンサ24に流入する水を減少させるべく、3方弁48をACコンデンサ36側に開駆動させる。
こうして、ECUは、車両52や廃熱利用装置の作動状況に応じて、各コンデンサ24,36に対する水の流量配分制御を行っている。
以上のように、本実施形態では、各コンデンサ24,36における冷媒の凝縮性能を向上することにより、廃熱利用装置のエネルギー回収効率を向上することができる。
具体的には、1つの空冷熱交換器46を介して各コンデンサ24,36にてそれぞれの回路6,8の冷媒を同時に凝縮させることができるため、熱交換手ニット53の通風抵抗を低減しつつ、各コンデンサ24,36における冷媒の凝縮性能を向上することができる。
また、ECUが各コンデンサ24,36に対する水の流量配分制御を行うことにより、各コンデンサ24,36に必要に応じて必要な凝縮性能を付与することができるため、各コンデンサ24,36における冷媒の凝縮性能を更に向上することができる。
更に、各コンデンサ24,36に流入する水の流れと冷媒の流れとが対向流をなすことにより、各コンデンサ24,36における熱交換効率を向上するため、各コンデンサ24,36における冷媒の凝縮性能をより一層向上することができる。
しかも、各コンデンサ24,36を同時に独立して使用しながらラジエータ12の通風抵抗を低減することができるため、エンジン2の過熱を確実に防止することができる。
また、各コンデンサ24,36を一体に形成すれば、これらコンデンサ24,36の小型化が促進され、ひいては廃熱利用装置におけるスペース確保をも実現できる。
次に、第2実施形態について説明する。
当該第2実施形態は、上記第1実施形態の空冷熱交換器46及びラジエータ12を車両52の幅方向に一体に接続した熱交換ユニット57を構成するものであり、他は上記第1実施形態と同一の構成をなしている。
図4には本実施形態の車両52の前面52a側を上方からみた透視図が示されており、ラジエータ12は空冷熱交換器46に比して大きく形成され、空冷熱交換器46及びラジエータ12の背面にそれぞれ配置されるファン56a,56bはそれぞれ独立して回転数が制御されている。
また、図5はラジエータ12及び空冷熱交換器46のそれぞれの熱交換部12a,46aを示した模式図であって、各熱交換部12a,46aでは、それぞれ独立して水と外気との熱交換が行われる。
ここで、熱交換部12aは熱交換部46aに比して大きく形成されており、熱交換部12aと熱交換部46aとの間には、各熱交換部12a,46aのいずれか一方として使用可能な共用熱交換部58が形成されている。
共用熱交換部58は、エンジン2から延びる循環路5を延長させることにより熱交換部12aに対して並列に接続されるとともに、RCコンデンサ24またはACコンデンサ36から延びる循環路45を延長させることにより熱交換部46aに対して並列に接続されており、循環路5,45のそれぞれの延長路60,62には、共用熱交換部58の前後に開閉弁64a,64b、開閉弁66a,66bがそれぞれ介挿されている。
ここで、各開閉弁(流路切換手段)64a,64b,66a,66bはECUに電気的に接続されており、ECUは、各熱交換部12a,46aの熱負荷に応じて、開閉弁64a,64b、または開閉弁66a,66bを一括して開閉駆動して延長路60,62における水の流路を切り換えることにより、共用熱交換部58を熱交換部12a,46aの何れか一方として使用させる流路切換制御を行っている。
具体的には、図5の場合には、開閉弁64a,64bは一括して閉弁される一方、開閉弁66a,66bは一括して開弁されており、ラジエータ12の熱負荷に余裕があるために共用熱交換部58を空冷熱交換器46の熱交換部46aとして使用し、図6に示されるように、空冷熱交換器46の伝熱面積を大きくして冷却能力を高めている。
ここで、流路切換制御では、共用熱交換部58をラジエータ12の熱交換部12aとして使用した後に空冷熱交換器46の熱交換部46aとして使用する場合には、例えば、エンジン2を冷却した後の冷却水が約90℃程度であるのに対し、RCコンデンサ24またはACコンデンサ36にて凝縮された後の水は約40℃程度であることから、開閉弁64a,64bを一括して閉弁し、所定の時間が経過して共用熱交換部58に滞留している冷却水の水温が十分に低下した後に、開閉弁66a,66bを一括して開弁して水の流路を切り換えるのが好ましい。
更に、共用熱交換部58を図5の場合より大きく確保したり、或いは複数の共用熱交換部58を形成したりすることにより、図7に示されるように、ラジエータ12及び空冷熱交換器46、すなわち各熱交換部12a,46aの大きさをこれらの熱負荷に応じて大幅に可変することも可能である。
このように、上記第1実施形態と同様、第2実施形態においても、各コンデンサ24,36における冷媒の凝縮性能を向上することにより、廃熱利用装置のエネルギー回収効率を向上することができる。
特に当該第2実施形態の場合には、ラジエータ12及び空冷熱交換器46における水の冷却性能、ひいては廃熱利用装置のエネルギー回収効率を向上することができる。
具体的には、ラジエータ12と空冷熱交換器46とのそれぞれの熱交換部12a,46aの熱負荷に応じて、ラジエータ12及び空冷熱交換器46の伝熱面積を増減させることができるため、ラジエータ12と空冷熱交換器46とにおける水の冷却性能を向上することができる。
しかも、エンジン2の冷却に供した冷却水をその温度が低下してから空冷熱交換器46の熱交換部46aにおける水の冷却に使用することができるため、ACサイクル或いはRCサイクルの効率悪化を防止することができる。
更に、共用熱交換部58を大きくしたり、或いは複数設けたりすることにより、ラジエータ12及び空冷熱交換器46の伝熱面積の増減幅を大きくすることができるため、ラジエータ12及び空冷熱交換器46における水の冷却性能をより一層向上することができて好ましい。
以上で本発明の第1、第2実施形態についての説明を終えるが、本発明は上記各実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更ができるものである。
例えば、上記各実施形態では、各コンデンサ24,36は空冷熱交換器46に対して並列に接続されているが、これに限らず、図8に示されるように、各コンデンサ24,36を空冷熱交換器に対し、水の流れ方向からみてACコンデンサ36、RCコンデンサ24の順に直列に接続しても良い。この場合には、3方弁48が不要になるとともに、水回路44を循環する水がACコンデンサ36、RCコンデンサ24の順に流入されて段階的に熱交換が行われ、車両52のユーザの快適性を優先しつつ、熱交換ユニット53の通風抵抗を低減することができて好ましい。
また、上記各実施形態では、各コンデンサ24,36は車両52におけるスペース確保の観点から、図9に示されるように循環路45を分岐、合流させて2系統からなる水流路を形成した一体型のコンデンサ68を形成することにより、一体に形成するのが好ましい。
本発明の第1実施形態に係る内燃機関の廃熱利用装置を概略的に示した模式図である。 図1の廃熱利用装置が搭載された車両の前面側のみを概略的に示した縦断面図である。 図2の車両の前面側のみを上方から概略的に示した透視図である。 本発明の第2実施形態に係る車両の前面側のみを上方から概略的に示した透視図である。 図4のラジエータ及び空冷熱交換器のそれぞれの熱交換部を示した模式図である。 図5の共用熱交換部を空冷熱交換器の熱交換部として使用した場合の車両の前面側のみを上方から概略的に示した透視図である。 図5の共用熱交換部を大きくするか、或いは複数形成し、空冷熱交換器の熱交換部として使用した場合の車両の前面側のみを上方から概略的に示した透視図である。 本発明の変形例に係る内燃機関の廃熱利用装置のうちの水回路のみを概略的に示した模式図である。 図8のACコンデンサ及びRCコンデンサの一体型コンデンサを概略的に示した模式図である。
符号の説明
2 エンジン(内燃機関)
6 ランキンサイクル回路(ランキンサイクル)
8 エアコンサイクル回路(冷凍サイクル)
12 ラジエータ
12a,46a 熱交換部
20 膨張機
24 ランキンサイクルコンデンサ(第1凝縮器)
34 圧縮機
36 エアコンサイクルコンデンサ(第2凝縮器)
44 水回路
46 空冷熱交換器
48 3方弁(流量配分手段)
52 車両
52a 前面
53,57 熱交換ユニット
56a,56b ファン(送風機)
58 共用熱交換部
64a,64b,66a,66b 開閉弁(流路切換手段)

Claims (10)

  1. 内燃機関の廃熱によって加熱された冷却水を外気の通風により冷却させるラジエータを有する冷却水回路と、
    前記冷却水によって加熱された冷媒を膨張させて駆動力を発生する膨張機、該膨張機を流通した冷媒を凝縮させる第1凝縮器を有するランキンサイクルと、
    熱源によって加熱された冷媒を圧縮する圧縮機、該圧縮機を流通した冷媒を凝縮させる第2凝縮器を有する冷凍サイクルとを備えた内燃機関の廃熱利用装置であって、
    前記第1及び前記第2凝縮器は水冷熱交換器であって、前記第1及び前記第2凝縮器を流通した水を外気の通風により冷却させる空冷熱交換器を有する水回路と、
    前記空冷熱交換器と前記ラジエータとからなる熱交換ユニットとを備えることを特徴とする内燃機関の廃熱利用装置。
  2. 前記水回路は、前記第1及び前記第2凝縮器が空冷熱交換器に対してそれぞれ並列に接続されるとともに、前記ランキンサイクル及び前記冷凍サイクルにおいて要求される冷媒の凝縮能力に応じて、前記第1凝縮器と前記第2凝縮器とに水を配分して流通させる流量配分手段を有することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の廃熱利用装置。
  3. 前記水回路は、前記第1及び前記第2凝縮器が前記空冷熱交換器に対して水の流れ方向からみて前記第2凝縮器、前記第1凝縮器の順に直列に接続されることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の廃熱利用装置。
  4. 前記第1及び前記第2凝縮器は一体に形成されることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の内燃機関の廃熱利用装置。
  5. 前記熱交換ユニットは、外気の通風方向から順に、前記空冷熱交換器、前記ラジエータを重ねて構成されることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の内燃機関の廃熱利用装置。
  6. 前記熱交換ユニットは、前記空冷熱交換器及び前記ラジエータを外気の通風方向と略直交する方向に一体に接続して構成されることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の内燃機関の廃熱利用装置。
  7. 前記熱交換ユニットは、前記空冷熱交換器と前記ラジエータとにおける外気の通風量がそれぞれ独立して制御される送風機を有することを特徴とする請求項6に記載の内燃機関の廃熱利用装置。
  8. 前記熱交換ユニットは、前記空冷熱交換器と前記ラジエータとにおける熱交換がそれぞれ独立して行われる熱交換部と、該各熱交換部のいずれか一方として使用される共用熱交換部とを備えることを特徴とする請求項6または7に記載の内燃機関の廃熱利用装置。
  9. 前記熱交換ユニットは、前記共用熱交換部を前記各熱交換部のいずれか一方として使用するべく水の流路を切り換える流路切換手段を備えることを特徴とする請求項8に記載の内燃機関の廃熱利用装置。
  10. 前記熱交換ユニットは、前記共用熱交換部を複数備えることを特徴とする請求項8または9に記載の内燃機関の廃熱利用装置。
JP2008010363A 2008-01-21 2008-01-21 内燃機関の廃熱利用装置 Pending JP2009167994A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008010363A JP2009167994A (ja) 2008-01-21 2008-01-21 内燃機関の廃熱利用装置
PCT/JP2009/050685 WO2009093549A1 (ja) 2008-01-21 2009-01-19 内燃機関の廃熱利用装置
EP09703920A EP2236803A4 (en) 2008-01-21 2009-01-19 DEVICE USING RESIDUAL HEAT FOR AN INTERNAL COMBUSTION ENGINE
US12/863,956 US20100294217A1 (en) 2008-01-21 2009-01-19 Waste Heat Utilization Device for Internal Combustion Engine
CN2009801031818A CN101918695A (zh) 2008-01-21 2009-01-19 内燃机的废热利用装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008010363A JP2009167994A (ja) 2008-01-21 2008-01-21 内燃機関の廃熱利用装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009167994A true JP2009167994A (ja) 2009-07-30

Family

ID=40901057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008010363A Pending JP2009167994A (ja) 2008-01-21 2008-01-21 内燃機関の廃熱利用装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100294217A1 (ja)
EP (1) EP2236803A4 (ja)
JP (1) JP2009167994A (ja)
CN (1) CN101918695A (ja)
WO (1) WO2009093549A1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102822452A (zh) * 2010-03-29 2012-12-12 株式会社丰田自动织机 废热再生系统
WO2012169376A1 (ja) * 2011-06-06 2012-12-13 株式会社 豊田自動織機 廃熱回収装置
WO2013047148A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 日産自動車株式会社 エンジンシステム、およびその制御方法
CN103233947A (zh) * 2012-01-08 2013-08-07 钱荣华 一种冷却煤矿井下挖掘装载机及其它设备液压油的方法
JP2013181511A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Yanmar Co Ltd 廃熱回収ランキンサイクルシステム
US20130312418A1 (en) * 2011-02-25 2013-11-28 Zoltan Kardos System for converting thermal energy to mechanical energy in a vehicle
JP2014126344A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Nissan Motor Co Ltd 熱交換システム
KR20140118041A (ko) * 2013-03-28 2014-10-08 한라비스테온공조 주식회사 자동차
JP2015014222A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 株式会社テイエルブイ 蒸気タービン発電装置
US8950184B2 (en) 2009-08-12 2015-02-10 Robert Bosch Gmbh Device for utilizing waste heat
JP5796664B1 (ja) * 2014-05-26 2015-10-21 カルソニックカンセイ株式会社 冷却システム
WO2019130885A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 サンデンホールディングス株式会社 車両用廃熱回収装置
WO2019130886A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 サンデンホールディングス株式会社 車両用廃熱回収装置
JP2020531749A (ja) * 2017-08-25 2020-11-05 オルカン エネルギー アーゲー プロセス流体を冷却するためのorcデバイス
CN113335057A (zh) * 2020-03-02 2021-09-03 丰田自动车株式会社 热交换系统、方法、非暂时性存储介质以及车辆

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010024246A1 (ja) * 2008-08-26 2010-03-04 サンデン株式会社 内燃機関の廃熱利用装置
FR2950572B1 (fr) * 2009-09-29 2012-03-09 Renault Sa Systeme et procede de controle de la temperature de l'habitacle d'un vehicule automobile
JP2011117716A (ja) * 2009-11-04 2011-06-16 Valeo Systemes Thermiques 少なくとも3つの熱交換部を備える熱交換器、およびかかる熱交換器を含む熱エネルギー管理システム
CN103109046B (zh) 2010-07-14 2015-08-19 马克卡车公司 具有局部回收的废热回收系统
AU2011338995B2 (en) 2010-12-10 2017-05-18 VaporGenics, Inc. Universal heat engine
CN104011338A (zh) * 2011-09-30 2014-08-27 三电有限公司 兰金循环
US9562444B2 (en) * 2011-09-30 2017-02-07 Nissan Motor Co., Ltd. Engine waste-heat utilization device
CN102691555B (zh) * 2012-04-12 2014-04-16 北京工业大学 带蓄热器的内燃机排气余热回收系统及控制方法
CN102678235A (zh) * 2012-06-13 2012-09-19 苏州鑫瑞汽车节能技术有限公司 一种内燃机动力辅助系统
DE102012022865B4 (de) * 2012-11-20 2014-08-21 Iav Gmbh Ingenieurgesellschaft Auto Und Verkehr Vorrichtung zur Nutzung der Abwärme einer Brennkraftmaschine
DE102013205648A1 (de) * 2012-12-27 2014-07-03 Robert Bosch Gmbh System zur Energierückgewinnung aus einem Abwärmestrom einer Brennkraftmaschine
US9316141B2 (en) 2013-02-15 2016-04-19 Enis Pilavdzic Engine energy management system
FR3006749B1 (fr) * 2013-06-05 2015-07-03 Suez Environnement Procede de production d'energie par combustion de matieres, et installation pour la mise en oeuvre du procede.
US20150000274A1 (en) * 2013-06-28 2015-01-01 Cummins Inc. Waste heat recovery system including connection to a vehicle air conditioning system
EP2829700B1 (en) * 2013-07-27 2024-01-10 Meyer, Edo Engine energy-management system
JP6387245B2 (ja) * 2014-05-15 2018-09-05 日産自動車株式会社 エンジンの廃熱利用装置
JP6495608B2 (ja) * 2014-10-09 2019-04-03 サンデンホールディングス株式会社 廃熱回収装置
FR3030702B1 (fr) 2014-12-17 2019-09-13 Valeo Systemes Thermiques Circuit de gestion thermique d'un vehicule automobile et procede de pilotage associe
FR3044707B1 (fr) * 2015-12-08 2018-01-12 Psa Automobiles Sa. Ensemble moteur comprenant un convertisseur thermo-acoustique
JP6665003B2 (ja) * 2016-03-18 2020-03-13 パナソニック株式会社 コージェネレーション装置
SE542064C2 (en) * 2017-06-07 2020-02-18 Scania Cv Ab A cooling system for a combustion engine and a WHR system
CN107939548B (zh) * 2017-10-17 2020-06-23 山东大学 新型内燃机余热利用冷热电联供系统及其工作方法
JP2019173698A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 トヨタ自動車株式会社 車両駆動装置の冷却装置
US11326479B2 (en) * 2018-11-13 2022-05-10 Lochterra, Inc. Systems and methods for the capture of heat energy, long-distance conveyance, storage, and distribution of the captured heat energy and power generated therefrom
US11137177B1 (en) 2019-03-16 2021-10-05 Vaporgemics, Inc Internal return pump
DE102019115909A1 (de) * 2019-06-12 2020-12-17 Volkswagen Aktiengesellschaft Verbrennungsmotor mit Abgaswärmerückgewinnungssystem sowie Verfahren zur Abgaswärmerückgewinnung
DE102019208650A1 (de) * 2019-06-13 2020-12-17 Volkswagen Aktiengesellschaft Antriebseinheit für ein Kraftfahrzeug mit einer ersten Kreisprozessvorrichtung und einer zweiten Kreisprozessvorrichtung
CN115341990A (zh) * 2022-08-19 2022-11-15 奇瑞汽车股份有限公司 发动机进气冷却装置及车辆

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4099489A (en) * 1975-10-06 1978-07-11 Bradley Curtis E Fuel regenerated non-polluting internal combustion engine
US4342200A (en) * 1975-11-12 1982-08-03 Daeco Fuels And Engineering Company Combined engine cooling system and waste-heat driven heat pump
US4022272A (en) * 1975-11-14 1977-05-10 Chester O. Houston, Jr. Transmission fluid heat radiator
US4253307A (en) * 1979-08-27 1981-03-03 Smith Derrick A Solar power generator and water purifier
FR2490724B1 (fr) * 1980-09-19 1985-10-25 Melchior Jean Perfectionnements aux moteurs a combustion interne fortement suralimentes et equipes d'un systeme de refroidissement par air et aux systemes de refroidissement pour de tels moteurs
JPS5812819A (ja) * 1981-07-17 1983-01-25 Hitachi Ltd 車両用冷凍機
JPS6189926A (ja) * 1984-10-11 1986-05-08 Toyota Motor Corp 空冷式インタ−ク−ラ構造
JP2540738B2 (ja) 1986-10-13 1996-10-09 日本電装株式会社 車両搭載用の排熱利用装置
US5103645A (en) * 1990-06-22 1992-04-14 Thermon Manufacturing Company Internal combustion engine and method
US5327987A (en) * 1992-04-02 1994-07-12 Abdelmalek Fawzy T High efficiency hybrid car with gasoline engine, and electric battery powered motor
IT1272684B (it) * 1993-09-27 1997-06-26 Gianluigi Reis Sistema di ricupero energia dissipata, durante la sua marcia, da un veicolo a motore a combustione interna
US5910099A (en) * 1997-02-28 1999-06-08 General Motors Corporation Turbocharged engine cooling system control with fuel economy optimization
US6397596B1 (en) * 2001-04-30 2002-06-04 Heather Boyle Self contained generation system using waste heat as an energy source
US6880344B2 (en) * 2002-11-13 2005-04-19 Utc Power, Llc Combined rankine and vapor compression cycles
EP1441121A2 (en) * 2003-01-27 2004-07-28 Denso Corporation Vapor-compression refrigerant cycle system with refrigeration cycle and rankine cycle
US6996988B1 (en) * 2003-01-28 2006-02-14 Emc2 AutoSolar Thermal Electric Conversion (ASTEC) solar power system
JP3886924B2 (ja) * 2003-04-01 2007-02-28 株式会社デンソー 内燃機関の廃熱利用装置
JP2005030312A (ja) * 2003-07-14 2005-02-03 Toyota Industries Corp 膨張機兼圧縮機
JP2005155336A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Denso Corp ランキンサイクルおよび熱サイクル
US7181919B2 (en) * 2004-03-31 2007-02-27 Denso Corporation System utilizing waste heat of internal combustion engine
JP2006144744A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Toyota Industries Corp 車両用排熱回収システム
JP4543920B2 (ja) * 2004-12-22 2010-09-15 株式会社デンソー 熱機関の廃熱利用装置

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8950184B2 (en) 2009-08-12 2015-02-10 Robert Bosch Gmbh Device for utilizing waste heat
EP2464839B1 (de) * 2009-08-12 2015-03-04 Robert Bosch GmbH Vorrichtung zur nutzung von abwärme
CN102822452A (zh) * 2010-03-29 2012-12-12 株式会社丰田自动织机 废热再生系统
KR101508327B1 (ko) 2011-02-25 2015-04-07 스카니아 씨브이 악티에볼라그 차량에서 열 에너지를 기계 에너지로 변환하는 시스템
US20130312418A1 (en) * 2011-02-25 2013-11-28 Zoltan Kardos System for converting thermal energy to mechanical energy in a vehicle
JP2014509367A (ja) * 2011-02-25 2014-04-17 スカニア シーブイ アクチボラグ 車両内で熱エネルギーを機械エネルギーに変換するためのシステム
WO2012169376A1 (ja) * 2011-06-06 2012-12-13 株式会社 豊田自動織機 廃熱回収装置
WO2013047148A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 日産自動車株式会社 エンジンシステム、およびその制御方法
CN103233947A (zh) * 2012-01-08 2013-08-07 钱荣华 一种冷却煤矿井下挖掘装载机及其它设备液压油的方法
JP2013181511A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Yanmar Co Ltd 廃熱回収ランキンサイクルシステム
JP2014126344A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Nissan Motor Co Ltd 熱交換システム
KR20140118041A (ko) * 2013-03-28 2014-10-08 한라비스테온공조 주식회사 자동차
KR101965654B1 (ko) 2013-03-28 2019-04-03 한온시스템 주식회사 자동차
JP2015014222A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 株式会社テイエルブイ 蒸気タービン発電装置
WO2015182550A1 (ja) * 2014-05-26 2015-12-03 カルソニックカンセイ株式会社 冷却システム
JP5796664B1 (ja) * 2014-05-26 2015-10-21 カルソニックカンセイ株式会社 冷却システム
JP2020531749A (ja) * 2017-08-25 2020-11-05 オルカン エネルギー アーゲー プロセス流体を冷却するためのorcデバイス
JP7174051B2 (ja) 2017-08-25 2022-11-17 オルカン エネルギー アーゲー プロセス流体を冷却するためのorcデバイス
US11286816B2 (en) 2017-08-25 2022-03-29 Orcan Energy Ag ORC device for cooling a process fluid
JP7057129B2 (ja) 2017-12-28 2022-04-19 サンデン株式会社 車両用廃熱回収装置
JP2019120164A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 サンデンホールディングス株式会社 車両用廃熱回収装置
JP2019120163A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 サンデンホールディングス株式会社 車両用廃熱回収装置
WO2019130886A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 サンデンホールディングス株式会社 車両用廃熱回収装置
WO2019130885A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 サンデンホールディングス株式会社 車両用廃熱回収装置
CN113335057A (zh) * 2020-03-02 2021-09-03 丰田自动车株式会社 热交换系统、方法、非暂时性存储介质以及车辆
JP2021138174A (ja) * 2020-03-02 2021-09-16 トヨタ自動車株式会社 熱交換システム、方法、プログラム、及び車両
US11642958B2 (en) 2020-03-02 2023-05-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Heat exchange system, method, non-transitory storage medium, and vehicle
JP7294186B2 (ja) 2020-03-02 2023-06-20 トヨタ自動車株式会社 熱交換システム、方法、プログラム、及び車両
CN113335057B (zh) * 2020-03-02 2023-10-13 丰田自动车株式会社 热交换系统、方法、非暂时性存储介质以及车辆

Also Published As

Publication number Publication date
EP2236803A1 (en) 2010-10-06
WO2009093549A1 (ja) 2009-07-30
US20100294217A1 (en) 2010-11-25
EP2236803A4 (en) 2011-03-16
CN101918695A (zh) 2010-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009093549A1 (ja) 内燃機関の廃熱利用装置
CN109501552B (zh) 用于车辆的热泵系统
JP2009167995A (ja) 内燃機関の廃熱利用装置
US6895773B2 (en) Heat pump apparatus for regulating motor vehicle temperature
JP5775661B2 (ja) 自動車用加熱、換気、および/または空調装置
JP6304578B2 (ja) 車両用空調装置
JP4089428B2 (ja) 空冷式熱交換装置
JP2007278624A (ja) ヒートポンプサイクル
JP2003097857A (ja) 冷房サイクル
JP2021147044A (ja) 車室の空気を空調して自動車の駆動部品を通じて熱伝達するためのシステム及びそのシステムの動作方法
JPWO2016059791A1 (ja) 車両用空調装置
CN113442673B (zh) 热管理装置
JP2010115993A (ja) 車両用空調装置
WO2016103578A1 (ja) 車両用空調装置
JP4182494B2 (ja) 大温度差空調システム
CN109982877B (zh) 车辆热泵系统
JP2009097481A (ja) 内燃機関の廃熱利用装置
JP2010107156A (ja) エンジン駆動式ヒートポンプ
JP5096956B2 (ja) 車両用空気調和システム
JP6315222B2 (ja) 車両用空調装置の構成ユニット
JP2005306300A (ja) 車両用空調装置
JP2009204204A (ja) 排熱回生システム
JP5130083B2 (ja) 内燃機関の廃熱利用装置
JP2017040421A (ja) 熱交換器及びヒートポンプシステム
JP2018192968A (ja) 車両用空調システム