JP2009164195A - 半導体チップ - Google Patents
半導体チップ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009164195A JP2009164195A JP2007339739A JP2007339739A JP2009164195A JP 2009164195 A JP2009164195 A JP 2009164195A JP 2007339739 A JP2007339739 A JP 2007339739A JP 2007339739 A JP2007339739 A JP 2007339739A JP 2009164195 A JP2009164195 A JP 2009164195A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- external connection
- pad
- power supply
- row
- connection pads
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 68
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 89
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 89
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 17
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims description 11
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims description 9
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 abstract description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/528—Layout of the interconnection structure
- H01L23/5286—Arrangements of power or ground buses
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L24/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L24/06—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/04042—Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/05001—Internal layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/05001—Internal layers
- H01L2224/05073—Single internal layer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/05001—Internal layers
- H01L2224/05075—Plural internal layers
- H01L2224/0508—Plural internal layers being stacked
- H01L2224/05085—Plural internal layers being stacked with additional elements, e.g. vias arrays, interposed between the stacked layers
- H01L2224/05089—Disposition of the additional element
- H01L2224/05093—Disposition of the additional element of a plurality of vias
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/05001—Internal layers
- H01L2224/05075—Plural internal layers
- H01L2224/0508—Plural internal layers being stacked
- H01L2224/05085—Plural internal layers being stacked with additional elements, e.g. vias arrays, interposed between the stacked layers
- H01L2224/05089—Disposition of the additional element
- H01L2224/05093—Disposition of the additional element of a plurality of vias
- H01L2224/05096—Uniform arrangement, i.e. array
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0555—Shape
- H01L2224/05552—Shape in top view
- H01L2224/05554—Shape in top view being square
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/05599—Material
- H01L2224/056—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/05617—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
- H01L2224/05624—Aluminium [Al] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/05599—Material
- H01L2224/056—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/05638—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/05647—Copper [Cu] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48463—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/4911—Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
- H01L2224/49113—Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/4912—Layout
- H01L2224/49171—Fan-out arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/494—Connecting portions
- H01L2224/4943—Connecting portions the connecting portions being staggered
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/494—Connecting portions
- H01L2224/4943—Connecting portions the connecting portions being staggered
- H01L2224/49431—Connecting portions the connecting portions being staggered on the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01004—Beryllium [Be]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01013—Aluminum [Al]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01077—Iridium [Ir]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01082—Lead [Pb]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/1901—Structure
- H01L2924/1904—Component type
- H01L2924/19043—Component type being a resistor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/30107—Inductance
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D89/00—Aspects of integrated devices not covered by groups H10D84/00 - H10D88/00
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Geometry (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
【課題】周辺部に外部接続用パッドが3列以上千鳥状配置された半導体チップにおいて、チップ面積を抑えつつ、電源またはグランドを安定供給する。
【解決手段】最外列に配置された外部接続用パッド11が、内部コア回路の電源用またはグランド用パッドとして用いられている。この外部接続用パッド11には、外側から2列目に配置された外部接続用パッド12がパッド用メタルと同層のメタル15で接続されている。内部コア回路への電源供給配線の抵抗は、パッド11からの抵抗R2とパッド12からの抵抗(R3’+R3”)との並列抵抗となり、その値は抵抗R2に比べて格段に小さくなる。これにより、内部コア回路の電源のIRドロップに起因する回路の誤動作を防止することができる。しかも、必要となるI/Oセル9a,9bは2個のみである。
【選択図】図3
【解決手段】最外列に配置された外部接続用パッド11が、内部コア回路の電源用またはグランド用パッドとして用いられている。この外部接続用パッド11には、外側から2列目に配置された外部接続用パッド12がパッド用メタルと同層のメタル15で接続されている。内部コア回路への電源供給配線の抵抗は、パッド11からの抵抗R2とパッド12からの抵抗(R3’+R3”)との並列抵抗となり、その値は抵抗R2に比べて格段に小さくなる。これにより、内部コア回路の電源のIRドロップに起因する回路の誤動作を防止することができる。しかも、必要となるI/Oセル9a,9bは2個のみである。
【選択図】図3
Description
本発明は、周辺部に外部接続用パッドが配置された半導体チップに関する。
従来から、半導体チップとして、内部コア回路が形成された内部コア領域が中央部に設けられ、その外側にインターフェイス回路が形成された周辺I/O領域が設けられ、かつ、周辺部に外部接続用パッドが千鳥状に配置された構成が、採られている。
特許文献1には、外部接続用パッドが2列、千鳥状に配置された半導体チップにおいて、外側のパッドを電源用またはグランド用として用い、内側のパッドを信号入出力用として用いる構成が開示されている。これによって、電源用またはグランド用パッドと電源リングまたはグランドリングとを接続するボンディングワイヤと、信号用パッドとインナーリードとを接続するボンディングワイヤとが交差することをなくし、ワイヤボンディングの困難性を回避している。
特許文献2には、ボンディングの容易性と電源の安定供給性を両立させるために、複数のIOセルをまとめて、電源用またはグランド用のIOセルとして配置された構成が開示されている。
特開平11−87399号公報(第8頁、第1図)
特開2006−339335号公報(第9頁、第1図)
特開2005−277392号公報(第11頁、第1図)
特開2005−303279号公報(第17項、第4図)
ここで、外部接続用パッドが3列以上、千鳥状に配置された半導体チップについて、考察する。
特許文献1から得られる知見に従うと、ワイヤボンディングの困難性を回避するためには、電源用およびグランド用のパッドとしては、配置されたパッドのうち最も外側の列に配置されたものを用いるのが好ましい。
ところが、パッドが3列以上配置された構成では、パッド列が占める領域が大きくなるために、チップ端から内部コア領域までの距離が長くなる。また、各パッドに対応して設けられるI/Oセルの個数が増えるので、その分、各I/Oセルの幅が狭くなる。このため、最外列のパッドから内部コア回路へ電源およびグランドを供給する場合には、I/Oセル内の電源供給配線の抵抗が大きくなり、この結果、内部コア回路の電源のIRドロップに起因して回路誤動作が生じる可能性がある。
まず、図12を用いて、パッドが2列配置された構成における電源供給配線の抵抗について説明する。図12において、(a)は平面図であり、(b)は図12(a)のL1−L1’断面、U1−U1’断面を示す図である。図12(a)に示すように、外部接続用パッド81は2列、千鳥状に配置されており、各外部接続用パッド81に対応してI/Oセル82が配置されている。そして、外側に配置された外部接続用パッド83が、内部コア回路の電源用またはグランド用パッドとして用いられている。
ここで、I/Oセル82の幅をX、高さをYとする。外部接続用パッド83からI/Oセル82内の電源供給配線を介して内部コア回路に電源またはグランドを供給する場合において、このときの電源供給配線の抵抗をR1とする。抵抗R1を有する電源供給配線は、パッド下メタル層に形成されており、長さはチップ端から内部コア領域までの距離(=Y)の1/2である。よって、電源供給配線に用いるメタルの、シート抵抗をRsとし、プロセスにより規定されている面積率をAとすると、
R1=1/2×(Y/X)×(Rs/A)
=1/2×Z
(ただし、Z=Y/X×(Rs/A))
となる。
R1=1/2×(Y/X)×(Rs/A)
=1/2×Z
(ただし、Z=Y/X×(Rs/A))
となる。
次に、図13を用いて、パッドが3列配置された構成における電源供給配線の抵抗について説明する。図13において、(a)は平面図であり、(b)は図13(a)のL1−L1’断面、M1−M1’断面、U1−U1’断面を示す図である。図13(a)に示すように、外部接続用パッド91は3列、千鳥状に配置されており、各外部接続用パッド91に対応してI/Oセル92が配置されている。そして、最外列に配置された外部接続用パッド93が、内部コア回路の電源用またはグランド用パッドとして用いられている。
ここで、I/Oセル92の幅をX’、高さをY’とする。3列配置におけるパッドのピッチは2列配置におけるパッドのピッチと同じ(I/Oセルの幅方向、高さ方向ともに)とすると、3列配置におけるI/Oセルは、2列配置におけるI/Oセルと比べて、ピッチが2/3、高さが3/2となる。すなわち、
X’=(2/3)×X、Y’=(3/2)×Y
という関係が成り立つ。
X’=(2/3)×X、Y’=(3/2)×Y
という関係が成り立つ。
外部接続用パッド93からI/Oセル92内の電源供給配線を介して内部コア回路に電源またはグランドを供給する場合において、このときの電源供給配線の抵抗をR2とする。抵抗R2を有する電源供給配線は、パッド下メタル層に構成されており、長さはチップ端から内部コア領域までの距離(=Y’)の2/3である。よって、
R2=2/3×(Y’/X’)×(Rs/A)
=2/3×((3/2)×Y/(2/3)×X)×(Rs/A)
=3/2×Z
となる。
R2=2/3×(Y’/X’)×(Rs/A)
=2/3×((3/2)×Y/(2/3)×X)×(Rs/A)
=3/2×Z
となる。
このように、3列配置の場合における電源供給配線の抵抗R2は、2列配置の場合における電源供給配線の抵抗R1よりも格段に大きくなり、上の計算では3倍になっている。電源供給配線の抵抗が大きくなると、内部コア回路の電源のIRドロップが大きくなり、これに起因して回路の誤動作が生じる可能性が高まる。一方、3列配置の場合において、電源供給配線の抵抗を2列配置の場合と同程度に抑えるためには、2列配置の場合の3倍の個数の外部接続用パッドを電源用またはグランド用パッドとして用いる必要がある。これはチップ面積の増大につながるため、好ましくない。。
また、特許文献2では、I/Oセル内の電源供給配線の抵抗を小さくするために、パッドが2列配置された構成において、少なくとも3つのI/Oセルをまとめて電源用またはグランド用I/Oセルとして配置し、これに対応する電源用またはグランド用の外部接続用パッドを半導体チップの最外列に配置している。
ところが特許文献2には、(パッド列数+1)のI/Oセルをまとめて1個の電源用I/Oセルとするのが好ましい(段落[0049])との記載があり、これに従うと、パッドが3列配置された構成では、4個以上のI/Oセルをまとめて電源用またはグランド用のI/Oセルとして配置する必要がある。この場合には、電源供給配線の抵抗を小さくすることはできると考えられるが、電源用またはグランド用I/Oセルとして使用する領域が必要以上に大きくなってしまい、ひいては、半導体チップの面積増大につながってしまう。
前記の問題に鑑み、本発明は、周辺部に外部接続用パッドが3列以上、千鳥状に配置された半導体チップにおいて、チップ面積の増大を抑えつつ、内部コア回路の電源のIRドロップに起因する回路誤動作を防止することを目的とする。
本発明は、半導体集積回路が搭載された半導体チップとして、前記半導体チップの中央部に設けられ、内部コア回路が形成された内部コア領域と、前記内部コア領域の外側に設けられ、インターフェイス回路が形成された周辺I/O領域と、前記半導体チップの周辺部に、3列以上、千鳥状に配置された複数の外部接続用パッドとを備え、前記複数の外部接続用パッドは、最外列に配置されており、前記内部コア回路の電源用またはグランド用パッドとして用いられている第1の外部接続用パッドと、外側から2列目に配置され、かつ、前記第1の外部接続用パッドに隣り合っており、前記第1の外部接続用パッドと、パッド用メタルと同層のメタルで接続されている第2の外部接続用パッドとを含むものである。
本発明によると、最外列に配置されている第1の外部接続用パッドが、内部コア回路の電源用またはグランド用パッドとして用いられいる。そして、この第1の外部接続用パッドには、外側から2列目に配置された第2の外部接続用パッドが、パッド用メタルと同層のメタルで接続されている。これにより、内部コア回路への電源供給配線の抵抗は、第1の外部接続用パッドからの抵抗と第2の外部接続用パッドからの抵抗との並列抵抗となり、その抵抗値は格段に小さくなる。これにより、内部コア回路の電源のIRドロップに起因する回路の誤動作を防止することができる。しかも、電源用またはグランド用パッドに対応するI/Oセルは2個のみであるので、チップ面積の増大を招くこともない。
また、本発明は、半導体集積回路が搭載された半導体チップとして、前記半導体チップの中央部に設けられ、内部コア回路が形成された内部コア領域と、前記内部コア領域の外側に設けられ、インターフェイス回路が形成された周辺I/O領域と、前記半導体チップの周辺部に、3列以上、千鳥状に配置された複数の外部接続用パッドとを備え、最内列に配置された前記外部接続用パッドのうち少なくとも1つは、前記内部コア回路の電源用またはグランド用パッドとして用いられており、最外列に配置された前記外部接続用パッドのうち少なくとも1つは、前記インターフェイス回路の電源用またはグランド用パッドとして用いられているものである。
本発明によると、最内列に配置された外部接続用パッドのうち少なくとも1つは、内部コア回路の電源用またはグランド用パッドとして用いられるので、内部コア回路への電源供給配線の抵抗を小さくすることができる。これにより、内部コア回路の電源のIRドロップに起因する回路の誤動作を防止することができる。しかも、チップ面積の増大を招くこともない。また、最外列に配置された外部接続用パッドのうち少なくとも1つは、インターフェイス回路の電源用またはグランド用パッドとして用いられるので、その外部接続用パッドと半導体チップ周囲の電源リングおよびグランドリングとを接続するボンディングワイヤーの長さを短くできる。この結果、ボンディングワイヤーのインダクタンスが小さくなるので、内部コア回路からインターフェイス回路を介した信号の同時出力に起因してインターフェイス回路の電源およびグランドに発生する、出力同時変化ノイズを小さくでき、これにより、回路誤動作を防止することができる。
本発明によると、周辺部に外部接続用パッドが3列以上、千鳥状に配置された半導体チップにおいて、内部コア回路への電源供給配線の抵抗を小さくすることができるので、チップ面積の増大を抑えつつ、内部コア回路の電源のIRドロップに起因する回路誤動作を防止することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
(実施形態1)
図1は本発明の実施形態1〜4において前提となる、半導体チップの構成の概略図である。図1に示す半導体チップ1は、中央部に設けられ、内部コア回路が形成された内部コア領域2と、内部コア領域2の外側に設けられ、インターフェイス回路(I/O回路)が形成された周辺I/O領域3とを備えている。また、半導体チップ1の周辺部には、複数の外部接続用パッド4が、3列、千鳥状に配置されている。各外部接続用パッド4には、インターフェイス回路内のI/Oセルがそれぞれ接続されている。
図1は本発明の実施形態1〜4において前提となる、半導体チップの構成の概略図である。図1に示す半導体チップ1は、中央部に設けられ、内部コア回路が形成された内部コア領域2と、内部コア領域2の外側に設けられ、インターフェイス回路(I/O回路)が形成された周辺I/O領域3とを備えている。また、半導体チップ1の周辺部には、複数の外部接続用パッド4が、3列、千鳥状に配置されている。各外部接続用パッド4には、インターフェイス回路内のI/Oセルがそれぞれ接続されている。
図2は図1の半導体チップ1がBGA(Ball Grid Array)パッケージに実装された状態を示す図である。BGAパッケージでは、電源用およびグランド用の専用プレーンが設けられており、この専用プレーン上に、半導体チップ1の周囲を囲むように、共通の電源リング5およびグランドリング6が配置されている。さらにその外側に、信号用のインナーリード7が配置されている。各外部接続用パッド4のうち、電源用のものは電源リング5に、グランド用のものはグランドリング6に、信号用のものはインナーリード7に、ボンディングワイヤー8によってそれぞれ接続される。
ここで、課題の項で説明したように、外部接続用パッドが3列以上配置された構成では、チップ端から内部コア領域までの距離が長くなるとともに、各I/Oセルの幅が狭くなる。このため、最外列の外部接続用パッドから内部コア回路へ電源およびグランドを供給する場合には、I/Oセル内の電源供給配線の抵抗が大きくなり、この結果、内部コア回路の電源のIRドロップに起因して回路誤動作が生じる可能性がある。本実施形態は、この問題に対処するために、最外列の外部接続用パッドから内部コア回路へ電源およびグランドを供給する場合において、電源供給配線の抵抗を十分に小さくするものである。
図3は本発明の実施形態1に係る半導体チップにおける外部接続用パッドの構成の一部を示す図である。同図中、(a)は平面図であり、(b)は図3(a)のL1−L1’断面、M1−M1’断面、U1−U1’断面を示す図である。図3(a)に示すように、外部接続用パッド4は3列、千鳥状に配置されており、各外部接続用パッド4に対応してI/Oセル9が配置されている。また図3(b)の断面図では、パッド用メタル層とパッド下メタル層の2層のみを示しており、それよりも下のメタル層および拡散層は図示を省略している。
図3に示すように、本実施形態では、複数の外部接続用パッド4のうち、最外列に配置された第1の外部接続用パッド11が、内部コア回路の電源用またはグランド用パッドとして用いられている。そして、この第1の外部接続用パッド11は、外側から2列目(本実施形態では中央列)に配置され、かつ、第1の外部接続用パッド11に隣り合う第2の外部接続用パッド12と、パッド用メタルと同層のメタル15で接続されている。このような構成によって、電源供給配線の抵抗値を低くし、内部コア回路の電源のIRドロップを抑制している。
ここで、本実施形態による内部コア回路の電源のIRドロップの抑制効果について、説明する。I/Oセル9の幅をX’、高さをY’とする。外部接続用パッドを2列配置した場合のI/Oセルの幅をX、高さをYとすると、課題の項で説明したとおり、
X’=(2/3)×X、Y’=(3/2)×Y
となる。
X’=(2/3)×X、Y’=(3/2)×Y
となる。
いま、第1および第2の外部接続用パッド11,12からI/Oセル9内の電源供給配線を介して内部コア回路に電源またはグランドを供給する場合において、このときの電源供給配線の抵抗をR3とする。R3は、R2と(R3’+R3”)との合成抵抗となり、
R3=R2//(R3’+R3”)
となる。ただし、R2は断面L1−L1’を含むI/Oセル9a内の電源供給配線の抵抗(課題の項で説明したもの)、R3’は断面M1−M1’を含むI/Oセル9b内の電源供給配線のうち第2の外部接続用パッド12下の抵抗、R3”は同じくI/Oセル9b内の電源供給配線のうち第3列の外部接続用パッド13下の抵抗である。
R3=R2//(R3’+R3”)
となる。ただし、R2は断面L1−L1’を含むI/Oセル9a内の電源供給配線の抵抗(課題の項で説明したもの)、R3’は断面M1−M1’を含むI/Oセル9b内の電源供給配線のうち第2の外部接続用パッド12下の抵抗、R3”は同じくI/Oセル9b内の電源供給配線のうち第3列の外部接続用パッド13下の抵抗である。
抵抗R3’を有する電源供給配線は、パッド用メタル層とパッド下メタル層の2層で構成されており、長さはチップ端から内部コア領域2までの距離(=Y’)の1/3である。また、抵抗R3”を有する電源供給配線は、パッド下メタル層1層で構成されており、長さは距離Y’の1/3である。よって、電源供給配線に用いるメタル(パッド用メタル層とパッド下メタル層に用いるメタル)の、シート抵抗をRsとし、プロセスにより規定されている面積率をAとすると、
R3’=1/2×(1/3×Y’/X’)×(Rs/A)
R3”=(1/3×Y’/X’)×(Rs/A)
∴ R3’+R3”
=1/2×(1/3×Y’/X’)×(Rs/A)+(1/3×Y’/X’)×(Rs/A)
=(1/2×(3/2)×Y)/((2/3)×X)×(Rs/A)
=9/8×Z
(ただし、Z=Y/X×(Rs/A))
したがって、
R3=R2//(R3’+R”)
=(3/2×Z)//(9/8×Z)
=9/14×Z
となる。
R3/R2=(9/14)/(3/2)=3/7≒0.42
R3/R1=(9/14)/(1/2)=9/7≒1.28
すなわち、抵抗R3は、最外列の外部接続用パッドのみを電源用またはグランド用パッドとして用いた場合の抵抗R2の4割程度の値であり、2列配置で外側の外部接続用パッドのみを電源用またはグランド用として用いた場合の抵抗R1と比較しても、少し大きい程度である。
R3’=1/2×(1/3×Y’/X’)×(Rs/A)
R3”=(1/3×Y’/X’)×(Rs/A)
∴ R3’+R3”
=1/2×(1/3×Y’/X’)×(Rs/A)+(1/3×Y’/X’)×(Rs/A)
=(1/2×(3/2)×Y)/((2/3)×X)×(Rs/A)
=9/8×Z
(ただし、Z=Y/X×(Rs/A))
したがって、
R3=R2//(R3’+R”)
=(3/2×Z)//(9/8×Z)
=9/14×Z
となる。
R3/R2=(9/14)/(3/2)=3/7≒0.42
R3/R1=(9/14)/(1/2)=9/7≒1.28
すなわち、抵抗R3は、最外列の外部接続用パッドのみを電源用またはグランド用パッドとして用いた場合の抵抗R2の4割程度の値であり、2列配置で外側の外部接続用パッドのみを電源用またはグランド用として用いた場合の抵抗R1と比較しても、少し大きい程度である。
以上のように本実施形態によると、最外列に配置された第1の外部接続用パッド11を、外側から2列目に配置された第2の外部接続用パッド12と、パッド用メタルと同層のメタル15で接続し、これを内部コア回路の電源用またはグランド用パッドとして用いることによって、電源供給配線の抵抗を十分に低く抑えることができる。これにより、内部コア回路の電源のIRドロップに起因する回路の誤動作を防止することができる。しかも、電源用またはグランド用パッドに対応するI/Oセルは2個のみであるので、チップ面積の増大を招くこともない。
(実施形態2)
図4は本発明の実施形態2に係る半導体チップにおける外部接続用パッドの構成の一部を示す平面図である。図4でも図3(a)と同様に、外部接続用パッド4が3列、千鳥状に配置されており、各外部接続用パッド4に対応してI/Oセル9が配置されている。
図4は本発明の実施形態2に係る半導体チップにおける外部接続用パッドの構成の一部を示す平面図である。図4でも図3(a)と同様に、外部接続用パッド4が3列、千鳥状に配置されており、各外部接続用パッド4に対応してI/Oセル9が配置されている。
図4に示すように、本実施形態では、複数の外部接続用パッド4のうち、最外列に配置された第1の外部接続用パッド11が、内部コア回路の電源用またはグランド用パッドとして用いられている。そして、この第1の外部接続用パッド11は、外側から2列目に配置され、かつ、第1の外部接続用パッド11に隣り合う第2の外部接続用パッド12と、パッド用メタルと同層のメタル15で接続されている。この点については実施形態1と同様である。
さらに本実施形態では、第1の外部接続用パッド11は、外側から2列目に配置され、かつ、第1の外部接続用パッド11に隣り合う、第2の外部接続用パッド12とは別の第3の外部接続用パッド21と、パッド用メタルと同層のメタル22で接続されている。このような構成によって、電源供給配線の抵抗値をより一層低くし、内部コア回路の電源のIRドロップを抑制している。
いま、第1、第2および第3の外部接続用パッド11,12,21からI/Oセル9内の電源供給配線を介して内部コア回路に電源またはグランドを供給する場合において、このときの電源供給配線の抵抗をR4とする。R4は、図3に示したR3と(R4’+R4”)との合成抵抗となり、
R4=R3//(R4’+R4”)
となる。ただし、R4’はI/Oセル9c内の電源供給配線のうち第3の外部接続用パッド21の抵抗(パッド用メタル層)、R4”は同じくI/Oセル9c内の電源供給配線のうち第3列の外部接続用パッド23下の抵抗(パッド下メタル層)である。よって、抵抗R4は実施形態1における抵抗R3よりもさらに低い値になる。
R4=R3//(R4’+R4”)
となる。ただし、R4’はI/Oセル9c内の電源供給配線のうち第3の外部接続用パッド21の抵抗(パッド用メタル層)、R4”は同じくI/Oセル9c内の電源供給配線のうち第3列の外部接続用パッド23下の抵抗(パッド下メタル層)である。よって、抵抗R4は実施形態1における抵抗R3よりもさらに低い値になる。
以上のように本実施形態によると、最外列に配置された第1の外部接続用パッド11を、外側から2列目に配置された第2および第3の外部接続用パッド12,21と、パッド用メタルと同層のメタル15,22で接続し、これを内部コア回路の電源用またはグランド用パッドとして用いることによって、電源供給配線の抵抗をより一層低く抑えることができる。したがって、内部コア回路の電源のIRドロップによる回路の誤動作を防止することができる。しかも、電源用またはグランド用パッドに対応するI/Oセルは3個のみであるので、チップ面積の増大を招くこともない。
(実施形態3)
図5は本発明の実施形態3に係る半導体チップにおける外部接続用パッドの構成の一部を示す平面図である。図5でも図3(a)と同様に、外部接続用パッド4が3列、千鳥状に配置されており、各外部接続用パッド4に対応してI/Oセル9が配置されている。
図5は本発明の実施形態3に係る半導体チップにおける外部接続用パッドの構成の一部を示す平面図である。図5でも図3(a)と同様に、外部接続用パッド4が3列、千鳥状に配置されており、各外部接続用パッド4に対応してI/Oセル9が配置されている。
図5に示すように、本実施形態では、複数の外部接続用パッド4のうち、最外列に配置された第1の外部接続用パッド11が、内部コア回路の電源用またはグランド用パッドとして用いられている。そして、この第1の外部接続用パッド11は、外側から2列目に配置され、かつ、第1の外部接続用パッド11に隣り合う第2の外部接続用パッド12と、パッド用メタルと同層のメタル15で接続されている。この点については実施形態1と同様である。
さらに本実施形態では、第2の外部接続用パッド12は、外側から2列目に配置され、かつ、第2の外部接続用パッド12に隣り合う第3の外部接続用パッド31と、パッド用メタルと同層のメタル32で接続されている。このような構成によって、電源供給配線の抵抗値をより一層低くし、内部コア回路の電源のIRドロップを抑制している。
第1、第2および第3の外部接続用パッド11,12,31からI/Oセル9内の電源供給配線を介して内部コア回路に電源またはグランドを供給する場合において、このときの電源供給配線の抵抗をR5とする。R5は、図3に示したR3と(R5’+R5”)との合成抵抗となり、
R5=R3//(R5’+R5”)
となる。ただし、R5’は第2の外部接続用パッド12と第3の外部接続用パッド31との間の抵抗(パッド用メタル層)、R5”はI/Oセル9d内の電源供給配線のうち第3列の外部接続用パッド33下の抵抗(パッド下メタル層)である。よって、抵抗R5は実施形態1における抵抗R3よりもさらに低い値になる。
R5=R3//(R5’+R5”)
となる。ただし、R5’は第2の外部接続用パッド12と第3の外部接続用パッド31との間の抵抗(パッド用メタル層)、R5”はI/Oセル9d内の電源供給配線のうち第3列の外部接続用パッド33下の抵抗(パッド下メタル層)である。よって、抵抗R5は実施形態1における抵抗R3よりもさらに低い値になる。
以上のように本実施形態によると、最外列に配置された第1の外部接続用パッド11を、外側から2列目に配置された第2の外部接続用パッド12と、パッド用メタルと同層のメタル15で接続し、さらに、第2の外部接続用パッド12を、外側から2列目に配置された第3の外部接続用パッド31と、パッド用メタルと同層のメタル32で接続し、これを内部コア回路の電源用またはグランド用パッドとして用いることによって、電源供給配線の抵抗をより一層低く抑えることができる。したがって、内部コア回路の電源のIRドロップによる回路の誤動作を防止することができる。しかも、電源用またはグランド用パッドに対応するI/Oセルは3個のみであるので、チップ面積の増大を招くこともない。
(実施形態4)
図6は本発明の実施形態4に係る半導体チップにおける外部接続用パッドの構成の一部を示す図である。同図中、(a)は平面図であり、(b)は図6(a)のL1−L1’断面、M1−M1’断面、U1−U1’断面を示す図である。図6(a)に示すように、外部接続用パッド4は3列、千鳥状に配置されており、各外部接続用パッド4に対応してI/Oセル9が配置されている。また図6(b)の断面図では、パッド用メタル層とパッド下メタル層の2層のみを示しており、それよりも下のメタル層および拡散層は図示を省略している。
図6は本発明の実施形態4に係る半導体チップにおける外部接続用パッドの構成の一部を示す図である。同図中、(a)は平面図であり、(b)は図6(a)のL1−L1’断面、M1−M1’断面、U1−U1’断面を示す図である。図6(a)に示すように、外部接続用パッド4は3列、千鳥状に配置されており、各外部接続用パッド4に対応してI/Oセル9が配置されている。また図6(b)の断面図では、パッド用メタル層とパッド下メタル層の2層のみを示しており、それよりも下のメタル層および拡散層は図示を省略している。
図6に示すように、本実施形態では、複数の外部接続用パッド4のうち、最外列に配置された第1の外部接続用パッド11が、内部コア回路の電源用またはグランド用パッドとして用いられている。そして、この第1の外部接続用パッド11は、外側から2列目に配置され、かつ、第1の外部接続用パッド11に隣り合う第2の外部接続用パッド12と、パッド用メタルと同層のメタル15で接続されている。この点については実施形態1と同様である。
さらに本実施形態では、第2の外部接続用パッド12は、外側から3列目(本実施形態では最内列)に配置され、かつ、第2の外部接続用パッド12に隣り合う第3の外部接続用パッド41と、パッド用メタルと同層のメタル42で接続されている。このような構成によって、電源供給配線の抵抗値をより一層低くし、内部コア回路の電源のIRドロップを抑制している。
いま、第1、第2および第3の外部接続用パッド11,12,41からI/Oセル9内の電源供給配線を介して内部コア回路に電源またはグランドを供給する場合において、このときの電源供給配線の抵抗をR6とする。R6は、図3に示したR3とR6’との合成抵抗となり、
R4=R3//R6’
となる。ただし、R6’は断面U1−U1’を含むI/Oセル9e内の電源供給配線の抵抗である。
R4=R3//R6’
となる。ただし、R6’は断面U1−U1’を含むI/Oセル9e内の電源供給配線の抵抗である。
抵抗R6’を有する電源供給配線は、パッド用メタル層とパッド下メタル層の2層で構成されており、長さはチップ端から内部コア領域2までの距離(=Y’)の1/3である。よって、
R6’=1/2×(1/3×Y’/X’)×(Rs/A)
=(1/6×(3/2)×Y)/((2/3)×X)×(Rs/A)
=3/8×Z
したがって、
R6=R3//R6’
=(9/14×Z)//(3/8×Z)
=9/38×Z
となる。すなわち、抵抗R6は抵抗R3と比べて格段に低くなる。また、
R6/R2=(9/38)/(3/2)=3/19≒0.16
R6/R1=(9/38)/(1/2)=9/19≒0.47
すなわち、抵抗R6は、最外列の外部接続用パッドのみを電源用またはグランド用パッドとして用いた場合の抵抗R2の1割程度の値であり、2列配置で外側の外部接続用パッドのみを電源用またはグランド用として用いた場合の抵抗R1と比較しても、十分に小さい。
R6’=1/2×(1/3×Y’/X’)×(Rs/A)
=(1/6×(3/2)×Y)/((2/3)×X)×(Rs/A)
=3/8×Z
したがって、
R6=R3//R6’
=(9/14×Z)//(3/8×Z)
=9/38×Z
となる。すなわち、抵抗R6は抵抗R3と比べて格段に低くなる。また、
R6/R2=(9/38)/(3/2)=3/19≒0.16
R6/R1=(9/38)/(1/2)=9/19≒0.47
すなわち、抵抗R6は、最外列の外部接続用パッドのみを電源用またはグランド用パッドとして用いた場合の抵抗R2の1割程度の値であり、2列配置で外側の外部接続用パッドのみを電源用またはグランド用として用いた場合の抵抗R1と比較しても、十分に小さい。
以上のように本実施形態によると、最外列に配置された第1の外部接続用パッド11を、外側から2列目に配置された第2の外部接続用パッド12と、パッド用メタルと同層のメタル15で接続し、さらに、第2の外部接続用パッド12を、外側から3列目に配置された第3の外部接続用パッド41と、パッド用メタルと同層のメタル42で接続し、これを内部コア回路の電源用またはグランド用パッドとして用いることによって、電源供給配線の抵抗をより一層低く抑えることができる。したがって、内部コア回路の電源のIRドロップによる回路の誤動作を防止することができる。しかも、電源用またはグランド用パッドに対応するI/Oセルは3個のみであるので、チップ面積の増大を招くこともない。
なお、上述の実施形態1〜4では、パッド用メタルは1層であるものとして説明を行ったが、2層またはこれ以上のメタル層によってパッドが形成されていてもかまわない。この場合、パッド同士をメタルで接続するとき、全てのメタル層を用いてもよいし、一部のメタル層を用いてもかまわない。
図7〜図9は2層のメタル層で形成されたパッドのメタル接続状態を示す断面図である。図7は2層目パッドメタルと同層のメタル51でパッド同士が接続された状態を示す。図8は1層目パッドメタルと同層のメタル52、および2層目パッドメタルと同層のメタル53でパッド同士が接続された状態を示す。図9は1層目パッドメタルと同層のメタル54でパッド同士が接続された状態を示す。
(実施形態5)
図10は本発明の実施形態5に係る半導体チップの構成の概略図である。上述した実施形態1〜4は、図10に示すような半導体チップにも適用することができる。
図10は本発明の実施形態5に係る半導体チップの構成の概略図である。上述した実施形態1〜4は、図10に示すような半導体チップにも適用することができる。
図10に示す半導体チップ61は、中央部に設けられ、内部コア回路が形成された内部コア領域62と、内部コア領域62の外側に設けられ、インターフェイス回路が形成された周辺I/O領域63とを備えている。また、半導体チップ61の周辺部には、複数の外部接続用パッド64が、3列、千鳥状に配置されている。各外部接続用パッド64には、インターフェイス回路内のI/Oセルがそれぞれ接続されている。
また、外部接続用パッド64のうち、最内列に配置された外部接続用パッド64aの大きさは、最外列および外側から2列目に配置された外部接続用パッド64bの大きさよりも小さい。そして、最外列および外側から2列目に配置された外部接続用パッド64bは、ワイヤーボンディングとプローブ検査との兼用パッドである。また、最内列に配置された外部接続用パッド64aは、ワイヤーボンディング専用パッドである。さらに、内部コア領域62が最内列に配置された外部接続用パッド64aの下にまで拡がっており、外部接続用パッド64aの下層に内部コア回路が配置されている。
一般的に、ボンディングおよび検査プローブ時の応力により、パッド下に配置されたトランジスタの特性(飽和電流、閾値電圧)が変化する。そして、ボンディングの応力による特性変化の方が、検査プローブの応力による特性変化よりも小さいことが知られている。したがって、パッド下にはそれぞれの応力による特性変化に耐え得る素子のみ配置可能となる。
内部コア回路は、トランジスタの特性変化によって影響を受けやすい。このため、検査プローブの応力による特性変化には耐えられないが、ボンディングの応力による特性変化には耐えられる内部コア回路を、最内列の外部接続用パッド64aの下に配置する。そして、この最内列の外部接続用パッド64aはワイヤーボンディング専用パッドとする。一方、インターフェイス回路は、トランジスタの特性変化によって影響を受けにくいので、最外列および外側から2列目の外部接続用パッド64bの下に配置する。そして、この最外列および外側から2列目の外部接続用パッド64bはワイヤーボンディングと検査プローブの兼用パッドとする。
ワイヤーボンディングと検査プローブの兼用パッドは、検査時にプローブが当てられ、その後、パッケージ組立時にワイヤーボンディングが行われる。プローブ痕の上にワイヤーボンディングを行うとうまく接続がとれないため、通常、プローブとワイヤーボンディングのパッド上の位置はずらす必要がある。ところが、ワイヤーボンディング専用パッドは、プローブを行う必要がないので、その分パッドの大きさを小さくすることが可能となる。
図10の構成によると、最内列の外部接続用パッドの下層にも内部コア回路が配置されるため、最内列の外部接続用パッドの分、チップ面積を減らすことが可能になる。また、最外列の外部接続用パッドから内部コア領域までの距離が短くなり(2列配置の場合と同等)、I/Oセル内の電源配線抵抗を小さくできるので(=R1)、最外列の外部接続用パッドを内部コア回路の電源用またはグランド用パッドとして用いた場合に、電源のIRドロップが抑制される。よって、実施形態1〜4に示したような構成を採用する電源用またはグランド用パッドの個数を減らすことができ、この結果、チップ面積を減らすことができる。
(実施形態6)
上述の実施形態1〜4では、最外列の外部接続用パッドを内部コア回路の電源用またはグランド用パッドとして用い、その際に、電源供給配線の抵抗を低く抑えるために、それよりも内側の列にある他の外部接続用パッドを接続するものとした。ただし、電源供給配線の抵抗をより低く抑えるためには、最内列にある外部接続用パッドを、より多く、電源用またはグランド用パッドとして用いるのが好ましい。
上述の実施形態1〜4では、最外列の外部接続用パッドを内部コア回路の電源用またはグランド用パッドとして用い、その際に、電源供給配線の抵抗を低く抑えるために、それよりも内側の列にある他の外部接続用パッドを接続するものとした。ただし、電源供給配線の抵抗をより低く抑えるためには、最内列にある外部接続用パッドを、より多く、電源用またはグランド用パッドとして用いるのが好ましい。
図11は本発明の実施形態6に係る半導体チップの構成の概略図である。図11に示す半導体チップ71は、中央部に設けられ、内部コア回路が形成された内部コア領域72と、内部コア領域72の外側に設けられ、インターフェイス回路が形成された周辺I/O領域73とを備えている。また、半導体チップ71の周辺部には、複数の外部接続用パッド74が、3列、千鳥状に配置されている。各外部接続用パッド74には、インターフェイス回路内のI/Oセルがそれぞれ接続されている。
また、電源用またはグランド用パッドは、内部コア回路向けかインターフェース回路向けかによって、その配置位置が分けられている。すなわち、最内列の外部接続用パッド、例えば外部接続用パッド75を内部コア回路の電源用またはグランド用パッドとして用い、一方、最外列の外部接続用パッド、例えば外部接続用パッド76をインターフェース回路の電源用またはグランド用パッドとして用いる。なお、最内列に配置された外部接続用パッドのうち少なくとも1つが、内部コア回路の電源またはグランド用パッドとして用いられており、最外列に配置された外部接続用パッドのうち少なくとも1つが、インターフェイス回路の電源またはグランド用パッドとして用いられていればよい。ただし、最内列に配置された外部接続用パッドの全てが、内部コア回路の電源またはグランド用パッドとして用いられているのが好ましい。あるいは、インターフェイス回路の電源またはグランド用パッドは、全て、最外列に配置された外部接続用パッドであるのが好ましい。
最内列に配置された外部接続用パッドから内部コア回路に電源またはグランドを供給する場合、I/Oセル内の電源供給配線の抵抗は非常に小さくなる(ほぼゼロ、2段配置における外側パッドからの電源供給配線の抵抗R1よりも十分に小さい)。このため、最内列の外部接続用パッドを内部コア回路の電源用またはグランド用パッドとして用いることによって、内部コア回路の電源のIRドロップに起因する回路誤動作を防止することができる。
一方、最外列に配置された外部接続用パッドからインターフェイス回路に電源またはグランドを供給する場合、その外部接続用パッドと半導体チップ周囲の電源リングおよびグランドリングとを接続するボンディングワイヤーの長さを短くできる。この結果、ボンディングワイヤーのインダクタンスが小さくなるので、内部コア回路からインターフェイス回路を介した信号の同時出力に起因してインターフェイス回路の電源およびグランドに発生する、出力同時変化ノイズを小さくできる。これにより、回路誤動作を防止できる。なお、出力同時変化ノイズの大きさは、電源またはグランドのインダクタンスと電源またはグランドの電流波形の傾きとの積によって表される。
すなわち、3列千鳥状配置のパッドにおいて、内部コア回路向けかインターフェイス回路向けかによって、電源用またはグランド用パッドの位置を使い分けることで、チップ面積を抑えながら、電源またはグランドを安定供給することができる。
なお、電源用またはグランド用パッドに接続されるボンディングワイヤーと信号用パッドに接続されたボンディングワイヤーとが交差するため、内部コア回路の電源用またはグランド用パッドを、全て、最内列の外部接続用パッドでまかなうことが困難な場合がある。このため、本実施形態は、実施形態1〜4と組み合わせて実施するのが好ましい。すなわち、最内列の外部接続用パッドに加えて、最外列に配置された外部接続用パッドを他の外部接続用パッドとパッド用メタルで接続したものを、内部コア回路の電源用またはグランド用パッドとして用いればよい。もちろん、本実施形態は実施形態1〜4と組み合わせないで実施してもかまわない。
なお、上述の各実施形態において、外部接続用パッドを形成するメタルは、通常、CuまたはAlであるが、その他の種類の金属であってもかまわない。
また、上述の各実施形態において、半導体チップはBGAパッケージに実装されるものとしたが、これ以外のパッケージに実装されるものであってもかまわない。
また、上述の各実施形態では、半導体チップの周辺部に外部接続用パッドが3列配置されているものとしたが、外部接続用パッドが4列以上配置されている構成であっても、同様に実施可能である。すなわち、外部接続用パッドが4列以上配置されている構成では、実施形態1〜3の場合、最外列に配置されている外部接続用パッドと、外側から2列目に配置されている外部接続用パッドとを接続すればよい。実施形態4の場合、最外列に配置されている外部接続用パッドと、外側から2列目に配置されている外部接続用パッドと、外側から3列目に配置されている外部接続用パッドとを接続すればよい。実施形態5の場合、最内列に配置された外部接続用パッドがワイヤーボンディング専用パッドであり、最外列および外側から2列目に配置された外部接続用パッドがワイヤーボンディングとプローブ検査との兼用パッドであればよい。実施形態6の場合、最内列に配置された外部接続用パッドが内部コア回路の電源またはグランド用パッドとして用いられており、最外列に配置された外部接続用パッドがインターフェイス回路の電源またはグランド用パッドとして用いられていればよい。
本発明では、周辺部に外部接続用パッドが3列以上千鳥状配置された半導体チップにおいて、チップ面積の増大を抑えつつ、内部コア回路の電源のIRドロップに起因する回路誤動作を防止することができるので、例えば半導体チップの面積削減に有用である。
1 半導体チップ
2 内部コア領域
3 周辺I/O領域
4 外部接続用パッド
11 第1の外部接続用パッド
12 第2の外部接続用パッド
15 メタル
21 第3の外部接続用パッド
22 メタル
31 第3の外部接続用パッド
32 メタル
41 第3の外部接続用パッド
42 メタル
61 半導体チップ
62 内部コア領域
63 周辺I/O領域
64 外部接続用パッド
64a 最内列に配置された外部接続用パッド
64b 最外列および外側から2列目に配置された外部接続用パッド
71 半導体チップ
72 内部コア領域
73 周辺I/O領域
74 外部接続用パッド
75 内部コア回路の電源用またはグランド用パッド
76 インターフェイス回路の電源用またはグランド用パッド
2 内部コア領域
3 周辺I/O領域
4 外部接続用パッド
11 第1の外部接続用パッド
12 第2の外部接続用パッド
15 メタル
21 第3の外部接続用パッド
22 メタル
31 第3の外部接続用パッド
32 メタル
41 第3の外部接続用パッド
42 メタル
61 半導体チップ
62 内部コア領域
63 周辺I/O領域
64 外部接続用パッド
64a 最内列に配置された外部接続用パッド
64b 最外列および外側から2列目に配置された外部接続用パッド
71 半導体チップ
72 内部コア領域
73 周辺I/O領域
74 外部接続用パッド
75 内部コア回路の電源用またはグランド用パッド
76 インターフェイス回路の電源用またはグランド用パッド
Claims (15)
- 半導体集積回路が搭載された半導体チップであって、
前記半導体チップの中央部に設けられ、内部コア回路が形成された内部コア領域と、
前記内部コア領域の外側に設けられ、インターフェイス回路が形成された周辺I/O領域と、
前記半導体チップの周辺部に、3列以上、千鳥状に配置された複数の外部接続用パッドとを備え、
前記複数の外部接続用パッドは、
最外列に配置されており、前記内部コア回路の電源用またはグランド用パッドとして用いられている第1の外部接続用パッドと、
外側から2列目に配置され、かつ、前記第1の外部接続用パッドに隣り合っており、前記第1の外部接続用パッドと、パッド用メタルと同層のメタルで接続されている第2の外部接続用パッドとを含む
ことを特徴とする半導体チップ。 - 請求項1において、
前記複数の外部接続用パッドは、
外側から2列目に配置され、かつ、前記第1の外部接続用パッドに隣り合っており、前記第1の外部接続用パッドと、パッド用メタルと同層のメタルで接続されている第3の外部接続用パッドを含む
ことを特徴とする半導体チップ。 - 請求項1において、
前記複数の外部接続用パッドは、
外側から2列目に配置され、かつ、前記第2の外部接続用パッドに隣り合っており、前記第2の外部接続用パッドと、パッド用メタルと同層のメタルで接続されている第3の外部接続用パッドを含む
ことを特徴とする半導体チップ。 - 請求項1において、
前記複数の外部接続用パッドは、
外側から3列目に配置され、かつ、前記第2の外部接続用パッドに隣り合っており、前記第2の外部接続用パッドと、パッド用メタルと同層のメタルで接続されている第3の外部接続用パッドを含む
ことを特徴とする半導体チップ。 - 請求項1〜4のうちいずれか1項において、
最内列に配置された前記外部接続用パッドの大きさは、最外列および外側から2列目に配置された前記外部接続用パッドの大きさよりも小さい
ことを特徴とする半導体チップ。 - 請求項5において、
最外列および外側から2列目に配置された前記外部接続用パッドは、ワイヤーボンディングとプローブ検査との兼用パッドである
ことを特徴とする半導体チップ。 - 請求項6において、
最内列に配置された前記外部接続用パッドは、ワイヤーボンディング専用パッドであり、かつ、前記内部コア回路が下層に配置されている
ことを特徴とする半導体チップ。 - 請求項1〜7のうちいずれか1項において、
最内列に配置された前記外部接続用パッドのうち少なくとも1つは、前記内部コア回路の電源用またはグランド用パッドとして用いられており、
最外列に配置された前記外部接続用パッドのうち少なくとも1つは、前記インターフェイス回路の電源用またはグランド用パッドとして用いられている
ことを特徴とする半導体チップ。 - 請求項8において、
最内列に配置された前記外部接続用パッドの全てが、前記内部コア回路の電源用またはグランド用パッドとして用いられている
ことを特徴とする半導体チップ。 - 請求項8において、
前記インターフェイス回路の電源用またはグランド用パッドは、全て、最外列に配置された前記外部接続用パッドである
ことを特徴とする半導体チップ。 - 請求項1において、
前記外部接続用パッドを形成するメタルは、CuまたはAlである
ことを特徴とする半導体チップ。 - 請求項1において、
BGAパッケージに実装されている
ことを特徴とする半導体チップ。 - 半導体集積回路が搭載された半導体チップであって、
前記半導体チップの中央部に設けられ、内部コア回路が形成された内部コア領域と、
前記内部コア領域の外側に設けられ、インターフェイス回路が形成された周辺I/O領域と、
前記半導体チップの周辺部に、3列以上、千鳥状に配置された複数の外部接続用パッドとを備え、
最内列に配置された前記外部接続用パッドのうち少なくとも1つは、前記内部コア回路の電源用またはグランド用パッドとして用いられており、
最外列に配置された前記外部接続用パッドのうち少なくとも1つは、前記インターフェイス回路の電源用またはグランド用パッドとして用いられている
ことを特徴とする半導体チップ。 - 請求項13において、
最内列に配置された前記外部接続用パッドの全てが、前記内部コア回路の電源用またはグランド用パッドとして用いられている
ことを特徴とする半導体チップ。 - 請求項13において、
前記インターフェイス回路の電源用またはグランド用パッドは、全て、最外列に配置された前記外部接続用パッドである
ことを特徴とする半導体チップ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007339739A JP2009164195A (ja) | 2007-12-28 | 2007-12-28 | 半導体チップ |
US12/268,904 US7816708B2 (en) | 2007-12-28 | 2008-11-11 | Semiconductor chip |
CN2008101902089A CN101471341B (zh) | 2007-12-28 | 2008-12-26 | 半导体芯片 |
US12/872,678 US8154054B2 (en) | 2007-12-28 | 2010-08-31 | Semiconductor chip |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007339739A JP2009164195A (ja) | 2007-12-28 | 2007-12-28 | 半導体チップ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009164195A true JP2009164195A (ja) | 2009-07-23 |
Family
ID=40796997
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007339739A Pending JP2009164195A (ja) | 2007-12-28 | 2007-12-28 | 半導体チップ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7816708B2 (ja) |
JP (1) | JP2009164195A (ja) |
CN (1) | CN101471341B (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010067481A1 (ja) * | 2008-12-10 | 2010-06-17 | パナソニック株式会社 | 半導体集積回路装置及びその設計方法 |
US8759941B2 (en) | 2008-12-10 | 2014-06-24 | Panasonic Corporation | Semiconductor integrated circuit device and method for designing the same |
WO2014119096A1 (ja) * | 2013-02-01 | 2014-08-07 | ソニー株式会社 | 半導体集積回路 |
JP2015532530A (ja) * | 2012-09-26 | 2015-11-09 | ベイサンド インコーポレーテッドBaysand Inc. | 集積回路に用いるフレキシブルで実装効率の良い入出力回路素子 |
WO2020079830A1 (ja) * | 2018-10-19 | 2020-04-23 | 株式会社ソシオネクスト | 半導体チップ |
WO2024042698A1 (ja) * | 2022-08-26 | 2024-02-29 | 株式会社ソシオネクスト | 半導体集積回路装置 |
WO2024057763A1 (ja) * | 2022-09-14 | 2024-03-21 | ローム株式会社 | I/o回路、半導体装置、セルライブラリ、半導体装置の回路設計方法 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009302136A (ja) | 2008-06-10 | 2009-12-24 | Panasonic Corp | 半導体集積回路 |
US8242613B2 (en) * | 2010-09-01 | 2012-08-14 | Freescale Semiconductor, Inc. | Bond pad for semiconductor die |
US8549257B2 (en) * | 2011-01-10 | 2013-10-01 | Arm Limited | Area efficient arrangement of interface devices within an integrated circuit |
US8804364B2 (en) * | 2011-06-26 | 2014-08-12 | Mediatek Inc. | Footprint on PCB for leadframe-based packages |
JP6118652B2 (ja) * | 2013-02-22 | 2017-04-19 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体チップ及び半導体装置 |
WO2016063459A1 (ja) * | 2014-10-24 | 2016-04-28 | 株式会社ソシオネクスト | 半導体集積回路装置 |
US20230217591A1 (en) * | 2022-01-03 | 2023-07-06 | Mediatek Inc. | Board-level pad pattern for multi-row qfn packages |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1140754A (ja) * | 1997-07-17 | 1999-02-12 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
JP3472455B2 (ja) | 1997-09-12 | 2003-12-02 | 沖電気工業株式会社 | 半導体集積回路装置及びそのパッケージ構造 |
US5962926A (en) * | 1997-09-30 | 1999-10-05 | Motorola, Inc. | Semiconductor device having multiple overlapping rows of bond pads with conductive interconnects and method of pad placement |
US6291898B1 (en) | 2000-03-27 | 2001-09-18 | Advanced Semiconductor Engineering, Inc. | Ball grid array package |
US6833620B1 (en) * | 2000-11-28 | 2004-12-21 | Ati Technologies, Inc. | Apparatus having reduced input output area and method thereof |
JP2002170844A (ja) * | 2000-12-04 | 2002-06-14 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置 |
TW536765B (en) | 2001-10-19 | 2003-06-11 | Acer Labs Inc | Chip package structure for array type bounding pad |
TW517362B (en) | 2002-01-10 | 2003-01-11 | Advanced Semiconductor Eng | Ball grid array package structure |
US6858945B2 (en) * | 2002-08-21 | 2005-02-22 | Broadcom Corporation | Multi-concentric pad arrangements for integrated circuit pads |
JP4533173B2 (ja) | 2004-02-24 | 2010-09-01 | キヤノン株式会社 | 半導体集積回路装置 |
JP4611067B2 (ja) | 2004-03-16 | 2011-01-12 | パナソニック株式会社 | 半導体装置 |
TWI284950B (en) | 2005-05-19 | 2007-08-01 | Via Tech Inc | Chip structure with arrangement of side pads |
JP4708865B2 (ja) | 2005-06-01 | 2011-06-22 | 川崎マイクロエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
US7808117B2 (en) * | 2006-05-16 | 2010-10-05 | Freescale Semiconductor, Inc. | Integrated circuit having pads and input/output (I/O) cells |
-
2007
- 2007-12-28 JP JP2007339739A patent/JP2009164195A/ja active Pending
-
2008
- 2008-11-11 US US12/268,904 patent/US7816708B2/en active Active
- 2008-12-26 CN CN2008101902089A patent/CN101471341B/zh active Active
-
2010
- 2010-08-31 US US12/872,678 patent/US8154054B2/en active Active
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010067481A1 (ja) * | 2008-12-10 | 2010-06-17 | パナソニック株式会社 | 半導体集積回路装置及びその設計方法 |
JP2010141016A (ja) * | 2008-12-10 | 2010-06-24 | Panasonic Corp | 半導体集積回路装置及びその設計方法 |
US8759941B2 (en) | 2008-12-10 | 2014-06-24 | Panasonic Corporation | Semiconductor integrated circuit device and method for designing the same |
JP2015532530A (ja) * | 2012-09-26 | 2015-11-09 | ベイサンド インコーポレーテッドBaysand Inc. | 集積回路に用いるフレキシブルで実装効率の良い入出力回路素子 |
WO2014119096A1 (ja) * | 2013-02-01 | 2014-08-07 | ソニー株式会社 | 半導体集積回路 |
WO2020079830A1 (ja) * | 2018-10-19 | 2020-04-23 | 株式会社ソシオネクスト | 半導体チップ |
JPWO2020079830A1 (ja) * | 2018-10-19 | 2021-09-16 | 株式会社ソシオネクスト | 半導体チップ |
JP7208543B2 (ja) | 2018-10-19 | 2023-01-19 | 株式会社ソシオネクスト | 半導体チップ |
US11621259B2 (en) | 2018-10-19 | 2023-04-04 | Socionext Inc. | Semiconductor chip |
WO2024042698A1 (ja) * | 2022-08-26 | 2024-02-29 | 株式会社ソシオネクスト | 半導体集積回路装置 |
WO2024057763A1 (ja) * | 2022-09-14 | 2024-03-21 | ローム株式会社 | I/o回路、半導体装置、セルライブラリ、半導体装置の回路設計方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090166620A1 (en) | 2009-07-02 |
CN101471341A (zh) | 2009-07-01 |
CN101471341B (zh) | 2012-07-04 |
US20100327324A1 (en) | 2010-12-30 |
US7816708B2 (en) | 2010-10-19 |
US8154054B2 (en) | 2012-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009164195A (ja) | 半導体チップ | |
US7872283B2 (en) | Semiconductor integrated circuit and multi-chip module | |
JP5097096B2 (ja) | 半導体集積回路 | |
JP2003133470A (ja) | アレイ型ボンディングパッドを備える半導体チップおよびそのパッケージ | |
JP5613523B2 (ja) | 電子回路 | |
KR970072228A (ko) | 반도체 집적회로장치 | |
JP6579111B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP5848517B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5085296B2 (ja) | 多層配線基板および半導体装置 | |
JP5358672B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPWO2010084533A1 (ja) | 半導体集積回路の電源配線構造 | |
JP6361508B2 (ja) | 半導体集積回路 | |
JP4577690B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4918069B2 (ja) | 半導体装置 | |
US20060022353A1 (en) | Probe pad arrangement for an integrated circuit and method of forming | |
JP4708865B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4921724B2 (ja) | 半導体装置におけるパッド部の配線構造 | |
JP2010153478A (ja) | 半導体集積回路 | |
JP4190957B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2008060215A (ja) | 半導体装置 | |
JP4167713B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2008270319A (ja) | 半導体装置 | |
JP2010135454A (ja) | 半導体装置 | |
JP2005005601A (ja) | 印刷回路配線板の配線レイアウト構造 | |
JP2001007300A (ja) | 半導体集積回路装置 |