JP2009166989A - Feeding device - Google Patents
Feeding device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009166989A JP2009166989A JP2008009051A JP2008009051A JP2009166989A JP 2009166989 A JP2009166989 A JP 2009166989A JP 2008009051 A JP2008009051 A JP 2008009051A JP 2008009051 A JP2008009051 A JP 2008009051A JP 2009166989 A JP2009166989 A JP 2009166989A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- document
- feeding
- regulating plate
- feeding device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Abstract
【課題】給送装置に備えられた検出部が、シートの先端の位置や、シートの剛性によっては、給送されるシートを検出しない場合がある。
【解決手段】少なくとも1枚のシートとしての原稿141を支持する支持面232と、原稿141の最上位の原稿141の側面に当接し、回転駆動によって、最上位の原稿141を給送する給送ローラ230と、最上位の原稿141を、支持面232に対する垂直方向における位置の範囲Lで検出する検出部と、原稿141の側面に当接させることによって、原稿141の一部を位置の範囲L内の位置に定めるシート規制板800を備えた給送装置を提供する。
【選択図】図12A detection unit provided in a feeding device may not detect a sheet to be fed depending on the position of the leading end of the sheet and the rigidity of the sheet.
A support surface 232 for supporting a document 141 as at least one sheet and a side surface of the uppermost document 141 of the document 141 and feeding the uppermost document 141 by rotation driving. A part of the document 141 is placed in the position range L by bringing the roller 230 and the detection unit for detecting the uppermost document 141 in the position range L in the direction perpendicular to the support surface 232 and the side surface of the document 141. Provided is a feeding device provided with a sheet regulating plate 800 defined at an inner position.
[Selection] Figure 12
Description
本発明は、給送装置に関する。 The present invention relates to a feeding device.
複数のシートが積層して挿入されると、1枚ずつ取り込む給送装置がある。この種の給送装置は、複写機、画像形成装置、ファクシミリ、プリンタ等、種々の装置に装着され、複数の原稿または記録用紙を連続処理する場合に使用される。この種の給送装置は、原稿や記録用紙が供給されたか否かを検出するセンサを備え、原稿や記録用紙が供給されたことを検出すると、1枚ずつ分離する側に搬送する。原稿や記録用紙が供給されたか否かを検出する方法としては、原稿や記録用紙に当接すると回動する部材を備え、原稿や記録用紙が供給されたことを検出する方法がある。例えば、特許文献1では、紙に当接するレバーを備え、紙の有無を検出する方法が提案されている。 There is a feeding device that takes in one sheet at a time when a plurality of sheets are stacked and inserted. This type of feeding apparatus is installed in various apparatuses such as a copying machine, an image forming apparatus, a facsimile machine, and a printer, and is used when continuously processing a plurality of originals or recording sheets. This type of feeding device includes a sensor that detects whether or not a document or recording paper has been supplied. When it detects that a document or recording paper has been supplied, the feeding device conveys them one by one to the separation side. As a method for detecting whether or not a document or recording paper is supplied, there is a method for detecting that a document or recording paper is supplied by providing a member that rotates when contacting the document or recording paper. For example, Patent Document 1 proposes a method for detecting the presence or absence of paper, which includes a lever that contacts the paper.
原稿や記録用紙などのシートを1枚ずつ分離する際は、複数のシートの端部に部材を当接させて、シートの端部を揃えた後に、分離する側に給送する方法が行われている。このような方法を用いて、1枚目のシートの先端側が分離され、給送されるとき、1枚目のシートの後端側に重なって、部材に当接していた2枚目のシートも、シートの先端がその部材を乗り越えるようにして給送されてしまう場合がある。
重なって給送された2枚目のシートは、分離する側にある部材などに当接し、その当接した位置で停止する。2枚目のシートがその当接した位置で停止してしまうと、2枚目のシートの先端の位置や、シートの剛性によっては、給送装置に備えられた検出部によって、2枚目のシートを検出できない場合がある。給送装置の検出部によって、シートを検出できないと、給送装置はシートを給送する動作を停止してしまう。
このように、給送装置に備えられた検出部が、シートの先端の位置や、シートの剛性によっては、給送されるシートを検出しない場合がある。
When separating sheets such as originals and recording sheets one by one, a method is used in which a member is brought into contact with the end portions of a plurality of sheets to align the end portions of the sheets and then fed to the separating side. ing. Using such a method, when the leading edge side of the first sheet is separated and fed, the second sheet that is in contact with the member overlaps with the trailing edge side of the first sheet. In some cases, the sheet is fed so that the leading edge of the sheet gets over the member.
The second sheet fed in an overlapping manner comes into contact with a member on the side to be separated and stops at the contacted position. If the second sheet stops at the contact position, depending on the position of the leading edge of the second sheet and the rigidity of the sheet, the detection unit provided in the feeding device may cause the second sheet The sheet may not be detected. If the sheet is not detected by the detection unit of the feeding device, the feeding device stops the operation of feeding the sheet.
As described above, the detection unit provided in the feeding device may not detect the sheet to be fed depending on the position of the leading end of the sheet and the rigidity of the sheet.
本発明は、上記課題の一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to solve some of the problems described above, and the invention can be implemented as the following forms or application examples.
[適用例1]少なくとも1枚のシートを支持する支持面と、前記シートの最上位のシートの側面に当接し、回転駆動によって、前記最上位のシートを給送する給送ローラと、前記最上位のシートを、前記支持面に対する垂直方向における位置の範囲で検出する検出部と、前記シートの側面に当接させることによって、前記シートの一部を前記範囲内の位置に定めるシート規制板を備えることを特徴とする給送装置。 Application Example 1 A supporting surface that supports at least one sheet, a feeding roller that contacts a side surface of the uppermost sheet of the sheet, and that feeds the uppermost sheet by rotational driving, and the uppermost sheet A detection unit that detects a higher-level sheet within a range of positions in a direction perpendicular to the support surface; and a sheet regulating plate that determines a part of the sheet at a position within the range by contacting the side surface of the sheet A feeding device characterized by comprising:
この構成によれば、シートの側面に当接させることによって、シートの一部の位置を範囲内に定めるシート規制板を備える。これにより、給送ローラによって給送されたシートの一部を、検出可能な支持面と垂直方向の位置の範囲内に位置を定めることができる。従って、給送されるシートを検出する確率が向上する。 According to this configuration, the sheet regulating plate is provided that determines the position of a part of the sheet within the range by being brought into contact with the side surface of the sheet. Accordingly, it is possible to determine the position of a part of the sheet fed by the feeding roller within the range of the position perpendicular to the detectable support surface. Therefore, the probability of detecting the fed sheet is improved.
[適用例2]前記シート規制板は、前記給送ローラの給送方向における下流側に備えられることを特徴とする上記給送装置。
この構成によれば、シート規制板は、検出可能な支持面と垂直方向の位置の範囲内の位置の近傍に備えられる。これにより、シートの一部を、検出可能な支持面と垂直方向の位置の範囲内に位置を定めることができる。従って、給送されるシートを検出する確率が向上する。
Application Example 2 The above-described feeding device, wherein the sheet regulating plate is provided on the downstream side in the feeding direction of the feeding roller.
According to this configuration, the sheet restricting plate is provided in the vicinity of a position within the range of the position in the direction perpendicular to the detectable support surface. Thereby, the position of a part of the sheet can be determined within the range of the position in the direction perpendicular to the detectable support surface. Therefore, the probability of detecting the fed sheet is improved.
[適用例3]前記シート規制板の端部は、前記下流側に曲がっていることを特徴とする上記給送装置。
この構成によれば、シート規制板の端部の給送方向の上流側にバリがないので、シートがシート規制板の端部に当接したときの摩擦抵抗を抑制することができる。そのため、シートを給送するときの負荷を軽減できる。
[Application Example 3] The feeding device, wherein an end portion of the sheet regulating plate is bent toward the downstream side.
According to this configuration, since there is no burr on the upstream side in the feeding direction of the end portion of the sheet regulating plate, it is possible to suppress the frictional resistance when the sheet comes into contact with the end portion of the sheet regulating plate. Therefore, the load when feeding the sheet can be reduced.
[適用例4]前記シート規制板の端部は曲面を有することを特徴とする上記給送装置。
この構成によれば、シートがシート規制板の端部に当接したときの摩擦抵抗を抑制することができる。そのため、シートを搬送するときの負荷を軽減できる。
[Application Example 4] The feeding device, wherein an end portion of the sheet regulating plate has a curved surface.
According to this configuration, it is possible to suppress the frictional resistance when the sheet comes into contact with the end portion of the sheet regulating plate. Therefore, it is possible to reduce the load when the sheet is conveyed.
[適用例5]前記シート規制板は、前記給送ローラに連動して昇降する上記給送装置。
この構成によれば、給送ローラが上段の位置にあるとき、シートと給送ローラとが接触することを防止できるので、シートを搬送するときの負荷を軽減できる。
Application Example 5 In the above-described feeding device, the sheet regulating plate moves up and down in conjunction with the feeding roller.
According to this configuration, when the feeding roller is in the upper position, it is possible to prevent the sheet and the feeding roller from coming into contact with each other, and thus it is possible to reduce the load when the sheet is conveyed.
以下、図を参照しながら実施例について説明する。
<実施例>
図1は、画像読取装置に装着される給送装置100全体の形状を示す斜視図である。図1に示すように、給送装置100は、詳細な図示を省略した画像読取装置130の上に搭載された状態で稼働する。
Hereinafter, examples will be described with reference to the drawings.
<Example>
FIG. 1 is a perspective view showing the overall shape of the
給送装置100の中程には、少なくとも1枚のシートとしての原稿140を装填する給送トレイ112と、画像読取装置130により画像を読み取られた後に排出された原稿140を蓄積する排出トレイ118とが重ねて配置される。また、給送トレイ112の側縁部近傍には、一対のサイドガイド114、116が装着され、給送トレイ112から供給される原稿140が傾かないように案内する。給送トレイ112に装填された原稿140を搬送する搬送部320(図2参照)は、給送トレイ112に対して図上で左側に配置される上側ケース120の内部に収容される。
In the middle of the
上記のような形状を有する給送装置100は、給送トレイ112に積層して装填された複数の原稿140から1枚ずつ給送して、後述する搬送部により搬送する。搬送経路上で画像を読み取られた原稿は、排出部により排出トレイ118に排出されて蓄積される。
The
また、給送装置100は、その後端下部に設けられたヒンジ(不図示)により画像読取装置130に装着されている。これにより、搬送部320を用いることなくフラットベッドスキャナあるいは複写機として画像読取装置130を使用する場合は、全体を原稿押さえとして使用する。この場合は、上側ケース120に形成された把手122に手をかけて、その前端を持ち上げることができる。
In addition, the
図2は、給送装置100の上側ケース120に収容された内部機構200を抜き出して単独で示す斜視図である。なお、図面が煩雑になることを避ける目的で、図3を参照して後述する輪列の一部は、図2では省略される。また、この内部機構200における原稿140の給送方向を、図中の矢印Sにより示す。
FIG. 2 is a perspective view showing the
同図に示す内部機構200は、原稿140の給送方向に平行な一対のフレーム210により一体化された、図上右側の給送部310と、図上左側の搬送部320とを備える。給送部310は、給送トレイ112の表面と略同一平面上に連続して形成された支持面232と、支持面232の上方に配置された給送ローラ230とを含む。本実施例の支持面232は、水平面に対して斜面となっている。
The
給送ローラ230は、支持アーム236の先端に装着され、支持アーム236の回動に従って昇降する。これにより、給送ローラ230は、支持面232上に積層された原稿140に当接する位置と、積層された原稿140から離れた位置とを移動することができる。給送ローラ230は、支持面232上に積層された原稿140のうち、最上位の原稿140に上方から当接して駆動力を伝達することによって、最上位の原稿140を図面左側に送り出す。
The
また、斜面220からは、一対のストッパー222が突出する。これらストッパー222は、斜面220に対して進退移動する。図2に描かれた状態は進出位置にあり、退避位置に移動した場合は斜面220の裏面に隠れる。ストッパー222が進出位置にあるとき、ストッパー222は、支持面232に積層された原稿140の給送方向の先端に当接することによって、原稿140の先端を揃える。
Further, a pair of
一方、搬送部320は、斜面220の上端側方に配置された上側搬送部240と、内部機構200の左端下部に配置された下側搬送部250とを有する。上側搬送部240は、輪列(不図示)を介して回転駆動される上側搬送駆動ローラ242と、上側搬送駆動ローラ242に接して連れ回される上側搬送従動ローラ244とを含む。
On the other hand, the
上側搬送駆動ローラ242は、支持アーム246の先端に装着され、支持アーム246の回動に従って昇降する。この動作により、上側搬送駆動ローラ242は上側搬送従動ローラ244に当接したり、離れたりする。また、上側搬送従動ローラ244は、支持部材228により支持される。支持部材228は、上方に向かって付勢されると共に、昇降できるように支持される。
The upper
上側搬送駆動ローラ242が上側搬送従動ローラ244に当接する位置において、1枚の原稿140を挟持しながら上側搬送駆動ローラ242の回転駆動によって、1枚の原稿140を搬送する。
At the position where the upper
なお、給送ローラ230を支持する支持アーム236と、上側搬送駆動ローラ242を支持する支持アーム246の各後端は、図中に点線で示すキャリッジフレーム290に軸支される。キャリッジフレーム290は、図示していない支持部材により支持され、内部機構200全体に対する相対位置が固定される。
The rear ends of the
また、下側搬送部250も、図示を省いた伝達機構を介して回転駆動される下側搬送駆動ローラ252と、下側搬送駆動ローラ252に接して連れ回される下側搬送従動ローラ254とを含む。ただし、下側搬送部250においては、下側搬送駆動ローラ252および下側搬送従動ローラ254は常時当接する。
Further, the
更に、内部機構200は、その底面に押さえ部260を有する。押さえ部260は、給送装置100が装着された画像読取装置130の読取窓(不図示)に対して、搬送された原稿140を密着させる。また更に、この内部機構200は、押さえ部260を通り過ぎた原稿140を排出トレイ118に送り出す排出部(不図示)を底面左端に備えるが、この図では支持面232に隠れている。
Furthermore, the
図3は、図2に示した給送部310を異なる方向から見た様子を示す図である。図3に示すように、キャリッジフレーム290の図面右側側面には、複数のギアを含む輪列284、286が形成される。給送ローラ230および上側搬送駆動ローラ242は、互いに同じ回転方向に回転駆動され、これらに当接する原稿140を同じ給送方向または搬送方向に移動させる。なお、輪列284、286には、給送経路の外側から延在する伝達軸282から共通に回転駆動力が供給される。
FIG. 3 is a diagram illustrating a state in which the
また支持アーム236の内側において、給送ローラ230の一端には、給送ローラ230と一体的に回転する昇降ギア237が装着される。昇降ギア237は、キャリッジフレーム290に装着されたラック239に噛み合って、支持アーム236の先端を昇降させる。給送ローラ230及び昇降ギア237は、輪列284と摩擦クラッチ(不図示)とで連動しており、ラック239の上端、下端では、摩擦クラッチはスリップし、昇降ギア237とラック239は噛み合った状態で静止する。
Further, inside the
図4は、給送装置100に分離パッド410を備えた斜視図である。図4は、図2の内部機構200を示した斜視図に、分離斜面420と分離パッド410を備えた図である。分離斜面420は、斜面220より給送ローラ230側に突出している。分離パッド410は、分離斜面420の上側搬送駆動ローラ242側に備えられる。
FIG. 4 is a perspective view in which the
図5は、給送装置100に備えたシート押さえレバー430が下段の位置にあるときの断面図である。図に示すように、シート押さえレバー430は、給送方向Dにおける給送ローラ230の下流側に備えられ、分離パッド410に当接する下段の位置にある。シート押さえレバー430は、弾性部材としてのバネ440の引っ張り力によって、シート押さえレバー430が分離パッド410に当接する面に一定の荷重をかけることができる。
FIG. 5 is a cross-sectional view when the
原稿140と分離パッド410との摩擦係数は、原稿140相互の摩擦係数や原稿140とシート押さえレバー430との摩擦係数より大きい。これにより、分離パッド410に乗った複数の原稿をシート押さえレバー430によって荷重をかけながら搬送させると、原稿を1枚ずつ分離させることができる。
The friction coefficient between the
給送装置100には、後述するシート規制板800が備えられ、給送ローラ230の昇降に伴なって上段の位置と下段の位置を昇降する。
The
図6は、給送装置100に備えたシート押さえレバー430が上段の位置にあるときの断面図である。図7は、図2の支持アーム246とシート押さえレバー430の部分を示す断面図である。支持アーム246が、回転軸P0を軸として回転方向R1に回転すると、支持アーム246に形成された突起部247が、シート押さえレバー430の突起部431に当接し、シート押さえレバー430は、図6に示すように、分離パッド410に当接しない上段の位置に設定することができる。
FIG. 6 is a cross-sectional view when the
図8は、検出部の動作を説明する断面図である。図8は、シート規制板を備えていない場合である。本実施例の検出部は、回転軸710、回転軸710を軸として回動するアーム720、アーム720の先端に備えられた当接部700、接点(不図示)によって構成される。アーム720が回動するときの位置によって、接点が導通または遮断される。
FIG. 8 is a cross-sectional view illustrating the operation of the detection unit. FIG. 8 shows a case where no sheet regulating plate is provided. The detection unit according to the present embodiment includes a
図8に示すように、積層された原稿140が支持面232に供給されているとき、当接部700の端部701は、原稿140の最下位にある原稿に当接し、支持面232の位置にある。このとき、接点が導通することによって、原稿140が支持面232に供給されていることを検出する。原稿140が支持面232にないときは、当接部700の端部701は、支持面232から離れた位置にある。このとき、検出部は、接点が遮断されるので、原稿140を検出しない。
As shown in FIG. 8, when the
(比較例)
ここで、本実施例との比較例について説明する。図9は、1枚の原稿141が当接部700の端部701に当接しているときの断面図である。図9は、シート規制板を備えていない場合である。図9は、原稿141の前に給送され、分離された原稿(不図示)に重なって、ストッパー222に当接していた原稿141も給送された状態を示す図である。支持面232には、1枚の原稿141のみが置かれ、1枚の原稿141の給送方向Dにおける先端は、ストッパー222の上に置かれている。給送ローラ230とシート押さえレバー430は、原稿141から離れた上段の位置にある。
(Comparative example)
Here, the comparative example with a present Example is demonstrated. FIG. 9 is a cross-sectional view when one
図9のLは、検出部の当接部700が回転軸710を軸として回動するとき、支持面232の垂直方向における位置の範囲(以降は位置の範囲Lという)を示す。端部701が、位置の範囲Lにあるとき、検出部の接点(不図示)が導通し、原稿141が支持面232にあることを検出する。
9 indicates a range of positions of the
図9の1枚の原稿141は、ストッパー222を乗り越え、シート押さえレバー430に当接する位置にある。このとき、原稿141は、端部701に当接しているが、端部701は位置の範囲Lの位置にはない。そのため、このような状態で原稿141が支持面232に供給されていると、検出部によって、原稿141を検出しない。
The
図10は、1枚の原稿141が給送ローラ230に当接しているときの断面図である。図10は、シート規制板を備えていない場合である。図10は、原稿141の前に給送され、分離された原稿(不図示)に重なって、ストッパー222に当接していた原稿141も給送された状態を示す図である。シート押さえレバー430は、分離パッド410から離れた上段の位置にある。支持面232には、1枚の原稿141のみが置かれ、1枚の原稿141の給送方向Dにおける先端は、ストッパー222、分離パッド410とシート押さえレバー430との間を通過した位置にある。
FIG. 10 is a cross-sectional view when one
原稿141の剛性によっては、図10のような状態となる場合がある。このような状態で原稿141が支持面232に供給されていると、原稿141は、当接部700の端部701に当接していないので、検出部は、原稿141を検出しない。
Depending on the rigidity of the
図10のシート押さえレバー430が、分離パッド410から離れた上段の位置にあるとき、給送装置における給送ローラ230は、原稿141を給送方向Dとは反対方向に給送する回転方向R2に回転する。そのため、原稿141が給送ローラ230に当接してしまうと、原稿141に給送方向Dとは反対方向に搬送しようとする力が作用してしまう。従って、図2の上側搬送駆動ローラ242と上側搬送従動ローラ244によって、給送方向Dに搬送される速度が変動してしまう。
When the
次に、本実施例におけるシート規制板を備えた給送装置100について説明する。図11は、図2の給送部310と搬送部320を図1の上側ケース120の裏側から見た斜視図である。本実施例におけるシート規制板800は、給送ローラ230とシート押さえレバー430との間に備えられ、給送部310の支持アーム236に固定される。
Next, the
シート規制板800は、例えば、プラスチック製の板材によって構成され、支持面232と交差する方向の平面を有する。図14(a)は、本実施例のシート規制板800の端部810の断面形状を示す図である。シート規制板800の端部810は、図14(a)のように、給送方向Dに先端が曲がり、L字の形状を有する。このような端部を有することにより、端部にバリがないので、原稿141が端部810に当接しながら給送されるときの摩擦力が増大することを抑制したり、バリに衝突して原稿140が給送方向Dに給送されないことを防止できる。
The
また、シート規制板800は、弾力性があるので、給送される原稿141が当接すると、給送方向Dに曲がることができる。そのため、端部810に原稿141が衝突しても、給送方向Dに原稿141を給送することができる。
Further, since the
図12は、給送ローラ230が下段の位置にあるときの断面図である。給送ローラ230は、支持面232に置かれた1枚の原稿141に当接する下段の位置にある。シート押さえレバー430は、分離パッド410に当接する下段の位置にある。原稿141の先端は、ストッパー222に置かれ、シート押さえレバー430に当接している。
FIG. 12 is a cross-sectional view when the feeding
シート規制板800の端部810と給送ローラ230とが、原稿141に当接することによって、原稿141の一部は、支持面232に対して位置の範囲L内に位置を定めることができる。すると、原稿141が検出部の当接部700に当接するので、回転軸710を軸として時計方向に回動する。その結果、端部701は位置の範囲L内の位置になるので、検出部の接点が導通し、原稿141を検出することができる。
The
図13は、給送ローラ230が上段の位置にあるときの断面図である。支持面232には、1枚の原稿141のみが置かれ、1枚の原稿141の給送方向Dにおける先端は、ストッパー222、分離パッド410とシート押さえレバー430との間を通過した位置にある。
FIG. 13 is a cross-sectional view when the feeding
シート規制板800の端部810が、原稿141に当接することによって、原稿141の一部は、支持面232に対して位置の範囲L内に位置を定めることができる。すると、原稿141が検出部の当接部700に当接するので、回転軸710を軸として時計方向に回動する。その結果、端部701は位置の範囲L内の位置になるので、検出部の接点が導通し、原稿141を検出することができる。
The
シート規制板800は、給送ローラ230が上段の位置と下段の位置とを昇降する動作に連動し、上段の位置と下段の位置に設定することができる。
The
また、シート規制板800の端部810が、原稿141に当接することによって、原稿141は、給送ローラ230に当接しないので、原稿141を給送方向Dと反対方向に搬送しようとする力が作用しない。従って、図2の上側搬送駆動ローラ242と上側搬送従動ローラ244によって、給送方向Dに搬送される速度が変動することを抑制できる。
Further, since the
本実施例では、1枚の原稿141のみが供給される場合について説明したが、分離パッド410とシート押さえレバー430とによって、分離される前の複数の原稿の先端がストッパー222に乗った状態においても、シート規制板800によって、複数の原稿の一部を当接することによって、原稿を検出することができる。
In this embodiment, the case where only one
図14の(b)と(c)は、シート規制板の端部の断面形状を示す図である。本実施例では、端部810の断面形状がL字の形状であったが、図14(b)に示すように、シート規制板800aの端部810aが給送方向Dに曲がったU字の形状であってもよい。また、図14(c)に示すように、シート規制板800bの端部810bが給送方向Dと反対方向に曲がったU字の形状であってもよい。
このようにすれば、シート規制板の端部にバリがないので、原稿141が端部に当接することによって生じる摩擦力を軽減することができる。
FIGS. 14B and 14C are views showing the cross-sectional shape of the end portion of the sheet regulating plate. In this embodiment, the cross-sectional shape of the
In this way, since there is no burr at the end of the sheet regulating plate, it is possible to reduce the frictional force generated when the
以上説明したように、実施例の給送装置100は、少なくとも1枚のシートとしての原稿140を支持する支持面232と、原稿140の最上位の原稿の側面に当接し、回転駆動によって、最上位の原稿141を給送する給送ローラ230と、最上位の原稿141を、支持面232に対する垂直方向における位置の範囲Lで検出する検出部と、原稿141の側面に当接させることによって、原稿141の一部を位置の範囲L内の位置に定めるシート規制板800を備える。
As described above, the
この構成によれば、原稿141の側面に当接させることによって、原稿141の一部の位置を位置の範囲L内に定めるシート規制板800を備える。これにより、原稿141の一部を、検出可能な支持面232と垂直方向の位置の範囲L内に位置を定めることができる。従って、供給された原稿141を検出する確率が向上する。
According to this configuration, the
また、シート規制板800は、給送ローラ230の給送方向Dにおける下流側に備えられる。
この構成によれば、シート規制板800は、検出部によって検出可能な支持面232と垂直方向の位置の範囲L内の位置の近傍に備えられる。これにより、原稿141の一部の位置を、検出部によって検出可能な位置の範囲L内に定めることができる。従って、給送される原稿141を検出する確率が向上する。
Further, the
According to this configuration, the
また、シート規制板800の端部810は、給送方向Dの下流側に曲がっている。
この構成によれば、シート規制板800の端部810の給送方向Dの上流側にバリがないので、原稿141がシート規制板800の端部810に当接したときの摩擦抵抗を抑制することができる。そのため、原稿141を給送するときの負荷を軽減できる。
Further, the
According to this configuration, since there is no burr on the upstream side in the feeding direction D of the
また、シート規制板800の端部は曲面を有する。
この構成によれば、原稿141がシート規制板800の端部810に当接したときの摩擦抵抗を抑制することができる。そのため、シートを給送するときの負荷を軽減できる。
Further, the end portion of the
According to this configuration, it is possible to suppress the frictional resistance when the
また、シート規制板800は、給送ローラ230に連動して昇降することができる。この構成によれば、給送ローラが上段の位置にあるとき、シートと給送ローラとが接触することを防止できるので、シートを給送するときの負荷を軽減できる。また、給送ローラが逆転しても、原稿141に搬送方向と反対方向の力が作用しない。
Further, the
本実施例の検出部は、原稿141に当接する当接部700が回転軸710を軸として回転する構成であるが、照射された光線を受光するフォトトランジスタなどを用い、光線を原稿141が遮断するか否かを検出する検出部であってもよい。
The detection unit of the present embodiment is configured such that the abutting
また、本実施例では、シート規制板800を給送ローラ230の給送方向Dの下流側に備えたが、給送ローラ230の給送方向Dの上流側に備えてもよい。
In this embodiment, the
100…給送装置、140…複数の原稿、141…1枚の原稿、230…給送ローラ、232…支持面、800…シート規制板、810…シート規制板の端部、700…検出部を構成する当接部、710…検出部を構成する回転軸、D…給送方向、L…支持面と垂直方向の位置の範囲。
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記シートの最上位のシートの側面に当接し、回転駆動によって、前記最上位のシートを給送する給送ローラと、
前記最上位のシートを、前記支持面に対する垂直方向における位置の範囲で検出する検出部と、
前記シートの側面に当接させることによって、前記シートの一部を前記範囲内の位置に定めるシート規制板を備えることを特徴とする給送装置。 A support surface for supporting at least one sheet;
A feeding roller that abuts against a side surface of the uppermost sheet of the sheet and feeds the uppermost sheet by rotational driving;
A detection unit that detects the uppermost sheet in a range of positions in a direction perpendicular to the support surface;
A sheet feeding device, comprising: a sheet regulating plate that defines a part of the sheet at a position within the range by contacting the side surface of the sheet.
前記シート規制板は、前記給送ローラの給送方向における下流側に備えられることを特徴とする給送装置。 The feeding device according to claim 1,
The sheet feeding device according to claim 1, wherein the sheet regulating plate is provided on the downstream side in the feeding direction of the feeding roller.
前記シート規制板の端部は、前記下流側に曲がっていることを特徴とする給送装置。 The feeding device according to claim 1 or 2, wherein
An end portion of the sheet regulating plate is bent toward the downstream side.
前記シート規制板の端部は曲面を有することを特徴とする給送装置。 A feeding device according to any one of claims 1 to 3,
An end portion of the sheet regulating plate has a curved surface.
前記シート規制板は、前記給送ローラに連動して昇降することを特徴とする給送装置。 A feeding device according to any one of claims 1 to 4, wherein
The sheet regulating plate is moved up and down in conjunction with the feeding roller.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008009051A JP2009166989A (en) | 2008-01-18 | 2008-01-18 | Feeding device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008009051A JP2009166989A (en) | 2008-01-18 | 2008-01-18 | Feeding device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009166989A true JP2009166989A (en) | 2009-07-30 |
Family
ID=40968642
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008009051A Withdrawn JP2009166989A (en) | 2008-01-18 | 2008-01-18 | Feeding device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009166989A (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59190726A (en) * | 1983-04-14 | 1984-10-29 | Sony Corp | Timer reserving device |
JP2003146480A (en) * | 2001-11-09 | 2003-05-21 | Ricoh Co Ltd | Paper feeder and sheet carrier |
JP2006111373A (en) * | 2004-10-12 | 2006-04-27 | Canon Finetech Inc | Sheet carrying device, and image reading device |
JP2008308257A (en) * | 2007-06-13 | 2008-12-25 | Brother Ind Ltd | Automatic document feeder |
-
2008
- 2008-01-18 JP JP2008009051A patent/JP2009166989A/en not_active Withdrawn
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59190726A (en) * | 1983-04-14 | 1984-10-29 | Sony Corp | Timer reserving device |
JP2003146480A (en) * | 2001-11-09 | 2003-05-21 | Ricoh Co Ltd | Paper feeder and sheet carrier |
JP2006111373A (en) * | 2004-10-12 | 2006-04-27 | Canon Finetech Inc | Sheet carrying device, and image reading device |
JP2008308257A (en) * | 2007-06-13 | 2008-12-25 | Brother Ind Ltd | Automatic document feeder |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11065891B2 (en) | Image recording device | |
JP5321146B2 (en) | Document feeder and image forming apparatus | |
US7722026B2 (en) | Sheet conveyer device and image forming apparatus with error judging system | |
US7883085B2 (en) | Guide devices and image processing apparatus | |
JP2010083595A (en) | Image recording apparatus | |
US8393610B2 (en) | Sheet feeding device and original sheet conveying device with feed-out roller protruded from the sheet tray and friction member applying friction to uppermost sheet | |
JP4497214B2 (en) | Document feeder | |
US7922166B2 (en) | Image reader | |
JP5965341B2 (en) | Medium supply device | |
JP2019089628A (en) | Medium feeding device, image reading device | |
EP1609605B1 (en) | Image processing apparatus | |
JP5062044B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image recording apparatus | |
JP2009166989A (en) | Feeding device | |
JP4307338B2 (en) | Image processing device | |
JP4840977B2 (en) | Sheet feeding apparatus, and image reading apparatus and image forming apparatus provided with the same | |
JP2020075790A (en) | Paper ejection extension unit and sheet conveying device including the same | |
US7023590B2 (en) | Paper feeding apparatus | |
JP2009166990A (en) | Feeding device | |
JP2018061095A (en) | Sheet conveying device, image reading device, image forming apparatus, and sheet conveying method | |
JP2025018704A (en) | Conveying device and recording device | |
JP3932194B2 (en) | Sheet feeding device | |
JP2020075789A (en) | Sheet conveying device | |
JPH10291697A (en) | Paper feeder |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20100804 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20120215 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20120221 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20120423 |