JP2009164440A - Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method thereof - Google Patents
Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009164440A JP2009164440A JP2008001835A JP2008001835A JP2009164440A JP 2009164440 A JP2009164440 A JP 2009164440A JP 2008001835 A JP2008001835 A JP 2008001835A JP 2008001835 A JP2008001835 A JP 2008001835A JP 2009164440 A JP2009164440 A JP 2009164440A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- type
- silicon carbide
- recombination
- semiconductor layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/101—Integrated devices comprising main components and built-in components, e.g. IGBT having built-in freewheel diode
- H10D84/141—VDMOS having built-in components
- H10D84/146—VDMOS having built-in components the built-in components being Schottky barrier diodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/17—Semiconductor regions connected to electrodes not carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. channel regions
- H10D62/393—Body regions of DMOS transistors or IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
- H10D62/83—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge
- H10D62/832—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge being Group IV materials comprising two or more elements, e.g. SiGe
- H10D62/8325—Silicon carbide
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
- H10D62/83—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge
- H10D62/834—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge further characterised by the dopants
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
【課題】順方向抵抗の経時的な上昇を抑制するとともに、順方向抵抗や素子のON抵抗の初期値の上昇を抑制可能な炭化珪素半導体装置を得ることを目的とする。
【解決手段】本発明に係る炭化珪素半導体装置は、炭化珪素基板1上に形成されたn型を有するドリフト層2と、ドリフト層2に接して形成されたp型を有するベース領域3と、ドリフト層2に形成され、再結合中心が導入された再結合領域7とを備える。再結合領域7は、ドリフト層2とベース領域3との接合界面であるPN界面のうち、順方向通電開始直後に電流が流れる経路上にのみ形成される。
【選択図】図1An object of the present invention is to obtain a silicon carbide semiconductor device capable of suppressing an increase in forward resistance and an initial value of an ON resistance of an element while suppressing an increase in forward resistance over time.
A silicon carbide semiconductor device according to the present invention includes an n-type drift layer 2 formed on a silicon carbide substrate 1, a p-type base region 3 formed in contact with the drift layer 2, A recombination region 7 formed in the drift layer 2 and having recombination centers introduced therein. The recombination region 7 is formed only on a path through which current flows immediately after the start of forward energization in the PN interface, which is a junction interface between the drift layer 2 and the base region 3.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、炭化珪素半導体装置およびその製造方法に関するものである。 The present invention relates to a silicon carbide semiconductor device and a method for manufacturing the same.
モータ等を制御するために用いられるインバータ回路の駆動時において、各相の上下アームでの短絡を抑制するため、上下アームのMOSFETがともにオフされるデッドタイムと呼ばれる数マイクロ秒の期間が設けられている。このデッドタイムの間、直前にオフされたMOSFETから反対側アームのMOSFETに回流した電流を流すため、多くの場合、インバータ回路では、各MOSFETと逆並列に帰還ダイオードが接続されている。その中でも、Siを用いたデバイスでは、部品点数削減によるコスト削減や小型化のために、帰還ダイオードを接続せずに、ボディーダイオードと呼ばれるMOSFET寄生のPNダイオードの順方向に、回流した電流を流している。しかし、炭化珪素(SiC)を用いたバイポーラ・デバイスでは、PN界面に通電した場合に界面付近の積層欠陥等において電子−正孔の再結合が起こると、放出されたエネルギによって積層欠陥等が成長する。その結果、正孔の寿命が短くなり、上述のPN積層順方向の抵抗(以下、順方向抵抗)が上昇するといった問題があった。 When driving an inverter circuit used to control a motor or the like, a period of several microseconds called a dead time during which both MOSFETs of the upper and lower arms are turned off is provided in order to suppress a short circuit in the upper and lower arms of each phase. ing. During this dead time, in order to flow a current that has been circulated from the MOSFET turned off immediately before to the MOSFET on the opposite arm, in many cases, in the inverter circuit, a feedback diode is connected in antiparallel with each MOSFET. Among them, in devices using Si, in order to reduce cost and size by reducing the number of parts, a current that circulates in the forward direction of a parasitic PN diode called a body diode is connected without connecting a feedback diode. ing. However, in bipolar devices using silicon carbide (SiC), when electrons and holes are recombined at stacking faults near the interface when the PN interface is energized, stacking faults grow due to the released energy. To do. As a result, there is a problem that the lifetime of holes is shortened and the resistance in the forward direction of the PN stack (hereinafter referred to as forward resistance) is increased.
これに対して、特許文献1では、バイポーラ・デバイスのP型層およびN型層それぞれの層厚を、層内での少数キャリア拡散長よりも大きく設定することによって、これらの層における少数キャリア濃度を固有レベルに低下させる。これにより、積層欠陥が一部の領域を除いたデバイス全域に増殖し続けることを抑制し、順方向抵抗の上昇を抑制している。
On the other hand, in
また、特許文献2および特許文献3には、PN積層部に形成されたダイオードが記載されている。このダイオードでは、それぞれの層あるいはいずれかの層にチタンやバナジウム等のイオンを含んでなる再結合中心として導入した再結合領域を備える。この再結合領域では、電子−正孔の再結合を早めることができるため、順方向通電から逆阻止状態に切り替えた際に界面付近に存在する少数キャリアの再結合を早めている。
しかしながら、特許文献1に開示された炭化珪素半導体装置では、PN界面付近から離れたデバイス領域において、積層欠陥が増殖し続けることは抑制できるが、PN界面付近の積層欠陥の増殖を抑制することはできない。そのため、順方向抵抗の経時的な上昇を避けることができないという問題があった。
However, in the silicon carbide semiconductor device disclosed in
また、特許文献2および特許文献3に開示された炭化珪素半導体装置によれば、導入された再結合領域により、積層欠陥を増やさずに再結合が行われる。そのため、積層欠陥等における再結合が抑制され、順方向抵抗の経時的な上昇を抑制することができる。しかしながら、これら発明では、順方向通電から逆阻止状態に切り換えた際に界面近傍に存在する少数キャリアの再結合を早めることを目的とする。そのため、再結合領域そのものの抵抗が大きいにも関わらず、再結合領域がPN界面全面に導入されているため、順方向抵抗の初期値が大きくなるという問題があった。また、MOSFETなどのPN積層部が内在するデバイスに上記発明を適用した場合、順方向の抵抗の初期値に加えて、ON抵抗の初期値も大きくなるという問題があった。
Further, according to the silicon carbide semiconductor devices disclosed in
本発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、順方向抵抗の経時的な上昇を抑制するとともに、順方向抵抗や素子のON抵抗の初期値の上昇も抑制可能な炭化珪素半導体装置を得ることを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and it is possible to suppress an increase in forward resistance and the initial value of the ON resistance of the element while suppressing an increase in forward resistance over time. An object is to obtain a silicon carbide semiconductor device.
本発明に係る炭化珪素半導体装置は、炭化珪素基板上に形成された第1の導電型を有する第1の半導体層と、前記第1の半導体層に接して形成された第2の導電型を有する第2の半導体層と、前記第1の半導体層、および/または、前記第2の半導体層に形成され、再結合中心が導入された再結合領域とを備える。前記再結合領域は、前記第1の半導体層と前記第2の半導体層との接合界面であるPN界面のうち、順方向通電開始直後に電流が流れる経路上にのみ形成される。 A silicon carbide semiconductor device according to the present invention includes a first semiconductor layer having a first conductivity type formed on a silicon carbide substrate, and a second conductivity type formed in contact with the first semiconductor layer. A second semiconductor layer, and a recombination region formed in the first semiconductor layer and / or the second semiconductor layer, into which a recombination center is introduced. The recombination region is formed only on a path through which a current flows immediately after the start of forward energization in a PN interface that is a junction interface between the first semiconductor layer and the second semiconductor layer.
本発明の炭化珪素半導体装置によれば、再結合領域が、電子−正孔が積層欠陥において再結合する機会を減らし、積層欠陥の経時的な成長を抑制するため、順方向の電気抵抗の経時的な上昇を抑制することができる。また、順方向通電開始直後に電流が流れる経路上のみに再結合領域を形成することにより、順方向の電気抵抗や素子のON抵抗の初期値の上昇も抑制することができる。 According to the silicon carbide semiconductor device of the present invention, the recombination region reduces the chance of electron-hole recombination at stacking faults and suppresses the growth of stacking faults over time. Increase can be suppressed. Further, by forming the recombination region only on the path through which current flows immediately after the start of forward energization, it is possible to suppress an increase in the initial value of the forward electrical resistance and the ON resistance of the element.
<実施の形態1>
本実施の形態では、第1の導電型をn型、第2の導電型をp型であるものとして説明する。図1は、本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置を示す断面図である。図1に示すように、本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置は、第1の半導体層であるドリフト層2と、第2の半導体層であるベース領域3と、第3の半導体層である中濃度p型(第2の導電型)領域6と、再結合領域7とを備える。
<
In this embodiment, the first conductivity type is assumed to be n-type, and the second conductivity type is assumed to be p-type. FIG. 1 is a cross-sectional view showing a silicon carbide semiconductor device according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, the silicon carbide semiconductor device according to the present embodiment includes a
本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置は、nチャネル炭化珪素MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effective Transistor)を備え、このnチャネル炭化珪素MOSFETは、n型(第1の導電型)を有する炭化珪素基板1と、n型(第1の導電型)を有するドリフト層2と、p型(第2の導電型)を有するベース領域3と、n型(第1の導電型)のソース領域4と、高濃度p型(第2の導電型)領域5と、ゲート絶縁膜8と、ゲート電極9と、層間絶縁膜10と、ソース電極11と、ドレイン電極12とを備える。
A silicon carbide semiconductor device according to the present embodiment includes an n-channel silicon carbide MOSFET (Metal Oxide Semiconductor Field Effective Transistor), and this n-channel silicon carbide MOSFET has an n-type (first conductivity type) silicon carbide substrate. 1, a
このnチャネル炭化珪素MOSFETでは、ゲート電極9に電圧を印加すると、ゲート電極9近傍のベース領域3にチャネルが形成される。本発明の趣旨は、図2に記載のON時の通電経路21と別な位置にできるボディーダイオード順方向通電開始箇所22のpn接合部のどちらか、または、両方に再結合領域7を形成していることにある。なお、本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置では、図1に係るnチャネル炭化珪素MOSFETを複数個備え、炭化珪素基板1に周期的に形成されているものとする。
In this n-channel silicon carbide MOSFET, when a voltage is applied to the
次に、本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の構成およびその製造工程について説明する。まず、n型を有する炭化珪素基板1を準備する。この炭化珪素基板1の抵抗率は、例えば、0.1Ωcm以下が好適である。
Next, the structure and manufacturing process of the silicon carbide semiconductor device according to the present embodiment will be described. First, n-type
第1の半導体層であるドリフト層2は、n型を有し、炭化珪素基板1上に形成される。ドリフト層2は、n型の炭化珪素からなり、例えば、エピタキシャル結晶成長法により形成される。このドリフト層2の濃度は、例えば、1×1015cm-3以上1×1017cm-3以下、厚みは、例えば、8〜12μmであることが好ましい。
エピタキシャル結晶成長法によりドリフト層2を形成した後、レジストをマスクとしてn型のドリフト層2の中に活性イオン種を注入し、再結合領域7を形成する。なお、注入エネルギを制御することにより、ドリフト層2表面から所望の深さに不純物を注入することができる。また、本実施の形態では、p型のベース領域3と再結合領域7との境界でベース領域3側に、当該ベース領域3よりも不純物濃度が高い中濃度p型領域6を形成する。これら再結合領域7および中濃度p型領域6については、後で詳述する。
After the
第2の半導体層であるベース領域3は、p型を有し、ドリフト層2に接して形成される。このp型のベース領域3は、例えば、ドリフト層2上にレジストを形成して、そのレジストをマスクとして不純物をイオン注入して形成される。p型となる不純物としては、例えば、ボロン(B)あるいはアルミニウム(Al)が挙げられる。p型のベース領域3の不純物濃度は、例えば、1×1018cm-3以上、厚みは、例えば、0.2〜1μmが好ましい。
The
こうして、第2の半導体層であるベース領域3は、p型を有し、ドリフト層2に接して形成される。本実施の形態では、隣り合うnチャネル炭化珪素MOSFETのベース領域3同士を、所定の間隔で互いを離間した部位に形成する。
Thus, the
次に、p型のベース領域3上にレジストを形成した後、そのレジストをマスクとして各ベース領域3中に不純物をイオン注入して、n型のソース領域4を形成する。n型となる不純物としては、例えば、リン(P)あるいは窒素(N)が挙げられる。
Next, after forming a resist on the p-
さらに、ベース領域3上およびソース領域4上にレジストを形成し、そのレジストをマスクとして各ソース領域4中にp型の不純物をイオン注入する。このイオン注入により、高濃度p型領域5を形成する。本実施の形態では、高濃度p型領域5は、再結合領域7の真上に形成する。なお、この高濃度p型領域5の不純物濃度は、例えば、1×1020cm-3以上、厚みは、例えば、0.2〜0.5μmが好ましい。ただし、高濃度p型領域5と中濃度p型領域6との厚さの和は、ベース領域3の厚さよりも小さくしなければならない。n型不純物およびp型不純物のイオン注入後、熱処理装置によってウエハ(炭化珪素基板1)を高温でアニール処理すると、注入イオンが電気的に活性化される。
Further, a resist is formed on the
次に、ドリフト層2の上部を熱酸化法によって酸化することによって、ウエハ上側にSiO2からなるゲート絶縁膜8を形成する。なお、ウエハの平面視において、ドリフト層2を熱酸化法によって酸化する範囲は全部でも一部でもよい。ドリフト層2を熱酸化法によって酸化してなるゲート絶縁膜8の膜厚は、もとのおよそ2倍となる。熱酸化後、O2雰囲気をAr雰囲気あるいはN2雰囲気に切り換え、冷却する。
Next, a
次に、ゲート絶縁膜8上にゲート電極9を成膜およびパターニングする。ゲート電極9の形状は、例えば、その端部が、ベース領域3上およびソース領域4上に位置するとともに、その中央が、隣り合うベース領域3の間のドリフト層2上に位置するように形成する。
Next, a
さらに、層間絶縁膜10を成膜後、各ソース領域4上部は、ゲート絶縁膜8の一部とあわせて、リソグラフィ技術およびエッチング技術によって除去される。除去後、ソース領域4が表面に露出した部位にソース電極11を成膜し、パターニングする。その後、炭化珪素基板1の裏面側にドレイン電極12を形成する。こうして、図1に示すような素子構造の主要部が完成する。
Further, after forming the
次に、本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置が備える中濃度p型領域6と、再結合領域7について説明する。
Next, medium concentration p-
まず、再結合領域7について説明する。再結合領域7は、ドリフト層2に形成され、再結合中心が導入された領域である。本実施の形態に係る再結合領域7は、n型のドリフト層2とp型のベース領域3との接合界面であるPN界面のうち、図2に記載のボディーダイオード順方向通電開始直後に電流が流れる経路23上にのみ形成される。本実施の形態では、その経路23は、正孔がベース領域3から中濃度p型領域6を介してドリフト層2へ進む経路である。また、本実施の形態では、再結合領域7は、p型のベース領域3の直下で、ベース領域3より深い位置に形成される。
First, the
また、本実施の形態では、再結合領域7は、遷移金属を含んでなり、その遷移金属は、Sc(スカンジウム),Ti(チタン),V(バナジウム),Cr(クロム),Y(イットリウム),Zr(ジルコニウム),Nb(ニオブ),Mo(モリブデン),Hf(ハフニウム),Ta(タンタル),W(タングステン)の少なくとも一つを含む。また、本実施の形態では、再結合領域7の所定の不純物の濃度は、1×1017cm-3以上であり、再結合領域7の厚さは、0.1μm以上であるものとする。
In the present embodiment, the
次に、中濃度p型領域6について説明する。第3の半導体層である中濃度p型領域6は、ベース領域3に形成され、当該ベース領域3よりも不純物濃度が高い。本実施の形態では、この中濃度p型領域6は、再結合領域7に隣接して形成されている。この中濃度p型領域6の不純物濃度は、周辺のベース領域3の不純物濃度より1桁程度大きければよく、ここに示す実施の形態の場合、例えば、1×1019cm-3以上であることが好ましい。また、厚みは、例えば、0.1〜0.5μmであることが好ましい。
Next, the medium concentration p-
以上の構成からなる本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置では、再結合中心が導入された再結合領域7が形成されている。この再結合領域7では、積層欠陥を増やさずに電子−正孔の再結合を行う。これにより、電子−正孔が積層欠陥において再結合する機会を減らし、積層欠陥の経時的な成長を抑制するため、積層欠陥の経時的な成長を抑制することにより、順方向抵抗の経時的な上昇を抑制することができる。また、本実施の形態では、図2に記載のボディーダイオード順方向通電開始直後に電流が流れる経路23上にのみ再結合領域7を形成している。このように、ドリフト層2と、ベース領域3との間のPN界面全面に、大きな抵抗を有する再結合領域7を形成していないため、順方向抵抗や素子のON抵抗の初期値の上昇を抑制することができる。
In the silicon carbide semiconductor device according to the present embodiment configured as described above,
また、本実施の形態では、再結合領域7に隣接して中濃度p型領域6を設けた。この中濃度p型領域6は、周辺の同導電型の領域よりも抵抗が低い。そのため、順方向通電開始直後に電流(少数キャリア)が流れる経路23を所望の経路にすることができ、効率よく再結合領域7に電流を導くことができる。
In the present embodiment, the medium concentration p-
また、本実施の形態では、再結合領域7は、遷移金属を有し、その遷移金属は、Sc,Ti,V,Cr,Y,Zr,Nb,Mo,Hf,Ta,Wの少なくとも一つを含む。そのため、少数キャリアをさらに効率的に捕らえることができる。
In the present embodiment, the
また、本実施の形態では、再結合領域7の所定の不純物の濃度は、1×1017cm-3以上であり、再結合領域7の厚さは、0.1μm以上である。そのため、順方向抵抗や素子のON抵抗の初期値の上昇を抑制することができるとともに、効率的に電子−正孔の再結合を行うことができる。
Further, in the present embodiment, the concentration of the predetermined impurity in the
なお、本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の構成は、図1の構成に限ったものではなく、図3に示すような終端構造を有するように作成してもよい。なお、図の点線で示される構造14は、図1と同じ構造であり、この構造14を周期的に繰り返したものであってもよい。そして、終端部にJTE(Junction Termination Extension)部13を形成する。JTE部13は、終端部の電界集中を低減する役割をする。このJTE部13は、上述のベース領域3の形成後、イオン注入法により形成する。このJTE部13の不純物濃度は、1×1017cm-3以上、厚みは0.2〜1μmが好ましい。
Note that the configuration of the silicon carbide semiconductor device according to the present embodiment is not limited to the configuration of FIG. 1, and may be formed to have a termination structure as shown in FIG. In addition, the
なお、本実施の形態では、図4(a)に示すようにドリフト層2に再結合領域7を設けた構成について説明した。しかし、これに限ったものではなく、再結合領域7は、図4(d)(e)(f)に示すように、ベース領域3に設ける構成であってもよく、図4(g)(h)(i)に示すように、ドリフト層2およびベース領域3の両方に設ける構成であってもよい。これらの構成であっても、上述と同様に、順方向抵抗の経時的な上昇を抑制することができるとともに、順方向抵抗を低減することができる。
In the present embodiment, the configuration in which the
また、本実施の形態では、図4(a)に示すように、ベース領域3に形成され、当該ベース領域3よりも不純物濃度が高い第3の半導体層である中濃度p型領域6を設けた構成について説明した。そして、中濃度p型領域6を、再結合領域7に隣接して形成した。しかし、これに限ったものではなく、図4(d)(e)(g)(h)に示すように、中濃度p型領域6を、再結合領域7に重ねて形成してもよい。また、中濃度p型領域6の代わりに、ドリフト層2に形成され、当該ドリフト層2よりも不純物濃度が高い第3の半導体層である中濃度n型領域24を設ける。そして、図4(f)に示すように、中濃度n型領域24を、再結合領域7と隣接して形成してもよく、あるいは、図4(b)(c)(h)(i)に示すように、中濃度n型領域24を、再結合領域7に重ねて形成してもよい。また、図4(b)(e)(h)に示すように、中濃度p型領域6と中濃度n型領域24の両方を設ける構成であってもよい。これらの構成であっても、上述と同様に、順方向通電開始直後に電流が流れる経路23を所望の経路にすることができ、効率よく再結合領域7に電流を流すことができる。
Further, in the present embodiment, as shown in FIG. 4A, a medium concentration p-
また、本実施の形態では、第1の導電型をn型、第2の導電型をp型であるものとして説明したが、これに限ったものではなく、第1の導電型をp型、第2の導電型をn型とするものであってもよい。 In the present embodiment, the first conductivity type is n-type and the second conductivity type is p-type. However, the present invention is not limited to this, and the first conductivity type is p-type, The second conductivity type may be n-type.
<実施の形態2>
本実施の形態では、第1の導電型をn型、第2の導電型をp型であるものとして説明する。図5に、本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の断面図を示す。図5に示すように、本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置は、第1の半導体層であるドリフト層2と、第2の半導体層であるガードリング領域15と、第3の半導体層である中濃度p型(第2の導電型)領域6と、再結合領域7とを備える。以下、本実施の形態に係る半導体装置の構成のうち、実施の形態1と同一の構成については、同一の符号を付すものとし、新たに説明しない構成については、実施の形態1と同じであるものとする。
<
In this embodiment, the first conductivity type is assumed to be n-type, and the second conductivity type is assumed to be p-type. FIG. 5 shows a cross-sectional view of the silicon carbide semiconductor device according to the present embodiment. As shown in FIG. 5, the silicon carbide semiconductor device according to the present embodiment includes a
本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置は、炭化珪素SBD(ショートバリアダイオード)を備え、この炭化珪素SBDは、n型(第1の導電型)を有する炭化珪素基板1と、n型(第1の導電型)を有するドリフト層2と、中濃度p型領域6と、再結合領域7と、p型(第2の導電型)を有するガードリング領域15と、p型(第2の導電型)を有するJTE領域16と、ショットキー電極17と、アノード電極18と、カソード電極19とを備える。
The silicon carbide semiconductor device according to the present embodiment includes silicon carbide SBD (short barrier diode), and silicon carbide SBD includes
次に、本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の構成およびその製造工程について説明する。まず、n型を有する炭化珪素基板1を準備する。この炭化珪素基板1の抵抗率は、例えば、0.1Ωcm以下が好適である。
Next, the structure and manufacturing process of the silicon carbide semiconductor device according to the present embodiment will be described. First, n-type
第1の半導体層であるドリフト層2は、n型を有し、炭化珪素基板1上に形成される。ドリフト層2は、n型の炭化珪素からなり、例えば、エピタキシャル結晶成長法により形成される。このドリフト層2の濃度は、例えば、1×1015cm-3以上1×1017cm-3以下、厚みは、例えば、8〜12μmであることが好ましい。
エピタキシャル結晶成長法によりドリフト層2を形成した後、レジストをマスクとしてn型のドリフト層2の中に活性イオン種を注入し、再結合領域7を形成する。なお、注入エネルギを制御することにより、ドリフト層2表面から所望の深さに不純物を注入することができる。また、本実施の形態では、p型のガードリング領域15と再結合領域7との境界でガードリング領域15側に、当該ガードリング領域15よりも不純物濃度が高い中濃度p型領域6を形成する。これら再結合領域7および中濃度p型領域6については、後で詳述する。
After the
第2の半導体層であるガードリング領域15は、p型を有し、ドリフト層2に接して形成される。このp型のガードリング領域15は、例えば、ドリフト層2上の所定の部位にレジストを形成した後、そのレジストをマスクとして不純物をイオン注入して形成される。p型のJTE領域16も、ガードリング領域15と同様に形成される。p型となる不純物としては、例えば、ボロン(B)あるいはアルミニウム(Al)が挙げられる。p型のガードリング領域15の不純物濃度は、例えば、1×1017cm-3以上、厚みは、例えば、0.2〜1μmが好ましい。p型のJTE領域16の不純物濃度は、例えば、1×1017cm-3以上、厚みは、例えば、0.2〜1μmが好ましい。
The
このp型不純物のイオン注入後、熱処理装置によってウエハを高温でアニール処理すると、注入イオンが電気的に活性化される。その後、ショットキー電極17、アノード電極18を順次成膜、パターニングし、炭化珪素基板1の裏面側にカソード電極19を形成する。こうして、図5に示すような素子構造の主要部が完成する。
After the ion implantation of the p-type impurity, when the wafer is annealed at a high temperature by a heat treatment apparatus, the implanted ions are electrically activated. Thereafter, the
次に、本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置が備える中濃度p型領域6と、再結合領域7について説明する。
Next, medium concentration p-
まず、再結合領域7について説明する。再結合領域7は、ドリフト層2に形成され、再結合中心が導入された領域である。本実施の形態に係る再結合領域7は、n型のドリフト層2とp型のガードリング領域15との接合界面であるPN界面のうち、順方向通電開始直後に電流が流れる経路上にのみ形成される。本実施の形態では、その経路は、ガードリング領域15から中濃度p型領域6を介してドリフト層2へ進む経路である。また、本実施の形態では、再結合領域7は、p型のガードリング領域15の直下で、ガードリング領域15より深い位置に形成される。
First, the
本実施の形態では、再結合領域7は、遷移金属を含んでなり、その遷移金属は、Sc,Ti,V,Cr,Y,Zr,Nb,Mo,Hf,Ta,Wの少なくとも一つを含む。また、本実施の形態では、再結合領域7の所定の不純物の濃度は、1×1017cm-3以上であり、再結合領域7の厚さは、0.1μm以上であるものとする。
In the present embodiment, the
次に、中濃度p型領域6について説明する。第3の半導体層である中濃度p型領域6は、ガードリング領域15に形成され、当該ガードリング領域15よりも不純物濃度が高い。本実施の形態では、この中濃度p型領域6は、再結合領域7と隣接して形成されている。この中濃度p型領域6の不純物濃度は、周辺のガードリング領域15の不純物濃度より1桁程度大きければよく、ここに示す実施の形態の場合、例えば、1×1018cm-3以上であることが望ましい。また、厚みは、例えば、0.1〜0.5μmであることが好ましい。
Next, the medium concentration p-
以上の構成からなる本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置では、再結合中心が導入された再結合領域7が形成されている。この再結合領域7では、積層欠陥を増やさずに電子−正孔の再結合を行う。そのため、積層欠陥の経時的な成長を抑制することにより、順方向抵抗の経時的な上昇を抑制することができる。また、本実施の形態では、順方向通電開始直後に電流が流れる経路上にのみ再結合領域7を形成している。このように、ドリフト層2と、ガードリング領域15との間のPN界面全面に、大きな抵抗を有する再結合領域7を形成していないため、順方向抵抗や素子のON抵抗の初期値の上昇を抑制することができる。
In the silicon carbide semiconductor device according to the present embodiment configured as described above,
また、本実施の形態では、再結合領域7に隣接して中濃度p型領域6を設けた。これにより、順方向通電開始直後に電流が流れる経路を所望の経路にすることができ、効率よく再結合領域7に電流を流すことができる。また、実施の形態1のその他の効果も得ることができる。
In the present embodiment, the medium concentration p-
なお、本実施の形態では、第1の導電型をn型、第2の導電型をp型であるものとして説明したが、これに限ったものではなく、第1の導電型をp型、第2の導電型をn型とするものであってもよい。 In the present embodiment, the first conductivity type is n-type and the second conductivity type is p-type. However, the present invention is not limited to this, and the first conductivity type is p-type, The second conductivity type may be n-type.
<実施の形態3>
本実施の形態では、第1の導電型をn型、第2の導電型をp型であるものとして説明する。図6に、本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の断面図を示す。図6に示すように、本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置は、第1の半導体層であるドリフト層2と、第2の半導体層であるガードリング領域15およびp型(第2の導電型)領域20と、第3の半導体層である中濃度p型(第2の導電型)領域6,21と、再結合領域7とを備える。以下、本実施の形態に係る半導体装置の構成のうち、実施の形態1と同一の構成については、同一の符号を付すものとし、新たに説明しない構成については、実施の形態2と同じであるものとする。
<
In this embodiment, the first conductivity type is assumed to be n-type, and the second conductivity type is assumed to be p-type. FIG. 6 shows a cross-sectional view of the silicon carbide semiconductor device according to the present embodiment. As shown in FIG. 6, the silicon carbide semiconductor device according to the present embodiment includes a
本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置は、炭化珪素SBD(ショートバリアダイオード)を備え、この炭化珪素SBDは、n型(第1の導電型)を有する炭化珪素基板1と、n型(第1の導電型)を有するドリフト層2と、高濃度p型領域5と、中濃度p型領域6,21と、再結合中心が導入された再結合領域7と、p型(第2の導電型)を有するガードリング領域15と、p型(第2の導電型)を有するJTE領域16と、ショットキー電極17と、アノード電極18と、カソード電極19と、p型領域20とを備える。
The silicon carbide semiconductor device according to the present embodiment includes silicon carbide SBD (short barrier diode), and silicon carbide SBD includes
次に、本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の構成およびその製造工程について説明する。まず、n型を有する炭化珪素基板1を準備する。この炭化珪素基板1の抵抗率は、例えば、0.1Ωcm以下が好適である。
Next, the structure and manufacturing process of the silicon carbide semiconductor device according to the present embodiment will be described. First, n-type
第1の半導体層であるドリフト層2は、n型を有し、炭化珪素基板1上に形成される。ドリフト層2は、n型の炭化珪素からなり、例えば、エピタキシャル結晶成長法により形成される。このドリフト層2の濃度は、例えば、1×1015cm-3以上1×1017cm-3以下、厚みは、例えば、8〜12μmであることが好ましい。
エピタキシャル結晶成長法によりドリフト層2を形成した後、レジストをマスクとしてn型のドリフト層2の中に活性イオン種を注入し、再結合領域7を形成する。なお、注入エネルギを制御することにより、ドリフト層2表面から所望の深さに不純物を注入することができる。また、p型のガードリング領域15と再結合領域7との境界でガードリング領域15側に、当該ガードリング領域15よりも不純物濃度が高い中濃度p型領域6を形成する。また、本実施の形態では、p型領域20と再結合領域7との境界でp型領域20側に、当該p型領域20よりも不純物濃度が高い中濃度p型領域21を形成する。これら再結合領域7および中濃度p型領域6,21については、後で詳述する。
After the
第2の半導体層であるガードリング領域15およびp型領域20は、p型を有し、ドリフト層2に接して形成される。このp型のガードリング領域15およびp型領域20は、例えば、ドリフト層2上の所定の部位にレジストを形成した後、そのレジストをマスクとして不純物をイオン注入して形成される。p型のJTE領域16も、これらと同様に形成される。p型となる不純物としては、例えば、ボロン(B)あるいはアルミニウム(Al)が挙げられる。p型のガードリング領域15の不純物濃度は、例えば、1×1017cm-3以上、厚みは、例えば、0.2〜1μmが好ましい。p型のJTE領域16の不純物濃度は、例えば、1×1017cm-3以上、厚みは、例えば、0.2〜1μmが好ましい。p型領域20の不純物濃度は、例えば、1×1018cm-3以上、厚みは、例えば、0.2〜1μmが好ましい。
The
さらに、ドリフト層2上の所定の部位にレジストを形成した後、そのレジストをマスクとして不純物をイオン注入することにより、高濃度p型領域5を形成する。これらp型不純物のイオン注入後、熱処理装置によってウエハを高温でアニール処理すると、注入イオンが電気的に活性化される。その後、ショットキー電極17、アノード電極18を順次成膜、パターニングし、炭化珪素基板1の裏面側にカソード電極19を形成する。こうして、図6に示すような素子構造の主要部が完成する。
Further, after a resist is formed at a predetermined site on the
次に、本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置が備える中濃度p型領域6と、再結合領域7について説明する。
Next, medium concentration p-
まず、再結合領域7について説明する。再結合領域7は、ドリフト層2に形成され、再結合中心が導入された領域である。本実施の形態では、再結合領域7は、n型のドリフト層2とp型のガードリング領域15との接合界面であるPN界面のうち、順方向通電開始直後に電流が流れる経路上にのみ形成される。その経路は、ガードリング領域15から中濃度p型領域6を介してドリフト層2へ進む経路である。本実施の形態では、再結合領域7は、p型のガードリング領域15の直下で、ガードリング領域15より深い位置に形成される。
First, the
また、本実施の形態では、再結合領域7は、n型ドリフト層2とp型領域20との接合界面であるPN界面のうち、順方向通電開始直後に電流が流れる経路上にのみ形成される。その経路は、p型領域20から中濃度p型領域6を介してドリフト層2へ進む経路である。本実施の形態では、再結合領域7は、p型領域20の直下で、p型領域20より深い位置に形成される。
Further, in the present embodiment, the
本実施の形態では、再結合領域7は、遷移金属を含んでなり、その遷移金属は、Sc,Ti,V,Cr,Y,Zr,Nb,Mo,Hf,Ta,Wの少なくとも一つを含む。また、本実施の形態では、再結合領域7の所定の不純物の濃度は、1×1017cm-3以上であり、再結合領域7の厚さは、0.1μm以上であるものとする。
In the present embodiment, the
次に、中濃度p型領域6について説明する。第3の半導体層である中濃度p型領域6は、ガードリング領域15に形成され、当該ガードリング領域15よりも不純物濃度が高い。本実施の形態では、この中濃度p型領域6は、再結合領域7と隣接して形成されている。この中濃度p型領域6の不純物濃度は、周辺のガードリング領域15の不純物濃度より1桁程度大きければよく、ここに示す実施の形態の場合、例えば、1×1018cm-3以上であることが好ましい。また、厚みは、例えば、0.1〜0.5μmであることが好ましい。中濃度p型領域21については、ガードリング領域15が、p型領域20に変更する以外は、中濃度p型領域6と同じである。
Next, the medium concentration p-
以上の構成からなる本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置では、再結合中心が導入された再結合領域7が形成されている。この再結合領域7では、積層欠陥を増やさずに電子−正孔の再結合を行う。そのため、積層欠陥の経時的な成長を抑制することにより、順方向抵抗の経時的な上昇を抑制することができる。また、本実施の形態では、順方向通電開始直後に電流が流れる経路上にのみ再結合領域7を形成している。このように、ドリフト層2とガードリング領域15との間、および、ドリフト層2とp型領域20との間それぞれのPN界面全面に、大きな抵抗を有する再結合領域7を形成していないため、順方向抵抗や素子のON抵抗の初期値の上昇を抑制することができる。
In the silicon carbide semiconductor device according to the present embodiment configured as described above,
また、本実施の形態では、再結合領域7に隣接して中濃度p型領域6,21を設けた。これにより、順方向通電開始直後に電流が流れる経路を所望の経路にすることができ、効率よく再結合領域7に電流を流すことができる。また、実施の形態1のその他の効果も得ることができる。
In the present embodiment, the medium concentration p-
なお、本実施の形態では、第1の導電型をn型、第2の導電型をp型であるものとして説明したが、これに限ったものではなく、第1の導電型をp型、第2の導電型をn型とするものであってもよい。 In the present embodiment, the first conductivity type is n-type and the second conductivity type is p-type. However, the present invention is not limited to this, and the first conductivity type is p-type, The second conductivity type may be n-type.
また、本実施の形態では、ガードリング領域15側とp型領域20側の両方に再結合領域7を形成した。しかしこれに限ったものではなく、ガードリング領域15側とp型領域20の片方に再結合領域7を形成した構成であってもよい。
In the present embodiment, the
1 炭化珪素基板、2 ドリフト層、3 ベース領域、4 ソース領域、5 高濃度p型領域、6,21 中濃度p型領域、7 再結合領域、8 ゲート絶縁膜、9 ゲート電極、10 層間絶縁膜、11 ソース電極、12 ドレイン電極、13 JTE部、14 構造、15 ガードリング領域、16 JTE領域、17 ショットキー電極、18 アノード電極、19 カソード電極、20 p型領域、21 ON時の通電経路、22 ボディーダイオード順方向通電開始箇所、23 ボディーダイオード順方向通電開始直後に電流が流れる経路、24 中濃度n型領域。 1 silicon carbide substrate, 2 drift layer, 3 base region, 4 source region, 5 high concentration p-type region, 6,21 medium concentration p-type region, 7 recombination region, 8 gate insulating film, 9 gate electrode, 10 interlayer insulation Membrane, 11 source electrode, 12 drain electrode, 13 JTE section, 14 structure, 15 guard ring region, 16 JTE region, 17 Schottky electrode, 18 anode electrode, 19 cathode electrode, 20 p-type region, 21 energization path when ON , 22 Body diode forward energization start point, 23 Current flow path immediately after body diode forward energization start, 24 Medium density n-type region.
Claims (10)
前記第1の半導体層に接して形成された第2の導電型を有する第2の半導体層と、
前記第1の半導体層、および/または、前記第2の半導体層に形成され、再結合中心が導入された再結合領域とを備え、
前記再結合領域は、
前記第1の半導体層と前記第2の半導体層との接合界面であるPN界面のうち、順方向通電開始直後に電流が流れる経路上にのみ形成された、
炭化珪素半導体装置。 A first semiconductor layer having a first conductivity type formed on a silicon carbide substrate;
A second semiconductor layer having a second conductivity type formed in contact with the first semiconductor layer;
A recombination region formed in the first semiconductor layer and / or the second semiconductor layer and introduced with a recombination center;
The recombination region is
Of the PN interface, which is the junction interface between the first semiconductor layer and the second semiconductor layer, formed only on the path through which current flows immediately after the start of forward energization,
Silicon carbide semiconductor device.
前記第3の半導体層は、前記再結合領域に隣接して形成された、
請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。 A third semiconductor layer formed on the first semiconductor layer and / or the second semiconductor layer and having a higher impurity concentration than the semiconductor layer;
The third semiconductor layer is formed adjacent to the recombination region;
The silicon carbide semiconductor device according to claim 1.
前記第3の半導体層は、前記再結合領域に重ねて形成された、
請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。 A third semiconductor layer formed on the first semiconductor layer and / or the second semiconductor layer and having a higher impurity concentration than the semiconductor layer;
The third semiconductor layer is formed to overlap the recombination region;
The silicon carbide semiconductor device according to claim 1.
請求項2または請求項3に記載の炭化珪素半導体装置。 The impurity concentration of the third semiconductor layer is 1 × 10 19 cm −3 or more;
The silicon carbide semiconductor device according to claim 2 or claim 3.
請求項2乃至請求項4のいずれかに記載の炭化珪素半導体装置。 The third semiconductor layer has a thickness of 0.1 to 0.5 μm.
The silicon carbide semiconductor device according to claim 2.
遷移金属を含んでなる、
請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の炭化珪素半導体装置。 The recombination region is
Comprising a transition metal,
The silicon carbide semiconductor device according to any one of claims 1 to 5.
Sc,Ti,V,Cr,Y,Zr,Nb,Mo,Hf,Ta,Wの少なくとも一つを含む、
請求項6に記載の炭化珪素半導体装置。 The transition metal is
Including at least one of Sc, Ti, V, Cr, Y, Zr, Nb, Mo, Hf, Ta, W,
The silicon carbide semiconductor device according to claim 6.
請求項6または請求項7に記載の炭化珪素半導体装置。 A concentration of the transition metal in the recombination region is 1 × 10 17 cm −3 or more;
A silicon carbide semiconductor device according to claim 6 or 7.
請求項6乃至請求項8のいずれかに記載の炭化珪素半導体装置。 The recombination region has a thickness of 0.1 μm or more.
The silicon carbide semiconductor device according to claim 6.
(b)前記第1の半導体層に接して、第2の導電型を有する第2の半導体層を形成する工程と、
(c)前記第1の半導体層、および/または、前記第2の半導体層に、再結合中心が導入された再結合領域を形成する工程とを備え、
前記工程(c)における前記再結合領域は、
前記第1の半導体層と前記第2の半導体層との接合界面であるPN界面のうち、順方向通電開始直後に電流が流れる経路上にのみ形成された、
炭化珪素半導体装置の製造方法。 (A) forming a first semiconductor layer having a first conductivity type on a silicon carbide substrate;
(B) forming a second semiconductor layer having a second conductivity type in contact with the first semiconductor layer;
(C) forming a recombination region into which a recombination center is introduced in the first semiconductor layer and / or the second semiconductor layer,
The recombination region in step (c) is
Of the PN interface, which is the junction interface between the first semiconductor layer and the second semiconductor layer, formed only on the path through which current flows immediately after the start of forward energization,
A method for manufacturing a silicon carbide semiconductor device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008001835A JP5036569B2 (en) | 2008-01-09 | 2008-01-09 | Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008001835A JP5036569B2 (en) | 2008-01-09 | 2008-01-09 | Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009164440A true JP2009164440A (en) | 2009-07-23 |
JP5036569B2 JP5036569B2 (en) | 2012-09-26 |
Family
ID=40966689
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008001835A Active JP5036569B2 (en) | 2008-01-09 | 2008-01-09 | Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5036569B2 (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015033673A1 (en) * | 2013-09-09 | 2015-03-12 | 住友電気工業株式会社 | Silicon carbide semiconductor device and method for producing same |
JP2015173290A (en) * | 2011-02-02 | 2015-10-01 | ローム株式会社 | Semiconductor device |
US9799734B2 (en) | 2013-06-17 | 2017-10-24 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method for same, as well as power conversion device |
JP2019153677A (en) * | 2018-03-02 | 2019-09-12 | 株式会社東芝 | Semiconductor device |
US10418445B2 (en) | 2017-06-09 | 2019-09-17 | Fuji Electric Co., Ltd. | Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing a silicon carbide semiconductor device |
JP2020087954A (en) * | 2018-11-15 | 2020-06-04 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US11239356B2 (en) | 2014-09-08 | 2022-02-01 | Fuji Electric Co., Ltd. | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device |
DE102015112584B4 (en) | 2014-08-04 | 2023-12-14 | Infineon Technologies Ag | SEMICONDUCTOR DEVICE AND PRODUCTION METHOD |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62298120A (en) * | 1986-06-18 | 1987-12-25 | Hitachi Ltd | Semicionductor device and manufacture thereof |
JPS63177473A (en) * | 1987-01-16 | 1988-07-21 | Nissan Motor Co Ltd | Vertical MOSFET |
JPH03129879A (en) * | 1989-10-16 | 1991-06-03 | Toshiba Corp | Semiconductor device with overvoltage protection function and manufacturing method thereof |
JP2001502474A (en) * | 1996-10-14 | 2001-02-20 | エービービー リサーチ リミテッド | Method for manufacturing silicon carbide bipolar element and silicon carbide bipolar element |
JP2001094098A (en) * | 1999-09-21 | 2001-04-06 | Denso Corp | Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing the same |
JP2005276953A (en) * | 2004-03-23 | 2005-10-06 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | Bipolar SiC semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP2006511961A (en) * | 2002-12-20 | 2006-04-06 | クリー インコーポレイテッド | Vertical JFET Restricted Silicon Carbide Power Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor and Method for Manufacturing Vertical JFET Restricted Silicon Carbide Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor |
JP2006524433A (en) * | 2003-04-24 | 2006-10-26 | クリー インコーポレイテッド | Silicon carbide power device having self-aligned source and well region and method for manufacturing the same |
JP2007103770A (en) * | 2005-10-06 | 2007-04-19 | Sanken Electric Co Ltd | Insulated gate bipolar transistor |
-
2008
- 2008-01-09 JP JP2008001835A patent/JP5036569B2/en active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62298120A (en) * | 1986-06-18 | 1987-12-25 | Hitachi Ltd | Semicionductor device and manufacture thereof |
JPS63177473A (en) * | 1987-01-16 | 1988-07-21 | Nissan Motor Co Ltd | Vertical MOSFET |
JPH03129879A (en) * | 1989-10-16 | 1991-06-03 | Toshiba Corp | Semiconductor device with overvoltage protection function and manufacturing method thereof |
JP2001502474A (en) * | 1996-10-14 | 2001-02-20 | エービービー リサーチ リミテッド | Method for manufacturing silicon carbide bipolar element and silicon carbide bipolar element |
JP2001094098A (en) * | 1999-09-21 | 2001-04-06 | Denso Corp | Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing the same |
JP2006511961A (en) * | 2002-12-20 | 2006-04-06 | クリー インコーポレイテッド | Vertical JFET Restricted Silicon Carbide Power Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor and Method for Manufacturing Vertical JFET Restricted Silicon Carbide Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor |
JP2006524433A (en) * | 2003-04-24 | 2006-10-26 | クリー インコーポレイテッド | Silicon carbide power device having self-aligned source and well region and method for manufacturing the same |
JP2005276953A (en) * | 2004-03-23 | 2005-10-06 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | Bipolar SiC semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP2007103770A (en) * | 2005-10-06 | 2007-04-19 | Sanken Electric Co Ltd | Insulated gate bipolar transistor |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015173290A (en) * | 2011-02-02 | 2015-10-01 | ローム株式会社 | Semiconductor device |
US9698216B2 (en) | 2011-02-02 | 2017-07-04 | Rohm Co., Ltd. | Semiconductor device having a breakdown voltage holding region |
US9799734B2 (en) | 2013-06-17 | 2017-10-24 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method for same, as well as power conversion device |
WO2015033673A1 (en) * | 2013-09-09 | 2015-03-12 | 住友電気工業株式会社 | Silicon carbide semiconductor device and method for producing same |
JP2015053427A (en) * | 2013-09-09 | 2015-03-19 | 住友電気工業株式会社 | Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method thereof |
US9887263B2 (en) | 2013-09-09 | 2018-02-06 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing the same |
DE102015112584B4 (en) | 2014-08-04 | 2023-12-14 | Infineon Technologies Ag | SEMICONDUCTOR DEVICE AND PRODUCTION METHOD |
US11239356B2 (en) | 2014-09-08 | 2022-02-01 | Fuji Electric Co., Ltd. | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device |
US10418445B2 (en) | 2017-06-09 | 2019-09-17 | Fuji Electric Co., Ltd. | Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing a silicon carbide semiconductor device |
JP2019153677A (en) * | 2018-03-02 | 2019-09-12 | 株式会社東芝 | Semiconductor device |
JP2020087954A (en) * | 2018-11-15 | 2020-06-04 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP7090530B2 (en) | 2018-11-15 | 2022-06-24 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | Semiconductor devices and their manufacturing methods |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5036569B2 (en) | 2012-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN110473903B (en) | Silicon carbide semiconductor device, power conversion device, and method for manufacturing silicon carbide semiconductor device | |
JP5036569B2 (en) | Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method thereof | |
CN104285301B (en) | Semiconductor device and its manufacture method | |
JP7106881B2 (en) | Silicon carbide substrate and silicon carbide semiconductor device | |
JP5194273B2 (en) | Semiconductor device | |
JP6611960B2 (en) | Silicon carbide semiconductor device and power conversion device | |
JP6641488B2 (en) | Semiconductor device | |
JP7627328B2 (en) | Semiconductor device manufacturing method | |
JP2019003969A (en) | Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device | |
JP2017168561A (en) | Semiconductor device and manufacturing method of the same | |
JP2009194197A (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP2023011834A (en) | Semiconductor equipment and power conversion equipment | |
JP5636752B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
CN113892189B (en) | Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing the same | |
JP2020021916A (en) | Semiconductor device and semiconductor circuit device | |
JP2004247593A (en) | Semiconductor device, and manufacturing method thereof | |
JP2018082056A (en) | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device | |
JP7704214B2 (en) | Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP5400252B2 (en) | Semiconductor element, semiconductor device, and manufacturing method thereof | |
JPWO2010024240A1 (en) | Bipolar silicon carbide semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP2019096776A (en) | Semiconductor device and manufacturing method of the same | |
JP5028749B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP7333509B2 (en) | Silicon carbide semiconductor device | |
WO2012017878A1 (en) | Semiconductor device | |
CN112216601A (en) | Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120321 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120322 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120517 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120605 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120703 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5036569 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |