JP2009163266A - 思考単位と連結質問を用いる言語教育方法 - Google Patents
思考単位と連結質問を用いる言語教育方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009163266A JP2009163266A JP2009102219A JP2009102219A JP2009163266A JP 2009163266 A JP2009163266 A JP 2009163266A JP 2009102219 A JP2009102219 A JP 2009102219A JP 2009102219 A JP2009102219 A JP 2009102219A JP 2009163266 A JP2009163266 A JP 2009163266A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- learning
- unit
- output
- subscriber
- thought
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09B—EDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
- G09B19/00—Teaching not covered by other main groups of this subclass
- G09B19/06—Foreign languages
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09B—EDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
- G09B7/00—Electrically-operated teaching apparatus or devices working with questions and answers
- G09B7/02—Electrically-operated teaching apparatus or devices working with questions and answers of the type wherein the student is expected to construct an answer to the question which is presented or wherein the machine gives an answer to the question presented by a student
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Educational Administration (AREA)
- Educational Technology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Entrepreneurship & Innovation (AREA)
- Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
【解決手段】前記システムは、文章を思考単位に格納し、思考単位に対応する連結質問をテキストデータとして格納し、学習順に従って、格納された思考単位及び連結質問のテキストデータを伝送させる情報提供者装置と、情報提供者装置から出力された思考単位及び連結質問のテキストデータを受信して出力し、入力されたテキストデータを情報提供者装置に伝送する加入者装置とを含み、前記方法は、文章を思考単位と思考単位に対応する連結質問に分けて格納し、加入者の学習段階情報と学習プログラム進行方法を入力し、学習資料を抽出し、抽出された学習資料が加入者のターミナルに出力されるように制御することからなる。
【選択図】図1
Description
111 学習資料データベース
113 学習資料抽出制御部
115 思考単位テキストバッファ
116 動映像データバッファ
117 連結質問テキストバッファ
120 認識部
121 第1比較部
122 音声認識部
130 送信制御部
140 会員管理部
141 会員データベース
142 会員認識部
151 受信テキストバッファ
152 受信オーディオバッファ
153 受信制御部
160 ネットワークインターフェース
170 インターネット
Claims (7)
- ネットワークを介して学習提供サーバから加入者のターミナルを介して言語学習プログラムを提供する方法において、
それぞれの文章に対して各文章を構成する一つの意味を構成する単語の集合を思考単位とし、各思考単位で次の思考単位を導出するための質問を連結質問とし、
言語学習プログラムを加入者の学習水準に応じて、それぞれの文章を語順に従って複数の思考単位と前記思考単位に対応する連結質問に分けて格納する段階と、
前記ネットワークを介して接続された加入者のターミナルから加入者の学習段階情報と学習プログラム進行方法を入力してもらう段階と、
前記入力された学習段階情報に対応する学習資料を抽出する段階と、
前記入力された学習プログラム進行方法に応じて、前記抽出された学習資料が前記加入者のターミナルに出力されるように制御する段階とからなることを特徴とする思考単位及び連結質問を用いる言語教育方法。 - 前記学習プログラム進行方法を入力してもらう段階は、
基本進行にするか累積反復式進行にするかを選択する第1進行方法選択段階と、
聞き取りを行うか、発話を行うか、書き込みを行うか、又は読み取りを行うかを選択する第2進行方法選択段階とを含むことを特徴とする請求項1記載の思考単位及び連結質問を用いる言語教育方法。 - 前記加入者のターミナルに出力されるように制御する段階は、
学習プログラム進行方法を入力してもらう段階で、基本進行に選択された場合には、抽出された学習資料を語順に従って思考単位の順序を一つずつ増加させながら出力させる段階と、
前記出力させる段階で、出力された思考単位に対応する連結質問を出力する段階とを含むことを特徴とする請求項1記載の思考単位及び連結質問を用いる言語教育方法。 - 前記加入者のターミナルに出力されるように制御する段階は、
学習プログラム進行方法を入力してもらう段階で、基本進行に選択された場合は、思考単位の現在位置を一つずつ増加させながら最初思考単位から現在位置の思考単位までテキストを結合させて出力する段階と、
前記出力する段階で出力された現在位置の思考単位に対応する連結質問を出力する段階とを含むことを特徴とする請求項1記載の思考単位及び連結質問を用いる言語教育方法。 - 前記加入者のターミナルに出力される制御する段階は、学習プログラム進行方法を入力してもらう段階で聞き取りに選択された場合、思考単位テキストと前記テキストに対応する音声が出力されるように制御する段階を含むことを特徴とする請求項1記載の思考単位及び連結質問を用いる言語教育方法。
- 前記加入者のターミナルに出力されるように制御する段階は、
学習プログラム進行方法を入力してもらう段階で発話に選択された場合は、思考単位のテキストに対応する音声が出力されるように制御する段階と、
加入者のターミナルからオーディオデータを受信し、音声を認識する段階と、
認識された音声から発音が適合するかを判断する段階と、
発音が適合しないと判断された場合は、前記音声が出力されるように制御する段階から再度行うように制御する段階とを含むことを特徴とする請求項1記載の思考単位及び連結質問を用いる言語教育方法。 - 前記加入者のターミナルに出力されるように制御する段階は、
学習プログラム進行方法を入力してもらう段階で書き込みに選択された場合は、思考単位のテキストに対応する音声が出力されるように制御する段階と、
加入者のターミナルからテキストデータを受信し、思考単位のテキストと比較する段階と、
前記比較結果によって、書き込みが適合するかを判断する段階と、
書き込みが適合しないと判断された場合、前記音声が出力されるように制御する段階から再度行うように制御する段階とを含むことを特徴とする請求項1記載の思考単位及び連結質問を用いる言語教育方法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR2001-78699 | 2001-12-12 | ||
KR1020010078699A KR20020041784A (ko) | 2001-12-12 | 2001-12-12 | 생각단위 및 연결질문을 이용한 언어 교육 시스템 및 방법 |
KR2002-43623 | 2002-07-24 | ||
KR10-2002-0043623A KR100392890B1 (ko) | 2001-12-12 | 2002-07-24 | 생각단위와 연결질문을 이용한 언어 교육 시스템과, 언어교육 방법, 및 언어 교육 기록매체 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002358354A Division JP4593069B2 (ja) | 2001-12-12 | 2002-12-10 | 思考単位と連結質問を用いる言語教育システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009163266A true JP2009163266A (ja) | 2009-07-23 |
JP5230515B2 JP5230515B2 (ja) | 2013-07-10 |
Family
ID=19716959
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009102218A Expired - Fee Related JP4845992B2 (ja) | 2001-12-12 | 2009-04-20 | 思考単位と連結質問を用いる言語教育方法 |
JP2009102219A Expired - Lifetime JP5230515B2 (ja) | 2001-12-12 | 2009-04-20 | 思考単位と連結質問を用いる言語教育方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009102218A Expired - Fee Related JP4845992B2 (ja) | 2001-12-12 | 2009-04-20 | 思考単位と連結質問を用いる言語教育方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP4845992B2 (ja) |
KR (2) | KR20020041784A (ja) |
CN (2) | CN101702278A (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20040022911A (ko) * | 2002-09-10 | 2004-03-18 | 강은경 | 영상을 이용하는 영어 강의 방법 |
KR100586860B1 (ko) * | 2003-10-15 | 2006-06-07 | 주식회사 에이아이코퍼스 | 질문과 답변기능을 이용한 사전검색방식의 언어교육시스템과 언어교육방법 |
KR101313268B1 (ko) * | 2011-10-12 | 2013-09-30 | 정철 | 영어문장의 구성원리를 이용한 영어 말하기 능력 향상을 위한 영어학습교재 |
CN103198726A (zh) * | 2013-04-23 | 2013-07-10 | 李华 | 英语学习设备 |
CN104835366B (zh) * | 2015-05-07 | 2018-11-13 | 肖思俐 | 一种汉语学习系统 |
KR101668581B1 (ko) * | 2016-04-29 | 2016-10-21 | 박정선 | 센텐스 빌드업 영어학습 시스템, 이를 이용한 영어학습 방법 및 그 교습방법 |
KR102574916B1 (ko) | 2023-05-30 | 2023-09-06 | 주식회사 골드앤에스 | 의사소통중심의 상호작용을 기반으로 한 영어학습 교재 및 이를 이용한 영어학습 방법 |
KR20250005670A (ko) * | 2023-07-03 | 2025-01-10 | 주식회사 뉴다이브 | 인지행동치료를 기반으로 한 디지털 치료 시스템 및 그 방법 |
CN119417673A (zh) * | 2025-01-08 | 2025-02-11 | 北京策腾数字科技集团有限公司 | 一种基于nlp和语音处理的智能学习辅助系统及方法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01157376U (ja) * | 1988-04-20 | 1989-10-30 | ||
JPH065451B2 (ja) * | 1986-12-22 | 1994-01-19 | 株式会社河合楽器製作所 | 発音訓練装置 |
JPH0883041A (ja) * | 1994-01-26 | 1996-03-26 | E Syst Inc | 対話形視聴覚提示システムによる教育方法及び教育システム |
JPH11282826A (ja) * | 1998-03-31 | 1999-10-15 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | インターネットを利用した電子教育システム |
WO1999060546A2 (en) * | 1998-05-19 | 1999-11-25 | Intellectual Reserve, Inc. | Technology assisted learning |
JP2001022265A (ja) * | 1999-07-06 | 2001-01-26 | Alc Press Inc | ディジタルムービーソフト利用語学学習システム |
WO2001024139A1 (fr) * | 1999-09-27 | 2001-04-05 | Kojima Co., Ltd. | Systeme d'evaluation de la prononciation |
JP2001337595A (ja) * | 2000-05-25 | 2001-12-07 | Hideo Ando | 語学学習支援プログラム及び該プログラムの構成方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01157376A (ja) * | 1987-12-11 | 1989-06-20 | Norin Suisan Gijutsu Joho Kyokai | 高等植物由来のプロトプラストの培養培地及びその培養法 |
JPH10143061A (ja) * | 1996-11-14 | 1998-05-29 | Nippon Bairingaru Media Kk | 外国語学習装置 |
JPH1138863A (ja) * | 1997-07-17 | 1999-02-12 | Fuji Xerox Co Ltd | 言語情報装置 |
JP2001222212A (ja) * | 2000-02-09 | 2001-08-17 | Shigeru Taniguchi | 語学学習用字幕切り換え式映像ソフト |
-
2001
- 2001-12-12 KR KR1020010078699A patent/KR20020041784A/ko active Pending
-
2002
- 2002-07-24 KR KR10-2002-0043623A patent/KR100392890B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2002-12-12 CN CN200910177619A patent/CN101702278A/zh active Pending
- 2002-12-12 CN CN200910177620A patent/CN101702279A/zh active Pending
-
2009
- 2009-04-20 JP JP2009102218A patent/JP4845992B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-04-20 JP JP2009102219A patent/JP5230515B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH065451B2 (ja) * | 1986-12-22 | 1994-01-19 | 株式会社河合楽器製作所 | 発音訓練装置 |
JPH01157376U (ja) * | 1988-04-20 | 1989-10-30 | ||
JPH0883041A (ja) * | 1994-01-26 | 1996-03-26 | E Syst Inc | 対話形視聴覚提示システムによる教育方法及び教育システム |
JPH11282826A (ja) * | 1998-03-31 | 1999-10-15 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | インターネットを利用した電子教育システム |
WO1999060546A2 (en) * | 1998-05-19 | 1999-11-25 | Intellectual Reserve, Inc. | Technology assisted learning |
JP2001022265A (ja) * | 1999-07-06 | 2001-01-26 | Alc Press Inc | ディジタルムービーソフト利用語学学習システム |
WO2001024139A1 (fr) * | 1999-09-27 | 2001-04-05 | Kojima Co., Ltd. | Systeme d'evaluation de la prononciation |
JP2001337595A (ja) * | 2000-05-25 | 2001-12-07 | Hideo Ando | 語学学習支援プログラム及び該プログラムの構成方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5230515B2 (ja) | 2013-07-10 |
CN101702278A (zh) | 2010-05-05 |
KR100392890B1 (ko) | 2003-07-28 |
KR20020041784A (ko) | 2002-06-03 |
KR20020083956A (ko) | 2002-11-04 |
JP4845992B2 (ja) | 2011-12-28 |
JP2009163265A (ja) | 2009-07-23 |
CN101702279A (zh) | 2010-05-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4593069B2 (ja) | 思考単位と連結質問を用いる言語教育システム | |
JP5230515B2 (ja) | 思考単位と連結質問を用いる言語教育方法 | |
Minutella | (Re) Creating Language Identities in Animated Films: Dubbing Linguistic Variation | |
Gambier | The position of audiovisual translation studies | |
US10741089B2 (en) | Interactive immersion system for movies, television, animation, music videos, language training, entertainment, video games and social networking | |
JPH0883041A (ja) | 対話形視聴覚提示システムによる教育方法及び教育システム | |
JP2018116190A (ja) | 語学教材作成システム | |
JPH11109991A (ja) | マンマシンインターフェースシステム | |
JP2009122667A (ja) | 台詞音声作成装置、発話音声収録装置、及びコンピュータプログラム | |
CN113851140A (zh) | 语音转换相关方法、系统及装置 | |
US11600290B2 (en) | System and method for talking avatar | |
JP2007079397A (ja) | 対話方法、対話装置、対話プログラムおよび記録媒体 | |
JP2001117920A (ja) | 翻訳装置および翻訳方法、並びに記録媒体 | |
JP2001022265A (ja) | ディジタルムービーソフト利用語学学習システム | |
CN114170856B (zh) | 用机器实施的听力训练方法、设备及可读存储介质 | |
KR20030065259A (ko) | 음성인식을 이용한 어학학습장치, 어학학습 방법, 및 그저장매체 | |
KR100593590B1 (ko) | 콘텐츠 자동 생성방법 및 이를 이용한 어학학습방법 | |
KR20170051759A (ko) | 비교음 생성을 통한 어학학습방법 및 어학학습프로그램 | |
JP4354337B2 (ja) | 手話学習機能付きカラオケ装置 | |
Knappe | The magic of telecinematic neo-Old English in university teaching | |
WO2022156539A1 (en) | Enhanced reproduction of speech on a computing system | |
Haris | Language Context in the Future of Television and Video Industry: Exploring Trends and Opportunities | |
JP3146823U (ja) | 電子機器 | |
JP6498346B1 (ja) | 外国語学習支援システムおよび外国語学習支援方法ならびにプログラム | |
JP2656402B2 (ja) | 情報処理装置および情報処理装置を用いた英会話学習システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090519 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110517 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110817 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110913 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120911 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130319 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |