JP2009166671A - Train control device - Google Patents
Train control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009166671A JP2009166671A JP2008006938A JP2008006938A JP2009166671A JP 2009166671 A JP2009166671 A JP 2009166671A JP 2008006938 A JP2008006938 A JP 2008006938A JP 2008006938 A JP2008006938 A JP 2008006938A JP 2009166671 A JP2009166671 A JP 2009166671A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- train
- ground
- control device
- signal
- ground device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 47
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 101100114478 Neurospora crassa (strain ATCC 24698 / 74-OR23-1A / CBS 708.71 / DSM 1257 / FGSC 987) pft-1 gene Proteins 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 101100065137 Neurospora crassa (strain ATCC 24698 / 74-OR23-1A / CBS 708.71 / DSM 1257 / FGSC 987) prt-1 gene Proteins 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
Abstract
Description
本発明は、列車を開放運転する際に有用な列車制御装置に関する。 The present invention relates to a train control device useful for opening a train.
列車位置検知方式には、軌道回路を利用するものと、軌道回路を用いないものの2種類の方式が知られている。このうち、軌道回路を用いない列車検知方式としては、ループコイルを用いたチェックイン・チェックアウト方式や、速度発電機のパルス・カウントと車上・地上間通信に基づく列車制御方式(特許文献1など)が知られている。これらの列車検知方式では、列車に搭載された装置に電源が供給されていないと列車検知が機能しない。列車検知が機能しない状態では、他の列車から、その在線を認識することができないため、衝突の可能性があり危険である。このような危険を回避するため、電源を投入していない状態、あるいは機器が故障している状態では、列車を移動させないのが原則である。 Two types of train position detection methods are known, one using a track circuit and the other not using a track circuit. Among these, as a train detection method that does not use a track circuit, a check-in / check-out method using a loop coil, a train control method based on a pulse count of a speed generator and on-vehicle / ground communication (Patent Document 1) Etc.) are known. In these train detection methods, train detection does not function unless power is supplied to a device mounted on the train. In the state where train detection does not function, the existing line cannot be recognized from other trains. In order to avoid such a danger, in principle, the train should not be moved in a state where the power is not turned on or in a state where the equipment is broken.
しかし、このような列車をそのままの位置に停車させておくわけには行かないので、電源を投入せずに移動させることが必要になる。このような場合、従来は、周辺の列車が、移動列車に接近しないように線路閉鎖を手動設定した上で、運転士が注意深く安全を確認して移動させていた。 However, since such a train cannot be stopped at the same position, it is necessary to move it without turning on the power. In such a case, conventionally, the driver has carefully moved the vehicle after carefully setting the line closure so that the surrounding trains do not approach the moving train.
しかし、位置検知が不能になった列車を開放運転するとき、開放運転で逆走行したとき,後続列車が当該列車に追突する危険性を回避することができない。位置検知可能な列車に対して、一定の速度以下で逆向走行を許可した場合でも、また、速度制限無く逆向走行を許可した場合でも、後続列車が逆向走行の列車との衝突を防止することができない。
本発明の課題は、位置検知が不能になった列車を開放運転するとき、開放運転で逆走行したときでも、追突を防止し得る列車制御装置を提供することである。 The subject of this invention is providing the train control apparatus which can prevent a rear-end collision even when carrying out reverse driving | running | working by open operation, when carrying out open operation of the train from which position detection became impossible.
本発明のもう一つの課題は、位置検知可能な列車に対して一定の速度以下で逆向走行を許可した場合でも、後続列車が逆向走行の列車と衝突することなく運転し得る列車制御装置を提供することである。 Another object of the present invention is to provide a train control device that can operate without causing a subsequent train to collide with a backward traveling train even when the backward traveling is permitted at a certain speed or lower with respect to a position-detectable train. It is to be.
本発明の更にもう一つの課題は、位置検知可能な列車に対して速度制限無く逆向走行を許可した場合でも後続列車が逆向走行の列車との衝突を防止し得る列車制御装置を提供することである。 Yet another object of the present invention is to provide a train control device capable of preventing a subsequent train from colliding with a backward traveling train even when the backward traveling is permitted without speed limitation for the position-detectable train. is there.
上述した課題を解決するため、本発明に係る列車制御装置は、地上装置及び車上装置の間の通信によって得られた情報により、列車位置を検知する。前記地上装置は、前記位置検知が不能になった列車を開放運転するときに、その進路を鎖錠する信号を生成するとともに、後続列車を停車させる信号を、前記後続列車の前記車上装置に供給する。 In order to solve the above-described problem, the train control device according to the present invention detects the train position based on information obtained by communication between the ground device and the on-board device. The ground device generates a signal for locking the route when opening the train in which the position detection is disabled, and sends a signal for stopping the subsequent train to the on-board device of the subsequent train. Supply.
既に述べたように、ループコイルを用いたチェックイン・チェックアウト方式や、速度発電機のパルス・カウントと車上・地上間通信とに基づく列車制御方式などでは、列車に搭載された装置に電源が供給されていないと列車検知が機能しない。本発明に係る列車制御方式及び車上装置もこのような範疇に属する。 As already mentioned, the check-in / check-out method using a loop coil and the train control method based on the speed generator pulse count and on-vehicle / ground-to-ground communication, etc. Train detection will not work if is not supplied. The train control system and the on-board device according to the present invention also belong to such a category.
このような場合、地上装置が、車上装置との間の交信結果から、位置検知が不能になった列車を特定し、その進路を鎖錠する信号を生成する。そして、この信号に基づいて、位置検知が不能になった列車が転轍機において脱線しないように、位置検知不能になった列車に対する進路を鎖錠する。この場合の進路鎖錠は手動で設定することができる。位置検知不能になった列車は、その運転士が注意深く安全を確認して移動させる。この場合の運転は、開放運転である。 In such a case, the ground device identifies a train whose position cannot be detected from the communication result with the on-vehicle device, and generates a signal for locking the route. Based on this signal, the route for the train whose position cannot be detected is locked so that the train whose position cannot be detected does not derail in the switch. The path lock in this case can be set manually. Trains that have become undetectable are moved by the driver with careful safety checks. The operation in this case is an open operation.
しかし、位置検知が不能になった列車が開放運転で逆走行したとき,後続列車が進行してくれば、当該列車に追突する危険性を回避することができない。この問題を解決する手段として、本発明では、地上装置は、前記位置検知が不能になった列車を開放運転するときに、その進路を鎖錠する信号を生成すると同時に、後続列車を停車させる信号を、後続列車の車上装置に供給する。これにより、位置検知が不能になった列車を、開放運転で逆走行させたときでも、追突を回避することができる。 However, when a train whose position cannot be detected travels backward in an open operation, the risk of a collision with the train cannot be avoided if the following train advances. As means for solving this problem, in the present invention, the ground device generates a signal that locks the course when opening the train in which the position detection is disabled, and at the same time, a signal that stops the subsequent train. Is supplied to the on-board device of the following train. This makes it possible to avoid a rear-end collision even when a train whose position cannot be detected is reversely driven in an open operation.
別の態様として、車上装置に不具合を生じた場合でも、通信機能が維持されていて、位置の検知が可能であり、不具合を生じた列車に対し、逆走行を含めて一定の速度以下で運転することが許可されることがある。このような場合、地上装置は、後続列車を安全な間隔距離を確保して制御する信号を、後続列車の車上装置に送信する。これにより、後続列車が逆向走行の列車と衝突するのを回避することができる。 As another aspect, even when a malfunction occurs in the on-board device, the communication function is maintained, the position can be detected, and the malfunctioned train can be operated at a certain speed or less including reverse running. You may be allowed to drive. In such a case, the ground device transmits a signal for controlling the subsequent train while ensuring a safe distance to the on-board device of the subsequent train. Thereby, it is possible to avoid the subsequent train from colliding with a reverse traveling train.
更に別の態様として、車上装置に不具合を生じた場合でも、通信機能が維持されていて、位置の検知が可能であり、不具合を生じた列車に対し、開放運転が許容される場合がある。このような場合、地上装置は、開放運転する列車に対して後続する後続列車を停止させて衝突を防止する信号を、後続列車の車上装置に送信する。これにより、後続列車が逆向走行の列車と衝突するのを回避することができる。 As another aspect, even when a problem occurs in the on-board device, the communication function is maintained, the position can be detected, and an open operation may be permitted for the train in which the problem has occurred. . In such a case, the ground device transmits a signal that stops the subsequent train that follows the train that performs the open operation and prevents a collision to the on-board device of the subsequent train. Thereby, it is possible to avoid the subsequent train from colliding with a reverse traveling train.
この場合は、地上装置は、後続列車が完全に停止したことを確認した後に開放運転を可能にする信号を、開放運転する列車の車上装置に対して送信する構成とすることが好ましい。この構成によれば、後続列車が、逆向走行の列車と衝突するのを、より確実に回避することができる。 In this case, it is preferable that the ground device transmits a signal that enables the open operation after confirming that the following train has completely stopped to the on-board device of the train that performs the open operation. According to this configuration, it is possible to more reliably avoid the subsequent train from colliding with a reverse traveling train.
本発明の他の目的、構成及び利点については、添付図面を参照し、更に詳しく説明する。但し、添付図面は、単なる例示に過ぎない。 Other objects, configurations and advantages of the present invention will be described in more detail with reference to the accompanying drawings. However, the attached drawings are merely examples.
図1は、本発明に係る列車制御装置の概略構成を示す図で、地上車上間のデータ通信により保安を保つ列車制御装置を例示している。図示の列車制御装置は、地上装置1と、列車21、22に搭載された車上装置3とより構成され、地上装置1及び車上装置3の間の通信により、列車位置を検知する。地上装置1は、列車21、22の走行する軌道4の沿線に設置され、制御区間内に在線する複数の列車21、22の位置を検知して、安全な列車間隔Lsを確保して列車制御を行う。
FIG. 1 is a diagram illustrating a schematic configuration of a train control device according to the present invention, and illustrates a train control device that maintains security by data communication between on-ground vehicles. The illustrated train control device includes a
地上車上間のデータ通信は、地上装置1に備えられた地上アンテナ10と、列車21、22に備えられた車上アンテナ20との間の無線通信によって実行される。地上アンテナ10は、地上装置1から供給された送信信号を電波として空中に送信し、受信された信号を地上装置1に供給する。車上アンテナ20は、列車21、22に搭載された車上装置3に受信信号を供給し、車上装置3から供給された送信信号を、電波として送信する。
Data communication between the ground vehicles is performed by wireless communication between the
図2は、地上装置1及び車上装置3の構成を概略的に示す図である。図を参照すると、地上装置1は、データ通信部11、在線検知部12、停止限界管理部13、防護領域設定部14、進路鎖錠部15を備える。データ通信部11は地上車上間でデータ通信を行うための無線通信設備である。具体的には、GHz帯域の無線通信装置、漏洩同軸ケーブルによる誘導無線装置などがある。これによって地上・車上間で通信が確立しているときに列車位置検知と列車制御が可能になる。
FIG. 2 is a diagram schematically showing the configuration of the
在線検知部12は、データ通信部11を介して受信した車上データを用いて列車21、22の位置を特定する。列車位置特定手段としては、速度発電機のパルス・カウントから列車21、22の位置を特定する方式や、データ通信部11に距離計測機能を有する無線機を使って列車21、22の位置を特定する方式などが知られている。何れの方式の場合も、一般的には、データ通信部11から正常な受信データが一定時間以上得られなかったときは、当該列車21(または22)の位置が検知できなくなったと判断する。
The standing
停止限界管理部13は、在線検知部12で特定した各列車21、22の両末端位置、未開通の進路入り口点、軌道終端地点などを基に、各列車21、22が走行可能な停止限界までの距離、当該区間の制限速度を管理し、各列車21、22に対して、データ通信部11を介して、停止点距離、制限速度などを送信する。
The stop
防護領域設定部14は、無線機故障などで位置検知ができない列車21、22を防護するために防護領域を設定する機能を備える。進路鎖錠部15から手動操作で指定した区間を防護領域に設定することができ、また、在線検知部12で検知できなくなった列車21、22を判定したときにも、列車21、22が在線していたときの在線範囲を防護する。これらによって設定された防護領域の情報が、停止限界管理部13に出力されることにより列車21、22の走行許可範囲が制限される。
The protection
進路鎖錠部15は、列車21、22が分岐を通過している間に転換しないように固定する機能を有しており、在線検知部12による列車検知結果に基づき、進路を固定(鎖錠)する他、位置検知のできない列車21、22を移動させる場合に、手動扱いで進路を設定し、鎖錠することも可能である。
The
列車21、22に備えられる車上装置3は、データ通信部31、ATC制御部32、運転モード操作部33、ブレーキ装置34等を備える。データ通信部31は、地上装置1とデータ通信を行う機能を有し、地上・車上間で常時通信が行われる。
The on-board device 3 provided in the
ATC制御部32は、データ通信部31を介して地上装置1から受信した停止点距離、制限速度などに従ってATC走行パターンを作成する。そして、自列車が検出した速度と、作成したATC走行パターンの速度とを照合しながら、列車速度がATC走行パターンによって設定された速度を超過しないように、ブレーキ装置34及びブレーキ35を制御して保安を確保する。また、ATC制御部32は、地上装置1が列車21、22の位置を追跡するために必要な速度発電機36の出力パルスをカウントし、データ通信部31を介して、地上装置1に送信する。データ通信部31に、距離計測が可能な無線機を使用する場合は、速度発電機36の出力パルス・カウントを地上装置1に送信することは、必ずしも必要ではない。
The
運転モード操作部33は、乗務員の操作により、ATC運転、速度制限運転、開放運転のうちから1つを選択する。地上・車上間で通信が可能であるときは、地上装置1が切替を許可したときに初めて、ATC制御部32は、運転モード操作部33で選択した運転モードに切り替わる。
The operation
データ通信部31の故障、または列車21もしくは22の電源が遮断されたときは、車上・地上間データ伝送が途絶えるので、地上装置1では、それ以降の列車位置が不明になる。このような場合、故障して検知できなくなった列車を移動させる際、衝突を防止して安全を確保するために、その前後の列車の運転を制限する必要がある。また、保安装置の故障などの理由で、速度制限機能を含めた保安機能をバイパスした状態で列車を移動させる場合もある。これを開放運転と呼ぶ。
When the
図3は、列車位置が不明になった場合の通信不能列車制御フローチャート、図4は通信不能列車制御の一例として、地上・車上間の通信が不通で、列車21の位置が検知できなくなった場合の具体例を示している。進路開通方向に対して、この列車21の前方に列車23、後方に列車22が在線しているものとする。列車21の位置が検知できなくなったとき、地上装置1の防護領域設定部14は、検知していたときの在線範囲を防護領域に設定する。
FIG. 3 is a non-communication train control flowchart when the train position becomes unknown, and FIG. 4 is an example of non-communication train control. Communication between the ground and the vehicle is not possible and the position of the
通信不能となった列車21について、開放運転をしないときは、図4(A)に示すように、後続の列車22の停止限界(停止点)が、列車21の防護領域端になる。地上装置1は、停止限界管理部13によって列車22から停止点までの距離を算出し、そのデータを列車22に通信する。これにより、列車22が列車21へ衝突するのを防止することができる。
When the
地上装置1から列車23に対しては、ATC運転にしたがって設定された停止点までの距離が送信される。列車23は、自己の車上装置3によって設定された速度パターンを生成し、通常のATC運転が実行される。
From the
通信不能となっている列車21において、自己の車上装置3の運転モード操作部33により、保安機能をバイパスする開放運転を選択することもできる。この運転モードでは運転士の目視による安全確認の下で運転方向と運転速度は自由に移動することができる。図4(B)はその具体例を示している。列車21の移動開始に先立ち、地上装置1では保安要員(または指令員)による進路鎖錠部15の手動操作により、列車21が走行する進路を予め鎖錠しておく。これにより、図4(B)に示すように、列車21の前方に進路鎖錠のための在線設定がなされる。
In the
後続の列車22には、列車21が任意の速度での逆走行が可能なので、地上装置1から停止命令を送信して停車させる。これにより、列車22が、列車21と衝突する危険が回避される。また、地上装置1では、列車22が停止したことを確認することができるので、指令員は、列車22の停止を確認した後に、列車21の運転士に列車無線等で走行開始の許可を与えることで安全を保つ。
Since the
先行する列車23は、列車21に向かって走行していないので、自己の車上装置3によって設定された速度パターンに従い、通常のATC運転を継続する。
Since the preceding train 23 is not traveling toward the
図5は、列車の地上・車上間の通信が確保できており、かつ、列車の位置が特定できている場合のフローチャートを示し、図6は、その場合の列車制御の具体例を示している。図6には、列車25について、通常のATC運転をする場合(A)と、速度制限運転をする場合(B)と、開放運転をする場合(C)の3つの場合が示されている。以下、図5を参照しながら、図6の具体例を説明する。 FIG. 5 shows a flowchart in the case where communication between the train and the vehicle is secured, and the position of the train can be specified, and FIG. 6 shows a specific example of train control in that case. Yes. FIG. 6 shows three cases for the train 25: normal ATC operation (A), speed limit operation (B), and open operation (C). Hereinafter, a specific example of FIG. 6 will be described with reference to FIG.
まず、図6(A)に図示するように、列車25を通常のATC運転で移動するとき、列車24、25、26の全ての列車は、地上装置1が検知した在線位置に基づいて停止限界までの区間を安全に走行できるように、各々に設定された速度パターンにしたがって制御される。
First, as illustrated in FIG. 6A, when the
列車25を、速度制限運転する場合は、図6(B)に図示するように、列車25の車上装置3に含まれる運転モード操作部33において、速度制限運転を選択する。選択した結果は、データ通信部31を介して、地上装置1に通知される。速度制限運転の列車25は、速度制限運転時の最高速度として定められた制限速度VLを越えない速度Vで、前方あるいは後方のいずれかに走行することができる。地上装置1の停止限界管理部13は、列車24に対する停止限界を、列車25の最後尾位置までの距離LBから、列車25が次の制御指令送信時機までに移動できる最大距離Lmを差し引いて定める。
When the
この処理方法として、列車25の在線範囲の前と後に距離Lを加えて拡張し、その拡張した在線範囲の端点を、列車先頭(最後尾)として停止限界までの距離を算出する方法がある。これにより列車24は、逆走行して向かってくる列車25と衝突することなく安全に走行することができる。図7は在線範囲拡張の一例を示す図で、図7(A)は、列車25が前方(列車26の方向)F1に、速度Vftで走行する場合において、一定周期ΔT毎に拡張される距離的量を示し、図7(B)は、列車25が後方(列車24の方向)R1に、速度Vrtで走行する場合において、一定周期ΔT毎に拡張される距離的量を示す。なお、速度Vft、Vrtは、制限速度Vmaxよりも低い。
As this processing method, there is a method in which a distance L is added before and after the existing line range of the
図7(A)において、T11時における列車25の前端位置Pft1が、一定周期ΔT毎に、最大で、距離Vmax・ΔTだけ前方F1に移動し、一定周期ΔTを経たT12時における列車25の前端位置Pft2が、(Pft1+Vmax・ΔT)となる。
In FIG. 7 (A), the front end position Pft1 of the
図7(B)において、T21時における列車25の後端位置Prt1が、一定周期ΔT毎に、最大で、距離Vmax・ΔTだけ後方R1に移動し、一定周期ΔTを経たT22時の列車25の後端位置Prt2が、(Prt2+Vmax・ΔT)となる。
In FIG. 7 (B), the rear end position Prt1 of the
このようにして、列車25の在線範囲の前と後に、一定周期ΔT毎に、最大、距離(Pft1+Vmax・ΔT)又は(Prt1+Vmax・ΔT)を加えて拡張し、その拡張した在線範囲の端点を、列車先頭(最後尾)として、停止限界までの距離を算出する。
In this way, before and after the current line range of the
次に、列車25を開放運転する場合について、図6(C)を参照して説明する。列車25は、地上装置1により位置検知可能であるから、走行前に、あらかじめ保安要員が進路鎖錠を行う操作は不要である。列車25に備えられた車上装置3の運転モード操作部33で開放運転を選択した結果は、データ通信部31を介して地上装置1に通知される。列車25は、任意の速度での逆走行が可能である。
Next, the case where the
地上装置1は、列車25の移動範囲が大きくなるので、後続の列車24に対して、停止命令を送信して停車させる。そして、列車24が停止したことを確認した後に、データ通信部11を介して、列車25の開放運転モードヘの移行を許可する機能を、地上装置1が付加することでより、安全な運転を実現することができる。先行列車である列車26は、通常通りのATC運転が可能であり、自己の車上装置3において設定した速度パターンに従って、その速度が制御される。
Since the moving range of the
以上、好ましい実施の形態を参照して本発明の内容を具体的に説明したが、本発明の基本的技術思想及び教示に基づいて、当業者であれば、種々の改変態様を採り得ることは自明である。 Although the contents of the present invention have been specifically described with reference to the preferred embodiments, various modifications can be made by those skilled in the art based on the basic technical idea and teachings of the present invention. It is self-explanatory.
1 地上装置
11 データ通信部
12 在線検知部
13 停止限界管理部
14 防護領域設定部
3 車上装置
31 データ通信部
32 ATC制御部
33 運転モード操作部
34 ブレーキ装置
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記地上装置は、前記列車位置の検知が不能になった列車を開放運転するときに、その進路を鎖錠する信号を生成するとともに、後続列車を停車させる信号を、前記後続列車の前記車上装置に供給する、
列車制御装置。 A train control device that detects a train position based on information obtained by communication between a ground device and an on-vehicle device,
The ground device generates a signal for locking the route when opening the train in which the detection of the train position is disabled, and sends a signal for stopping the succeeding train to the on-board of the succeeding train. Supply to the device,
Train control device.
前記地上装置は、位置検知が可能で、かつ、逆走行を含めて一定の速度以下で運転することが許可された列車に対する後続列車を、安全な間隔距離を確保して制御する信号を、前記後続列車の車上装置に送信する、
列車制御装置。 A train control device that detects a train position based on information obtained by communication between a ground device and an on-vehicle device,
The ground device is capable of detecting a position, and a signal for controlling a succeeding train with respect to a train permitted to operate at a certain speed or less including reverse running while ensuring a safe distance, Send to the onboard equipment of the following train,
Train control device.
前記地上装置は、位置検知可能で、かつ、開放運転する列車に対して後続する後続列車を停止させて衝突を防止する信号を、前記後続列車の車上装置に送信する、
列車制御装置。 A train control device that detects a train position based on information obtained by communication between a ground device and an on-vehicle device,
The ground device is capable of detecting a position, and transmits a signal to stop the subsequent train that follows the open train to prevent a collision to the on-board device of the subsequent train.
Train control device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008006938A JP2009166671A (en) | 2008-01-16 | 2008-01-16 | Train control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008006938A JP2009166671A (en) | 2008-01-16 | 2008-01-16 | Train control device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009166671A true JP2009166671A (en) | 2009-07-30 |
Family
ID=40968366
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008006938A Pending JP2009166671A (en) | 2008-01-16 | 2008-01-16 | Train control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009166671A (en) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011007680A1 (en) | 2009-07-15 | 2011-01-20 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | Radio base station apparatus and modulating/coding scheme selecting method |
CN102085874A (en) * | 2009-12-02 | 2011-06-08 | 株式会社日立制作所 | Control system for CBTC train |
CN102350997A (en) * | 2011-07-06 | 2012-02-15 | 天津七一二通信广播有限公司 | Station platform/control box remote transmission device |
CN102556117A (en) * | 2011-12-26 | 2012-07-11 | 天津开发区文博电子有限公司 | Passive ground sensor for railway shunting monitoring system |
JP2013010477A (en) * | 2011-06-30 | 2013-01-17 | Toshiba Corp | Train control system, on-board device, and ground device |
JP2013075646A (en) * | 2011-09-30 | 2013-04-25 | Nippon Signal Co Ltd:The | Train control system |
JP2013241101A (en) * | 2012-05-21 | 2013-12-05 | Kyosan Electric Mfg Co Ltd | Wireless blocking device |
CN103826958A (en) * | 2011-09-30 | 2014-05-28 | 日本信号株式会社 | Train control system |
JP2014111431A (en) * | 2012-10-29 | 2014-06-19 | Mitsubishi Electric Corp | Train control device |
WO2019097616A1 (en) * | 2017-11-15 | 2019-05-23 | 三菱電機株式会社 | Train operation control device, schedule management device, train control system, and train operation method |
CN116142265A (en) * | 2023-03-02 | 2023-05-23 | 上海电气泰雷兹交通自动化系统有限公司 | Retrogression protection method of CBTC system |
-
2008
- 2008-01-16 JP JP2008006938A patent/JP2009166671A/en active Pending
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011007680A1 (en) | 2009-07-15 | 2011-01-20 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | Radio base station apparatus and modulating/coding scheme selecting method |
CN102085874A (en) * | 2009-12-02 | 2011-06-08 | 株式会社日立制作所 | Control system for CBTC train |
JP2011116212A (en) * | 2009-12-02 | 2011-06-16 | Hitachi Ltd | Wireless train control system |
JP2013010477A (en) * | 2011-06-30 | 2013-01-17 | Toshiba Corp | Train control system, on-board device, and ground device |
CN102350997A (en) * | 2011-07-06 | 2012-02-15 | 天津七一二通信广播有限公司 | Station platform/control box remote transmission device |
TWI579175B (en) * | 2011-09-30 | 2017-04-21 | 日本信號股份有限公司 | Train control system (2) |
KR102069244B1 (en) * | 2011-09-30 | 2020-01-22 | 닛뽄신고가부시기가이샤 | Train control system |
CN103826958A (en) * | 2011-09-30 | 2014-05-28 | 日本信号株式会社 | Train control system |
JP2013075646A (en) * | 2011-09-30 | 2013-04-25 | Nippon Signal Co Ltd:The | Train control system |
EP2762379A4 (en) * | 2011-09-30 | 2016-01-06 | Nippon Signal Co Ltd | Train control system |
US9505420B2 (en) | 2011-09-30 | 2016-11-29 | The Nippon Signal Co., Ltd. | Train control system |
CN103826958B (en) * | 2011-09-30 | 2017-12-01 | 日本信号株式会社 | train control system |
KR20180114242A (en) * | 2011-09-30 | 2018-10-17 | 닛뽄신고가부시기가이샤 | Train control system |
CN102556117A (en) * | 2011-12-26 | 2012-07-11 | 天津开发区文博电子有限公司 | Passive ground sensor for railway shunting monitoring system |
JP2013241101A (en) * | 2012-05-21 | 2013-12-05 | Kyosan Electric Mfg Co Ltd | Wireless blocking device |
JP2014111431A (en) * | 2012-10-29 | 2014-06-19 | Mitsubishi Electric Corp | Train control device |
WO2019097616A1 (en) * | 2017-11-15 | 2019-05-23 | 三菱電機株式会社 | Train operation control device, schedule management device, train control system, and train operation method |
JPWO2019097616A1 (en) * | 2017-11-15 | 2020-04-23 | 三菱電機株式会社 | Train operation control device, operation management device, train control system, and train operation method |
CN116142265A (en) * | 2023-03-02 | 2023-05-23 | 上海电气泰雷兹交通自动化系统有限公司 | Retrogression protection method of CBTC system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009166671A (en) | Train control device | |
JP6296676B2 (en) | Train control system | |
US9663125B2 (en) | Train control system | |
US8998149B2 (en) | Ground device for train control system | |
US9522688B2 (en) | On-board device, signaling system, and control method of moving vehicle | |
JP7693867B2 (en) | On-board equipment for automatic train operation systems | |
US20160046306A1 (en) | On-board device, signaling system and control method of moving vehicle | |
EP2792573B1 (en) | Train control system | |
CN101626937A (en) | Anti-collision control system for vehicles | |
JP2015193296A (en) | Train control method and train control system | |
WO2014097349A1 (en) | Train control device, and train control method | |
GB2480568A (en) | Wireless train control system,on-board wireless train control system and trackside wireless train control system | |
KR101897857B1 (en) | Automatic shuttle control device | |
JP2005067258A (en) | Train control device | |
KR101339351B1 (en) | train control system and train protection method | |
JP6091385B2 (en) | Train radio system | |
JP6399752B2 (en) | Vehicle position recognition device | |
JP2009241685A (en) | Radio train control system | |
JP4969085B2 (en) | Signal security device | |
WO2019065743A1 (en) | Train control system | |
JP4832457B2 (en) | Automatic train control system | |
JPS6259803B2 (en) | ||
WO2018207480A1 (en) | Automatic train protection device and on-board device | |
JPH11129901A (en) | Punning support device | |
JP2018184013A (en) | Interlocking device and method |